JP4798949B2 - プラズマ重合による被膜の調製 - Google Patents

プラズマ重合による被膜の調製 Download PDF

Info

Publication number
JP4798949B2
JP4798949B2 JP2003580003A JP2003580003A JP4798949B2 JP 4798949 B2 JP4798949 B2 JP 4798949B2 JP 2003580003 A JP2003580003 A JP 2003580003A JP 2003580003 A JP2003580003 A JP 2003580003A JP 4798949 B2 JP4798949 B2 JP 4798949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
plasma
substrate
mbar
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003580003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005521550A (ja
Inventor
シヨート,ロブ
ホワイトル,ジエイソン
シヤード,アレクス・ジー
バートン,デイビツド
Original Assignee
プラツソ・テクノロジー・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラツソ・テクノロジー・リミテツド filed Critical プラツソ・テクノロジー・リミテツド
Publication of JP2005521550A publication Critical patent/JP2005521550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798949B2 publication Critical patent/JP4798949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/336Changing physical properties of treated surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/338Changing chemical properties of treated surfaces
    • H01J2237/3382Polymerising

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は不均一なプラズマ重合表面を製造する方法および前記方法により得ることができる表面を含んで成る製品に関する。
分子の構築は、調節可能なレベルの架橋、摩擦摩耗もしくは溶解度特性を有する表面上へのポリマー物質の三次元構造物の形成である。化学的構築は化学官能基(特定の反応性部分もしくは基の存在)の処理(engineering)を意味する。これらの表面はアッセイ用製品、質量分光計プローブ、微量流体システムまたはマイクロアレー装置または、弁、スイッチもしくはポンプのような微量機器における用途を有することができる。
最近、固相のアッセイシステムの使用が多数の生物学的試料の処理および/もしくは分析を著しく容易にさせてきた。これは著しく自動化された方法になってきた。具体的には、固相のアッセイは測定される物質の固体もしくは少なくとも半固体表面上への固定化または生物学的物質を測定するために使用される物質の固定化のいずれかを含んで成る。これらのアッセイから誘動された結果は様々なヒトの障害の臨床医の診断において、臨床医を著しく補助してきた。それらはまた、環境当局に環境汚染物の存在並びに我々の環境および/もしくは食品中に存在する可能性がある様々な感染性物質の存在のモニターを可能にさせてきた。この種のアッセイはしばしば根気が要り、時間がかかる。アッセイは感受性がよく、信頼性が高いことが重要である。
ゲノム分析は具体的にはゲノム配列研究からもたらされる配列情報(DNA、RNAもしくは蛋白質)の分析を伴なう。この目的のために固定化される生体分子は具体的にはマイクロアレー(microarray)と呼ばれる。アレーはシート上の異なる部位に異なる生体分子が適用される二次元シートである。これは同時にそして通常の固相アッセイよりもずっと小規模で生体分子のスクリーニングを容易にする。具体的には生体分子は化学的カップリングもしくは吸着により固定化される。最近は生体分子のアレーは、分子をアレーの表面に結合させるもしくは結合されることを可能にする条件下で試料のアリコートを析出させることにより作成される。あるいはまた、もしくは更に加えて、生体分子はアレー表面で合成され、直接もしくは間接的に固定化させることができる。1アレーに適用される異なる試料数は数千に達することができる。アレーを形成するための試料の適用は「アレープリンター」(例えば実際的ゲノム分析学(Functional Genomics),IBC図書館シリーズ(library series);Sourhern EM,DNA Chips:大規模なオリゴヌクレオチドへのハイブリッド形成による配列の分析(Analysing Sequence by Hybridisation to Oligonucleotides on a Large Scale),Trends in Genetics,12:110−5,1996中の遺伝子発現マイクロアレー(Gene Expression Micro−Arrays),ゲノム分析のための新手段(A New Tool for Genomics),Shalon,D,を参照されたい)の使用により容易にすることができる。マイクロアレーの分析は、例えば特許文献1中に開示されたように、アレーからもたらされたデータを外挿するために使用される市販の「アレーリーダー」により実施される(特許文献1参照)。アレーは具体的には個別に作成され、唯一回使用されて、後廃棄される。従って、高度の再現性および最小の誤差を伴なって製造されるアレーを作成することが著しく望ましい。
同様に、最近のゲノム分析計画は実質的な量の蛋白質配列情報を提供してきた。これは蛋白質の構造/機能の分析を著しく容易にして、新規の蛋白質配列への機能の指定の補助になった。この種の分析は具体的には蛋白質分析学(proteomics)と呼ばれる。
マイクロアレー基板は具体的にはガラス、プラスチック(例えばポリエチレンテレフタレート、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリビニルクロリド、ポリプロピレンもしくはポリスチレン)、ニトロセルロース、ナイロンから製造される。
固相アッセイは具体的には興味をもたれる分子で被覆された複数のウェルを含むアッセイ皿中で実施される。これらの複数ウェル適用皿は通常、興味をもたれる1種もしくは複数の分子に可変性親和性を有することができるガラスもしくはプラスチックのいずれかから製造される。アッセイ用製品の製造に使用されるプラスチックにはポリエチレンテレフタレート、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリビニルクロリド、ポリプロピレンもしくはポリスチレンが含まれる。
複数ウェルの皿はそれらの表面に選択された分子のそれらの親和性および/もしくは貯留性を改善するように化学的に処理することができる。もちろん、処理された表面は高い親和性および貯留性を伴なって標的分子と結合するが、しかし更にまた、結合された分子に、全部ではないにしても大部分のその生物学的活性を保持させて、それにより感受性の高い信頼性のあるアッセイを提供することが著しく望ましい。
固相表面に対するこのような処理法の1例は特許文献2に記載されている(特許文献2参照)。当該特許は表面を多糖類と結合させる処理につき記載している。この方法で処理された表面は抗体および抗原の双方に増加した親和性を示す。特許文献3はポリスチレンのようなプラスチックから製造されたアッセイ容器の使用に対する代替物として特殊化された樹脂から製造された固相アッセイ表面につき記載している(特許文献3参照)。具体的には特許文献3はフッ素化樹脂のポリテトラフルオロエチレンの使用を開示している(特許文献3参照)。特許文献4はポリエチレンイミンで固相のアッセイ表面を被覆することを記載している(特許文献4参照)。処理表面は低レベルの非特異的吸着および高濃度の標的分子の結合を示す。
微小流体システムは、装置の寸法が、表面張力が重力を支配するようなものである、規模を落した流体流動装置である。この結果として、装置の内面の特性が装置の効力に大きな影響を有する。微小流体装置は具体的には、ポリカーボネートのようなポリマーもしくはケイ素から構成される。
更に、「ラブオンナチップ(lab on a chip)」は1種の規模を縮小された実験室実験もしくは通常の方法を小規模で適用させる一連の実験である。
特許文献5において、我々はプラズマ重合による製品の処理を開示している(特許文献5参照)。
プラズマ重合は複雑な幾何学構造をもち、調節可能な化学官能性をもつ基板上に、極めて薄い(例えば約200nm)架橋ポリマーフィルムをめっきさせる方法である。その結果、物質の表面化学特性は、そのように処理された基板のバルク特性に影響を与えずに、修飾されることができる。プラズマもしくはイオン化ガスは一般に電界により励起される。それらはイオン、電子、中性物(neutrals)(ラジカル、準安定、基底および励起状態の物質)および電磁光線を含んで成る著しく反応性の化学的環境物である。減圧下で、電子温度がイオンおよび中性物の温度と実質的に異なる環境(regime)を達成することができる。このようなプラズマは「冷」プラズマもしくは「非平衡」プラズマと呼ばれる。このような環境においては、多数の揮発性有機化合物(例えば化合物を含む揮発性アルコール、化合物を含む揮発性酸、化合物を含む揮発性アミン、または生のもしくは他のガス(例えばAr)を含む揮発性炭化水素)が重合して(非特許文献1参照)、プラズマと接する表面および流れ(discharge)の下流のものの双方を被覆することが示された。その有機化合物はしばしば「モノマー」と呼ばれる。めっき体はしばしば「プラズマポリマー」と呼ばれる。このような重合法の利点は潜在的に極めて薄い、ピンホールのないフィルムのメッキ、プラズマポリマーを広範囲の基板上にめっきすることができ、方法が溶媒を要さないそしてプラズマモノマーの汚染がないこと:が含まれる。低電力、具体的には10−2W/cmの条件下では、実質的な程度の最初のモノマーの化学特性を保持するプラズマポリマーフィルムを調製することができる。例えば、アクリル酸のプラズマ重合フィルムはカルボキシル基を含む(非特許文献2参照)。低電力環境は連続波電力を低下させるかもしくは電力をオン、オフに脈動させることにより達成することができる。
炭化水素との、官能基を有する1種もしくは複数の化合物の共−重合は、生成されるプラズマコポリマー(PCP)中の表面官能基濃度に対してある程度の制御を可能にする(非特許文献3参照)。モノマーは適当にはエチレンにより飽和されている。従って官能基をもつ化合物は例えば不飽和カルボン酸、アルコールもしくはアミンであることができ、他方炭化水素は適当にはアルケンである。プラズマ重合により、更にエチレンオキシド型の分子(例えばテトラエチレングリコールモノアリルエーテル)をめっきして、「汚染物のない(’non−fouling’)」表面を形成することもできる(非特許文献4参照)。ペルフルオロ−化合物(すなわちペルフルオロヘキサン、ヘキサフルオロプロピレンオキシド)をめっきして、疎水性/超疎水性表面を形成することもできる(非特許文献5参照)。
この方法は表面が独特な化学的および物理的特性を有するために有利である。例えば、表面は前記表面に露出された生物学的分子に対して増加した親和性を有し、結合された分子のアッセイを可能にする。表面は均一で、表面に結合された生物学的分子の再現可能な、感受性の高い分析を可能にする。同様に、基板の表面の湿潤性、接着性および摩擦/摩耗特性を調節可能な、予言可能な方法で修飾することができる。
特許文献5に開示された方法は、それに生体分子が特異性および親和性を伴なって結合する均一なプラズマ重合した表面を提供することに関しては有効であるが、様々な化学的もしくは物理的特性を有する表面を提供するためには十分多様ではない。
本明細書に開示された方法は、不均一で異なる化学的および/もしくは物理的特性を有する局所的表面領域を区画する表面を提供させる。我々はこれらの表面を化学および地形学の双方において「パターン化した」ものと言及する。その効果はパターン化される表面上に平行移動される1個もしくは複数のマイクロメータ規模の孔をとおして一定の割合のプラズマを引き去る(drawing off)ことにより実施される。あるいはまた、プラズマを先端もしくは微細毛細管内で励起して、それを次に分子構造物および化学物質を表面上に「描く(write)」ために使用することができる。化学物質および分子構造物は重要なプラズマのパラメーター(電力、流量、脈動負荷サイクルもしくはモノマーの組成)を変更する、または書き付け中に物理的、電気的もしくは磁力手段によりプラズマの「引き去り(drawn off)」部分を変更することにより垂直方向に(Z−方向)そして/もしくは横方向に(X−Y面)変化させることができる。これらの表面は異なる分子の固定化およびミクロン規模の分子濃度を可能にする。同様に、この方法は表面上の局所的湿潤性、付着性および摩擦/摩耗特性を制御し、微小流体学における適用をもつために使用することができる。
化学および地形学の組み合わせはスイッチ、弁およびポンプとして働くことができるミクロメーター規模の構造物の製造を可能にする。
本明細書に我々は化学的および構造的な微小パターンもしくは具体的には三次元に延伸する勾配を特徴とする表面を提供する、「プラズマ書き付け(plasma writing)」と呼ばれる方法を開示し、ここでX−Y面は表面により区画され、Z−方向は実質的にそれに垂直である。本発明は、非特許文献6に記載のようなマスクもしくはステンシルを前以て形成する必要なしに、そして同一方法の一部として単一面上に形成された異なる構造物の数もしくは種類に制約されることなしに、ある表面上に化学的および分子的双方の構造物を形成して、二次元もしくは三次元のパターンを形成する方法に関する。
米国特許第5,545,531号明細書 独国特許第2016687号明細書 国際公開第8603840号パンフレット 国際公開第9819161号パンフレット 国際公開第01/31339号パンフレット H.K.Yasuda,Plasma Polymerisation,Academic Press,London 1985) Haddow外,Langmuir,Vol 16:5654−60,2000 Beck外,Polymer 37:5537−5539,1996 Beyer外,Journal of Biomedical Materials Research 36:181−9,1997 Coulson外,Chemistry of Materials 12:2031−2038,2000 Dai外,Journal of Physical Chemistry B 101:9548−54(1997)
本発明の1アスペクトに従うと、基板に対して不均一なプラズマ重合表面をめっきするための方法が提供される。
不均一とは不均一な化学的および/もしくは物理的構造を有する表面を意味する。
本発明の更なるアスペクトに従うと、表面上に少なくとも1種のプラズマモノマーをめっきすること(ここで前記モノマーのめっき中に、処理される表面上にわたりモノマー源を移動させて不均一なポリマー表面を製造する手段が提供される);を含んで成る、基板の少なくとも1表面の少なくとも一部を調製する方法が提供される。
まだ更なるアスペクトにおいて、前記基板表面上に少なくとも1種のプラズマモノマーをめっきすること(ここで前記モノマーのめっき中に、モノマー源および処理される基板表面の相対的移動を誘起させて不均一なプラズマポリマー表面を製造する手段が提供される):を含んで成る、基板の少なくとも1表面の少なくとも一部を調製する方法が提供される。
本発明の好ましい方法において、前記手段は前記基板を前記モノマー源に対して移動させる。
本発明の代わりの方法において、前記手段は前記モノマー源を前記基板に対して移動させる。
基板およびプラズマ源は精密XYZ平行移動台のいずれかの側に添付される。XYZ台は1個の固定化されたフランジおよび1個の移動するフランジを含んで成る。従って、基板およびプラズマ源は相互に対して移動される。
本明細書に開示された本発明は、場合によっては異なる濃度でそしてミクロメーターの解像度(resolution)で空間的に制限されたパターンの異なる化学物質および分子構造物をもつプラズマポリマーのメッキを可能にする。これは、有利には;異なる生物学的分子および異なる濃度の生物学的分子の結合および/もしくは分離、その後のそれらの検出および分析を容易にし、湿潤性、摩擦および摩耗並びに付着性のような表面の特性を局所的に修飾し、そして化学物質および構造物の組み合わせによりスイッチ、弁もしくはポンプとして働く(適当な刺激の受容時に)構造物を製造する;著しく明確な化学的および物理的表面特性をもつ製品の生産を可能にする。
本発明の好ましい方法において、少なくとも2種のモノマーから形成された2種以上のプラズマポリマー、好ましくは複数のモノマーから形成された複数のプラズマポリマーを含んで成る表面が提供される。
本発明の更に好ましい方法において、前記の表面は、そこで前記のプラズマポリマーの濃度が前記の表面全体もしくはその一部で不均一である少なくとも1種のモノマーの少なくとも1種のプラズマポリマーを含んで成る。
本発明の更に好ましい方法において、前記の表面は、そこで少なくとも1種のプラズマポリマーの濃度が前記の表面全体もしくはその一部で不均一である、2種以上のモノマーの2種以上のプラズマポリマーを含んで成る。
本発明の更に好ましい方法において、前記のモノマーは揮発性アルコールである。
本発明のそれに代わる方法において、前記のモノマーのパターンは揮発性の酸である。
まだ更なるそれに代わる方法において、前記のモノマーは揮発性アミンである。
本発明の更なる方法において、前記のモノマーは揮発性炭化水素である。
本発明のまだ更なる好ましい方法において、前記のモノマーは揮発性炭化フッ素である。
本発明のまだ更に好ましい方法において、前記のモノマーはエチレンオキシド−型分子である。
本発明の更に好ましい方法において、前記のモノマーは揮発性シロキサンである。
本発明のまだ更に好ましい方法において、前記のモノマーはアリルアルコール、アクリル酸、オクタ−1,7−ジエン、アリルアミン、ペルフルオロヘキサン、テトラエチレングリコールモノアリルエーテルもしくはヘキサメチルジシロキサン(HMDSO):から成る群から選択される少なくとも1種である。
本発明の更に好ましい方法において、前記のモノマーは単一のモノマーから成る。
当該モノマーは好ましくは、本質的に、エチレン性不飽和有機化合物から成る。
モノマーは好ましくは、本質的に単一の、エチレン性不飽和有機化合物から成る。
モノマーは好ましくは、エチレンオキシド型分子(例えばトリグリム)から成る。
化合物は好ましくは、アルケン(例えば、20個までの炭素原子、そしてより通常には12個まで、例えば8個の炭素原子を含む)、カルボン酸(特にα,β−不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸もしくはメタクリル酸)、アルコール(特に不飽和アルコール)またはアミン(特に不飽和アミン)である。
モノマーは好ましくは、2種以上の、エチレン性不飽和有機化合物の混合物から成る。
化合物は好ましくは、アルケン(例えば、20個までの炭素原子、そしてより通常には12個まで、例えば8個の炭素原子を含む)、カルボン酸(特にα,β−不飽和カルボン酸)、アルコール(特に不飽和アルコール)またはアミン(特に不飽和アミン):から成る群から選択される。
「アルケン」は1個もしくは2個以上のC=C二重結合を含む直線状および分枝アルケン、そのうちで直線状アルケンが好ましいが、例えば、オクタ−1,7−ジエンのようなオクタジエンを表わす。ジエンは好ましい群のアルケンを形成する。
モノマーは本質的に飽和有機化合物から成ることができる。モノマーは芳香族化合物、複素環式化合物もしくは1個もしくは2個以上の炭素−炭素三重結合を含む化合物から成ることができる。
あるいはまた、前記ポリマーはコ−ポリマーである。前記コ−ポリマーは好ましくは、少なくとも1種の炭化水素を含む少なくとも1種の有機モノマーを含んで成る。前記の炭化水素は好ましくは、アルケン、例えばオクタ−1,7−ジエンのようなジエンである。
その方法はまた、プラズマを形成するための他の化合物、例えばそして限定にはよらないが、エチルアミン、ヘプチルアミン、メタクリル酸、プロパノール、ヘキサン、アセチレンもしくはジアミノプロパンの使用を包含する。
モノマーは好ましくは、少なくとも6.6×10−2mbarの蒸気圧を有する重合可能なモノマーである。1.3×10−2mbar未満の蒸気圧を有するモノマーは、加熱によりそれらの蒸気圧を十分に上昇させることができない場合は、一般に適当ではない。
本発明の好ましい方法において、前記の1種もしくは複数のモノマーは前記の表面上に空間的に分離された点にめっきされる。
本発明の更に好ましい方法において、前記の1種もしくは複数のモノマーは前記の表面上に経路もしくは線にめっきされる。
本発明のまだ更に好ましい方法において、前記の点および/もしくは線は異なるポリマー化合物であることができる。
本発明のまだ更に好ましい方法において、線、経路もしくは点の化学組成および/もしくは官能性はその長さおよび高さに沿って不均一であることができる。
本発明のまだ更に好ましい方法において、線もしくは経路はループもしくは閉鎖回路の形態にあることができる。
本発明のまだ更に好ましい方法において、めっきされたプラズマポリマーから成らない領域は非結合表面を提供する重合エチレン−オキシド型モノマーから成ることができる。
本発明の好ましい方法において、前記のプラズマはそれから最初のモノマー化合物を含むフィルムを得ることができる低電力条件下に維持される。低電力条件は具体的には、10−2W/cmの連続波電力もしくは脈動プラズマの場合には同等な時間−平均電力を表わす。
本発明の更なるアスペクトに従うと、本発明に従う方法により得ることができる表面を含んで成る基板が提供される。
前記の基板は好ましくはガラス、プラスチック(例えばポリエチレンテレフタレート、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリビニルクロリド、ポリプロピレンもしくはポリスチレン)、ニトロセルロースまたはナイロン、金属、セラミックス、石英、複合構造物(例えばガラス上の金属フィルム)またはシリコンウェファー:から成る群から選択される。
本発明の好ましい態様において、前記基板はアッセイ用製品の一部である。
本発明の更に好ましい態様において、前記アッセイ用製品はマイクロアレーである。
代わりの好ましい態様において、前記アッセイ用製品は微量滴定板である。
代わりの好ましい態様において、前記製品は質量分光分析計に使用のためのプローブ部品である。
更なる態様において、前記の表面は細胞および/もしくは蛋白質および/もしくは高分子を分離するための製品の一部である。表面はアフィニティ精製母材の一部であることができる。
代わりの好ましい態様において、前記の基板は微小流体装置もしくはその一部(例えば弁、スイッチ、誘動チャンネル、結合部位、ポンプ)を含んで成る。
本発明が、物理的に不均一で、「パターンを書き込んだ(patterned)」と呼ばれるプラズマ重合された表面の提供に関することは明白であろう。本発明はマイクロメーターの精度で「引き去(drawn)」されることができる2種以上の単一のパターンを付けた化学物質を含む表面(実際的にはその数に実際的限度はない)の提供に関する。このような表面はDai外(Journal of Physical Chemistry B 101:9548−54,1997)のステンシル法により得ることはできない。基板の形態は単にプラズマのパターンの最大解像度に影響を与えるだけである。
パターンはセンチメーターから約5ミクロンまでの規模のあらゆる組み合わせの、線、円、ループ、配列(array)もしくはあらゆる想像できる幾何学的形状から成ることができる。これにはz−軸(高さ)に沿う物質もまた化学的および物理的相異を示す3−次元のパターンが含まれる。従って、表面の異なる局所的領域上に異なる「化学物質(chemistry)」を含む層を含んで成るナノメーターの特徴物を表面上に「成長(grown)」させることができる。
ポリマーは、それがプラズマを形成するようにさせることができるとすれば、実質的にあらゆる化合物(特に有機化合物)からめっきされることができる。これを、加熱することによりもしくはキャリヤーガス、例えば、室温で少なくとも6.6×10−2mbarの蒸気圧を有するモノマーの使用により実施することができるが、これは具体的には、化合物が揮発性でなければならないことを意味する。従って、あらゆる化学的官能基を含む微小な点もしくはそのアレー、または微細経路を形成することができ、そして単一の基板上にめっきさせることができる異なる化合物数に限度はない。これは、「モノトーンの(monotone)」パターンをめっきすることができるのみである以前に開示されたプラズマポリマーのパターン書き込み法と対照的である。描かれたポリマーは必ずしも何か官能性物質を含むわけではなく−炭化水素の出発化合物は本質的に官能性物質のブランクな表面をめっきするであろう。汚染のない表面上の官能化パターンの提供は最初に、エチレンオキシド型のモノマーにより均一にプラズマ重合された表面上に書き込むことにより実施することができる。プラズマポリマーのパターン書き込みの最近開示された方法は2種以上の化合物を含む表面の形成を可能にさせない。更に、基板上にポリマーを書き込むこの方法を使用することは閉鎖ループおよび回路の表面上への形成−被覆されたマスクの使用により除外された表面パターン書き込みのアスペクト、を可能にする。
あるいはまた、もしくはそれと併せて、処理期間中に、プラズマの操作により、その長さに沿って変動可能な濃度の化合物(例えばポリマーもしくはプラズマ)、本明細書では「勾配表面」と呼ばれる、具体的には微細勾配、を有するパターンを書き込むことができる。本発明は少なくとも1軸(XYZ)に沿って、具体的にはその長さに沿って、変動可能な濃度のプラズマもしくはポリマーを有するプラズマ重合された表面を包含する。更に本発明は制御された方法でめっきされた複数のプラズマポリマーを含んで成る表面を包含する。
化合物の勾配を形成するために、プラズマの組成は表面に対する書き込み要素の相対的移動に付随して変化される。プラズマの組成のこのような変化は1種もしくは複数のモノマーの温度を変化させ、1種もしくは複数のモノマーまたは1種もしくは複数のキャリヤーガスの部分圧もしくは混合比率を増加させることにより、あるいはシステム中へ入力される電力の振幅もしくは脈動の型もしくは振動数を変化させることにより達成することができる。
本発明のまだ更なるアスペクトに従うと、アレープリンターとともに使用のための本発明に従うアッセイ用製品が提供される。
本発明の更なるアスペクトに従うと、アレーリーダーとともに使用のための本発明に従うアッセイ用製品が提供される。
今や本発明を例としてのみにより、そして以下の図面、材料および方法について説明される。
材料および方法
プラズマ重合の方法は国際公開第01/31339号パンフレットに開示され、その全体が引用により取り入れられている。
プラズマ「書き込み」装置のスキーム図は図1に示される。装置はマスク板により分離された、しかし共通の真空システムを共有する2個の真空室から成る。一番上の室はいくつかのモノマー流入口および、プラズマを励起するための電極を有する。下方の室は、その上にパターンを描かれる基板が固定化されている、精密なXYZ操作台を含む。
「書き込み(writer)」要素は表面上に化学物質を「書き込む」ために使用される小さい特徴物を含む「ペン先(nib)」から成る。このようなペン先の例には、単一の孔、複数の孔および、その寸法が2ミクロンから数センチメーターまでにわたることができるが、より具体的には5〜1000ミクロンの領域にある単一もしくは複数のスロットが含まれる。ペン先は(例えば)微細毛細管の場合には、プラズマ源の一体的部分であることができる。この場合には、「ペン先」の用語は毛細管の先端の出口を表わす。
プラズマは国際公開第01/31339号パンフレットに記載されたように、所望の組成の均一なフィルムをめっきするために要されると考えられるような組成物(1種もしくは複数のモノマーまたは1種もしくは複数のキャリヤーガスと併せた1種もしくは複数のモノマーの)から由来する。
具体的には、モノマーは加熱もしくは噴霧により、またはキャリヤーガスの使用によりまたは室温以下におけるそれ自身の蒸気圧のいずれかにより、気相中に存在するように誘動することができる有機化合物から成る。プラズマ室内の圧力は具体的には約1×10−2mbarであり、通常は10−3mbar〜1mbarの範囲内にある。プラズマ重合のための作業圧力は通常、10−5mbarと大気圧以上の間である。
他のプラズマシステム、例えば、マイクロウェーブ、脈動rf、dc、大気、小型放電(microdischarge)、微細毛細管を使用することができ、これらのプラズマ源を一体化させるために前記の説明を適用する方法は当業者には明白であろう。
書き込み要素はXYZマニピュレーター上に固定化された試料の表面上を平行移動される。試料もしくはプラズマ源のいずれかまたは双方を他方に対して移動させることができる。このような移動は手動でもしくはコンピューター制御モーターの作用により制御されて、表面上に所望の特徴物の形状を書き込むことができる。移動速度は書き込み要素の寸法、プラズマポリマーのめっき速度およびめっきされたフィルムの要求厚さを知ることにより容易に計算することができる。
化学物質の勾配を形成するためには、プラズマの組成を、表面に対する、書き込み要素の相対的移動に付随して変化させる。プラズマの組成のこのような変化は1種もしくは複数のモノマーの温度を変化させることにより、1種もしくは複数のモノマーまたは1種もしくは複数のキャリヤーガスの部分圧もしくは混合比率を増加することにより、あるいはシステム中に入力される電力の振幅もしくは脈動の型もしくは振動数を変更することにより達成することができる。プラズマ組成の変更のその他の方法は当業者に周知である。
試料はマスク板に極めて近位になるように(しかし接触させないで)持ち上げる。マスク板はめっきされる特徴物を区画する小さい出口をもつステンレス鋼の板から成る。めっきの性状はプラズマが出口により誘動されて、その下方の表面上にポリマーのめっきを形成するようなものである。しかし、この出口はほとんど、表面上に映像を形成するための単純な「ステンシル」とは異なり、基板上に官能化されたポリマー材料を書き込むための「ペン」として使用されることに注目されたい。
双方の室は2−段階ロータリーポンプにより支持されたターボ分子ポンプから成る共通の真空システムを使用して真空にされる。装置全体の基礎圧力は〜10−5mbarである。
プラズマはrf発電機(Coaxial Power Systems,UK)により上方の室内で励起され、そして1種もしくは複数のモノマーの流量並びにプラズマの電力および脈動の型を調節することにより、所望のプラズマ組成を選択する。
微小な点としてのプラズマポリマーの「書き込み」
アリルアミンをAldrich(UK)から購入して、使用前に溶解ガスを除去するために数回の凍結−ポンプ−融解サイクルを繰り返した。基板としてシリコンウェファーを使用し、イソプロピルアルコールで洗浄後、両面粘着テープを使用してXYZ台に取り付けた。〜100ミクロンの孔から成るマスクをマスク板に付け、基板をマスク板の数ミクロン以内まで持ち上げた。
微細制御針の弁を使用して上方の室内に〜5sccmのモノマー流量を設定した。その後、上方室内でプラズマを励起し、約30秒間維持して、マスク板の直下の基板の領域上にアリルアミンのプラズマポリマーの微小な点を与えた。
カルボン酸の化学官能基の更なる点を、モノマー化合物をアリルアミンからアクリル酸に変更することによりアミンの点に沿って書き込む。
微細経路としてのプラズマポリマーの「書き込み」
方法はプラズマ微小点につき前記のものと同様である。微細経路をめっきするためには、プラズマ組成物を同様に維持し、試料をマスク板の下方を移動して、プラズマを有効に使用して、基板上に経路および特徴物を「描く」。
プラズマ勾配の「書き込み」
2種の異なるモノマー化合物を使用することにより官能性物質の勾配をめっきした。アリルアミンおよびアクリル酸をAldrich(UK)から購入して、溶解気体を除去するために数回の凍結−ポンプ−融解サイクルにかけた。1個の〜100ミクロンの孔から成るマスクをマスク板に付け、基板としての1片のシリコンウェファーを、接触させずに(前記のように)マスクにできるだけ近位に持ち上げた。最初にアクリル酸のモノマー供給物のみを使用してプラズマを励起した。次にモノマーガスの混合物をマスクの下方の試料の直線移動に付随して変化させた。従って初回のめっきは全体的にアクリル酸プラズマポリマーから成り、他方その後のめっきはアリルアミンとアクリル酸の混合物から成り、そしてめっきの最終部分は全体的にアリルアミンから成った。従って実験期間中、試料の移動範囲にわたり、表面の組成はカルボン酸基により支配されるものからアミン基が支配するものに滑らかに変化した。
微細勾配物は単に2−官能性の勾配に限定はされず、あらゆる数のモノマーを使用して連続的に変化する表面特徴物を形成することができる。同様に、他の特性の勾配:湿潤性の勾配(超疎水性から親水性まで)、架橋密度、付着性および厚さの変化の勾配、を考えることができる。それらの特性が何であることができるかに拘わらず、異なる特性をもつあらゆる2種以上のポリマーを結合する化学的に連続した領域を含んで成る勾配を形成することができる。ポリマーはn−次元の母数−空間における1点を占るように見え−母数空間の寸法と独立したこのような2点間には常に直接的経路が存在するであろう。
前記の例はその方法を具体的に示すために約100ミクロンの特徴物スケールを使用している。実際的には、上方の境界としてミリメーターもしくはセンチメーターの規模で、下端の1ミクロンまで表面に描くことが要求されると考えられる。
プラズマの書き込み法を制御するためにプラズマシステムには、実施することができると考えられる変化物がある。プラズマはDC、高周波(脈動もしくは連続波)またはマイクロウェーブ光線を使用して励起させることができるか、あるいはそれはミクロメーター規模の毛細管内もしくはその先端で励起させることができる。幾つかの比較的揮発性の弱いモノマーに対してはキャリヤーガスが関与するかも知れない。その方法は、改善された精度および書き込み方法の自動化のためのプラズマパラメーターおよびXYZ台の位置を管理するために簡単なコンピューターシステムから利益を得ることができる。更に、実験は上方の室内のプラズマおよび下方の室内の試料について説明したが、パターンの形成は、システムの構成部品の配置に関係なく、マスク板により試料がプラズマから隔離されることのみを要請する。
適用電磁界によりマスク領域内のプラズマ組成を変化させることができる。これらはプラズマを更に焦点合わせするための「レンズ」として使用することができると考えられる。それらはまた、プラズマのイオン成分およびラジカル成分の相対的寄与を増加もしくは減少させるために、−極端には、基板に到達する物質をラジカル物質の平行ビームもしくはイオンの低エネルギービームに減少させるために使用することもできる。
基板材料上への直接的めっきに加えて、書き込みの前に表面を洗浄するか、もしくは地形学的特徴物を基板中にエッチングするために前処理を使用することができる。これは単一の処理で表面上に3−次元の官能化構造物(例えば底部に沿ってめっきされたアミン官能基をもつ「溝(trench)」)の構成を可能にする。
これらのプラズマめっきされたパターンを使用することができると考えられる多数の領域が存在する。微小点およびマイクロアレーは、例えばゲノム分析学およびDNAの早急なスクリーニング、蛋白質分析学および免疫診断学における化学的もしくは生化学的相互作用の顕微鏡的「試験管」として使用することができる。めっきされた官能基は、DNA、RNA、蛋白質、ペプチド、ポリペプチド、リガンド、プトレオグリカン、炭水化物、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチドのような存在物を固定化するために使用することができる。あるいはまた、それらは化学的手段によるその後の誘導体化のための反応部位として働くことができる。
微小点およびマイクロアレーからの次の高度化は単一の官能性物質の微小パターンを形成することである。縞、経路およびより複雑な形状を、同一基板上に異なる官能基を使用し、異なる化学物質を含む官能性パターンを同一基板上に存在させ、そして更にループおよび回路の形成を可能にすることによりめっきさせることができる。これらの特徴物は「微細弁(microvalves)」として少量の液体の輸送、少量の試薬の吸着のためそして付着性を制御するために微細流体学において使用することができる。
微細勾配物は物理的もしくは化学的特性(例えば質量、電荷、サイズ、疎水性)の差に基づいて生体分子の混合物を分離するために使用されることができると考えられる。これはゲル電気泳動法およびゲル透過クロマトグラフィーに類似する。勾配は異なる特性(電荷、サイズ等)により類似混合物を分離するために使用することができると考えられる。
書き込まれた特徴物の化学物質は非官能性炭化水素表面(アルカン、アルケン、芳香族型化合物からめっきされた)から、あらゆる他の考えられる化学基までの範囲にわたることができる。例えば、アミン、酸、アルコール、エーテル、エステル、イミン、アミド、ケイトン(keytone)、アルデヒド、無水物、ハロゲン、チオール、カルボニル、シリコーン、炭化フッ素。更に、電気伝導性であるプラズマポリマーをめっきすることができる。取り込まれた官能性物質に対する唯一の限定は低圧(〜10−5mbar)において気相(加熱してもしくは加熱せずに)で存在させることができる出発化合物が存在しなければならないことである。反応性気体(N、O、HO)もしくは非反応性気体(Ar)を使用して異なる化学物質を形成することができる。これらの気体はまた、すべて同様な方法の一部として基板中に特徴物をエッチングするために使用することもできる。
同一基板材料上にあらゆる組み合わせもしくは配列のあらゆる数の前記官能性物質の混合物を含むパターンを形成することができる。
センチメーター規模から約10ミクロンまでの官能性物質の勾配を含む表面が可能である。勾配は2種の異なる化学物質間の連続的変化の領域である。直線を常に空間の2点間に引くことができるのと同様に、勾配は常に、異なる化学物質のあらゆる2種の領域間に構成することができる。
ポリマーの微細パターン、マイクロアレー、微細勾配および微細経路をあらゆる基板材料上に書くことができる。例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体および(それらに限定はされないが)ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルクロリド(PVC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含むポリマー。
ペルフルオロヘキサンをAldrich(UK)から購入し、使用前の溶解気体を除去するための数回の凍結−ポンプ−融解サイクルを除いて、受領したままで使用した。基板として1枚の13mmのガラスのカバースリップ(coverslip)を使用し、アセトンおよびイソプロピルアルコールで洗浄し、次にXYZマニピュレーター上に配置し、反応容器の基底圧力(<10−3mbar)までポンプで圧力を下げた。500ミクロンの円形断面の書き込み要素を励起室と試料表面間に配置した。微細制御針弁を使用して2.4cm stp−1のペルフルオロヘキサン蒸気の流量を達成した。これはめっき中3.4×10−2mbarの反応容器圧力を与えた。めっき中固定化されたままの書き込み要素で2分間にわたり10Wの連続波電力でプラズマを励起して、ペルフルオロヘキサン化学物質の「点」を残した。
炭化フッ素のプラズマポリマーはそれらの性状により疎水性であるが、他方、ガラス基板は比較的親水性である。点を通常の光学顕微鏡を使用して写真撮影し、凝縮水蒸気は接触角を対比する領域を示す。これは図2に示される。背景物質に対比されたプラズマポリマーの異なる湿潤性が水滴に異なる形状を持たせる。
アクリル酸およびオクタ−1,7−ジエンのモノマーをAldrich(UK)から購入し、使用前の溶解気体を除去するための数回の凍結−ポンプ−融解サイクルを除いて、受領したままで使用した。最初に、オクタジエンのプラズマポリマーの均一層を2cm stp−1の流量および10Wの連続波電力を使用して1枚の13mmのガラスのカバースリップ上にめっきして、その上に親水性(カルボン酸)化学物質を書くための疎水性背景面を提供した。オクタジエンで被覆されたガラスのカバースリップをXYZマニピュレーター上に配置し、システムを反応容器の基底圧力(<10−3mbar)までポンプで空気を抜いた。励起室と試料表面間に100ミクロンの書き込み要素を配置した。微細制御針弁を使用して4cm stp−1のアクリル酸の流量を設定した(これは2.2×10−2mbarの反応容器圧力を与えた)。次にプラズマを1.8×10−2mbarの圧力および5Wの連続波電力で2分間励起し、その間に書き込み要素は表面上を最初にX−方向(0.5mm/分で)に1分間、次にY−方向(0.5mm/分で)に1分間平行移動させた。
めっきされたアクリル酸化合物は背景のオクタジエン表面よりずっと親水性であり、従ってこれらの2領域間の対比は表面上に水蒸気を凝集させ、次に通常の光学顕微鏡を使用してそれらを直接観察することにより可視化させた(図3)。図3は書き込み要素により書かれた直角の一対の直線を示す。映像は前記と同様な方法により形成された。
アクリル酸およびアリルアミンモノマーをAldrich(UK)から購入し、使用前の溶解気体を除去するための数回の凍結−ポンプ−融解サイクルを除いて、受領したままで使用した。基板材料として13mmのガラスのカバースリップを使用し、XYZ試料台に付け、システム基底圧力(<10−3mbar)までポンプで圧力をかけた。1cmの書き込み要素を使用し、最初に試料表面全体がプラズマに露出されるように配置した。4cm stp−1のアリルアミンから成るプラズマを5Wの連続波電力および1.9×10−2mbarの反応容器圧力でプラズマ室内で励起した。書き込み要素を13分間1mm/分の速度で表面上を移動させた。同時にアリルアミンの流量を針の弁を緩徐に制御しながら減少させ、12分後にモノマーの流れが4cm stp−1流量のアクリル酸および〜2×10−2mbarの圧力から成るようにアクリル酸蒸気の流れに置き換えた。総モノマー流量は常に4cm stp−1に維持された(cm stp−1における2種のモノマーの流量の比率は理想的動態を推定するとそれらのモル比に等しい)。
試料表面に沿った化学物質の緩徐な変化を分析するために、それをカバースリップ上で500ミクロン間隔でX−線光電子分光計を使用して分析した。各地点における元素の組成は酸素/炭素および窒素/炭素の比率として図4に示す。
図4は5Wの一定電力および1.0mm/分の書き込み要素に対する試料の移動速度における、100%アリルアミンの組成から100%アクリル酸まで、書き込み要素の移動に付随して変化した酸素および窒素の化合物の勾配を示す。
プラズマ重合装置である。 ペルフルオロヘキサンのプラズマポリマーの500ミクロンの点に凝縮する水蒸気の写真映像である。 90度の屈曲部を含む、アクリル酸のプラズマポリマーの100ミクロン幅の線に凝縮する水蒸気の写真映像である。 11mmの距離にわたるアクリル酸/アリルアミンの勾配物のXPSにより測定された、元素の組成を示すグラフである。

Claims (34)

  1. 基板の少なくとも1表面の少なくとも一部を調製する方法であって、
    前記表面上に少なくとも1種のプラズマモノマーをめっきすること、
    ただし、前記モノマーのめっき中に、めっきされる表面上の特徴物を区画する少なくとも1つの孔を有し、かつ前記基板に接触せず近接されたマスク板により前記基板がモノマー源から分離された条件下において、前記基板の表面を前記モノマー源に対し相対的に移動させて不均一なプラズマポリマー表面を製造する手段が提供される、を含んで成る方法。
  2. 前記手段が前記モノマー源に対して前記基板を移動させる請求項1記載の方法。
  3. 前記手段が前記基板に対して前記モノマー源を移動させる請求項1記載の方法。
  4. 表面が少なくとも1種のモノマーの少なくとも1種のプラズマポリマーを含んで成り、そこで前記プラズマポリマーの濃度が前記表面全体もしくはその一部上で不均一である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 少なくとも2種のモノマーから形成された2種以上のプラズマポリマーを含んで成る表面が提供される、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  6. 少なくとも1種のプラズマポリマーの濃度が前記表面全体もしくはその一部上で不均一である、請求項5のいずれかに記載の方法。
  7. モノマーが室温で少なくとも6.6×10-2mbarの蒸気圧を有するアルコールである前記請求項のいずれかに記載の方法。
  8. 前記モノマーが室温で少なくとも6.6×10-2mbarの蒸気圧を有する酸である請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  9. モノマーが室温で少なくとも6.6×10-2mbarの蒸気圧を有するアミンである請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  10. モノマーが室温で少なくとも6.6×10-2mbarの蒸気圧を有する炭化水素である請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  11. モノマーが室温で少なくとも6.6×10-2mbarの蒸気圧を有する炭化フッ素である請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  12. モノマーがエチレンオキシド−型の分子である請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  13. モノマーが室温で少なくとも6.6×10-2mbarの蒸気圧を有するシロキサンである請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  14. 前記モノマーがアリルアルコール、アクリル酸、オクタ−1,7−ジエン、アリルアミン、ペルフルオロヘキサン、テトラエチレングリコールモノアリルエーテルもしくはヘキサメチルジシロキサン(HMDSO):から成る群から選択される少なくとも1種である請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  15. 前記ポリマーが単一のモノマーから成る請求項4〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記モノマーが、エチレン性不飽和有機化合物から成る請求項15記載の方法。
  17. モノマーが、単一の、エチレン性不飽和有機化合物から成る請求項16記載の方法。
  18. モノマーがエチレンオキシド型の分子から成る請求項17記載の方法。
  19. 化合物がアルケン、カルボン酸、アルコールもしくはアミンである請求項16もしくは17記載の方法。
  20. モノマーが2種以上の、エチレン性不飽和有機化合物の混合物から成る請求項15記載の方法。
  21. 化合物がアルケン、カルボン酸、アルコールもしくはアミン:から成る群から選択される請求項20記載の方法。
  22. モノマーが飽和有機化合物から成る請求項15記載の方法。
  23. モノマーが芳香族化合物もしくは複素環式化合物から成る請求項15記載の方法。
  24. モノマーが少なくとも6.6×10-2mbarの蒸気圧を有する前記請求項のいずれかに記載の方法。
  25. ポリマーがコポリマーである請求項4〜14のいずれかに記載の方法。
  26. コポリマーが少なくとも1種の炭化水素を含む少なくとも1種の有機モノマーを含んで成る請求項25記載の方法。
  27. 炭化水素がアルケンである請求項26記載の方法。
  28. 1種もしくは複数のモノマーが空間的に分離された点で前記表面上にめっきされる前記請求項のいずれかに記載の方法。
  29. 1種もしくは複数のモノマーが経路(tracks)もしくは線(lines)で前記表面上にめっきされる請求項1〜27のいずれかに記載の方法。
  30. 点および/もしくは線が異なるポリマー化学物質(polymer chemistry)を有する請求項28もしくは29記載の方法。
  31. 線、経路もしくは点の化学組成がその長さおよび高さに沿って不均一である請求項30記載の方法。
  32. 請求項1〜31のいずれかに記載の方法により得ることができる表面を含んで成る基板であって、微量流体装置(microfluidic device)もしくはその一部を更に含んで成る基板。
  33. 請求項32記載の基板を含んで成るアッセイ用製品であって、アレープリンター(array printer)とともに使用のためのアッセイ用製品。
  34. 請求項32に記載の基板を含んで成るアッセイ用製品であって、アレーリーダー(array reader)とともに使用のためのアッセイ用製品。
JP2003580003A 2002-03-28 2003-03-24 プラズマ重合による被膜の調製 Expired - Fee Related JP4798949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0207350.0 2002-03-28
GBGB0207350.0A GB0207350D0 (en) 2002-03-28 2002-03-28 Surface
PCT/GB2003/001242 WO2003082483A1 (en) 2002-03-28 2003-03-24 Preparation of coatings through plasma polymerization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521550A JP2005521550A (ja) 2005-07-21
JP4798949B2 true JP4798949B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=9933913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580003A Expired - Fee Related JP4798949B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-24 プラズマ重合による被膜の調製

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20060166183A1 (ja)
EP (1) EP1487591B1 (ja)
JP (1) JP4798949B2 (ja)
CN (1) CN100400183C (ja)
AT (1) ATE320862T1 (ja)
AU (1) AU2003216858B2 (ja)
CA (1) CA2516432C (ja)
DE (1) DE60304163T2 (ja)
DK (1) DK1487591T3 (ja)
GB (1) GB0207350D0 (ja)
NZ (1) NZ535488A (ja)
WO (1) WO2003082483A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0313569D0 (en) * 2003-06-12 2003-07-16 Plasso Technology Ltd Method
US8357434B1 (en) 2005-12-13 2013-01-22 Lam Research Corporation Apparatus for the deposition of a conformal film on a substrate and methods therefor
AU2006330562B2 (en) * 2005-12-22 2013-05-02 Baxter Healthcare S.A. Improved monocyte activation test better able to detect non-endotoxin pyrogenic contaminants in medical products
US8025915B2 (en) * 2006-01-11 2011-09-27 Schott Ag Method of preparing a macromolecule deterrent surface on a pharmaceutical package
GB2443322B (en) * 2006-10-28 2010-09-08 P2I Ltd Plasma coated microfabricated device or component thereof
GB0621520D0 (en) 2006-10-28 2006-12-06 P2I Ltd Novel products
KR101132317B1 (ko) * 2007-02-27 2012-04-05 성균관대학교산학협력단 세포 고정화용 기판의 제조방법, 세포 고정화용 기판, 세포의 고정 방법, 및 세포칩
US8288118B2 (en) 2007-09-19 2012-10-16 Becton, Dickinson And Company Method of analyzing various surface chemistries for culturing a given cell line
AT505883B1 (de) 2007-10-10 2012-10-15 Greiner Bio One Gmbh Oberflächenmodifikation
JP5429511B2 (ja) * 2008-01-17 2014-02-26 公立大学法人大阪府立大学 表面被覆樹脂基体、その製造方法及びその製造装置
US9580681B2 (en) 2009-09-01 2017-02-28 Sungkyunkwan University Foundation For Corporate Collaboration Method of manufacturing patterned substrate for culturing cells, patterned substrate, and patterned cell chip
KR101129090B1 (ko) 2009-09-01 2012-04-13 성균관대학교산학협력단 패턴화된 세포 배양용 기판의 제조방법, 패턴화된 세포 배양용 기판, 세포의 패턴화된 배양 방법, 및 패턴화된 세포칩
DE102010027936A1 (de) * 2010-04-19 2011-10-20 Institut für Biochemie Ernst-Moritz-Arndt-Universität Greifswald Immobilisierung von Enzym unter Verwendung von Plasmen
CN102241827B (zh) * 2011-05-14 2013-03-20 中南林业科技大学 一种天然植物纤维与聚乳酸界面调控方法
US9541480B2 (en) 2011-06-29 2017-01-10 Academia Sinica Capture, purification, and release of biological substances using a surface coating
WO2013031455A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 富士フイルム株式会社 硬化膜の製造方法、膜、及びプラズマ開始重合性組成物
KR101462765B1 (ko) 2013-03-08 2014-11-21 성균관대학교산학협력단 패턴화된 세포 배양용 기판의 제조방법, 패턴화된 세포 배양용 기판 및 세포칩
BE1021288B1 (nl) * 2013-10-07 2015-10-20 Europlasma Nv Verbeterde manieren om plasma te genereren op continue vermogens wijze voor lage druk plasma processen
TW201623605A (zh) 2014-04-01 2016-07-01 中央研究院 用於癌症診斷及預後之方法及系統
EP2998026B1 (en) 2014-08-26 2024-01-17 Academia Sinica Collector architecture layout design
US10107726B2 (en) 2016-03-16 2018-10-23 Cellmax, Ltd. Collection of suspended cells using a transferable membrane
EP3232197A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-18 LIONEX Diagnostics and Therapeutics GmbH A novel substrate and device for detecting an analyte and method for rapid diagnosis
CN106756888B (zh) * 2016-11-30 2018-07-13 江苏菲沃泰纳米科技有限公司 一种纳米镀膜设备旋转货架装置
WO2020024048A1 (en) * 2018-07-30 2020-02-06 Sensoreal Inc. Plasma polymer films for microfluidic devices
DE102018009653A1 (de) 2018-12-08 2020-06-10 Heinrich Jehle Plasmapolymerisation von Oxazolinen aus der Gasphase
DE102018009655A1 (de) 2018-12-08 2020-06-10 Heinrich Jehle Verfahren zur Oberflächenbeschichtung
US11898248B2 (en) 2019-12-18 2024-02-13 Jiangsu Favored Nanotechnology Co., Ltd. Coating apparatus and coating method
CN112888133A (zh) * 2020-12-31 2021-06-01 广州大学 一种结构可调的大气压低温等离子体射流阵列处理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129932A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS60238304A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成方法
JPH05179034A (ja) * 1991-11-28 1993-07-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 基材の表面処理方法
JPH09505104A (ja) * 1993-11-12 1997-05-20 サーフェイス・エンジニアリング・テクノロジーズ・ディヴィジョン・オブ・インナーダイン・インコーポレーテッド プラズマ重合法によって製造したヒドロシクロシロキサン膜
JP2000235036A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 試験片と生体由来物質の定量方法及び装置
WO2001033227A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Methode d'immobilisation de matiere
WO2002012893A2 (en) * 2000-08-03 2002-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Microarrays of functional biomolecules, and uses therefor

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861955A (en) * 1964-12-29 1975-01-21 Jerome H Lemelson Decorating method
DE2847620C2 (de) * 1978-11-02 1984-10-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur Herstellung von elektrischen Bauelementen, insbesondere Schichtkondensatoren
US4562725A (en) * 1982-07-31 1986-01-07 Shimadzu Corporation Moisture sensor and a process for the production thereof
US4628006A (en) * 1984-01-20 1986-12-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Passivation of hybrid microelectronic circuits
US4948485A (en) * 1988-11-23 1990-08-14 Plasmacarb Inc. Cascade arc plasma torch and a process for plasma polymerization
WO1991002975A1 (en) * 1989-08-21 1991-03-07 The Board Of Regents Of The University Of Washington Multiple-probe diagnostic sensor
IT1244843B (it) * 1990-11-21 1994-09-06 Donegani Guido Ist Procedimento per ridurre il coefficiente d'attrito e per incrementare l'idrorepellenza di superfici di corpi formati in materiale polimerico
US6001431A (en) * 1992-12-28 1999-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating a magnetic recording medium
US6022602A (en) * 1994-01-26 2000-02-08 Neomecs Incorporated Plasma modification of lumen surface of tubing
US5843789A (en) * 1995-05-16 1998-12-01 Neomecs Incorporated Method of analysis of genomic biopolymer and porous materials for genomic analyses
US5545531A (en) * 1995-06-07 1996-08-13 Affymax Technologies N.V. Methods for making a device for concurrently processing multiple biological chip assays
US5723219A (en) * 1995-12-19 1998-03-03 Talison Research Plasma deposited film networks
US5876753A (en) * 1996-04-16 1999-03-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Molecular tailoring of surfaces
US6329024B1 (en) * 1996-04-16 2001-12-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for depositing a coating comprising pulsed plasma polymerization of a macrocycle
US6482531B1 (en) * 1996-04-16 2002-11-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Non-fouling, wettable coated devices
DE19643865C2 (de) * 1996-10-30 1999-04-08 Schott Glas Plasmaunterstütztes chemisches Abscheidungsverfahren (CVD) mit entfernter Anregung eines Anregungsgases (Remote-Plasma-CVD-Verfahren) zur Beschichtung oder zur Behandlung großflächiger Substrate und Vorrichtung zur Durchführung desselben
AR009439A1 (es) * 1996-12-23 2000-04-12 Novartis Ag Un articulo que comprende un sustrato con un recubrimiento polimerico primario que porta grupos reactivos predominantemente en su superficie, unmetodo para preparar dicho articulo, un articulo que posee un recubrimiento de tipo hibrido y una lente de contacto
US6224948B1 (en) * 1997-09-29 2001-05-01 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition with low vapor pressure compounds
GB9726807D0 (en) * 1997-12-18 1998-02-18 Mupor Ltd Hydrophobic/Oleophobic surfaces and a method of manufacture
JP3606047B2 (ja) * 1998-05-14 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 基板の製造方法
US6881570B1 (en) * 1998-12-15 2005-04-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Test piece and quantitative method and apparatus for an organism-oriented substance
US6217947B1 (en) * 1998-12-16 2001-04-17 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced polymer deposition onto fixtures
US6207238B1 (en) * 1998-12-16 2001-03-27 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition for high and/or low index of refraction polymers
US6207239B1 (en) * 1998-12-16 2001-03-27 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition of conjugated polymer
JP2000298111A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Sentan Kagaku Gijutsu Incubation Center:Kk バイオセンサー
GB9925016D0 (en) * 1999-10-23 1999-12-22 Univ Sheffield Binding surface
US7527821B2 (en) * 2000-05-02 2009-05-05 Smiths Detection Inc. Sensor fabricating method
US6576861B2 (en) * 2000-07-25 2003-06-10 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for fine feature spray deposition
US6610350B2 (en) * 2000-10-05 2003-08-26 Menicon Co., Ltd. Method of modifying ophthalmic lens surface by plasma generated at atmospheric pressure
WO2002032591A2 (en) * 2000-10-19 2002-04-25 Picosep A/S A material useful for the separation of organic compounds, processes for its preparation and use of the material
US20030124265A1 (en) * 2001-12-04 2003-07-03 3M Innovative Properties Company Method and materials for transferring a material onto a plasma treated surface according to a pattern
US6878419B2 (en) * 2001-12-14 2005-04-12 3M Innovative Properties Co. Plasma treatment of porous materials
US7399668B2 (en) * 2004-09-30 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices having a dielectric layer surface treatment
GB0507612D0 (en) * 2005-04-15 2005-05-25 Univ Durham A method for producing a thiol functionalised surface
US8288118B2 (en) * 2007-09-19 2012-10-16 Becton, Dickinson And Company Method of analyzing various surface chemistries for culturing a given cell line

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129932A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS60238304A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成方法
JPH05179034A (ja) * 1991-11-28 1993-07-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 基材の表面処理方法
JPH09505104A (ja) * 1993-11-12 1997-05-20 サーフェイス・エンジニアリング・テクノロジーズ・ディヴィジョン・オブ・インナーダイン・インコーポレーテッド プラズマ重合法によって製造したヒドロシクロシロキサン膜
JP2000235036A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 試験片と生体由来物質の定量方法及び装置
WO2001033227A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Methode d'immobilisation de matiere
WO2002012893A2 (en) * 2000-08-03 2002-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Microarrays of functional biomolecules, and uses therefor
JP2004506201A (ja) * 2000-08-03 2004-02-26 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 機能性生体分子のマイクロアレイおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
NZ535488A (en) 2007-06-29
DE60304163D1 (de) 2006-05-11
CN1642664A (zh) 2005-07-20
US20060166183A1 (en) 2006-07-27
AU2003216858B2 (en) 2008-04-10
GB0207350D0 (en) 2002-05-08
CN100400183C (zh) 2008-07-09
DE60304163T2 (de) 2006-12-28
AU2003216858A1 (en) 2003-10-13
WO2003082483A1 (en) 2003-10-09
CA2516432C (en) 2011-05-24
EP1487591B1 (en) 2006-03-22
JP2005521550A (ja) 2005-07-21
CA2516432A1 (en) 2003-10-09
ATE320862T1 (de) 2006-04-15
EP1487591A1 (en) 2004-12-22
DK1487591T3 (da) 2006-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798949B2 (ja) プラズマ重合による被膜の調製
JP2012214815A (ja) 方法
US8945478B2 (en) Microfabricated devices with coated or modified surface and method of making same
Kim et al. Gradient polymer surfaces for biomedical applications
EP2173474B1 (en) Method for making a microarray
US6406851B1 (en) Method for coating a substrate quickly and uniformly with a small volume of fluid
Subramanian et al. Surface modification of droplet polymeric microfluidic devices for the stable and continuous generation of aqueous droplets
JP2005524058A (ja) 生体分子および細胞を固定化するためのポリマーでコーティングされた基質
Bouaidat et al. Micro patterning of cell and protein non-adhesive plasma polymerized coatings for biochip applications
KR100770945B1 (ko) 플라즈마를 이용한 단백질칩 기판의 제조 방법 및 이로부터제조된 단백질칩 기판
EP1888455B1 (en) A method for creating an article using a pin of a microarray spotter
Larson et al. Cold-plasma modification of oxide surfaces for covalent biomolecule attachment
Jung et al. Formation of amine groups by plasma enhanced chemical vapor deposition and its application to DNA array technology
WO2005014702A1 (en) Method for grafting a chemical compound to a support substrate
GB2443322A (en) Plasma coated microfluidic devices
US20110195869A1 (en) Apparatus for synthesizing microarray probe, and method of synthesizing microarray probe using the apparatus
WO2004101150A1 (en) Multi-well assay plates
Schröder et al. Plasma-Induced Modification of Polymer Surfaces With Widely Different Adhesion Characteristics for Cell-Based RNA Arrays
Garrod Biomimetic and bioactive plasma polymer surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees