JP4803874B2 - 印刷装置、ネットワークインターフェース装置、印刷装置の制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

印刷装置、ネットワークインターフェース装置、印刷装置の制御方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4803874B2
JP4803874B2 JP2000384294A JP2000384294A JP4803874B2 JP 4803874 B2 JP4803874 B2 JP 4803874B2 JP 2000384294 A JP2000384294 A JP 2000384294A JP 2000384294 A JP2000384294 A JP 2000384294A JP 4803874 B2 JP4803874 B2 JP 4803874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
document
web page
display data
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000384294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001228987A5 (ja
JP2001228987A (ja
Inventor
ヒデヤス マツバヤシ ドン
秀雄 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2001228987A publication Critical patent/JP2001228987A/ja
Publication of JP2001228987A5 publication Critical patent/JP2001228987A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803874B2 publication Critical patent/JP4803874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/007Interacting with the operator only remotely, e.g. at a host computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2216/00Indexing scheme relating to additional aspects of information retrieval not explicitly covered by G06F16/00 and subgroups
    • G06F2216/17Web printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はインターネット或いはイントラネット上に存在するドキュメントや電子メールをプリントするためのシステムに関する。特に、本発明は、ドキュメントに対応するURL(Universal Resource Locator)や電子メールに対応する電子メールボックス情報を用いてプリントを行うシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネットはユーザのコンピュータへダウンロードが可能な多くのドキュメントを包含している。これらのドキュメントにアクセスするために、ユーザはコンピュータに存在するウエブブラウザアプリケーションを起動し、アクセスされたウエブページ内のハイパーリンクを選択するという操作、及び/又はそのウエブブラウザに対して特定のURLを入力するという操作を通じて、ワールドワイドウエブを閲覧する。所望のドキュメントが見つかると、ユーザはそのドキュメントを選択し、その選択に応じてドキュメントはユーザのコンピュータにプリントのためにダウンロードされる。
【0003】
そのようなドキュメントは、Adobe PDF、Adobe Postscript、Microsoft Word等の特定のフォーマットでダウンロードされる。ダウンロードされたドキュメントをプリントするために、ユーザはそのドキュメントに関連するアプリケーションを用いてそのドキュメントを開き、そのアプリケーションを用いて当該ドキュメントをプリントする。
【0004】
近年、インターネットプリンティングプロトコル(Internet Printing Protocol:IPP)が開発され、ドキュメントの対応URLの参照によって印刷を行うためのシステムが提供されてきている。IPPを用いて、URLがIPPクライアント(通常、ユーザのコンピュータ上で実行する)からIPPサーバ(通常、ウエブサーバ上で実行される)へ配信される。次に、IPPサーバは受信したURLに対応するドキュメントを検索し、必要に応じて、そのドキュメントを適切なプリンタフォーマットに描画(render)する。プリント用に準備されたドキュメント(print-ready document)は、その後、印刷のためにプリンタに配信される。このような参照プリント(print-by-reference)機能の一つの長所は、ユーザが、ドキュメントの存在するウエブサイトをまず最初にアクセスするということなしに、そのドキュメントを検索し、印刷することができるということである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一方、上述のIPP方式の一つの短所は、ユーザのコンピュータとウエブサーバのコンピュータのそれぞれがIPPクライアントおよびIPPサーバを実行するために、IPPを利用可能にする特別なソフトウエアを必要とするということである。PDA(Personal Digital Assistant)のような多くのデバイスにおいては、処理能力やアプリケーションの格納空間は限られている。従って、IPP方式は、乏しいリソースを許容できないまでに消費してしまうことになる。その上、IPPクライアントソフトウエアのほとんどはURLを入力するためのインターフェースを含んでいる。このため、ユーザは、すでに使用していたインターフェースに加えて、新たなインターフェースを習得する必要がある。
【0006】
従来のプリントのためのシステムのもう一つの短所は、プリント可能なドキュメントを含むウエブサイトのいくつかは、ファイル転送プロトコル(File Transfer protocol、以下、FTP)のような、特定の転送プロトコルを用いてのみアクセスが可能である。結果として、上述した第1のシステムを用いて、インターネット/イントラネットに配置されたドキュメントを検索するためのウエブブラウザは、FTPが利用可能でなければならない。すなわち、ブラウザはFTPプロトコルを用いて通信可能でなければならない。こうして、ハイパーテキスト転送プロトコル(Hypertext Transfer Protocol、以下、HTTP)をもサポートするそのようなブラウザは、メモリ容量の乏しいデバイスにおいて、1つのプロトコルをサポートするブラウザよりも更に多くのメモリと計算能力を消費することになる。
【0007】
更に、上記システムのもう一つの短所は、多くのウエブページが視覚的に楽しませるような色、イメージおよびアニメーションを含んでいるので、しばしば、ユーザによってブラウズされるハイパーテキスト記述言語(Hyper Text Markup Language、HTML)上にプリント可能ドキュメントを配置するのが困難であるということである。
【0008】
従って、共通に有用なソフトウエアアプリケーションを用いる参照プリント機能を許容するシステムであって、ユーザのブラウザによってサポートされていない転送プロトコルをサポートするウエブサイト上に配置されたドキュメントをプリントするために参照プリント機能が用いられ得るシステムが必要とされる。加えて、必要なシステムは、遠隔のサイト上のプリント可能なドキュメントが、容易に理解可能なフォーマットでユーザに提示されるシステムが必要とされる。
【0009】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、プリンタ用のウエブページをユーザのブラウザに適した形態で提供可能とし、参照プリント機能を実現するにおいてユーザリソースの浪費を低減可能とすることを目的とする。
また、本発明の他の目的は、参照プリント機能において、ユーザのブラウザによってサポートされていない転送プロトコルをサポートするウエブサイトに含まれるドキュメントをプリント可能とすることにある。
更に本発明の他の目的は、遠隔のサイト上のプリント可能なドキュメントを容易に理解可能なフォーマットでユーザに提示可能とすることにある。
【0010】
【発明の要約】
上記の目的を達成するための本発明の一態様による印刷装置は例えば以下の構成を備える。すなわち、ウエブページを表示するための表示用データを生成するウエブサーバ手段と、前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントを識別する識別情報を入力するためのウエブページの送信要求を、外部装置から受信する受信手段と、ドキュメントを印刷する印刷手段とを備え、前記ウエブサーバ手段は、前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントを識別する識別情報をユーザが入力可能な入力エリアを含んだウエブページを表示するための表示用データを生成し、前記受信手段によって受信された送信要求に応じて、当該生成した表示用データを前記外部装置に提供し、前記印刷手段は、当該表示用データに基づいて前記外部装置に表示されたウエブページ内の入力エリアに入力された識別情報によって識別されるドキュメントを前記印刷装置が受信するのに応じて印刷する。
例えば、本発明は、上記の問題に対処するために、ユーザがネットワークドキュメントあるいは電子メールに対応する情報を入力するプリンタウエブページを提供する。そして、その情報の受信に際して、対応するジョブが検索され、プリントされる。従って、本発明は参照プリント機能を自身のウエブブラウザを使用するユーザに提供し、しかもユーザのコンピュータに特別なIPPソフトウエアを必要とせずに提供する。
【0011】
更なる態様において、本発明は、ウエブサイトに対応する識別情報(このような識別情報の代表的なものとしてURLが挙げられるので、以下、URLとして記述する)を入力するためのウエブページを、ユーザに提供する。ここで、そのウエブサイトにおいて用いられる転送プロトコルは、ユーザのブラウザによってサポートされていなくてもよい。ウエブページがウエブサイトのコンテンツに基づいて生成され、そのウエブページはディレクトリへのリンク、ドキュメントへのリンク、あるいはディレクトリおよびドキュメントへのリンクの少なくともいずれかを含む。結果として、ユーザは、ユーザのブラウザがサポートしていない転送プロトコルを用いているウエブサイトをブラウズすることができる。従って、ウエブブラウザがウエブサイトの転送プロトコルをサポートすることを必要としないので、ブラウザのメモリフットプリント(memory footprint)が減少する。その上、生成されたウエブページを用いて、ユーザは容易にプリント可能ドキュメントをウエブサイト上より検索することができる。
【0012】
別の態様において、本発明は、システムを提供する。そのシステムにおいて、プリンタウエブページがウエブブラウザに提供され、その提供されたウエブページに入力されたURLが受信され、そのURLはそのウエブブラウザによってサポートされていない転送プロトコルを有するウエブサイトに対応し、ウエブページがウエブサイトのコンテンツに基づいて生成される。ここで、このウエブページはディレクトリへのリンク、ドキュメントへのリンク、あるいはディレクトリおよびドキュメントへのリンクの少なくともいずれかを含む。そして、ディレクトリへのリンクが選択された場合、サブディレクトリへのリンク、ドキュメントへのリンクあるいはサブディレクトリ及びドキュメントへのリンクの少なくともいずれかを含む新しいページが生成される。
【0013】
このような特徴により、ユーザは、自分のブラウザがサポートしていない転送プロトコルを用いているウエブサイトをブラウズすることが可能となる。それにより、上述したように、ブラウザのメモリフットプリントを減少することができる。更に、生成されたウエブページを用いて、ユーザは、容易に、プリント可能なドキュメントをウエブサイト上に配置することができる。
【0014】
更なる観点において、本発明は、プリンタウエブページが提供され、URLがその提供されたウエブページに入力され、そしてハイパーテキストリンクを含むウエブページがウエブサイトのコンテンツに基づいて生成されるシステムに関連する。リンクが選択されると、リンクに対応するディレクトリにアクセスするためにコマンドが発行される。コマンドが失敗した場合、リンクに対応するドキュメントファイルが検索される。また、コマンドが成功した場合は、ハイパーテキストリンクを含む新しいウエブページが生成される。
【0015】
以上の簡潔な要約は、本発明の本質が迅速に理解されるように提供されたものである。本発明のより完全な理解は、添付の図面と関連させながら、以下の本発明の好適な実施形態の詳細な説明を参照することによって得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本実施形態による典型的なコンピューティングシステムの外観を示す図である。
【0017】
コンピュータ装置1は、好ましくは、マイクロソフトウインドウズ98(商標)のようなウインドウオペレーティングシステムを実行する、インテル(商標)ペンティアム(商標)ベースのコンピュータである。コンピュータ装置1はユーザにイメージを表示するためのディスプレイ2、ディスプレイ2上に表示された適切なフィールドにテキストおよびコマンドを入力するためのキーボード4、ディスプレイ2上に表示されたオブジェクトを指し、選択し、操作するための、マウスのようなポインティングデバイス5を含む。
【0018】
固定ディスク6は、データファイルや、ウインドウオペレーティングシステムおよび他のアプリケーションのコンピュータによって実行可能な処理ステップや、コンピュータ装置1によって実行されるデバイスドライバを格納する。
【0019】
フロッピーディスクドライブ7は、挿入されたフロッピーディスクからのデータの読み出し、及び挿入されたフロッピーディスクへのデータの書き込みを行うためのインターフェースをコンピュータ装置1に提供する。フロッピーディスクドライブ7を用いて、コンピュータによって実行可能な処理ステップ及び/又はデータファイルがコンピュータ装置に取り込まれ、固定ディスク6に格納される。また、コンピュータによって実行が可能な処理ステップおよびデータファイルは、ネットワーク接続9やインターネット12に接続する電話回線11を介してネットワーク上から取得されてもよい。これらのファイルは、ウエブサーバ14のようなウエブサーバによってそこへ転送される。特に、データおよび/またはウエブページのリクエストに応じて、サーバ14は要求されたデータを集め、適切にそのデータをフォーマットし、コンピュータ装置1上で稼動しているウエブブラウザアプリケーションへインターネット12を通じてデータを送る。
【0020】
また、コンピュータ装置1は、電話回線11を通してインターネット12にデータをアップロードすることができる。この点に関して、コンピュータ装置1は、最終的に適切な電子メールボックスへ配信するために電子メールメッセージをインターネット12へアップロードする、電子メールアプリケーションを実行してもよい。
【0021】
プリンタ13は、好ましくは高品位なレーザビームプリンタであるが、インクジェットやドットマトリクスあるいは他のタイプのプリンタであってもよい。後述するように、プリンタ13はインターネット12上に配置されたドキュメントや電子メールをプリントするのに用いられる。
【0022】
図2はコンピュータ装置1の内部アーキテクチャを示すブロック図である。図2において、CPU15は、上述したように、好ましくはペンティアムプロセッサである。CPU15はコンピュータバス16と接続し、電話回線11とのインターフェースであるモデムインターフェース17や、ネットワーク接続9とのインターフェースであるネットワークインターフェース19や、ディスプレイ2とのインターフェースであるディスプレイインターフェース21と接続する。また、マウス5とのインターフェースであるマウスインターフェース22、キーボード4とのインターフェースであるキーボードインターフェース24も、バス16に接続される。このようにして、インターフェース17〜24は、コンピュータ装置1が、それらの対応するコンポーネントの機能にアクセスすることを可能とする。
【0023】
また、図2において、ディスク6は上述のウインドウオペレーティングシステムを格納するとともに、コンピュータによる実行が可能なウエブブラウザアプリケーション、他のアプリケーション及びデバイスドライバの各処理ステップや、データファイルを格納する。
【0024】
読み出し専用メモリ(ROM)25は、基本I/O、スタートアップ、或いはキーボード4からのキーストローク受け付けのような基本的なシステム機能のための、コンピュータによって実行可能な不変の処理ステップを格納する。
【0025】
ランダムアクセスメモリ(RAM)26はCPU15に、高速にアクセス可能なメモリ格納を提供する。こうして、ウエブブラウザや他のアプリケーションのコンピュータ実行が可能な処理ステップがディスク6からコンピュータバス16を介してRAM26へ転送され、そこからCPU15によって実行される。
【0026】
図3は、プリンタ13が具備するネットワーク拡張ボードの機能ブロック図である。ボード30はTCP/IPレイヤー31を含む。このTCP/IPレイヤー31は、インターネット12からインターネットプロトコル(IP)パケットを受信し、それらを適切なシーケンスに配置し、それらからのデータを解析する。TCP/IPレイヤ31は、埋込型(embedded)ウエブサーバ32にデータを送る。このウエブサーバは、受信したデータについて動作可能な、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)サーバである。そのような動作の一つは、適切なハイパーテキスト記述言語(HTML)によるページを、HTMLフォームモジュール(HTML forms module)33を用いて生成することである。
【0027】
プルダウンプリンティングモジュール(PDP)35は、サーバ32より受信したURLあるいはメールボックス情報に基づいてインターネット12からネットワークドキュメントあるいは電子メールを検索し、ユーザのウエブブラウザ上で表示するべく受信したデータをフォーマットするための、コンピュータによる実行が可能な処理ステップを包含する。PDPモジュール35は、HTTP36、FTP37、HTTPS39およびPOP3(40)といったファンクションライブラリによって提供される機能を利用して、リクエストを送信したり、これらのプロトコルに基づいた応答を解釈する。この関係で、PDPモジュール35はTCP/IPレイヤ31に直接的につながっている。
【0028】
拡張プロトコル(XP)モジュール41は、PDPモジュール35からプリントの要求を受け取り、プリンティングを完遂するために、その要求をプリンタコントローラ43に送る。好ましい実施形態において、ボード30は、他のネットワークプロトコルを解釈するためのコンポーネント等のような、図3に示されている以外の機能やコンポーネントを含んでいる。なお、図3のコンポーネントはプリンタ13のマザーボード上に設けられてもよい。
【0029】
図4は、サーバ14内のいくつかの適切なコンポーネントを示すブロック図である。好ましくは、サーバ14は、インターネット接続(不図示)を介してインターネット12に接続される。そのようなインターネット接続としては、電話回線であっても、T1ラインであっても、ローカルエリアネットワーク接続等であってもよい。サーバ14が直接ローカルエリアネットワークに接続される場合、ローカルエリアネットワークは好ましくはルータに接続され、ルータよりインターネット12に接続される。そのような構成の場合、ルータは、ローカルエリアネットワークへの承認されていないアクセスを防止するためのファイヤウォールソフトウエアを含む。なお、図4ではHTTPサーバ47とPOP3サーバ50が同じサーバに包含されて示されているが、サーバ14とPOP3サーバとHTTPサーバとは同じサーバにある必要はない。
【0030】
インターネット12を通じて受信されたデータパケット(IPパケット)は、TCP/IPレイヤ31に類似した機能を有するTCP/IPレイヤ46へ伝えられる。受信したIPパケットに応答して、HTTPサーバ47は、ファイル格納部49に格納されたHTMLテンプレートやイメージファイルからウエブページを構築する。また、ファイル格納部49に格納されているのはドキュメント及びジャバアップレット(Java applets)である。なお、ドキュメントは、プリント可能なフォーマットあるいは他のフォーマットを有する。また、ジャバアップレットはブラウザアプリケーションに含まれるJava仮想マシンによって実行可能なプログラムである。
【0031】
POP3プロトコルに従ったIPパケットの受信に際して、TCP/IPレイヤ46はそこから得られるデータを解析し、そのデータをPOP3サーバ50に渡す。POP3サーバ50は、ポストオフィス51に接続される。ポストオフィスは、電子メールボックスのデータを格納するデータ格納庫である。POP3サーバ50はポストオフィス51にアクセスし、適切なデータをTCP/IPレイヤ46を介して要求者に送ることにより、POP3サーバ50によって受信されたリクエストやインストラクションに応答する。POP3プロトコルの関連する詳細について以下、説明する。
【0032】
図5は、本実施形態による、インターネット上に配置されたドキュメントをプリントするためのコンピュータによる実行が可能な処理ステップを示すフローチャートである。図示の処理ステップは、好ましくは、ネットワーク拡張ボード30内で実現される。
【0033】
ステップS501において、埋込型ウエブサーバ32がプリンタウエブページのリクエストを受信する。リクエストは、好ましくは、コンピュータシステム1のようなユーザのコンピュータシステム上で稼動するブラウザアプリケーションの中へサーバ32に対応するURLが入力されることによって引き起こされる。そのような入力がなされた後、リクエストはインターネット12を通してサーバ32へ送られる。埋込型ウエブサーバ32は、そのリクエストに応答して、HTMLフォーム33を用いてプリンタウエブページを生成し、ステップS502においてこれをユーザに配信する。なお、本実施形態では、プリンタウエブページをHTMLで形成するが、XML等の他のデータ記述言語を用いることも可能である。
【0034】
図6は、ステップS502の後に、ユーザのブラウザによって表示されたプリンタウエブページ55を示す。ブラウザウインドウに示されるように、本例において埋込型ウエブサーバ32に対応するURLはhttp://myneb/である。ウエブページ55は、また、プリントされるべきネットワークドキュメントのURLを入力するための入力エリア56を含む。これに関連して、図7は、ネットワークドキュメントに対応するURLの入力後のページ55を示している。
【0035】
ページ55においてドキュメントのURLを入力すると、ステップS504において、そのURLがウエブサーバ32によって受信される。埋込型ウエブサーバ32は、ページ55のリクエストに伴って受信されたデータをPDPモジュール35へ送るための処理ステップを含む。したがって、PDPモジュール35はそのURLを受信し、受信したURLがFTPサイトなので、FTPライブラリ37の関数(機能)を用いてURLに対応するドキュメントを要求する(ステップS505)。
【0036】
PDPモジュール35からのリクエストに応じて、ステップS506でドキュメントが受信される。そして、そのドキュメントは、ステップS507において、印刷を行うべくプリンタコントローラ43に送られる。好ましくは、そのドキュメントは、ステップS506においてプリント描画フォーマット(すなわち、即座にプリントが可能なように用意されたプリントレディフォーマット)で受信される。もしそうでないなら、プリントコントローラ43がプリントに先立って、そのドキュメントを描画しなければならない。その意味において、プリントコントローラはプリントレディフォーマットへの変換機能を有するものである。
【0037】
図8は、プリント可能なドキュメントを求めてリモートウエブサイトをブラウズするために、好ましくは拡張ボード30にて実行される、コンピュータによる実行が可能な処理ステップを示す。
【0038】
まず最初に、ステップS801において、ウエブブラウザアプリケーション32は、ユーザのブラウザアプリケーションに入力されているURLに対応するウエブページをリモートで閲覧するためのリクエストを受信する。サーバ32はHTMLフォーム33を用いてそのようなウエブページを生成し、ステップS802において、要求を行っているブラウザへページを配信する。図9は、ステップS802で配信された、遠隔閲覧ページ(リモートブラウジングページ)60を示す。図に示されるように、リモートブラウジングページ60をリクエストするのに用いたURLは、http://myneb/pdpbrowse.htmlである。なお、上記例ではウエブページをHTMLで記述したが、XML等の他のデータ記述言語を用いることも可能である。
【0039】
ユーザは、その後、図10に示されるように、ページ60の入力エリア61にURLを入力する。そのURLは、ページ60上の発信(submit)アイコン62を選択することにより、インターネット12へ発信される。ステップS804において、URLはサーバ32によって受信される。
【0040】
ここで、図8の処理とは無関係に、ウエブサイトのコンテンツの一般的な表示形態について説明する。図11は入力エリア61に入力されたURLによって特定されるウエブサイトの内容をウエブブラウザによって一般的に表示した形態を示す図である。ここで、URLは、ウエブブラウザのURL入力エリア65に入力されたものであり、そのURLのディレクトリコンテンツは図11に示されるフォーマットでブラウザに提供されたものである。図11の表示に対応するHTMLソースコードを図12に示す。図11を吟味すると、図11には、プリントのためにドキュメントを選択するのにユーザが選択する必要のない多くのデータが含まれていることがわかる。その上、図11に示されるアンダースコアされたリンクの選択は、関連するドキュメントのプリントに帰結するものではない。
【0041】
説明を図8に戻し、ステップS805では、ステップS804で受信したURLを用いて、ディレクトリオープンコマンドが送信される。そのコマンドが成功した場合、処理はステップS806からステップS807へ進み、そのオープンディレクトリコマンドに起因して受信された、図12に示されるようなディレクトリデータが、ステップS807において、本実施形態に従ってHTMLフォーマットに変換される。本例では、HTMLを使用したが、XML等の他のデータ記述言語を用いるようにしてもよい。
【0042】
図13は、HTTPベースのウエブサイトからのディレクトリデータを本実施形態に従ったHTMLフォーマットに変換するための、ステップS807で用いられる、コンピュータによる実行が可能な処理ステップのフローチャートを示す。
【0043】
ステップS1301において、HTMLディレクトリデータはHTMLパラメータ“A”を検索する。もしもこのパラメータが得られなかった場合は、図13の処理ステップは終了する。得られた場合は、処理はステップS1302へ進み、対応する“HREF”パラメータを得る。図12の例を検討すると、図13の処理の間に得られた最初のクオリファイングパラメータは、実際のリンク“/big.ps”とそれに対応する表示big.psとに対応する。
【0044】
ステップS1302におけるHREFパラメータの取得の後、対応する実際のリンクと表示情報がステップS1304で分析される。前述の例において、分析されたリンクは“/big.ps”であり、表示情報はbigg.psである。次に、ステップS1305において、新しいHREF記述が、<A HREF="pdpbrowse.html?target_url=(実際のリンク)">表示情報</A>というフォーマットを用いて生成される。従って、本例において、ステップS1305で生成される記述は、<A HREF="pdpbrowse.html?target_url=http://146.184.23.16:80/big.ps">big.ps</A>と表される。そして、処理はステップS1305からステップS1301へ戻って継続され、上述した処理が繰り返される。
【0045】
図14は、ステップS807における図12のソースコードに対し、図13の処理ステップのアプリケーションによる処理を適用した場合に生成されるHTMLソースコードを示す。そして、このページはステップS809において配信される。図15は、図14のソースコードに基づいて、ブラウザによって表示されたリモートブラウジングウエブページ70を示す。なお、図11において表示されたハイパーリンクの選択は、単に、そのハイパーリンクに対して唯一の名前を有するディレクトリをオープンする試みに帰結するものである。これに対して、ページ70におけるリンクの選択は、ステップS810においてリモートウエブブラウジングページ60、すなわち図10を参照して説明したような“pdpbrowse.html”に渡されるターゲットURLに帰結する。その結果、処理はステップS805に戻り、新しいターゲットURLに関してオープンディレクトリコマンドを送信する。
【0046】
一方、そのコマンドが成功しなかった場合、そのターゲットURLはディレクトリではなくドキュメントに対応するものと仮定し、ステップS811において、図16のサブミットページ80が配信される。表示されたリンクが選択されると、好ましくは、図6のウエブページ55にターゲットURLが渡される。従って、上述したように、ステップS814において、ウエブサーバ32はターゲットURLをPDPモジュール35へ、対応するドキュメントを取得するために渡し、ステップS815においてその取得されたドキュメントをプリントする。
【0047】
図17は、入力エリア61に入力された、FTPを利用可能なウエブサイトのURLを有する、リモートブラウジングウエブページ60を示す。URLは図8のステップS804において受信され、処理は上述したようにステップS807まで進む。
【0048】
図18は、ステップS805の処理に応じて受信された、ステップS804で受信したURLに対応するウエブサイトからのディレクトリデータの表示を示す。ここで、当該ウエブサイトはFTPを利用可能なサイトである。FTPディレクトリデータはHTTPディレクトリデータとはフォーマットにおいて異なるので、図13に示された処理ステップは異なる処理ステップがステップS807において実行される必要がある。
【0049】
この関係において、図19は、FTPを使用可能なウエブサイトの場合の、図13の処理ステップによって生成されたディレクトリウエブページに類似のディレクトリウエブページを生成するためのコンピュータによる実行が可能な処理ステップを示す。また、処理ステップは、好ましくは、ネットワーク拡張ボード30において実現される。本例において、図19の処理ステップは図18のデータに対して作用するものとする。
【0050】
まずはじめに、ステップS1901において、ディレクトリデータは、その中にあるファイルネームのリストを取得するべく分析される。そして、次のステップS1902において、そのリストの第1番目のファイルネームが取得される。対応するハイパーリンク記述がステップS1904において生成される。その記述は以下のフォーマットを用いる。<A HREF="pdpbrowse.html? target_url=ftp://username:password@ftp.microsoft.com/./filename</A>。
【0051】
更にファイルネームが存在する場合は、フローはステップS1905からステップS1906へ進み、次のファイル名を取得し、ステップS1904において新しい記述が生成される。ステップS1905において、それ以上のファイルネームが存在しない場合、本処理ステップは終了する。図20は、図19の処理ステップを図18に示したページのデータに適用することによって生成されたHTMLソースコードを示す。図8に関して説明したように、ステップS809においてそのページは配信され、その後、図21に示されるように表示される。
【0052】
図21に示されるリンクの選択により、図20のソースコードによって定義されたような、そのリンクに対応するターゲットURLが、そのターゲットURLに対応するサイトのブラウジングのために、"pdpbrowse.html"ページ60のURLとともに渡される。なお、PDPモジュール35は、"pdpbrowse.html"のURLとともに渡されたターゲットURLを参照することにより、対応するサイトをブラウズするときにどのプロトコルを使用するかを決定する。ターゲットURLがディレクトリに対応していない場合は、図22に示されたようなウエブページがステップS811において配信され、図8の処理ステップは上述したように継続する。
【0053】
図23はリモートプリンタ上で電子メールをプリントするためのコンピュータによる実行が可能な処理ステップを示す。処理ステップは、好ましくは、拡張ボード30において実現される。
【0054】
メールプリントウエブページのリクエストは、ユーザによる適切なURLのウエブブラウザへの入力の結果として、ステップS2301において受信される。応答において、図24のページ90のような、メールプリントウエブページが配信される。図24に示されるように、ページ90に対応する適切なURLは、http://myneb/pdppop3.htmlである。
【0055】
ユーザは、ユーザが見たりプリントしたりしたいメッセージ番号を含むデータを、ページ90に示されるフィールド92に入力し、サブミットアイコン91を選択することによりそのデータをサブミットする。なお、フィールド92にメッセージ番号0が入力された場合は、メールボックスの全コンテンツがブラウザ可能なフォームで返され、メールボックスのブラウジングを促進することを表す。ブラウジングモードになると、ユーザは特定のメールメッセージを選択し、それを見たりプリントすることを指定できる。その後、データはステップS2304において、"pdppop3.html"というURLへのパラメータとして渡されることで、受信される。
【0056】
データの受信後、対応するメールボックスが、そのデータとPOP3プロトコルを用いて、PDPモジュール35によってアクセスされる。次に、ステップS2306において、"LIST"というPOP3コマンドが、対応するメールボックス内のメッセージ数を判断するために用いられ、その数がステップS2304で受信したメッセージ番号に対してチェックされる。メールボックス内のメッセージの数が受信した番号よりも少ない場合、エラーウエブページが配信され、プリントするメッセージ番号の再入力を要求する。そうでない場合は、処理はステップS2307へ進む。
【0057】
ステップS2307において、特定されたメッセージのヘッダが受信される。ブラウジングモードへ移行するためにメッセージ番号0がユーザによって選択された場合は、取得されたメッセージに関するヘッダデータを表示するためのウエブページがステップS2309において生成される。しかしながら、ユーザが特定のメールメッセージ番号を入力した場合は、その選択されたメールメッセージがプリントされ、ステップS2309とステップS2310はスキップされる。ステップS2309で生成されるページのソースコードの一例を図25に示す。そのページが配信されると、図26に示されるようなページがユーザのブラウザ上に表示される。「このメッセージをプリント(Print this message)」というリンクが選択された場合、プリントコマンドがステップS2310において受信される。このプリントコマンドの応答において、PDPモジュール35は、対応するメッセージを取得し、ステップS2311において、そのメッセージをプリンタコントローラ43に配信し、プリントする。
【0058】
別の実施形態において、ユーザはリモートブラウジングページを電子メールのプリント要求のために用いることができる。この実施形態において、ユーザは、“pop3://user:パスワード@mailserver/メッセージ番号”といったようなURLを、ウエブページ90によって要求されたデータを特定するために入力する。そして、そのURLがページ60のURLへのtarget_urlパラメータとして渡されるとき、PDPモジュール35はそのtarget_urlから必要なデータを分析し、上述したステップS2305以降の処理へと、処理を移行する。上述した実施形態の一つの課題は、ページ60にエントリするに際してのパスワードが視認可能となってしまうことである。
【0059】
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0060】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0061】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0062】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0063】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0064】
本発明について、現在その実施形態として好ましいと思われているものに関連させて説明したが、本発明はそれに限定されるものではない。本発明は、添付のクレームの範囲と精神に含まれるすべての等価なそして自明な改良や実施例をその範疇に含むことを意図するものである。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、プリンタ用のウエブページをユーザのブラウザに適した形態で提供可能となり、参照プリント機能を実現するにおいてユーザリソースの浪費が低減される。
また、本発明によれば、参照プリント機能において、ユーザのブラウザによってサポートされていない転送プロトコルをサポートするウエブサイトに含まれるドキュメントをプリントすることが可能となる。
更に本発明によれば、遠隔のサイト上のプリント可能なドキュメントを容易に理解可能なフォーマットでユーザに提示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるハードウエア構成の外観を示す図である。
【図2】パーソナルコンピュータの内部構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態によるプリンタ拡張ボードの機能ブロック図である。
【図4】ウエブサーバの機能ブロック図である。
【図5】本発明の実施形態による、インターネット上に配置されたドキュメントをプリントするためのコンピュータ実行が可能な処理ステップのフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態に関連して用いるためのプリンタウエブページを示す図である。
【図7】本発明の実施形態に関連して用いるためのプリンタウエブページを示す図である。
【図8】本実施形態に従った、プリント可能ドキュメントのためのリモートウエブサイトをブラウズするコンピュータ実行が可能な処理ステップを示すフローチャートである。
【図9】本実施形態に従った利用のための、プリンタウエブページのリモートブラウジングを示す図である。
【図10】本実施形態に従った利用のための、プリンタウエブページのリモートブラウジングを示す図である。
【図11】ウエブサーバのコンテンツを表示する、一般的なウエブページを示す図である。
【図12】図11に示すイメージの生のHTMLを示す図である。
【図13】本実施形態に従った、サーバコンテンツウエブページを構成するためのコンピュータ実行可能な処理ステップのフローチャートである。
【図14】図13のステップを用いて構築されたウエブページに対するHTMLソースコードを示す図である。
【図15】図14に示したソースコードに基づいてウエブブラウザによって表示されるウエブページを示す図である。
【図16】本実施形態に従って生成されたウエブページを示す図である。
【図17】本実施形態に従った利用のためのプリンタウエブページをリモートブラウジングした状態を示す図である。
【図18】サーバに格納されたファイル及びディレクトリのリストを示す図である。
【図19】本実施形態に従って、サーバコンテンツウエブページを構築するための、コンピュータによって実行が可能な処理ステップを示すフローチャートである。
【図20】図19のステップを用いて構築されたウエブページに対するHTMLソースコードを示す図である。
【図21】図20に示したソースコードに基づいてウエブブラウザによって表示されたウエブページを示す図である。
【図22】本発明に従って生成されたウエブページを示す図である。
【図23】本実施形態に従って、電子メールをプリントするための、コンピュータ実行が可能な処理ステップを示すフローチャートである。
【図24】本実施形態による、電子メールのプリントにおいて利用されるプリンタウエブページを示す図である。
【図25】本実施形態による、メール印刷ウエブページのHTMLソースコードを示す図である。
【図26】図25に示したソースコードに基づいてウエブブラウザによって表示された際のメールプリンティングウエブページを示す図である。

Claims (15)

  1. 印刷装置であって、
    ウエブページを表示するための表示用データを生成するウエブサーバ手段と、
    前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントを識別する識別情報を入力するためのウエブページの送信要求を、外部装置から受信する受信手段と、
    ドキュメントを印刷する印刷手段とを備え、
    前記ウエブサーバ手段は、前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントを識別する識別情報をユーザが入力可能な入力エリアを含んだウエブページを表示するための表示用データを生成し、前記受信手段によって受信された送信要求に応じて、当該生成した表示用データを前記外部装置に提供し、前記印刷手段は、当該表示用データに基づいて前記外部装置に表示されたウエブページ内の入力エリアに入力された識別情報によって識別されるドキュメントを前記印刷装置が受信するのに応じて印刷することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記表示用データに基づいて前記外部装置に表示されたウエブページ内の入力エリアに入力された識別情報によって識別されたドキュメントを、ネットワークを介して取得する取得手段を更に有し、
    前記印刷手段は、前記取得手段によって取得されたドキュメントを印刷することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記取得手段は、FTP(File Transferprotocol)を用いてドキュメントを取得することを特徴とする請求項2記載の印刷装置。
  4. 前記ウエブサーバ手段は、外部のウエブサイトを示す識別情報をユーザが入力可能な入力エリアを含んだウエブページを表示するための表示用データを生成し、前記外部装置に当該表示用データを提供し、当該外部装置において前記外部のウエブサイトを示す識別情報が入力されるのに応じて、当該外部のウエブサイトを表示するための表示用データを当該外部装置に提供することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記ウエブサーバ手段によって提供される前記外部のウエブサイトを表示するための表示用データは、印刷すべきドキュメントへのリンクを含み、前記印刷手段は、前記外部装置において指定されたリンクに対応するドキュメントを印刷することを特徴とする請求項4記載の印刷装置。
  6. 前記ウエブサーバ手段は、前記受信手段によって前記送信要求が受信された後、前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントを識別する識別情報をユーザが入力可能な入力エリアを含んだウエブページを表示するための前記表示用データを生成することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の印刷装置。
  7. 印刷装置であって、
    ウエブページを表示するための表示用データを生成するウエブサーバ手段と、
    前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントを指定するためのウエブページの送信要求を、外部装置から受信する受信手段と、
    ドキュメントを印刷する印刷手段とを備え、
    前記ウエブサーバ手段は、前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントをユーザが指定するためのウエブページであってフォーマットが異なる複数のドキュメントそれぞれに対応する識別情報の一覧を示すウエブページを表示するための表示用データを生成し、前記受信手段によって受信された送信要求に応じて、当該生成した表示用データを前記外部装置に提供し、前記印刷手段は、当該表示用データに基づいて前記外部装置に表示されたウエブページによって示された前記識別情報の一覧の中からユーザに指定された識別情報によって識別されるドキュメントを前記印刷装置が受信するのに応じて印刷することを特徴とする印刷装置。
  8. 前記表示用データに基づいて前記外部装置に表示されたウエブページによって示された前記識別情報の一覧の中からユーザに指定された識別情報によって識別されるドキュメントを、ネットワークを介して取得する取得手段を更に有し、
    前記印刷手段は、前記取得手段によって取得されたドキュメントを印刷することを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記表示用データは、HTMLフォーマット又はXMLフォーマットで形成されており、前記外部装置のウエブブラウザで表示されるものであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の印刷装置。
  10. 前記識別情報は、URLを含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の印刷装置。
  11. 印刷装置に装着され、印刷装置をネットワークに接続するためのネットワークインターフェース装置であって、
    ウエブページを表示するための表示用データを生成するウエブサーバ手段と、
    前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントを識別する識別情報を入力するためのウエブページの送信要求を、外部装置から受信する受信手段と、
    ドキュメントを印刷装置に出力する出力手段とを備え、
    前記ウエブサーバ手段は、前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントを識別する識別情報をユーザが入力可能な入力エリアを含んだウエブページを表示するための表示用データを生成し、前記受信手段によって受信された送信要求に応じて、当該生成した表示用データを前記外部装置に提供し、前記出力手段は、当該表示用データに基づいて前記外部装置に表示されたウエブページ内の入力エリアに入力された識別情報によって識別されるドキュメントを前記ネットワークインターフェース装置が受信するのに応じて、前記印刷装置に出力することを特徴とするネットワークインターフェース装置。
  12. 印刷装置に装着され、印刷装置をネットワークに接続するためのネットワークインターフェース装置であって、
    ウエブページを表示するための表示用データを生成するウエブサーバ手段と、
    前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントを指定するためのウエブページの送信要求を、外部装置から受信する受信手段と、
    ドキュメントを印刷装置に出力する出力手段とを備え、
    前記ウエブサーバ手段は、前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントをユーザが指定するためのウエブページであってフォーマットが異なる複数のドキュメントそれぞれに対応する識別情報の一覧を示すウエブページを表示するための表示用データを生成し、前記受信手段によって受信された送信要求に応じて、当該生成した表示用データを前記外部装置に提供し、前記出力手段は、当該表示用データに基づいて前記外部装置に表示されたウエブページによって示された前記識別情報の一覧の中からユーザに指定された識別情報によって識別されるドキュメントを前記ネットワークインターフェース装置が受信するのに応じて、前記印刷装置に出力することを特徴とするネットワークインターフェース装置。
  13. 印刷装置の制御方法であって、
    ウエブページを表示するための表示用データを生成するウエブサーバ工程と、
    前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントを識別する識別情報を入力するためのウエブページの送信要求を、外部装置から受信する受信工程と、
    ドキュメントを印刷する印刷工程とを有し、
    前記ウエブサーバ工程では、前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントを識別する識別情報をユーザが入力可能な入力エリアを含んだウエブページを表示するための表示用データを生成し、前記受信工程において受信された送信要求に応じて、当該生成した表示用データを前記外部装置に提供し、前記印刷工程では、当該表示用データに基づいて前記外部装置に表示されたウエブページ内の入力エリアに入力された識別情報によって識別されるドキュメントを前記印刷装置が受信するのに応じて印刷することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  14. 印刷装置の制御方法であって、
    ウエブページを表示するための表示用データを生成するウエブサーバ工程と、
    前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントを指定するためのウエブページの送信要求を、外部装置から受信する受信工程と、
    ドキュメントを印刷する印刷工程とを有し、
    前記ウエブサーバ工程では、前記印刷装置が受信すべきドキュメントであって且つ印刷すべきドキュメントをユーザが指定するためのウエブページであってフォーマットが異なる複数のドキュメントそれぞれに対応する識別情報の一覧を示すウエブページを表示するための表示用データを生成し、前記受信工程において受信された送信要求に応じて、当該生成した表示用データを前記外部装置に提供し、前記印刷工程では、当該表示用データに基づいて前記外部装置に表示されたウエブページによって示された前記識別情報の一覧の中からユーザに指定された識別情報によって識別されるドキュメントを前記印刷装置が受信するのに応じて印刷することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載された印刷装置の各手段として機能させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2000384294A 1999-12-17 2000-12-18 印刷装置、ネットワークインターフェース装置、印刷装置の制御方法及び記憶媒体 Expired - Lifetime JP4803874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/465835 1999-12-17
US09/465,835 US6938202B1 (en) 1999-12-17 1999-12-17 System for retrieving and printing network documents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001228987A JP2001228987A (ja) 2001-08-24
JP2001228987A5 JP2001228987A5 (ja) 2008-02-14
JP4803874B2 true JP4803874B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=23849354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384294A Expired - Lifetime JP4803874B2 (ja) 1999-12-17 2000-12-18 印刷装置、ネットワークインターフェース装置、印刷装置の制御方法及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (4) US6938202B1 (ja)
EP (1) EP1109113A3 (ja)
JP (1) JP4803874B2 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7107526B1 (en) * 2000-01-19 2006-09-12 Xerox Corporation Transparent injection of specific content into web pages viewed while browsing
GB2365570B (en) * 2000-01-24 2004-03-03 Hewlett Packard Co Accessing content from an embedded web server
EP1143695A3 (en) * 2000-03-29 2004-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Control method for image processing apparatus connectable to computer network
US7191211B2 (en) 2000-10-03 2007-03-13 Raja Tuli Portable high speed internet access device priority protocol
JP3848133B2 (ja) * 2000-11-17 2006-11-22 キヤノン株式会社 構造化記述言語で記述されたデータを処理する画像形成装置及び画像形成方法
US7253919B2 (en) * 2000-11-30 2007-08-07 Ricoh Co., Ltd. Printer with embedded retrieval and publishing interface
US7100114B1 (en) * 2000-12-11 2006-08-29 International Business Machines Corporation System and process for creating bookmark web pages using web browser intermediaries
US6958824B2 (en) * 2001-01-31 2005-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for accessing and using a commercial print service
US6898624B2 (en) * 2001-03-19 2005-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method providing an embedded web server facsimile service
US7383321B2 (en) 2002-07-09 2008-06-03 Moyer Alan L Method and system for communicating between a remote printer and a server
US7321439B2 (en) * 2001-07-05 2008-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for processing externally transmitted data, and information processing program
US7190467B2 (en) * 2001-07-12 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print option configurations specific to a service or device for printing in a distributed environment
JP4224958B2 (ja) * 2001-08-10 2009-02-18 富士ゼロックス株式会社 インターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバ
US20030038965A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Simpson Shell S. Private printing using network-based imaging
US20030048470A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Garcia Elias S. Web browser for network printer
US6959437B2 (en) * 2001-09-07 2005-10-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for installing printer driver software
US20030088476A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Shell Sterling Simpson Pay-for-printing system and method
US7535583B2 (en) * 2001-11-05 2009-05-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer-based pre-ripping and caching of network documents
US20030088570A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for operating a multi-user document device via a personal device portal
US20030086124A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-08 Parry Travis J. Method and system for distributing facsimiles
US7747655B2 (en) 2001-11-19 2010-06-29 Ricoh Co. Ltd. Printable representations for time-based media
US7861169B2 (en) 2001-11-19 2010-12-28 Ricoh Co. Ltd. Multimedia print driver dialog interfaces
US7314994B2 (en) * 2001-11-19 2008-01-01 Ricoh Company, Ltd. Music processing printer
US7415670B2 (en) * 2001-11-19 2008-08-19 Ricoh Co., Ltd. Printer with audio/video localization
US20030147095A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Xerox Corporation Methods and systems for accessing email
JP2003241937A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Ricoh Co Ltd Eメールを利用するプリンタシステム
US20030160989A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Xerox Corporation System for installing a printer driver on a network
US20030174357A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Lester Samuel M. Printer, printer controller, and method of proofing a document
US7916322B2 (en) 2002-03-14 2011-03-29 Senshin Capital, Llc Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location
US8392499B2 (en) * 2002-05-16 2013-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for relating aborted client accesses of data to quality of service provided by a server in a client-server network
US7487508B2 (en) * 2002-05-16 2009-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for reconstructing client web page accesses from captured network packets
US20040010540A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Puri Anish N. Method and system for streamlining data transfer between a content provider server and an output server
US20040021904A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Skurdal Vincent C. Device for printing and archiving images
US7478121B1 (en) 2002-07-31 2009-01-13 Opinionlab, Inc. Receiving and reporting page-specific user feedback concerning one or more particular web pages of a website
US7370285B1 (en) * 2002-07-31 2008-05-06 Opinionlab, Inc. Receiving and reporting page-specific user feedback concerning one or more particular web pages of a website
US7755784B2 (en) * 2002-09-27 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming devices, imaging methods, and methods of modifying a configuration of an image forming device
KR100497366B1 (ko) 2002-10-07 2005-06-28 삼성전자주식회사 웹 페이지 프린팅 방법 및 이에 적합한 장치
US7382505B2 (en) * 2002-10-17 2008-06-03 Daniel Travis Lay Device with printing and scanning capability
US8176428B2 (en) 2002-12-03 2012-05-08 Datawind Net Access Corporation Portable internet access device back page cache
US8014006B2 (en) * 2003-06-03 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for delivering native structure document printing instructions
JP2005108230A (ja) 2003-09-25 2005-04-21 Ricoh Co Ltd オーディオ/ビデオコンテンツ認識・処理機能内蔵印刷システム
US8077341B2 (en) 2003-09-25 2011-12-13 Ricoh Co., Ltd. Printer with audio or video receiver, recorder, and real-time content-based processing logic
US7864352B2 (en) 2003-09-25 2011-01-04 Ricoh Co. Ltd. Printer with multimedia server
US20050111029A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Dehart Dave R. Systems and methods for providing printer status information to users
US20050144070A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-30 Cheshire Stuart D. Method and apparatus for advertising a user interface for configuring, controlling and/or monitoring a service
US20050162689A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Eastman Kodak Company System and method for communicating with printers using web site technology
US7603615B2 (en) * 2004-03-30 2009-10-13 Ricoh Co., Ltd. Multimedia projector-printer
US8274666B2 (en) 2004-03-30 2012-09-25 Ricoh Co., Ltd. Projector/printer for displaying or printing of documents
US7421521B2 (en) * 2004-04-05 2008-09-02 Intel Corporation System, method and device for real time control of processor
CA2504118A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-09 Opinionlab, Inc. Using software incorporated into a web page to collect page-specific user feedback concerning a document embedded in the web page
US7446892B1 (en) * 2004-04-23 2008-11-04 Ameriprise Financial, Inc. Electronic document imaging and delivery system and method
JP3989923B2 (ja) * 2004-07-14 2007-10-10 シャープ株式会社 拡張情報処理モジュール、情報処理モジュール、および設定情報引継ぎ方法
KR20060036248A (ko) * 2004-10-25 2006-04-28 삼성전자주식회사 웹서버를 내장한 프린터 및 그 인쇄방법
US20060265368A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Opinionlab, Inc. Measuring subjective user reaction concerning a particular document
JP4938317B2 (ja) * 2006-01-31 2012-05-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷文書登録プログラム及び記録媒体
JP2007241661A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
US8775237B2 (en) * 2006-08-02 2014-07-08 Opinionlab, Inc. System and method for measuring and reporting user reactions to advertisements on a web page
US20080043277A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Xerox Corporation Printing system and method
US7809602B2 (en) * 2006-08-31 2010-10-05 Opinionlab, Inc. Computer-implemented system and method for measuring and reporting business intelligence based on comments collected from web page users using software associated with accessed web pages
JP2008123310A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法
US20080144130A1 (en) 2006-12-13 2008-06-19 Kerigan Thomas M Document output processing
KR101385492B1 (ko) * 2007-01-23 2014-04-16 삼성전자주식회사 데이터 전송 장치와 화상형성장치 및 그 방법
US8584042B2 (en) * 2007-03-21 2013-11-12 Ricoh Co., Ltd. Methods for scanning, printing, and copying multimedia thumbnails
US20080235564A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Ricoh Co., Ltd. Methods for converting electronic content descriptions
US8812969B2 (en) * 2007-03-21 2014-08-19 Ricoh Co., Ltd. Methods for authoring and interacting with multimedia representations of documents
US20080309665A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 3D Systems, Inc., A California Corporation Distributed rapid prototyping
US20090043857A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for sending and receiving a task via instant messaging
US8937734B2 (en) * 2008-02-11 2015-01-20 Xerox Corporation System and method for creating a URL shortcut name corresponding to a web page and printing the web page with the shortcut name
US7865455B2 (en) * 2008-03-13 2011-01-04 Opinionlab, Inc. System and method for providing intelligent support
JP2009262369A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Canon Inc 印刷システム、印刷装置及びその制御方法
US8332232B2 (en) * 2009-11-05 2012-12-11 Opinionlab, Inc. System and method for mobile interaction
JP2012048457A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Canon Inc 印刷サーバ装置、印刷装置、情報処理方法及びプログラム
JP5232846B2 (ja) * 2010-10-15 2013-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
US8264725B1 (en) 2011-06-17 2012-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing printable content
US9372644B2 (en) 2012-05-29 2016-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sending a job processing notice to a social network contact
JP6311291B2 (ja) * 2013-11-26 2018-04-18 ブラザー工業株式会社 変換装置、情報処理装置および画像処理装置
US20150347064A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for printing target image data received from a target location
WO2016105334A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing a print-ready document
JP7094809B2 (ja) * 2018-07-10 2022-07-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559933A (en) 1994-04-22 1996-09-24 Unisys Corporation Distributed enterprise print controller
US5675507A (en) * 1995-04-28 1997-10-07 Bobo, Ii; Charles R. Message storage and delivery system
US5848413A (en) 1995-01-13 1998-12-08 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for accessing and publishing electronic documents
US5828855A (en) * 1995-06-06 1998-10-27 Apple Computer, Inc. Socket simulation protocol for network printing systems
US6209048B1 (en) * 1996-02-09 2001-03-27 Ricoh Company, Ltd. Peripheral with integrated HTTP server for remote access using URL's
US5804803A (en) 1996-04-02 1998-09-08 International Business Machines Corporation Mechanism for retrieving information using data encoded on an object
US5720015A (en) 1996-04-22 1998-02-17 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for providing remote printer resource management
US6012083A (en) * 1996-09-24 2000-01-04 Ricoh Company Ltd. Method and apparatus for document processing using agents to process transactions created based on document content
US5956487A (en) * 1996-10-25 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Embedding web access mechanism in an appliance for user interface functions including a web server and web browser
US6185588B1 (en) * 1996-12-31 2001-02-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for printing worldwide web pages in accordance with operator selected formatting
US6049821A (en) 1997-01-24 2000-04-11 Motorola, Inc. Proxy host computer and method for accessing and retrieving information between a browser and a proxy
US6184996B1 (en) * 1997-06-18 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Network printer with remote print queue control procedure
US6222634B1 (en) * 1997-07-11 2001-04-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method for printing related web pages
US6327045B1 (en) 1997-09-18 2001-12-04 Microsoft Corporation Computer network
US6055063A (en) * 1997-11-07 2000-04-25 Xerox Corporation Dynamic extension of print capabilities
JP3772504B2 (ja) * 1998-01-08 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 ネットワークプリンタ及びネットワーク印刷方法
US7177040B2 (en) * 1998-03-20 2007-02-13 Océ-Technologies B.V. Remote printer control
US6348970B1 (en) * 1998-04-29 2002-02-19 Qwest Communications Int'l., Inc. Apparatus and method for interfacing a computer network to a facsimile machine
US6212564B1 (en) 1998-07-01 2001-04-03 International Business Machines Corporation Distributed application launcher for optimizing desktops based on client characteristics information
US7031004B1 (en) * 1999-08-26 2006-04-18 Xerox Corporation Web print submission from within an application
US6360252B1 (en) * 1999-09-20 2002-03-19 Fusionone, Inc. Managing the transfer of e-mail attachments to rendering devices other than an original e-mail recipient
US6707574B1 (en) * 1999-09-24 2004-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing of print job attributes for later access before printing

Also Published As

Publication number Publication date
US20050010587A1 (en) 2005-01-13
US7073119B2 (en) 2006-07-04
US6938202B1 (en) 2005-08-30
EP1109113A3 (en) 2006-04-05
US20060156230A1 (en) 2006-07-13
US20100302590A1 (en) 2010-12-02
EP1109113A2 (en) 2001-06-20
JP2001228987A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803874B2 (ja) 印刷装置、ネットワークインターフェース装置、印刷装置の制御方法及び記憶媒体
US6222634B1 (en) Apparatus and method for printing related web pages
US6738841B1 (en) Method and apparatus for processing document requests at a printer server
US8195772B2 (en) Configuration setting
US20030200292A1 (en) Web based creation of printer instances on a workstation
US20090249194A1 (en) Method for Converting Electronic Documents
JP2002204326A (ja) 画像印刷システムおよび方法
US6900905B2 (en) Method for accessing imaging information on a demand basis using web based imaging
US6631010B1 (en) Web-based imaging system utilizing “cookies” to provide a single-action printing option
US8570581B2 (en) Image forming method and system using XHTML-print data
JP2009038526A (ja) 印刷サーバ装置
US20030033445A1 (en) Imaging extension
US7424509B2 (en) System and method for printing from a web application
JP2004070809A (ja) Web情報閲覧装置、Web情報表示方法及びそのプログラム
US20030076526A1 (en) Method and apparatus for printing documents using a document repository in a distributed data processing system
US20030200291A1 (en) Web based creation of printer instances on a workstation
JP2002304314A (ja) アプリケーションデータファイル参照方式
US20030038839A1 (en) Method for web-based imaging service to redirect to a preferred destination
JPH10107943A (ja) インターネットfaxサービス方式
JP2000066867A (ja) プリンタ装置およびページ情報印刷制御用プログラムを記憶した記憶媒体
US20030046334A1 (en) Client resident service that launches a browser to provide device status
JP2010113730A (ja) 検索サーバ及びコンピュータプログラム
JP2004110131A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
US7073131B2 (en) Group composition store
JP2009037404A (ja) 電子文書管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4803874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term