JP4798097B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4798097B2
JP4798097B2 JP2007209569A JP2007209569A JP4798097B2 JP 4798097 B2 JP4798097 B2 JP 4798097B2 JP 2007209569 A JP2007209569 A JP 2007209569A JP 2007209569 A JP2007209569 A JP 2007209569A JP 4798097 B2 JP4798097 B2 JP 4798097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
alcohol concentration
secondary air
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007209569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009041513A (ja
Inventor
眞弘 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007209569A priority Critical patent/JP4798097B2/ja
Publication of JP2009041513A publication Critical patent/JP2009041513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798097B2 publication Critical patent/JP4798097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

この発明は、アルコールとガソリンとを混合したアルコール混合燃料を使用可能な内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来、内燃機関の排気系に排気を浄化する排気浄化装置を介設するものが知られている。この装置は一般に排気を浄化するための反応を行う触媒を備えており、この触媒は低温時では活性化せず排気浄化能力が低いため、特に内燃機関の始動時においては早期に同触媒を昇温して活性化させる必要がある。そのため、かかる触媒を早期活性化するために二次空気供給装置を設ける構成が提案されている(特許文献1)。この二次空気供給装置は、排気通路内に二次空気を導入するとともに燃焼室に供給する燃料を増量して排気系における未燃燃料の酸化反応を促進し、この酸化反応によって排気温度を上昇させて同触媒を早期活性化させるものである。なお、前記二次空気の供給量および燃料増量等については、機関始動時の内燃機関の状態に応じて予め設定されたマップ等を参照して決定されている。
特開2005−163629号公報
ところで、アルコール混合燃料が使用可能な内燃機関を搭載した車両、いわゆるフレキシブルフューエルビークル(FFV)が近年実用化されている。このようなFFVにおいても、冷間始動時における排気浄化触媒の早期活性化のために二次空気供給装置を適用することが考えられる。しかし、ガソリンとアルコールとでは、燃焼において理論空燃費が異なるとともに単位質量あたりの発生熱量も異なる。このため、二次空気供給に併せて燃料増量制御を行う際に、ガソリン使用時とアルコール混合燃料使用時とで同様の制御を行うと、排気浄化触媒の温度を適切に制御できないおそれがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、アルコール混合燃料を使用可能な内燃機関の排気浄化装置において早期活性化のための制御を適切に行うことにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、アルコールとガソリンとを混合したアルコール混合燃料を使用可能な内燃機関の排気浄化装置であって、前記混合燃料中のアルコール濃度を検知するアルコール濃度検知手段と、前記アルコール濃度検知手段により検知されたアルコール濃度および前記機関の運転状態に基づいて前記混合燃料の供給量を設定する燃料供給量設定手段と、前記機関の排気通路内に設けられた排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒の上流に二次空気を供給する二次空気供給装置と、前記二次空気供給装置により二次空気が供給されるときに前記燃料供給量設定手段により設定された前記混合燃料の供給量を補正量により増量するとともに、前記アルコール濃度検知手段により検知されるアルコール濃度が高いほど前記供給量の積算量に対する前記補正量の積算量の比率を小さく設定する増量補正手段とを備えることを要旨とする。
上記の構成によれば、アルコール濃度検知手段により前記混合燃料中のアルコール濃度が検知され、同アルコール濃度および内燃機関の運転状態に基づいて同混合燃料の供給量が設定される。また、二次空気供給装置により二次空気が供給されるときに、前記燃料供給量設定手段により設定された前記混合燃料の供給量が補正量により増量される。このため、排気系における未燃燃料の酸化反応を促進し、この酸化反応によって排気温度を上昇させて同触媒を早期活性化させることができる。
ここで、二次空気供給に併せて燃料増量を行う際にガソリン使用時とアルコール混合燃料使用時とで同様の比率で燃料を増量すると、ガソリン使用時に比べてアルコール混合燃料使用時は排気浄化触媒の温度上昇が速くなることが本願発明者らによって確認されている。この原因としては種々考えられるが、例えば以下のようなものが挙げられる。すなわち、車両に対する運転者の操作状態および機関運転状態が同一の状況では、ガソリン使用時とアルコール混合燃料使用時とで同一の機関出力となるように燃料の供給量が制御される。そして、この時に燃料の燃焼により発生したエネルギーのうち、機関出力に変換される割合は一般にガソリンの方がアルコール混合燃料よりも高い。このため、同一の機関出力を発生させるためには、アルコール混合燃料はガソリンよりも多くのエネルギーを発生させる必要がある。そして、二次空気供給に併せて燃料増量を行う際にガソリン使用時とアルコール混合燃料使用時とで同様の比率で燃料を増量すると、排気系において未燃燃料の燃焼により発生する熱量がアルコール混合燃料使用時にはガソリン使用時よりも多くなり、ガソリン使用時に比べてアルコール混合燃料使用時は排気浄化触媒の温度上昇が速くなると考えられる。これに対して、二次空気供給に併せて燃料増量を行う期間を一律に設定したとすると、アルコール混合燃料使用時に排気浄化触媒の温度が過度に上昇するおそれがある。
この点、上記の構成によれば、二次空気が供給されるときに前記燃料供給量設定手段により設定された前記混合燃料の供給量を補正量により増量するとともに、前記アルコール濃度検知手段により検知されるアルコール濃度が高いほど前記供給量の積算量に対する前記補正量の積算量の比率を小さく設定するため、アルコール混合燃料使用時であっても排気浄化触媒の早期活性化のための制御を適切に行うことができる。
請求項2に記載の発明は、前記増量補正手段は、前記アルコール濃度検知手段により検知されるアルコール濃度が高いほど、前記燃料供給量設定手段により設定された前記混合燃料の供給量に対する前記補正量の比率を小さく設定することを要旨とする。
上記の構成によれば、アルコール混合燃料使用時とガソリン使用時とで同一の期間に未燃燃料の燃焼により発生する熱量を近付けることができるため、例えば二次空気供給に併せて燃料増量を行う期間が一律に設定されていたとしても、排気浄化触媒の早期活性化のための制御を適切に行うことができる。
請求項3に記載の発明は、前記増量補正手段は、前記アルコール濃度検知手段により検知されるアルコール濃度が高いほど、前記二次空気供給装置による二次空気の供給期間を短く設定することを要旨とする。
上記の構成によれば、前記アルコール濃度検知手段により検知されるアルコール濃度が高いほど、前記二次空気供給装置による二次空気の供給期間、すなわち増量補正手段により混合燃料の供給量が増量される期間が短く設定される。このため、例えば二次空気供給に併せて燃料増量を行う際に混合燃料の供給量に対する補正量の比率が一律に設定されていたとしても、排気浄化触媒の早期活性化のための制御を適切に行うことができる。また、より短期間で排気浄化触媒を活性化させることができる。
なお、請求項2,3の構成を組み合わせて、前記アルコール濃度検知手段により検知されるアルコール濃度が高いほど、前記燃料供給量設定手段により設定された前記混合燃料の供給量に対する前記補正量の比率を小さく設定するとともに、前記二次空気供給装置による二次空気の供給期間を短く設定するようにしてもよい。
請求項4に記載の発明は、前記増量補正手段は、前記二次空気供給装置により二次空気が供給されるときに前記燃料供給量設定手段により設定された前記混合燃料の供給量を補正量により増量するとともに、前記アルコール濃度検知手段によりアルコール濃度が検知されないときには、前記燃料供給量設定手段により設定された前記混合燃料の供給量の積算量に対する前記補正量の積算量の比率を所定の比率に設定することを要旨とする。
上記構成によれば、前記アルコール濃度検知手段によりアルコール濃度が検知されないときには、前記燃料供給量設定手段により設定された前記混合燃料の供給量の積算量に対する前記補正量の積算量の比率が所定の比率に設定されるため、所定の比率を適切に設定することによりアルコール濃度が検知されないときでも排気浄化触媒の早期活性化のための制御を適切に行うことができる。例えば、所定の比率をアルコール濃度50%の時の比率に設定することにより、どのようなアルコール濃度の混合燃料に対しても排気浄化触媒の早期活性化のための制御をある程度適切に行うことができる。また、ガソリンの使用される頻度が高い場合には、所定の比率をガソリン使用時の比率に設定することにより、排気浄化触媒の早期活性化のための制御が適切に行われる可能性が高くなる。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した第1の実施形態について図1〜4に基づいて説明する。
図1は、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置の適用対象となるフレキシブルフューエルビークル(FFV)用の内燃機関(以下、単に「内燃機関」という)及び二次空気供給装置を示している。なお、FFVとは、アルコール燃料のみ(混合燃料中のアルコール燃料の割合が「100%」の場合)や、ガソリン燃料(混合燃料中のガソリン燃料の割合が「100%」の場合)のみ、或いはアルコール燃料とガソリン燃料とが混合された燃料を使用可能な車両のことをいう。
同図1に示されるように、内燃機関10は、大きくは吸気通路13,燃焼室11,排気通路14を備えて構成されている。また、内燃機関10にはウォータジャケット12を流れる冷却水の温度、すなわち機関冷却水温THWを検出する水温センサ12aが取り付けられている。
吸気通路13には、燃料を同吸気通路13に噴射する燃料噴射弁15が設けられている。この燃料噴射弁15から噴射された燃料(供給燃料)は吸気通路13を通過する空気と混合され、内燃機関10の燃焼室11に供給される。このように燃焼室11に導入された混合気は点火プラグ(図示略)により点火され、燃焼した後に排気通路14に排出される。燃料噴射弁15の上流の吸気通路13には、吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ16と、スロットルバルブ16を開閉駆動するアクチュエータ17とが設けられている。このスロットルバルブ16にはその開度を検出するスロットルセンサ16aが取り付けられている。
排気通路14には、排気を浄化するための反応を行う排気浄化触媒20が配設されている。また、同排気浄化触媒20の上流には、排気通路14を流通する排気の酸素濃度に基づいて混合気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比センサ21が取り付けられている。
排気通路14のさらに上流の部分には、排気浄化触媒20に空気を供給するための二次空気供給装置30が供給通路35を介して接続されている。この供給通路35の最上流には二次空気用のエアクリーナ31が設けられている。そして、電動式エアポンプ32の作動により同エアクリーナ31を通過して新気流入口34に導入された空気は、電磁制御弁33でその供給量が調整されるとともに供給通路35を介して排気通路14内に供給される。
燃料タンク40には、アルコール燃料とガソリン燃料とが混合された混合燃料が貯留されている。この混合燃料におけるアルコール燃料とガソリン燃料との比率は給油される混合燃料の種類によって定まる。この貯留されている燃料は、燃料パイプ43及び図示しない燃料ポンプを介して燃料噴射弁15に供給される。また、燃料タンク40に設けられた給油センサ42は、給油口41から新たに燃料が供給されると信号を出力する。
アクセルセンサ51はアクセルペダルの踏み込み量を検出し、機関回転速度センサ52は機関回転速度を検出して電子制御装置50に出力する。上記各種センサの出力は制御装置50に入力される。この制御装置50は、演算装置、駆動回路他、各種制御の演算結果やその演算に用いられる関数マップ等で記載する記憶装置等を備えている。そして、制御装置50は、各種センサからの信号に基づき、燃料噴射弁15の燃料噴射量制御や燃料噴射時期制御、スロットルバルブ16を開閉するアクチュエータ17の駆動量制御、二次空気供給装置30の電動式エアポンプ32の駆動量制御、電磁制御弁33の制御等の各種制御を行う。なお、本実施形態において、制御装置50は、アルコール濃度検知手段、燃料供給量設定手段、増量補正手段に相当する。
次に、制御装置50による制御について、その実行手順を図2〜4を参照して説明する。図2のフローチャートに示される一連の処理は、制御装置50により内燃機関10の始動直後から所定の期間をもって実行される。
同図2に示されるように、この一連の処理では、まず燃料中アルコール濃度VAおよび内燃機関10の運転状態に基づいて燃料噴射量QFn(燃料供給量)が設定される(ステップ100)。具体的には、給油センサ42の出力信号に基づいて給油の有無が判断されるとともに、空燃比センサ21からの出力信号および燃料噴射弁15による燃料噴射量等に基づいて既知の方法により燃料中アルコール濃度VAが学習される。また、内燃機関10の運転状態としては、アクセルセンサ51からの出力信号に基づいてアクセルペダルの踏み込み量が検出され、機関回転速度センサ52からの出力信号に基づいて機関回転速度が検出される。そして、これらの算出値を用いて実験等によって定められたマップを参照して燃料噴射量QFnが設定される。なお、燃料中アルコール濃度VAが判定済みでない場合には、正確な燃料中アルコール濃度VAに基づいて燃料噴射量QFnを設定できないため、所定の燃料噴射量が設定される。
続いて、二次空気供給装置の作動条件が成立したか否かが判定される(ステップ110)。具体的には、内燃機関10が低温状態で始動された場合に二次空気供給装置30の作動条件が成立する。したがって、例えば、水温センサ12aにより検出される機関冷却水温THWが所定温度以下であるか否かにより内燃機関10が低温始動されたか否かを判断する。そして、二次空気供給装置の作動条件が成立しない旨判定された場合、すなわち内燃機関10が低温始動されていない旨判定された場合には(ステップ110:NO)、二次空気供給を行わず、一連の処理を終了する。
一方、二次空気供給装置の作動条件が成立した旨判定された場合には(ステップ110:YES)、二次空気の供給量QAおよび供給期間T0が予め定められたマップ等を参照して機関冷却水温THW等に基づき設定され(ステップ120)、続いて燃料中アルコール濃度VAが判定済みか否かが判定される(ステップ130)。なお、燃料中アルコール濃度VAは、前述のとおり給油センサ42および空燃比センサ21からの出力信号等に基づいて判定される。すなわち、給油口41から燃料が供給された際の給油センサ42からの出力を受信した制御装置50は、燃料中アルコール濃度VA値をリセットするとともに、空燃比センサ21からの検出信号に基づく上記燃料中アルコール濃度VAの学習を開始するため、この学習推移経過により燃料中のアルコールの濃度VAが判定されたか否かが判断される。
そして、燃料中アルコール濃度VAが判定済みである旨判定された場合には(ステップ130:YES)、このVAに応じた燃料噴射量の補正係数X1が図3に示す予め設定されたグラフ(実線)を参照して設定される(ステップ140)。これにより、図4に示すように補正量(QFn×X1)だけ増量した燃料噴射量QF(=QFn+QFn×X1)が設定される。
なお、増量分を除いた燃料噴射量の積算量SQFn、ガソリン使用時(燃料中アルコール濃度が0%)における燃料噴射増量時の補正係数X0、このときの補正量の積算量ΔQF0、燃料中アルコール濃度VAに応じた補正量の積算量ΔQF1は、次式のような関係を満たす。
SQFn=QFn×T0
ΔQF0=QFn×X0×T0
ΔQF1=QFn×X1×T0
ここで、図3に示すように、燃料中アルコール濃度VAが高いほど補正係数Xが小さく設定される(X100<X50<X0)ため、ΔQF1<ΔQF0となる。
一方、燃料中アルコール濃度VAが判定済みでない旨判定された場合には(ステップ130:NO)、所定の補正係数の設定を行う(ステップ150)。具体的には、アルコール濃度VAが判定済みではなく正確な燃料中アルコール濃度VAが検知できないため、例えば噴射される燃料をアルコール濃度が50%含有されている混合燃料であると仮定し、図3に示すグラフを参照して補正係数X50が設定される。
その後、二次空気供給制御が開始され(ステップ160)、続いて終了条件が成立したか否かが判定される(ステップ170)。具体的には、設定された二次空気の供給期間T0の経過によって終了条件が成立したものと判断される。そして、終了条件が成立しない旨判定された場合には(ステップ170:NO)、以後の処理を行わずに待機あるいは他のルーチンの処理を実行し、終了条件が成立した旨判定された場合には(ステップ170:YES)、一連の処理を終了する。なお、燃料噴射量の増量期間は二次空気供給期間と同一であるため、一連の処理の終了とともに燃料噴射量は燃料噴射量QFnに変更される。
以上説明した第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)二次空気供給装置30により二次空気が供給(QA)されるとともに、燃料噴射量が補正量(QFn×X1)だけ増量されるため、排気通路14において未燃燃料の酸化反応を促進し、この酸化反応によって排気温度を上昇させて排気浄化触媒20を早期活性化させることができるようになる。
(2)燃料中のアルコール濃度が高いほど、増量分を除いた燃料噴射量の積算量SQFnに対する補正量の積算量の比率を小さく設定している(ΔQF1/SQFn<ΔQF0/SQFn)ため、燃料中アルコール濃度に適した制御をすることができ、排気浄化触媒の早期活性化のための制御を適切に行うことができるようになる。
(3)燃料中アルコール濃度VAが高いほど、燃料噴射量QFnに対する補正係数Xが小さく設定される(X100<X50<X0)ため、アルコール混合燃料使用時とガソリン使用時とで同一の期間に未燃燃料の燃焼により発生する熱量を近付けることができる。したがって、二次空気供給に併せて燃料増量を行う期間が一律に供給期間T0に設定されている場合であっても排気浄化触媒の早期活性化のための制御を適切に行うことができるようになる。
(4)アルコール濃度VAが検知されないときには、混合燃料の噴射量の積算量に対する補正係数Xがアルコール濃度50%の時の補正係数X50に設定されるため、どのようなアルコール濃度の混合燃料に対しても排気浄化触媒20の早期活性化のための制御をある程度適切に行うことができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した第2の実施形態について図3および5〜7に基づいて説明する。本実施の形態にかかる排気浄化装置と第1の実施形態にかかる排気浄化装置とは、次の点において異なる。すなわち、第1の実施形態においては、二次空気供給の期間(燃料増量を行う行う期間)を供給期間T0の一律に設定したが、第2の実施形態においては、二次空気供給の期間も燃料中アルコール濃度VAに応じて変更する。なお、第1の実施形態と同様の処理については具体的な態様の説明を省略する。
図5のフローチャートに示される一連の処理は、制御装置50により内燃機関10の始動直後から所定の期間をもって実行される。
同図5に示されるように、この一連の処理では、まず燃料中アルコール濃度VAおよび内燃機関10の運転状態に基づいて燃料噴射量QFnが設定される(ステップ200)。続いて、二次空気供給装置30の作動条件が成立したか否かが判定される(ステップ210)。そして、二次空気供給装置の作動条件が成立しない旨判定された場合には(ステップ210:NO)、二次空気供給制御を行わず、一連の処理を終了する。
一方、二次空気供給装置の作動条件が成立した旨判定された場合には(ステップ210:YES)二次空気の供給量QAおよび供給期間T0が予め定められたマップ等を参照して機関冷却水温THW等に基づき設定され(ステップ220)、続いて燃料中アルコール濃度VAが判定済みか否かが判定される(ステップ230)。そして、燃料中アルコール濃度VAが判定済みである旨判定された場合には(ステップ230:YES)、このVAに応じた二次空気の供給期間T1が図6に示す予め設定されたマップを参照して設定される(ステップ240)。すなわち、ステップ220で定めた供給期間T0を供給期間T1に変更し、燃料中アルコール濃度VAが高いほど二次空気の供給期間Tが小さくなるようにする。なお、二次空気の供給量QAは燃料中アルコール濃度VAによっては変更されない。
次に、燃料中アルコール濃度に応じた補正係数X2が図3に示す予め設定されたグラフ(一点鎖線)を参照して設定される(ステップ250)。これにより、図7に示すように補正量(QFn×X2)だけ増量した燃料噴射量QF(=QFn+QFn×X2)が設定される。
ここで、燃料供給の補正量の積算量ΔQF2は、次式により算出される。
ΔQF2=QFn×X2×T1
なお、前述のとおり第1の実施形態における燃料供給の補正量の積算量ΔQF1は、次式により算出される。
ΔQF1=QFn×X1×T0
ここで、排気浄化触媒20を活性化させるために要する燃料供給の補正量の積算量は燃料中アルコール濃度VAに基づいて定まるため、燃料中アルコール濃度VAが同一であればΔQF2とΔQF1とは等しい値(ΔQF2=ΔQF1)である。本実施形態では、ステップ240において二次空気の供給期間を短く設定したため(T1<T0)、X1よりも大きい値(かつ補正係数X0よりも小さい値)を補正係数X2に設定(X1<X2<X0)することにより補正量の積算量ΔQF2をΔQF1と等しくなるようにする。すなわち、燃料噴射量QFは本実施形態(QFn+QFn×X2)の方が第1の実施形態(QFn+QFn×X1)よりも大きくなる。
一方、燃料中アルコール濃度VAが判定済みでない旨判定された場合には(ステップ230:NO)、所定の補正係数(例えばアルコール50%のときの補正係数)が設定される(ステップ260)。
その後、二次空気供給制御が開始され(ステップ270)、続いて終了条件が成立したか否かが判定される(ステップ280)。そして、終了条件が成立しない旨判定された場合には(ステップ280:NO)、以後の処理を行わずに待機あるいは他のルーチンの処理を実行し、終了条件が成立した旨判定された場合には(ステップ280:YES)、一連の処理を終了する。
以上説明した第2の実施形態によれば、上記(1)(2)の効果に加えて、以下の作用効果を奏することができる。
(4)燃料噴射量QFを第1の実施形態よりも大きく設定するため、燃料供給の補正量の積算量を早期に目標値にすることができる。したがって、二次空気の供給期間を短く設定することができ、より短期間で排気浄化触媒を活性化させることができる。
(その他の実施形態)
なお、この発明にかかる排気浄化装置は、上記実施の形態にて例示した構成に限定されるものではなく、同実施の形態を適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第2の実施の形態では、X1<X2<X0となる補正係数X2を採用する例を示した。しかし、燃料中アルコール濃度VAに依存せずに補正係数は一定のX0とし、二次空気供給期間Tのみ変更する態様を採用することもできる。この場合、二次空気供給期間をより短期間に設定することができ、排気浄化触媒の活性化をより早期に達成することができる。
・燃料中アルコール濃度VAと補正係数Xとの相関関係を示すグラフ、燃料中アルコール濃度VAと二次空気供給期間Tとの相関関係を示すグラフは、図3または図6に示した直線状のグラフに限られず、実験等の結果により適宜変更しても良い。
・排気浄化触媒20を活性化させるために要する燃料供給の補正量の積算量ΔQF1が二次空気供給期間T0内に目標値に達する態様であれば、燃料増量期間中の燃料噴射量QFは一定でなくても良い。例えば、図8に示すように、燃料噴射量QFを変動させる態様を採用しても良い。なおこの場合であっても、増量分を除いた燃料噴射量の積算量SQFnに対する補正量の積算量ΔQFの比率は、ガソリン使用時(燃料中アルコール濃度が0%)における比率(ΔQF0/SQFn)よりも、混合燃料使用時における比率(ΔQF1/SQFn)を小さく設定することができる。
・アルコール濃度VAが検知されないときに、混合燃料の噴射量の積算量に対する補正係数Xをアルコール濃度50%の時の補正係数X50に設定する例を示したが、例えばガソリンの使用される頻度が高い場合には、補正係数Xをガソリン使用時の補正係数X0に設定することにより、排気浄化触媒20の早期活性化のための制御が適切に行われる可能性が高くなる。要するに、アルコール濃度VAが検知されないときであっても、混合燃料の噴射量QFnの積算量に対する補正係数Xを適切に設定することにより排気浄化触媒20の早期活性化のための制御を適切に行うことができる。
・燃料中アルコール濃度VAは、空燃比センサ21からの出力信号および燃料噴射弁15による燃料噴射量等に基づき学習する例を示したが、貯留されている燃料中のアルコール濃度に応じて信号を出力するアルコール濃度センサを設けても良い。
・二次空気供給制御の終了条件が成立したか否かを二次空気供給期間の経過によって判定する例を示したが、判定基準についてはこの例に限られない。例えば、機関冷却水温THWが設定温度にまで達したことを判定基準に採用することもできる。
・二次空気の供給量QAを一定にする例を示したが、適宜変更しても良い。
本発明の実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置をその周辺構成とともに示すブロック図。 第1の実施形態にかかる制御についてその処理手順を示すフローチャート。 燃料中のアルコール濃度と補正係数との相関関係を示すグラフ。 第1の実施形態にかかる燃料噴射量の推移について示すタイミングチャート。 第2の実施形態にかかる制御についてその処理手順を示すフローチャート。 燃料中のアルコール濃度と二次空気供給期間との相関関係を示すグラフ。 第2の実施形態にかかる燃料噴射量の推移について示すタイミングチャート。 本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置の変形例についてその燃料噴射量の推移を示すタイミングチャート。
符号の説明
10…内燃機関、11…燃焼室、12…ウォータジャケット、12a…水温センサ、13…吸気通路、14…排気通路、15…燃料噴射弁、16…スロットルバルブ、16a…スロットルセンサ、17…アクチュエータ、20…排気浄化触媒、21…空燃比センサ、30…二次空気供給装置、31…エアクリーナ、32…電動式エアポンプ、33…電磁制御弁、34…新気流入口、35…供給通路、40…燃料タンク、41…給油口、42…給油センサ、43…燃料パイプ、50…電子制御装置、51…アクセルセンサ、52…機関回転速度センサ、QA…二次空気供給量、T,T0,T1…二次空気供給期間、X,X0,X1,X2…補正係数、QFn…燃料噴射量(補正前)、QF…燃料噴射量、SQFn…増量分を除いた燃料噴射量の積算量、ΔQF,ΔQF1,ΔQF2…補正量の積算量、VA…燃料中アルコール濃度。

Claims (4)

  1. アルコールとガソリンとを混合したアルコール混合燃料を使用可能な内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記混合燃料中のアルコール濃度を検知するアルコール濃度検知手段と、
    前記アルコール濃度検知手段により検知されたアルコール濃度および前記機関の運転状態に基づいて前記混合燃料の供給量を設定する燃料供給量設定手段と、
    前記機関の排気通路内に設けられた排気浄化触媒と、
    前記排気浄化触媒の上流に二次空気を供給する二次空気供給装置と、
    前記二次空気供給装置により二次空気が供給されるときに前記燃料供給量設定手段により設定された前記混合燃料の供給量を補正量により増量するとともに、前記アルコール濃度検知手段により検知されるアルコール濃度が高いほど前記供給量の積算量に対する前記補正量の積算量の比率を小さく設定する増量補正手段と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記増量補正手段は、前記アルコール濃度検知手段により検知されるアルコール濃度が高いほど、前記燃料供給量設定手段により設定された前記混合燃料の供給量に対する前記補正量の比率を小さく設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記増量補正手段は、前記アルコール濃度検知手段により検知されるアルコール濃度が高いほど、前記二次空気供給装置による二次空気の供給期間を短く設定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記増量補正手段は、前記二次空気供給装置により二次空気が供給されるときに前記燃料供給量設定手段により設定された前記混合燃料の供給量を補正量により増量するとともに、前記アルコール濃度検知手段によりアルコール濃度が検知されないときには、前記燃料供給量設定手段により設定された前記混合燃料の供給量の積算量に対する前記補正量の積算量の比率を所定の比率に設定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007209569A 2007-08-10 2007-08-10 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4798097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209569A JP4798097B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209569A JP4798097B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009041513A JP2009041513A (ja) 2009-02-26
JP4798097B2 true JP4798097B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=40442497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209569A Expired - Fee Related JP4798097B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798097B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5009891B2 (ja) * 2008-10-29 2012-08-22 本田技研工業株式会社 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
US9121355B2 (en) 2013-08-22 2015-09-01 Ford Global Technologies, Llc Octane separation system and operating method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156429A (en) * 1980-05-06 1981-12-03 Nissan Motor Co Ltd Air/fuel ratio control mechanism of alcohol engine
JPS62191609A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Toyota Motor Corp アルコ−ル燃料車の未燃燃料浄化装置
JPH0586852A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp アルコールエンジンの制御装置
JP4506366B2 (ja) * 2004-09-10 2010-07-21 日産自動車株式会社 エンジンのアルコール濃度推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009041513A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0942020A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2010019178A (ja) エンジンの制御装置
JP2009185628A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2007315353A (ja) 内燃機関の排気浄化触媒暖機システム
JP2014111918A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4557176B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP4225126B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP4798097B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007278120A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005042638A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004060564A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5041341B2 (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP2009275522A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007278189A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5077047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009168769A (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP4872793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4296284B2 (ja) 内燃機関の触媒活性化判定装置
JP2009144555A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004100497A (ja) エンジンの自動停止・自動再始動装置
JP3468144B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005325791A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5084708B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP5796465B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2011111895A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees