JP4804746B2 - 商品陳列什器 - Google Patents

商品陳列什器 Download PDF

Info

Publication number
JP4804746B2
JP4804746B2 JP2004353744A JP2004353744A JP4804746B2 JP 4804746 B2 JP4804746 B2 JP 4804746B2 JP 2004353744 A JP2004353744 A JP 2004353744A JP 2004353744 A JP2004353744 A JP 2004353744A JP 4804746 B2 JP4804746 B2 JP 4804746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backboard
sash
piece
connecting rod
horizontal connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004353744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006158613A (ja
Inventor
昭則 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2004353744A priority Critical patent/JP4804746B2/ja
Publication of JP2006158613A publication Critical patent/JP2006158613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804746B2 publication Critical patent/JP4804746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Display Racks (AREA)

Description

本発明は、店舗等において使用される商品陳列什器に係り、特に、そのバックボードの取付構造に関する。
店舗等において使用される商品陳列什器としては、前面又は前後両面に陳列棚が取付可能な左右1対の支柱の上下の端部を、横連結杆により連結するとともに、左右の支柱と上下の横連結杆とにより囲まれた方形の開口面に、前後方向の目隠しや商品の落下等を防止するためのバックボードを取付けたものがある(例えば特許文献1〜3参照)。
実開昭63−31863号公報 特開2000−14499号公報 特開2003−259950号公報
上記特許文献1及び2に記載されているバックボードの取付構造においては、支柱の対向面に多数の係合孔を列設し、この係合孔に、バックボードの両側端に設けた係合爪を係止させることにより、バックボードを方形空間に取付けているため、支柱やバックボードの製造コストが高くなるとともに、バックボードを取外した際に、係合孔や支柱の内側面に形成した凹条が露呈し、見栄えが悪くなる。
特許文献3に記載されているバックボードの取付構造では、上下の横連結杆の対向面にコ字状断面のサッシュをねじ止めし、この上下のサッシュのコ状溝にバックボードの上下の端部を嵌合して取付けているため、バックボードの要、不要時にサッシュを着脱する際の作業が面倒であり、かつ特に、下部のサッシュを取外した際に、そのねじ孔が目立ち易くなるため、見栄えが悪くなる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、支柱や横連結杆、及びバックボードに、これを取付けるための特別な加工を殆ど施す必要がないようにし、バックボードの有無に関係なく見栄えを向上させうるとともに、下部サッシュの着脱を容易に行いうるようにした商品陳列什器を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 前面に陳列棚が取付可能な左右の支柱を上下1対の横連結杆により連結し、左右の支柱と上下の横連結杆とにより囲まれた空間にバックボードを取付けてなる商品陳列什器において、前記下部の横連結杆の上面に、側面視上向コ字状断面をなす下部サッシュを、その下面に固着した取付部材を前記横連結杆に上方より着脱可能に嵌合することにより載置するとともに前記上部の横連結杆における前記下部サッシュと対向する下面に、下向コ字状断面の上部サッシュを設け、前記下部サッシュに、上端部が前記上部サッシュにより上方に移動可能に保持された前記バックボードの下端部を嵌合して保持する。
(2) 上記(1)項において、下部の横連結杆を、少なくとも前後両面と上面との3面を有するものとし、かつ取付部材を、前記横連結杆に上方より跨嵌する下向コ字状断面とする。
() 上記(1)または(2)項において、上部サッシュと下部サッシュにおける互いに前後に対向する前片と後片のいずれか一方を、他方よりも短寸とする。
請求項1記載の発明によれば、バックボードは、支柱や上下の横連結杆及びバックボード自身に特別な加工を施したり、ねじ等の取付手段を用いたりすることなく取付けられているので、バックボードの有無に関係なく、商品陳列什器の見栄えが向上する。
また、下部サッシュは、その下面に固着した取付部材を下部の横連結杆に上方より嵌合するのみで、該横連結杆の上面に載置されているので、その取付け、取外しが極めて容易であり、かつ下部の横連結杆にはねじ孔等が設けられていないので、下部サッシュを取外した際の見栄えもよくなる。
さらに、バックボードの上端部も、単に上部サッシュに下方より嵌合するだけで簡単に保持しうるとともに、バックボードの上下のサッシュへの取付けや取外しを容易に行うことができる。
請求項2記載の発明によれば、取付部材は、下部の横連結杆に跨嵌されて、前後両面と上面との3面で保持されるので、取付部材に固定されている下部サッシュ及びこれに下端部が嵌合されて保持されているバックボードを安定して取付けることができる。
請求項記載の発明によれば、バックボードを、上下のサッシュにおける短寸とされた前片または後片側から容易に着脱しうるとともに、長寸をなす他方の前片または後片が、位置決めとガイドの作用をするので、バックボードを上下のサッシュに簡単に嵌め込むことができる。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用した商品陳列什器の斜視図、図2は、陳列棚を取外した状態の分解斜視図、図3は、同じく組立てた状態の斜視図である。
商品陳列什器(1)は、下端に前後方向(以下、図1の左手前を前として説明する)を向くベース脚(2)が結合された左右1対の支柱(3)(3)と、両支柱(3)の上端と下端部の対向面同士を連結している横連結杆(4)(5)とを備えている。
両支柱(3)の前後両面には、左右2列のスリット状の係合孔(6)が、上下方向に多数列設されており、両支柱(3)の前面上部には、ビデオテープやコンパクトデスク等を陳列可能な複数段の陳列棚(7)が、その両側端後面に突設した係止爪(図示略)を、左右の支柱(3)の係合孔(6)に係止することにより、取付けられている。
左右の支柱(3)の中間部の係合孔(6)に係止されたブラケット(図示略)には、左右1対の補助支柱(8)の上端が枢着され、かつ両補助支柱(8)のやや下方寄りの中間部後面には、後端が支柱(3)の係合孔(6)に係止された前方を向く支杆(9)の前端が結合されている。これにより、左右の補助支柱(8)は、両支柱(3)により後傾状に支持され、その前面に列設された係合孔(6)に、上記と同様の上下複数段の陳列棚(7)が取付けられている。
上下の横連結杆(4)(5)は、左右両端が開口された扁平な角管よりなり、それらの左右両端部下面には、図4に示すように(左右対称で同形状であるため、下部の横連結杆の右端部のみ図示する)、所要長さの前後1対のスリット状の切込み(10)(10)が、右端から内方に向かって形成されている。両切込み(10)には、右端に上下1対の下向き鉤状の係止爪(11)(11)が突設された垂直平板状の取付片(12)(12)の上端部が、係止爪(11)が横連結杆(5)の側端より突出するようにして下方より挿入され、溶接等により固着されている。
上記両取付片(12)の係止爪(11)を、左右の支柱(3)における横連結杆(4)(5)の取付面(内側面)に形成した4個の係合孔(13)に係合することにより、上下の横連結杆(4)(5)は、両支柱(3)の上端と下端部の対向面に取付けられている。
上部の横連結杆(4)の下面中央には、図6にも示すように、左右方向を向くとともに、下方を向く前片(14a)の上下寸法を、同じく下方を向く後片(14b)よりも短寸とした、側面視下向コ字状断面をなす上部サッシュ(14)の左右両端部が、前後の取付片(12)間に挟入された状態で、下方よりねじ(15)により固定されている。
下部の横連結杆(5)の上面中央には、左右方向を向く側面視上向コ字状断面の下部サッシュ(16)が、その左右両端部下面に溶接により固着された側面視下向コ字状の1対の取付部材(17)(17)を、横連結杆(5)の両側端部に上方より跨嵌することにより、上部サッシュ(14)と対向状に設けられている(図6参照)。
下部サッシュ(16)の上方を向く前片(16a)の上下寸法は、後片(16b)よりも短寸とされ、かつ前片(16a)と後片(16b)は、上部サッシュ(14)の前片(14a)と後片(14b)の上下寸法よりも短寸とされている。
(18)(18)は、上下両端が閉塞された平面視内向コ字状断面をなす側サッシュで、両側サッシュ(18)は、左右の支柱(3)と上下の横連結杆(4)(5)とにより囲まれた空間に取付けられるバックボード(19)の両側端に嵌合されている。
側サッシュ(18)の嵌合凹部(18a)の幅は、バックボード(19)の板厚よりも若干大とされ、その側部前後面のいずれか一方と側サッシュ(18)の相対する内向片(18b)の対向面間に若干の隙間が形成されるようになっている。
バックボード(19)及び側サッシュ(18)の上下寸法は、図6に示すように、上部サッシュ(14)と下部サッシュ(16)との互いに対向する前片(14a)(16a)同士の対向端間の寸法よりも長く、かつバックボード(19)と側サッシュ(18)を上下のサッシュ(14)(16)間に嵌合したとき、バックボード(19)の上端と、上部サッシュ(14)を固定しているねじ(15)の頭部の下端との間に、バックボード(19)を持ち上げてその下端を下部サッシュ(16)の前片(16a)から前方に取り外せるだけの隙間(S)が形成されるようにしてある。
また、上下のサッシュ(14)(16)の溝幅は、バックボード(19)を若干傾斜させて嵌合しうるように、側サッシュ(18)の前後寸法よりも若干大とされている。
バックボード(19)を上下のサッシュ(14)(16)に嵌め込むには、バックボード(19)を若干後傾させた状態で、まずその上端を上部サッシュ(14)の溝に挿入したのち、バックボード(19)を垂直とし、その下端を下部サッシュ(16)の溝に落とし込めばよい。この際、上下のサッシュ(14)(16)の前片(14a)(16a)は短寸とされ、それよりも長寸とした後片(14b)(16b)が、位置決めとガイドの作用をするので、バックボード(19)を前方から容易に嵌め込みうるとともに、着脱も容易となる。
また、上記と逆の操作により、バックボード(19)を取外すことができる。
このような、バックボード(19)の取付構造とすると、上下のサッシュ(14)(16)とバックボード(19)との間には隙間が形成されているため、バックボード(19)が前後方向にがた付くことは避けられない。また、バックボード(19)の両側端、すなわち側サッシュ(18)は、支柱(3)に固定されていないので、前後方向に撓み易い。
このような、バックボード(19)のがた付きや撓みは、図3、図5及び図7に示すように、支柱(3)とバックボード(19)とにボード押え金具(21)を係止することにより、防止することができる。
ボード押え金具(21)は、バックボード(19)の前面と平行をなす薄肉平板状の基片(21a)と、その側端に、前方に直角に折曲して連設され、外側面が支柱(3)の内側面に当接する側片(21b)と、この側片(21b)の前端に、外向きに直角に折曲して連設され、後面が支柱(3)の前面に当接する当接片(21c)とからなり、基片(21a)の中央部には、バックボード(19)の前面と平行をなすように、後方に切り起され、左方の遊端部が開口された外向きの挿入片(22)が、また当接片(21c)の中央部には、後向きに直角に切り起され、上下両端に支柱(3)の内側の係合孔(6)に係止可能な係止爪(23a)を有する係合片(23)が、それぞれ一体的に連設されている。
なお、支柱(3)の係合孔(6)には、上記係合片(23)の下部側の係止爪(23a)が係止されるが、上部にも係止爪(23a)を設けてあるのは、1つのボード押え金具(21)を左右共通化して使用しうるようにするためである。
このような形状の左右2個のボード押え金具(21)における挿入片(22)を、バックボード(19)の両側端部のほぼ中央部において、図5に示すように、側サッシュ(18)の前部の内向片(18b)の内面とバックボード(19)の側端部前面との間の隙間に内方より差し込み、基片(21a)と挿入片(22)とにより内向片(18b)を挟み込んだのち、バックボード(19)の中央部を若干前方に撓ませて、係合片(23)を支柱(3)の係合孔(6)に嵌合し、かつ側片(21b)と当接片(21c)とを、それぞれ支柱(3)の内側面と前面に当接させた状態で下方にスライドさせ、下部の係止爪(23a)を係合孔(6)内の下端縁に係合させる。
これにより、バックボード(19)の両側端の上下方向の中間部が、ボード押え金具(21)を介して支柱(3)に固定されるので、上下のサッシュ(4)(5)とバックボード(19)との間に隙間が形成されていたり、バックボード(19)の両側端が支柱(3)に固定されていなくても、バックボード(19)が前後方向にがた付いたり、撓んだりする恐れはなく、これを安定して取付けることができる。
ボード押え金具(21)の当接片(21c)は、係合片(23)を挟む上下において支柱(3)の前面に当接し、かつ側片(21b)も支柱(3)の内側面に当接しているので、ボード押え金具(21)自体も安定して取付けられ、ぐら付きが防止される。
側サッシュ(18)は、挿入片(22)の差し込み時に外側方に押圧され、支柱(3)の内側面に当接するので、側サッシュ(18)と支柱(3)との対向面に隙間が生じることはない。
図8は、異なる形状のボード押え金具(21)によるバックボード(19)の取付変形例を示すもので、側サッシュ(18)を支柱(3)の前面とほぼ同一面に整合するようにしてバックボード(19)を取付けたものである。
この際に用いるボード押え金具(21)は、単なるフラットな垂直平板状のものとし、それに、上述と同様の挿入片(22)と係合片(23)を切り起こして設けている。
この取付変形例に限らず、バックボード(19)の支柱(3)に対する前後位置を変えて取付ける際には、ボード押え金具(21)の形状、特に側片(21b)の前後寸法を適宜変更すればよい。
また、バックボード(19)を前後2枚取付ける際には、前後対称をなす2個のボード押え金具(21)を用い、これらを、支柱(3)の前部と後部の係合孔(6)に係合させればよい。
以上説明したように、バックボード(19)は、その上下の端部を、左右の支柱(3)の上下の端部を連結する横連結杆(4)(5)の対向面に設けた上下のサッシュ(14)(16)に嵌合して保持するのみで取付けられているので、支柱(3)や横連結杆(4)(5)及びバックボード(19)に、該バックボード(19)取付用の特別な加工を施したり、ねじ等の取付手段を用いる必要がなく、バックボード(19)の有無に関係なく、商品陳列什器の見栄えがよくなる。
特に下部サッシュ(16)は、その左右両端部の下向きコ字状の取付部材(17)を、下部の横連結杆(5)に上方より跨嵌するのみで、該横連結杆(5)の上面に載置されており、ねじ等を用いていないので、その取付け、取外しが極めて容易であり、かつ下部の横連結杆(5)にねじ孔等を設けていないので、下部サッシュ(16)を取外した際の見栄えが向上する。
上記実施形態では、下部サッシュ(16)の取付部材(17)を、左右1対の短寸のものとしたが、下部サッシュ(16)の長さとほぼ等しい長さの取付部材、もしくは、短寸の取付部材(17)を2個以上用いてもよいことは勿論である。
また、下部の横連結杆(5)は、前後両面と上面との3面を有する側面視下向コ字状断面をなす形状としてもよい。
上記実施形態では、ボード押え金具(21)の係合片(23)を、支柱(3)に、その前面の係合孔(6)を利用して止着しているが、側片(21b)又は当接片(21c)を支柱(3)の内側面又は前面にねじにより直接固定するようにしてもよい。
ボード押え金具(21)の挿入片(22)を切り起こしにより形成しているが、ボード押え金具(21)の内端部を平面視外向コ字状に折曲し、その後部の外向片を挿入片としてもよい。
本発明を適用した商品陳列什器の斜視図である。 同じく、陳列棚を取外した状態の分解斜視図である。 同じく、組立てた状態の斜視図である。 同じく、支柱と下部の横連結杆との連結部の拡大斜視図である。 図3のV−V線拡大横断平面図である。 同じく、VI−VI線拡大縦断側面図である。 ボード押え金具の取付部の分解斜視図である。 ボード押え金具の変形例と、それによるバックボードの取付変形例を示す横断平面図である。
(1)商品陳列什器
(2)ベース脚
(3)支柱
(4)(5)横連結杆
(6)係合孔
(7)陳列棚
(8)補助支柱
(9)支杆
(10)切込み
(11)係止爪
(12)取付片
(13)係合孔
(14)上部サッシュ
(14a)前片
(14b)後片
(15)ねじ
(16)下部サッシュ
(16a)前片
(16b)後片
(17)取付部材
(18)側サッシュ
(18a)嵌合凹部
(18b)内向片
(19)バックボード
(21)ボード押え金具
(21a)基片
(21b)側片
(21c)当接片
(22)挿入片
(23)係合片
(23a)係止爪
(S)隙間

Claims (3)

  1. 前面に陳列棚が取付可能な左右の支柱を上下1対の横連結杆により連結し、左右の支柱と上下の横連結杆とにより囲まれた空間にバックボードを取付けてなる商品陳列什器において、前記下部の横連結杆の上面に、側面視上向コ字状断面をなす下部サッシュを、その下面に固着した取付部材を前記横連結杆に上方より着脱可能に嵌合することにより載置するとともに前記上部の横連結杆における前記下部サッシュと対向する下面に、下向コ字状断面の上部サッシュを設け、前記下部サッシュに、上端部が前記上部サッシュにより上方に移動可能に保持された前記バックボードの下端部を嵌合して保持したことを特徴とする商品陳列什器。
  2. 下部の横連結杆を、少なくとも前後両面と上面との3面を有するものとし、かつ取付部材を、前記横連結杆に上方より跨嵌する下向コ字状断面としてなる請求項1記載の商品陳列什器。
  3. 上部サッシュと下部サッシュにおける互いに前後に対向する前片と後片のいずれか一方を、他方よりも短寸としてなる請求項1または2記載の商品陳列什器。
JP2004353744A 2004-12-07 2004-12-07 商品陳列什器 Expired - Fee Related JP4804746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353744A JP4804746B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 商品陳列什器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353744A JP4804746B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 商品陳列什器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006158613A JP2006158613A (ja) 2006-06-22
JP4804746B2 true JP4804746B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=36661242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353744A Expired - Fee Related JP4804746B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 商品陳列什器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804746B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110623479A (zh) * 2019-09-18 2019-12-31 志邦家居股份有限公司 一种用于家具运输展示的安装底座及其使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102380802B1 (ko) * 2021-11-25 2022-04-01 예원에스 주식회사 선반, 하부연결대 및 옆장 고정방식용 em 진열대

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857578A (en) * 1997-05-09 1999-01-12 Fishman; Eli Slatwall display system and method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110623479A (zh) * 2019-09-18 2019-12-31 志邦家居股份有限公司 一种用于家具运输展示的安装底座及其使用方法
CN110623479B (zh) * 2019-09-18 2020-11-06 志邦家居股份有限公司 一种用于家具运输展示的安装底座及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006158613A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804746B2 (ja) 商品陳列什器
JP4676194B2 (ja) 商品陳列什器におけるバックボードの押え構造
JP4414743B2 (ja) テーブル
JP4313084B2 (ja) 商品陳列台における前面板の取付構造
JP2010035566A (ja) 什器用仕切りパネル
JP4414701B2 (ja) 陳列什器における側枠の取付構造
JP2014033828A (ja) 壁面への部材取付け装置
JP3817917B2 (ja) 什器における幕板取付装置
JP2010000267A (ja) 棚板とその支持ブラケットとの連結構造
JP4358597B2 (ja) 机の天板上への仕切板の取付構造
KR102454333B1 (ko) 가구 선반 안전 고정장치
JP2011125459A (ja) キッチンキャビネット及びキッチンキャビネットの間口寸法変更方法
JP4882484B2 (ja) 学習家具における仕切板の取付装置
JP5341545B2 (ja) 物品載置用什器における配線ダクト装置
JP4298848B2 (ja) 商品陳列用ワゴンテーブル
JP2009022633A (ja)
JP4673501B2 (ja) 棚板支持構造
JP3760346B2 (ja) 板状物陳列用保持具
JP2023013812A (ja) 商品陳列棚及び商品陳列用什器
JP5503369B2 (ja) 組立式陳列装置
JP2009022632A (ja) 上棚付き机
JP3916130B2 (ja) 筐体側面へのパネルの取付構造
JP3085750U (ja) 表示板取付具
JP4460547B2 (ja) 仕切り板およびこれを有する本棚
JP2003250673A (ja) ステージ付陳列棚

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees