JP4798129B2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4798129B2
JP4798129B2 JP2007332436A JP2007332436A JP4798129B2 JP 4798129 B2 JP4798129 B2 JP 4798129B2 JP 2007332436 A JP2007332436 A JP 2007332436A JP 2007332436 A JP2007332436 A JP 2007332436A JP 4798129 B2 JP4798129 B2 JP 4798129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
leveling
transmission case
rotor
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007332436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008113667A (ja
Inventor
弘和 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2007332436A priority Critical patent/JP4798129B2/ja
Publication of JP2008113667A publication Critical patent/JP2008113667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798129B2 publication Critical patent/JP4798129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

この発明は、圃場の整地面に苗を植え付ける田植機等の農作業機に関し、農業機械の技術分野に属する。
フロ−トの前側に代掻ロ−タを設けることにより、代掻と同時に苗の植付作業を行うようにした田植機が知られている(特許文献1参照。)。
特開平6−125617号公報
従来の代掻ロ−タは、フロ−トの前面上端より高く設定されていた為、ロ−タにより跳ね上げられる泥土がフロ−ト上面に飛散し、この飛散泥土がフロ−ト上に積り積ってフロ−ト本来の整地機能を阻害する問題があった。
本発明の目的は上記の問題点を解消することにある。また、高速走行しても隣接条への泥押しを防ぐことができるようにすることにある。
上記課題を解決するために、次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1に係る発明は、左右一対の前輪(2)及び後輪(3)を備える車体(1)の後方に苗植付部(7)を昇降可能に設け苗植付部(7)には苗載タンク(12)と苗植付装置(14)と苗植付面を整地するフロート(15)とを備え、該フロート(15)を、中央に位置するセンタフロート(15C)と該センタフロート(15C)の左右に位置するサイドフロート(15l,15L,15r,15R)で構成し、センタフロート(15C)をサイドフロート(15l,15L,15r,15R)より前方に突出する位置に配置し、フロ−ト(15)を上下動させて植付深さを調節する植付深さ調節レバー(29)を設け、左右横方向の軸芯回りに強制回転駆動される整地ロ−タ(20)を設け、該整地ロータ(20)を、左右のサイドフロート(15l,15L,15r,15R)の前側で且つ左右の後輪(3)の後方に配置すると共に、植付深さ調節に応じて上下動する構成としたことを特徴とする農作業機とした。
また、請求項2に係る発明は、植付深さ調節レバー(29)は、横軸(30)を支点として上向きに回動操作するとフロート(15)を下動させて植付深さを浅くし、横軸(30)を支点として下向きに回動操作するとフロート(15)が上動して植付深さが深くする構成とし、整地ロータ(20)を上下動させるロータ支持リンク(26)を、センタフロート(15C)の支持リンク(27)に連結することにより、整地ロータ(20)が植付深さ調節に応じて上下動する構成とし、センタフロート(15C)の機体に対する迎い角を検出する迎い角検出センサ(31)を、支持リンク(27)に支持させて設け、該迎い角検出センサ(31)の検出に基づいて苗植付部(7)を圃場面に対して所定の高さに維持させる制御手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の農作業機とした。
また、請求項3に係る発明は、車体(1)に設けたミッションケース(16)内から後輪伝動軸(17)を介して伝動される後輪伝動ケース(18)を設け、該後輪伝動ケース(18)から後輪(3)を駆動する構成とし、センタフロート(15C)を跨ぐ門型伝動ケース(21)を設け、後輪伝動ケース(18)から動力取出軸(23)及びユニバーサルジョイント軸(24)を介して門型伝動ケース(21)へ伝動する構成とし、該門型伝動ケース(21)を介して左右の整地ロータ(20)を連動させて駆動する構成とした請求項1又は請求項2に記載の農作業機とした。
