JP5108428B2 - ブリーザ室が設けられた内燃機関 - Google Patents

ブリーザ室が設けられた内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5108428B2
JP5108428B2 JP2007240437A JP2007240437A JP5108428B2 JP 5108428 B2 JP5108428 B2 JP 5108428B2 JP 2007240437 A JP2007240437 A JP 2007240437A JP 2007240437 A JP2007240437 A JP 2007240437A JP 5108428 B2 JP5108428 B2 JP 5108428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
breather chamber
internal combustion
combustion engine
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007240437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009068465A (ja
Inventor
勇人 前原
琢 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007240437A priority Critical patent/JP5108428B2/ja
Priority to DE102008033207A priority patent/DE102008033207A1/de
Priority to ITTO2008A000607A priority patent/IT1391035B1/it
Priority to US12/210,805 priority patent/US7673620B2/en
Publication of JP2009068465A publication Critical patent/JP2009068465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108428B2 publication Critical patent/JP5108428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0031Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of tappet or pushrod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M13/0416Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil arranged in valve-covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、ブローバイガスを吸気通路に還流させるブリーザ装置のブリーザ室が設けられた内燃機関に関する。
内燃機関において、機関運転状態を制御する運転制御機構(例えば油圧式の気筒休止機構)の作動を制御する作動制御ユニット(例えば油圧制御弁装置)と、ブリーザ室を形成するブリーザ室壁とが、機関本体を構成するシリンダヘッドカバーの外面に突出して設けられたものは知られている。(例えば特許文献1参照)
特開2006−283578号公報
シリンダブロックやシリンダヘッドなどと共に機関本体を構成するシリンダヘッドカバーの外面には、ブリーザ室を形成するブリーザ室壁および油圧制御弁装置のほかにも、排気系の2次空気供給装置90、点火栓30と一体の点火コイル31および機関状態を検出するセンサなどが配置または設けられることから、限られたスペースにこれらをコンパクトに配置する必要がある。
一方、ブリーザ室は、ブローバイガスに混入しているオイルを分離する機能を有することから、オイルの分離効率を高めるためには、その容量(すなわちブリーザ室の容積)を大きくすることが好ましい。しかしながら、シリンダヘッドカバーの上面のスペースは限られているうえ、前述のように各種部品が設けられていることから、他の部品に制約されて、ブリーザ室の容量を増大させることは困難である。そして、該他部品との干渉を回避して、ブリーザ室の容量を増大させようとすると、シリンダヘッドカバーを大型化する必要が生じたり、ブリーザ室壁自体がシリンダヘッドカバーから食み出して、シリンダヘッドカバーのコンパクトな配置が困難になる。
また、シリンダヘッドカバーの上方には、内燃機関の部品(例えばエアクリーナ)や内燃機関以外の部品が配置されることがあるため、ブリーザ室を上方に突出させるにも限度がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、請求項1〜4記載の発明は、ブリーザ室の容量を増大させながら、ブリーザ室壁および作動制御ユニットが設けられる機関本体の大型化を防止し、ブリーザ室の容量を増大させながら、気筒休止機構を制御する作動制御ユニットとブリーザ室壁とをコンパクトに配置することを目的とする。そして、請求項2記載の発明は、制御弁装置の合理的配置を得ることを目的とし、請求項3記載の発明は、さらに、ブリーザ室の容量を一層増大させることを目的とし、請求項記載の発明は、さらに、増大した容量のブリーザ室が設けられたシリンダヘッドカバーとエアクリーナとをコンパクトに配置することを目的とする。
請求項1記載の発明は、複数のシリンダと、前記複数のシリンダの一部のシリンダを休止状態にする気筒休止機構と、前記気筒休止機構に供給される作動油を制御する制御弁装置と、ブローバイガスが流入するブリーザ室を形成するブリーザ室壁とを備え、前記制御弁装置と前記ブリーザ室壁とが、特定方向に突出して機関本体の外面隣接して設けられた内燃機関において、
