JP4804290B2 - 電流検出手段の異常判定方法、及びその方法を用いた三相交流電動機の制御装置、並びにその装置を用いた電気車制御システム - Google Patents

電流検出手段の異常判定方法、及びその方法を用いた三相交流電動機の制御装置、並びにその装置を用いた電気車制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4804290B2
JP4804290B2 JP2006250831A JP2006250831A JP4804290B2 JP 4804290 B2 JP4804290 B2 JP 4804290B2 JP 2006250831 A JP2006250831 A JP 2006250831A JP 2006250831 A JP2006250831 A JP 2006250831A JP 4804290 B2 JP4804290 B2 JP 4804290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor
current detection
detection means
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006250831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008072864A (ja
Inventor
吉生 永塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006250831A priority Critical patent/JP4804290B2/ja
Publication of JP2008072864A publication Critical patent/JP2008072864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804290B2 publication Critical patent/JP4804290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

この発明は、三相交流電動機の回転周波数やトルクの制御電流を検出する電流検出手段の異常判定方法、及びその方法を用いた三相交流電動機の制御装置、並びにその装置を用いた電気車制御システムに関するものである。
電気車などの制御では、三相交流電動機の各相に流れる電流を検出する電流検出器の何れか一つが故障した場合でも、残りの二つの電流検出器の検出値から故障している電流検出器が検出し得るであろう検出値を推定することにより制御を継続させている(例えば、特許文献1参照)。
そして、故障した電流検出器を特定するのに、直接検出される各相電流の総和が零という条件を満足しなくなったとき、三相各相に設けられた電流制御系の三相交流電流指令と前記電流検出器により検出される三つの相電流との偏差を相互に比較することによって前記三つの電流検出器の何れが故障しているかを判定することが行われている(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−140001号公報(段落0002、図1) 特開平7−177602号公報(段落0031、図6)
上記従来技術のように、三つの相電流にそれぞれ電流制御系を設けると、制御系が複雑となるため演算時間が増大し、マイクロコンピュータの大容量化が余儀なくされるため、コストアップになる問題点があり、また、制御装置が大型化する問題点があった。
また、鉄道車両等電気車の制御においては、電流制御系は電流検出器で検出した三相の相電流を二相に変換して、二つの電流制御器で制御するベクトル制御方式が主流となっており、そのため、上記特許文献2のような3つの電流制御系を設けて、故障した相を特定する方法を電気車の制御に適用するには制御系自体を根本的に見直す必要があり、流用性に欠けていた。
この発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにあり、故障した電流検出手段の相を、電流制御系のような複雑な論理を用いず、四則演算のような簡単な論理構成のみで判定することにより、マイクロコンピュータの負荷低減化を図ってコスト低減すると共に、制御装置の小型化を実現する電流検出手段の異常判定方法、及びその方法を用いた三相交流電動機の制御装置、並びにその装置を用いた電気車制御システムを提供することにある。
上記の目的は、三相交流電動機の各相の電流をそれぞれ電動機の回転周波数毎にピークホールドして直流量に変換し、その直流量を相互に差分をとって、その差分の偏差を予め設定された閾値と比較することによって故障した電流検出手段を判定することにより達成される。
この発明によれば、三相交流電動機の各相に流れる電流を検出する何れかの電流検出手段が故障しているのか判定するのに、四則演算、比較等の簡単な論理構成のみで故障している電流検出手段を判定できるので、マイクロコンピュータの負荷低減を図ることができる。従って、制御装置のコストを低減すると共に、小型化を実現する効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る電流検出手段の異常判定方法、及びその方法を用いた三相交流電動機の制御装置、並びにその装置を用いた電気車制御システムの好適な実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1を示すブロック構成図で、この発明を電気車制御システムに適用した例を示すものである。図1に示すように、電気車駆動制御装置1は、直流電源2から供給される直流電力をIGBT等のパワーモジュールで構成される電力変換装置3で3相交流電力に制御、変換し、三相交流電動機4に供給して所望の回転速度、または所望のトルクで駆動させ、電気車を走行させる。そして、その結果を電流検出手段5a、5b、5cから電流検出手段5a、5b、5cのフィードバック信号6a、6b、6cとして電流切替処理部7と異常部位判定処理部8に入力する。また、回転速度検出手段9から回転速度検出手段9のフィードバック信号10を異常部位判定処理部8に入力する。なお、電流検出手段5aはU相の電流を検出し、電流検出手段5bはV相の電流を検出し、電流検出手段5cはW相の電流を検出する。
電流切替処理部7では、異常部位判定処理部8からの異常部位情報11a、11b、11cに基づいて、異常部位がない場合は、三相電流をそのまま電動機制御処理部12に入力して三相交流電動機4の回転速度あるいはトルクが所望の値になるように制御を行なう。
一方、異常部位がある場合は、異常部位判定処理部8で判定された異常部位情報11a、11b、11cに基づいて、セレクタ13a、13b、13cにより健全な2相の電流値から異常となった相の電流値を演算する電流演算処理部14a、14b、14cの出力に切替え、同様に電動機制御処理部12に3相の電流値を入力して制御を行なう。
例えば、U相の電流検出手段5aが故障した場合は、異常部位判定処理部8よりU相故障信号11aが出力され、この信号により電流切替処理部7のセレクタ13aをオンし、電動機制御処理部12に入力するU相電流フィードバック信号を電流演算処理部14aで演算された結果(−V−W)に切り替えて制御を継続させる。また、V相の電流検出手段5bが故障した場合は、V相故障信号11bにより電流切替処理部7のセレクタ13bをオンし、電動機制御処理部12に入力するV相電流フィードバック信号を電流演算処理部14bで演算された結果(−U−W)に切り替えて制御を継続させ、W相の電流検出手段5cが故障した場合は、W相故障信号11cにより電流切替処理部7のセレクタ13cをオンし、電動機制御処理部12に入力するW相電流フィードバック信号を電流演算処理部14cで演算された結果(−U−V)に切り替えて制御を継続させる。
また、2つ以上の電流検出手段が故障しているという信号15が異常部位判定処理部8より出力された場合は、電流検出手段の切替処理は行なわず、無条件に装置を停止させるため、直接、電動機制御処理部12に入力する。
次に異常部位判定処理部8について説明する。図2は異常部位判定処理部8の動作原理を説明する図である。
図2に示すように、電流検出手段5a、5b、5cから検出された電流フィードバック信号6a、6b、6cをそれぞれ、三相交流電動機4の回転速度を検出する回転速度検出手段9から検出された回転速度のフィードバック信号10の周波数に同期してピークホールド処理部20にてピークホールドし、直流量6d、6e、6fに変換する。ここで、説明のために、直流量6d、6e、6fをそれぞれIMUD、IMVD、IMWDとすると、式1に示すように第1の差分演算部となる第1の差分演算器21a、21b、21cにて相互の差分を演算し、さらに第1の絶対値処理部となる第1の絶対値処理器22a、22b、22cにて絶対値処理を施して、差分A、B、Cを演算する。
A=|IMUD−IMVD|
B=|IMVD−IMWD| ・・・・・(1)
C=|IMWD−IMUD|
ここで、上記A、B、Cは電流検出手段5a、5b、5cが正常である場合は、
A=B=C ・・・・・・・・・・・・・・(2)
となるが、電流検出手段5a、5b、5cのいずれかが異常となった場合は、式2が成立しなくなる。つまり、
A=C≠B ならば U相電流検出手段5aが異常
A=B≠C ならば V相電流検出手段5bが異常
A≠B=C ならば W相電流検出手段5cが異常
A≠B≠C ならば 2相以上の電流検出手段が異常
が成立するので、故障している電流検出手段を判定することができる。
通常、三相交流電流は、電力変換装置3のスイッチングによりリップル電流が重畳しているため、三相のピーク値には多少のバラツキがある。そこで、式1に閾値を設けることにより、リップル電流による振幅のバラツキを吸収することができる。
具体的には、差分A、B、Cをさらに第2の差分演算部となる第2の差分演算器23a、23b、23cにて相互の差分を演算し、第2の絶対値処理部となる第2の絶対値処理器24a、24b、24cにて絶対値処理を施し、差分A、B、Cの偏差A’、B’、C’を演算する。この差分A、B、Cの偏差A’、B’、C’とあらかじめ設定しておいた閾値25a、25b、25cを比較器26a、26b、26cで比較することにより故障部位信号U、V、Wを演算する。これにより、リップル電流による振幅のバラツキを吸収することができる。
さらに、故障部位信号U、V、Wを故障部位特定インデックス27より、3つの電流検出手段5a、5b、5cのうち1つが故障しているのか、2つ以上が故障しているのか、全相健全なのかを分類し、故障部位特定信号11a、11b、11cを電流切替処理部7に出力し、故障した相の切替処理を実施する。また、2つ以上の電流検出手段が故障している場合は、信号15を出力して装置を停止させる。
次にピークホールド処理部20について説明する。図3に示すように、三相交流電動機4の回転周波数30a、30b、30c、30d・・・毎に相電流31のピーク値を回転周波数期間毎に保持し、直流量32に変換する。具体的な手段としては、例えば500μ秒のサンプリング処理能力を有するマイクロコンピュータであれば、
回転数周波数が10Hzの時;
1/10(秒)÷500μ秒=200サンプリング
回転数周波数が20Hzの時;
1/20(秒)÷500μ秒=100サンプリング
回転数周波数が30Hzの時;
1/30(秒)÷500μ秒=67サンプリング
回転数周波数が100Hzの時;
1/100(秒)÷500μ秒=20サンプリング
毎に最大値を出力することにより、ピークホールド処理はなされる。
以上のように、この発明による電流検出手段の異常判定方法、及びその方法を用いた三相交流電動機の制御装置によれば、故障した電流検出手段の相を、電流制御系のような複雑な論理を用いず、四則演算のような簡単な論理構成のみで判定することにより、マイクロコンピュータの負荷低減化を図ってコスト低減すると共に、制御装置の小型化を実現することができる効果がある。
また、この発明による電気車制御システムによれば、上記効果に加え、制御システムに流用性が生じ、装置自体に変更を加えることなく適用できる効果がある。
この発明による電流検出手段の異常判定方法、及びその方法を用いた三相交流電動機の制御装置、並びにその装置を用いた電気車制御システムは、電気車走行用の三相交流電動機を駆動制御する電気車制御システムに適用できる。
この発明の実施の形態1を示す電気車制御システムのブロック構成図である。 図1の異常部位判定処理部の動作原理を説明する図である。 異常部位判定処理部のピークホールド処理部の形態を示す構成図である。
符号の説明
1 電気車駆動制御装置
2 直流電源
3 電力変換装置
4 三相交流電動機
5a、5b、5c 電流検出手段
6a、6b、6c、10 フィードバック信号
7 電流切替処理部
8 異常部位判定処理部
9 回転速度検出手段
11a、11b、11c 異常部位情報
12 電動機制御処理部
13a、13b、13c セレクタ
14a、14b、14c 電流演算処理部
15 信号
20 ピークホールド処理部
21a、21b、21c 第1の差分演算器
22a、22b、22c 第1の絶対値処理器
23a、23b、23c 第2の差分演算器
24a、24b、24c 第2の絶対値処理器
25a、25b、25c 閾値
26a、26b、26c 比較器
27 故障部位特定インデックス
30a、30b、30c、30d 回転周波数
31 相電流
32 直流量

Claims (3)

  1. 三相交流電動機の各相に流れる電流を検出する電流検出手段の何れかに異常が生じたとき、残りの電流検出手段の電流検出値から異常を生じた電流検出手段を判定する電流検出手段の異常判定方法において、
    上記三相交流電動機の回転周波数毎の瞬時ピーク値をピークホールドすることにより上記三相交流電動機の三つの相電流をそれぞれ直流量に変換し、この直流量の各々の差分を求め、この求めた差分の偏差を予め設定された閾値と比較して異常を生じた電流検出手段を判定することを特徴とする電流検出手段の異常判定方法。
  2. 三相交流電動機を駆動制御する駆動制御装置と、上記三相交流電動機の各相の電流を検出し、上記駆動制御装置を制御する電流検出手段と、を含む三相交流電動機の制御装置において、
    上記駆動制御装置は、上記電流検出手段の異常部位情報を出力する異常部位判定処理部と、上記異常部位判定処理部から出力される異常部位情報により、異常と判定された電流検出手段の相の電流を残りの電流検出手段の電流検出値から算出する電流演算処理部と、を備え、
    上記異常部位判別処理部から出力される異常部位情報は、上記三相交流電動機の回転周波数毎の瞬時ピーク値をピークホールドすることにより上記三相交流電動機の三つの相電流をそれぞれ直流量に変換し、この直流量の各々の差分を演算し、この演算された各々の差分の偏差を予め設定された閾値と比較されたものであることを特徴とする三相交流電動機の制御装置。
  3. 電気車を走行させる三相交流電動機と、上記三相交流電動機を駆動制御する駆動制御装置と、上記三相交流電動機の各相の電流を検出し、上記駆動制御装置を制御する電流検出手段と、を含む電気車制御システムにおいて、
    上記駆動制御装置は、上記電流検出手段の異常部位情報を出力する異常部位判定処理部と、上記異常部位判定処理部から出力される異常部位情報により、異常と判定された電流検出手段の相の電流を残りの電流検出手段の電流検出値から算出する電流演算処理部と、を備え、
    上記異常部位判別処理部は、上記三相交流電動機の回転周波数毎の瞬時ピーク値をピークホールドし、上記三相交流電動機の三つの相電流をそれぞれ直流量に変換するピークホールド処理部と、上記ピークホールド処理部で変換された直流量の各々の差分を演算する第1の差分演算部と、上記第1の差分演算部で演算された各々の差分から更にその差分を演算する第2の差分演算部と、上記第1の差分演算部で演算された差分と上記第2の差分演算部で演算された差分との偏差を、予め設定された閾値と比較し、異常部位信号とする比較部と、
    を備えたことを特徴とする電気車制御システム。
JP2006250831A 2006-09-15 2006-09-15 電流検出手段の異常判定方法、及びその方法を用いた三相交流電動機の制御装置、並びにその装置を用いた電気車制御システム Active JP4804290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250831A JP4804290B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 電流検出手段の異常判定方法、及びその方法を用いた三相交流電動機の制御装置、並びにその装置を用いた電気車制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250831A JP4804290B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 電流検出手段の異常判定方法、及びその方法を用いた三相交流電動機の制御装置、並びにその装置を用いた電気車制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072864A JP2008072864A (ja) 2008-03-27
JP4804290B2 true JP4804290B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39293957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250831A Active JP4804290B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 電流検出手段の異常判定方法、及びその方法を用いた三相交流電動機の制御装置、並びにその装置を用いた電気車制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804290B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5288165B2 (ja) * 2008-08-05 2013-09-11 スズキ株式会社 交流電動機の制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09140001A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP2002010681A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Aisin Seiki Co Ltd モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008072864A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398861B2 (ja) 多重巻線モータの駆動装置
JP5266687B2 (ja) 異常検出装置
JP7271090B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP4942425B2 (ja) エレベータの制御装置
WO2014064981A1 (ja) 欠相検出方法、及び電力変換装置
JP5977589B2 (ja) 電動機の制御システム
JP2010246328A (ja) インバータの故障診断装置
US10389290B2 (en) Motor control apparatus
US10444288B2 (en) Abnormality diagnosing device and abnormality diagnosing method
JP4804290B2 (ja) 電流検出手段の異常判定方法、及びその方法を用いた三相交流電動機の制御装置、並びにその装置を用いた電気車制御システム
JP5707761B2 (ja) 欠相診断装置及び欠相診断方法
JP5288165B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2006304456A (ja) 電力変換装置
US10527676B2 (en) Abnormality diagnosing device and abnormality diagnosing method
JP2005094912A (ja) 電流センサの故障検出装置
JP6111656B2 (ja) 三相出力配線の欠相検知装置
JP2007089261A (ja) 電力変換装置
JP6197463B2 (ja) インバータ制御交流モータの異常診断装置
JP4804237B2 (ja) 三相交流電動機の電流制御装置
JP6854925B2 (ja) 電気車制御装置
US10014814B2 (en) Motor control device and method
JP6589493B2 (ja) 三相インバータ装置
WO2023162858A1 (ja) 信号処理装置およびプログラム
JP7441135B2 (ja) 回転電機の駆動装置
EP4220939A1 (en) Motor drive device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4804290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250