JP4803026B2 - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4803026B2
JP4803026B2 JP2006355925A JP2006355925A JP4803026B2 JP 4803026 B2 JP4803026 B2 JP 4803026B2 JP 2006355925 A JP2006355925 A JP 2006355925A JP 2006355925 A JP2006355925 A JP 2006355925A JP 4803026 B2 JP4803026 B2 JP 4803026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
nox
internal combustion
combustion engine
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006355925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163886A (ja
Inventor
裕人 平田
将也 井部
真由子 大崎
雅也 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006355925A priority Critical patent/JP4803026B2/ja
Publication of JP2008163886A publication Critical patent/JP2008163886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803026B2 publication Critical patent/JP4803026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

この発明は、内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。
従来、例えば、特開2002−89246号公報に開示されるように、NOx吸蔵還元型触媒(以下、「NSR触媒」と称す)を有する排気ガス浄化装置が知られている。NSR触媒は、より具体的には、内燃機関から排出される燃焼ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)、および炭化水素(HC)等を浄化処理する触媒機能と、NOxを触媒内部に吸蔵する機能と、を備えた触媒である。還元剤が不足するリーン運転時には、触媒で浄化処理されないNOxが大気に放出されるおそれがある。NSR触媒によれば、NOxを触媒内部に吸蔵し、触媒活性後のリッチ或いはストイキ運転時に、吸蔵されていたNOxとHC等の還元剤とを反応させ、浄化処理することができる。
また、触媒活性が発現していない内燃機関の冷間始動時においては、NOxの酸化反応が活性化されず、上述した吸蔵反応が効率よく行われない。そこで、上記従来のシステムによれば、冷間始動時において排気ガスにオゾンが添加される。オゾンはNOxを気相で酸化させることができる。このため、触媒活性発現前であってもNOxを効果的に酸化させることができ、NOxの吸蔵量を増加させることができる。
特開2002−89246号公報 特開平5−192535号公報 特表2005−538295号公報 特開平9−235103号公報 特開2001−19407号公報
ところで、内燃機関から排出されるNOx量は、当該内燃機関の運転状態等によって変化する。このため、内燃機関の冷間始動時にオゾンを添加する上記従来のシステムにおいては、排出されるNOx量に応じた量のオゾンを生成しなければならず、NOx排出量が多量な場合等、一時的に生成されるオゾンが不足してしまうことも考えられる。かかる事態を回避するために、オゾン生成能力の高い大型のオゾン発生装置を使用することも考えられるが、システムの重量・体格が増加してしまうため、車両等の移動体に搭載するには不向きである。したがって、上記従来のシステムにおいては、排出されるNOxを効果的に吸蔵することができず、NOx浄化性能が低下してしまうおそれがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、NOxの浄化性能を向上させることのできる内燃機関の排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の排気通路に設けられた排気ガス浄化装置であって、
NOx保持材と、
オゾンを生成するオゾン生成手段と、
前記オゾン生成手段により生成されたオゾンを貯蔵するオゾン貯蔵手段と、
前記NOx保持材の上流に、前記オゾン貯蔵手段により貯蔵されているオゾンを導入するオゾン導入手段と、を備え
前記NOx保持材は、3元触媒の上流に配置されていることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記NOx保持材は、3元触媒と一体化されたNOx吸蔵還元型触媒であることを特徴とする。
また、第の発明は、第1または第2の発明において、
前記オゾン貯蔵手段は耐圧容器を備え、オゾンを前記耐圧容器に圧縮して貯蔵することを特徴とする。
また、第の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、
前記オゾン貯蔵手段はオゾンを吸着するオゾン吸着材を備え、オゾンを前記オゾン吸着剤に吸着して貯蔵することを特徴とする。
また、第の発明は、第の発明において、
前記オゾン吸着材はシリカゲルを成分に含むことを特徴とする。
また、第の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明において、
前記オゾン生成手段は、前記内燃機関の運転中にオゾンを生成することを特徴とする。
また、第の発明は、第1乃至第6の何れか1つの発明において、
前記オゾン導入手段は、前記内燃機関の始動直後にオゾンを導入することを特徴とする。
第1の発明によれば、オゾン生成手段により生成されたオゾンをオゾン貯蔵手段により貯蔵することができる。このため、本発明によれば、貯蔵されたオゾンを有効に使用することにより、オゾンの生成遅れによるオゾン不足を回避し、NOxを吸蔵或いは吸着するNOx保持材における保持性能の低下を効果的に抑制することができる。また、生成されたオゾンを貯蔵しておくことができるので、オゾンを一時期に多量に生成する必要がない。このため、オゾン生成能力の低い小型のオゾン発生装置を使用することができ、システム効率を向上させることができる。
また、NOx保持材に担持されている吸蔵元素は、触媒の貴金属にとって触媒毒になると考えられている。本発明によれば、内燃機関の排気通路において、NOx保持材と3元触媒とが別々に配置されるので、3元触媒の活性をより高めることができる。また、3元触媒がNOx保持材よりも下流に配置されるので、3元触媒の活性がある程度発現した後は、NOx保持材に吸蔵されなかったNOxを3元触媒において浄化処理することができ、NOx浄化性能を向上させることができる。
第2の発明によれば、NOx保持材と3元触媒とが一体化されたNOx吸蔵還元型触媒が使用されるので、脱離したNOxを効率よく触媒上で反応させることができる。また、一体化されることにより部品点数が削減されるので、製造コストを抑えることができる。
の発明によれば、オゾン貯蔵手段として耐圧容器を備えているので、オゾンを圧縮することにより簡易に貯蔵することができる。
の発明によれば、オゾン貯蔵手段としてオゾン吸着材を備えているので、オゾンをオゾン吸着材に吸着させることにより、簡易に貯蔵することができる。
の発明によれば、オゾンを吸着する機能を備えるシリカゲルをオゾン吸着材として使用することができる。
の発明によれば、内燃機関の運転中にオゾンが生成されるので、当該内燃機関のエネルギを利用してオゾンを生成することができる。
の発明によれば、内燃機関の始動直後にオゾン貯蔵手段に貯蔵されていたオゾンがNOx保持材の上流に導入される。このため、本発明によれば、触媒活性発現前においてオゾンを効果的にNOx保持材に導入し、NOxの吸蔵性能を向上させることができる。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。なお、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1の構成を説明するための図を示す。図1に示すとおり、本実施の形態の排気ガス浄化装置10は、内燃機関(以下、単に「エンジン」とも称す)
12に取り付けられている。
エンジン12の排気側には、排気管14が接続されている。排気管14の途中には、排気浄化触媒20が配置されている。また、排気浄化触媒20の内部には、NOx吸蔵還元型触媒22(以下、「NSR触媒22」と称す)が配置されている。NSR触媒22の内部には、セラミックス担体上に貴金属である白金(Pt)と炭酸バリウム(BaCO)とが担持されている。PtはCO、HC等の酸化反応、或いはNOxの還元反応を活性させる活性点として機能する。また、BaCOは、NOxを硝酸塩として吸蔵するNOx吸蔵剤として機能する。尚、以下、Ptが担持された担体を「触媒」と、BaCOが担持された担体を「NOx保持材」と称す。
本実施の形態の排気ガス浄化装置10は、オゾン供給装置30を備えている。オゾン供給装置30は、より具体的には、空気口32から導入された酸素を利用してオゾン(O)を生成するオゾン発生器36を備えている。オゾン発生器36には配管38が接続されており、その先端部にはオゾン噴射口34が設けられている。オゾン噴射口34はNSR触媒22に向けてオゾンを噴射するように排気浄化触媒20に配置されている。
また配管38には、生成されたオゾンを貯蔵するためのオゾン貯蔵装置40が配置されている。オゾン貯蔵装置40は耐圧容器で構成され、その内部にオゾンを吸着するシリカゲルが充填されている。尚、オゾン貯蔵装置40の構成および機能等に関しては、本発明の主要部ではなく、かつ、公知の技術であるため、その詳細な説明を省略する。
配管38におけるオゾン貯蔵装置40の上流には、ポンプ42が配置されている。ポンプ42は配管内部のガスを流通させる動力として機能する。また、オゾン貯蔵装置40の下流には、配管38の開閉状態を制御するためのバルブ44が配置されている。
本実施の形態のシステムは、図1に示すとおり、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50の出力部には、上述したオゾン供給装置30が接続されている。ECU50の入力部には、エンジン12の運転条件および運転状態を検出するための種々のセンサ類が接続されている。ECU50は、入力された各種の情報に基づいてオゾンの噴射時期および噴射量を算出し、オゾン供給装置30の種々の機器を駆動する。
[実施の形態1の動作]
(オゾンを利用したNOx吸蔵還元動作)
次に、図2および図3を参照して、本実施形態の動作について説明する。排気浄化触媒20の内部に配置されたNSR触媒22の触媒上では、NOxがHC、或いはCOと反応し、N、HO、CO等に分解される。これにより、排気ガスに含まれるNOxを効果的に浄化することとしている。しかしながら、NSR触媒22が活性温度に達していない内燃機関12の冷間始動時においては、3元活性が低く、排気ガスに含まれるNOxを浄化できない。
そこで、本実施の形態においては、浄化できないNOxを吸蔵して、大気に放出される事態を抑制することとする。NOxを吸蔵する手段としては、排気ガスにオゾンが導入される。より具体的には、エンジン12の冷間始動時に、オゾン供給装置30にて生成されたオゾンが、オゾン噴射口34からNSR触媒22に向けて噴射される。
図2はNOxの吸蔵反応を説明するための模式図であり、NSR触媒22の内部を拡大して示す図である。この図に示すとおり、排気浄化触媒20が低温である触媒活性前において、NOxは気相でオゾンと反応し酸化される。より具体的には、以下に示す反応が起きる。
NO+O→NO+O ・・・(1)
NO+O→NO+O ・・・(2)
NO+NO→N ・・・(3)
(NO+NO←N
NO、NO、或いはNに酸化されたNOxは、NOx保持材にBa(NO等の硝酸塩として吸蔵される。これにより、NOxを効果的に吸蔵することができ、排気浄化触媒20の3元活性発現前において、NOxが大気中に放出されてしまう事態を効果的に抑制することができる。
吸蔵されたNOxは、NSR触媒22が活性した後に、排気ガスに含まれるHC等の還元剤と反応し浄化される。図3はNOxの還元反応を説明するための模式図であり、NSR触媒22の内部を拡大して示す図である。この図に示すとおり、触媒活性後において、吸着されたNOxが排気ガスに含まれるHC等の還元剤により還元され、N、HO、CO等に分解される。このように、NOxの吸蔵および還元反応を効率よく行うことにより、触媒活性発現前に吸蔵されたNOxを効果的に浄化することができる。
また、上式(1)および(2)に示すオゾンの気相反応によれば、触媒上でなくてもNOxを酸化させることができるため、例えば、排気浄化触媒20の内部でNOx吸蔵剤と貴金属とを分離担持することも可能となる。これにより、貴金属にとって触媒毒となるNOx吸蔵剤を分離することができ、触媒における浄化効率を向上させることができる。
尚、上述したNOx吸蔵反応においては、NO、NO、N、或いはこれらの窒素酸化物が水と反応することにより生成されたHNOの形態であれば吸蔵可能であるが、NOの形態によるNOx吸蔵量には限界がある。このため、上式(2)の反応が活発に行われることにより、多くのNOをNOの形態にすることができれば、NOx吸蔵量を飛躍的に増大させることができる。
しかしながら、上式(2)の反応に必要な活性化エネルギは、上式(1)の反応に要するエネルギより高いため、上式(1)の反応が上式(2)の反応よりも優先して起きてしまう。このため、排気ガスに含まれるオゾンのモル量がNOのモル量よりも小さい場合には、上式(1)の反応までしか起きず、NOはNOまでしか酸化されないこととなる。
そこで、排気ガスに導入されるオゾンのモル量が、当該排気ガスに含まれるNOのモル量よりも大きくなるようにオゾン導入量を制御することとする。これにより、上式(2)の反応によりNOをNOまで酸化することができ、NOx吸蔵量を増大させることができる。
また、好ましくは、排気ガスに導入されるオゾンのモル量が、当該排気ガスに含まれるNOのモル量の2倍量以上になるようにオゾン導入量を制御することとすれば、大部分のNOをNOまで酸化することができ、NOx吸蔵量を飛躍的に増大させることができる。
(オゾン貯蔵装置におけるオゾン貯蔵動作)
上述したとおり、本実施の形態においては、エンジン12の冷間始動時において、NSR触媒22に向けてオゾンが噴射される。これにより、NSR触媒22の3元活性発現前にエンジン12から排出されるNOxを効果的に吸蔵して、大気への放出を抑制することとしている。
しかしながら、エンジン12から排出されるNOx量は、当該エンジン12の運転状態等によって変化する。このため、多量のNOxが排出された場合においては、必要なオゾン量がオゾン発生器36のオゾン生成量を超えてしまうおそれがある。かかる場合においては、NSR触媒22に吸蔵することができなかったNOxが、大気へ放出されてしまう。
そこで、本実施の形態においては、オゾン貯蔵装置40が使用される。オゾン貯蔵装置40はオゾン発生器36において生成されたオゾンを内部に蓄えることのできる装置である。オゾン貯蔵装置40へのオゾン貯蔵動作は、より具体的には、先ず、エンジン12の運転中にオゾン発生器36によりオゾンが生成される。次いで、バルブ44が閉弁された状態でポンプ42が駆動され、オゾンがオゾン貯蔵装置40内部に貯蔵される。
オゾン貯蔵装置40に貯蔵されたオゾンは、エンジン12の冷間始動時等のオゾン導入期間に、オゾン噴射口34からNSR触媒22に向けて噴射される。より具体的には、バルブ44が開弁された状態でポンプ42が駆動される。これにより、排出されたNOx量に応じた所望量のオゾンを効果的にNSR触媒22に導入することができるので、NOxが多量に排出された場合であっても、効率よくNOxを吸蔵することができる。
また、本実施の形態の排気ガス浄化装置10によれば、オゾンの添加が行われていない間にオゾンを生成して貯蔵しておくことができるので、オゾン発生器36を小型化することができ、システム効率を向上させることができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、排気浄化触媒20の内部に、セラミックス担体上に貴金属であるPtとNOx吸蔵剤として機能するBaCO3とが担持されたNSR触媒22が配置されているが、配置される触媒構成はこれに限られない。すなわち、上式(1)および(2)に示すオゾンの気相反応によれば、触媒上でなくてもNOxを酸化させることができるため、例えば、該NSR触媒22の内部でNOx吸蔵剤と貴金属とを分離担持することも可能となる。より具体的には、例えば、NOx吸蔵剤と貴金属とを、担体の上流側と下流側とに分離して担持する構成としてもよい。
図4は、排気浄化触媒20の変形例として適用可能な排気浄化触媒60の内部構成を示す図である。この図に示すとおり、排気浄化触媒60の内部にはNOx保持材62が配置されている。また、NOx保持材62のさらに下流側には、3元触媒64が配置されている。また、NOx保持材62の上流側には、NOx保持材62に向けてオゾンを噴射するオゾン噴射口34が配置されている。
このような構成によれば、貴金属が担持された3元触媒64と、貴金属にとって触媒毒となるNOx吸蔵剤が担持されたNOx保持材62とが別々に配置されるため、触媒の浄化効率を向上させることができる。また、3元触媒64がNOx保持材62よりも下流に配置されるので、3元触媒64の活性がある程度発現した後は、NOx保持材62に吸蔵できなかったNOxを、3元触媒64において浄化処理することができ、NOx浄化性能を向上させることができる。
また、NSR触媒22の内部構造は、NOx吸蔵剤と貴金属とを、担体の上流側と下流側とに分離して担持する構造だけでなく、担体の上層側と下層側とに分離して担持する構造としてもよい。尚、層状に分離担持する場合には、貴金属をNOx吸蔵剤の上層に配置し、NOx吸蔵剤から放出されるNOxを該貴金属により還元する構成が好ましい。
また、上述した実施の形態1においては、排気浄化触媒20にオゾン噴射口34が配置される構成としているが、オゾン噴射口34の配置はこれに限られない。すなわち、排気浄化触媒20に導入される排気ガスにオゾンを添加できるのであれば、排気浄化触媒20の上流の排気管14に配置される構成でもよい。
また、上述した実施の形態1においては、NOx吸蔵剤としてBaCOが使用されているが、材料はこれに限られない。すなわち、Na,K,Cs,Rbなどのアルカリ金属、Ba,Ca,Srなどのアルカリ土類金属、Y,Ce,La,Prなどの希土類元素を必要に応じて用いることとしてもよい。また、NSR触媒22に使用される触媒の材料に関してもPtに限定されず、貴金属材料であるRh,Pd等を必要に応じて用いることとしてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、オゾン貯蔵装置40として、オゾン吸着剤として機能するシリカゲルが内部に充填された耐圧容器が使用されているが、オゾン貯蔵装置40の構成はこれに限られない。すなわち、オゾンを貯蔵することができるのであれば、耐圧容器のみの構成でもよいし、また、シリカゲルが充填されている容器が耐圧容器である必要もない。また、オゾン吸着剤もシリカゲルに限らず、オゾン吸着剤として機能する他の材料を必要に応じて使用する構成としてもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、オゾン供給装置30が前記第1の発明における「オゾン導入手段」に、オゾン発生器36が前記第1の発明における「オゾン生成手段」に、オゾン貯蔵装置40が前記第1の発明における「オゾン貯蔵手段」に、それぞれ相当している。
本発明の実施の形態1の構成を説明するための図である。 オゾンを利用したNOxの吸蔵反応を説明するための模式図である。 NOxの還元反応を説明するための模式図である。 排気浄化触媒20の構成の変形例として、排気浄化触媒60の構成を説明するための図である。
符号の説明
10 排気ガス浄化装置
12 内燃機関(エンジン)
14 排気管
20 排気浄化触媒
22 NOx吸蔵還元型触媒(NSR触媒)
30 オゾン供給装置
32 空気口
34 オゾン噴射口
36 オゾン発生器
38 配管
40 オゾン貯蔵装置
42 ポンプ
44 バルブ
50 ECU(Electronic Control Unit)
60 排気浄化触媒
62 NOx保持材
64 3元触媒

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた排気ガス浄化装置であって、
    NOx保持材と、
    オゾンを生成するオゾン生成手段と、
    前記オゾン生成手段により生成されたオゾンを貯蔵するオゾン貯蔵手段と、
    前記NOx保持材の上流に、前記オゾン貯蔵手段により貯蔵されているオゾンを導入するオゾン導入手段と、を備え
    前記NOx保持材は、3元触媒の上流に配置されていることを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  2. 前記NOx保持材は、3元触媒と一体化されたNOx吸蔵還元型触媒であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  3. 前記オゾン貯蔵手段は耐圧容器を備え、オゾンを前記耐圧容器に圧縮して貯蔵することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  4. 前記オゾン貯蔵手段はオゾンを吸着するオゾン吸着材を備え、オゾンを前記オゾン吸着剤に吸着して貯蔵することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  5. 前記オゾン吸着材はシリカゲルを成分に含むことを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  6. 前記オゾン生成手段は、前記内燃機関の運転中にオゾンを生成することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  7. 前記オゾン導入手段は、前記内燃機関の始動直後にオゾンを導入することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP2006355925A 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4803026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355925A JP4803026B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355925A JP4803026B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163886A JP2008163886A (ja) 2008-07-17
JP4803026B2 true JP4803026B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39693669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355925A Expired - Fee Related JP4803026B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803026B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127833A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社Soken オゾン制御装置
KR102125201B1 (ko) * 2018-08-24 2020-06-22 강원대학교 산학협력단 디젤엔진 배출 질소산화물 흡장 촉매 시스템 및 이를 이용한 질소산화물 저감 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3892061B2 (ja) * 1995-03-16 2007-03-14 日産自動車株式会社 希薄燃焼機関の空燃比制御装置
JP4101314B2 (ja) * 1996-03-01 2008-06-18 三菱電機株式会社 電力変換貯蔵方法および装置
JP3091191B1 (ja) * 1999-07-08 2000-09-25 関西電力株式会社 オゾンの貯蔵改質方法および装置
JP4491118B2 (ja) * 2000-07-27 2010-06-30 関西電力株式会社 オゾンの取出方法
JP2002089246A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置
JP2002221025A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4272947B2 (ja) * 2002-08-05 2009-06-03 岩谷産業株式会社 放電式オゾンガス生成方法
DE10241063A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Abgasnachbehandlung und Vorrichtung hierzu
JP2005344688A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008163886A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2460989B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP5182429B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012029187A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3321806B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP5168412B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011125198A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4501935B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5664801B2 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP5136694B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4539758B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5131393B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4715744B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2012159029A (ja) 二酸化窒素生成装置、二酸化窒素生成方法、及び排ガス浄化装置
JP4803026B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4997967B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
EP2460992B1 (en) Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
JP5177302B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5018687B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264284A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5168410B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009133244A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP4867655B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008163885A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010025014A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4803026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees