JPH0586852A - アルコールエンジンの制御装置 - Google Patents

アルコールエンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH0586852A
JPH0586852A JP25200491A JP25200491A JPH0586852A JP H0586852 A JPH0586852 A JP H0586852A JP 25200491 A JP25200491 A JP 25200491A JP 25200491 A JP25200491 A JP 25200491A JP H0586852 A JPH0586852 A JP H0586852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
port
engine
exhaust
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25200491A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tajima
誠司 田島
Asao Tadokoro
朝雄 田所
Haruo Okimoto
晴男 沖本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25200491A priority Critical patent/JPH0586852A/ja
Publication of JPH0586852A publication Critical patent/JPH0586852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルコールエンジンの高吸気領域において燃
料の未燃焼成分の増加を防止する。 【構成】 排気通路内に未燃焼成分浄化手段を設け、こ
の未燃焼成分浄化手段を低吸気領域で作動させるように
したアルコールエンジンの制御装置において、燃料内に
含まれるアルコール濃度が高いほど、上記未燃焼成分浄
化手段の作動領域を高負荷側に設定するようにしたこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルコールエンジンの
制御装置に係わり、特に排気ガスの未燃焼成分を浄化す
るようにしたアルコールエンジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、燃料であるガソリンにアルコ
ールを含ませることにより、燃料代替化を行うアルコー
ルエンジンが用いられている。このアルコールエンジン
においては、アルコールの比熱がガソリンの約1/6で
あるため、ガソリンエンジンと同一出力を得る必要があ
る場合には、ガソリンエンジンの場合より多くの燃料を
エンジンに供給する必要がある。
【0003】一方ガソリンに含まれるアルコールの濃度
は、ガソリンエンジンが用いられる地域により異なる場
合があり、この場合には、アルコールの濃度が高いほ
ど、燃料の比熱が小さくなる。このため、ガソリンエン
ジンと同一出力を得る必要がある場合には、アルコール
の濃度が高いほど、低濃度のものに比べより多くの燃料
をエンジンに供給する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、特開平1−23
7320号公報に示されたように、比較的低負荷状態に
おいて、ロータリエンジンの排気通路に設けられた排気
ポートに吸気通路からエアを供給することにより、燃焼
の安定化を図り、燃費特性を向上させたものが知られて
いる。
【0005】このように構成されたロータリエンジンを
アルコールエンジンとして用いる場合には、上述したよ
うに使用される燃料のアルコール濃度が高い場合、燃料
供給量が多くなる。このため、本来燃焼性が良く未燃焼
成分が少ない高吸気領域においても、未燃焼成分が増加
し問題となる。レシプロ・エンジンをアルコールエンジ
ンとして用いる場合にも、同様に、高吸気領域において
未燃焼成分が増加し問題となる。。
【0006】そこで本発明は、上記の問題を解決するた
めになされたものであり、高吸気領域において燃料の未
燃焼成分の増加を防止できるアルコールエンジンの制御
装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、排気通路内に未燃焼成分浄化手段を設
け、この未燃焼成分浄化手段を低吸気領域で作動させる
ようにしたアルコールエンジンの制御装置において、燃
料内に含まれるアルコール濃度が高いほど、上記未燃焼
成分浄化手段の作動領域を高負荷側に設定するようにし
たことを特徴としている。
【0008】上記のように構成した本発明においては、
エンジンの燃料内に含まれるアルコール濃度が高いほ
ど、未燃焼成分浄化手段の作動領域を高負荷側に設定す
るようしたので、燃料の未燃焼成分の増加を防止でき
る。また本発明においては、未燃焼成分浄化手段を、す
くなくとも低吸気領域で排気通路にエアを供給すること
により作動させるようにしてもよい。
【0009】
【実施例】以下本発明をロータリエンジンに適用した実
施例について図1乃至図5を参照して説明する。図1に
おいて、1はロータリエンジン本体で、このロータリエ
ンジン本体1のケーシングは、トロコイド内周面2aを
有するロータハウジング2と、一対のサイドハウジング
3(一方のサイドハウジングは図面に表れていない)と
により構成され、このようなケーシング内にロータ4が
収容されて遊星回転運動をするようになっている。ケー
シングとロータ4との間には3つの作動室5、6、7が
画成されている。これらの3つの作動室5、6、7は、
ロータ4がロータハウジング2の内周面2aに対して摺
動しつつ図の時計方向に遊星回転運動をすることにより
その容積が変化して、順次吸気、圧縮、爆発膨張、排気
の各行程を経る。図1において、作動室5が吸気行程に
あり、作動室6が圧縮行程の最終状態にあり、作動室7
が排気行程にある場合を示している。
【0010】上記サイドハウジング3には吸気ポート8
が形成され、この吸気ポート8の上流側の吸気通路9に
は、吸気ポート8側から順次、フューエルインジェクタ
10、スロットルバルブ11、インタークーラ12、タ
ーボチャージャのコンプレッサ13、エアフローメータ
14が配設されてエアクリーナ15に至っている。ま
た、ロータハウジング2には上記吸気ポート8のトレー
リング側に排気ポート16が形成され、この排気ポート
16の下流の排気通路17にO2センサ18および排気
浄化用の触媒コンバータ19が配設されている。さらに
排気通路17にはターボチャージャを駆動するタービン
が配設されているが、そのタービンは図1では省略され
ている。
【0011】上記フューエルインジェクタ10には、燃
料タンク20から燃料がフューエルポンプ21、フュー
エンフィルタ22、アルコール濃度センサ40を介して
供給される。このアルコール濃度センサ40には、光の
屈折率の変化を測定してアルコール濃度を検出するタイ
プのものが使用される。上記フューエルインジェクタ1
0に供給される燃料の圧力はプレッシャレギュレータ2
3によって調整される。24は水温センサ、25はスロ
ットルバルブ11の開度を検出するスロットル開度セン
サ、26はスロットルバルブ11の下流側における吸気
通路8内の負圧を検出する圧力センサ、27はエンジン
回転数を検出するクランクアングルセンサで、これらの
各センサ、O2 センサ18フローメータ14およびアル
コール濃度センサ40から出力される信号にもとづい
て、制御装置28はフューエルインジェクタ10に対し
て燃料噴射パルスを出力する。また制御装置28はイグ
ナイタコイル29に信号を送ってスパークプラグ30の
点火時期を制御している。
【0012】一方、ロータハウジング2には、排気ポー
ト16内に開口するエアポート32と、触媒に対してそ
の排気ガス浄化機能を高めるためのエアを供給すべく、
触媒コンバータ19内に開口するエアポート33とが設
けられている。34は吸気通路9からエア通路49を介
してエアを吸込んで加圧するエアポンプで、このエアポ
ンプ34は制御装置28によってオン、オフ制御させる
電磁クラッチを介してエンジンで駆動されるようになっ
ている。エアポンプ34から吐出される加圧エアの通路
36には、吸気通路9内の負圧によって動作する切換弁
38が設けられており、この切換弁38には、吸気通路
9に接続された負圧通路42からソレノイドバルブ44
を介して切換弁駆動用負圧が供給される。このソレノイ
ドバルブ44は制御装置28によって制御される。上記
フューエルインジェクタ10に対しては、スロットルバ
ルブ11の上流側の吸気通路9からエア通路39を通じ
てアシスト用エアが供給されるようになっているが、こ
のエア通路39の途中にもソレノイドバルブ(図示せ
ず)が設けられている。
【0013】上記切換弁38は、加圧エアをエア供給通
路46を通じて排気ポート16内のエアポート32にポ
ートエアとして供給するか、あるいはエア供給通路47
を通じて触媒コンバータ19内のエアポート33にスプ
リットエアとして供給するかを選択する切換弁である。
なお、上記エア供給通路46、47には、エアポンプ3
4の停止時の排気ガスの逆流を防止するためのチェック
弁48がそれぞれ配設されている。
【0014】このような構成において、制御装置28
は、図2に示すような制御内容で電磁クラッチ44およ
びソレノイドバルブ44を制御する。以下、図2および
図3のフローチャートについて、図4および図5のマッ
プを参照しながら説明する。図2において、Sは各ステ
ップを示す。図4は、エンジン水温が50℃より高い場
合の各運転領域におけるエアポート32、33に対する
エア供給状態を示し、図5はエンジン水温が50℃以下
の場合、すなわち暖機完了前の半暖機状態でのエアポー
ト32に対するエア供給状態を示す。
【0015】図2および図3において、まずS1〜S5
において、水温センサ24からのエンジン水温THW、
スロットル開度センサ25からのスロットル開度TV
O、圧力センサ26からの吸気管内圧力P、クランクア
ングルセンサ27からのエンジン回転数Neおよびアル
コール濃度センサ40からのアルコール濃度Cを入力
し、S6で、エンジン回転数Ne、スロットル開度TV
Oおよびアルコール濃度Cより減速ラインD3ラインを
設定する。ここで減速ラインD3ラインは、図4および
図5に示されたように、アルコール濃度Cが高いほど破
線で示すように高負荷側に設定され、アルコール濃度C
が低いほど実線で示すように低負荷側に設定される。次
にS7でエンジン水温THWを読込み、S8でエンジン
水温THWが50℃より高いか否かを判定する。
【0016】S8において、エンジン水温THWが50
℃より高ければ、S9でエンジン回転数Ne、S10で
吸気管内圧力Pを読込む。S11においてエンジン回転
数Neが所定値R1(例えば1000rpm)より低い
か否かを判定し、次のS12において吸気管内圧力Pが
所定値P1(例えば100mmg)より低いか否かを判
定する。S11およびS12の判定が共に「YES」で
あれば、S13、S14に進み、ソレノイドバルブ44
をONにして加圧エアをエア供給通路46へ導き、エア
ポート32にポートエアを供給する(図4における領域
Aおよび領域F)。
【0017】一方、S11の判定が「NO」のときは、
S15で減速ラインD3以下であるか否かを判定し、S
15で「YES」のときは、S13、S14に進み、上
記と同様にソレノイドバルブ44をONにして加圧エア
をエア供給通路46へ導き、エアポート32にポートエ
アを供給する(図4における領域B)。S15の判定が
「NO」のときは、S16に進み、吸気管内圧力Pが所
定値P1より低いか否かを判定し、さらに次のS17で
エンジン回転数Neが所定値R2(例えば3500rp
m)より低いか否かを判定し、S16、S17の判定が
ともに「YES」のときは、S18、S19に進んでソ
レノイドバルブ44をOFFにして加圧エアをエア供給
通路47へ導き、エアポート33にスプリットエアを供
給する(図4における領域C)。
【0018】次にS12において「NO」のとき(図4
における領域G)、S16において「NO」のとき(図
4における領域D)、およびS17において「NO」の
とき(図4における領域E)は、ともにS20、S21
に進み、エアポンプ用電磁クラッチ35をOFFにして
エアカットを行う。以上のフローは、エンジン水温TH
Wが50℃より高温の場合である。
【0019】次に上記S8の判定が「NO」のときは、
すなわちエンジン水温THWが50℃以下の半暖機状態
におけるフローについて説明する。この場合はS22〜
S24においてエンジン回転数Ne、スロットル開度T
VOおよび吸気管内圧力Pをそれぞれ読込む。S25に
おいてエンジン回転数Neが所定値R1より低いか否か
を判定し、次のS26においてスロットル開度TVOが
所定値TVO1より低いか否かを判定する。S25およ
びS26の判定が共に「YES」であれば、S13、S
14に進み、ソレノイドバルブ44をONにして加圧エ
アをエア供給通路46へ導き、エアポート32にポート
エアを供給する(図5における領域A)。S26におい
て「NO」のときは、S20、S21に進み、エアポン
プ用電磁クラッチ35をOFFにしてエアカットを行う
(図5における領域Fおよび領域G)。
【0020】またS25の判定が「NO」のときは、S
27に進んで減速ラインD3以下であるか否かを判定す
る。S27において「YES」のときは、S28に進ん
でエンジン回転数Neが所定値R2より低いか否かを判
定する。S28において、「YES」のときは、S1
3、S14に進み、ソレノイドバルブ44をONにして
加圧エアをエア供給通路46へ導き、エアポート32に
ポートエアを供給する(図5における領域B−1)。S
27において「NO」のときは、S20、S21に進
み、エアポンプ用電磁クラッチ35をOFFにしてエア
カットを行う(図5における領域C、領域Dおよび領域
E)。S28において「NO」のときは、同様にS2
0、S21に進み、エアポンプ用電磁クラッチ35をO
FFにしてエアカットを行う(図5における領域B−
2)。
【0021】以上説明したように、この実施例において
は、吸入空気量が少なくて燃料が燃焼しにくい領域、す
なわち燃料の未燃焼成分が出やすい領域において、排気
通路にエアを供給するようにしたので、燃料の未燃焼成
分を燃焼させることができる。また、アルコール濃度が
高いほど、未燃焼成分が出やすい領域が高負荷側に拡大
するが、この実施例においては、アルコール濃度が高い
ほど、減速ラインD3を高負荷側に設定したので、高負
荷領域においても排気通路にエアが供給され、そのため
燃焼性が向上し、燃料の未燃焼成分の増加を防止でき
る。
【0022】上記の実施例は、本発明をロータリエンジ
ンに適用したものであるが、本発明は、ロータリエンジ
ンに限定されず、レシプロ・エンジンにも適用できる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
吸気領域において燃料の未燃焼成分の増加を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によりアルコールエンジン制御
装置を備えたロータリエンジンの全体構成図である。
【図2】図2は、本発明による制御内容を示すフローチ
ャートの一部分である。
【図3】図3は、本発明による制御内容を示すフローチ
ャート一部分である。
【図4】図4は、エンジン水温が高温時における各運転
領域における空気供給状態を示すマップである。
【図5】図5は、エンジン水温が低温時における各運転
領域における空気供給状態を示すマップである。
【符号の説明】
1 エンジン本体 9 吸気通路 11 スロットルバルブ 16 排気ポート 19 触媒コンバータ 24 水温センサ 25 スロットル開度センサ 26 圧力センサ 27 クランクアングルセンサ 28 制御装置 32 エアポート 33 エアポート 34 エアポンプ 35 電磁クラッチ 38 切換弁 40 アルコール濃度センサ 46 エア供給通路 47 エア供給通路 49 エア通路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路内に未燃焼成分浄化手段を設
    け、この未燃焼成分浄化手段を低吸気領域で作動させる
    ようにしたアルコールエンジンの制御装置において、 燃料内に含まれるアルコール濃度が高いほど、上記未燃
    焼成分浄化手段の作動領域を高負荷側に設定するように
    したことを特徴とするアルコールエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 上記未燃焼成分浄化手段は、すくなくと
    も低吸気領域で排気通路にエアを供給することにより作
    動することを特徴とする請求項1記載のアルコールエン
    ジンの制御装置。
JP25200491A 1991-09-30 1991-09-30 アルコールエンジンの制御装置 Pending JPH0586852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25200491A JPH0586852A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 アルコールエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25200491A JPH0586852A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 アルコールエンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586852A true JPH0586852A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17231230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25200491A Pending JPH0586852A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 アルコールエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106766A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ford Global Technologies Llc 多種燃料エンジンの制御装置及び方法
JP2009041513A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106766A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ford Global Technologies Llc 多種燃料エンジンの制御装置及び方法
JP2009041513A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04272463A (ja) Ffv用エンジンのegr制御方法
JP4474435B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7063068B2 (en) Variable valve timing controller for an engine
JP4180995B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP4098684B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JPH06193480A (ja) 水素エンジンの燃料供給装置
JPH0586852A (ja) アルコールエンジンの制御装置
JP2002221037A (ja) 筒内噴射式ガス燃料内燃機関
JPS61164014A (ja) デイ−ゼル機関の排気浄化装置
JP3183405B2 (ja) 2サイクルディーゼルエンジンの給気装置
JP4604361B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP2575784B2 (ja) ロータリピストンエンジンの補助空気供給装置
JPH06200805A (ja) 水素エンジンの空燃比制御装置
KR100501360B1 (ko) 압축착화엔진의 무부하 급가속 매연 저감장치 및 방법
JP2006329039A (ja) 排気ガス再循環装置
KR20020055738A (ko) 디젤 엔진용 이지알 시스템
KR100212502B1 (ko) 연소압센서가 장착된 점화플러그를 이용한 자동차의 희박연소제어방법
JPH02115537A (ja) エンジンの動弁装置
JP2022047554A (ja) 内燃機関
JPH01237320A (ja) ロータリピストンエンジンの補助空気供給装置
JPH0347453A (ja) Egrタイミング調整式エンジン
JPH04347356A (ja) Ffv用エンジンのegr制御方法
JPH055432A (ja) エンジンの吸排気構造
JP2008057401A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH01249916A (ja) エンジンの2次エア供給装置