前記制御弁装置は、弁ボディと、それに設けられたパイロット弁と、該パイロット弁を制御弁制御装置に接続するコネクタ部とを有し、前記弁ボディと前記パイロット弁とは、前記複数のシリンダの配列方向に沿って配列され、前記ブリーザ室は、前記複数のシリンダの配列方向に沿って前記制御弁装置に向かい延びる延出部を有し、前記延出部は、前記特定方向から見たときに前記パイロット弁と重なるように前記パイロット弁と機関本体の前記外面との間に延出する重合部を有し、前記コネクタ部は、前記パイロット弁の、前記重合部と反する側に配置されることを特徴とする内燃機関である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の内燃機関において、機関本体の前記外面の範囲内に、前記複数のシリンダの配列方向に沿う複数の制御弁装置を備え、複数の制御弁装置のパイロット弁は同一方向に向けて配置されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の内燃機関において、前記ブリーザ室の重合部は、前記弁ボディおよび前記パイロット弁の外形に沿って形成された段部を有することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項記載の内燃機関において、エアクリーナを備え、前記外面は、前記機関本体を構成するシリンダヘッドカバーの天井壁の外面であり、前記制御弁装置および前記ブリーザ室壁は、前記エアクリーナと前記シリンダヘッドカバーとに挟まれて形成されたスペースに配置されることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、ブリーザ室壁が作動制御ユニットと重なる重合部を有することにより、該重合部の分、ブリーザ室の容量を増大させることができ、しかもブリーザ室壁および作動制御ユニットがコンパクトに配置されて、ブリーザ室壁および作動制御ユニットが設けられる機関本体の大型化を防止できる。また、気筒数制御が行われる多気筒内燃機関において、ブリーザ室の容量を増大させながら、稼動シリンダ数を変更する気筒休止機構を制御する作動制御ユニットとブリーザ室壁とをコンパクトに配置することができる。
請求項2記載の事項によれば、複数の制御弁装置のパイロット弁を同一方向に向けて配置することで合理的な配置が得られる。
請求項3記載の事項によれば、ブリーザ室の重合部を、弁ボディおよびパイロット弁の外形に沿って形成された段部をもつ形状とすることで、ブリーザ室の容量を一層増大させることができる。
請求項4記載の事項によれば、ブリーザ室壁および作動制御ユニットをシリンダヘッドカバーにコンパクトに配置できて、シリンダヘッドカバーの大型化が防止されるので、増大した容量のブリーザ室が設けられたシリンダヘッドカバーとエアクリーナとを、互いに近接させてコンパクトに配置することができる。
以下、本発明の実施形態を図1〜図5を参照して説明する。
図1を参照すると、本発明が適用された内燃機関Eは、車両としての自動二輪車1にクランク軸39が車幅方向に指向する横置き配置で搭載される水冷式の4ストローク内燃機関であり、クランク軸39に連結される入力軸を備える変速機(図示されず)と共にパワーユニットPを構成する。
なお、この実施形態において、上下、前後および左右は、特に断らない限り、自動二輪車1を基準としたものである。
自動二輪車1は、車体フレームFと該車体フレームFを覆う車体カバーBとを備える車体と、車体フレームFに支持されるパワーユニットPとを備える。車体フレームFは、ヘッドパイプ2と、該ヘッドパイプ2から後方に延びると共に燃料タンク13を支持する左右1対のメインフレーム3と、メインフレーム3の後部に接続されて後方に延びると共にシート14を支持する左右1対のシートレール4と、メインフレーム3の後部とシートレール4の後部とを連結する左右1対のリヤフレーム5とを備える。
ヘッドパイプ2には、下端部に前輪11が軸支されると共に上端部にハンドル7が取り付けられたフロントフォーク6が操向可能に支持される。各メインフレーム3の後部から下方に延びる左右1対のピボットプレート8に設けられたピボット軸9には、後端部に後輪12が軸支される左右1対のスイングアーム10の前端部が揺動可能に支持される。
メインフレーム3に支持されたパワーユニットPの後部には、前記変速機の出力軸15が配置され、内燃機関Eが発生した動力は、クランク軸39を通じて前記変速機に入力され、該変速機で変速された後に、出力軸15から終減速機構を介して後輪12に伝達される。該終減速機構は、出力軸15に固定された駆動スプロケット16aと、後輪12に固定された被動スプロケット16bと、両スプロケット16a,16bに巻掛けられた無端のチェーン16cとで構成される。
併せて図2,図3を参照すると、内燃機関Eは、1または複数の所定数のシリンダ、ここでは4つのシリンダC1〜C4が直列に配列された多気筒4ストローク内燃機関である。
内燃機関Eは、ピストン26がそれぞれに往復動可能に嵌合する4つのシリンダC1〜C4を有するシリンダブロック20と、シリンダブロック20の上端面に結合されるシリンダヘッド21と、シリンダヘッド21の上端面に結合されるシリンダヘッドカバー22と、シリンダブロック20の下端部に結合されるクランクケース23とから構成される機関本体を備える。
各シリンダC1〜C4は、鉛直線に対して前方にやや傾斜したシリンダ軸線Lyを有する。前記変速機を収容する変速機ケースを兼ねるシリンダブロック20およびクランクケース23は、クランク軸39が収容されるクランク室を形成する。
図4を併せて参照すると、シリンダヘッド21は、シリンダブロック20と結合される第1シリンダヘッドとしての下部シリンダヘッド21aと、シリンダヘッドカバー22と結合される第2シリンダヘッドとしての上部シリンダヘッド21bとが、挿通孔24a,24b,24cに挿通されるボルトにより一体に結合された分割型のシリンダヘッドである。シリンダヘッドカバー22は、挿通孔24aに挿通されたボルトの頭部に螺合するボルト25(図5参照)により、上部シリンダヘッド21bと結合される。また、挿通孔24cに挿通されるボルトは、後述する制御油路76,77を閉塞するプラグを兼ねる。
図2〜図4を参照すると、下部シリンダヘッド21aには、シリンダC1〜C4毎に、ピストン26とシリンダ軸線Lyの方向(以下、「シリンダ軸線方向」という。)で対向する燃焼室27と、燃焼室27に1対の吸気口にて開口する吸気ポート28と、燃焼室27に1対の排気口にて開口する排気ポート29と、燃焼室27のほぼ中央に臨む点火栓30とが設けられ、さらに、前記1対の吸気口をそれぞれ開閉する1対の機関弁である吸気弁35および前記1対の排気口をそれぞれ開閉する1対の機関弁である排気弁36が摺動可能に設けられる。
点火コイル31と一体化された点火栓30は、該点火コイル31と共に、下部シリンダヘッド21a、上部シリンダヘッド21bおよびシリンダヘッドカバー22に渡って設けられる収容孔32に挿入されて収容される。
弁バネ37の弾発力によりそれぞれ閉弁方向に付勢される吸気弁35および排気弁36は、シリンダヘッド21とシリンダヘッドカバー22とにより形成される動弁室40内に収納される動弁装置により、クランク軸39の回転に同期して開閉駆動される。
上部シリンダヘッド21bは、各吸気弁35および各排気弁36に対応して配置される後述するバルブリフタ43,44を摺動可能に支持する筒状の支持部47と、カム軸41,42を回転可能に支持する下部カムホルダ45とを有する。それゆえ、上部シリンダヘッド21bは、バルブリフタ43,44を保持するリフタホルダでもある。
図1を併せて参照すると、内燃機関Eは、吸入空気が流通する吸気通路Dp(図2に模式的に示される。)を形成する吸気装置Diと、排気ガスが流通する排気通路を形成する排気装置Deとを備える。
吸気装置Diは、外気を吸入空気として取り入れるエアクリーナ50と、エアクリーナ50を通過して清浄になった吸入空気の流量を制御するスロットル弁を備えるスロットル弁装置51とを備える。エアクリーナ50は、パワーユニットPの上方に配置される燃料タンク13の底壁が上方に向かって凹まされて形成されたスペースS1に配置される。スロットル弁装置51は、各吸気ポート28の入口が開口する下部シリンダヘッド21aの吸気側の側壁に接続される。
排気装置Deは、各排気ポート29の出口が開口する下部シリンダヘッド21aの排気側の側壁に接続される排気管52と、排気管52の下流に接続される左右1対の排気マフラ53とを備える。
そして、前記スロットル弁により流量制御された吸入空気は、燃料噴射弁54から供給された燃料と混合して混合気を形成し、吸気弁35の開弁時に吸気ポート28を経て燃焼室27に吸入される。そして、該混合気は燃焼室27内で点火栓30により点火されて燃焼し、発生した燃焼ガスにより駆動されるピストン26がクランク軸39を回転駆動する。燃焼ガスは排気ガスとして排気弁36の開弁時に排気ポート29に排出され、さらに排気管52および排気マフラ53を経て内燃機関Eの外部に放出される。
図2,図3を参照すると、内燃機関Eに備えられるDOHC型の前記動弁装置は、互いに平行な1対のカム軸である吸気カム軸41および排気カム軸42と、吸気カム軸41に一体に設けられて各吸気弁35を開閉する動弁カムである吸気カム41aと、排気カム軸42に一体に設けられて各排気弁36をそれぞれ開閉する動弁カムである排気カム42aと、吸気カム41aが摺接すると共に吸気カム41aの開弁駆動力を吸気弁35に伝達可能なカムフォロアとしてのバルブリフタ43と、排気カム42aが摺接すると共に排気カム42aの開弁駆動力を排気弁36に伝達可能なカムフォロアとしてのバルブリフタ44と、内燃機関Eおよび自動二輪車1の運転状態に応じて特定の吸気弁35iおよび特定の排気弁36eのリフト量および開閉時期であるバルブ特性を変更するバルブ特性可変機構としてのバルブ休止機構60とを備える。バルブ休止機構60は、特定運転状態において一部の吸気弁35iおよび一部の排気弁36eの開閉作動を休止させる。
上部シリンダヘッド21bに対して回転可能に支持される各カム軸41,42は、下部カムホルダ45と、各下部カムホルダ45(図4参照)にボルト48により結合される一体型の上部カムホルダ46とから構成されるカムホルダに回転可能に支持されて、チェーン49cを有する動弁用伝動機構49を介してクランク軸39に連動してその1/2の回転速度で回転駆動される。
油圧式のバルブ休止機構60は、内燃機関Eの一部のシリンダであるシリンダC1,C4に属するバルブリフタ43と吸気弁35iとの間およびバルブリフタ44と排気弁36eとの間にそれぞれ設けられて、吸気弁35iおよび排気弁36eに対する吸気カム41aおよび排気カム42aのそれぞれの開弁駆動力の伝達および非伝達を切り換える。そして、各バルブ休止機構60は、前記特定運転状態のときに図2,図3に示される作動状態になって、バルブリフタ43,44の往復運動に関わらず吸気弁35iおよび排気弁36eの開閉作動を休止して、吸気弁35iおよび排気弁36eを閉弁状態に保ち、前記特定運転状態以外の運転状態(以下、「非特定運転状態」という。)のときに非作動状態になって、吸気カム41aおよび排気カム42aによりそれぞれ駆動されるバルブリフタ43,44の往復運動に応じて吸気弁35iおよび排気弁36eの開閉作動を可能にする。
バルブ休止機構60は、第1,第4シリンダC1,C4に属するすべての吸気弁35および排気弁36である吸気弁35iおよび排気弁36eに設けられる一方、第2,第3シリンダC2,C3に属するすべての吸気弁35および排気弁36(図示されず)には設けられていない。
すべてのバルブ休止機構60は同一構造を有するので、以下、バルブリフタ43と吸気弁35iとの間に設けられるバルブ休止機構60について、主に図3(b)を参照して説明する。
バルブ休止機構60は、バルブリフタ43の内側に摺動可能に嵌合する円筒状のホルダ61と、ホルダ61に往復動可能に嵌合するスライドピン62と、作動油の油圧により往復動するスライドピン62を付勢する戻しバネ63と、スライドピン62の中心軸線まわりの回転を阻止するストッパピン64と、ホルダ61をバルブリフタ43に押圧すると共に、バルブリフタ43を吸気カム41aに押し付ける押圧バネ65とを備える。
ホルダ61には、外周面に全周に渡る環状油路61aと、スライドピン62が摺動可能に嵌合する有底の収容孔61bと、吸気弁35iの弁ステム35aが挿通可能であると共に収容孔61bに開放する貫通孔61cとが設けられる。さらに、スライドピン62とバルブリフタ43との間には、環状油路61aに通じる油圧室66が設けられる。また、バルブリフタ43が嵌合する支持部47の内周面には、環状の油路47aが全周に渡って形成され、該油路47aがバルブリフタ43に設けられた油孔67を通じて環状油路61aに常時連通している。
スライドピン62には、弁ステム35aが貫通可能である貫通孔62aが設けられる。貫通孔62aはスライドピン62の外周面に形成される平坦な当接面62bに開口する。油圧室66内の油圧が低油圧になるとき、スライドピン62は、戻しバネ63の弾発力により、弁ステム35aが貫通孔62aを挿通可能な、図2,図3に示されるバルブ休止位置を占める。そして、油圧室66内の油圧が高油圧になるとき、スライドピン62は、油圧の駆動力により、戻しバネ63の弾発力に抗して移動して、弁ステム35aが当接面62bに当接するバルブ作動位置を占める。
このようにして、吸気弁35iおよび排気弁36eについては、スライドピン62が前記バルブ休止位置を占めるとき、吸気カム41aおよび排気カム42aの開弁駆動力がそれぞれ吸気弁35iおよび排気弁36eに伝達されず、吸気弁35iおよび排気弁36eは閉弁状態に保たれて休止する。一方、スライドピン62が前記バルブ作動位置を占めるとき、吸気カム41aおよび排気カム42aの開弁駆動力がバルブリフタ43,44、ホルダ61およびスライドピン62を介して吸気弁35iおよび排気弁36eにそれぞれ伝達されるので、吸気カム41aおよび排気カム42aの回転に応じて吸気弁35iおよび排気弁36eがそれぞれ開閉作動する。
図2〜図5を参照すると、各バルブ休止機構60に作動油を供給する油圧制御系統は、クランク軸39の動力により駆動されて内燃機関Eの潤滑系統を構成するオイルポンプ70から吐出された潤滑油を作動油とする。
前記油圧制御系統は、各バルブ休止機構60に供給される作動油の油圧を制御する1つまたは複数、この実施形態では2つの第1,第2制御弁装置A1,A2と、油圧源としてのオイルポンプ70から吐出された作動油を各制御弁装置A1,A2に導く供給油路75と、各制御弁装置A1,A2により制御された油圧を有する作動油をバルブ休止機構60に導く互いに独立した複数の、この実施形態では2つの制御油路76,77とから構成される。
バルブ休止機構60の作動を制御する作動制御ユニットとしての各制御弁装置A1,A2は、シリンダヘッドカバー22の天井壁22aの壁面としての外面22bに一体成形された第1,第2取付座22c,22dにボルト71cにより取り付けられる。各取付座22c,22dは、特定方向に突出して外面22bに設けられている。
ここで、特定方向は、シリンダ軸線方向での一方の方向であり、シリンダ軸線方向において、シリンダC1〜C4に対してシリンダヘッド21およびシリンダヘッドカバー22が配置される方向である。
各制御弁装置A1,A2は、内燃機関Eおよび車両の運転状態に応じて制御装置79により制御されて、各バルブ休止機構60の油圧室66内の油圧が低油圧または高油圧になるように、各制御油路76,77を流れる作動油の油圧を制御する。
図2,図5を参照すると、同一構造の各制御弁装置A1,A2は、弁ボディ71aおよび弁ボディ71aに収容される弁体であるスプール71bを有するスプール弁71と、スプール弁71の作動を制御するパイロット弁72とを備える。弁ボディ71aには、供給油路75に連通する入口ポート74aと、制御油路76,77に連通する出口ポート74bと、動弁室40内に開口するドレン油路78に連通するドレンポート74cとが設けられる。
電磁弁からなるパイロット弁72は、そのコネクタ部72aを通じて伝達される制御装置79からの駆動信号に応じて、弁ボディ71aとスプール71bとの間に形成されるパイロット油圧室73bに連通するパイロット油路73aを開閉して、スプール71bに作用するパイロット油圧を制御する。
パイロット弁72が入口ポート74aに連通するパイロット油路73aを閉じるとき、スプール71bに設けられたオリフィス73cを介してドレンポート74cに常時連通するパイロット油圧室73bが低油圧になるために、スプール71bは、戻しバネ71dの弾発力により付勢されて図2に示される第1位置を占める。この第1位置で、スプール弁71は、入口ポート74aと出口ポート74bとの連通を遮断すると共に、出口ポート74bとドレンポート74cとを連通させて、制御油路76,77および油圧室66を低油圧にする。
一方、パイロット弁72がパイロット油路73aを開くとき、パイロット油圧室73bには供給油路75の作動油が導かれて高油圧になるために、スプール71bは、戻しバネ71dの弾発力に抗して(図2において左方に)移動して、第2位置を占める。この第2位置で、スプール弁71は、入口ポート74aと出口ポート74bとを連通させると共に、出口ポート74bとドレンポート74cとの連通を遮断して、制御油路76,77および油圧室66を高油圧にする。
制御装置79は、内燃機関Eおよび車両の運転状態を検出する運転状態検出手段79aと、運転状態検出手段79aからの信号が入力されると共に駆動信号をパイロット弁72に出力する電子制御ユニット79bとを備える。運転状態検出手段79aは、内燃機関Eの機関負荷を検出する負荷検出手段、機関回転速度を検出する回転速度検出手段、さらに車速を検出する車速検出手段などから構成される。
供給油路75は、オイルポンプ70からの作動油が導かれる主油路75aと、主油路75aから分岐して両制御弁装置A1,A2の入力ポート74aに高油圧の作動油を導く第1,第2分配油路75b,75cとを有する。主油路75aおよび各分配油路75b,75cはシリンダヘッドカバー22に設けられる。両分配油路75b,75cは、それぞれ、第1,第2取付座22c,22dにおいて入口ポート74aに開口する。
第1制御油路76は、シリンダヘッドカバー22に設けられて上流端で制御弁装置A1の出口ポート74bに開口する油路76aと、上部シリンダヘッド21bに設けられる上流油路76bおよび下流油路76i,76eとを有する。上流油路76bは上流端で油路76aに開口し、吸気弁35i用および排気弁36e用の下流油路76i,76eは、上流端で上流油路76bに開口し、下流端でシリンダC1に属する支持部47の環状油路47aに開口する。
同様に、第2制御油路77は、シリンダヘッドカバー22に設けられて上流端で制御弁装置A2の出口ポート74bに開口する油路77aと、上部シリンダヘッド21bに設けられる上流油路77bおよび下流油路77i,77eとを有する。上流油路77bは上流端で油路77aに開口し、吸気弁35i用および排気弁36e用の下流油路77i,77eは、上流端で上流油路77bに開口し、下流端でシリンダC4に属する支持部47の環状油路47aに開口する。
それゆえ、各バルブ休止機構60は、前記油圧制御系統を介して制御装置79により制御される。
そして、内燃機関Eは、各バルブ休止機構60の作動状態・非作動状態に応じて、3つの運転形態で運転可能である。
内燃機関Eの低負荷運転域などの燃費重視運転域での運転形態では、運転状態が前記特定運転状態にあり、両シリンダC1,C4の少なくとも一部が休止する。具体的には、この燃費重視運転域において、機関負荷が比較的小さい第1運転域では、各制御弁装置A1,A2のスプール弁71が前記第1位置を占めて、各制御油路76,77および油圧室66が低油圧になって、両シリンダC1,C4に属する吸気弁35iおよび排気弁36eのバルブ休止機構60が作動状態になり、両シリンダC1,C4の吸気弁35iおよび排気弁36eが休止して、これらシリンダC1,C4が休止する。このため、休止可能なシリンダC1,C4がすべて休止する。
一方、該燃費重視運転域において、機関負荷が前記第1運転域よりも大きい第2運転域では、第1制御弁装置A1のスプール弁71が前記第1位置を占めて、制御油路76および油圧室66が低油圧になって、シリンダC1の吸気弁35iおよび排気弁36eのバルブ休止機構60が作動状態になり、シリンダC1の吸気弁35iおよび排気弁36eが休止して、シリンダC1が休止する。このとき、第2制御弁装置A2のスプール弁71が前記第2位置を占めて、制御油路77および油圧室66が高油圧になって、シリンダC4の吸気弁35iおよび排気弁36eのバルブ休止機構60が非作動状態になり、シリンダC4の吸気弁35iおよび排気弁36eが作動して、シリンダC4が稼動する。このため、この第2運転域では、休止可能なシリンダC1,C4のうちの一部のシリンダC1のみが休止する。
また、内燃機関Eの高負荷運転域、発進・加速運転域などの出力重視運転域での運転形態では、運転状態が前記非特定運転状態にあり、各制御弁装置A1,A2のスプール71bが前記第2位置にあるため、供給油路75の作動油が各制御油路76,77および油圧室66に導かれて各バルブ休止機構60が非作動状態にある。このため、シリンダC1,C4において吸気弁35iおよび排気弁36eが作動して、すべてのシリンダC1〜C4が稼動する。
それゆえ、第2,第3シリンダC2,C3は常時稼働する常時稼働シリンダであり、第1,第4シリンダC1,C4は、前記特定運転状態のときに休止し、前記非特定運転状態のときに稼働する休止可能シリンダである。このため、4つのシリンダC1〜C4の一部のシリンダである第1,第4シリンダC1,C4のバルブ休止機構60は、それらシリンダC1,C4の稼働および休止を切り換える気筒休止機構を構成する。そして、制御装置79は、稼働するシリンダ数を運転状態検出手段79aにより検出される運転状態に応じたシリンダ数に設定すべくバルブ休止機構60の作動を制御する気筒数制御装置を構成する。
図2,図3,図5を参照すると、特定方向から見たとき、ほぼ四角形を呈するシリンダヘッドカバー22には、その天井壁22aに、点火栓30および点火コイル31が収容される収容孔32と、ブリーザ装置80のブリーザ室83と、2次空気供給装置90の弁装置91と、制御弁装置A1,A2と、主油路75aにおいて作動油の油圧を検出する油圧センサ99とが設けられる。
ブローバイガスを吸気装置Di(図1参照)に還流させるブリーザ装置80は、シリンダブロック20およびシリンダヘッド21に設けられた孔から構成されて前記クランク室と動弁室40とを連通させる上流ブリーザ通路(図示されず)と、該クランク室内のブローバイガスが前記上流ブリーザ通路および動弁室40を経て流入するブリーザ室83と、導管84aにより形成されてブリーザ室83と吸気通路Dpとを連通させる下流ブリーザ通路84とから構成される。
ブリーザ室83は、天井壁22aに一体成形された外側室壁81と、動弁室40内で外側室壁81に結合手段としての複数のボルト82b(図2,図3にはその1つが示されている。)により結合された内側室壁としての仕切板82とから構成されるブリーザ室壁Wにより形成される。外側室壁81は、特定方向に突出して外面22bに設けられて、特定方向(またはシリンダ軸線方向)で、各制御弁装置A1,A2の少なくとも一部と同じ位置にある(図2参照)。
ブリーザ室83内には、外側室壁81に一体成形されてブリーザ室83を迷路状の通路に形成する複数の邪魔板87が設けられ、該邪魔板87によりオイル分離が促進される。また、ブリーザ室83は、仕切板82に設けられた孔からから構成される流入口85を介して動弁室40と連通し、外側室壁81に設けられて導管84aが接続される管継手86aにより形成される流出口86を介して下流ブリーザ通路84と連通する。そして、下流ブリーザ通路84は、ブリーザ室83内でブローバイガスに混入しているオイルが分離された後にブリーザ室83から流出するブローバイガスを吸気通路Dpに導く。
外側室壁81(したがってブリーザ室83)は、特定方向から見たとき(この実施形態では、シリンダ軸線方向から見たときでもあり、図2において上方から見たときである。)、第1制御弁装置A1の一部と軸方向で重なる重合部81aを有する(図2,図5参照)ように外面22bに配置される。そして、該重合部81aは、ブリーザ室83では重合部83aに対応し、仕切板82では重合部82aに対応する。
具体的には、特定方向から見たとき、互いに直交する第1方向および第2方向において、第1方向をカム軸41,42の回転中心線方向(クランク軸39の回転中心線方向でもあり、この実施形態では左右方向でもある。)であるとし、第2方向を軸方向に直交する直交方向とするとき、軸方向でシリンダヘッドカバー22の右端部に位置する外側室壁81は、軸方向で制御弁装置A1に向かって左方に延出する延出部81bを有する。このため、ブリーザ室83も、延出部81bにより形成される延出部83bを有する。
ここで、右方および左方の一方を軸方向での一方向とするとき、右方および左方の他方は軸方向での他方向である。
延出部81bは、その先端部に、左方に向かって順次低くなる凹部としての1段または複数段の、この実施形態では2段の段部81cを有する。そして、該段部81cは、制御弁装置A1のパイロット弁72および弁ボディ71aにより形成される段形状の外形に沿って形成されている(図2参照)。
段部81cは、特定方向から見たとき、パイロット弁72、弁ボディ71aおよびコネクタ部72aと重なる重合部81aを有し、パイロット弁72、弁ボディ71aおよびコネクタ部72aと軸方向で同じ位置を占める。このため、重合部83aは、延出部83bにおいて段部81cにより形成される部分である。そして、重合部81a,83aが設けられることにより、延出部81b,83bが制御弁装置A1と軸方向で同じ位置を占めない場合に比べて、重合部81a,83aの分だけ、ブリーザ室83またはブリーザ室壁Wと制御弁装置A1とを、軸方向でコンパクトに配置することができて、ブリーザ室83またはブリーザ室壁Wと制御弁装置A1とが設けられるシリンダヘッドカバー22を軸方向で大型化することを防止できる。そのうえ、延出部81b,83bが軸方向で制御弁装置A1と同じ位置まで延出していることにより、ブリーザ室83の容量が増大する。
また、段部81cおよび重合部81a,83aは、特定方向で制御弁装置A1と外面22bとの間のスペースS2を利用して、制御弁装置A1に対して、特定方向とは反対方向で、外面22bとの間に形成される該スペースS2に配置される。それゆえ、重合部81a,83aは、パイロット弁72、弁ボディ71aおよびコネクタ部72aにより、特定方向から覆われている。
さらに、図1を参照すると、上下方向で、外側室壁81(それゆえブリーザ室83)、第1,第2制御弁装置A1,A2および弁装置91は、エアクリーナ50の真下であって、エアクリーナ50とシリンダヘッドカバー22とに挟まれて形成されたスペースS3に配置される。そして、延出部81b(図5参照)および両制御弁装置A1,A2は、車幅方向から見て楔形の該スペースS3において上下方向での間隔が狭い側に配置され、かつエアクリーナ50に近接して配置される。
図3〜図5を参照すると、排気ガス中のHCやCOなどの未燃成分を酸化して排気ガスを浄化するための空気を排気ガス中に供給する1または複数の、ここでは2つの各2次空気供給装置90は、シリンダヘッドカバー22に設けられて空気の流量を調整する弁装置91と、エアクリーナ50からの吸入空気を弁装置91に導く空気取入通路95と、弁装置91からの空気を排気ポート29に導く空気供給通路96とから構成される。
弁装置91は、排気ガスの圧力に応動して開閉するリード弁92と、天井壁22aに設けられてリード弁92が収容される弁室94を形成する弁ハウジング93とを備える。空気取入通路95からの空気が流入する流入口94aを有する弁室94には、隣接するシリンダC1C2〜C4の排気ポート29にそれぞれ供給される空気の空気量を制御する2つのリード弁92が収容される。
リード弁92により調整された流量の空気が流通する空気供給通路96は、シリンダヘッドカバー22に設けられて弁室94に開口する通路96aと、上部シリンダヘッド21bに設けられて上流端で通路96aに開口する通路96b(図4も参照)と、下部シリンダヘッド21aに設けられて上流端で通路96bに開口し、下流端で排気ポート29に開口する通路96cとから構成される。
次に、前述のように構成された実施形態の作用および効果について説明する。
ブリーザ室83を形成するブリーザ室壁Wの外側室壁81と制御弁装置A1とが、特定方向に突出してシリンダヘッドカバー22の天井壁22aの外面22bに設けられた内燃機関Eにおいて、外側室壁81およびブリーザ室83は、特定方向から見たときに制御弁装置A1の一部と重なる重合部81a,83aを有することにより、該重合部81a,83aの分、ブリーザ室83の容量を増大させることができ、しかも外側室壁81および制御弁装置A1がコンパクトに配置されて、ブリーザ室壁Wおよび制御弁装置A1が設けられるシリンダヘッドカバー22の大型化を防止できる。
重合部81a,83aは、制御弁装置A1により特定方向から覆われていることにより、重合部81a,83a,が、制御弁装置A1に対して特定方向とは反対側で外面22bとの間に形成されるスペースS2を利用して配置されるので、該重合部81a,83aが制御弁装置A1に対してが特定方向側に配置される場合に比べて、特定方向またはシリンダ軸線方向で、重合部81a,83aをコンパクトに配置することができる。
外側室壁81は、制御弁装置A1の外形に沿う形状の凹部としての段部81cを有し、重合部81aは段部81cであることにより、重合部81aが、制御弁装置A1の外形に沿って形成される段部81cであるので、制御弁装置A1の周囲に形成されるスペースの利用度を高めることができる。この結果、外側室壁81および制御弁装置A1のコンパクトな配置を確保しながら、ブリーザ室83の容量を一層増大させることができる。
機関本体のシリンダブロック20はシリンダC1〜C4を有し、制御弁装置A1,A2により作動が制御される運転制御機構はそれらシリンダC1〜C4の一部のシリンダC1〜C4を休止状態にする気筒休止機構であることにより、気筒数制御が行われる内燃機関Eにおいて、ブリーザ室83の容量を増大させながら、稼動しているシリンダ数を変更する気筒休止機構を制御する制御弁装置A1と外側室壁81とをコンパクトに配置することができる。
制御弁装置A1および外側室壁81は、エアクリーナ50とシリンダヘッドカバー22とに挟まれて形成されたスペースS3に配置されることにより、外側室壁81およびブリーザ室83aが重合部81a,83aを有することにより、外側室壁81および制御弁装置A1をシリンダヘッドカバー22にコンパクトに配置できて、シリンダヘッドカバー22の大型化が防止されるので、延出部81bにより増大した容量のブリーザ室83が設けられたシリンダヘッドカバー22とエアクリーナ50とを、互いに近接させてコンパクトに配置することができる。
以下、前述した実施形態の一部の構成を変更した実施形態について、変更した構成に関して説明する。
シリンダヘッド21は、下部シリンダヘッド21aおよび上部シリンダヘッド21bが一体成形された一体型のものであってもよい。
運転制御機構は、吸気弁35iまたは排気弁36eのリフト量または開閉時期を制御するバルブ特性可変機構など、バルブ休止機構60以外の機構であってもよい。また、作動制御ユニットは、電動モータなどのアクチュエータであってもよく、電装部品であってもよい。
特定方向は、シリンダ軸線方向に無関係に、機関本体(例えば、シリンダヘッドカバーまたはシリンダヘッド)の内面に対して外面が位置する方向であってもよい。
ブリーザ室壁Wの外側室壁81が特定方向から制御弁装置A1の一部を覆うことにより、外側室壁81またはブリーザ室83の重合部が形成されてもよい。
内燃機関は、1つのシリンダを有するシリンダブロックを備える単気筒内燃機関であってもよい。
本発明が適用された内燃機関が搭載された自動二輪車の概略の左側面図である。 図1および図3(a)における概略II−II線での要部断面図である。 (a)は、図4における概略III−III線でのシリンダヘッドおよびシリンダヘッドカバーの要部断面図であり、(b)は、(a)のb部分の拡大図である。 図2のIV矢視での(すなわち特定方向から見たときの)上部シリンダヘッドの単体図である。 図2のV矢視での(すなわち特定方向から見たときの)シリンダヘッドカバーの図である
符号の説明
21a…下部シリンダヘッド、21b…上部シリンダヘッド、22…シリンダヘッドカバー、50…エアクリーナ、60…バルブ休止機構、80…ブリーザ装置、81…外側室壁、81a,82a…重合部、83…ブリーザ室、90…2次空気供給装置、
E…内燃機関、C1〜C4…シリンダ、S1〜S3…スペース、A1,A2…制御弁装置。

Claims (4)

  1. 複数のシリンダ(C1…C4)と、前記複数のシリンダ(C1…C4)の一部のシリンダを休止状態にする気筒休止機構(60)と、前記気筒休止機構(60)に供給される作動油を制御する制御弁装置(A1)と、ブローバイガスが流入するブリーザ室(83)を形成するブリーザ室壁(81,W)とを備え、前記制御弁装置(A1)と前記ブリーザ室壁(81,W)とが、特定方向に突出して機関本体の外面(22b)隣接して設けられた内燃機関において、
    前記制御弁装置(A1)は、弁ボディ(71a)と、それに設けられたパイロット弁(72)と、該パイロット弁(72)を制御弁制御装置(79)に接続するコネクタ部(72a)とを有し、前記弁ボディ(71a)と前記パイロット弁(72)とは、前記複数のシリンダ(C1…C4)の配列方向に沿って配列され、
    前記ブリーザ室(83)は、前記複数のシリンダ(C1…C4)の配列方向に沿って前記制御弁装置(A1)に向かい延びる延出部(81b)を有し、
    前記延出部(81b)は、前記特定方向から見たときに前記パイロット弁(72)と重なるように前記パイロット弁(72)と機関本体の前記外面(22b)との間に延出する重合部(81a,83a)を有し、
    前記コネクタ部(72a)は、前記パイロット弁(72)の、前記重合部(81a,83a)と反する側に配置されることを特徴とする内燃機関。
  2. 請求項1記載の内燃機関において、
    機関本体の前記外面(22b)の範囲内に、前記複数のシリンダ(C1…C4)の配列方向に沿う複数の制御弁装置(A1,A2)を備え、複数の制御弁装置(A1,A2)のパイロット弁(72)は同一方向に向けて配置されることを特徴とする内燃機関。
  3. 請求項1または2記載の内燃機関において、
    前記ブリーザ室(83)の重合部(81a,83a)は、前記弁ボディ(71a)および前記パイロット弁(72)の外形に沿って形成された段部(81c)を有することを特徴とする内燃機関。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の内燃機関において、
    エアクリーナ(50)を備え、
    前記外面(22b)は、前記機関本体を構成するシリンダヘッドカバー(22)の天井壁の外面であり、
    前記制御弁装置(A1)および前記ブリーザ室壁(81,W)は、前記エアクリーナ(50)と前記シリンダヘッドカバー(22)とに挟まれて形成されたスペース(S3)に配置されることを特徴とする内燃機関。
JP2007240437A 2007-09-18 2007-09-18 ブリーザ室が設けられた内燃機関 Expired - Fee Related JP5108428B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240437A JP5108428B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 ブリーザ室が設けられた内燃機関
DE102008033207A DE102008033207A1 (de) 2007-09-18 2008-07-15 Verbrennungsmotor mit Entlüfterkammer
ITTO2008A000607A IT1391035B1 (it) 2007-09-18 2008-08-01 Motore a combustione interna con camera di sfiato.
US12/210,805 US7673620B2 (en) 2007-09-18 2008-09-15 Internal combustion engine with breather chamber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240437A JP5108428B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 ブリーザ室が設けられた内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068465A JP2009068465A (ja) 2009-04-02
JP5108428B2 true JP5108428B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40384531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240437A Expired - Fee Related JP5108428B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 ブリーザ室が設けられた内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7673620B2 (ja)
JP (1) JP5108428B2 (ja)
DE (1) DE102008033207A1 (ja)
IT (1) IT1391035B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110204583A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Freudenberg-Nok General Partnership Gasket Having Dual Bead Orientation On Rigid Carrier With Adjoining Gasket Material
JP5830260B2 (ja) * 2011-03-24 2015-12-09 本田技研工業株式会社 エアクリーナ構造
US8443784B2 (en) * 2011-10-06 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine and method for control
US20140290634A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-02 Caterpillar Inc. Crankcase breather
JP6307452B2 (ja) * 2015-02-02 2018-04-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
JP6444352B2 (ja) * 2016-09-29 2018-12-26 本田技研工業株式会社 単気筒内燃機関

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022178B2 (ja) * 1979-10-30 1985-05-31 日産自動車株式会社 気筒数制御エンジン
DE3225478C1 (de) * 1982-07-08 1983-09-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Brennkraftmaschine,insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
JPS61277814A (ja) * 1985-06-03 1986-12-08 Honda Motor Co Ltd ブロ−バイガス環元装置
JP2839672B2 (ja) * 1990-08-27 1998-12-16 マツダ株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3791737B2 (ja) * 1999-01-29 2006-06-28 スズキ株式会社 エンジンのシリンダヘッドカバー
US6412478B1 (en) * 2001-01-02 2002-07-02 Generac Power Systems, Inc. Breather for internal combustion engine
JP4084687B2 (ja) * 2003-03-25 2008-04-30 本田技研工業株式会社 エンジン
ES2307151T3 (es) * 2004-03-08 2008-11-16 Reinz-Dichtungs-Gmbh Dispositivo de separacion de fluido.
JP4626994B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-09 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP4801819B2 (ja) * 2007-03-30 2011-10-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車用多気筒エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009068465A (ja) 2009-04-02
DE102008033207A1 (de) 2009-04-02
IT1391035B1 (it) 2011-10-27
US7673620B2 (en) 2010-03-09
ITTO20080607A1 (it) 2009-03-19
US20090071421A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108428B2 (ja) ブリーザ室が設けられた内燃機関
JP4414329B2 (ja) エンジンにおけるオイルストレーナ支持構造
US7669573B2 (en) Scooter type vehicle
JP6069766B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5931140B2 (ja) 内燃機関の油路構造
JP4626994B2 (ja) 内燃機関
JP2009275515A (ja) 車両用パワーユニット
EP2031197B1 (en) V- type engine for vehicle
JP4657177B2 (ja) 内燃機関
WO2015040888A1 (ja) 内燃機関の排気ガスセンサの取付け構造
JP5351588B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JP4602305B2 (ja) 筒内直噴式内燃機関
JP4119281B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2009057879A (ja) 気筒休止機構を備えたエンジン
JP5474699B2 (ja) 可変動弁機構を備える内燃機関
JP5571997B2 (ja) 可変動弁機構を備える内燃機関
JP2007120480A (ja) 2次空気供給装置とブリーザ装置とを備える内燃機関
JP4851887B2 (ja) 内燃機関
JP2009287504A (ja) 車両用パワーユニット
JP2006177237A (ja) V型エンジンのテンショナリフタ取付け構造
WO2024069940A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP4508139B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2003003807A (ja) バルブ休止機構付き4ストローク内燃機関
JP2011179377A (ja) 可変動弁機構を備えた内燃機関
JP2009287505A (ja) 自動二輪車用パワーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees