JP4804845B2 - 型締装置 - Google Patents

型締装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4804845B2
JP4804845B2 JP2005266501A JP2005266501A JP4804845B2 JP 4804845 B2 JP4804845 B2 JP 4804845B2 JP 2005266501 A JP2005266501 A JP 2005266501A JP 2005266501 A JP2005266501 A JP 2005266501A JP 4804845 B2 JP4804845 B2 JP 4804845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die plate
tie bar
movable
pulling
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005266501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007076142A (ja
Inventor
眞 辻
俊昭 豊島
三郎 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2005266501A priority Critical patent/JP4804845B2/ja
Priority to US11/518,883 priority patent/US7371061B2/en
Priority to CN2006101718931A priority patent/CN1966183B/zh
Publication of JP2007076142A publication Critical patent/JP2007076142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804845B2 publication Critical patent/JP4804845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • B29C45/6707Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement
    • B29C45/6714Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould
    • B29C45/6728Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould the separate element consisting of coupling rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • B29C45/6707Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement
    • B29C45/6714Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould
    • B29C45/6728Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould the separate element consisting of coupling rods
    • B29C2045/6742Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould the separate element consisting of coupling rods the coupling rods facilitating access between the mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2311/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2201/00 - B29K2309/00, as reinforcement
    • B29K2311/14Wood, e.g. woodboard or fibreboard

Description

ダイカストマシンや成形機等に利用される型締装置に関し、より詳細には、タイバーの引抜可能な型締装置に関する。
金型交換を容易にするために、移動ダイプレート及び固定ダイプレート間に掛架されるタイバーを引抜可能とした型締装置が知られている。特許文献1では、移動ダイプレートにタイバーを引き抜くための引抜用シリンダを設け、当該引抜用シリンダのピストンロッドをタイバーに対して固定した型締装置が開示されている。この型締装置では、移動ダイプレートが型開位置にある状態で、引抜用シリンダによりタイバーを移動ダイプレート側に移動させることにより、タイバーが固定ダイプレートから引き抜かれる。特許文献2では、特許文献1と同様の引抜用シリンダを、型開閉用シリンダとして兼用した技術が開示されている。特許文献3では、リンクハウジングに対してタイバーの引抜方向に移動可能な引抜用シリンダと、リンクハウジング及び引抜用シリンダを互いに係合させる係合部材とを設け、引抜用シリンダの伸縮と係合部材の係脱とを交互に繰り返すことにより、引抜用シリンダによるタイバーの移動を2回に分け、引抜用シリンダのストロークをタイバーの引抜時の移動量よりも小さくできる型締装置が開示されている。
特開2003−334648号公報 特開2005−144802号公報 登録実用新案第2574639号公報
特許文献1及び特許文献2の技術では、タイバーの引抜を引抜用シリンダのみにより行っていることから、引抜用シリンダは、引抜時のタイバーの移動量に相当するストロークを要し、引抜用シリンダが大きくならざるを得ない。特許文献3の技術では、引抜用シリンダを型締装置に対して移動可能に設ける必要があり、構成が複雑になる。
本発明の目的は、タイバーを引き抜く機構の小型化を図ることができる型締装置を提供することにある。
本発明の第1の観点の型締装置は、固定ダイプレートと前記固定ダイプレートに対して型開閉方向に移動可能な移動ダイプレートとに挿通されるタイバーを、前記固定ダイプレートから引き抜き可能な型締装置であって、前記移動ダイプレートを型開閉方向に移動させる型開閉手段と、前記タイバーに係脱される可動部を備え、前記移動ダイプレートに設けられて前記可動部を前記移動ダイプレートに対して前記タイバーの引抜方向に移動させる引抜手段と、前記可動部と前記タイバーとを係脱させる引抜用係脱手段と、を備え、前記引抜用係脱手段は、前記タイバーが前記固定ダイプレートから引き抜かれておらず、前記可動部が当該可動部の移動範囲の前記タイバーの引込方向側の限界位置にあり、前記移動ダイプレートが当該移動ダイプレートの移動範囲の型開方向側の限界位置から型閉方向側の位置にあるときに、前記可動部と前記タイバーとを互いに結合可能である。
好適には、前記引抜用係脱手段は、前記タイバーが前記固定ダイプレートから引き抜かれておらず、前記可動部が当該可動部の移動範囲の前記タイバーの引込方向側の限界位置にあり、前記移動ダイプレートが当該移動ダイプレートの移動範囲の型閉方向側の限界位置にあるときに、前記可動部と前記タイバーとを互いに結合可能である。
好適には、前記引抜用係脱手段は、前記タイバーの前記移動ダイプレートから前記引抜方向側に突出する端部と、前記可動部とを係脱させる。
本発明の第2の観点の型締装置は、固定ダイプレートと前記固定ダイプレートに対して型開閉方向に移動可能な移動ダイプレートとに挿通されるタイバーを、前記固定ダイプレートから引き抜き可能な型締装置であって、前記移動ダイプレートを型開閉方向に移動させる型開閉手段と、前記移動ダイプレートに設けられ、前記タイバーに係脱される可動部を備え、前記可動部を前記移動ダイプレートに対して前記タイバーの引抜方向に移動させる引抜手段と、前記可動部と前記タイバーとを係脱させる引抜用係脱手段と、前記引抜用係脱手段による結合がなされた状態で、前記型開閉手段により、前記移動ダイプレートを前記型開方向へ移動させ、前記引抜手段により、前記タイバーを引抜方向へ移動させるように、前記引抜用係脱手段、前記型開閉手段及び前記引抜手段の動作を制御する制御手段とを備える。
本発明の第3の観点の型締装置は、固定ダイプレートと前記固定ダイプレートに対して型開閉方向に移動可能な移動ダイプレートとに挿通されるタイバーを、前記固定ダイプレートから引き抜き可能な型締装置であって、前記移動ダイプレートと前記タイバーとを係脱させる移動ダイプレート係脱手段と、前記移動ダイプレートを型開閉方向に移動させる型開閉手段と、前記タイバーに係脱される可動部を備え、前記可動部を前記タイバーの引抜方向に移動させる引抜手段と、前記可動部と前記タイバーとを係脱させる引抜用係脱手段と、前記移動ダイプレート係脱手段による結合がなされた状態で、前記型開閉手段により、前記移動ダイプレートを前記型開方向へ移動させ、その後、前記移動ダイプレート係脱手段による結合が解除され、且つ、前記引抜用係脱手段による結合がなされた状態で、前記引抜手段により、前記可動部を前記引抜方向へ移動させるように、前記移動ダイプレート係脱手段、前記引抜用係脱手段、前記型開閉手段及び前記引抜手段の動作を制御する制御手段とを備える。
好適には、前記引抜手段は、前記移動ダイプレートに設けられている。
好適には、前記引抜手段は、前記可動部と連結されたピストンと、前記ピストンを前記タイバーの引抜方向に移動可能に収容するシリンダ部とを備えたシリンダ装置である。
好適には、前記引抜用係脱手段は、前記タイバーの引抜方向に直交する方向を凹とする被結合溝を備えた被結合部と、前記タイバーの引抜方向に直交するように配置され、前記被結合溝に挿入可能な板状部材と、前記板状部材を前記被結合溝に出し入れするプレート駆動部とを備えた結合部とを備える。
本発明によれば、型締装置のタイバー引抜装置の小型化を図ることができる。
図1〜図4は、本発明の一実施形態に係る型締装置1を示す断面図であり、図1は型開状態を、図2は型閉状態を、図3はタイバー引抜の途中の状態を、図4はタイバー引抜が完了した状態を示している。
型締装置1は、例えば、ダイカストマシン用の型締装置として構成され、ベース5と、ベース5上において互いに対向する固定ダイプレート6及び移動ダイプレート7と、固定ダイプレート6及び移動ダイプレート7に挿通される複数のタイバー8U、8D(以下、単にタイバー8ということがある。)と、移動ダイプレート7を型開閉方向に移動させる駆動機構(型開閉手段)9と、型締力を発生させる型締シリンダ(型締手段)10とを備えている。
固定ダイプレート6は、ベース5上に固定されている。固定ダイプレート6の移動ダイプレート7と対向する面(金型取付面)には、例えば、ボルト頭を挿入、係止可能な不図示のT字溝が設けられており、固定金型501を保持可能である。
移動ダイプレート7は、ベース5上に型開方向A1および型閉方向A2に移動可能に設けられている。移動ダイプレート7は、例えば、平坦な載置面を有する摺動板14がベース5に設けられ、摺動板14上に載置されることにより、ベース5に対して型開閉方向に摺動する。移動ダイプレート7の固定ダイプレート6と対向する面(金型取付面)は、固定ダイプレート6と同様に移動金型502を保持可能である。
固定ダイプレート6に保持された固定金型501と移動ダイプレート7に保持された移動金型502とが型閉されることにより、固定金型501と移動金型502との間にキャビティが形成される。固定金型501及び移動金型502は、例えば固定ダイプレート6及び移動ダイプレート7の略中央に取り付けられる。
移動ダイプレート7は、図1に示す型開位置P1と図2に示す型閉位置P2との間で移動可能である。型開位置P1は、移動ダイプレート7の移動可能範囲の型開方向A1側の限界位置と同一位置である。ただし、移動ダイプレート7の移動可能範囲の型開方向A1側の限界位置よりも型閉方向A2側に設定することもできる。以下では、型開位置P1は、移動ダイプレート7の移動可能範囲の型開方向A1側の限界位置に設定されているものとする。移動ダイプレート7の移動可能範囲の限界位置は、駆動機構9や摺動板14等の構成により決定される。
また、型閉位置P2は、取り付けられる固定金型501及び移動金型502の厚さにより決定される。ただし、型閉位置となり得る範囲は、駆動機構9の構成、摺動板14の構成、後述する第2被結合部8bの設けられる範囲等により特定可能である。以下では、図
1〜図4において、型締装置1に取り付けられている固定金型501及び移動金型502の厚さによって決定される型閉位置P2は、型閉位置となり得る範囲の型閉方向A2側の限界位置、換言すれば、移動ダイプレートの移動範囲の型閉方向A2側の限界位置であるものとする。
タイバー8は、例えば、上方側の2本のタイバー8U及び下方側の2本のタイバー8Lの合計4本設けられ、固定ダイプレート6及び移動ダイプレート7の4隅を貫通している。タイバー8は、例えばベース5と略同等の長さを有しており、ベース5の端部に設けられた固定ダイプレート6と、型開位置P1に位置している移動ダイプレート7とを貫通可能である。換言すれば、移動ダイプレート7を型開位置P1と型閉位置P2との間で案内可能な長さを有している。
駆動機構9は、例えば、いわゆるボールねじにより構成されており、ベース5に内蔵されている。具体的には、駆動機構9は、型開閉方向に延びるねじ軸15と、ねじ軸15が螺挿される可動部材16と、ねじ軸15を回転させるモータ17と、モータ17の回転を検出するエンコーダ18とを備えている。
モータ17の回転は、ねじ軸15を介して可動部材16の型開閉方向への直線運動に変換される。可動部材16は移動ダイプレート7に固定されており、移動ダイプレート7は可動部材16の移動に伴って型開閉方向へ移動する。移動ダイプレート7の位置は、エンコーダ18の検出するモータ17の回転数に基づいて特定される。
型締シリンダ10は、4本のタイバー8にそれぞれ対応して4つ設けられ、タイバー8が挿通される環状ピストン21と、環状ピストン21の少なくとも一部を収容するシリンダ室22とを備えている。
環状ピストン21は、シリンダ室22内を摺動可能なピストン部21aと、ピストン部21aよりも小径のロッド部21bとを有している。ピストン部21aは、シリンダ室22を2つのシリンダ室に区画している。2つのシリンダ室には、作動液としての圧油を供給又はドレインするための不図示の開口部がそれぞれ設けられ、当該開口部への圧油の流量を制御する不図示のバルブの制御により、2つのシリンダ室の圧力差が制御される。その圧力差によってピストン部21aはタイバー8の長手方向に付勢される。
型締装置1は、タイバー8と固定ダイプレート6とを係脱させるための第1被結合部8a及び第1結合部31、タイバー8と移動ダイプレート7とを係脱させるための第2被結合部8b及び第2結合部32とを備えている。なお、第1被結合部8a及び第1結合部31により固定ダイプレート係脱手段が構成され、第2被結合部8b及び第2結合部32により移動ダイプレート係脱手段が構成される。
第1被結合部8aは、例えば、タイバー8の周囲に螺旋状に延びる溝によって形成された被結合溝や、タイバー8の周囲に延び、タイバー8の長手方向に複数配列された溝によって形成された被結合溝により構成されている。
第1結合部31は、例えば、ハーフナットにより構成され、ハーフナットの開閉により、被結合溝に噛合(結合)又は当該結合の解除が可能である。第1結合部31のうち、少なくともタイバー8Uに対応して設けられた上方側の第1結合部31は第1結合駆動部35により開閉される。第1結合駆動部35は、例えば油圧シリンダにより構成され、その動作原理は型締シリンダ10と同様である。なお、タイバー8Lに対応して設けられた第1結合部31は、手動、自動を問わず適宜な方法により開閉してよい。
第1結合部31は、固定ダイプレート6の背面側(固定金型501の取付面の反対側)に設けられている。固定ダイプレート6の背面側からは、ピストン21のロッド部21bが突出しており、第1結合部31は、タイバー8の長手方向において、ロッド部21bと係合している。従って、第1被結合部8aと第1結合部31との係脱により、タイバー8と固定ダイプレート6との係脱がなされる。
第2被結合部8bは、例えば、第1被結合部8aと同様に、タイバー8の周囲に螺旋状に延びる溝によって形成された被結合溝や、タイバー8の周囲に延び、タイバー8の長手方向に複数配列された溝によって形成された被結合溝により構成されている。
第2結合部32は、例えば、第1結合部31と同様に、ハーフナットにより構成され、ハーフナットの開閉により、被結合溝に噛合(結合)又は当該結合の解除が可能である。第2結合部32は、第2結合駆動部36により開閉される。第2結合駆動部36は、例えば油圧シリンダにより構成され、その動作原理は型締シリンダ10と同様である。
第2被結合部8bは、タイバー8の移動ダイプレート7側の端部8cから、移動ダイプレート7の型開閉方向における移動範囲と略同等の長さに亘って設けられている。一方、第2結合部32は、移動ダイプレート7の背面側(移動金型502の取付面の反対側)に配置されている。従って、第2被結合部8b及び第2結合部32は、第1被結合部8a及び第1結合部31が結合した状態において、移動ダイプレート7が型開位置P1から型閉位置P2までのいずれの位置にあっても、互いに結合可能である。
型締装置1は、タイバー8Uを引抜方向B1(型開方向A1と同一方向)へ移動させて固定ダイプレート6から引き抜き、又は、タイバー8Uを引込方向B2(型閉方向A2と同一方向)へ移動させて固定ダイプレート6に引き込むための駆動力を発生する引抜シリンダ41を備えている。
引抜シリンダ41は、例えば油圧シリンダにより構成され、シリンダ部43と、シリンダ部43に収容されるピストン42(図1参照)に固定されたピストンロッド44と、ピストンロッド44の先端に設けられた可動部45を備えている。なお、引抜シリンダ41の動作原理は型締シリンダ10と同様である。
シリンダ部43は、移動ダイプレート7の上部に固定されている。シリンダ部43は、移動ダイプレート7の背面側に延びるように配置されており、移動ダイプレート7の金型取付面側へは突出していない。例えば、シリンダ部43は、ピストンロッド44が入出する端部と反対側の端部が移動ダイプレート7の上部中央に位置するように配置される。可動部45は、移動ダイプレート7よりも背面側に位置し、シリンダ部43内の油圧によりピストンロッド44とともに引抜方向B1又は引込方向B2へ移動する。
タイバー8Uの端部8cには、引抜シリンダ41の可動部45に係脱するフック装置51が設けられている。
図5は、引抜シリンダ41及びフック装置51を示す側面図(図1と同じ方向から見た図)であり、図6(a)及び図6(b)は、可動部45及びフック装置51の正面図(図5の紙面左側から見た図)である。
可動部45は、例えば、引抜方向B1を中心線の方向とする円柱の外周面に、引抜方向B1に直交する方向を凹として環状に延びる被結合溝45cが設けられた形状である。換言すれば、可動部45は、基部45aと、フランジ部45bとを備えている。基部45aは、引抜方向B1を中心線の方向とする円柱状に形成されている。フランジ部45bは、基部45aの両端に設けられ、基部45aから引抜方向B1に直交する方向に突出している。フランジ部45bは、基部45aと中心線を同じくする円盤状に形成されている。なお、可動部45は、中心に設けられた貫通孔に挿通されたボルト47がピストンロッド44に螺合されることにより、ピストンロッド44に固定されている。
フック装置51は、被結合溝45cに挿入可能なフックプレート(板状部材)52と、フックプレート52を被結合溝45cに出し入れするためのプレート昇降シリンダ(プレート駆動部)53とを備えている。
フックプレート52は、タイバーの引抜方向B1に直交する方向に配置されており、フックプレート52が被結合溝45cに挿入されてフランジ部45bと係合することにより、引抜シリンダ41の可動部45とタイバー8Uとが結合される。なお、フックプレート52には、図6(a)及び図6(b)に示すように、引抜シリンダ41側の縁部に、基部45aが嵌合する半円状の切り欠き部52aが形成されており、フランジ部45bの比較的広い範囲(半円)に亘って係合可能となっている。
フックプレート52は、取付板54を介してタイバー8Uに対して引抜方向B1に直交する方向に移動可能に取り付けられている。具体的には以下の通りである。
取付板54は、タイバー8Uの端部8cにタイバー8Uの長手方向に直交する方向に配置され、ボルト等により端部8cに対して固定されている。取付板54には、取付板54から引抜方向B1側へ突出する案内ピン55が設けられている。案内ピン55は、例えば、タイバー8Uから引抜シリンダ41側へ、一列に2つ設けられている。案内ピン55は、例えば、図5に示すように、円柱状に形成されるとともに端部が拡径するように形成されており、円柱状の基部55aと、基部55aの先端側においてタイバー8Uに直交する方向に突出する円盤状のフランジ部55bとを備えている。
一方、フックプレート52には、切り欠き部52aに連続する長孔52bが設けられている。長孔52bの幅は、案内ピン55の基部55aよりも大きく、フランジ部55bよりも小さい。そして、フックプレート52は、切り欠き部52a側から長孔52bに基部55aが挿入されるように、取付板54に重ねて取り付けられる。これにより、フックプレート52は、引抜方向B1側への移動が案内ピン55のフランジ部55bに規制されるとともに、案内ピン55の基部55aにより引抜シリンダ41側へ案内され、取付板54に対して摺動する。
プレート昇降シリンダ53は、例えば空圧シリンダにより構成されており、シリンダ部57と、シリンダ部57に収容される不図示のピストンと連結されたピストンロッド58とを備えている。
シリンダ部57は、例えば、取付板54に対してボルトなどにより固定された水平な支持板56上にボルトなどにより固定されている。ピストンロッド58は、シリンダ部57から引抜シリンダ41の方向へ進退可能である。ピストンロッド58とフックプレート52とは、例えば、ピストンロッド58の先端部及びフックプレート52の下端部に、水平に配置された連結板59がボルトなどにより固定されることにより、互いに連結される。
なお、可動部45の被結合溝45cと、フック装置51により、引抜用係脱手段が構成される。
図1に示すように、型締装置1は、各部の動作を制御するための制御装置61を備えている。制御装置61は、例えばCPU、ROM、RAM等を含んだコンピュータにより構成されている。制御装置61は、エンコーダ18の検出したモータ17の回転位置に基づいて制御信号をモータ17に出力し、移動ダイプレート7を適宜な速度で適宜な位置に移動させる。また、制御装置61は、型締シリンダ10、第1結合駆動部35、第2結合駆動部36、引抜シリンダ41、フック装置51のプレート昇降シリンダ53のそれぞれにおいて検出されるシリンダ室の圧力又は位置信号に基づいて、各シリンダ室に流体を供給するためのバルブの開閉動作を制御する。
なお、型締装置1を含むダイカストマシンは、型締装置1の他に、型締装置1に溶湯を供給する不図示の射出装置を備えている。射出装置は、例えば、固定金型501及び移動金型502により形成されるキャビティに連通する射出スリーブと、射出スリーブ内を摺動するプランジャチップと、プランジャチップを駆動する射出シリンダとを備えている。
以上の型締装置1における動作は以下のとおりである。
まず、成形サイクルにおける型締装置1の動作を説明する。成形サイクル開始時においては、移動ダイプレート7は、図1に示す型開位置P1に位置している。この際、第1被結合部8a及び第1結合部31は結合されている。すなわち、タイバー8と固定ダイプレート6とは固定されている。また、第2被結合部8b及び第2結合部32の結合は解除されている。すなわち、タイバー8と移動ダイプレート7との結合は解除されている。
この状態から、駆動機構9により移動ダイプレート7を型閉方向A2に向けて移動させる。移動ダイプレート7が、図2に示す型閉位置P2に到達し、固定金型501と移動金型502とが接触すると型閉が終了する。なお、図2では、フック装置51が可動部45に結合した状態を示しているが、成形サイクルにおいては、フック装置51と可動部45との結合は解除されたままである。
このとき、移動ダイプレート7に設けられた第2結合部32は、タイバー8の第2被結合部8bが設けられた範囲内に位置する。ただし、第2被結合部8bの溝と、第2結合部32の歯とが、ピッチよりも小さい量だけ互いにずれていることもある。そこで、環状ピストン21のシリンダ室22内での位置を、シリンダ室22への圧油の供給等により調整し、第2被結合部8bと第2結合部32とが噛合可能な状態とする。そして、第2結合部32を閉じて、第2結合部32と第2被結合部8bとを噛合させる。すなわち、タイバー8と移動ダイプレート7とを結合する。
そして、型締シリンダ10により型締を行う。すなわち、タイバー8を固定ダイプレート6及び移動ダイプレート7に対して固定した状態で、型締シリンダ10によりタイバー8に張力を付与することにより、タイバー8の伸長量に応じた型締力を発生させる。なお、この際、駆動機構9のモータ17はトルクフリー状態にされている。
この状態で、固定金型501及び移動金型502により形成されるキャビティへ射出装置から溶湯が射出、充填される。キャビティ内で溶湯が凝固してダイカスト品が成形されると、型締シリンダ10による型締力を弱めていき、型締を終了する。そして、第2結合部32を開いて第2結合部32と第2被結合部8bとの結合を解除する。すなわち、移動ダイプレート7とタイバー8との結合を解除する。
次に、駆動機構9により移動ダイプレート7を型開方向A1に向けて移動させる。なお、この際、第1被結合部8a及び第1結合部31は結合されている。すなわち、タイバー8と固定ダイプレート6とは結合されている。
その後、移動ダイプレート7がサイクル開始時の型開位置P1に到達し(図1)、成形品の取り出しや固定金型501及び移動金型502への離型剤の塗布等の処理が行われて成形のサイクルが終了する。
次に、タイバー引抜時の型締装置1の動作を説明する。
上述のように、成形のサイクルが終了した時点では、移動ダイプレート7は、図1に示す型開位置P1に位置している。この際、第1被結合部8a及び第1結合部31は結合され、第2被結合部8b及び第2結合部32は結合が解除されている。
この状態から、成形サイクル時の型閉動作と同様に、移動ダイプレート7を、図2に示す型閉位置P2まで移動させる。なお、このときの速度制御は、成形サイクル時の型閉動作時の速度制御と同じでもよいし、異なっていてもよい。
次に、フック装置51と可動部45とを結合する。すなわち、引抜シリンダ41とタイバー8とを結合する。また、タイバー8Uに対応する第1被結合部8aと第1結合部31との結合を解除する。すなわち、タイバー8Uと固定ダイプレート6との結合を解除する。
そして、図3に示すように、駆動機構9により移動ダイプレート7を型開位置P1まで移動させる。これにより、タイバー8Uは、引抜シリンダ41及び移動ダイプレート7を介して駆動機構9の駆動力が伝達され、固定ダイプレート6から引き抜かれて第1引抜位置P5まで移動する。
その後、図4に示すように、引抜シリンダ41により可動部45を引抜方向B1へ移動させる。これにより、タイバー8Uは、第2引抜位置P6まで移動する。
なお、駆動機構9による第1引抜位置P5までのタイバー8Uの引抜は、タイバー8Uに対応して設けられた第2被結合部8b及び第2結合部32を結合させた状態で移動ダイプレート7を型開位置P1まで移動させることによっても行うことができる。また、可動部45及びフック装置51の結合と、第2被結合部8b及び第2結合部32の結合とを併用することもできる。
また、可動部45及びフック装置51を結合させた状態で、移動ダイプレート7の型開によるタイバー8Uの引抜を行う場合には、引抜シリンダ41による可動部45の移動を先に実行したあとに、駆動機構9による移動ダイプレート7を型開してもよいし、引抜シリンダ41による可動部45の移動と、駆動機構9による移動ダイプレート7を型開とを同時に行ってもよい。
型締装置1では、タイバー8Uの固定ダイプレート6への引込も可能である。この場合、引抜と逆の手順で動作させればよい。すなわち、図4の状態から、引抜シリンダ41により可動部45を引込方向B2へ移動させるとともに、駆動機構9により移動ダイプレート7を型閉方向A2へ移動させることにより、図2の状態にすることができる。
以上の実施形態によれば、タイバー8Uの引抜時の移動のうち、第1引抜位置までの移動を駆動機構9に、第1引抜位置から第2引抜位置までの移動を引抜シリンダ41に分担したことから、引抜シリンダ41はタイバー8Uの引抜時の移動量と同等のストロークを有する必要がなく、引抜シリンダ41の小型化を図ることができる。
図7(a)は、上記実施形態の効果を示す概念図である。図7(a)において、実線の移動ダイプレート7及びタイバー8Uは、図2に示す状態を示している。引抜シリンダ41のストロークをd1、移動ダイプレート7の型閉位置P2から型開位置P1までの移動距離をd2とすると、固定ダイプレート6から引き抜かれていない位置P4から第2引抜位置P6までのタイバー8Uの移動量はd1+d2となる。
なお、上述の実施形態では、タイバー8Uが引き抜かれていない位置P4にあり(第1被結合部8a及び第1結合部31が互いに結合可能な位置にあり)、移動ダイプレート7が型閉位置P2にあり(移動ダイプレート7の移動範囲の型閉方向A2側の限界位置にあり)、且つ、可動部45がその移動範囲の引込方向B2側の限界位置にあるときに、可動部45とフック装置51とが結合可能であることから、引抜シリンダ41のストロークd1と、型閉位置P2から型開位置P1までの距離d2とを全てタイバー8Uの移動量に加算できている。
しかし、図7(b)に示す本発明の変形例のように、タイバー8Uが引き抜かれていない位置にあり、移動ダイプレート7が型閉位置P2にあり、且つ、可動部45がその移動範囲の引込方向B2側の限界位置にあるときに、可動部45がフック装置51よりも引込方向B2側に位置し、可動部45とフック装置51とが係合できない場合には、第2被結合部8bと第2結合部32との結合を解除した状態で、すなわち、タイバー8Uと移動ダイプレート7との結合を解除した状態で、駆動機構9により移動ダイプレート7を型閉位置P2と型開位置P1との間の中間位置P11まで移動させ、可動部45とフック装置51とを結合させなければならない。この場合、タイバー8Uの移動量(d11+d21)として引抜シリンダ41′のストロークd11に加算される移動ダイプレート7の移動距離は、中間位置P11から型開位置P1までの距離d21のみである。
従って、本実施形態では、移動ダイプレート7が型閉位置P2にあり、タイバー8Uが固定ダイプレート6から引き抜かれていないとき、移動範囲の引込方向B2側の限界位置にある可動部45とフック装置51とを結合可能としたことから、図7(b)に示す構成と比較して、型閉位置P2から中間位置P11までの距離d22だけ、タイバー8Uの移動量を大きく、あるいは、引抜シリンダ41を小さくできる。
ただし、図7(b)に示す構成であっても、タイバー8Uの移動量として距離d21を引抜シリンダ41′のストロークd11に加算することができ、従来に比較してタイバー8Uの移動量を大きく、あるいは、引抜シリンダ41′を小さくできる。すなわち、タイバー8Uが引き抜かれていない位置にあり、可動部45が当該可動部の移動範囲のタイバーの引込方向B2側の限界位置にあり、移動ダイプレート7が型開位置P1よりも型閉方向A2側の位置にあるときに、可動部45とフック装置51とが結合可能であれば、本発明の効果を奏することができる。
ただし、引抜シリンダ41′を設けた意義があるのは、d11+d21>d2となる場合、すなわち、d11>d22となる場合である。また、タイバー8Uが引き抜かれていない位置にあり、可動部45が当該可動部の移動範囲のタイバーの引込方向B2側の限界位置にあり、移動ダイプレート7が型開位置P1にあるときに、可動部45がフック装置51よりも引抜方向B1側へ位置してしまい、可動部45とフック装置51とが結合できない場合には、移動ダイプレート7を移動させても可動部45とフック装置51とを結合させることができないから、引抜シリンダは意味をなさなくなる。
また、本実施形態では、フック装置51はタイバー8Uの移動ダイプレート7から突出する端部8cに設けられていることから、引抜シリンダ41は移動ダイプレート7の背面側に可動部材をストロークさせる構成となる。従って、引抜シリンダ41を移動ダイプレート7の金型取付面側に突出させないように配置することができる。
ここで、上述の実施形態(及び図7(b)の変形例)では、タイバー8Uが固定ダイプレート6から引き抜かれておらず、移動ダイプレート7が型開位置P1よりも型閉方向A2側にあり、可動部45が移動範囲の引込方向B2側の限界位置にあるときに、可動部45とフック装置51とが結合するように構成していることから、移動ダイプレート7とタイバー8Uとの結合を解除して、図7(a)に示す状態から移動ダイプレート7を型開位置P1へ移動させると、図8(a)に示すように、可動部45はフック装置51よりも距離d4だけ引抜方向B1側へ突出することになる。距離d4は、図7(a)の構成であれば、d4=d2であり、図7(b)の構成であれば、d4=d21である。このことは、引抜シリンダ41の移動ダイプレートからの突出量d3を、型開位置P1に位置する移動ダイプレート7からのタイバー8Uの突出量d5よりも距離d4だけ大きくできることを意味している。換言すれば、タイバー8Uは、型開位置P1に位置する移動ダイプレート7からの突出量d5が突出量d3よりも距離d4だけ小さくてよい。
しかし、仮に、従来のように、フック装置51が設けられておらず、シリンダロッドとタイバーとが互いに固定されていたとすると、図8(b)に示すように、タイバー108Uの突出量は、引抜シリンダ141の突出量d31と同程度でなければならない。しかも、図8(b)において図8(a)と同等のタイバーの移動量を確保しようとすると、図7(a)から理解されるように、引抜シリンダ141は、d1+d2のストロークを有していなければならないから、引抜シリンダ141の移動ダイプレート7からの突出量d31は、d31=d3+d2であり、突出量d3よりも大きい。
従って、本実施形態の型締装置1では、タイバー8Uは、従来のタイバー108Uに比較して、2×d2だけ短くすることができる。あるいは、従来よりも引抜シリンダ41を移動ダイプレート7の背面側に配置することができ、移動ダイプレート7と固定ダイプレート6間に引抜シリンダ41が突出することを防止できる。なお、本実施形態では、タイバー8とベース5との長さを略同程度としているから、タイバー8Uの短縮化は、ベース5等を含む型締装置1全体の小型化にも貢献する。
本発明は上述した実施形態に限定されず、種々の態様で実施してよい。
本発明の型締装置が適用される成形機はダイカストマシンに限定されない。成形機には、金属成形機、プラスチック射出成形機、木粉等の成形機が含まれる。木粉等の成形機には、例えば木粉に熱可塑性樹脂を混合させた材料を成形するものが含まれる。
本発明において、移動ダイプレートの型開に伴ってタイバーを引き抜くためには、移動ダイプレートとタイバーとを結合させる必要がある。そして、移動ダイプレートとタイバーとの結合は、引抜シリンダを移動ダイプレートに設けて引抜シリンダとタイバーとを結合させることにより移動ダイプレートとタイバーとを間接的に結合させてもよいし、移動ダイプレート係脱手段(第2被結合部及び第2結合部)を用いて移動ダイプレートとタイバーとを直接結合させてもよい。
引抜シリンダを移動ダイプレートに設けて引抜シリンダとタイバーとを結合させることにより移動ダイプレートとタイバーとを間接的に結合させて、移動ダイプレートの型開に伴ってタイバーを引き抜く場合、移動ダイプレート係脱手段は、本発明の必須の要件ではない。従って、例えば、移動ダイプレートとタイバーとを結合させないトグル式の型締装置に本発明を適用することもできる。
移動ダイプレート係脱手段を設けて、移動ダイプレートとタイバーとを直接的に結合させて、移動ダイプレートの型開に伴ってタイバーを引き抜く場合、引抜シリンダを移動ダイプレートに設けることは本発明の必須の要件ではない。例えば、移動ダイプレート係脱手段により移動ダイプレートとタイバーとを結合させ、移動ダイプレートを型開方向へ移動させてタイバーを第1引抜位置に移動させるようにするとともに、第1引抜位置のタイバーと結合して、タイバーを第1引抜位置よりも更に引き抜いた第2引抜位置に移動させることができる引抜手段を、ベースや固定ダイプレートに対して設けてもよい。この場合であっても、タイバーの移動が移動ダイプレートと引抜手段との間で分担される。
第1被結合部が固定ダイプレートに設けられ、第1結合部がタイバーに設けられてもよい。第2被結合部が移動ダイプレートに設けられ、第2結合部がタイバーに設けられてもよい。第3被結合部が移動ダイプレートに設けられ、第3結合部が引抜手段の可動部に設けられてもよい。また、これら被結合部及び結合部は適宜に構成してよく、結合溝とハーフナットあるいは結合溝とフックプレートに限定されない。例えば、タイバーの引抜には、型締時ほどの力はタイバーに加わらないことから、第3結合部としてのフック装置に代えて、タイバーの適宜な位置を所定の圧力で把持することができる把持装置を設け、第3被結合部を不要としてもよい。また、各結合部の駆動は、油圧シリンダによるものに限定されず、例えばモータにより駆動してもよい。
タイバーは、単数設けられてもよいし、複数設けられてもよい。ただし、固定金型と移動金型との平行度を保ちつつ型締するためには、複数設けられていることが好ましい。
型開閉手段は、移動ダイプレートを型開閉方向に移動させるものであればよく、ボールねじにより構成されたものに限定されない。例えば、油圧シリンダによって構成されてもよいし、ラック・ピニオン機構により構成されてもよい。型締力発生手段は、固定ダイプレート内にシリンダ室を有するシリンダ装置に限定されない。例えば、ボールねじにより構成されてもよい。また、型締装置は複合式の型締装置として構成されていなくてもよく、ダブルトグル式の型締装置のように、型開閉手段と型締力発生手段とが兼用されていてもよい。
引抜手段は、移動ダイプレートに設けられ、移動ダイプレートに対して可動部を駆動可能であればよく、油圧シリンダに限定されない。例えばボールねじやラック・ピニオン機構により構成されてもよい。
上述の実施形態では、成形サイクルにおける型開位置を移動可能範囲の型開方向の限界位置としたが、限界位置よりも型閉方向側の位置を成形サイクルにおける型開位置とし、タイバーの引抜時には当該型開位置よりも型開方向側へ移動させるようにしてもよい。
本発明の実施形態の型締装置を型開状態で示す断面図である。 図1の型締装置を型閉状態で示す断面図である。 図1の型締装置をタイバー引抜の途中の状態で示す断面図である。 図1の型締装置をタイバー引抜が完了した状態で示す断面図である。 図1の型締装置の引抜シリンダ及びフック装置を示す側面図。 図1の型締装置の引抜シリンダ及びフック装置を示す正面図。 図1の型締装置の効果を示す図。 図1の型締装置の効果を示す図。
符号の説明
1…型締装置、6…固定ダイプレート、7…移動ダイプレート、8…タイバー、8a…第1被結合部(固定ダイプレート係脱手段)、8b…第2被結合部(移動ダイプレート係脱手段)、9…駆動機構(型開閉手段)、31…第1結合部(固定ダイプレート係脱手段)、32…第2結合部(移動ダイプレート係脱手段)、41…引抜シリンダ(引抜手段)、45…可動部、45c…被結合溝(引抜用係脱手段、第3被結合部)、51…フック装置(引抜用係脱手段、第3結合部)。

Claims (8)

  1. 固定ダイプレートと前記固定ダイプレートに対して型開閉方向に移動可能な移動ダイプレートとに挿通されるタイバーを、前記固定ダイプレートから引き抜き可能な型締装置であって、
    前記移動ダイプレートを型開閉方向に移動させる型開閉手段と、
    前記タイバーに対して係脱される可動部を備え、前記移動ダイプレートに設けられて前記可動部を前記移動ダイプレートに対して前記タイバーの引抜方向に移動させる引抜手段と、
    前記可動部と前記タイバーとを係脱させる引抜用係脱手段と、
    を備え、
    前記引抜用係脱手段は、
    前記タイバーが前記固定ダイプレートから引き抜かれておらず、
    前記可動部が当該可動部の移動範囲の前記タイバーの引込方向側の限界位置にあり、
    前記移動ダイプレートが当該移動ダイプレートの移動範囲の型開方向側の限界位置から型閉方向側の位置にあるときに、
    前記可動部と前記タイバーとを互いに結合可能である
    型締装置。
  2. 前記引抜用係脱手段は、
    前記タイバーが前記固定ダイプレートから引き抜かれておらず、
    前記可動部が当該可動部の移動範囲の前記タイバーの引込方向側の限界位置にあり、
    前記移動ダイプレートが当該移動ダイプレートの移動範囲の型閉方向側の限界位置にあるときに、
    前記可動部と前記タイバーとを互いに結合可能である
    請求項1に記載の型締装置。
  3. 前記引抜用係脱手段は、前記タイバーの前記移動ダイプレートから前記引抜方向側に突出する端部と、前記可動部とを係脱させる
    請求項1又は2に記載の型締装置。
  4. 前記引抜用係脱手段による結合がなされた状態で、前記型開閉手段により、前記移動ダイプレートを前記型開方向へ移動させ、前記引抜手段により、前記タイバーを引抜方向へ移動させるように、前記引抜用係脱手段、前記型開閉手段及び前記引抜手段の動作を制御する制御手段を更に備えた
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の型締装置。
  5. 固定ダイプレートと前記固定ダイプレートに対して型開閉方向に移動可能な移動ダイプレートとに挿通されるタイバーを、前記固定ダイプレートから引き抜き可能な型締装置であって、
    前記移動ダイプレートと前記タイバーとを係脱させる移動ダイプレート係脱手段と、
    前記移動ダイプレートを型開閉方向に移動させる型開閉手段と、
    前記タイバーに係脱される可動部を備え、前記可動部を前記タイバーの引抜方向に移動させる引抜手段と、
    前記可動部と前記タイバーとを係脱させる引抜用係脱手段と、
    前記移動ダイプレート係脱手段による結合がなされた状態で、前記型開閉手段により、前記移動ダイプレートを前記型開方向へ移動させ、その後、前記移動ダイプレート係脱手段による結合が解除され、且つ、前記引抜用係脱手段による結合がなされた状態で、前記引抜手段により、前記可動部を前記引抜方向へ移動させるように、前記移動ダイプレート係脱手段、前記引抜用係脱手段、前記型開閉手段及び前記引抜手段の動作を制御する制御手段と、
    を備え
    前記引抜用係脱手段は、
    前記タイバーが前記固定ダイプレートから引き抜かれておらず、
    前記可動部が当該可動部の移動範囲の前記タイバーの引込方向側の限界位置にあり、
    前記移動ダイプレートが当該移動ダイプレートの移動範囲の型開方向側の限界位置から型閉方向側の位置にあるときに、
    前記可動部と前記タイバーとを互いに結合可能である
    型締装置。
  6. 前記引抜手段は、前記移動ダイプレートに設けられている請求項5に記載の型締装置。
  7. 前記引抜手段は、前記可動部と連結されたピストンと、前記ピストンを前記タイバーの引抜方向に移動可能に収容するシリンダ部とを備えたシリンダ装置である
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の型締装置。
  8. 前記引抜用係脱手段は、
    前記タイバーの引抜方向に直交する方向を凹とする被結合溝を備えた被結合部と、
    前記タイバーの引抜方向に直交するように配置され、前記被結合溝に挿入可能な板状部材と、前記板状部材を前記被結合溝に出し入れするプレート駆動部とを備えた結合部と、
    を備えた請求項1〜7のいずれか1項に記載の型締装置。
JP2005266501A 2005-09-14 2005-09-14 型締装置 Active JP4804845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266501A JP4804845B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 型締装置
US11/518,883 US7371061B2 (en) 2005-09-14 2006-09-12 Die clamping system
CN2006101718931A CN1966183B (zh) 2005-09-14 2006-09-14 模具夹紧系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266501A JP4804845B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076142A JP2007076142A (ja) 2007-03-29
JP4804845B2 true JP4804845B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37884464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266501A Active JP4804845B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 型締装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7371061B2 (ja)
JP (1) JP4804845B2 (ja)
CN (1) CN1966183B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111823477A (zh) * 2020-07-08 2020-10-27 阮逸豪 一种口红膏体一次成型加工装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136961A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出装置及び射出装置に備えられた複数の軸の軸力差調整方法
JP4229953B2 (ja) * 2006-06-19 2009-02-25 宇部興産機械株式会社 タイバー逆抜き型締装置
DE102007026738A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-06 Bühler Druckguss AG Druckgiessmaschine
JP5598959B2 (ja) * 2010-03-30 2014-10-01 東洋機械金属株式会社 成形機におけるタイバーの移動位置検出方法
JP5944220B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-05 スチールプランテック株式会社 モールドクランプ装置及びそれを用いた連続鋳造設備
CN103507238B (zh) * 2012-06-19 2015-11-25 震雄资产管理有限公司 二板式注塑机锁模机构和二板式注塑机
EP2792465B1 (de) * 2013-04-17 2015-11-18 Bühler AG Säulenauszugsvorrichtung
CN103496126A (zh) * 2013-10-06 2014-01-08 黄时来 一种塑料注射成型机的二次锁模装置
JP6457750B2 (ja) * 2014-07-02 2019-01-23 東芝機械株式会社 成形装置
JP6396203B2 (ja) * 2014-12-25 2018-09-26 東芝機械株式会社 型締装置及び成形装置
CN111315541B (zh) * 2017-11-02 2023-09-01 环球仪器公司 用于在回流焊前后夹持零部件的夹具和方法
CN108340543A (zh) * 2018-02-07 2018-07-31 欧任伍 二板式锁模机构的自动抽拉式拉杆
CN110434312A (zh) * 2019-09-19 2019-11-12 马鞍山中千环保科技有限公司 一种用于压铸机的拉杆抽出装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3465387A (en) * 1967-06-12 1969-09-09 Improved Machinery Inc Two-stage clamping machine
US3882588A (en) * 1973-05-14 1975-05-13 Beloit Corp Method for handling tie rods on an injection molding machine
US3951579A (en) * 1974-05-08 1976-04-20 Koehring Company Apparatus for facilitating access to the mold halves of a molding machine
US4025264A (en) * 1974-12-13 1977-05-24 Karl Hehl Die closing unit with retractable tie rods
US4396378A (en) * 1980-11-05 1983-08-02 Scientific Pharmaceuticals, Inc. Method for preparing cavities in teeth for restoration
DE3836097C2 (de) * 1988-10-22 1994-05-26 Krauss Maffei Ag Holmzieh- und Spannvorrichtung, insbesondere für Spritzgießmaschine, Presse
JPH0417912U (ja) * 1990-06-05 1992-02-14
JP2574639Y2 (ja) * 1992-10-30 1998-06-18 東芝機械株式会社 タイバー引抜装置
US5417913A (en) * 1993-11-29 1995-05-23 Arend; Donald P. Injection molding system with removable tie rods
JP3332522B2 (ja) * 1993-12-01 2002-10-07 三菱重工業株式会社 タイバー引抜き装置
JP2574639B2 (ja) 1993-12-02 1997-01-22 大同ほくさん株式会社 空気分離方法
JP3530232B2 (ja) * 1994-09-09 2004-05-24 三菱重工業株式会社 型締装置におけるタイバー抜取り装置
JP3067123B2 (ja) * 1994-10-21 2000-07-17 宇部興産株式会社 ダイカストマシンの型締装置
US5542465A (en) * 1994-11-10 1996-08-06 Wolniak; Robert T. Die space access system for tie-bar style die-casting machines
US5871715A (en) * 1997-02-28 1999-02-16 Gillette Canada Inc. Stannous fluoride gel with improved stand-up
US6120722A (en) * 1998-08-07 2000-09-19 Husky Injection Molding Systems Ltd. Tiebar removal method and apparatus
US20030217829A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Baron Frank D.R. Clamping assembly for two platen die cast machine
JP4126656B2 (ja) * 2003-11-13 2008-07-30 宇部興産機械株式会社 型締装置およびタイバー抜き方法
JP4372530B2 (ja) * 2003-12-17 2009-11-25 東洋機械金属株式会社 型締装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111823477A (zh) * 2020-07-08 2020-10-27 阮逸豪 一种口红膏体一次成型加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007076142A (ja) 2007-03-29
CN1966183B (zh) 2011-05-11
US20070065534A1 (en) 2007-03-22
US7371061B2 (en) 2008-05-13
CN1966183A (zh) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804845B2 (ja) 型締装置
JP5803939B2 (ja) 型締装置及び成形品押出方法
KR101221228B1 (ko) 형 체결 장치
JP4794906B2 (ja) 型締装置及び成形機
JP4680923B2 (ja) 型締装置
JP5637447B2 (ja) 射出成形機の型締装置と押出方法
JP5384044B2 (ja) ダイカストマシン
US7179409B2 (en) Die clamping apparatus and die clamping method
US9469063B2 (en) Clamping device and molding apparatus
JP6457750B2 (ja) 成形装置
JP2007083630A (ja) 型開閉装置及び型開閉方法
JP5105612B2 (ja) エジェクタ装置およびエジェクタ装置の接続方法
JPH0447914A (ja) コア駆動装置内蔵射出成形機
JP5179987B2 (ja) 型締装置
US6554606B1 (en) Mold clamping apparatus of injection molding machine
KR100816615B1 (ko) 다이 클램핑 장치
JP2006315072A (ja) ダイカストマシン
JP2013184443A (ja) 射出成形機
WO2009079748A1 (en) An ejector assembly for ejecting parts from a mold
TW558491B (en) Mold locking device
JP6450167B2 (ja) 開閉装置及び成形装置
WO2023013654A1 (ja) 全電動中子駆動装置及び成形機
JP7194157B2 (ja) 押出装置及び成形機
JP2000185345A (ja) 複合直圧式型締装置のタイバーロック装置
WO2022259972A1 (ja) 射出装置及び成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350