また、請求項4に係る発明は、センタフロート(15C)の前側には、泥土を左右の整地ロータ(20)側に向けて寄せながら整地する整地具(25)を設けた請求項1から請求項3の何れか1項に記載の農作業機とした。
請求項1に係る発明によると、整地ロ−タ20が左右の後輪3の後方に配置されるので、後輪3跡をきれいに整地することができる。また、センタフロート15Cから発生する泥波も整地ロ−タ20で受け止めて後方に排出することができ、隣接条への泥押しを防ぐことができる。また、植付深さ調節に関係なく整地ロータ20の整地作用を保つことができる
請求項2に係る発明によると、請求項1に係る発明の効果に加えて、植付深さ調節レバー29を上下に回動操作することにより植付深さを調節でき、ロータ支持リンク26を支持リンク27に連結した構成により整地ロータ20を植付深さ調節に応じて上下動させることができ、支持リンク27に支持させた迎い角検出センサ31により苗植付部7を圃場面に対して所定の高さに維持できる
請求項3に係る発明によると、請求項1又は請求項2に係る発明の効果に加えて、整地ロ−タ20は後輪伝動ケ−ス18内から駆動する構成であるので、走行停止時には整地ロ−タ20も停止するので安全であり、しかも、走行速に比例した回転数が得られるため、高速走行しても隣接条への泥押しを防ぐことができる。また、門型伝動ケース21を介して左右の整地ロータ20を連動させて駆動することができる。
請求項4に係る発明によると、請求項1から請求項3の何れか1項に係る発明の効果に加えて、整地具25によりセンタフロート15Cの前方が整地され、土塊は左右の整地ロータ20に導かれる。
この発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は、乗用型多条植田植機を示すものであり、車体1の前後には走行車輪としての左右一対の前輪2,2及び後輪3,3が架設されている。車体上前部に操作ボックス4及びステアリングハンドル5等を有する操縦装置6が設置され、車体後方部には昇降可能な苗植付部7が装備されている。操縦装置6の後側に運転席8が設置され、運転席の下側に田植機の各部に動力を伝達するエンジン9が搭載されている。
苗植付部7は、油圧昇降シリンダ10の伸縮により昇降リンク機構11の上下方向の回動により、上下に昇降するように設けられている。
また、苗植付部7は、左右に往復動する苗載タンク12、1株分の苗を切取って土中に植込む植込杆13を有する苗植付装置14、苗植付面を整地するフロ−ト15等からなる。
左右の前輪2,2はミッションケ−ス16内のミッション装置から回転動力を伝達するよう連動構成している。ミッションケ−ス16の後部から後方に動力を伝達する左右の後輪伝動軸17を設け、該左右の後輪伝動軸17の駆動により左右それぞれの後輪伝動ケ−ス18内に伝動し、該後輪伝動ケ−ス18から突出する後輪車軸3aを駆動して左右の後輪3,3を駆動するようになっている。
苗植付面を整地する前記フロ−ト15は、苗植付装置によって8条列の苗植付ができるように5基のフロ−トを左右横方向に配設した構成としている。つまり、中央に位置する2条植用センタフロ−ト15Cとこの左右両側に位置する1条植用サイドフロ−ト15l,15r及び2条植用サイドフロ−ト15L,15Rとからなる構成である。
なお、各フロ−トの前面は、接地面側から前方上方に向けて湾曲形成するものであり、受ける泥波を左右に振り分けながら後方に押し流す構成である。
センタフロ−ト15Cは、サイドフロ−ト15l,15r及び15L,15Rの前面より前方に長く突出位置するよう配設している。
サイドフロ−ト15l,15r及び15L,15Rの前側には、左右横方向に架設したロ−タ軸19回りにこのロ−タ軸と一体的に強制回転駆動される整地ロ−タ20を設けている。この整地ロ−タ20は、センタフロ−ト15Cを跨ぐ門型伝動ケ−ス21内のロ−タ伝動軸22によって駆動するよう連動構成してあり、そして、前記後輪伝動ケ−ス18の後部から後方の前記整地ロ−タ20に回転動力を伝達するための動力取出軸23を突設し、該動力取出軸23の駆動によりユニバ−サルジョイント軸24を介して門型伝動ケ−ス21内のロ−タ伝動軸22a,22b,22cに伝動し、ロ−タ軸19を駆動して整地ロ−タ20,20を回転駆動するようになっている。前記門型伝動ケ−ス21は苗植付部7のフレ−ム又はフロ−ト15上に装着支持される。整地ロ−タ20は後輪伝動ケ−ス18内から駆動する構成であるため、走行停止時にはロ−タも停止するので安全であり、しかも、走行速に比例した回転数が得られる。
また、整地ロ−タ20は、この回転軌跡の上周面が各サイドフロ−ト15l,15r、15L,15Rの前面上端よりも低くなるように設定して、整地ロ−タによる飛散泥土をサイドフロ−トの前面で受け止めるようにし、フロ−ト上面への泥土飛散を抑制するように構成している。
特に、この整地ロ−タ20,20によれば、左右の後輪3,3の後方位置に設置されることになるので、車輪(後輪3)跡をきれいに整地することができる。また、センタフロ−トにて発生する泥波もこの整地ロ−タで受け止めて後方に排出することができ、高速走行しても隣接条(隣接の苗植付条列)への泥押しが防げることになる。
なお、図4に示すように、サイドフロ−ト15l,15r、15L,15Rの前面部Fで整地ロ−タ20の上方部を覆うように構成しておくと、フロ−ト上面への泥土飛散防止効果をより高めることができる。
図5及び図6に示すように、センタフロ−ト15Cの前側には、泥土を左右の整地ロ−タ20,20側に向けて掻き寄せながら整地するレ−キ状の固定式整地具25が設けられている。この整地具25は、前記門型伝動ケ−ス21に固着支持されるが、平面視で略V字型に形成されていて、しかも、この左右両端が左右の整地ロ−タ20,20の内端側に臨むよう配置されている。
従って、センタフロ−トの前方水田面は、まず、先行する整地具25によって予め整地され、その後、追従するセンタフロ−ト15Cにて整地される。整地具25による整地時に土塊がある時には左右の整地ロ−タ20の回転圏内に導かれてこなされる。
また、前記整地ロ−タ20は、植付深さ調節に応じて上下動するようセンタフロ−ト15Cの動きに連動させた構成としている。つまり、整地ロ−タ20を上下させるための前記門型伝動ケ−ス21に装着したロ−タ支持リンク26をセンタフロ−ト15Cの支持リンク27に連結するように構成する。従って、植付深さ調節に関係なく、フロ−ト接地面とロ−タ円周との所定の関係位置寸法が同一に保持されることになり、ロ−タの整地作用を一定に保つことができる。
図7に示す実施例について説明すると、28はセンタフロ−ト15Cを吊持するフロ−ト吊持リンク、29は植付深さ調節レバ−で、該レバ−を横軸30を支点として上向きに回動操作するとフロ−トが下がって浅植となり、下向きに回動操作するとフロ−トが上がって深植となるようになっている。
31はフロ−ト迎い角検出センサ、32a,32bは迎い角検出ロッド、33a,33bは迎い角検出ア−ム、34,34は上下平行リンクである。平行リンク34,34の前後両端は前後の支持リンク27,27にて枢着連結されている。35は後部支持リンク27と植付深さ調節レバ−29とを結ぶ調節ロッドである。
そして、前記迎い角検出センサ31は、前部支持リンク27に装着支持されてあり、該センサ31がセンタフロ−ト15Cの機体に対する迎い角Aを検出するように設けられ、該センサ31からの信号が制御部に入力されるようになっている。そして、苗植付部7を下降させての植付状態で、制御部において前記フロ−ト迎い角検出センサ31の検出値が所定値となるよう油圧切替バルブを制御して、植付部7を圃場面に対して所定の高さに維持させるものである。
なお、前記整地ロ−タ20は、特に、図8及び図9に示すように、先端が波型20aとなるよう中空の樹脂材でブロ−成形し、該ロ−タ先端部にパ−ティングライン20bを設けた構成としている。かかる構成によれば、ロ−タ自体の軽量化を図ることができ、耐摩耗性も高く維持することができる。
苗植付作業時には、苗載タンク12に土付マット状苗を収納載置して車体1を走行し、苗植付部7を牽引しながら各部を回転駆動する。すると、苗植付部7は、下部のフロ−ト15で土壌表面に支持されて滑走されながら、左右往復移動する苗載タンク12から植込杆13が一株分づつの苗を分割して土壌表面に植付けて行く。このようにして、一行程の走行で8条列の苗植付け作業が行われる。
田植機の側面図 田植機の要部の平面図 同上要部の側面図 同上要部の側面図 田植機の要部の平面図 同上要部の側面図 同上要部の側面図 同上要部の斜視図 同上要部の平面図
1:車体、2:前輪、3:後輪、7:苗植付部、12:苗載タンク、14:苗植付装置、15:フロ−ト、15C:センタフロ−ト、15l,15r,15L,15R:サイドフロート、16:ミッションケース、17:後輪伝動軸、18:後輪伝動ケース、20:整地ロ−タ、21:門型伝動ケース、23:動力取出軸

Claims (4)

  1. 左右一対の前輪(2)及び後輪(3)を備える車体(1)の後方に苗植付部(7)を昇降可能に設け苗植付部(7)には苗載タンク(12)と苗植付装置(14)と苗植付面を整地するフロート(15)とを備え、該フロート(15)を、中央に位置するセンタフロート(15C)と該センタフロート(15C)の左右に位置するサイドフロート(15l,15L,15r,15R)で構成し、センタフロート(15C)をサイドフロート(15l,15L,15r,15R)より前方に突出する位置に配置し、フロ−ト(15)を上下動させて植付深さを調節する植付深さ調節レバー(29)を設け、左右横方向の軸芯回りに強制回転駆動される整地ロ−タ(20)を設け、該整地ロータ(20)を、左右のサイドフロート(15l,15L,15r,15R)の前側で且つ左右の後輪(3)の後方に配置すると共に、植付深さ調節に応じて上下動する構成としたことを特徴とする農作業機。
  2. 植付深さ調節レバー(29)は、横軸(30)を支点として上向きに回動操作するとフロート(15)を下動させて植付深さを浅くし、横軸(30)を支点として下向きに回動操作するとフロート(15)が上動して植付深さが深くする構成とし、整地ロータ(20)を上下動させるロータ支持リンク(26)を、センタフロート(15C)の支持リンク(27)に連結することにより、整地ロータ(20)が植付深さ調節に応じて上下動する構成とし、センタフロート(15C)の機体に対する迎い角を検出する迎い角検出センサ(31)を、支持リンク(27)に支持させて設け、該迎い角検出センサ(31)の検出に基づいて苗植付部(7)を圃場面に対して所定の高さに維持させる制御手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の農作業機。
  3. 車体(1)に設けたミッションケース(16)内から後輪伝動軸(17)を介して伝動される後輪伝動ケース(18)を設け、該後輪伝動ケース(18)から後輪(3)を駆動する構成とし、センタフロート(15C)を跨ぐ門型伝動ケース(21)を設け、後輪伝動ケース(18)から動力取出軸(23)及びユニバーサルジョイント軸(24)を介して門型伝動ケース(21)へ伝動する構成とし、該門型伝動ケース(21)を介して左右の整地ロータ(20)を連動させて駆動する構成とした請求項1又は請求項2に記載の農作業機。
  4. センタフロート(15C)の前側には、泥土を左右の整地ロータ(20)側に向けて寄せながら整地する整地具(25)を設けた請求項1から請求項3の何れか1項に記載の農作業機。
JP2007332436A 2007-12-25 2007-12-25 農作業機 Expired - Fee Related JP4798129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332436A JP4798129B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332436A JP4798129B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 農作業機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299807A Division JP4419306B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008113667A JP2008113667A (ja) 2008-05-22
JP4798129B2 true JP4798129B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39500154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332436A Expired - Fee Related JP4798129B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798129B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056835A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 代掻同時移植機
JPH10248316A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 施肥移植機
JPH11289828A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機
JP3893776B2 (ja) * 1998-10-19 2007-03-14 井関農機株式会社 田植機
JP2000270628A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Kubota Corp 乗用型田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008113667A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350102B2 (ja) 乗用型田植機
JP5261456B2 (ja) 水田作業機
JP4419306B2 (ja) 農作業機
JP2007252319A (ja) 農作業機
JP2007252319A5 (ja)
JP2008005743A (ja) 苗植機
JP2015062352A (ja) 水田作業機
JP5504687B2 (ja) 苗移植機
JP2008005744A (ja) 苗植機
JP5051177B2 (ja) 田植機
JP4798129B2 (ja) 農作業機
JP2012249605A (ja) 水田作業機
JP5418537B2 (ja) 乗用田植機
JP5867558B2 (ja) 乗用田植機
KR20150084052A (ko) 이앙기
KR101654094B1 (ko) 모종 이식기
JP6971904B2 (ja) 水田作業機
JP4807408B2 (ja) 乗用作業機
JP4893701B2 (ja) 乗用田植機
JP6337928B2 (ja) 作業機
JP2018166431A (ja) 植播系作業機
JP2007261579A (ja) 水田作業機
JP5576217B2 (ja) 水田作業機
JP3613352B2 (ja) 移動農機
JP5151290B2 (ja) 乗用型田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4798129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees