JP4801819B2 - 自動二輪車用多気筒エンジン - Google Patents

自動二輪車用多気筒エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4801819B2
JP4801819B2 JP2007095703A JP2007095703A JP4801819B2 JP 4801819 B2 JP4801819 B2 JP 4801819B2 JP 2007095703 A JP2007095703 A JP 2007095703A JP 2007095703 A JP2007095703 A JP 2007095703A JP 4801819 B2 JP4801819 B2 JP 4801819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
oil passage
exhaust
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007095703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255804A (ja
Inventor
勇人 前原
信二 斉藤
孝明 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007095703A priority Critical patent/JP4801819B2/ja
Priority to US12/079,375 priority patent/US8079330B2/en
Priority to IT000233A priority patent/ITTO20080233A1/it
Priority to DE102008015950.6A priority patent/DE102008015950B4/de
Publication of JP2008255804A publication Critical patent/JP2008255804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801819B2 publication Critical patent/JP4801819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L1/0532Camshafts overhead type the cams being directly in contact with the driven valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • F01L2001/3444Oil filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • F01L2013/001Deactivating cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/08Timing or lift different for valves of different cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、互いに並列する複数の気筒を備えて自動二輪車に搭載されるエンジン本体のシリンダヘッドに吸気弁および排気弁が気筒毎に設けられると共に、それら吸気弁および排気弁を開閉駆動する動弁装置が設けられ、該動弁装置には、一部の気筒の吸気弁および排気弁エンジンの運転状態に応じてそれぞれ閉弁休止状態に保持し得る油圧作動式の吸気側弁休止機構および排気側弁休止機構が、該一部の気筒の吸気弁および排気弁にそれぞれ対応して設けられ、その両弁休止機構の油圧を制御する油圧制御装置からの作動油かれるオイル通路がシリンダヘッドに設けられる自動二輪車用多気筒エンジンに関する。
動弁装置に設けられる油圧作動式の弁休止機構の油圧を制御することで、複数気筒のうちの一部の気筒の吸気弁および排気弁の少なくとも一方を閉弁休止し、それにより一部の気筒をエンジンの運転状態に応じて気筒休止状態とし得るようにした自動二輪車用多気筒エンジンが、たとえば特許文献1で知られている。
特開2005−90463号公報
このような自動二輪車用多気筒エンジンでは、弁休止機構の作動特性を保持するためにオイル通路のエア抜きを行うため、オイル通路のエア抜きを設ける個所を工夫し、オイル通路から円滑にエア抜きができる構造とすることが望ましい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、サイドスタンドを立てた駐車状態でもオイル通路から円滑にエア抜きができるようにした自動二輪車用多気筒エンジンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、互いに並列する複数の気筒を備えて自動二輪車に搭載されるエンジン本体のシリンダヘッドに吸気弁および排気弁が気筒毎に設けられると共に、それら吸気弁および排気弁を開閉駆動する動弁装置が設けられ、該動弁装置には、一部の気筒の吸気弁および排気弁エンジンの運転状態に応じてそれぞれ閉弁休止状態に保持し得る油圧作動式の吸気側弁休止機構および排気側弁休止機構が、該一部の気筒の吸気弁および排気弁にそれぞれ対応して設けられ、その両弁休止機構の油圧を制御する油圧制御装置からの作動油かれるオイル通路がシリンダヘッドに設けられる自動二輪車用多気筒エンジンにおいて、前記オイル通路は、前記吸気側弁休止機構(および前記排気側弁休止機構の間で気筒配列方向に沿って形成されると共に、前記オイル通路を前記吸気側弁休止機構に個別に連通する吸気側油路と、前記オイル通路を前記排気側弁休止機構に個別に連通する排気側油路とが前記シリンダヘッドに設けられ、前記吸気側油路は前記吸気側弁休止機構から前記オイル通路に向かうにつれて高くなるように傾斜して形成されると共に、前記排気側油路は前記排気側弁休止機構から前記オイル通路に向かうにつれて高くなるように傾斜して形成され、サイドスタンドを立てた自動二輪車の駐車状態で前記オイル通路のうち最も高くなる部分に通じるエア抜き孔が前記シリンダヘッドに設けられることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記エンジン本体は、気筒配列方向を車幅方向に沿わせるようにして自動二輪車に搭載されるものであり、前記オイル通路は前記両弁休止機構の中間点よりも前記吸気側弁休止機構寄りに偏倚して配置されることを特徴とする。
また請求項記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記エア抜き孔が、前記オイル通路の端部に通じるようにして前記シリンダヘッドに設けられることを特徴とする。
さらに請求項記載の発明は、請求項ないし3の何れかに記載の発明の構成に加えて、前記油圧制御装置からの作動油を前記オイル通路内に導く入口孔が一端部に開口される前記オイル通路の他端部に前記エア抜き孔が開口されることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、両弁休止機構の油圧を制御する油圧制御装置からの作動油かれるオイル通路が、吸気側弁休止機構および前記排気側弁休止機構の間で気筒配列方向に沿って形成されると共に、オイル通路を吸気側弁休止機構に個別に連通する吸気側油路とオイル通路を排気側弁休止機構に個別に連通する排気側油路とがシリンダヘッドに設けられ、吸気側油路は吸気側弁休止機構からオイル通路に向かうにつれて高くなるように傾斜して形成されるとともに排気側油路は排気側弁休止機構からオイル通路に向かうにつれて高くなるように傾斜して形成され、自動二輪車のサイドスタンドを立てた状態で前記オイル通路のうち最も高くなる部分にエア抜き孔が通じているので、自動二輪車の駐車状態でオイル通路からのエア抜きを円滑に行うことができる。
また請求項記載の発明によれば、オイル通路の途中にエア抜き孔が通じているときにはオイル通路内に入り込んだエアがオイルとともに流れ易いが、オイル通路の端部はエアがたまり易く、その端部がエア抜き孔に通じているので効率よくエア抜きをすることができる。
さらに請求項記載の発明によれば、オイル通路の一端部からオイル通路内に入り込んだエアをオイル通路の他端部に溜めるようにして、より効果的にエア抜きをすることができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
図1〜図9は本発明の一実施例を示すものであり、図1は自動二輪車に搭載されたエンジン本体を駐車状態にある自動二輪車の正面から見た図、図2はエンジン本体の要部縦断面図であって図8の2−2線断面図、図3は図2の3矢示部拡大図、図4はピンホルダを上方から見た斜視図、図5はピンホルダを下方から見た斜視図、図6はスライドピストンおよび戻しばねの斜視図、図7は図2の7−7線断面図、図8は図2の8−8線矢視方向から見たリフタホールプレートの平面図、図9は図8の9−9線に沿うシリンダヘッドの断面図である。
先ず図1において、自動二輪車Vには、多気筒たとえば直列4気筒エンジンのエンジン本体10が、気筒配列方向を車幅方向に沿わせるようにして搭載されており、サイドスタンドSを立てた駐車状態で前記自動二輪車Vが左側に傾くのに応じて前記エンジン本体10も車幅方向に沿う左側の端部を下方として左側に傾くことになる。
図2において、前記エンジン本体10は、クランクケース11(図1参照)と、前記車幅方向に並ぶ4つの気筒に対応した4つのシリンダボア12…を有してクランクケース11に結合されるシリンダブロック13と、該シリンダブロック13に結合されるシリンダヘッド14と、該シリンダヘッド14に結合されるヘッドカバー15とを備える。しかも前記シリンダヘッド14は、シリンダブロック13に結合されるヘッド本体14aと、該ヘッド本体14aに締結されるリフタホールプレート14bとで構成され、ヘッドカバー15はリフタホールプレート14bに結合される。
前記各シリンダボア12…には、ピストン16…がそれぞれ摺動可能に嵌合されており、前記シリンダブロック13および前記シリンダヘッド14のヘッド本体14a間には、前記各ピストン16…の頂部を臨ませる燃焼室17…が各気筒毎に形成される。
前記シリンダヘッド14のヘッド本体14aには、各燃焼室17…にそれぞれ通じることを可能とした4つの吸気ポート18…および4つの排気ポート19…が、自動二輪車Vの後方側に臨む前記ヘッド本体14aの後部側壁(図2の右側側壁)に各吸気ポート18…を開口せしめるとともに自動二輪車Vの前方側に臨む前記ヘッド本体14aの前部側壁(図2の左側側壁)に前記各排気ポート19…を開口せしめるようにして設けられる。
また前記シリンダヘッド14のヘッド本体14aには、各気筒毎にそれぞれ一対の吸気弁20…が、前記各吸気ポート18…の燃焼室17…への連通・遮断を切換えるようにして開閉作動可能に配設されるとともに、各気筒毎にそれぞれ一対の排気弁21…が、前記排気ポート19…の燃焼室17…への連通・遮断を切換えるようにして開閉作動可能に配設され、各吸気弁20…および各排気弁21…は、弁ばね22…,23…によってそれぞれ閉弁方向に付勢される。
前記各吸気弁20…および前記各排気弁21…は、シリンダヘッド14およびヘッドカバー15間に形成される動弁室26に収容される動弁装置27で開閉駆動されるものであり、この動弁装置27は、吸気弁20…および排気弁21…に個別に対応してそれらの弁20…,21…の上方に相互に平行に配置される吸気側および排気側カムシャフト28,29と、吸気側カムシャフト28の回転に従動して往復作動すべく吸気側カムシャフト28および吸気弁20…間でシリンダヘッド14に摺動可能に嵌合される有底円筒状の吸気側バルブリフタ30…と、排気側カムシャフト29の回転に従動して往復作動すべく排気側カムシャフト29および排気弁21…間でシリンダヘッド14に摺動可能に嵌合される有底円筒状の排気側バルブリフタ31…とを有する。
前記吸気側バルブリフタ30…および前記排気側バルブリフタ31…は、シリンダヘッド14におけるリフタホールプレート14bに設けられる支持孔32,33に摺動可能に嵌合されている。
ところで直列に並ぶ4気筒のうち気筒配列方向に沿う両端の気筒では、吸気弁20…および排気弁21…を閉弁休止状態に保持することでエンジンの運転状態に応じて気筒休止状態とすることが可能であり、この実施例では、前記動弁装置27は、気筒休止状態では前記気筒配列方向に沿う両端の気筒に対応する吸気弁20…および排気弁21…をともに閉弁したままつまり休止するように構成され、動弁装置27が備える吸気側および排気側バルブリフタ30…,31…内に、吸気弁20…および排気弁21…を閉弁休止するための油圧作動式の弁休止機構38…が設けられる。
図3において、吸気側バルブリフタ30内に設けられる弁休止機構38は、吸気側バルブリフタ30に摺動可能に嵌合されるピンホルダ39と、吸気側バルブリフタ30の内面との間に油圧室40を形成してピンホルダ39に摺動可能に嵌合されるスライドピン41と、油圧室40の容積を縮少する方向にスライドピン41を付勢するばね力を発揮してスライドピン41およびピンホルダ39間に設けられる戻しばね42と、スライドピン41の軸線まわりの回転を阻止しつつ油圧室40の容積を減少する側へのスライドピン41の移動端を規制するようにしてスライドピン41およびピンホルダ39間に設けられるストッパピン43とを備える。
図4および図5を併せて参照して、ピンホルダ39は、吸気側バルブリフタ30内に摺動自在に嵌合されるリング部39aと、該リング部39aの一直径線に沿ってリング部39aの内周間を結ぶ架橋部39bとを一体に備えるものであり、リング部39aの内周および架橋部39bの両側面間は、軽量化を図るために肉抜きされている。
ピンホルダ39の外周すなわちリング部39aの外周には環状溝44が設けられており、ピンホルダ39における架橋部39bには、リング部39aの一直径線に沿う軸線すなわち吸気側バルブリフタ30の軸線と直交する軸線を有して一端を前記環状溝44に開口せしめるとともに他端を閉塞した有底の摺動孔45が設けられる。また架橋部39bの中央下部には、弁ばね22で閉弁方向に付勢された吸気弁20におけるバルブステム47の先端部を挿通せしめる挿通孔48が内端を摺動孔55に開口せしめるようにして設けられ、架橋部39bの中央上部には、前記挿通孔48との間に摺動孔55を挟む延長孔49が、前記バルブステム47の先端部を収容可能として挿通孔48と同軸に設けられる。
また吸気側バルブリフタ30の閉塞端に対向する部分でピンホルダ39の架橋部39bには、延長孔49の軸線と同軸である円筒状の収容筒部50が一体に設けられており、吸気側バルブリフタ30の閉塞端側で延長孔49の端部を塞ぐ円盤状のシム51の一部が、収容筒部50に嵌合される。しかも吸気側バルブリフタ30の閉塞端内面中央部には、前記シム51に当接する突部52が一体に設けられる。
ピンホルダ39の摺動孔45にはスライドピン41が摺動自在に嵌合される。このスライドピン41の一端と吸気側バルブリフタ30の内面との間には、環状溝44に通じる油圧室40が形成され、スライドピン41の他端と摺動孔45の閉塞端との間に形成されるばね室内53には戻しばね42が収納される。
図6を併せて参照して、スライドピン41の軸方向中間部には、前記挿通孔48および延長孔49に同軸に連なり得る収容孔54がバルブステム47の先端部を収容可能として設けられ、該収容孔54の挿通孔48側の端部は、挿通孔48に対向してスライドピン41の下部外側面に形成される平坦な当接面55に開口される。而して当接面55はスライドピン41の軸線方向に沿って比較的長く形成されるものであり、収容孔54は、当接面55の油圧室40寄りの部分に開口される。
このようなスライドピン41は、油圧室40の油圧により該スライドピン41の一端側に作用する油圧力と、戻しばね42によりスライドピン41の他端側に作用するばね力とが均衡するようにして軸方向に摺動するものであり、油圧室40の油圧が低圧であるときの非作動時には、図3で示すように、収容孔54を挿通孔48および延長孔49の軸線からずらせてバルブステム47の先端を当接面55に当接させる位置にあり、油圧室40の油圧が高圧になった作動状態では、挿通孔48に挿通されているバルブステム47の先端部を収容孔54および延長孔49に収容せしめるように図3の右側に移動する。
而してスライドピン41がその収容孔54を挿通孔48および延長孔49に同軸に連ならせる位置に移動したときには、吸気側カムシャフト28から作用する押圧力によって吸気側バルブリフタ30が摺動するのに応じてピンホルダ39およびスライドピン41も排気バルブリフタ41とともに吸気弁20側に移動するが、バルブステム47の先端部が収容孔54および延長孔49に収容されるだけで吸気側バルブリフタ30およびピンホルダ39から吸気弁20に開弁方向の押圧力が作用することはなく、吸気弁20は閉弁休止したままとなる。またスライドピン41がその当接面55にバルブステム47の先端部を当接させる位置に移動したときには、吸気側カムシャフト28から作用する押圧力によって吸気側バルブリフタ30が摺動するのに応じたピンホルダ39およびスライドピン41の吸気弁20側への移動に伴い吸気弁20に開弁方向の押圧力が作用するので、吸気側カムシャフト28の回転に応じて吸気弁20が開閉作動する。
ところで、ピンホルダ39内でスライドピン41が軸線まわりに回転すると、収容孔54と挿通孔48および延長孔49との軸線のずれが生じ、またバルブステム47の先端部を当接面55に当接させることが不可能となるので、ストッパピン43によりスライドピン41の軸線まわりの回転が阻止される。
ストッパピン43は、摺動孔55の一直径線に沿って吸気側バルブリフタ30の軸線と平行となる軸線を有してピンホルダ39における架橋部39bに同軸に設けられる装着孔56に装着されるものであり、該ストッパピン43は、油圧室40側に開口するようにしてスライドピン41の一端側に設けられるスリット57を貫通する。すなわちストッパピン43は、スライドピン41の軸線方向への移動を許容しつつ該スライドピン41を貫通してピンホルダ39に装着されることになり、スリット57の内端閉塞部にストッパピン43が当接することによりスライドピン41の油圧室40側への移動端も規制されることになる。
ピンホルダ39に装着されるシム51を吸気側バルブリフタ30の閉塞端内面中央部に設けられた突部52に当接させる側にピンホルダ39を付勢するコイルばね58が、該コイルばね58の外周を吸気側バルブリフタ30の内面に接触させることを回避する位置でバルブステム47を囲繞するようにして、ピンホルダ39およびシリンダヘッド14間に設けられており、ピンホルダ39における架橋部39bには、コイルばね58の端部をバルブステム47の軸線に直交する方向で位置決めする一対の突起59,59が一体に突設される。しかも両突起59…は、コイルばね58の線径以下の突出量でピンホルダ39に一体に突設されるものであり、バルブステム47の軸線を中心とする円弧状に形成されている。また両突起59…の一方には、ストッパピン43の吸気弁20側の端部に当接してストッパピン43が吸気弁20側に移動することを阻止するための段部59aが形成される。
スライドピン41には、該スライドピン41の軸方向移動によるばね室53の加、減圧を防止すべく該ばね室53を収容孔54に通じさせる連通孔60が設けられ、ピンホルダ39には、ピンホルダ39および吸気側バルブリフタ30間の空間の圧力が温度変化により変化することを防止すべく前記空間をばね室53に通じさせる連通孔61が設けられる。
吸気側バルブリフタ30を摺動自在に支承すべく該バルブリフタ30を嵌合せしめるようにしてリフタホールプレート14bに設けられる支持孔32の内面には、吸気側バルブリフタ30を囲繞する環状凹部64が設けられる。また吸気側バルブリフタ30には、該バルブリフタ30の前記支持孔32内での摺動にかかわらず環状凹部64をピンホルダ39の環状溝44に連通させる連通孔65が設けられる。またシリンダヘッド14のリフタホールプレート14bには前記環状凹部64に通じる吸気側油路66が設けられる。
排気側バルブリフタ31内にも、上記吸気側バルブリフタ30内と同様にして弁休止機構38が設けられ、排気側バルブリフタ31を摺動自在に支承すべく該バルブリフタ31を嵌合せしめるようにしてリフタホールプレート14bに設けられる支持孔33の内面に設けられる環状凹部64に通じる排気側油路67が、前記バルブリフタプレート14bに設けられる。
油圧作動式の前記弁休止機構38…における油圧室40…の油圧は、気筒配列方向に沿う両端の気筒に個別に対応してヘッドカバー15の上面に配設される油圧制御装置71で制御される。
図7において、前記油圧制御装置71は、前記ヘッドカバー15の上面に取付けられるスプール弁72と、該スプール弁72に取付けられる電磁開閉弁73とで構成される。
スプール弁72は、入口ポート77および出口ポート78を有して前記シリンダヘッド14に締結される弁ハウジング75と、該弁ハウジング75に摺動可能に嵌合されるスプール弁体76とを備える。
弁ハウジング75には、一端を閉じるとともに他端を開放した有底の摺動孔79が穿設されており、該摺動孔79の他端開口部を閉じるキャップ80が弁ハウジング75に嵌合される。またスプール弁体76は、前記摺動孔79に摺動可能に嵌合されており、スプール弁体76と、前記摺動孔79の一端閉塞部との間にはばね室81が形成され、スプール弁体76の他端およびキャップ80間にはパイロット室82が形成される。ばね室81には、パイロット室82の容積を縮少する側にスプール弁体76を付勢するばね83が収納される。
前記入口ポート77および出口ポート78は、摺動孔79の軸線に沿う一端から他端側に向けて順に間隔をあけた位置で摺動孔79の内面に開口するようにして弁ハウジング75に設けられており、スプール弁体76には、入口ポート77および出口ポート78間を連通可能な環状凹部84が設けられる。而して図7で示すようにスプール弁体76が、パイロット室82の容積を最小とする位置に移動しているときには、スプール弁体76は入口ポート77および出口ポート78間を遮断する状態にある。
入口ポート77にはオイルフィルタ85が装着され、弁ハウジング75には、入口ポート77および出口ポート78間を連通するオリフィス孔86が穿設される。したがってスプール弁体76が図7で示すように入口ポート77および出口ポート78間を遮断する位置にあっても、入口ポート77および出口ポート78間はオリフィス孔86を介して連通されており、入口ポート77に供給された作動油がオリフィス孔86で絞られて出口ポート78側に流れることになる。
また弁ハウジング75には、入口ポート77および出口ポート78間を遮断する位置にスプール弁体76が在るときのみ環状凹部84を介して出口ポート78に通じる解放ポー87が穿設され、この解放ポート87は、シリンダヘッド14およびヘッドカバー15間の動弁室26に開放する。
一方、弁ハウジング75には、入口ポート77に常時連通する通路88が設けられ、この入口通路88は、パイロット室82に通じて弁ハウジング75に穿設される接続孔89に、電磁開閉弁73を介して接続される。したがって電磁開閉弁73が開弁作動したときにパイロット室82に油圧が供給され、このパイロット室82内に導入された油圧の油圧力によりスプール弁体76がパイロット室82の容積を増大する側に駆動されることにより、入口ポート77および出口ポート78間がスプール弁体76の環状凹部84を介して連通されるとともに出口ポート78および解放ポート87間を遮断する。
ところでエンジン本体10のクランクケース11(図1参照)内には、クランクシャフトに連動して作動するオイルポンプ(図示せず)が収納されており、オイルポンプから供給される作動油がヘッドカバー15に設けられた入口油路90を介して油圧制御装置71における入口ポート77に供給される。またヘッドカバー15には、油圧制御装置71の出口ポート78に一端を通じさせる出口油路91が設けられる。
図8において、前記シリンダヘッド14におけるリフタホールプレート14bには、吸気側バルブリフタ30…を摺動自在に嵌合せしめる支持孔32…ならびに排気側バルブリフタ31…を摺動自在に嵌合せしめる支持孔33…間の前記支持孔32…寄りの部分で気筒配列方向に延びる孔92が、気筒配列方向に沿うリフタホールプレート14bの両端のうち前記サイドスタンドSを立てた自動二輪車Vの駐車状態で最下端となる側すなわち左端壁に一端を開口するとともに他端を閉じるようにして設けられ、この孔92の一端開口部はボール93で閉じられる。
しかも前記孔92の中間部の2個所を閉じるピン94,94が、前記リフタホールプレート14bに圧入される。これにより、前記孔92内には、リフタホールプレート14bの左端壁側の気筒に対応したオイル通路95と、リフタホールプレート14bの右端壁側の気筒に対応したオイル通路96とが形成されることになる。
ところで前記オイル通路95,96の途中を貫通するようにしてリフタホールプレート14bには挿通孔97…が設けられており、図9で示すように、それらの挿通孔97…に挿通されるボルト98…でリフタホールプレート14bがヘッド本体14aに締結されるのであるが、前記ボルト98…の外径は、前記孔92の内径すなわちオイル通路95,96の内径よりも小さく設定されており、ボルト98…がオイル通路95,96内の作動油の流れを遮断することはない。
気筒配列方向に沿う一端側の気筒において、吸気弁20…側の弁休止機構38…の環状凹部64…に通じる吸気側油路66…ならびに排気弁21…側の弁休止機構38…の環状凹部64…に通じる排気側油路67…は前記オイル通路95に連通され、気筒配列方向に沿う他端側の気筒において、吸気弁20…側の弁休止機構38…の環状凹部64…に通じる吸気側油路66…ならびに排気弁21…側の弁休止機構38…の環状凹部64…に通じる排気側油路67…は前記オイル通路96に連通される。また前記吸気側油路66…および排気側油路67…は、前記オイル通路95,96側に向かうにつれて高くなるように傾斜して形成されている。
しかもオイル通路95,96の一端に開口する入口孔101,102が、油圧制御装置71…の出口ポート78に一端を通じさせてヘッドカバー15に設けられる出口油路91…からの作動油をオイル通路95,96内に導入すべくリフタホールプレート14bに設けられる。
而して油圧制御装置71の電磁開閉弁73が開弁作動すると、入口ポート77および出口ポート78間が連通することで弁休止機構38…の油圧室40…に高圧の油圧が作用して、弁休止機構38…が吸気弁20…および排気弁21…を閉弁休止するように作動し、油圧制御装置71の電磁開閉弁73が閉弁した状態では、入口ポート77および出口ポート78間が遮断するとともに出口ポート78が解放ポート87に連通することで前記油圧室40…の油圧が解放され、弁休止機構38…のスライドピン41…は、吸気弁20…および排気弁21…を開閉作動せしめる位置に移動することになる。
しかもシリンダヘッド14のリフタホールプレート14bに設けられるオイル通路95,96において、サイドスタンドSを立てた自動二輪車Vの駐車状態で最も高くなる部分に通じるエア抜き孔99,100がリフタホールプレート14bに設けられる。
而してサイドスタンドSを立てた自動二輪車Vの駐車状態では前記オイル通路95,96の一端側が下方位置となるようにエンジン本体10が傾斜するものであり、油圧制御装置71…からの作動油をオイル通路95,96内に導入するための入口孔101,102がオイル通路95,96の一端に開口され、エア抜き孔99,100がオイル通路95,96の他端に開口するようにして前記リフタホールプレート14bの上面に設けられる。
次にこの実施例の作用について説明すると、弁休止機構38…の油圧を制御する油圧制御装置71…からの作動油を前記弁休止機構38…に導くオイル通路95,96がシリンダヘッド14のリフタホールプレート14bに設けられるのであるが、サイドスタンドSを立てた自動二輪車Vの駐車状態で前記オイル通路95,96のうち最も高くなる部分でそのオイル通路95,96に通じるエア抜き孔99,100が前記リフタホールプレート14bに設けられるので、自動二輪車Vの駐車状態でもオイル通路95,96からのエア抜きを円滑に行うことができる。
またエア抜き孔99,100がオイル通路95,96の端部に通じるようにして前記リフタホールプレート14bに設けられている。しかるにオイル通路95,96の途中にエア抜き孔が通じているときにはオイル通路95,96内に入り込んだエアがオイルとともに流れ易いが、オイル通路95,96の端部はエアがたまり易く、その端部にエア抜き孔95,96が通じているので効率よくエア抜きをすることができる。
さらに油圧制御装置71からの作動油をオイル通路95,96内に導入するための入口孔101,102がオイル通路95,96の一端に開口するようにして前記リフタホールプレート14bに設けられ、オイル通路95,96の他端部にエア抜き孔99,100が開口しているので、オイル通路95,96の一端からオイル通路95,96内に入り込んだエアをオイル通路95,96の他端部に溜めるようにして、より効果的にエア抜きをすることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上記実施例では直列多気筒エンジンについて説明したが、V型エンジンに関連して本発明を適用することも可能である。
自動二輪車に搭載されたエンジン本体を駐車状態にある自動二輪車の正面から見た図である。 エンジン本体の要部縦断面図であって図8の2−2線断面図である。 図2の3矢示部拡大図である。 ピンホルダを上方から見た斜視図である。 ピンホルダを下方から見た斜視図である。 スライドピストンおよび戻しばねの斜視図である。 図2の7−7線断面図である。 図2の8−8線矢視方向から見たリフタホールプレートの平面図である。 図8の9−9線に沿うシリンダヘッドの断面図である。
10・・・エンジン本体
14・・・シリンダヘッド
20・・・吸気弁
21・・・排気弁
27・・・動弁装置
38・・・弁休止機構
66・・・吸気側油路
67・・・排気側油路
71・・・油圧制御装置
95,96・・・オイル通路
99,100・・・エア抜き孔
101,102・・・入口孔
S・・・サイドスタンド
V・・・自動二輪車

Claims (4)

  1. 互いに並列する複数の気筒を備えて自動二輪車(V)に搭載されるエンジン本体(10)のシリンダヘッド(14)に吸気弁(20)および排気弁(21)が気筒毎に設けられると共に、それら吸気弁(20)および排気弁(21)を開閉駆動する動弁装置(27)が設けられ、該動弁装置(27)には、一部の気筒の吸気弁(20)および排気弁(21)をエンジンの運転状態に応じてそれぞれ閉弁休止状態に保持し得る油圧作動式の吸気側弁休止機構(38)および排気側弁休止機構(38)が、該一部の気筒の吸気弁(20)および排気弁(21)にそれぞれ対応して設けられ、その両弁休止機構(38)の油圧を制御する油圧制御装置(71)からの作動油かれるオイル通路(95,96)がシリンダヘッド(14)に設けられる自動二輪車用多気筒エンジンにおいて、
    前記オイル通路(95,96)は、前記吸気側弁休止機構(38)および前記排気側弁休止機構(38)の間で気筒配列方向に沿って形成されると共に、前記オイル通路(95,96)を前記吸気側弁休止機構(38)に個別に連通する吸気側油路(66)と、前記オイル通路(95,96)を前記排気側弁休止機構(38)に個別に連通する排気側油路(67)とが前記シリンダヘッド(14)に設けられ、
    前記吸気側油路(66)は前記吸気側弁休止機構(38)から前記オイル通路(95,96)に向かうにつれて高くなるように傾斜して形成されると共に、前記排気側油路(67)は前記排気側弁休止機構(38)から前記オイル通路(95,96)に向かうにつれて高くなるように傾斜して形成され、
    サイドスタンド(S)を立てた自動二輪車(V)の駐車状態で前記オイル通路(95,96)のうち最も高くなる部分に通じるエア抜き孔(99,100)が前記シリンダヘッド(14)に設けられることを特徴とする自動二輪車用多気筒エンジン。
  2. 前記エンジン本体(10)は、気筒配列方向を車幅方向に沿わせるようにして自動二輪車(V)に搭載されるものであり、前記オイル通路(95,96)は前記両弁休止機構(38)の中間点よりも前記吸気側弁休止機構(38)寄りに偏倚して配置されることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用多気筒エンジン。
  3. 前記エア抜き孔(99,100)が、前記オイル通路(95,96)の端部に通じるようにして前記シリンダヘッド(14)に設けられることを特徴とする請求項1または2記載の自動二輪車用多気筒エンジン。
  4. 前記油圧制御装置(71)からの作動油を前記オイル通路(95,96)内に導く入口孔(101,102)が一端部に開口される前記オイル通路(95,96)の他端部に前記エア抜き孔(99,100)が開口されることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の自動二輪車用多気筒エンジン。
JP2007095703A 2007-03-30 2007-03-30 自動二輪車用多気筒エンジン Expired - Fee Related JP4801819B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095703A JP4801819B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 自動二輪車用多気筒エンジン
US12/079,375 US8079330B2 (en) 2007-03-30 2008-03-26 Multicylinder engine for a vehicle, and vehicle incorporating same
IT000233A ITTO20080233A1 (it) 2007-03-30 2008-03-27 Motore pluricilindrico per motocicletta.
DE102008015950.6A DE102008015950B4 (de) 2007-03-30 2008-03-27 Mehrzylindermotor für ein Kraftrad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095703A JP4801819B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 自動二輪車用多気筒エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255804A JP2008255804A (ja) 2008-10-23
JP4801819B2 true JP4801819B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39736413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095703A Expired - Fee Related JP4801819B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 自動二輪車用多気筒エンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8079330B2 (ja)
JP (1) JP4801819B2 (ja)
DE (1) DE102008015950B4 (ja)
IT (1) ITTO20080233A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108428B2 (ja) * 2007-09-18 2012-12-26 本田技研工業株式会社 ブリーザ室が設けられた内燃機関
US10054336B2 (en) 2010-03-03 2018-08-21 Robert M. M. Haddock Photovoltaic module mounting assembly
US8662033B2 (en) * 2010-03-10 2014-03-04 GM Global Technology Operations LLC Modular engine assembly and fluid control assembly for hydraulically-actuated mechanism
AU2012222186A1 (en) 2011-02-25 2013-10-24 Dustin Marshall Marston Haddock Trapezoidal rib mounting bracket
US9611652B2 (en) 2011-02-25 2017-04-04 Dustin M. M. Haddock Mounting device for building surfaces having elongated mounting slot
FR2979944B1 (fr) * 2011-09-12 2016-05-06 Valeo Systemes De Controle Moteur Systeme de transmission du mouvement d'une came a au moins une soupape
FR2980518B1 (fr) * 2011-09-26 2015-06-19 Valeo Sys Controle Moteur Sas Systeme de transmission du mouvement de cames a une soupape
WO2013101597A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Haddock Dustin M M Mounting device for nail strip panels
WO2018023016A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Haddock Dustin M M Trapezoidal rib mounting bracket with flexible legs
WO2018081722A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Haddock Dustin M M Metal panel electrical bonding clip
US11774143B2 (en) 2017-10-09 2023-10-03 Rmh Tech Llc Rail assembly with invertible side-mount adapter for direct and indirect mounting applications
EP3769017A4 (en) 2018-03-21 2021-12-08 RMH Tech LLC PV MODULE MOUNTING ARRANGEMENT WITH CLAMP / DISTANCE ARRANGEMENT
CA3122071A1 (en) 2018-12-14 2020-06-18 Rmh Tech Llc Mounting device for nail strip panels
AU2021239972A1 (en) 2020-03-16 2022-10-06 Rmh Tech Llc Mounting device for a metal roof
US11041310B1 (en) 2020-03-17 2021-06-22 Rmh Tech Llc Mounting device for controlling uplift of a metal roof

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513924Y2 (ja) * 1986-04-06 1993-04-14
JP2694290B2 (ja) * 1989-01-24 1997-12-24 スズキ株式会社 自動2輪車のラジエタ装置
US5069192A (en) * 1989-10-24 1991-12-03 Nissan Motor Company, Ltd. Internal combustion engine with crankcase ventilation system
US5347967A (en) * 1993-06-25 1994-09-20 Mcculloch Corporation Four-stroke internal combustion engine
DE19519601C2 (de) * 1995-05-29 1997-04-03 Daimler Benz Ag Ventilantriebssytem für eine mehrzylindrige Brennkraftmaschine
JP3612379B2 (ja) * 1996-04-10 2005-01-19 三菱自動車工業株式会社 可変動弁機構用駆動装置及び油圧アクチュエータ
JP3376984B2 (ja) 1996-04-24 2003-02-17 スズキ株式会社 自動二輪車
JP4171109B2 (ja) * 1998-07-29 2008-10-22 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用多気筒エンジンの冷却装置
JP4303342B2 (ja) 1999-01-11 2009-07-29 本田技研工業株式会社 自動二輪車用多気筒エンジン
US6293244B1 (en) * 2000-05-09 2001-09-25 Ford Global Technologies, Inc. Oil flow control system for engine cylinder head
US6443136B1 (en) * 2000-10-25 2002-09-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Breather apparatus for an internal combustion engine
JP2002180812A (ja) 2000-12-13 2002-06-26 Honda Motor Co Ltd V型エンジン
JP4112391B2 (ja) * 2003-02-06 2008-07-02 本田技研工業株式会社 内燃機関のシリンダヘッド
JP4202166B2 (ja) * 2003-03-26 2008-12-24 本田技研工業株式会社 多気筒エンジン
JP2005090463A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd 気筒休止制御エンジン
JP2006077586A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 気筒休止内燃機関
JP4327050B2 (ja) 2004-09-07 2009-09-09 本田技研工業株式会社 気筒休止内燃機関
JP4528591B2 (ja) * 2004-09-29 2010-08-18 本田技研工業株式会社 燃料電池二輪車
JP4626994B2 (ja) 2005-03-31 2011-02-09 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP4311412B2 (ja) * 2006-04-11 2009-08-12 三菱電機株式会社 点火コイル装置
JP4726700B2 (ja) * 2006-05-26 2011-07-20 本田技研工業株式会社 小型滑走艇用内燃機関
JP4672622B2 (ja) * 2006-08-31 2011-04-20 本田技研工業株式会社 水冷式内燃機関の冷却水エア抜き構造
US7523733B2 (en) * 2007-03-20 2009-04-28 Ralph Moore Dual intake valve assembly for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20080236520A1 (en) 2008-10-02
JP2008255804A (ja) 2008-10-23
US8079330B2 (en) 2011-12-20
DE102008015950A1 (de) 2008-10-09
DE102008015950B4 (de) 2014-07-10
ITTO20080233A1 (it) 2008-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801819B2 (ja) 自動二輪車用多気筒エンジン
JP4616229B2 (ja) 多気筒内燃機関
EP2093391B1 (en) Engine having variable valve mechanism
JP4163315B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP4303342B2 (ja) 自動二輪車用多気筒エンジン
US7946264B2 (en) V-type engine and motorcycle incorporating same
JP2008088867A (ja) 車両用内燃機関の吸気制御装置
JP4626994B2 (ja) 内燃機関
JP4202166B2 (ja) 多気筒エンジン
JP4810490B2 (ja) 車両用v型エンジン
EP2180152B1 (en) Valve gear control device for internal combustion engine
JP2009275515A (ja) 車両用パワーユニット
JP2008255803A (ja) 気筒休止機能付き多気筒エンジン
US10066518B2 (en) Variable valve mechanism for internal combustion engine
JP2002180812A (ja) V型エンジン
US10132207B2 (en) Variable valve mechanism for internal combustion engine
EP1270882B1 (en) Four-stroke internal combustion engine with valve resting mechanism
JP2000204956A (ja) 弁休止機能付エンジン
JP2009287505A (ja) 自動二輪車用パワーユニット
JP2009275514A (ja) 車両用パワーユニット
JP2011179352A (ja) 可変動弁機構を備えた内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees