JP4801322B2 - 分枝ポリオルガノシロキサン重合体 - Google Patents

分枝ポリオルガノシロキサン重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4801322B2
JP4801322B2 JP2003576501A JP2003576501A JP4801322B2 JP 4801322 B2 JP4801322 B2 JP 4801322B2 JP 2003576501 A JP2003576501 A JP 2003576501A JP 2003576501 A JP2003576501 A JP 2003576501A JP 4801322 B2 JP4801322 B2 JP 4801322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unit represented
branched
represented
quaternized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003576501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520880A (ja
Inventor
ソケル,カール−ハインツ
スタチユラ,カール・ハインツ
ビトセク,アニタ
バグナー,ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials GmbH
Original Assignee
Momentive Performance Materials GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials GmbH filed Critical Momentive Performance Materials GmbH
Publication of JP2005520880A publication Critical patent/JP2005520880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801322B2 publication Critical patent/JP4801322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/373Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicones
    • C11D3/3742Nitrogen containing silicones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6436Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/647Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing polyether sequences
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/657Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/50Modified hand or grip properties; Softening compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、分枝ポリオルガノシロキサン重合体(branched polyorganosiloxane polymers)、これらの製造方法、これらの使用およびこれらを含有させた組成物に関する。本発明は、特に、親水性ポリ第四級(polyquaternary)ポリオルガノシロキサン共重合体およびこれらを特に洗いに耐える親水性柔軟剤(wash−resistant hydrophilic softeners)として用いることに関する。
アミノ基含有ポリシロキサンは織物柔軟剤として知られている(特許文献1)。その効果は、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド単位による修飾を受けているアミノ構造を側鎖として導入すると向上する(特許文献2、3)。この場合、そのようなアルキレンオキサイド単位を用いて親水性と疎水性の均衡を選択的に設定することができる。合成の観点の欠点は、柔軟化特性(softening properties)に関して生成物に一般に櫛形構造を持たせようとしてアミノアルコールをシロキサンと結合しているカルボン酸基でエステル化することを合成方法に含める必要があるが、そのようなエステル化は困難なことにある。
そのような欠点をなくそうとして、α,ω−エポキシ変性(epoxymodified)シロキサンをα,ω−アミノ官能アルキレンオキサイドで転化させそしてそのような生成物を親水性柔軟剤として用いることが提案された(特許文献4、5)。
永続性(substantivity)を向上させる目的で、アルキレンオキサイド変性シロキサンに第四級アンモニウム基を導入しようとする実験が成された。
α,ω−OH末端ポリシロキサンとトリアルコキシシランを縮合させることで分枝アルキレンオキサイド変性ポリシロキサンの第四級化合物(quats)を合成することが行われた。その第四級アンモニウム構造はシランを通して導入され、その場合の第四級窒素原子はアルキレンオキサイド単位で置換されている(特許文献6)。
また、高度に櫛様の(severe comb−like)アルキレンオキサイド変性ポリシロキサン第四級化合物も記述された(特許文献7)。その櫛様置換ポリエーテルシロキサンが有するヒドロキシル基にエピクロロヒドリンを用いた転化を受けさせて対応するクロロヒドリン誘導体を生じさせる。その後、第三級アミンを用いて第四級化を実施する。
その理由で、別法として、その櫛様置換ポリエーテルシロキサンが有するヒドロキシル基にクロロ酢酸によるエステル化を受けさせている。カルボニル活性化させることで、結果として起こる第四級化が簡潔な様式で完了し得る(特許文献8、9)。
各々が個別の第四級アンモニウム単位とアルキレンオキサイド単位を有するα,ω−二官能シロキサン誘導体が特許文献10に記述されている。そのような材料は極性環境との相溶性が向上することで区別される。
α,ω−ジエポキシドと第三級アミンを酸の存在下で反応させるとα,ω−ジ第四級(diquaternary)シロキサンが生じ、これを整髪の目的で用いることができる(特許文献11)。テトラアルキル置換第四級アンモニウム構造物に加えてまた芳香イミダゾリニウム誘導体も請求されている。
α,ω−ジエポキシドにジ第三級アミンによる転化を酸の存在下で受けさせて長鎖のポリ第四級ポリシロキサンを生じさせると、それが髪から洗い流される可能性が低下し得る(特許文献12)。
芳香第四級アンモニウム構造物(aromatic quaternary ammonium structures)は開示されていない。この種類の誘導体が特許文献13で取り扱われている。1番目の段階で、イミダゾールと適切な二官能アルキル化剤(alkylation agents)を用いてイミダゾール単位を2個有する2種類のジアミンを合成した後、前記ジアミンを特許文献12に類似した様式でポリ第四級ポリシロキサンに転化させる。このような様式で生じさせたカチオン性化合物は、化粧調剤に存在するアニオン性界面活性剤に対して更に向上した相溶性を示す。しかしながら、髪から洗い流されないことは主に水による攻撃が短時間であることと界面活性剤が非常に穏やかである(このような非常に穏やかな界面活性剤は皮膚を刺激しない)ことに関係してる一方、織物用の耐洗濯性で親水性の柔軟剤は、脂肪を溶かしかつ汚れを溶かす力が強い濃厚界面活性剤溶液の攻撃に耐える必要がある。加うるに、現代の洗剤には強アルカリ性の複合促進剤(complex promotors)、酸化的に作用する漂白剤および複合酵素系が入っていることで繊維がしばしばそのような作用に高温で数時間さらされることから、それをより困難にしている。
アニオン性界面活性剤系との相溶性を向上させるか或はシロキサンが表面に付着する効率を向上させる別のアプローチは、カチオン性界面活性剤をより多い量で用いる(特許文献14、15)か或はカチオン性多糖誘導体をポリジメチルシロキサンと混合した状態で用いる(非特許文献1)ことを目的としたものである。
また、高度に帯電した非常に親水性の合成ポリカチオン性物質(polycationics)もアニオン性界面活性剤系との相溶性を向上させる(特許文献16)か或はアニオン性界面活性剤溶液の存在下で繊維と結合する(特許文献17)。後者の資料にはとりわけポリイミダゾリニウム誘導体が記述されている。
その取り扱われた提案のいずれもシリコンを用いることで可能になる柔らかな感触を得ることと織物材料が攻撃的な洗剤調剤にさらされた時でもそれが初期仕上げ後の顕著な親水性を保つことの問題に対して満足される解決法を与えるものでない、即ち、とりわけ、高いpH値(>10)を有する洗剤調剤および場合により高温で繰り返し洗浄処理された時に非常に高い活性を保持する界面活性剤を与えるものではない。
基本的に異なるアプローチが特許文献18に記述されている。OH末端シロキサンに第四級アンモニウム構造含有アルコキシシランによる転化を受けさせることで反応性中間体生成物を生じさせ、それを適切な架橋剤、例えばトリアルコキシシランなどで繊維の表面に架橋させると耐洗濯性層が生じると思われる。そのようなアプローチの決定的な欠点は、水性仕上げ浴液(finishing bath)に要求される数時間の安定性が保証されないことと織物の仕上げを行う前に既にバッチ(batch)内で予測不能な架橋反応が起こる可能性があることにある。
また、自己架橋性アミノシロキサンの乳液も公知である(特許文献19)。その目的でトリアルコキシシリル構造を分子の末端に導入している。
アミノシロキサンの架橋をまたエピクロロヒドリンまたはジエポキシドとの反応(特許文献20)でか或はミハエル付加に類似した様式でジアクリレートとの反応(特許文献21)で達成することも可能である。
架橋した構造を加える代替アプローチは、とりわけ、炭化水素が基になった第四級化合物(第四級アンモニウム基を含有する化合物)と架橋したシロキサンを混合すること(特許文献22)または直鎖シロキサンを追加的に組み込むこと(特許文献23)を取り扱っている。
ポリアルキレンオキサイド構造単位とアンモニウム基とポリシロキサン構造単位を含有する直鎖ポリシロキサン化合物が特許文献24に記述されており、そこには、分枝の可能性が実際に述べられてはいるが、それを生じさせるに必要な分枝ポリシロキサン化合物も実際の分枝用成分も記述されていない。従って、その述べられている多官能基は分枝を形成する働きをせず、むしろ、主直鎖の中を飽和させるか或は一官能側鎖を形成する働きをする。
しかしながら、そのような直鎖ポリシロキサン化合物はそれでも永続性に関して常に欠点を有する。
本分野の技術者は、以前には、分枝ポリシロキサン化合物は高分子量ゲルを生じる傾向があることでそれを水溶液の状態で繊維に加えるのは不可能であることから可溶もしくは乳化性、即ち適用可能な柔軟剤として用いるに適さないと考えていた。
EP 441530 米国特許第5,591,880号 米国特許第5,650,529号 米国特許第5,807,956号 米国特許第5,981,681号 米国特許第5,602,224号 米国特許第5,098,979号 米国特許第5,153,294号 米国特許第5,166,297号 米国特許第6,242,554号 DE−PS 3 719 086 EP 282720 米国特許第6,240,929号 WO 00−71806 WO 00−71807 米国特許第6,211,139号 WO 99−14300 DE−OS 3 236 466 米国特許第4,661,577号 WO 01−27232 DE 198 03 468 米国特許第4,908,140号 米国特許第4,978,462号 WO 02−10257 J.V.Gruber他、Colloids and Surfaces B;Biointerfaces 19(2000)、127−135
従って、本特許出願の発明者らが初めて調製した如き特殊な分枝ポリシロキサン重合体が一方では可溶で適用可能であると同時に直鎖ポリシロキサン化合物に比べて高い永続性(持続性)を示しかつ多くの場合向上した柔軟化作用さえ示すことは全く驚くべきことであった。従って、本発明に従う親水性のポリ第四級ポリシロキサン共重合体はこれを織物に適切に付着させるとそれにシリコンに典型的な柔らかい感触を与えかつ卓越した親水性を与える能力を有しかつそのような特性特徴はまた洗剤調剤の作用を場合により高温で繰り返される洗浄過程中に受けた後に失われることもない。
その上、本発明に従う親水性のポリ第四級ポリシロキサン共重合体は個別の柔軟剤としてか或は繊維および織物を洗浄するための調剤(非イオン性またはアニオン性/非イオン性界面活性剤が基になった)に入れる柔軟剤として使用可能であるばかりでなくアイロンがけまたは織物のしわを防止するか或は逆転させる(reversing)補助および手段としても使用可能である。
従って、本発明は、
− 構造
Figure 0004801322
で表される基を少なくとも1個、
− 構造
Figure 0004801322
で表される基を少なくとも1個、
− 構造
Figure 0004801322
で表される基を少なくとも1個、
含有することに加えてSおよびVから成る群から選択される分枝単位を少なくとも1個含有していて、
・ 基Vが基QおよびSと連結しており、
・ 基Qが基Sと連結しておらず、
・ 重合体分子中の基S、S、V、VおよびQは同じまたは異なっていてもよく、ここで、
Figure 0004801322
[ここで、Rは、同一または異なってもよく、CからC22アルキル、フルオロ(C−C10)アルキルおよびC−C10アリールから成る群から選択され、そしてn=0から1000である]、
は、三価以上のオルガノポリシロキサン単位であり、
Qは、アンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基であり、
Vは、場合により−O−、−NH−、−NR−(ここで、Rは、この上で定義した通りである)、
Figure 0004801322
−C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有
していてもよくかつ場合により1個以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい炭素原子数が1000以下の二価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和もしくは芳香炭化水素基を表し、
は、場合により−O−、−NH−、−NR−(ここで、Rは、この上で定義した通りである)、
Figure 0004801322
−C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有していてもよくかつ場合により1個以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい炭素原子数が1000以下の三価以上の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和もしくは芳香炭化水素基を表し、
そしてここで、
アンモニウム基に由来する正電荷が有機もしくは無機酸アニオンまたはこれらの酸付加塩で中和されている、
分枝ポリオルガノシロキサン重合体を提供する。
好適な形態の態様では、アンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基Qを
Figure 0004801322
構造
Figure 0004801322
で表される第四級化イミダゾール単位、構造
Figure 0004801322
で表される第四級化ピラゾール単位
[ここで、R、RおよびRは、同一または異なってもよく、H、ハロゲン、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、カルボキシル基、アルキル基、モノヒドロキシアルキル基、ポリヒドロキシルアルキル基、チオアルキル基、シアノアルキル基、アルコキシ基、アシル基、アセチルオキシ基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基およびタイプ−NHR(ここで、RはH、アルキル基、モノヒドロキシアルキル基、ポリヒドロキシアルキル基、アセチル基、ウレイド基を意味する)で表される基から成る群から選択され、そして基RとRがこれらをイミダゾール環と結合させている炭素原子と一緒になってか或は基R、RおよびRの中の2つがこれらをピラゾール環と結合させている炭素原子と一緒になって5員から7員の芳香環を形成していてもよく、より好適には、R、RおよびRは同一または異なり、HおよびC−Cアルキルから成る群から選択され、そして基RとRがこれらをイミダゾール環と結合させている炭素原子と一緒になってか或は基R、RおよびRの中の2つがこれらをピラゾール環と結合させている炭素原子と一緒になってフェニル環を形成していてもよい]、
構造
Figure 0004801322
で表されるジ第四級化ピペラジン単位、構造
Figure 0004801322
で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
Figure 0004801322
で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
Figure 0004801322
で表されるジ第四級化単位、構造
Figure 0004801322
で表されるモノ第四級化単位、構造
Figure 0004801322
で表されるモノ第四級化単位、構造
Figure 0004801322
で表されるジ第四級化単位、構造
Figure 0004801322
で表されるモノ第四級化単位、構造
Figure 0004801322
で表されるモノ第四級化単位
{ここで、t=2から10、そしてR=Hまたは−O−、−NH−、−C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有していてもよくかつ場合により1個以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい炭素原子数が40以下の一価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和もしくは芳香炭化水素基を表し、好適には、Rは−O−、−NH−、−C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有していてもよくかつ場合により1個以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい炭素原子数が30以下の一価もしくは二価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和もしくは芳香炭化水素基(非芳香炭化水素基の場合の炭素原子数は1から30である)を表し、更により好適には、R
Figure 0004801322
[ここで、R=−O−、−NH−、−C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有していてもよくかつ1個以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい直鎖、環状もしくは分枝状のCからC18炭化水素基、特に対応する脂肪酸に由来する未置換CからC17炭化水素基またはヒドロキシル化CからC17基(これはヒドロキシル化カルボン酸、特に糖カルボン酸に由来するものであってもよく、極めて特別には、
Figure 0004801322
を意味する)]、
は、Rの意味を持ち得るが、RとRは同一または異なってもよく、或は
とRが正帯電窒素原子と一緒になって場合により追加的に1個以上の窒素、酸素および/または硫黄原子を有していてもよい5員から7員の複素環を形成しており、
は、Rの意味を持ち得るが、RとRは同一または異なってもよい}、
から成る群から選択する。
本発明に従う分枝ポリオルガノシロキサン重合体の好適な追加的形態の態様において、Sは、構造:
Figure 0004801322
[ここで、Rは、メチル、エチル、トリフルオロプロピルおよびフェニルから成る群から選択され、そしてnは0から500、より好適には0から350、特に好適には0から160および160から350、極めて特に好適には0から100および200から350、特に好適には0から80、極めて特に好適には0から50である]
で表される基である。
本発明に従う分枝ポリオルガノシロキサン重合体の好適な追加的形態の態様において、Vは、−O−、−NH−、−NR−(ここで、Rは、この上で定義した通りである)、
Figure 0004801322
−C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有していてもよくかつ1個以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい炭素原子数が400以下の二価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和もしくは芳香炭化水素基を表す。
本発明に従う分枝ポリオルガノシロキサン重合体では、基V(VおよびV)が基QまたはS(SおよびS)と連結しているが基Qが基(SおよびS)と連結しないように基
Figure 0004801322
を組み合わせる。その上、前記基のあらゆる組み合わせが可能であり、そのような製造に従うと、結果としてブロック様および/または固定的(static)共重合体が生じ得る。
このように、例えば−(S−V)単位または−(Q−V)単位のブロック様配列を存在させてもよい。本発明に従う分枝ポリオルガノシロキサン重合体の好適な形態の態様では、それに構造
Figure 0004801322
[ここで、QおよびSは、この上で定義した通りであり、VおよびVは、Vの意味を有するが、互いに異なる]
で表される繰り返し単位に加えて前記分枝単位(S、V1vまたはV2v)を含有させる。好適には、本発明に従う分枝ポリオルガノシロキサン重合体に構造
Figure 0004801322
[ここで、Q、V、VおよびSは、この上で定義した通りである]
で表される繰り返し単位に加えて前記分枝単位を持たせる。
本発明に従う分枝ポリオルガノシロキサン重合体の好適な追加的形態の態様では、それらに構造:
Figure 0004801322
[ここで、Qは、この上で定義した通りであり、そして−V−は、構造:
Figure 0004801322
(ここで、
uは、1から3であり、
qおよびrは、0から200、好適には0から100、より好適には0から70、特に好適には0から40であり、そして
q+r>0である)
で表される基から選択される]
で表される繰り返し単位を含有させる。
の好適な変形は、式
Figure 0004801322
で表される構造、エステル化アルキレン、アルケニレン、アルキニレン単位、特に式
Figure 0004801322
で表される単位、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンおよびアリール単位、特に構造
−[CH
[ここで、o=2から6]
Figure 0004801322
で表される単位、ポリアルキレンオキサイド単位、特に式
Figure 0004801322
で表される単位、モノヒドロキシ官能単位、ジヒドロキシ官能単位またはポリヒドロキシ官能単位、特に式
Figure 0004801322
[ここで、
q=0から200
r=0から200]
で表される単位である。
好適には、q=1から50、特に2から50、特に1から20、極めて特別には1から10、ならびに1または2、r=0から100、特に0から50、特に0から20、極めて特別には0から10、ならびに0または1または2。
本発明に従う分枝ポリオルガノシロキサン重合体の好適な追加的形態の態様では、それらに構造
Figure 0004801322
[ここで、本発明のVは、−O−、−NH−、−NR−(ここで、Rは、この上で定義した通りである)、
Figure 0004801322
−C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有していてもよくかつ1個以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい二価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和もしくは芳香CからC16炭化水素基である]
で表される繰り返し単位を含有させる。更により好適には、−V−を下記の構造で表される基から選択する:
Figure 0004801322
Figure 0004801322
本発明の好適な形態の態様では、本分枝ポリオルガノシロキサン重合体に分枝単位Sを持たせるが、前記Sは、各々が個々の基VまたはVの炭素原子との結合を通して3個以上の基VまたはVと連結している少なくとも3個のケイ素原子を有する三価以上のオルガノポリシロキサン基である。
基Sは、基Sに加えて、これがVまたはV2vと3結合以上連結することができるように下記のシロキシ単位を更に有する。Sには平衡および縮合生成物が含まれ、下記のメチルシロキサン単位はM、D、TおよびQ(W.Noll、Chemie und Technologie der Silicone[=シリコンの化学および技術]、VCH、Weinheim、1968)、ならびにM’、D’およびT’単位[これらはM−、D−およびT−単位から形式的にメチル基が除去されることでVと結合する遊離原子価が形成されることで生じる]を含有する。
基の例には、例えば下記の構造で表される少なくとも三価のオルガノポリシロキサン基が含まれる:
Figure 0004801322
からVまたはV2vにおける結合のモルパーセントは0.002から50%、好適には0.01から30%、特に好適には0.1から20%である。
本発明の好適な追加的形態の態様では、本分枝ポリオルガノシロキサン重合体に式
1v(−Q−)
[ここで、V1v(−Q−)は三価以上の基であり、Qはこの上で定義した通りであり、xは少なくとも3の整数であり、そしてV1vは、
Figure 0004801322
(ここで、
11は、ポリオールに由来する三価から六価の基であり、3から6個のヒドロキシル−水素原子が置換されており、
vおよびwは、0から200であり、
v+w≧0、そして
u=1から3)
Figure 0004801322
(ここで、
11、vおよびwは、この上で定義した通りである)
Figure 0004801322
(ここで、
tは2から10であり、そしてRは、この上で定義した通りであり、好適にはHまたはメチルである)
Figure 0004801322
(ここで、tは2から10であり、そしてVは、VまたはVに由来する部分的構造である)、および
Figure 0004801322
(ここで、tは2から10であり、そしてRおよびVは、この上で定義した通りであり、Rは、好適にはHまたはメチルである)
から成る群から選択される]
で表される分枝基を持たせる。
上述したポリオールを好適にはグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールおよびソルビタンから成る群から選択する。V1vの例には、ポリオールとCからCのカルボン酸基のエステルまたはベータ−ヒドロキシアルキル基のエーテル(ポリオールにオキシラン、例えばエピクロロヒドリン、ビニルシクロヘキセンモノエポキシド、ビニルシクロヘキセンジエポキシドなどによる転化を受けさせることで生じた)が基になった三価および三価以上の構造物が含まれる。
それに加えて、そのような基のいろいろな基はポリオール上の基V1vを形成し得る。
好適なポリオールはグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールおよびソルビタンであり、これらにクロロ酢酸またはクロロプロピオン酸によるエステル化を受けさせることができる。
Figure 0004801322
Figure 0004801322
におけるV1vのモルパーセントは0.002から50%、好適には0.01から30%、特に好適には0.1から20%である。
加うるに、Q基の一部がV2vと結合している。それらは、例えばポリオールとCからCのカルボン酸基のエステルまたはベータ−ヒドロキシアルキル基のエーテル(ポリオールにオキシラン、例えばエピクロロヒドリン、ビニルシクロヘキセンモノエポキシド、ビニルシクロヘキセンジエポキシドなどによる転化を受けさせることで生じた)が基になったV2vの三価および三価以上の構造物である。
それに加えて、そのような基のいろいろな基をポリオール上に生じさせることができ、それと一緒に基V2vを生じさせることができる。それと同様に、基Sをいろいろな基VまたはV2vと結合させることも可能である。
単位VおよびSは、この上にVの下で定義した通りであり、この形態の態様では、いろいろなV基がSと結合する様式でそれをSと結合させてもよい。同様に、いろいろな基V2vと基Sを結合させることも可能である。
本発明の分枝ポリオルガノシロキサン重合体の追加的形態の態様では、Sを構造V2vで表される分枝基(これは少なくとも1個の基SまたはSと結合している)と結合させてもよく、ここで、Vは、
Figure 0004801322
[ここで、
12は、ポリオールに由来する三価から六価の基であり、3から6個のヒドロキシル−水素原子が置換されており、そして
Zは、−O−および−C(O)−から選択される基を1個以上含有していてもよくかつ場合により1個以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい炭素原子数が20以下の二価の炭化水素基であり、ここで、基Zは、これの炭素原子の1つを通して基SまたはSのケイ素原子と結合しており、
vおよびwは、0から200であり、
v+w≧0、
u=1から3、
y=1から6、好適には1、
z=0から5、好適には2から5、そして
z+y=3から6、好適には3]、
Figure 0004801322
[ここで、
13は、炭素原子数が10以下の三価から六価の飽和もしくは不飽和直鎖、分枝、もしくは環状炭化水素基であり、
(−)は、基SまたはSのケイ素原子との単結合を表し、
vおよびwは、0から200であり、
v+w≧0、
u=1から3、
m=1または2、好適には1、
n=1から5、好適には2から5、そして
m+n=3から6、好適には3]、
Figure 0004801322
[ここで、
m、R13、v、wおよびnは、この上で定義した通りである]
Figure 0004801322
[ここで、
Z、y、R12、v、wおよびzは、この上で定義した通りである]
から成る群から選択される三価以上の基である。
基V2vの例には下記が含まれる:
Figure 0004801322
Figure 0004801322
におけるV2vのモルパーセントは0.002から50%、好適には0.01から30%、特に好適には0.1から20%である。
本分枝ポリオルガノシロキサン重合体の好適な形態の態様では、直鎖繰り返し単位SとVとQの合計に対する分枝単位SとVの合計のモル比を0.001から20%にする。
好適な追加的形態の態様では、本分枝ポリオルガノシロキサン重合体に分枝単位VおよびSを含有させてVに対するVのモル比を好適には0.002%から20%にしかつSに対するSのモル比を好適には0.002から20%にする。
完全には溶解しないゲル様の分枝ポリオルガノシロキサン重合体が生成しないように、この目的に従い、分枝単位の量を前記から限定する。
エポキシドと水もしくはアルコールの間の反応を最終的に停止させるか或は別法としてトリアルキルアミンを追加的に用いることで追加的に分子量を制限する。
このことは、本分枝ポリオルガノシロキサン重合体に出発単量体材料の変換の結果として自然にもたらされる末端基に加えてまた単官能連鎖停止剤、例えばトリアルキルアミンなどを用いる結果としてもたらされる例えばアンモニウム、エーテルまたはヒドロキシ末端基なども持たせることができることを意味する。その上、単位S、VおよびQの選択および化学量論を用いて分子量を制限することも可能である。
本発明に従う分枝ポリオルガノシロキサン重合体に、更に、アンモニウム基に由来する正電荷を中和する目的で用いる有機もしくは無機酸のアニオンも含有させる。その上、無機もしくは有機酸を添加して存在するアミノ基を相当する酸付加塩に転化させることも可能であり、これもまた本発明の目的の一部である。有機もしくは無機酸基は、有機もしくは無機酸からプロトンを1個以上除去する結果として形式的にもたらされる基であり、それには、ハライドイオン、特にクロライドおよびブロマイド、アルキルスルフェート、特にメトスルフェート、カルボキシレート、特にアセテート、プロピオネート、オクタノエート、デカノエート、ドデカノエート、テトラデカノエート、ヘキサデカノエート、オクタデカノエート、オレエート、スルホネート、特にトルエンスルホネートなどが含まれる。しかしながら、また、イオン交換で他のアニオンを導入することも可能である。例えば、有機アニオン、例えばポリエーテルカルボキシレートおよびポリエーテルスルフェートなどを挙げるべきであろう。例えば、脂肪酸塩および塩化物が好適である。本発明に従う分枝ポリオルガノシロキサン重合体に存在させる有機もしくは無機アニオン酸基は同じまたは互いに異なってもよい。
本発明は、更に、本分枝ポリオルガノシロキサン重合体を製造する方法にも関し、この方法は、
a)アミノ基を2個有していてポリオルガノシロキサン基を含有していてもよい少なくとも1種の有機化合物に、
b)エポキシ基を2個有していてポリオルガノシロキサン基を含有していてもよい少なくとも1種の有機化合物、および/または
c)ハロゲンアルキルカルボニルオキシ基を2個有していてポリオルガノシロキサン基を含有していてもよい少なくとも1種の有機化合物、ならびに
d)各々が追加的アミン、エポキシもしくはクロロアルキルカルボニルオキシ官能を少なくとも1個持つような様式で有機化合物a)、b)および/またはc)の中の1つから生じさせた少なくとも1種の分枝化合物、
を用いた転化させることを包含するが、但し化合物a)からd)の中の少なくとも1つがポリオルガノシロキサン基を含有することを指定する。
本発明に従う物質を合成する時の出発点は、一般構造
Figure 0004801322
[ここで、
およびnは、この上で指定した意味を有する]
で表されるα,ω−Si−H官能化シロキサンである。そのようなシロキサンを商業的に入手することができない場合、その度合で、公知方法、例えば酸平衡(acidic equilibration)または縮合(Silicone,Chemie und Technologie[=シリコンの化学および技術]、Vulkan−Verlag、Essen 1989、82−84頁)などに従ってそれらを製造することも可能である。
例えば下記の2つの経路を用いて水素シロキサンを構成要素S−VおよびS−V−Qに転化させることができる。
一方では、最初に第三級アミノ官能を持つ不飽和構造物、例えばN,N−ジメチルアリルアミンなどを水素シロキサンのα,ω−位置にヒドロシリル化で直接結合させることができる。この方法は一般に公知である(B.Marciniec、Comprehensive Handbook on Hydrosilylation、Pergamon Press、Oxford 1992、122−124頁)。
他方では、最初にヒドロシリル化で反応性α,ω−官能化中間体生成物を生じさせた後にそれをα,ω−ジ第三級アミノ構造物に転化させるか或は第四級アンモニウム構造物に直接転化させることができ、この方が好適である。反応性中間体を生じさせる段階の適切な出発物質は、例えばハロゲン置換アルケンもしくはアルキン、特に塩化アリル、臭化アリル、クロロプロピンおよびクロロブチンなど、不飽和ハロゲンカルボン酸エステル、特にクロロ酢酸アリルエステル、クロロ酢酸プロパルギルエステル、3−クロロプロピオン酸アリルエステルおよび3−クロロプロピオン酸プロパルギルエステルなど、そしてエポキシ官能アルケン、例えばビニルシクロヘキセンオキサイドおよびアリルグリシドエーテルなどである。前記群の物質の代表的物質を用いたヒドロシリル化の一般的実施もまた公知である(B.Marciniec、Comprehensive Handbook on Hydrosilylation、Pergamon Press、Oxford 1992、116−121、127−130、134−137、151−155頁)。
次の段階で、前記反応性中間体を例えば第一級、第二級もしくは第三級アミノ官能を持つ化合物と反応させてもよい。適切な代表例はN,N−ジアルキルアミン、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジエタノールアミンおよびN−メチルグルカミンなど、環状の第二級アミン、例えばモルホリンおよびピペリジンなど、第二級アミノ官能を含有するアミノアミド、例えばジエチレントリアミンまたはジプロピレントリアミンにラクトン、例えばγ−ブチロラクトン、グルコン酸−δ−ラクトンおよびグルコピラノシルアラビノン酸ラクトンなどにより転化させることで生じさせた生成物(DE−OS 43 18 536の実施例11a、12a、13a)など、または第二級−第三級ジアミン(第二級アミン単位と第三級アミン単位を有するアミン)、例えばN−メチルピペラジンなどである。特に、第三級アミノ官能を導入する時に対応するイミダゾールもしくはピラゾール誘導体、特にイミダゾールおよびピラゾールを用いるのが好適である。
1つの形態の態様において、可能な反応性成分として好適に用いるエポキシド誘導体の相手としては、イミダゾールおよびピラゾールの如き前記第二級−第三級ジアミンが特に適切である。このようにして、アルキル置換が水素原子を持つ窒素原子が追加的に消費されることなく位置選択的に起こるようにすることができる。
前記反応性基から第三級アミノ構造への転化が定量的に起こることを確保する目的で、1≦(Σ、第二級アミノ基:反応性基)≦10、好適には1から3、特に1から2、特に特別には1の比率になるようにアミンを用いる。場合により、余分なアミンを除去すべきである。
上述したα,ω−ジ第三級アミノシロキサンと単位−V−の結合によってQの生成がもたらされる。
本質的にアミノ基で終結させた前縮合物(precondensate)−Q−V−Q−を前以て生じさせておくと、他方では、適切な反応性中間体、例えばエポキシ誘導体を用いて当該重合体を直接生じさせる可能性が広がり得る。
また、前記反応性中間体と前記出発成分を一緒にした後に反応させることで配列−Q−V−Q−を組み立てるのも好適である。
最後に、配列−Q−V−Q−を組み立てる目的で供給した成分に前記反応性中間体をある時間かけて増分的に加えるか或は逆に前記成分を前記反応性中間体に増分的に加えることも可能である。
この上に記述した反応経路の中の1つの選択および最初にアミノ単位を限定するのがシロキサンであるか或は前縮合物であるかに密に関係した問題とは関係なく、全化学量論をモル量に関して本質的にΣ(第一級+第二級+第三級N):Σ(シロキサン上の反応性基+Vを生じるリンカー上の反応性基)=1:1で記述可能なそれに従わせるべきである。
本発明の範囲内で、そのような好適な全化学量論から逸脱させることも可能である。しかしながら、得た生成物には未反応の出発成分が過剰量で残存する。
この上で取り扱った反応全体の化学量論に加えて、リンカーVを形成する前駆体(n)の選択も非常に重要である。
適切な前駆体(出発成分)は、一方では、アルキレンオキサイドのハロゲンカルボン酸エステルである。それらの合成で用いるに好適な出発材料は、一般組成
Figure 0004801322
[ここで、qおよびrは、この上で指定した意味を有する]
で表される低分子量、オリゴマー状およびポリマー状のアルキレンオキサイドである。アルキレンオキサイドブロックに関して好適な代表例は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、分子量が300から1000g/モル、特に400、600および800g/モルのオリゴエチレングリコール、ならびに1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコールおよびジプロピレングリコールである。
そのようなアルキレンオキサイドをC−ハロゲンカルボン酸からC−ハロゲンカルボン酸、これらの無水物または酸クロライドなどと反応させることによる本質的に公知な様式でそれらにエステル化を受けさせる(Organikum,Organisch−chemisches Grundpraktikum[=Organikum,Basic Practice of Organic Chemistry]、17版、VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften、Berlin、1988、402−408頁)。好適には、クロロ酢酸の酸クロライドおよび3−クロロプロピオン酸の酸クロライドを用いて、反応を無溶媒で実施する。
類似した様式で、アルカンジオール、アルケンジオールおよびアルキンジオールを対応する反応性エステル誘導体に転化させることができる。典型的なアルコールは1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブテ(2−)ノールおよび1,4−ブチ(2−)ノールである。
アルキレン、アルケニレン、アルキニレンおよびアリール単位の導入を好適には対応するハロゲン化物、特に塩化物および臭化物から出発して実施する。典型的な代表例は1,6−ジクロロヘキサン、1,4−ジクロロブテ(2−)エン、1,4−ジクロロブチ(2−)インおよび1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼンである。
また、α,ω−ジハロゲン化合物を用いてポリアルキレンオキサイド単位を導入することも可能である。それらは、一般組成
Figure 0004801322
[ここで、qおよびrは、この上で指定した意味を有する]
で表されるオリゴマー状およびポリマー状アルキレンオキサイドを用いて、例えばそのヒドロキシル基にSOClによる塩素置換を受けさせることなどで入手可能である(Organikum,Organisch−chemisches Grundpraktikum[=Organikum,Basic Practice of Organic Chemistry]、17版、VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften、Berlin、1988、189−190頁)。
エポキシド誘導体から出発してモノヒドロキシ官能単位、ジヒドロキシル官能単位またはポリヒドロキシル官能単位をリンカーVとして導入することができる。
商業的例は1−クロロ−2,3−エポキシプロパン、グリセロール−1,3−ビス−グリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルおよびネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルである。
所望のジエポキシドを商業的に入手することができない場合、その度合で、例えば対応するジオールと1−クロロ−2,3−エポキシプロパンをアルカリ性条件下で反応させることなどでそれらを合成することができる。
を作り出す目的でエポキシドを出発材料として用いて第三級アミノ基にアルキル置換を受けさせる場合にはエポキシド/第三級アミンのモルに従ってHを1モル当たり1モル添加すべきであることを注目すべきである。
Qを作り出す目的で適切なアミンを出発成分として選択するが、それによって分子構造もまた大きな度合で決定される。ジ第三級アミン、例えばN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテトラエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジメチルピペラジンなどを用いると結果として繰り返し単位の各窒素原子が第四級化された生成物がもたらされる。
第二級−第三級ジアミン、例えばN−メチルピペラジンなどの使用は、第三級と第四級アミンもしくはアンモニウム構造が1:1の比率で存在する繰り返し単位−Q−V−Q−を生じさせる道を開くものである。その後に残存する第三級アミノ構造に第四級化をある程度または完全に受けさせる変法は、第四級アンモニウム基を所望の高密度で組み立てる好適な変法を表す。対応する芳香アミンであるイミダゾールまたはピラゾールを用いると電荷が非局在化した生成物がもたらされる。
第一級−第三級ジアミン(第一級アミン単位と第三級アミン単位を有するアミン)、例えばN,N−ジメチルプロピレンジアミンおよび1−(3−アミノプロピル)イミダゾールなどを特にジエポキシドと組み合わせて用いると櫛様構造が作り出される可能性があり、最終的なアルキル置換中に起こさせる第四級化の度合は任意選択である。原則として、1繰り返し単位−Q−V−Q−当たりの第四級アンモニウム基が平均で1未満であるように第四級化の度合を設定する。しかしながら、1繰り返し単位−Q−V−Q−当たりに少なくとも1個の窒素原子が第四級化を受けるようにするのが好適である。
また、ジ第二級アミン、例えばピペラジン、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−ヘキサメチレンジアミンなどを用いて出発することでも、第四級アンモニウム基の平均含有量が1未満の繰り返し単位−Q−V−Q−を合成することができる。その場合、そのようなジ第二級アミンを用いて最初にポリ第三級アミノ変性(aminomodified)シロキサン共重合体を生じさせた後、次の反応でそれに第四級化をある程度または完全に受けさせてもよい。しかしながら、また、そのような変法でも1繰り返し単位当たりに少なくとも1個の窒素原子に第四級化を受けさせるのが好適である。
一般に、公知群の物質、例えばアルキルハライド、ハロゲンカルボン酸エステル、エポキシド誘導体などが適切な第四級化剤(quaternization agents)であると考えており、それをHおよびジアルキルサルフェート、特に硫酸ジメチルの存在下で用いる。
そのようなジ第二級アミンを商業的に入手することができない場合、好適な形態の態様では、対応する第一級アミン、例えばヘキサメチレンジアミンなどから出発してそれにエポキシド、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドまたはイソプロピルグリシドエーテルなどによるアルキル置換を受けさせることでそれの製造を行うが、その用いる第一級および第二級アミンが示す反応速度は異なる。
本発明に従う化合物を合成する時、架橋剤(cross−linking agents)の調製および使用が決定的に重要である。
−単位をD−単位に導入してα,ω−官能化シロキサン鎖Sを生じさせようとする時、これを、分枝T−単位およびQ−単位を他のD−単位もしくはD’−単位もしくはT’−単位に酸平衡または縮合で導入する様式と全く同じ様式で行う。これは公知である:(Silicone,Chemie und Technologie[=シリコンの化学および技術]、Vulkan−Verlag、Essen 1989、5、82−84頁)。M含有構造物をD含有構造物、T含有構造物またはQ含有構造物と化合させることで、所望の末端もしくは側面(D’またはT’)反応性官能化基Sを得ることができる。
平衡をD含有構造物および場合によりM含有構造物の存在下で起こさせると櫛様様式でSiH官能化を受けた生成物が生じ、それに例えば不飽和グリシジルもしくはハロゲンカルボン酸エステル官能による適切な反応官能化を受けさせて、それをS2)>3で構成させる架橋剤として用いてもよい。そのようなシロキサンが基になったS2−)>3−架橋剤の利点は、使用の目的に適合させることができる構造の多様性が大きい点にある。ここでは、一方において、アルコキシル化架橋用構造物(V=ポリエーテル基)を用いて材料全体の親水性に影響を与えることができ、他方において、例えばブチンジオール構造物を用いて分枝の度合を高くすることができることを強調すべきである。
の意味で好適な反応性架橋剤はMが豊富な構造が基になった架橋剤、例えばQ(M、T(M、(MT−T(Mなどが基になった架橋剤であり得る(EP 291871)。そのようなシロキサンが基になった出発材料にオレフィン系もしくはアセチレン系不飽和エポキシド、例えばアリルグリシドエーテルまたはハロゲンカルボン酸エステル、例えばクロロ酢酸プロピニルエステルまたはエチレングリコールとウンデセンカルボン酸とクロロ酢酸から作られたジエステルなどによる接触転化を受けさせることでそれを生じさせる。
1vの意味の炭化水素が基になった架橋剤は、一方では、好適にはポリヒドロキシル化化合物、例えばグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールまたはソルビトールなどが基になった架橋剤である。それらにエステル化を受けさせるのは容易であり、このエステル化は、既に取り扱ったアルキレンオキサイドにC−ハロゲンカルボン酸によるエステル化を受けさせてC−ハロゲンカルボン酸、それらの酸クロライドまたはそれらの無水物を生じさせるエステル化に類似した様式で実施可能である(Organikum,Organisch−chemisches Grundpraktikum[=Organikum,Basic Practice of Organic Chemistry]、17版、VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften、Berlin、1988、402−408頁)。そのような場合、また、アルコキシル置換基を前以て位置させておく(V1v=ポリエーテル基)ことを通して架橋剤の親水性を高くすることも可能である。この記述した様式で合成したハロゲンカルボン酸エステルは、そのハロゲン官能がカルボニルで活性化されていることから、第三級アミノ基のアルキル置換に関して特に高い可能性を有する。
他方、V1vでは炭化水素が基になったグリシジル官能化架橋剤が好適である。それらは商業的に入手可能な、例えばグリセロールが基になったトリグリシジル誘導体(Aldrich)などであってもよいか、或はまたエピクロロヒドリンを所望のポリヒドロキシル化炭化水素にアルカリ触媒を用いて付加させることでそれを製造することも可能である。好適な出発材料は既に述べたグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールまたはソルビトールである。この場合にもまたアルコキシル置換基を前以て位置させておくとより高い親水性を示す架橋剤が生じる。
1vの意味で用いる架橋剤は、架橋し得る、即ちQと結合し得る反応性基を少なくとも3個含有する。
2vの意味の架橋剤はアルキル置換を起こし得る反応性構造を好適には少なくとも2つ有する。シロキサン鎖への必要な結合は、追加的不飽和構造を用いたヒドロシリル化で起こさせる。適切な市販出発材料は、好適には、ポリヒドロキシ化合物の誘導体、例えばモノアリルグリセロールまたはモノアリルトリメチロールプロパンなどである。それらにハロゲンカルボン酸によるエステル化またはエピクロロヒドリンによるエーテル化を受けさせることで反応による官能化を受けさせることができる。
そのような種類の誘導体が商業的に入手不能な場合、2段階合成を用いてそれらを入手することができる。最初に、ポリヒドロキシ化合物に対応する不飽和アルケニルハライドもしくはアルキニルハライドによるモノエーテル化をアルカリ触媒を用いて受けさせる(Organikum,Organisch−chemisches Grundpraktikum[=Organikum,Basic Practice of Organic Chemistry]、17版、VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften、Berlin、1988、196−199頁)。その後、その中間体生成物にハロゲンカルボン酸もしくは酸クロライドもしくは無水物によるエステル化を受けさせる。別法として、エピクロロヒドリンによるエーテル化をアルカリ性条件下で起こさせる。
有利な変法では、不飽和カルボン酸、これらのカルボン酸ハライドまたは無水物、例えばウンデセンカルボン酸などを出発材料として用いて進行させる。最初に、対応するポリヒドロキシ化合物を用いてモノエステル化を起こさせる。次に、その中間体生成物にハロゲンカルボン酸もしくは酸クロライドもしくは無水物によるエステル化を受けさせる。別法として、エピクロロヒドリンを用いてエーテル化をアルカリ性条件下で起こさせる。
有利な追加的変法では、不飽和ジオール、例えばブテンジオールまたはブチンジオールなどを用いて進行させる。それらにハロゲンカルボン酸によるエステル化もしくはエピクロロヒドリンによるエーテル化を直接受けさせてもよい。
1v(−Q−)に相当する構造単位の構築は例えば多官能アミンを用いることなどで実施可能である。他方、三官能および三官能以上の第一級および第二級アミンの使用が好適である。その例はTシリーズのJeffamines(Huntsman Corp.)である。
また、モノ第二級ジ第三級トリアミン、例えばN,N,N’,N’−テトラメチルジエチレントリアミンまたはN,N,N’,N’−テトラメチルジプロピレントリアミンなども適切である。その上、市販のトリ第三級もしくはテトラ第三級アミン、例えばN,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N−ビス−(3−ジメチルアミノプロピル−)N−イソプロパノールアミンおよびトリス−(3−ジメチルアミノプロピル)アミン(Huntsman Corp.)なども有利に使用可能である。
そのような分枝構造単位の選択に関係なく、本質的にΣ(第一級+第二級+第三級N):Σ(V−と反応する基を生じるリンカー前駆体+Vと反応する基)=1:1で記述可能な全化学量論は変えない。アミノ基または他の反応性基が基になった架橋剤は、架橋し得ない構造物が有する官能基を等量置換する。
そのような分枝構造単位の選択によって、本質的に、そのような架橋場所を分子の中に導入することができる時がいつであるかが決まる。
そのような第四級化反応を好適には水中でか、極性有機溶媒中でか、或は両成分の混合物中で起こさせる。例えばアルコール類、特にメタノール、エタノール、i−プロパノールおよびn−ブタノールなど、グリコール類、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなど、および前記グリコール、1,2−プロピレングリコールおよび1,3−プロピレングリコールのメチルエーテル、エチルエーテルおよびブチルエーテルなど、ケトン類、例えばアセトンおよびメチルエチルケトンなど、エステル、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルおよび酢酸2−エチルヘキシルなど、エーテル、例えばテトラヒドロフランなど、そしてニトロ化合物、例えばニトロメタンなどが適切である。溶媒の選択は本質的に追求する反応相手の溶解性および反応温度に向けたものである。
前記反応を20℃から130℃、好適には40℃から100℃の範囲で実施する。
本発明は、更に、本分枝ポリオルガノシロキサン重合体を化粧調剤、洗浄剤または基質の表面処理で用いることにも関する。
それに加えて、本発明に従う製品は、本質的にシロキサン構造が持つ柔軟特性と第四級アンモニウム基が負帯電固体表面と結合してそれに吸着される傾向があることが組み合わされていることから、皮膚および髪手入れ用化粧調剤、硬質表面処理および仕上げ用光沢剤、自動車および他の硬質表面を機械で洗浄した後にそれらを乾燥させるための調剤、織物および織物用繊維の仕上げ、特に永久的親水性柔軟剤、織物洗浄用アニオン性/非イオン性界面活性剤が基になった調剤に入れる織物洗浄後の個別の柔軟剤、ならびにアイロンがけおよび織物のしわを防止または回復させる手段の補助で使用可能である。
本発明は、更に、化粧組成物、洗浄剤組成物、光沢剤、シャンプー、アイロンがけまたはしわのない仕上げの補助の如き組成物で通常用いられる少なくとも1種の追加的成分と一緒に本分枝ポリオルガノシロキサン重合体の中の少なくとも1種を含有させた組成物にも関する。
髪用化粧品分野の用途で本発明に従う分枝ポリオルガノシロキサン重合体を用いると、セット(setting)、光沢、ホールド(hold)、ボディー(body)、ボリューム(volume)、水分の調節、カラー保持、環境(紫外線、塩水など)の影響に対する保護、弾性、帯電防止特性、染色能力、櫛通り(ability to comb)などに関して好ましい効果がもたらされる。このことは、本第四級ポリシロキサン化合物をWO 02−10257に従う化粧品および髪手入れ用調剤で選択的に用いることができることを意味する。
[実施例]
脱イオン水を12.9g、2−プロパノールを86.8g、酢酸を1.02g(17ミリモル)、ラウリン酸を3.4g(17ミリモル)、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミンを2.2g(Nを25.68ミリモル)、組成
Figure 0004801322
[ここで、w1+w2=2.5およびv=8.5]
で表されるアミンを2.15g(Nを6.8ミリモル)およびトリス−(3−ジメチルアミノプロピル)アミンを0.14g(メチル置換Nを1.53ミリモル)混合して50℃に加熱する。この透明な溶液に平均組成
Figure 0004801322
で表されるエポキシシロキサンを90.8g(エポキシ基を34ミリモル)滴下して加えた後、この反応溶液を82℃で9時間加熱する。冷却後、濁った灰色の液体を197.5g得る。それに入っている重合体は下記の構成要素
Figure 0004801322
を含有している。
脱イオン水を12.5g、2−プロパノールを87g、酢酸を1.02g(17ミリモル)、ラウリン酸を3.4g(17ミリモル)、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミンを2.34g(Nを27.2ミリモル)、組成
Figure 0004801322
[ここで、w1+w2=2.5およびv=8.5]
で表されるアミンを1.67g(Nを5.28ミリモル)および組成
Figure 0004801322
[ここで、w3+w4+w5=5−6]
で表されるアミンが40%入っている溶液を0.63g(Nを1.53ミリモル)混合して50℃に加熱する。この透明な溶液に平均組成
Figure 0004801322
で表されるエポキシシロキサンを90.8g(エポキシ基を34ミリモル)滴下して加えた後、この反応溶液を82℃で10時間加熱する。冷却後、濁った灰色の液体を197g得る。それに入っている重合体は下記の構成要素
Figure 0004801322
を含有している。
3a) 室温で脱イオン水を24g、濃HClを6gおよびテトラメチルジシロキサンを134g(1モル)混合して撹拌する。このバッチに88g(0.33モル)のテトラエトキシシランを20分かけて滴下して加えた後、この混合物を更に30分間撹拌する。相分離を起こさせた後、油相を158g取り出すことができる。それを20gのNaSOで乾燥させた後、蒸留で分別する。沸騰範囲が79−83℃/16mmHgの無色液体を71g得る。ガスクロ分析に従い、それはQM
Figure 0004801322
を89.7%含有する。
3b) 窒素下室温でアリルグリシドエーテルを91g(0.8モル)供給する。90℃に加熱した後、最初に2−プロパノール中1%のHPtClを0.15g滴下して加えた後、QM を50g(SiHを0.52モル)滴下して加える。このバッチを135℃に3時間加熱する。次に、150℃/5mmHg以下で揮発する成分を全部除去する。油状液体を107g得る。
Figure 0004801322
3c) 脱イオン水を3.5g、2−プロパノールを50g、酢酸を0.27g(4.47ミリモル)、ラウリン酸を0.89g(4.46ミリモル)、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミンを0.615g(Nを7.14ミリモル)、45%のトリメチルアミン水溶液を0.12g(0.89ミリモル)および組成
Figure 0004801322
[ここで、w1+w2=6および+v=39]
で表されるアミンを0.95g(Nを0.89ミリモル)混合して50℃に加熱する。この透明な溶液に平均組成
Figure 0004801322
で表されるエポキシシロキサンを50g(エポキシ基を4.12ミリモル)および3bに従うケイ素含有架橋剤を0.16g(0.8ミリモル)滴下して加えた後、この反応混合物を82℃で10時間加熱する。若干黄色の2相液を97.7g得たが、これは冷却後に高粘性になる。それに入っている重合体は下記の構成要素
Figure 0004801322
を含有している。
4a) 窒素下室温でジエチレングリコールを238g(2.24ミリモル)供給する。激しい撹拌下で558g(4.93モル)のクロロ酢酸クロライドを1時間以内に滴下して加える。この滴下中に温度が82℃にまで上昇してHClの激しい発生が始まる。滴下終了後のバッチを130℃で30分間加熱する。その後、130℃/20hPa以下で沸騰する成分を全部留出させる。組成
Figure 0004801322
で表される淡黄色の油を566g得る。
このエステルをガスクロで測定した純度は99.2%である。
Figure 0004801322
4b) 窒素下室温でクロロ酢酸クロライドを373g(3.3ミリモル)供給する。激しい撹拌下で30分以内にグリセリンを92.1g(OHを3モル)滴下して加えると、バッチ温度が24℃から100℃にまで上昇する。更に撹拌を100℃で1時間行う。その後、100℃/30mmHg以下で沸騰する成分を全部除去する。粘性のある黄褐色の透明な液体を341g得る。
Figure 0004801322
4c) 脱イオン水を2.5g、2−プロパノールを10g、ラウリン酸を4.5g(22.5ミリモル)およびN,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミンを2.15g(Nを24.96ミリモル)混合して50℃に加熱する。この透明な溶液に構造
Figure 0004801322
で表されるシロキサンが37.15g(エポキシ基が11.24ミリモル)で構造
Figure 0004801322
で表されるシロキサンが60.53g(エポキシ基が11.24ミリモル)で4a)に従うジエチレングリコールが基になったエステルが0.16g(Clが1.26ミリモル)で4b)に従うグリセリンが基になったエステルが0.14g(Clが1.26ミリモル)の混合物を加える。このバッチを還流温度に6時間加熱する。冷却後、黄褐色の透明な溶液を106g得る。それに入っている重合体は下記の構成要素
Figure 0004801322
を含有している。
(WO 02−010259に従い、本発明には従わない)
1リットルの3つ口フラスコに室温で水を24gおよびN,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミンを4.18g(第三級アミノ基を48ミリモル)および商品名JeffaminED 2003の下で入手可能な構造
Figure 0004801322
[ここで、a+b=6]
で表されるアルキレンオキサイド誘導体を12.77g(第一級アミノ基を12ミリモル)入れる。5分以内に12.0g(30ミリモル)のドデカン酸を2−プロパノール中50%の溶液の形態で加えかつ酢酸を1.8g(30ミリモル)加える。このバッチを30分以内に50℃に加熱した後、平均組成
Figure 0004801322
で表されるエポキシシロキサンを194.1g(エポキシ基を60ミリモル)および2−プロパノールを30ml滴下して加える。この濁っている黄色混合物を還流温度に6時間加熱する。100℃/2mmHg以下で揮発する成分の全部を真空下で除去することで、構造
Figure 0004801322
で表される濁ったベージュ色の材料を209g得る。
柔軟剤としての適切性を立証する目的で、45gのPersil Megaperls(商標)を用いて2.2kgの市販テリークロスハンドタオル(terry cloth hand towels)を95℃で洗濯する。3回目の濯ぎサイクルの時に10gの本発明の実施例1または2に従う柔軟剤または本発明に従わない実施例5に従う柔軟剤をミクロエマルジョンの状態で有効に添加する。基準として、1回分のテリークロスハンドタオルを柔軟剤なしに濯ぐ。この濯ぎ過程後にハンドタオルを分割する。一部にリネン乾燥(linen drying)を受けさせる一方、2番目の部分を乾燥器に入れてプログラム「キャビネット乾燥(cabinet drying)」に従わせる。
6人の試験被験者にテリークロスハンドタオルを評価してもらい、柔軟さが増す順を明らかにしてもらった。最も堅いハンドタオルを1点と評価する一方、最も柔らかなハンドタオルに4点の評価を与えた。
Figure 0004801322
本発明に従う実施例1および2の架橋材料の評価の方が本発明に従わない材料および実施例5に従う架橋させていない材料よりも明らかに良好であることを認めることができる。

Claims (28)

  1. 分枝ポリオルガノシロキサン重合体であって、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    ならびにSvおよびVvから成る群から選択される分枝単位を少なくとも1個含有していて、
    ・ 基Vが基QおよびSと連結しており、
    ・ 基Qが基Sと連結しておらず、
    ・ 重合体分子中の基S、Sv、V、VvおよびQの各々は同じまたは異なってもよく、ここで、
    Figure 0004801322
    [ここで、R1は、同一または異なってもよく、C1からC22アルキル、フルオロ(C1−C10)アルキルおよびC6−C10アリールから成る群から選択され、そしてn=0から1000である]、
    vは、三価から六価のオルガノポリシロキサン単位であり、
    Qは、アンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基であり、
    Vは、炭素原子数が1000以下の二価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和炭化水素基もしくは芳香炭化水素基を表し、
    vは、炭素原子数が1000以下の三価から六価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和炭化水素基もしくは芳香炭化水素基を表し、そしてここで、
    アンモニウム基に由来する正電荷が有機もしくは無機酸アニオンで中和されまたはアミノ基が有機酸もしくは無機酸付加塩に転化されており、
    Q、即ちアンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基Qが
    Figure 0004801322
    構造
    Figure 0004801322
    で表される第四級化イミダゾール単位、構造
    Figure 0004801322
    で表される第四級化ピラゾール単位
    [ここで、R5、R6およびR7は、同一または異なってもよく、H、ハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基]、
    構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位
    [ここで、t=2から10、そしてR2=Hまたは−O−、−NH−、−C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有していてもよい炭素原子数が40以下の一価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和もしくは芳香炭化水素基を表し、
    3は、R2の意味を持ち得るが、R2とR3は同一または異なってもよく、或は
    2とR3が正帯電窒素原子と一緒になって5員から7員の複素環を形成しており、
    8は、R2の意味を持ち得るが、R8とR2は同一または異なってもよい]、
    から成る群から選択され、
    Figure 0004801322
    [ここで、QおよびSは、この上で定義した通りであり、 1 、V 2 はVと同じであるが、但し互いに異なる
    で表される繰り返し単位を含有する、
    分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  2. 分枝ポリオルガノシロキサン重合体であって、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    ならびにSvおよびVvから成る群から選択される分枝単位を少なくとも1個含有していて、
    ・ 基Vが基QおよびSと連結しており、
    ・ 基Qが基Sと連結しておらず、
    ・ 重合体分子中の基S、Sv、V、VvおよびQの各々は同じまたは異なってもよく、ここで、
    Figure 0004801322
    [ここで、R1は、同一または異なってもよく、C1からC22アルキル、フルオロ(C1−C10)アルキルおよびC6−C10アリールから成る群から選択され、そしてn=0から1000である]、
    vは、三価から六価のオルガノポリシロキサン単位であり、
    Qは、アンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基であり、
    Vは、−O−、−NH−、−NR1−(ここで、R1は、この上で定義した通りである)、−C(O)−、
    Figure 0004801322
    および−C(S)−から選択される基を1個以上含有している炭素原子数が1000以下の二価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和炭化水素基もしくは芳香炭化水素基を表し、
    vは、炭素原子数が1000以下の三価から六価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和炭化水素基もしくは芳香炭化水素基を表し、そしてここで、
    アンモニウム基に由来する正電荷が有機もしくは無機酸アニオンで中和されまたはアミノ基が有機酸もしくは無機酸付加塩に転化されており、
    Q、即ちアンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基Qが
    Figure 0004801322
    構造
    Figure 0004801322
    で表される第四級化イミダゾール単位、構造
    Figure 0004801322
    で表される第四級化ピラゾール単位
    [ここで、R5、R6およびR7は、同一または異なってもよく、H、ハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基]、
    構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位
    [ここで、t=2から10、そしてR2=Hまたは−O−、−NH−、−C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有していてもよい炭素原子数が40以下の一価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和もしくは芳香炭化水素基を表し、
    3は、R2の意味を持ち得るが、R2とR3は同一または異なってもよく、或は
    2とR3が正帯電窒素原子と一緒になって5員から7員の複素環を形成しており、
    8は、R2の意味を持ち得るが、R8とR2は同一または異なってもよい]、
    から成る群から選択され、
    Figure 0004801322
    [ここで、Q、V1、V2およびSは、この上で定義した通りである]
    で表される繰り返し単位を含有する、
    分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  3. 分枝ポリオルガノシロキサン重合体であって、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    ならびにSvおよびVvから成る群から選択される分枝単位を少なくとも1個含有していて、
    ・ 基Vが基QおよびSと連結しており、
    ・ 基Qが基Sと連結しておらず、
    ・ 重合体分子中の基S、Sv、V、VvおよびQの各々は同じまたは異なってもよく、ここで、
    Figure 0004801322
    [ここで、R1は、同一または異なってもよく、C1からC22アルキル、フルオロ(C1−C10)アルキルおよびC6−C10アリールから成る群から選択され、そしてn=0から1000である]、
    vは、三価から六価のオルガノポリシロキサン単位であり、
    Qは、アンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基であり、
    Vは、1個以上のヒドロキシル基で置換されている炭素原子数が1000以下の二価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和炭化水素基もしくは芳香炭化水素基を表し、
    vは、炭素原子数が1000以下の三価から六価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和炭化水素基もしくは芳香炭化水素基を表し、そしてここで、
    アンモニウム基に由来する正電荷が有機もしくは無機酸アニオンで中和されまたはアミノ基が有機酸もしくは無機酸付加塩に転化されており、
    Q、即ちアンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基Qが
    Figure 0004801322
    構造
    Figure 0004801322
    で表される第四級化イミダゾール単位、構造
    Figure 0004801322
    で表される第四級化ピラゾール単位
    [ここで、R5、R6およびR7は、同一または異なってもよく、H、ハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基]、
    構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位
    [ここで、t=2から10、そしてR2=Hまたは−O−、−NH−、−C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有していてもよい炭素原子数が40以下の一価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和もしくは芳香炭化水素基を表し、
    3は、R2の意味を持ち得るが、R2とR3は同一または異なってもよく、或は
    2とR3が正帯電窒素原子と一緒になって5員から7員の複素環を形成しており、
    8は、R2の意味を持ち得るが、R8とR2は同一または異なってもよい]、
    から成る群から選択され、
    Figure 0004801322
    [ここで、Q、V1、V2およびSは、この上で定義した通りである]
    で表される繰り返し単位を含有する、
    分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  4. 分枝ポリオルガノシロキサン重合体であって、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    ならびにSvおよびVvから成る群から選択される分枝単位を少なくとも1個含有していて、
    ・ 基Vが基QおよびSと連結しており、
    ・ 基Qが基Sと連結しておらず、
    ・ 重合体分子中の基S、Sv、V、VvおよびQの各々は同じまたは異なってもよく、ここで、
    Figure 0004801322
    [ここで、R1は、同一または異なってもよく、C1からC22アルキル、フルオロ(C1−C10)アルキルおよびC6−C10アリールから成る群から選択され、そしてn=0から1000である]、
    vは、三価から六価のオルガノポリシロキサン単位であり、
    Qは、アンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基であり、
    Vは、炭素原子数が1000以下の二価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和炭化水素基もしくは芳香炭化水素基を表し、
    vは、−O−、−NH−、−NR1−(ここで、R1は、この上で定義した通りである)、
    Figure 0004801322
    −C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有している炭素原子数が1000以下の三価から六価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和炭化水素基もしくは芳香炭化水素基を表し、そしてここで、
    アンモニウム基に由来する正電荷が有機もしくは無機酸アニオンで中和されまたはアミノ基が有機酸もしくは無機酸付加塩に転化されており、
    Q、即ちアンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基Qが
    Figure 0004801322
    構造
    Figure 0004801322
    で表される第四級化イミダゾール単位、構造
    Figure 0004801322
    で表される第四級化ピラゾール単位
    [ここで、R5、R6およびR7は、同一または異なってもよく、H、ハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基]、
    構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位
    [ここで、t=2から10、そしてR2=Hまたは−O−、−NH−、−C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有していてもよい炭素原子数が40以下の一価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和もしくは芳香炭化水素基を表し、
    3は、R2の意味を持ち得るが、R2とR3は同一または異なってもよく、或は
    2とR3が正帯電窒素原子と一緒になって5員から7員の複素環を形成しており、
    8は、R2の意味を持ち得るが、R8とR2は同一または異なってもよい]、
    から成る群から選択され、
    Figure 0004801322
    [ここで、Q、V1、V2およびSは、この上で定義した通りである]
    で表される繰り返し単位を含有する、
    分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  5. 分枝ポリオルガノシロキサン重合体であって、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    ならびにSvおよびVvから成る群から選択される分枝単位を少なくとも1個含有していて、
    ・ 基Vが基QおよびSと連結しており、
    ・ 基Qが基Sと連結しておらず、
    ・ 重合体分子中の基S、Sv、V、VvおよびQの各々は同じまたは異なってもよく、ここで、
    Figure 0004801322
    [ここで、R1は、同一または異なってもよく、C1からC22アルキル、フルオロ(C1−C10)アルキルおよびC6−C10アリールから成る群から選択され、そしてn=0から1000である]、
    vは、三価から六価のオルガノポリシロキサン単位であり、
    Qは、アンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基であり、
    Vは、炭素原子数が1000以下の二価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和炭化水素基もしくは芳香炭化水素基を表し、
    vは、1個以上のヒドロキシル基で置換されている炭素原子数が1000以下の三価から六価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和炭化水素基もしくは芳香炭化水素基を表し、そしてここで、
    アンモニウム基に由来する正電荷が有機もしくは無機酸アニオンで中和されまたはアミノ基が有機酸もしくは無機酸付加塩に転化されており、
    Q、即ちアンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基Qが
    Figure 0004801322
    構造
    Figure 0004801322
    で表される第四級化イミダゾール単位、構造
    Figure 0004801322
    で表される第四級化ピラゾール単位
    [ここで、R5、R6およびR7は、同一または異なってもよく、H、ハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基]、
    構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位
    [ここで、t=2から10、そしてR2=Hまたは−O−、−NH−、−C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有していてもよい炭素原子数が40以下の一価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和もしくは芳香炭化水素基を表し、
    3は、R2の意味を持ち得るが、R2とR3は同一または異なってもよく、或は
    2とR3が正帯電窒素原子と一緒になって5員から7員の複素環を形成しており、
    8は、R2の意味を持ち得るが、R8とR2は同一または異なってもよい]、
    から成る群から選択され、
    Figure 0004801322
    [ここで、Q、V1、V2およびSは、この上で定義した通りである]
    で表される繰り返し単位を含有する、
    分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  6. 分枝ポリオルガノシロキサン重合体であって、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    ならびにSvおよびVvから成る群から選択される分枝単位を少なくとも1個含有していて、
    ・ 基Vが基QおよびSと連結しており、
    ・ 基Qが基Sと連結しておらず、
    ・ 重合体分子中の基S、Sv、V、VvおよびQの各々は同じまたは異なってもよく、ここで、
    Figure 0004801322
    [ここで、R1は、同一または異なってもよく、C1からC22アルキル、フルオロ(C1−C10)アルキルおよびC6−C10アリールから成る群から選択され、そしてn=0から1000である]、
    vは、三価から六価のオルガノポリシロキサン単位であり、
    Qは、アンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基であり、
    Vは、炭素原子数が1000以下の二価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和炭化水素基もしくは芳香炭化水素基を表し、
    vは、炭素原子数が1000以下の三価から六価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和炭化水素基もしくは芳香炭化水素基を表し、そしてここで、
    アンモニウム基に由来する正電荷が有機もしくは無機酸アニオンで中和されまたはアミノ基が有機酸もしくは無機酸付加塩に転化されており、
    Q、即ちアンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基Qが
    Figure 0004801322
    構造
    Figure 0004801322
    で表される第四級化イミダゾール単位、構造
    Figure 0004801322
    で表される第四級化ピラゾール単位
    [ここで、R5、R6およびR7は、同一または異なってもよく、H、ハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基]、
    構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位
    [ここで、t=2から10、そしてR2=Hまたは−O−、−NH−、−C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有していてもよく、1個以上のヒドロキシル基で置換されている炭素原子数が40以下の一価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和もしくは芳香炭化水素基を表し、
    3は、R2の意味を持ち得るが、R2とR3は同一または異なってもよく、或は
    2とR3が正帯電窒素原子と一緒になって5員から7員の複素環を形成しており、
    8は、R2の意味を持ち得るが、R8とR2は同一または異なってもよい]、
    から成る群から選択され、
    Figure 0004801322
    [ここで、Q、V1、V2およびSは、この上で定義した通りである]
    で表される繰り返し単位を含有する、
    分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  7. 分枝ポリオルガノシロキサン重合体であって、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    − 構造
    Figure 0004801322
    で表される基を少なくとも1個、
    ならびにSvおよびVvから成る群から選択される分枝単位を少なくとも1個含有していて、
    ・ 基Vが基QおよびSと連結しており、
    ・ 基Qが基Sと連結しておらず、
    ・ 重合体分子中の基S、Sv、V、VvおよびQの各々は同じまたは異なってもよく、ここで、
    Figure 0004801322
    [ここで、R1は、同一または異なってもよく、C1からC22アルキル、フルオロ(C1−C10)アルキルおよびC6−C10アリールから成る群から選択され、そしてn=0から1000である]、
    vは、三価から六価のオルガノポリシロキサン単位であり、
    Qは、アンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基であり、
    Vは、炭素原子数が1000以下の二価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和炭化水素基もしくは芳香炭化水素基を表し、
    vは、炭素原子数が1000以下の三価から六価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和炭化水素基もしくは芳香炭化水素基を表し、そしてここで、
    アンモニウム基に由来する正電荷が有機もしくは無機酸アニオンで中和されまたはアミノ基が有機酸もしくは無機酸付加塩に転化されており、
    Q、即ちアンモニウム基を少なくとも1個含有する二価有機基Qが
    Figure 0004801322
    構造
    Figure 0004801322
    で表される第四級化イミダゾール単位、構造
    Figure 0004801322
    で表される第四級化ピラゾール単位
    [ここで、R5、R6およびR7は、同一または異なってもよく、H、ハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基]、
    構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化ピペラジン単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるジ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位、構造
    Figure 0004801322
    で表されるモノ第四級化単位
    [ここで、t=2から10、そしてR2=Hまたは−O−、−NH−、−C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有していてもよい炭素原子数が40以下の一価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和もしくは芳香炭化水素基を表し、
    3は、R2の意味を持ち得るが、R2とR3は同一または異なってもよく、或は
    2とR3が正帯電窒素原子と一緒になって1個以上の窒素、酸素および/または硫黄原子を有している5員から7員の複素環を形成しており、
    8は、R2の意味を持ち得るが、R8とR2は同一または異なってもよい]、
    から成る群から選択され、
    Figure 0004801322
    [ここで、Q、V1、V2およびSは、この上で定義した通りである]
    で表される繰り返し単位を含有する、
    分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  8. Figure 0004801322
    [ここで、R1は、メチル、エチル、トリフルオロプロピルおよびフェニルから成る群から選択され、そしてnは0から350である]
    である請求項1から7のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  9. Vが−O−、−NH−、−NR1−(ここで、R1は、この上で定義した通りである)、
    Figure 0004801322
    −C(O)−および−C(S)−から選択される基を1個以上含有していてもよく1個以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい炭素原子数が2−400の二価の直鎖、環状もしくは分枝状、飽和、不飽和もしくは芳香炭化水素基を表す請求項1から8のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  10. 構造
    Figure 0004801322
    [ここで、Qは、この上で定義した通りであり、そして−V1−は、構造:
    Figure 0004801322
    (ここで、
    uは、1から3であり、
    qは、0から200であり、
    rは、0から200であり、そして
    q+r>0である)
    で表される基から選択される]
    で表される基を含有する請求項1から7のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  11. 構造
    Figure 0004801322
    [ここで、Sは、この上で定義した通りであり、そして−V2−は、構造:
    Figure 0004801322
    で表される基から選択される]
    で表される基を含有する請求項1から7のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  12. vがケイ素原子を少なくとも3個有する三価以上のオルガノポリシロキサン基であり、ここで、前記ケイ素原子の各々が個々の基VまたはVvの炭素原子との結合を通して3個以上の基VまたはVvと連結している請求項1から11のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  13. 式V1v(−Q−)x[ここで、V1v(−Q−)xは、三価以上の基であり、ここで、Qは、この上で定義した通りであり、xは、少なくとも3の整数であり、そしてV1vは、
    Figure 0004801322
    (ここで、
    11は、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールおよびソルビタンから成る群から選択されるポリオールに由来する三価から六価の基であり、
    vおよびwは、0から200であり、
    v+w≧0、そして
    u=1から3)
    Figure 0004801322
    (ここで、
    11、vおよびwは、この上で定義した通りである)
    Figure 0004801322
    (ここで、
    tは、2から10であり、そしてR2は、この上で定義した通りである)
    Figure 0004801322
    (ここで、
    tは、2から10であり、そしてV3は、VまたはVvに由来する部分構造である)、および
    Figure 0004801322
    (ここで、
    tは、2から10であり、そしてR2およびV3は、この上で定義した通りである)
    から成る群から選択される]
    で表される分枝基を含有する請求項1から12のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  14. 少なくとも1個の基SまたはSvと連結している構造V2v[ここで、V2vは、
    Figure 0004801322
    (ここで、
    12は、ポリオールに由来する三価から六価の基であり、ここで、3から6個のヒドロキシル−水素原子が置換されており、そして
    Zは、−O−および−C(O)−から選択される基を1個以上含有していていてもよい炭素原子数が20以下の二価の炭化水素基であり、ここで、基Zは、これの炭素原子の1つを通して基SまたはSvのケイ素原子と結合しており、
    vおよびwは、0から200であり、
    v+w≧0、
    u=1から3、
    y=1から6、
    z=2から5、そして
    z+y=3から6)、
    Figure 0004801322
    (ここで、
    13は、炭素原子数が10以下の三価から六価の飽和もしくは不飽和、直鎖、分枝もしくは環状炭化水素基であり、
    (−)は、基SまたはSvのケイ素原子との単結合を表し、
    vおよびwは、0から200であり、
    v+w≧0、
    u=1から3、
    m=1、
    n=2)、
    Figure 0004801322
    (ここで、
    m、R13、v、wおよびnは、この上で定義した通りである)
    Figure 0004801322
    (ここで、
    Z、y、R12、v、wおよびzは、この上で定義した通りである)
    から成る群から選択される三価以上の基である]
    で表される分枝基を含有する請求項1から13のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  15. 少なくとも1個の基SまたはSvと連結している構造V2v[ここで、V2vは、
    Figure 0004801322
    (ここで、
    12は、ポリオールに由来する三価から六価の基であり、ここで、3から6個のヒドロキシル−水素原子が置換されており、そして
    Zは、−O−および−C(O)−から選択される基を1個以上含有していていてもよく、1個以上のヒドロキシル基で置換されている炭素原子数が20以下の二価の炭化水素基であり、ここで、基Zは、これの炭素原子の1つを通して基SまたはSvのケイ素原子と結合しており、
    vおよびwは、0から200であり、
    v+w≧0、
    u=1から3、
    y=1から6、
    z=2から5、そして
    z+y=3から6)、
    Figure 0004801322
    (ここで、
    13は、炭素原子数が10以下の三価から六価の飽和もしくは不飽和、直鎖、分枝もしくは環状炭化水素基であり、
    (−)は、基SまたはSvのケイ素原子との単結合を表し、
    vおよびwは、0から200であり、
    v+w≧0、
    u=1から3、
    m=1、
    n=2)、
    Figure 0004801322
    (ここで、
    m、R13、v、wおよびnは、この上で定義した通りである)
    Figure 0004801322
    (ここで、
    Z、y、R12、v、wおよびzは、この上で定義した通りである)
    から成る群から選択される三価以上の基である]
    で表される分枝基を含有する請求項1から13のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  16. 直鎖繰り返し単位SとVとQの合計に対する分枝単位SvとVvの合計のモル比が0.001から20%である請求項1から15のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  17. 分枝単位SvおよびVvを含有する請求項1から16のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  18. Vに対するVvのモル比が0.002%から20%である請求項10から17のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  19. Sに対するSvのモル比が0.002%から20%である請求項1から17のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体。
  20. 分枝ポリオルガノシロキサン重合体を製造する方法であって、
    a)アミノ基を2個有していてポリオルガノシロキサン基を含有していてもよい少なくとも1種の有機化合物、
    b)エポキシ基を2個有していてポリオルガノシロキサン基を含有していてもよい少なくとも1種の有機化合物、および/または
    c)ハロゲンアルキルカルボニルオキシ基を2個有していてポリオルガノシロキサン基を含有していてもよい少なくとも1種の有機化合物、ならびに
    d)少なくとも1個の追加的アミン官能を有する有機化合物a)の誘導体、少なくとも1個の追加的エポキシ官能を有する有機化合物b)の誘導体、もしくは少なくとも1個の追加的クロロアルキルカルボニルオキシ官能を少なくとも1個有する有機化合物c)の誘導体中の1つから選択される少なくとも1種の分枝化合物、
    を用いた転化を化合物a)からd)の中の少なくとも1つがポリオルガノシロキサン基を含有することを指定して、水、極性有機溶媒またはこれらの混合物中で20−130℃において受けさせることを包含する方法。
  21. 化粧調剤における請求項1から19のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体の使用方法。
  22. 洗浄剤における請求項1から19のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体の使用方法。
  23. 基質表面処理における請求項1から19のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体の使用方法。
  24. シャンプーにおける請求項1から19のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体の使用方法。
  25. リーブオンコンディショナーにおける請求項1から19のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体の使用方法。
  26. ヘアリンスにおける請求項1から19のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体の使用方法。
  27. セッティング調剤における請求項1から19のいずれか1項記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体の使用方法。
  28. 髪染め調剤における請求項1から19記載の分枝ポリオルガノシロキサン重合体の使用方法。
JP2003576501A 2002-03-20 2003-03-19 分枝ポリオルガノシロキサン重合体 Expired - Fee Related JP4801322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10212470.1 2002-03-20
DE10212470 2002-03-20
PCT/EP2003/002861 WO2003078504A1 (de) 2002-03-20 2003-03-19 Verzweigte polyorganosiloxanpolymere

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520880A JP2005520880A (ja) 2005-07-14
JP4801322B2 true JP4801322B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=27815824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576501A Expired - Fee Related JP4801322B2 (ja) 2002-03-20 2003-03-19 分枝ポリオルガノシロキサン重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7390479B2 (ja)
EP (1) EP1487904A1 (ja)
JP (1) JP4801322B2 (ja)
CN (1) CN1311003C (ja)
AU (1) AU2003222772A1 (ja)
WO (1) WO2003078504A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3111923A1 (en) 2015-07-02 2017-01-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane and hair cosmetic and method for producing thereof

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505716A (ja) * 2002-11-04 2006-02-16 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 基質表面の処理のために使用される調合物
EP1565512B1 (de) * 2002-11-04 2018-07-04 Momentive Performance Materials GmbH Lineare polyamino- und/oder polyammonium-polysiloxancopolymere i
ATE395458T1 (de) * 2002-11-04 2008-05-15 Momentive Performance Mat Inc Lineare polyamino- und/oder polyammonium- polysiloxancopolymere ii
US7319120B2 (en) 2002-12-19 2008-01-15 Wacker Chemie Ag Hydrophilic copolysiloxanes and method for the production thereof
DE102004006300A1 (de) * 2004-02-09 2005-09-08 Schill + Seilacher "Struktol" Ag Verzweigte Polyorganosiloxane mit quaternären Ammoniumgruppen
WO2005103362A1 (en) * 2004-04-12 2005-11-03 Dow Corning Corporation Textile treatments using fluoropolymer-branched silicone polyethers
DE102004027003A1 (de) 2004-06-03 2005-12-22 Wacker-Chemie Gmbh Hydrophile Siloxancopolymere und Verfahren zu deren Herstellung
EP1652555A1 (en) * 2004-10-20 2006-05-03 Unilever Plc Hair care compositions
DE102004062975A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-13 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Vernetzte Amino-Polyorganosiloxan-Verbindungen sowie sie enthaltende Zusammensetzungen
DE102005014311A1 (de) * 2005-03-30 2006-10-12 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Polyamino- und/oder Polyammonium-Polysiloxan-Colpolymer-Verbindungen mit kammartig angeordneten Polyalkylenonideinheiten
DE102007012908A1 (de) 2007-03-19 2008-09-25 Momentive Performance Materials Gmbh Neue Polyamid-Polysiloxan-Verbindungen
DE102007023869A1 (de) 2007-05-21 2008-12-18 Momentive Performance Materials Gmbh & Co. Kg Neue Polycarbonat- und/oder Polyurethan-Polyorganosiloxan-Verbindungen
DE102007027027A1 (de) 2007-06-08 2008-12-11 Momentive Performance Materials Gmbh & Co. Kg Neue Polyharnstoff- und/oder Polyurethan-Polyorganosiloxan-Verbindungen
DE102008013584A1 (de) 2008-03-11 2009-09-17 Momentive Performance Materials Gmbh Neue Polycarbonat-Polyorganosiloxan- und/oder Polyurethan-Polyorganosiloxan-Verbindungen
DE102008014762A1 (de) 2008-03-18 2009-09-24 Momentive Performance Materials Gmbh Verwendung von Polyamino- und/oder Polyammonium-Polysiloxan-Copolymer-Verbindungen
DE102008014761A1 (de) 2008-03-18 2009-12-10 Momentive Performance Materials Gmbh Verwendung von Polyamino- und/oder Polyammonium-Polysiloxan-Copolymer-Verbindungen
US8268975B2 (en) * 2009-04-03 2012-09-18 Dow Agrosciences Llc Demulsification compositions, systems and methods for demulsifying and separating aqueous emulsions
DE102009029450A1 (de) 2009-09-15 2011-03-24 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Polysiloxane mit quaternären Ammoniumgruppen und deren Verwendung
DE102010000993A1 (de) 2010-01-19 2011-07-21 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Neuartige Polysiloxane mit quatären Ammoniumgruppen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in reinigenden und pflegenden Formulierungen
WO2013034705A1 (en) 2011-09-09 2013-03-14 Momentive Performance Materials Gmbh Use of ionic polysiloxanes as a solvent in organic reactions
CN102505495B (zh) * 2011-11-10 2014-01-01 浙江传化股份有限公司 一种高弹平滑有机硅柔软剂及其制备方法和应用
BR112014024182B1 (pt) 2012-03-29 2021-06-29 Momentive Performance Materials Gmbh Compostos de poliorganossiloxano, processo para fabricação dos ditos compostos, composição e emulsão compreendendo os ditos compostos e método para tratamento de superfície compreendendo os ditos compostos
US9198849B2 (en) 2013-07-03 2015-12-01 The Procter & Gamble Company Shampoo composition comprising low viscosity emulsified silicone polymers
US9095518B2 (en) 2013-08-01 2015-08-04 Liqwd, Inc. Methods for fixing hair and skin
JP2016533340A (ja) 2013-09-27 2016-10-27 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 低粘度乳化シリコーンポリマーを含むヘアコンディショニング組成物
ES2824105T3 (es) 2014-05-16 2021-05-11 Olaplex Inc Formulaciones y métodos de tratamiento de queratina
EP3285733B1 (en) 2015-04-24 2019-10-23 Liqwd, Inc. Methods for treating relaxed hair
RU2746990C2 (ru) 2015-05-01 2021-04-23 Л'Ореаль Применение активных агентов при химической обработке
ES2893123T3 (es) 2015-11-24 2022-02-08 Oreal Composiciones de tratamiento del cabello
RU2771234C2 (ru) 2015-11-24 2022-04-28 Л'Ореаль Композиции для обработки волос
WO2017091797A1 (en) 2015-11-24 2017-06-01 L'oreal Compositions for treating the hair
US9872821B1 (en) 2016-07-12 2018-01-23 Liqwd, Inc. Methods and formulations for curling hair
US9713583B1 (en) 2016-07-12 2017-07-25 Liqwd, Inc. Methods and formulations for curling hair
US11135150B2 (en) 2016-11-21 2021-10-05 L'oreal Compositions and methods for improving the quality of chemically treated hair
US11433011B2 (en) 2017-05-24 2022-09-06 L'oreal Methods for treating chemically relaxed hair
US10982051B2 (en) 2017-06-05 2021-04-20 Momentive Performance Materials Inc. Aqueous compositions for hair treatment comprising polyorganosiloxanes with polyhydroxyaromatic moieties
US11179312B2 (en) 2017-06-05 2021-11-23 Momentive Performance Materials Inc. Aqueous compositions for the treatment of hair
EP3501488B1 (en) 2017-12-21 2021-04-14 Momentive Performance Materials GmbH Aqueous silicone polymer compositions
CN113616552A (zh) 2017-12-29 2021-11-09 欧莱雅 用于改变毛发颜色的组合物
CN108219668A (zh) * 2018-01-12 2018-06-29 邯郸市富奥新材料有限公司 一种用于铁路腕臂上的聚硅氧烷绝缘涂料及其制备方法
CN108978231A (zh) * 2018-07-27 2018-12-11 日华化学(中国)有限公司 一种复合功能有机硅柔软剂及其制备方法
US11090249B2 (en) 2018-10-31 2021-08-17 L'oreal Hair treatment compositions, methods, and kits for treating hair
US20200163850A1 (en) 2018-11-24 2020-05-28 Momentive Performance Materials Gmbh Use of polyhydroxyaromatic compounds for the treatment of fibrous amino acid based substrates
US11090255B2 (en) 2018-12-04 2021-08-17 Momentive Performance Materials Inc. Use of polycarboxylic acid compounds for the treatment of fibrious amino acid based substrates, especially hair
US10617617B1 (en) 2018-12-04 2020-04-14 Momentive Performance Materials Inc. Polycarboxylic acid compounds for the treatment of fibrious amino acid based substrates, especially hair
CN109535428B (zh) * 2018-12-04 2021-06-01 江西蓝星星火有机硅有限公司 一种聚铵改性聚醚硅油及其制备方法和用途
US11419809B2 (en) 2019-06-27 2022-08-23 L'oreal Hair treatment compositions and methods for treating hair

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3389160A (en) * 1964-07-14 1968-06-18 Union Carbide Corp Dialkylamino hydroxy organosilicon compounds and derivatives thereof
EP0017121A1 (de) * 1979-03-29 1980-10-15 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Neue quartäre Polysiloxanderivate, deren Verwendung in Haarkosmetika, sowie diese enthaltende Haarwasch- und Haarbehandlungsmittel
US4833225A (en) * 1987-02-18 1989-05-23 Th. Goldschdidt AG Polyquaternary polysiloxane polymers, their synthesis and use in cosmetic preparations
US5098979A (en) * 1991-03-25 1992-03-24 Siltech Inc. Novel silicone quaternary compounds
EP0606159A1 (en) * 1993-01-08 1994-07-13 Dow Corning Corporation Cationic diquaternary ammonium salt functional silicones
US5969077A (en) * 1997-10-02 1999-10-19 Wacker-Chemie Gmbh Polysiloxanes containing heterocyclic functions, their preparation and use
JP2001192455A (ja) * 1999-11-04 2001-07-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 4級アンモニウム塩含有ポリシロキサン、その製造方法及び繊維処理剤組成物
WO2002010257A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Polyammonium-polysiloxan-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2003073477A (ja) * 2001-08-14 2003-03-12 Wacker Chemie Gmbh 四級アンモニウム基を有しているオルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP2003147080A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Ge Toshiba Silicones Co Ltd アミノ基含有ポリシロキサンの製造方法
JP2004519528A (ja) * 2000-07-27 2004-07-02 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト ポリシロキサンポリマー、それらの製造法及びそれらの使用
JP2004521967A (ja) * 2000-07-27 2004-07-22 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト モノ−もしくはポリ−第4級ポリシロキサン
JP2005507016A (ja) * 2001-10-24 2005-03-10 ダウ・コーニング・コーポレーション 珪素を基材とする第四アンモニウム官能組成物及びこの組成物の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2107725B (en) * 1981-10-03 1985-02-27 Dow Corning Siloxane quaternary ammonium salt preparation
LU84463A1 (fr) * 1982-11-10 1984-06-13 Oreal Polymeres polysiloxanes polyquaternaires
US4661577A (en) * 1985-10-01 1987-04-28 General Electric Company Aminofunctional polysiloxanes
JPS6328441A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化組成物
DE3716372A1 (de) 1987-05-15 1988-11-24 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von organopolysiloxanen und ein neues organopolysiloxan
DE3719086C1 (de) * 1987-06-06 1988-10-27 Goldschmidt Ag Th Diquartaere Polysiloxane,deren Herstellung und Verwendung in kosmetischen Zubereitungen
US4908140A (en) * 1989-02-21 1990-03-13 Dow Corning Corporation Method of enhancing fabric rewettability with an aqueous emulsion of branched and cross-linked polydimethylsiloxane
GB8822726D0 (en) * 1988-09-28 1988-11-02 Dow Corning Ltd Compositions & process for treatment of textiles
GB9002715D0 (en) 1990-02-07 1990-04-04 Dow Corning Method of treating fibrous materials
US5166297A (en) * 1991-03-25 1992-11-24 Siltech Inc. Silicone ester quaternary compounds
US5153294A (en) * 1991-03-25 1992-10-06 Siltech Inc. Silicone ester quaternary compounds
DE4318536A1 (de) 1993-06-04 1994-12-08 Bayer Ag Siloxanylmodifizierte polyhydroxylierte Kohlenwasserstoffe
AU726675B2 (en) * 1996-03-04 2000-11-16 General Electric Company Silicone aminopolyalkyleneoxide block copolymers
US5602224A (en) * 1996-03-19 1997-02-11 Siltech Inc. Silicone alkyl quats
US6211139B1 (en) * 1996-04-26 2001-04-03 Goldschmidt Chemical Corporation Polyester polyquaternary compounds, compositions containing them, and use thereof
US5650529A (en) * 1996-05-06 1997-07-22 Siltech Inc. Silicone ester amino compounds
US5591880A (en) * 1996-05-06 1997-01-07 Siltech Inc. Silicone ester amino compounds
DE69827399T2 (de) 1997-09-15 2005-11-24 The Procter & Gamble Co., Cincinnati Waschmittelzusammensetzungen mit cyclischen Aminpolymeren, um die Aussehen- und Integritätseigenschaften der damit gewaschenen Wäsche zu
DE19803468A1 (de) 1998-01-29 1999-08-05 Wacker Chemie Gmbh Durch Michael-Addition-ähnliche Reaktionen vernetzte Aminosiliconölemulsionen
FR2777010B1 (fr) * 1998-04-01 2000-06-16 Oreal Polymeres silicies de polyammonium quaternaire heterocyclique et leur utilisation dans les compositions cosmetiques
DE59905052D1 (de) * 1998-11-14 2003-05-22 Goldschmidt Ag Th Polyetherquatfunktionelle Polysiloxane
HUP0201411A3 (en) 1999-05-21 2004-03-01 Unilever Nv A method for stabilising the viscosity of fabric softening composition and the fabric softening composition
GB9923921D0 (en) 1999-10-08 1999-12-08 Unilever Plc Fabric care composition

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3389160A (en) * 1964-07-14 1968-06-18 Union Carbide Corp Dialkylamino hydroxy organosilicon compounds and derivatives thereof
EP0017121A1 (de) * 1979-03-29 1980-10-15 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Neue quartäre Polysiloxanderivate, deren Verwendung in Haarkosmetika, sowie diese enthaltende Haarwasch- und Haarbehandlungsmittel
US4833225A (en) * 1987-02-18 1989-05-23 Th. Goldschdidt AG Polyquaternary polysiloxane polymers, their synthesis and use in cosmetic preparations
US5098979A (en) * 1991-03-25 1992-03-24 Siltech Inc. Novel silicone quaternary compounds
EP0606159A1 (en) * 1993-01-08 1994-07-13 Dow Corning Corporation Cationic diquaternary ammonium salt functional silicones
US5969077A (en) * 1997-10-02 1999-10-19 Wacker-Chemie Gmbh Polysiloxanes containing heterocyclic functions, their preparation and use
JP2001192455A (ja) * 1999-11-04 2001-07-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 4級アンモニウム塩含有ポリシロキサン、その製造方法及び繊維処理剤組成物
WO2002010257A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Polyammonium-polysiloxan-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2004519528A (ja) * 2000-07-27 2004-07-02 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト ポリシロキサンポリマー、それらの製造法及びそれらの使用
JP2004521967A (ja) * 2000-07-27 2004-07-22 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト モノ−もしくはポリ−第4級ポリシロキサン
JP2003073477A (ja) * 2001-08-14 2003-03-12 Wacker Chemie Gmbh 四級アンモニウム基を有しているオルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP2005507016A (ja) * 2001-10-24 2005-03-10 ダウ・コーニング・コーポレーション 珪素を基材とする第四アンモニウム官能組成物及びこの組成物の製造方法
JP2003147080A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Ge Toshiba Silicones Co Ltd アミノ基含有ポリシロキサンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3111923A1 (en) 2015-07-02 2017-01-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane and hair cosmetic and method for producing thereof
KR20170004873A (ko) 2015-07-02 2017-01-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 오르가노폴리실록산, 및 모발 화장료 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1487904A1 (de) 2004-12-22
JP2005520880A (ja) 2005-07-14
US7390479B2 (en) 2008-06-24
CN1311003C (zh) 2007-04-18
WO2003078504A1 (de) 2003-09-25
CN1643035A (zh) 2005-07-20
AU2003222772A1 (en) 2003-09-29
US20050255073A1 (en) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801322B2 (ja) 分枝ポリオルガノシロキサン重合体
US7563857B2 (en) Linear polyamino and/or polyammonium polysiloxane copolymers I
US8957009B2 (en) Linear polydimethylsiloxane-polyether copolymers having amino and/or quaternary ammonium groups and use thereof
US7563856B2 (en) Linear polyamino and/or polyammonium polysiloxane copolymers II
JP4936631B2 (ja) ポリアンモニウム−ポリシロキサン化合物、それらの製造法及び使用法
JP4726234B2 (ja) 反応性アミノ−及び/又はアンモニウム−ポリシロキサン化合物
JP5553505B2 (ja) ポリアルキレンオキサイド単位が櫛形に配列しているポリアミノおよび/またはポリアンモニウム/ポリシロキサン共重合体化合物
JP5100648B2 (ja) ポリアンモニウム/ポリシロキサンコポリマー
US8916511B2 (en) Polysiloxanes having quaternary ammonium groups and use thereof
US7585494B2 (en) Formulations used for the treatment of substrate surfaces
JP2004519528A (ja) ポリシロキサンポリマー、それらの製造法及びそれらの使用
EP2444447A2 (de) Polysiloxane mit stickstoffhaltigen Gruppen
JP2004521967A (ja) モノ−もしくはポリ−第4級ポリシロキサン
JP4101751B2 (ja) 布帛に防しわ効果を提供する布帛ケア系
EP1595910B1 (de) Derivatisierte, permanent quaternierte Stickstoffatome aufweisende, geradkettige oder verzweigte aminofunktionelle Organopolysiloxane
CA1118965A (en) Textile treatment compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees