JP4804135B2 - 生産性良く製造できる眼鏡用プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

生産性良く製造できる眼鏡用プラスチックレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4804135B2
JP4804135B2 JP2005353446A JP2005353446A JP4804135B2 JP 4804135 B2 JP4804135 B2 JP 4804135B2 JP 2005353446 A JP2005353446 A JP 2005353446A JP 2005353446 A JP2005353446 A JP 2005353446A JP 4804135 B2 JP4804135 B2 JP 4804135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
diisocyanate
lens
benzene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005353446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006235587A (ja
Inventor
淳司 長尾
良明 奥濱
昭 舩津
祥克 重田
直哉 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Tokai Optical Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Tokai Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Fine Chemicals Co Ltd, Tokai Optical Co Ltd filed Critical Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2005353446A priority Critical patent/JP4804135B2/ja
Publication of JP2006235587A publication Critical patent/JP2006235587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804135B2 publication Critical patent/JP4804135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、波長400nm付近の光の吸収性に優れ、且つ黄着色の少ないプラスチックレンズを得るための製造方法に関わるものであり、特に前記のような性能を有し且つ生産性に優れたプラスチックレンズの製造方法に関わるものである。
波長が約200nm〜400nm付近の光は、プラスチックレンズの劣化の原因の1つであり且つ人体に対する有害性が叫ばれるようになっている。特に、人体の中でも眼は、200nm〜400nm付近の光の影響を受けやすい部位であって、長期間にわたり必要以上に浴びると白内障を引き起こす場合がある。また、短時間であっても、紫外線量の多い場所では角膜炎を起こしやすい。
このように、プラスチックレンズの劣化と人体への影響という2つの観点から眼鏡用のプラスチックレンズに200nm〜400nm付近の光を吸収する性能を付加させることが必要とされてきている。その方法としては、プラスチックレンズ中に特定化合物を入れる必要があり、主として含浸法と練込み法がある。
含浸法としては、例えば特開平1−230003号公報、特開平9−269401号公報に記載されているように、80〜100℃に加熱した200nm〜400nm付近の光を吸収する性能をもつ特定の化合物を分散させた水溶液にプラスチックレンズを含浸させる方法である。この場合には、該特定の化合物は適度な水への溶解度が必要であり、プラスチックレンズに充分な200nm〜400nm付近の光を吸収する性能を付与することができないか、又はできた場合でも長時間の浸漬時間が必要となり、生産性が非常に悪いという問題があった。
これに対して、練込み法としては、例えば特開平5−164902号公報に記載されるように、プラスチックレンズ基材となる眼鏡レンズ用組成物中に200nm〜400nm付近の光を吸収する性能をもつ特定の化合物を混合した後、重合を行ない、練りこまれたプラスチックレンズを得る方法である。この場合には、200nm〜400nm付近の光を充分に吸収するには、かなり高濃度になるように混合しなくてはならず、溶解させるために長時間を要したり、さらには加温を必要とする場合もあり、上記含浸法と同様、生産性が非常に悪い傾向にあるという問題があった。
これらの問題を解決する手段として、特開2001−91906号公報に200nm〜400nm付近の光を吸収する性能をもつ特定の化合物として2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−ベンゾトリアゾールを用いる方法が紹介されているが、上記の課題と同様に、かなり高濃度になるまで混合する必要があり、使用量が多くなる欠点をもち、且つそれらを混合し溶解させるのにかなりの時間を要し、場合によっては加温する必要があり、さらには一旦溶解させることができても、レンズが成型される過程において析出が生じるなど、生産性が非常に悪いという問題があった。
特開平1−230003号公報 特開平9−269401号公報 特開平5−164902号公報 特開2001−91906号公報
本発明は、上記のような課題を解決し、波長が200nm〜400nm付近までの光を充分に吸収する機能を有したプラスチックレンズを生産性良く製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記の目的を達成するため鋭意検討した結果、特定の眼鏡レンズ用樹脂組成物に対し、新規に合成された特定化合物を用いることで、200nm〜400nm付近の光を吸収する性能を有したプラスチックレンズを、従来にない短時間で生産性良く製造する方法を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、いわゆる眼鏡レンズ用プラスチック樹脂組成物をレンズ用モールドに注入し重合させてプラスチックレンズを形成することを含む眼鏡用プラスチックレンズの製造方法において、該眼鏡レンズ用プラスチック樹脂組成物が次式(1):
Figure 0004804135
(式中、RはC1 4 直鎖状アルキル基を示す。)
で表される化合物を更に含有することを特徴とする眼鏡用プラスチックレンズの製造方法を提供する。
更に詳しくは、本発明は、眼鏡レンズ用プラスチック樹脂組成物の樹脂原料モノマーが、(チオ)ウレタン系樹脂のモノマーであるポリイソシアネート化合物とポリオール若しくはポリチオール化合物との組合せからなるモノマー、又は次式(2):
Figure 0004804135
(式中、R1、R2、R3は炭素数1〜10の炭化水素基又は水素であり、YはO、S、Se又はTeであり、Xは炭素数1〜10の炭化水素基であり、n=0〜5、m=0又は1である。)
で表される構造を一分子中に1個以上含有するエピスルフィド系モノマーであることを特徴とする眼鏡用プラスチックレンズの製造方法である。
また、本発明は、前記の方法で製造された眼鏡用プラスチックレンズに関する。
本発明による眼鏡用プラスチックレンズの製造方法は、まず、眼鏡レンズ用プラスチック樹脂組成物を調製することから始まる。
これは、式(1)の化合物をいわゆる眼鏡レンズ用プラスチック樹脂の原料モノマーに添加配合することからなる。式(1)の化合物は、眼鏡レンズに400nm以下の紫外線を十分に吸収させるのに十分な量であり、具体的には樹脂の原料モノマー100重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部、より好ましくは0.1〜3重量部で添加される。
式(1)で示される化合物は、200nm〜400nm付近の光を吸収する性能を有するので、上記のような少量の添加でも200nm〜400nm付近の光を吸収し、且つ、眼鏡用樹脂組成物との相溶性が非常に高いのでそれと効率よく混合することができ、ブリードアウトや析出も起こらず、透明性が高く、黄色の着色も起こらず、従来になく生産性を高めることを達成することができる。
式(1)の化合物は、例えば特開2001−91906号公報に開示されている2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−ベンゾトリアゾールよりも眼鏡用樹脂組成物との相溶性に優れている為、樹脂の原料モノマーへの溶解時間が飛躍的短縮でき、ブリードアウトや析出も起こらない。
また、式(1)の化合物は、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−ベンゾトリアゾールよりも200nm〜400nm付近の光に対する吸収能力が高いことから、同等の吸収効果を得る為に添加量を減少することが可能である。
上記式(1)の化合物は、2’−ヒドロキシ−4’−C1〜C6アルコキシ−2−ニトロアゾベンゼンのトリアゾール環化、又は2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールのC1〜C6アルキル化により合成することができる。C1〜C6アルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基の直鎖状アルキル基、又はイソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基及びイソヘキシル基等の側鎖を有するアルキル基である。
式(1)の化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用することができ、他のベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、サリシレート系、シアノアクリレート系のような周知の紫外線吸収剤と組み合わせて使用することもできる。
また、式(1)の化合物以外に必要に応じて、酸化防止剤、顔料、帯電防止剤、内部離型剤などを添加することができる。
本発明による眼鏡用プラスチックレンズの製造に特に好適に使用される樹脂組成物としては、(チオ)ウレタン系樹脂の原料モノマーをベースとした樹脂組成物、並びにエピスルフィド系のモノマーをベースとした樹脂組成物が挙げられる。
(チオ)ウレタン系樹脂の原料モノマーをベースとした眼鏡レンズ用プラスチック樹脂組成物に使用されるモノマーとしては、下記のものが挙げられる。
ここに、(チオ)ウレタン系樹脂のモノマーとは、ウレタンレンズ又はチオウレタンレンズを生成させるためのポリイソシアネート化合物とポリオール化合物の組み合わせ、ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物の組み合わせ、ポリイソシアネート化合物とヒドロキシ基を有するチオール化合物の組み合わせなどを挙げることができる。
ポリイソシアネート化合物としては1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有し、且つその分子中に硫黄原子を含むポリイソシアネート化合物、1分子中に2個以上のイソ(チオ)シアネート基を有するポリイソ(チオ)シアネート化合物などが挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。具体的には、エチレンジイソシアナート、トリメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、オクタメチレンジイソシアナート、ノナメチレンジイソシアナート、2,2’−ジメチルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアナート、デカメチレンジイソシアナート、ブテンジイソシアナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、1,6,11−ウンデカトリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8−ジイソシアナート−4−イソシアナートメチルオクタン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナート−5−イソシアナートメチルオクタン、ビス(イソシアナートエチル)カーボネート、ビス(イソシアナートエチル)エーテル、1,4−ブチレングリコールジプロピルエーテル−w,w’−ジイソシアナート、リジンジイソシアナートメチルエステル、リジントリイソシアナート、2−イソシアナートエチル−2,6−ジイソシアナートヘキサノエート、2−イソシアナートプロピル−2,6−ジイソシアナートヘキサノエート、キシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナートエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナートプロピル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナートブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナートメチル)ナフタリン、ビス(イソシアナートメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアナートエチル)フタレート、メシチリレントリイソシアナート、2,6−ジ(イソシアナートメチル)フラン、等の脂肪族ポリイソシアナート;イソホロンジイソシアナート、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシアナート、ノルボルネンジイソシアナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアナート、2,2’−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、ビス(4−イソシアナート−n−ブチリデン)ペンタエリスリトール、ダイマ酸ジイソシアナート、2−イソシアナートメチル−3−(3−イソシアナートプロピル)−5−イソシアナートメチル−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナートメチル−3−(3−イソシアナートプロピル)−6−イソシアナートメチル−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナートメチル−2−(3−イソシアナートプロピル)−5−イソシアナートメチル−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナートメチル−2−(3−イソシアナートプロピル)−6−イソシアナートメチル−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナートメチル−3−(3−イソシアナートプロピル)−5−(2−イソシアナートエチル)−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナートメチル−3−(3−イソシアナートプロピル)−6−(2−イソシアナートエチル)−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナートメチル−2−(3−イソシアナートプロピル)−5−(2−イソシアナートエチル)−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナートメチル−2−(3−イソシアナートプロピル)−6−(2−イソシアナートエチル)−ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン等の脂環族ポリイソシアナート;フェニレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナート、エチルフェニレンジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシアナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナート、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼントリイソシアナート、ナフタリンジイソシアナート、メチルナフタレンジイソシアナート、ビフェニルジイソシアナート、トルイジンジイソシアナート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ビベンジル−4,4’−ジイソシアナート、ビス(イソシアナートフェニル)エチレン、3,3’−ジメトキシビフェニル−4,4’−ジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、ポリメリックMDI、ナフタリントリイソシアナート、ジフェニルメタン−2,4,4’−トリイソシアナート、3−メチルジフェニルメタン−4,6,4’−トリイソシアナート、4−メチル−ジフェニルメタン−3,5,2’,4’,6’−ペンタイソシアナート、フェニルイソシアナートメチルイソシアナート、フェニルイソシアナートエチルイソシアナート、テトラヒドロナフチレンジイソシアナート、ヘキサヒドロベンゼンジイソシアナート、ヘキサヒドロジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルエーテルジイソシアナート、エチレングリコールジフェニルエーテルジイソシアナート、1,3−プロピレングリコールジフェニルエーテルジイソシアナート、ベンゾフェノンジイソシアナート、ジエチレングリコールジフェニルエーテルジイソシアナート、ジベンゾフランジイソシアナート、カルバゾールジイソシアナート、エチルカルバゾールジイソシアナート、ジクロロカルバゾールジイソシアナート、等の芳香族ポリイソシアナート;チオジエチルジイソシアナート、チオジプロピルジイソシアナート、チオジヘキシルジイソシアナート、ジメチルスルフォンジイソシアナート、ジチオジメチルジイソシアナート、ジチオジエチルジイソシアナート、ジチオジプロピルジイソシアナート等の含硫脂肪族ポリイソシアナート、ジフェニルスルフィド−2,4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルフィド−4,4’−ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアナートジベンジルチオエーテル、ビス(4−イソシアナートメチルベンゼン)スルフィド、4,4’−メトキシベンゼンチオエチレングリコール−3,3’−ジイソシアナートなどの芳香族スルフィド系イソシアナート;ジフェニルジスルフィド−4,4’−ジイソシアナート、2,2’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフェニルジスルフィド−6,6’−ジイソシアナート、4,4’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,4’−ジイソシアナート、4,4’−ジメトキシジフェニルジスルフィド−3,3’−ジイソシアナートなどの芳香族ジスルフィド系ポリイソシアナート;ジフェニルスルホン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、ベンジリデンスルホン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルメタンスルホン−4,4’−ジイソシアナート、4−メチルジフェニルスルホン−2,4’−ジイソシアナート、4,4’−ジメトキシジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアナートジベンジルスルホン、4,4’−ジメチルジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、4,4’−ジ−tert−ブチルジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、4,4’−メトキシベンゼンエチレンジスルホン−3,3’−ジイソシアナート、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナートなどの芳香族スルホン系ポリイソシアナート;4−メチル−3−イソシアナートベンゼンスルホニル−4’−イソシアナートフェノールエステル、4−メトキシ−3−イソシアナートベンゼンスルホニル−4’−イソシアナートフェノールエステルなどのスルホン酸エステル系ポリイソシアナート;4−メチル−3−イソシアナートベンゼンスルホニルアニリド−3’−メチル−4’−イソシアナート、ジベンゼンスルホニル−エチレンジアミン−4,4’−ジイソシアナート、4,4’−メトキシベンゼンスルホニル−エチレンジアミン−3,3’−ジイソシアナート、4−メチル−3−イソシアナートベンゼンスルホニルアニリド−4−メチル−3’−イソシアナートなどの芳香族スルホン酸アミド;チオフェン−2,5−ジイソシアナート等の含硫複素環化合物、その他1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアナートなどが挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。またそれらは、単独で用いることも、また、二種類以上を混合して用いてもよい。
ポリチオール化合物としては、1分子中に2個以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物、1分子中に2個以上のメルカプト基を有し且つその分子中に硫黄原子を含むポリチオール化合物などが挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。具体的には、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ペプターexo−cis−2,3ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)等の脂肪族ポリチオール、及びそれらの塩素置換体、臭素置換体等ハロゲン置換化合物、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、また2,5−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオール、1,3−ジ(p−クロロフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、3,4,5−トリブロム−1,2−ジメルカプトベンゼン、2,3,4,6−テトラクロル−1,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換芳香族ポリチオール、また、2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−エチルアミノー4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−モルホリノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−フェノキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオベンゼンオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオブチルオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン等の複素環を含有したポリチオール、及びそれらの塩素置換体、臭素置換体等ハロゲン置換化合物が挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。またそれらはそれぞれ、単独で用いることも、また、二種類以上を混合して用いてもよい。
メルカプト基以外にも少なくとも1つの硫黄原子を含有する2官能以上のポリチオールとしては、例えば、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの核アルキル化物等の芳香族ポリチオール、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン、2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジフチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3−ジメチルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等の脂肪族ポリチオール、3,4−チオフェンジチオール、ビスムチオール等の複素環化合物等が挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。またこれらは、それぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して用いてもよい。
ポリオール化合物としては、1分子中に2個以上のヒドロキシル基を有するポリオール化合物、1分子中に2個以上のヒドロキシル基を有し且つその分子中に硫黄原子を含むポリオール化合物などが挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、1,2−メチルグルコサイド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシリトール、アルトール、マニトール、ドルシトール、イディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリオール、トリグリセロース、ジグリセロール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ〔5,2,1,02.6〕デカン−ジメタノール、ビシクロ〔4,3,0〕ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカンジオール、ビシクロ〔4,3,0〕ノナンジメタノール、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカン−ジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカノール、スピロ〔3,4〕オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1−ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラクチトール、ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガロール、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレングリコール、ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノールA−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノールA、テトラブロムビスフェノールA−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)、ジブロモネエペンチルグリコール、エポキシ樹脂等のポリオールの他にシュウ酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、プロピオン酸、シクロヘキサンカルボン酸、β−オキソシクロヘキサンプロピオン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、サリチル酸、3−ブロモプロピオン酸、2−ブロモグリコール酸、ジカルボキシシクロヘキサン、ピロメリット酸、ブタントラカルボン酸、ブロモフタル酸などの有機多塩基酸と前記ポリオールとの縮合反応生成物、前記ポリオールとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどアルキレンオキサイドとの付加反応生成物、アルキレンポリアミンとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどアルキレンオキサイドとの付加反応生成物などが挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。またこれらはそれぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して用いてもよい。
また、硫黄原子を含有する2官能以上のポリオールとしては、例えば、ビス〔4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−ヒドロキシシクロヘキシロキシ)スルフィド、ビス〔2−メチル−4(ヒドロキシエトキシ)−6−ブチルフェニル〕スルフィドおよびこれらの化合物に水酸基当たり平均3分子以下のエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドが付加された化合物、ジ(2−ヒドロキシエチル)スルフィド、1,2−ビス(2−ヒドロキシエチルメルカプト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テトラキス(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(商品名ビスフェノールS)、テトラブロモビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールS、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルチオエチル)−シクロヘキサン等が挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。またこれらはそれぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して用いてもよい。
ヒドロキシ基を有するチオール化合物は、メルカプト基以外に少なくとも1つの硫黄原子を含有するものも含む。具体的には、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グリセリンジ(メルカプトアセテート)、1−ヒドロキシ−4−メルカプトシクロヘキサン、2,7−ジメルカプトフェノール、2−メルカプトハイドロキノン、4−メルカプトフェノール、3,4−ジメルカプト−2−プロパノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジメルカプト−1,3−ブタンジオール、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールモノ(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールペンタキス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル−トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、1−ヒドロキシエチルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼン、4−ヒドロキシ−4’−メルカプトジフェニルスルホン、2−(2−メルカプトエチルチオ)エタノール、ジヒドロキシエチルスルフィドモノ(3−メルカプトプロピオネート)、ジメルカプトエタンモノ(サルチレート)、ヒドロキシエチルチオメチルートリス)メルカプトエチルチオメチル)メタン等が挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。またこれらは、それぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して用いてもよい。
(チオ)ウレタン系のモノマーを使用する場合には、一般的に、ジメチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジラウレート、アゾビスジメチルバレロニトリルなどの重合触媒が添加される。
エピスルフィド系のモノマーをベースとした眼鏡用プラスチック樹脂組成物において、エピスルフィド系のモノマーとは、エピチオ系のモノマーともいい、エピスルフィド基(エピチオ基)を有するモノマー又は該モノマーを含んだ混合モノマーを指称する。
エピスルフィド系のモノマーは、前記したような式(2)で表されるエピスルフィド構造を一分子中に1個以上含有するものである。具体的には、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス{[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル}−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン等の環状脂肪族の2,3−エピチオプロピルチオ化合物、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]スルフォン、4、4’−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族2,3−エピチオプロピルチオ化合物、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルブタン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルヘキサン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−3,6−ジチアオクタン、1,2,3−トリス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、2,2−ビス(2、3−エピチオプロピルチオメチル)−1−(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1、5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−(2、3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス(2、3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1−(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,1,1−トリス{[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル}−2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,1,2,2−テトラキス{[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル}エタン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−5,7−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の鎖状脂肪族の2,3−エピチオプロピルチオ化合物等が挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。またこれらは、それぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して用いてもよい。
エピスルフィド系のモノマーを使用する場合には、一般的に、硬化触媒としてエポキシ樹脂用として公知のもの等が使用される。具体例としては、下記のものが挙げられる。
(1)1級アミン化合物、1級ポリアミン化合物、2級アミン化合物、2級ポリアミン化合物、3級アミン化合物、3級ポリアミン化合物、イミダゾール類、アミジン類、に代表されるアミン系化合物。
(2)(1)のアミン類とハロゲン、鉱酸、ルイス酸、有機酸、ケイ酸、四フッ化ホウ酸等との4級アンモニウム塩。
(3)(1)のアミン類とボランおよび三フッ化ホウ素とのコンプレックス。
(4)フォスフィン類。
これらは単独でも2種類以上を混合して用いても良い。
しかし、樹脂の原料モノマーに式(1)の化合物、紫外線吸収剤、その他の成分を十分に混合し、溶解した後、重合触媒を添加し、混合撹拌して重合触媒をモノマー溶液に溶解させることによって、本発明による液状の眼鏡用プラスチック樹脂組成物が形成される。
この重合触媒は、上記のように、樹脂及び原料モノマーの種類、重合方法によって、適宜選択することができる。
重合触媒が溶解した後、真空下又は超音波により、該液状樹脂組成物を脱気する。
次いで、脱気した後、レンズ用モールドにこの樹脂組成物を注入し、加熱又は紫外線照射により重合硬化させる。
一般的に、この加熱は、20℃から150℃程度まで、15時間から100時間程度かけて加温されるが、モノマーの種類、組み合わせにより温度、時間の条件は適宜選ばれる。
好ましくは、成形の際に、離型剤が使用される。離型剤の例には、フッ素系ノニオン界面活性剤、シリコン系ノニオン界面活性剤、アルキル第4級アンモニウム塩、酸性リン酸エステル、流動パラフィン、ワックス、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アルコール、ビスアミド類、ポリシロキサン類、脂肪酸アミンエチレンオキシド付加物等が挙げられ、これらのうちモノマー組み合わせ、重合条件、経済性、取り扱い容易さより適宜選ばれ、これら内部離型剤は、単独で使用してもよく、また二種以上を混合して使用してもよい。
重合した後、成形体をモールドから外してアニール処理を行って重合歪みを除去することにより、プラスチックレンズ基材が得られる。
得られたプラスチックレンズ基材には、必要に応じて、反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向上、耐薬品性向上、防曇性付与、あるいは表面研磨、染色加工、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処理、調光処理等に代表される物理的あるいは化学的処理を施すことができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されたものではない。
なお、作成したレンズ素材の物性は、次の方法により求めた。
・透過率測定:分光光度計(U−4100、日立製作所(株)製)を用いて400nmの波長における紫外線透過率を測定した。
実施例1
メタキシリレンジイソシアネート250gに、2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール10gを添加し、24℃で撹拌溶解させた。このとき目視での確認において、溶解するのに要した時間は、約8分であった。
参考例2
メタキシリレンジイソシアネート250gに、2−(4−ヘキシロキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール10gを添加し、24℃で撹拌溶解させた。このとき目視での確認において、溶解するのに要した時間は、約10分であった。
実施例3
ノルボルネンジイソシアネート250gに、2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール10gを添加し、24℃で撹拌溶解させた。このとき目視での確認において、溶解するのに要した時間は、約10分であった。
参考例4
ノルボルネンジイソシアネート250gに、2−(4−ヘキシロキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール10gを添加し、24℃で撹拌溶解させた。このとき目視での確認において、溶解するのに要した時間は、約13分であった。
比較例1
メタキシリレンジイソシアネート250gに、2−(4−オクトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール10gを添加し、24℃で撹拌させた。このとき目視での確認において、60分以上経過しても未溶解成分が確認された。尚、その後35℃まで加温したところ、30分後には溶解していた。
比較例2
ノルボルネンジイソシアネート250gに、2−(4−オクトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール10gを添加し、24℃で撹拌させた。このとき目視での確認において、60分以上経過しても未溶解成分が確認された。尚、その後35℃まで加温したところ、30分後には溶解していた。
Figure 0004804135
実施例5
ノルボルネンジイソシアネート50重量部、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)25重量部、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール25重量部の合計100重量部に対して、2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール2.0重量部、触媒としてジブチルチンジクロライド0.03重量部、離型剤として燐酸エステル系内部離型剤を0.08重量部となるように配合し、十分に溶解、混合させる。この組成物を760mmHgから10mmHgまで段階的に減圧し、10mmHg以下で60分以上保持し脱気を行い、調整した。この組成物を、予め準備しておいたガラス製モールドと樹脂製ガスケットからなるレンズ成型用モールドに注入し、20℃〜130℃まで18時間かけて昇温硬化させた。硬化、冷却後、厚さ約1mmの平板を作製した。
この平板の400nmの光線透過率は、11.57%であった。
実施例6
メタキシリレンジイソシアネート50重量部、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール50重量部の合計100重量部に対して、2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール2.0重量部、触媒としてジブチルチンジクロライド0.05重量部、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン0.03重量部、離型剤として燐酸エステル系内部離型剤を0.1重量部となるように配合し、十分に溶解、混合させる。この組成物を760mmHgから10mmHgまで段階的に減圧し、10mmHg以下で60分以上保持し脱気を行い、調整した。この組成物を、予め準備しておいたガラス製モールドと樹脂製ガスケットからなるレンズ成型用モールドに注入し、20℃〜130℃まで18時間かけて昇温硬化させ、厚さ約1mmの平板を作製した。
この平板の400nmの光線透過率は、2.56%であった。
参考例7
メタキシリレンジイソシアネート50重量部、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール50重量部の合計100重量部に対して、2−(4−ヘキシロキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール2.0重量部、触媒としてジブチルチンジクロライド0.05重量部、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン0.03重量部、離型剤として燐酸エステル系内部離型剤を0.1重量部となるように配合し、十分に溶解、混合させる。この組成物を760mmHgから10mmHgまで段階的に減圧し、10mmHg以下で60分以上保持し脱気を行い、調整した。この組成物を、予め準備しておいたガラス製モールドと樹脂製ガスケットからなるレンズ成型用モールドに注入し、20℃〜130℃まで18時間かけて昇温硬化させ、厚さ約1mmの平板を作製した。
この平板の400nmの光線透過率は、3.95%であった。
比較例3
ノルボルネンジイソシアネート50重量部、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)25重量部、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール25重量部の合計100重量部に対して、2−(4−オクトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール2.0重量部、触媒としてジブチルチンジクロライド0.08重量部、離型剤として燐酸エステル系内部離型剤を0.08重両部となるように配合し、十分に溶解、混合させる。この組成物を760mmHgから10mmHgまで段階的に減圧し、10mmHg以下で60分以上保持し脱気を行い、調整した。この組成物を、予め準備しておいたガラス製モールドと樹脂製ガスケットからなるレンズ成型用モールドに注入し、20℃〜130℃まで18時間かけて昇温硬化させ、厚さ約1mmの平板を作製した。
この平板の400nmの光線透過率は、15.63%であった。
比較例4
メタキシリレンジイソシアネート50重量部、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール50重量部の合計100重量部に対して、2−(4−オクトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール2.0重量部、触媒としてジブチルチンジクロライド0.05重量部、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン0.03重量部、離型剤として燐酸エステル系内部離型剤を0.1重量部となるように配合し、十分に溶解、混合させる。この組成物を760mmHgから10mmHgまで段階的に減圧し、10mmHg以下で60分以上保持し脱気を行い、調整した。この組成物を、予め準備しておいたガラス製モールドと樹脂製ガスケットからなるレンズ成型用モールドに注入し、20℃〜130℃まで18時間かけて昇温硬化させ、厚さ約1mmの平板を作製した。
このレンズは、重合反応中に紫外線吸収剤が析出して透明な樹脂が得られなかった。
実施例8
ビス−(β−エピチオプロピル)スルフィド93重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.0重量部、n−ブチルチオグリコレート6.0重量部合計100重量部に対して、2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール1.0重量部、N,N−ジエタノールアミン0.25重量部となるように配合し、十分に溶解、混合させる。この組成物を760mmHgから10mmHgまで段階的に減圧し、10mmHg以下で60分以上保持し脱気を行い、調整した。この組成物を、予め準備しておいたガラス製モールドと樹脂製ガスケットからなるレンズ成型用モールドに注入し、20℃〜100℃まで48時間かけて昇温硬化させ、厚さ約1mmの平板を作製した。
この平板の400nmの光線透過率は、7.9%であった。
参考例9
ビス−(β−エピチオプロピル)スルフィド93重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.0重量部、n−ブチルチオグリコレート6.0重量部合計100重量部に対して、2−(4−ヘキシロキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール1.0重量部、N,N−ジエタノールアミン0.25重量部となるように配合し、十分に溶解、混合させる。この組成物を760mmHgから10mmHgまで段階的に減圧し、10mmHg以下で60分以上保持し脱気を行い、調整した。この組成物を、予め準備しておいたガラス製モールドと樹脂製ガスケットからなるレンズ成型用モールドに注入し、20℃〜100℃まで48時間かけて昇温硬化させ、厚さ約1mmの平板を作製した。
この平板の400nmの光線透過率は、8.98%であった。

Claims (5)

  1. いわゆる眼鏡レンズ用プラスチック樹脂の原料モノマーを含むレンズ成形用組成物をレンズ用モールドに注入し重合させてプラスチックレンズを形成することを含む眼鏡用プラスチックレンズの製造方法において、該レンズ成形用組成物が次式(1):
    Figure 0004804135
    (式中、RはC1 4 直鎖状アルキル基を示す。)
    で表される化合物を含有することを特徴とする眼鏡用プラスチックレンズの製造方法。
  2. 該レンズ成形用組成物が主要な原料モノマーとしてポリイソシアネート化合物とポリオール又はポリチオール化合物との組合せを含むものであることを特徴とする請求項1記載の眼鏡用プラスチックレンズの製造方法。
  3. 該レンズ成形用組成物が主要な原料モノマーとして次式(2):
    Figure 0004804135
    (式中、R1、R2、R3は炭素数1〜10の炭化水素基又は水素であり、YはO、S、Se又はTeであり、Xは炭素数1〜10の炭化水素基であり、n=0〜5、m=0又は1である。)
    で表される構造を一分子中に1個以上含有するエピスルフィド系モノマーを含むものであることを特徴とする請求項1記載の眼鏡用プラスチックレンズの製造方法。
  4. 式(1)で表される化合物の添加量が、レンズ成型用組成物の総重量に対して、0.01〜10重量部の範囲であることを特徴とする請求項2または3に記載の眼鏡用プラスチックレンズの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法で製造された眼鏡用プラスチックレンズ。
JP2005353446A 2005-01-25 2005-12-07 生産性良く製造できる眼鏡用プラスチックレンズの製造方法 Active JP4804135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353446A JP4804135B2 (ja) 2005-01-25 2005-12-07 生産性良く製造できる眼鏡用プラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016734 2005-01-25
JP2005016734 2005-01-25
JP2005353446A JP4804135B2 (ja) 2005-01-25 2005-12-07 生産性良く製造できる眼鏡用プラスチックレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006235587A JP2006235587A (ja) 2006-09-07
JP4804135B2 true JP4804135B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37043236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353446A Active JP4804135B2 (ja) 2005-01-25 2005-12-07 生産性良く製造できる眼鏡用プラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804135B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595706B2 (ja) * 2004-06-23 2010-12-08 三菱瓦斯化学株式会社 重合性組成物
US20110224371A1 (en) * 2008-12-08 2011-09-15 Mitsui Chemicals, Inc Polymerizable composition for optical materials, optical material and method for manufacturing optical material
CN113045885B (zh) 2013-09-30 2023-03-21 豪雅镜片泰国有限公司 透明塑料基材及塑料透镜
KR102449955B1 (ko) * 2015-04-30 2022-10-04 미요시 유시 가부시끼가이샤 플라스틱 렌즈
EP3467575B1 (en) * 2016-06-02 2022-01-05 Essilor International Eyeglass lens
EP3467574B1 (en) * 2016-06-02 2021-11-10 Essilor International Eyeglass lens
JP7036502B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP2021006601A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774193A (en) * 1980-10-28 1982-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording picture forming method
JP2864468B2 (ja) * 1990-06-26 1999-03-03 ケミプロ化成株式会社 紫外線吸収剤
JP4206820B2 (ja) * 2003-05-20 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006235587A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383755B2 (ja) 透明プラスチック基材及びプラスチックレンズ
JP3093190B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂、その樹脂からなるレンズおよびそのレンズの製造方法
US5753730A (en) Plastic lenses having a high-refractive index, process for the preparation thereof and casting polymerization process for preparing sulfur-containing urethane resin lens and lens prepared thereby
JP4473267B2 (ja) ポリウレタン系重合性組成物およびそれからなる光学用樹脂の製造方法
US5594088A (en) Plastic lenses having a high-refractive index, process for the preparation thereof and casting polymerization process for preparing sulfur containing urethane resin lens and lens prepared thereby
JPH0768326B2 (ja) ウレタン系レンズ用樹脂の製造方法
JP4804135B2 (ja) 生産性良く製造できる眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JP3222182B2 (ja) 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みの改良された樹脂からなるプラスチックレンズ
JPH0733851A (ja) 光学材料用ウレタン樹脂
EP0676428B1 (en) Composition for low-specific gravity urethane-base plastic lens
JP2614427B2 (ja) ウレタン系レンズ
JP4681820B2 (ja) プラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP4621146B2 (ja) ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。
JP3263150B2 (ja) ウレタン樹脂の成形方法及び透明ウレタン樹脂成形物
JPH07324118A (ja) 低比重ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それから得られるレンズ、レンズ用樹脂、及びそれらの製造方法
JPH0478801A (ja) レンズの製造方法
JPH0892345A (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂系成型体の製造方法
JP2004285359A (ja) 光学材料用ウレタン樹脂
JPH05307101A (ja) ポリウレタン樹脂製レンズの製造方法
JP2005258409A (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ
JP4598916B2 (ja) ポリチオールの製造方法及びそれに得られるポリチオール
JP2002275232A (ja) 光学用チオウレタン樹脂およびその樹脂からなる光学材料
JP2003020320A (ja) 低比重ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それから得られるレンズ、レンズ用樹脂、及びそれらの製造方法
JP2002037830A (ja) 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みを改良する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250