JP2002037830A - 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みを改良する方法 - Google Patents

光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みを改良する方法

Info

Publication number
JP2002037830A
JP2002037830A JP2001150998A JP2001150998A JP2002037830A JP 2002037830 A JP2002037830 A JP 2002037830A JP 2001150998 A JP2001150998 A JP 2001150998A JP 2001150998 A JP2001150998 A JP 2001150998A JP 2002037830 A JP2002037830 A JP 2002037830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
diisocyanate
benzene
compound
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001150998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3325561B2 (ja
Inventor
Mitsuki Okazaki
光樹 岡崎
Masahiko Kusumoto
昌彦 楠本
Hiroyuki Yamashita
博之 山下
Teruyuki Nagata
輝幸 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001150998A priority Critical patent/JP3325561B2/ja
Publication of JP2002037830A publication Critical patent/JP2002037830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325561B2 publication Critical patent/JP3325561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全光線透過率が高く光学歪みが無いので無
色透明均質性を要求されるプラスチックレンズ等の光学
材料として有用な光学用ウレタン樹脂を提供する。 【解決手段】 フェノールが安定剤として10〜500
0ppm添加されたイソシアナート化合物と活性水素化
合物とを(NCO+NCS)/(OH+SH)官能基モ
ル比0.5〜3.0の割合で反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイソシアナート化合
物と活性水素化合物とを反応させて得られるウレタン樹
脂に関し、特に、着色が少なく全光線透過率が高く、し
かも光学歪みの無い光学用ウレタン樹脂を得る方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は既にイソシアナート化合物と
活性水素化合物を反応させて得られるプラスチックレン
ズ用樹脂、その樹脂からなるレンズ及びそのレンズの製
造法に関し多数の出願を行っている(特開平1−295
201、同1−302202、同2−153302、同
2−295202、同2−802、同2−167330
等)が、上記発明に使用されるイソシアナート化合物
は、そのイソシアナト基の示す高い反応性の為に不安定
で着色あるいは自己重合による白濁を起こし易い欠点を
有する。その為、着色及び重合を抑制する安定剤の添加
が必要不可欠であった。
【0003】すでに、イソシアナート化合物の安定剤と
して種々の化合物が知られており、代表的な安定剤は、
2,6-ジターシャリ-ブチル-p-クレゾール(USP 3,
715,381)等のフェノール類、トリフェニルホス
ファイト(特公昭45−33438)等の亜リン酸エス
テルなどである。
【0004】その他にも、尿素類、カーバメート類、酸
アミド類(特公昭45−7044、特開昭50−365
46)、過塩素酸やトリフルオロメタンスルホン酸等の
酸性物質(DEP. 2837770)、二酸化炭素や
二酸化イオウ(USP 3,247,236)、有機ア
ミン類(特開昭50−101344)、酸クロリド(特
開昭63−179917)、シロキサン(BEP. 8
58921)、有機スズ化合物(EP 20387
4)、アシルイソシアナート化合物(特公昭48−38
25)等多数の安定剤が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、イソシ
アナート化合物と活性水素化合物とを反応させて得られ
るウレタン樹脂の黄色度と全光線透過率及び光学的均質
性に対するイソシアナート化合物の安定剤による影響に
関しては全く認識されていなかった。
【0006】イソシアナート化合物自体の経時変化によ
る着色及び重合は公知安定剤の添加によりかなり抑制さ
れ得る。しかし、イソシアナート化合物自体は無色透明
でも活性水素化合物と反応して得られるウレタン樹脂の
黄色度及び全光線透過率は安定剤の種類によって異なる
ことが判った。また、得られるウレタン樹脂の光学歪み
の有無にもイソシアナート化合物の安定剤が影響を与え
ることが判った。
【0007】したがって、特に無色透明均質性を要求さ
れるプラスチックレンズ等の光学材料の製造において
は、イソシアナート化合物の安定剤の選択が極めて重要
な課題となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、無色透明
で光学歪みのない光学用ウレタン樹脂を得るに好適なイ
ソシアナート化合物の安定剤を鋭意検討し、安定剤とし
てフェノール類が添加されたイソシアナート化合物と、
活性水素化合物を反応させて得られるウレタン樹脂は黄
色度が小さく全光線透過率が高く、しかも光学歪みが無
いことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち発明は、ポリイソシアナート化合
物及びイソチオシアナト基を有するイソシアナート化合
物からなる群より選ばれる1種又は2種以上のイソシア
ナート化合物と、ポリオール化合物、ポリチオール化合
物及びヒドロキシチオール化合物からなる群より選ばれ
る1種又は2種以上の活性水素化合物とを反応させて光
学用ウレタン樹脂を製造するに際し、(NCO+NC
S)/(OH+SH)官能基モル比0.5〜3.0の割
合で、かつフェノールが10〜5000ppm添加され
たイソシアナート化合物を使用することを特徴とする光
学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みを
改良する方法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明でいうフェノール類とはフ
ェノール性水酸基を有する化合物であり、具体的にはフ
ェノール及びクレゾール、エチルフェノール、イソプロ
ピルフェノール、ターシャリブチルフェノール、ヘキシ
ルフェノール、シクロヘキシルフェノール、2,6−ジ
−ターシャリブチル−p−クレゾール、グアヤコール、
オイゲノール等の置換フェノール類、カテコール、レゾ
ルシン、ヒドロキノン、ターシャリブチルカテコール、
ピロガロール等の多価フェノール類、ビフェノール、ジ
メチルビフェノール等のビフェノール類、ビスフェノー
ルA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、メチレン
−ビス(メチル−ターシャリブチルフェノール)、チオ
−ビス(メチル−ターシャリブチルフェノール)等のビ
スフェノール類、ナフトール、ジヒドロキシナフタレン
等のナフトール類が挙げられる。また、これらのフッ
素、塩素、臭素置換体も有効である。これらのフェノー
ル類のなかではフェノールが好ましく、黄色度並びに全
光線透過度の優れた光学歪みの無い目的物が得られる。
【0011】これらフェノール類はイソシアナート化合
物に対し10〜5000ppm添加するのが良く、10
ppm未満ではイソシアナート化合物自体の安定性が悪
くウレタン樹脂の全光線透過率が低くなり、5000p
pmを越えるとイソシアナート化合物自体の着色及びウ
レタン樹脂の着色をかえって促進する傾向があり好まし
くない。
【0012】本発明に使用されるイソシアナート化合物
はポリイソシアナート化合物及びイソチオシアナト基を
有するイソシアナート化合物からなる群より選ばれる。
【0013】ポリイソシアナート化合物としては、例え
ばエチレンジイソシアナート、トリメチレンジイソシア
ナート、テトラメチレンジイソシアナート、ヘキサメチ
レンジイソシアナート、オクタメチレンジイソシアナー
ト、ノナメチレンジイソシアナート、2,2’−ジメチ
ルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチル
ヘキサンジイソシアナート、デカメチレンジイソシアナ
ート、ブテンジイソシアナート、1,3−ブタジエン−
1,4−ジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘ
キサメチレンジイソシアナート、1,6,11−ウンデ
カントリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレン
トリイソシアナート、1,8−ジイソシアナト−4−イ
ソシアナトメチルオクタン、2,5,7−トリメチル−
1,8−ジイソシアナト−5−イソシアナトメチルオク
タン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス
(イソシアナトエチル)エーテル、1,4−ブチレング
リコールジプロピルエーテル−α,α’−ジイソシアナ
ート、リジンジイソシアナートメチルエステル、リジン
トリイソシアナート、2−イソシアナトエチル−2,6
−ジイソシアナトヘキサノエート、2−イソシアナトプ
ロピル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート、キシ
リレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトエチル)
ベンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、
α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシ
アナート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス
(イソシアナトメチル)ナフタリン、ビス(イソシアナ
トメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアナトエ
チル)フタレート、メシチリレントリイソシアナート、
2,6−ジ(イソシアナトメチル)フラン、イソホロン
ジイソシアナート、ビス(イソシアナトメチル)シクロ
ヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、
シクロヘキサンジイソシアナート、メチルシクロヘキサ
ンジイソシアナート、ジシクロヘキシルジメチルメタン
ジイソシアナート、2,2’−ジメチルジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアナート、ビス(4−イソシアナト−
n−ブチリデン)ペンタエリスリトール、ダイマー酸ジ
イソシアナート、2−イソシアナトメチル−3−(3−
イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチル−ビ
シクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメ
チル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシ
アナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2
−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピ
ル)−5−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,
1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−
イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビ
シクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメ
チル−3−(3−イソシアナトプロピル)−5−(2−
イソシアナトエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘ
プタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシア
ナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビ
シクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナト
メチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−5−(2
−イソシアナトエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−
ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシ
アナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−
ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2,5(または
6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ〔2,
2,1〕−ヘプタン等の脂肪族ポリイソシアナート、フ
ェニレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナー
ト、エチルフェニレンジイソシアナート、イソプロピル
フェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニレンジイ
ソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシアナート、
ジイソプロピルフェニレンジイソシアナート、トリメチ
ルベンゼントリイソシアナート、ベンゼントリイソシア
ナート、ナフタリンジイソシアナート、メチルナフタレ
ンジイソシアナート、ビフェニルジイソシアナート、ト
リジンジイソシアナート、4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフェニルメタ
ン−4,4’−ジイソシアナート、ビベンジル−4,
4’−ジイソシアナート、ビス(イソシアナトフェニ
ル)エチレン、3,3’−ジメトキシビフェニル−4,
4’−ジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソ
シアナート、ポリメリック MDI(ジフェニルメタン
ジイソシアナート)、ナフタリントリイソシアナート、
ジフェニルメタン2,4,4’−トリイソシアナート、
3−メチルジフェニルメタン−4,6,4’−トリイソ
シアナート、4−メチル−ジフェニルメタン−3,5,
2’,4’,6’−ペンタイソシアナート、フェニルイ
ソシアナトメチルイソシアナート、フェニルイソシアナ
トエチルイソシアナート、テトラヒドロナフタレンジイ
ソシアナート、ヘキサヒドロベンゼンジイソシアナー
ト、ヘキサヒドロジフェニルメタン−4,4’−ジイソ
シアナート、ジフェニルエーテルジイソシアナート、エ
チレングリコールジフェニルエーテルジイソシアナー
ト、1,3−プロピレングリコールジフェニルエーテル
ジイソシアナート、ベンゾフェノンジイソシアナート、
ジエチレングリコールジフェニルエーテルジイソシアナ
ート、ジベンゾフランジイソシアナート、カルバゾール
ジイソシアナート、エチルカルバゾールジイソシアナー
ト、ジクロロカルバゾールジイソシアナート等の芳香族
ポリイソシアナートが挙げられる。
【0014】また、硫黄原子を含有するポリイソシアナ
ート化合物としては、例えばチオジエチレンジイソシア
ナート、チオジプロピルジイソシアナート、チオジヘキ
シルジイソシアナート、ジメチルスルフォンジイソシア
ナート、ジチオジメチルジイソシアナート、ジチオジエ
チルジイソシアナート、ジチオジプロピルジイソシアナ
ート等の含硫脂肪族イソシアナート、ジフェニルスルフ
ィド−2,4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルフ
ィド−4,4’−ジイソシアナート、3,3’−ジメト
キシ−4,4’−ジイソシアナートジベンジルチオエー
テル、ビス(4−イソシアナトメチルフェニル)スルフ
ィド、4,4’−メトキシフェニルチオエチレングリコ
ール−3,3’−ジイソシアナートなどのスルフィド結
合を有する芳香族イソシアナート、ジフェニルジスルフ
ィド−4,4’−ジイソシアナート、2,2’−ジメチ
ルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナー
ト、3,3’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,
5’−ジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフェニ
ルジスルフィド−6,6’−ジイソシアナート、4,
4’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジ
イソシアナート、3,3’−ジメトキシジフェニルジス
ルフィド−4,4’−ジイソシアナート、4,4’−ジ
メトキシジフェニルジスルフィド−3,3’−ジイソシ
アナートなどのジスルフィド結合を有する芳香族イソシ
アナート、ジフェニルスルホン−4,4’−ジイソシア
ナート、ジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナ
ート、ベンジディンスルホン−4,4’−ジイソシアナ
ート、ジフェニルメタンスルホン−4,4’−ジイソシ
アナート、4−メチルジフェニルスルホン−2,4’−
ジイソシアナート、4,4’−ジメトキシジフェニルス
ルホン−3,3’−ジイソシアナート、3,3’−ジメ
トキシ−4,4’−ジイソシアナトベンジルジスルホ
ン、4,4’−ジメチルジフェニルスルホン−3,3’
−ジイソシアナート、4,4’−ジ−tert−ブチル
ジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、
4,4’−メトキシフェニルエチレンスルホン−3,
3’−ジイソシアナート、4,4’−ジシクロジフェニ
ルスルホン−3,3’−ジイソシアナートなどのスルホ
ン結合を有する芳香族イソシアナート、4−メチル−3
−イソシアナトフェニルスルホニル−4’−イソシアナ
トフェノールエステル、4−メトキシ−3−イソシアナ
ートフェニルスルホニル−4’−イソシアナトフェノー
ルエステルなどのスルホン酸エステル結合を有する芳香
族イソシアナート、4−メチル−3−イソシアナトフェ
ニルスルホニルアニリド−3’−メチル−4’−イソシ
アナート、ジフェニルスルホニル−エチレンジアミン−
4,4’−ジイソシアナート、4,4’−メトキシフェ
ニルスルホニル−エチレンジアミン−3,3’−ジイソ
シアナート、4−メチル−3−イソシアナトフェニルス
ルホニルアニリド−4−メチル−3’−イソシアナート
などのスルホン酸アミド結合を有する芳香族イソシアナ
ート、チオフェン−2,5−ジイソシアナート等の含硫
複素環化合物、その他1,4−ジチアン−2,5−ジイ
ソシアナートなどが挙げられる。
【0015】さらに、イソチオシアナト基を有するイソ
シアナート化合物としては、例えば1−イソシアナト−
3−イソチオシアナートプロパン、1−イソシアナト−
5−イソチオシアナトペンタン、1−イソシアナト−6
−イソチオシアナトヘキサン、イソチオシアナトカルボ
ニルイソシアナート、1−イソシアナト−4−イソチオ
シアナトシクロヘキサンなどの脂肪族化合物、1−イソ
シアナト−4−イソチオシアナトベンゼン、4−メチル
−3−イソシアナト−1−イソチオシアナトベンゼンな
どの芳香族化合物、2−イソシアナト−4,6−ジイソ
チオシアナト−1,3,5−トリアジンなどの複素環式
化合物、さらには4−イソシアナト−4’−イソチオシ
アナトジフェニルスルフィド、2−イソシアナト−2’
−イソチオシアナトジエチルジスルフィド等のイソチオ
シアナト基以外にも硫黄原子を含有する化合物等が挙げ
られる。
【0016】また、これらイソシアナート化合物の塩素
置換体、臭素置換体等のハロゲン置換化合物、さらには
これらのビュウレット化反応生成物、トリメチロールプ
ロパンとのアダクト反応生成物、ダイマー化あるいはト
リマー化反応生成物等もまた使用できる。これらはそれ
ぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して用
いてもよい。
【0017】本発明に使用される活性水素化合物は、ポ
リオール化合物、ポリチオール化合物及びヒドロキシチ
オール化合物より選ばれる。ポリオール化合物として
は、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ブタントリオール、 1,2−メチルグルコサイ
ド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、
トリペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリト
ール、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キ
シリトール、アリトール、マニトール、ドルシトール、
イディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサント
リオール、トリグリセロース、ジグリペロール、トリエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、トリス
(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブ
タンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサ
ンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタン
ジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプ
ロピルシクロヘキサノール、トリシクロ〔5,2,1,
02,6〕デカン−ジメタノール、ビシクロ〔4,3,
0〕−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、ト
リシクロ〔5,3,1,1〕ドデカンジオール、ビシク
ロ〔4,3,0〕ノナンジメタノール、トリシクロ
〔5,3,1,1〕ドデカン−ジエタノール、ヒドロキ
シプロピルトリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカノー
ル、スピロ〔3,4〕オクタンジオール、ブチルシクロ
ヘキサンジオール、1,1’−ビシクロヘキシリデンジ
オール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラ
クトース等の脂肪族ポリオール、ジヒドロキシナフタレ
ン、トリヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフ
タレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、
ビフェニルテトラオール、ピロガロール、(ヒドロキシ
ナフチル)ピロガロール、トリヒドロキシフェナントレ
ン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレン
グリコール、ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、
ビスフェノールA−ビス−(2−ヒドロキシエチルエー
テル)、テトラブロムビスフェノールA、テトラブロム
ビスフェノールA−ビス−(2−ヒドロキシエチルエー
テル)等の芳香族ポリオール、ジブロモネオペンチルグ
リコール等のハロゲン化ポリオール、エポキシ樹脂等の
高分子ポリオールの他にシュウ酸、グルタミン酸、アジ
ピン酸、酢酸、プロピオン酸、シクロヘキサンカルボン
酸、β−オキソシクロヘキサンプロピオン酸、ダイマー
酸、フタル酸、イソフタル酸、サリチル酸、3−ブロモ
プロピオン酸、2−ブロモグリコール、ジカルボキシシ
クロヘキサン、ピロメリット酸、ブタンテトラカルボン
酸、ブロモフタル酸などの有機酸と前記ポリオールとの
縮合反応生成物、前記ポリオールとエチレンオキサイド
やプロピレンオキサイドなどアルキレンオキサイドとの
付加反応生成物、アルキレンポリアミンとエチレンオキ
サイドや、プロピレンオキサイドなどアルキレンオキサ
イドとの付加反応生成物、さらには、ビス−〔4−(ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル〕スルフィド、ビス−〔4
−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフィ
ド、ビス−〔4−( 2,3−ジヒドロキシプロポキ
シ)フェニル〕スルフィド、ビス−〔4−(4−ヒドロ
キシシクロヘキシロキシ)フェニル〕スルフィド、ビス
−〔2−メチル−4−(ヒドロキシエトキシ)−6−ブ
チルフェニル〕スルフィドおよびこれらの化合物に水酸
基当たり平均3分子以下のエチレンオキシドおよび/ま
たはプロピレンオキシドが付加された化合物、ジ−(2
−ヒドロキシエチル)スルフィド、1,2−ビス−(2
−ヒドロキシエチルメルカプト)エタン、ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)ジスルフィド、1,4−ジチアン−
2,5−ジオール、ビス(2,3−ジヒドロキシプロピ
ル)スルフィド、テトラキス(4−ヒドロキシ−2−チ
アブチル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン(商品名ビスフェノールS)、テトラブロモビス
フェノールS、テトラメチルビスフェノールS、4,
4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフ
ェノール)、1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ
エチル)−シクロヘキサンなどの硫黄原子を含有したポ
リオール等が挙げられる。
【0018】また、ポリチオールとしては、例えば、メ
タンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−
プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、
1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオ
ール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロ
パントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオー
ル、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメ
チルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキ
シブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキ
サン−2,3−ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ペ
プタ−exo−cis−2,3−ジチオール、1,1−
ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ
酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジ
メルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステ
ル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−
メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−
プロパノール(3−メルカプトアセテート)、ジエチレ
ングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエ
チレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、
2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2
−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオ
ール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレ
ングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチ
レングリコールビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプト
アセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メ
ルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテト
ラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリ
トールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、
1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メル
カプトプロパン)等の脂肪族ポリチオール、
【0019】1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−
ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼ
ン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,
3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス
(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカ
プトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベン
ゼン、1,2−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベン
ゼン、1,3−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベン
ゼン、1,4−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベン
ゼン、1,2−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベン
ゼン、1,3−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベン
ゼン、1,4−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベン
ゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,
4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカ
プトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチレ
ンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプト
メチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メル
カプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス
(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−
トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,
3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼ
ン、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,
2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,
5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テト
ラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5
−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,
4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベン
ゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプ
トエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキ
ス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,
4,5−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベン
ゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチレ
ンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メ
ルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−
テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、
2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメル
カプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビベンジ
ル、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジ
チオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナ
フタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、
2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチルベン
ゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン
−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタ
ンチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロ
パン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパ
ン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジ
チオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペン
タン等の芳香族ポリチオール、
【0020】また、2,5−ジクロロベンゼン−1,3
−ジチオール、1,3−ジ(p−クロロフェニル)プロ
パン−2,2−ジチオール、3,4,5−トリブロム−
1,2−ジメルカプトベンゼン、2,3,4,6−テト
ラクロル−1,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン
等の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換芳香族ポ
リチオール、また、2−メチルアミノ−4,6−ジチオ
ール−sym−トリアジン、2−エチルアミノ−4,6
−ジチオール−sym−トリアジン、2−アミノ−4,
6−ジチオール−sym−トリアジン、2−モルホリノ
−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−シク
ロヘキシルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリ
アジン、2−メトキシ−4,6−ジチオール−sym−
トリアジン、2−フェノキシ−4,6−ジチオール−s
ym−トリアジン、2−チオベンゼンオキシ−4,6−
ジチオール−sym−トリアジン、2−チオブチルオキ
シ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン等の複素
環を含有したポリチオール、さらには1,2−ビス(メ
ルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカ
プトメチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプト
メチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチ
ルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチ
オ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)
ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチ
オ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル
チオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチ
ルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエ
チルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプト
エチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプ
トエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス
(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−
テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,
2,4,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベン
ゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル
チオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカ
プトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキ
ス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの
核アルキル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有
する芳香族ポリチオール、
【0021】ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビ
ス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプト
プロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)
メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビ
ス(3−メルカプトプロピル)メタン、1,2−ビス
(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−(2−メル
カプトエチルチオ)エタン、1,2−(3−メルカプト
プロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチ
オ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチ
オ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピル
チオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチ
ルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプ
トエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メ
ルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカ
プトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メル
カプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メ
ルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−
ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカ
プト−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジ
スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、
ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれ
らのチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエ
ステル、
【0022】ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メ
ルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビ
ス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチ
ルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒド
ロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオ
ネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メ
ルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィド
ビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメ
チルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、
ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプ
ロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス
(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジス
ルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒド
ロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセ
テート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−
メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエ
ーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカ
プトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−
メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−
ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオ
グリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、
チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエ
チルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メル
カプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス
(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジ
ブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオ
ジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエ
ステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカ
プトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス
(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジ
プロピオン酸(2,3−ジメルカプトプロピルエステ
ル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族
ポリチオール、3,4−チオフェンジチオール、2,5
−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール等のメル
カプト基以外に硫黄原子を含有する複素環化合物等が挙
げられる。
【0023】また、ヒドロキシチオール化合物として
は、例えば、2−メルカプトエタノール、3−メルカプ
ト−1,2−プロパンジオール、グルセリンジ(メルカ
プトアセテート)、1−ヒドロキシ−4−メルカプトシ
クロヘキサン、2,4−ジメルカプトフェノール、2−
メルカプトハイドロキノン、4−メルカプトフェノー
ル、3,4−ジメルカプト−2−プロパノール、1,3
−ジメルカプト−2−プロパノール、2,3−ジメルカ
プト−1−プロパノール、1,2−ジメルカプト−1,
3−ブタンジオール、ペンタエリスリトールトリス(3
−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトール
モノ(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリス
リトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペン
タエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ペンタ
エリスリトールペンタキス(3−メルカプトプロピオネ
ート)、ヒドロキシメチル−トリス(メルカプトエチル
チオメチル)メタン、1−ヒドロキシエチルチオ−3−
メルカプトエチルチオベンゼン、4−ヒドロキシ−4’
−メルカプトジフェニルスルホン、2−(2−メルカプ
トエチルチオ)エタノール、ジヒドロキシエチルスルフ
ィドモノ(3−メルカプトプロピオネート)、ジメルカ
プトエタンモノ(サルチレート)、ヒドロキシエチルチ
オメチルートリス(メルカプトエチルチオ)メタン等が
挙げられる。
【0024】さらには、これら活性水素化合物の塩素置
換体、臭素置換体のハロゲン置換体を使用してもよい。
これらはそれぞれ単独で用いることも、また2種類以上
を混合して用いてもよい。
【0025】これらイソシアネート化合物と活性水素化
合物との使用割合は、(NCO+NCS)/(OH+S
H)の官能基モル比が通常0.5〜3.0の範囲内、好
ましくは0.5〜1.5の範囲内である。
【0026】また、目的に応じて公知の鎖延長剤、架橋
剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、油溶染料、
充填剤、内部離型剤等の種々の物質を添加してもよい。
【0027】反応速度を調整するために、ポリウレタン
の製造において用いられる公知反応触媒を適宜に添加す
ることもできる。
【0028】本発明のプラスチックレンズ製造方法を具
体的に述べれば、好ましくは1種または2種以上のイソ
シアネート化合物と1種または2種以上の活性水素化合
物及び必要に応じて添加物、触媒等を混合したのち、モ
ールド中に注入し重合させる。この際、通常注入前に脱
泡操作をし、樹脂に泡が入るのを防ぐ。
【0029】重合温度および時間はモノマーの種類、添
加剤によっても異なるが、通常は−50℃〜200℃、
好ましくは室温〜150℃、さらに好適には50〜12
0℃であり、また時間は通常0.5〜72時間である。
また、重合したレンズは必要に応じアニールを行っても
よい。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例と比較例により具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定される
ものではない。
【0031】実施例1〜11 表1に示すフェノール類安定剤を添加した各種イソシア
ナート化合物と活性水素化合物を混合し減圧下に脱泡操
作を行い、ガラスモールドとガスケットよりなる厚さ9
mm、直径70mmのモールド中に注入し、室温から1
20℃まで徐々に昇温加熱し、48時間で硬化させた。
重合後、モールドから離型し、得られた厚さ9mm平板
樹脂の黄色度(JIS−K−7105の6.3)及び全
光線透過率(JIS−K−7105の5.5)を測定し
た。また、東芝歪検査器(SVP−100)を使用し直
交ニコル法により、光学歪みの有無を判定した。結果を
表1に示した。
【0032】比較例1〜21 表2に示すフェノール類以外の公知安定剤を添加した各
種イソシアナート化合物を使用し、実施例と同様に平板
樹脂の黄色度、全光線透過率、光学歪みの有無を測定し
た。結果を表2に示した。
【0033】実施例3〜5と比較例1〜17並びに実施
例2、6、7、8と比較例18〜21との対比から明ら
かなように、イソシアナート化合物の安定剤としてフェ
ノール類を使用した場合には、イソシアナート化合物と
活性水素化合物を反応して得られるウレタン樹脂の黄色
度及び全光線透過率が優れており、しかも光学歪みが認
められなかった。
【0034】即ち、安定剤としてフェノール類が10〜
5000ppm添加されたイソシアナート化合物と活性
水素化合物を反応させて得られる本発明のウレタン樹脂
は、フェノール類以外の安定剤が添加されたイソシアナ
ート化合物と活性水素化合物とを反応させて得られる従
来型のウレタン樹脂に比べ無色透明性に優れ、しかも光
学歪みが無く、プラスチックレンズ等の光学材料として
有用であることは明らかである。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】
【発明の効果】安定剤としてフェノール類が10〜50
00ppm添加されたイソシアナート化合物と活性水素
化合物を反応させて得られる光学用ウレタン樹脂は無色
透明性に優れ、しかも光学歪みが無く、プラスチックレ
ンズ等の光学材料として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 博之 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 永田 輝幸 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4J002 CK021 CK031 CK041 CK051 EJ026 GP01 4J034 BA01 BA05 CA03 CA04 CA05 CA32 CB03 CB04 CB05 CB07 CB08 CC07 CC09 CC10 CC13 CC30 CC32 CC35 CC43 CC44 CC45 CC46 CC54 CC61 CC62 CC67 CD04 CD06 CD08 CD13 CD14 DA01 DB03 DG04 DG05 DG22 HA01 HA07 HA08 HA11 HA13 HA18 HB02 HC03 HC06 HC07 HC08 HC12 HC13 HC22 HC24 HC25 HC37 HC45 HC46 HC52 HC54 HC61 HC64 HC66 HC67 HC68 HC69 HC70 HC71 HC73 MA12 QA03 QA07 QB08 QB19 RA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイソシアナート化合物及びイソチオ
    シアナト基を有するイソシアナート化合物からなる群よ
    り選ばれる1種又は2種以上のイソシアナート化合物
    と、ポリオール化合物、ポリチオール化合物及びヒドロ
    キシチオール化合物からなる群より選ばれる1種又は2
    種以上の活性水素化合物とを反応させて光学用ウレタン
    樹脂を製造するに際し、(NCO+NCS)/(OH+
    SH)官能基モル比0.5〜3.0の割合で、かつフェ
    ノールが10〜5000ppm添加されたイソシアナー
    ト化合物を使用することを特徴とする光学用ウレタン樹
    脂の色相、全光線透過率及び光学歪みを改良する方法。
  2. 【請求項2】 イソシアナート化合物が脂肪族ポリイソ
    シアナートである請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 イソシアナート化合物がキシリレンジイ
    ソシアナートである請求項1の方法。
JP2001150998A 1991-03-25 2001-05-21 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みを改良する方法 Expired - Lifetime JP3325561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150998A JP3325561B2 (ja) 1991-03-25 2001-05-21 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みを改良する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-60080 1991-03-25
JP6008091 1991-03-25
JP2001150998A JP3325561B2 (ja) 1991-03-25 2001-05-21 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みを改良する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06590792A Division JP3222182B2 (ja) 1991-03-25 1992-03-24 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みの改良された樹脂からなるプラスチックレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037830A true JP2002037830A (ja) 2002-02-06
JP3325561B2 JP3325561B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=26401143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150998A Expired - Lifetime JP3325561B2 (ja) 1991-03-25 2001-05-21 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みを改良する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325561B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114269805A (zh) * 2019-08-23 2022-04-01 韩华思路信(株) 制备聚异氰酸酯组合物的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114269805A (zh) * 2019-08-23 2022-04-01 韩华思路信(株) 制备聚异氰酸酯组合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3325561B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059673A (en) Resin for urethane lenses, lenses comprising the resin, and a process for preparation of the resin and the lenses
JP3093190B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂、その樹脂からなるレンズおよびそのレンズの製造方法
EP0330363B1 (en) Highly-refractive plastic lens and process for making the lens
EP0506315B1 (en) Optical urethane resins and plastic lenses comprising the same
US5576412A (en) Optical urethane resin
JP3222182B2 (ja) 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みの改良された樹脂からなるプラスチックレンズ
JP2006235587A (ja) 生産性良く製造できる眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JP3993645B2 (ja) 光学用レンズ
EP0676428B1 (en) Composition for low-specific gravity urethane-base plastic lens
JP2614427B2 (ja) ウレタン系レンズ
JP3263150B2 (ja) ウレタン樹脂の成形方法及び透明ウレタン樹脂成形物
JP3171589B2 (ja) レンズの製造方法
JPH07324118A (ja) 低比重ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それから得られるレンズ、レンズ用樹脂、及びそれらの製造方法
KR20130002295A (ko) 우레탄계 광학재료용 중합성 조성물 및 우레탄계 광학재료의 제조방법
JP3357348B2 (ja) 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みを改良する方法
JP3325561B2 (ja) 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みを改良する方法
JP2849065B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JP2002275232A (ja) 光学用チオウレタン樹脂およびその樹脂からなる光学材料
JP3803620B2 (ja) 光学用ウレタン樹脂よりなるプラスチックレンズ
JP2004285359A (ja) 光学材料用ウレタン樹脂
JPH0892345A (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂系成型体の製造方法
JP3110571B2 (ja) 含硫ウレタン樹脂の成形方法及び透明含硫ウレタン樹脂成形物
JP2871039B2 (ja) イソシアナート化合物及びそれを用いた含硫ウレタン系樹脂及びレンズ
JPH05307101A (ja) ポリウレタン樹脂製レンズの製造方法
JP2866845B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10