JP2007278120A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007278120A
JP2007278120A JP2006103110A JP2006103110A JP2007278120A JP 2007278120 A JP2007278120 A JP 2007278120A JP 2006103110 A JP2006103110 A JP 2006103110A JP 2006103110 A JP2006103110 A JP 2006103110A JP 2007278120 A JP2007278120 A JP 2007278120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
catalyst
reducing agent
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006103110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781151B2 (ja
Inventor
Daisuke Shibata
大介 柴田
Yutaka Sawada
裕 澤田
Tsutomu Umehara
努 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006103110A priority Critical patent/JP4781151B2/ja
Publication of JP2007278120A publication Critical patent/JP2007278120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781151B2 publication Critical patent/JP4781151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】NOx触媒が活性化した後に行われるNOx還元処理において、NOx触媒に吸蔵
されたNOxをより確実に還元放出させ、浄化効率を向上させることができる技術を提供
する。
【解決手段】NOx触媒が活性化した直後であると判断され(S101〜S102)、且
つその時点でNOx触媒に所定量以上のNOxが吸蔵されていると判断された場合(S103)には、その時点でNOx還元処理を行い、NOx触媒に既に吸蔵されているNOxを還
元放出させる(S104)。
【選択図】図2

Description

本発明は内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気にはNOxなどの有害物質が含まれている。これらの有害物質の排出を
低減するために、内燃機関の排気系に、排気中のNOxを浄化するNOx触媒を設けることが知られている。この技術において例えば吸蔵還元型NOx触媒を設けた場合には、吸蔵
されたNOxの量が増加すると浄化能力が低下するため、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給し、同触媒に吸蔵されたNOxを還元放出することが行われる(以下、「NOx還元処理」という。)。
このNOx還元処理については、NOx触媒に還元剤を供給する手段は複数考えられるので、複数の還元剤供給手段の中から、NOx吸蔵速度に応じて一番NOx還元効率が高い手段を選択して還元剤を供給させる技術などが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、これらのNOx還元処理においては、NOx触媒が活性化した時点で既に吸蔵されているNOxの量を把握することが容易ではないため、NOx触媒が活性化した後に、NOx触媒におけるNOxを確実に還元放出させることが困難となる場合があった。
特開2004−301109号公報 特開2002−155784号公報 特開2003−269146号公報 特開2003−214153号公報 特開平11−81996号公報
本発明の目的とするところは、NOx還元処理において、NOx触媒におけるNOxをよ
り確実に還元放出させることができる技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、NOx触媒が活性化した時点でNOx還元処理を実施することを最大の特徴とする。
より詳しくは、内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の上流に設けられ、前記排気通路を通
過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
前記還元剤添加手段によって前記排気に還元剤を添加させ前記吸蔵還元型NOx触媒に
前記還元剤を供給することにより、前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOxを還元放出させるNOx還元処理を行うNOx還元制御手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒が活性化したことを検出する活性化検出手段と、を備え
前記活性化検出手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒が活性化したことが検出された
場合に、前記NOx還元制御手段によって前記NOx還元処理が実施されることを特徴とする。
ここで、従来のNOx還元処理においては、吸蔵還元型NOx触媒(以下、単に「NOx
触媒」という。)が活性化したと判定された時点で既に吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵され
ているNOxについて考慮はされていない。しかし、実際には、NOx触媒の活性化の判定には誤差が伴っており、NOx触媒が活性化したと判定された時点で既にNOxがNOx触
媒内に吸蔵または吸着(以下、単に「吸蔵」と表現する。)されている場合がある。
このような場合、実際にNOx触媒に吸蔵されているNOxの量が推定量より多くなることにより、NOx還元処理において充分にNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元放出するこ
とが困難な場合があった。そうすると、NOx触媒によるNOx浄化率が低下する場合があった。また、NOx触媒の劣化が進んだ状態では、NOx触媒の温度の上昇中において、吸蔵されているNOxが還元されずに放出されてエミッションが悪化するおそれもあった。
そこで、本発明においては、NOx触媒の活性化を検出する活性化検出手段によってN
Ox触媒が活性化したことが検出された際には、NOx還元処理を実施することとした。そうすれば、NOx触媒の活性化時において既に吸蔵されているNOxを還元放出させることができ、以降のNOx還元処理においては可及的にNOx吸蔵量が少ない状態でNOx還元
することができる。その結果NOx還元効率を向上させることができ、NOx触媒のNOx
浄化率を向上させることができる。また、NOx触媒の劣化が進んだ状態においても、N
Ox触媒の温度の上昇中に、既に吸蔵されているNOxが還元されずに放出されることを抑制できる。その結果、エミッションの悪化を抑制することができる。
また、本発明においては、前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx量を推定するNOx
量推定手段をさらに備え、
前記活性化検出手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒が活性化したことが検出された
時点において、前記NOx量推定手段により推定された前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx量が所定値以上の場合に、前記NOx還元制御手段によってNOx還元処理が行なわ
れ、
前記NOx量推定手段が前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx量を推定する際には、
NOx量の推定値に対して想定されるバラツキ範囲におけるバラツキ中心より多い側の値
を推定値としてもよい。
ここでは、まず前記NOx触媒が活性化した時点で、既に前記NOx触媒に吸蔵されているNOxの量を推定し、その推定値が所定値以上の場合に、NOx還元処理が行われることとした。すなわち、前記NOx触媒が活性化した時点において該NOx触媒にNOxがあま
り吸蔵していない場合には、その時点においてNOx還元処理を実施せず、従来のNOx還元処理のフローに従って、例えばNOx触媒へのNOx吸蔵量が許容値を超えた時点でNOx還元処理を行うこととした。そうすれば、前記NOx触媒が活性化した時点で無駄にNOx還元処理が行われることを抑制でき、燃費の悪化を抑制することができる。
また、前記NOx量推定手段が前記NOx触媒におけるNOx量を推定する際には、NOx量の推定値に対して想定されるバラツキ範囲におけるバラツキ中心より多い側の値を推定値とするので、実際には推定されたNOxの値より多くのNOxがNOx触媒に吸蔵されて
いるという事態の発生を抑制でき、以降のNOx還元処理において、NOx触媒に吸蔵されたNOxをより確実に還元放出させることができる。
なお、ここで所定値とは、NOx触媒の活性化時点において、それ以上のNOxが吸蔵されている場合に、そのNOxを還元放出しなければ、以降のNOx還元処理においてNOx
の還元放出が充分に完了しなくなる閾値としてのNOx吸蔵量であり、予め実験的に求め
られる。
また、本発明においては、前記活性化検出手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒が活
性化したことが検出された場合に、前記NOx還元処理を行うとともに、該NOx還元処理
において供給された還元剤によって前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を、充分に高い浄化
率が得られる温度領域である所定の高浄化率ウィンドウに属するまで上昇させるようにしてもよい。
ここで高浄化率ウィンドウとは、前記NOx触媒によるNOxの浄化率が充分に高いと考えられる温度範囲であり、予め実験的に求められる。これによれば、前記NOx触媒の活
性化後、一気に前記NOx触媒の温度を高浄化率ウィンドウに属するまで上昇させること
ができ、例えば排気温度の低い大型ディーゼル機関においても前記NOx触媒の活性化直
後から高浄化率を得ることが可能となり、冷間始動時におけるエミッションの悪化を抑制することができる。
また、本発明においては、前記NOx還元処理において供給される還元剤の量は、
還元すべきNOxの量に基づいて求められるNOx還元対応還元剤量と、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を前記高浄化率ウィンドウに属するまで昇温させるために必要なエネル
ギーに基づいて求められる温度上昇対応還元剤量とから決定され、
前記温度上昇対応還元剤量に相当する還元剤は、該温度上昇対応還元剤量に相当する還元剤が添加された場合の前記排気の空燃比がストイキまたはそれよりリーン側となるように添加されるようにしてもよい。
ここで、前述のように前記NOx触媒に還元剤を供給してその温度を上昇させる場合に
ついて考える。この場合、NOx触媒に供給する還元剤の量を過度に増加させたとしても
、前記NOx触媒に流入する排気の空燃比がストイキを超えた分に相当する還元剤は、N
Ox触媒の昇温に用いられない。
従って、前記温度上昇対応還元剤量は、その量の還元剤が添加された場合に、前記NOx触媒に流入する排気の空燃比がストイキ以上となるように供給することが望ましい。そ
のため、本発明においては、前記温度上昇対応還元剤量に相当する還元剤は、該温度上昇対応還元剤量に相当する還元剤が添加された場合の前記排気の空燃比がストイキまたはそれよりリーン側となるように添加されるようにした。具体的には、前記温度上昇対応還元剤量に相当する還元剤の添加時間は、該還元剤を添加した排気の空燃比がストイキよりリーン側となる範囲で決定されるようにした。
そうすれば、前記NOx触媒に供給される還元剤を前記NOx触媒の温度上昇のために効率よく利用することができる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、NOx還元処理において、NOx触媒におけるNOxをより確実に還
元放出させることができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1はディーゼル機関である。なお、図1においては、内燃機関1の内部及びその吸気系は省略されている。
図1において、内燃機関1には、内燃機関1からの排気が流通する排気管5が接続され、この排気管5は下流にて図示しないマフラーに接続されている。また、排気管5の途中には、排気中の微粒子物質(例えば、煤)やNOxを浄化する吸蔵還元型NOx触媒(以下「NOx触媒」)11が設けられている。また、図1中、排気通路5におけるNOx触媒11の上流側には、NOx触媒11のNOx還元処理の際に、還元剤としての燃料を排気に添加する燃料添加弁12及び、NOx触媒11に流入する排気の空燃比を検出する空燃比セ
ンサ13が備えられている。さらに、排気通路5におけるNOx触媒11の下流部分には
、NOx触媒11を通過した後の排気の温度を取得してNOx触媒11の温度を検出する温度センサ15が備えられている。なお、ここで燃料添加弁は本実施例における還元剤添加手段に相当する。
以上述べたように構成された内燃機関1及びその排気系には、該内燃機関1及び排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)35が併設さ
れている。このECU35は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、内燃機関1のNOx触媒11に係る制御を行うユニットであ
る。
ECU35には、図示しないクランクポジションセンサや、アクセルポジションセンサなどの内燃機関1の運転状態の制御に係るセンサ類の他、空燃比センサ13、温度センサ15が電気配線を介して接続され、それらの出力信号がECU35に入力されるようになっている。一方、ECU35には、内燃機関1内の図示しない燃料噴射弁等が電気配線を介して接続される他、本実施例における燃料添加弁12が電気配線を介して接続されており、ECU35によって制御されるようになっている。
また、ECU35には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。NOx触媒11の活性化が完了した後において、NOx触媒11に吸蔵されたNOx
を還元放出させるためのNOx還元処理ルーチン(説明は省略)も、ECU35のROM
に記憶されているプログラムの一つであり、ECU35によって実行される。なお、ここでNOx還元処理ルーチンを実行するECU35は本実施例におけるNOx還元制御手段を構成する。
NOx触媒11のNOx還元処理を行う場合には、燃料添加弁12から還元剤としての燃料を排気中に添加し、この燃料をNOx触媒11に供給する。ここで、特に冷間始動時な
どNOx触媒11が活性化していない場合に燃料を供給してしまうと、供給された燃料が
NOx触媒11において還元反応を起こしづらく、NOx還元処理が良好に行われないおそれがある。
従ってこのような場合には、内燃機関1の始動開始後、温度センサ15によってNOx
触媒11の温度がライトオフ温度以上となり活性化したことを検出してから、燃料添加弁12によって燃料を添加することとしていた。
しかし、温度センサ15によるNOx触媒11の温度検出には誤差が伴うので、温度セ
ンサ15がNOx触媒11の温度がライトオフ温度以上となったことを検出した際には、
実際にはNOx触媒11のライトオフが完了しNOx吸蔵が開始されており、既にNOxが
吸蔵されているおそれがある。
また、排気量の大きいディーゼル機関の場合、内燃機関1の熱容量、冷却水量が大きく冷却損失が大きいこと及び、内燃機関1の発生エネルギーに対する吸入空気量が大きくな
ることなどにより、排気温度がなかなか上昇せず、NOx触媒11の温度を高浄化率が得
られる温度まで早期に昇温させることが困難な場合があった。
そうするとNOx還元処理において、NOx触媒11に吸蔵されたNOxを充分に還元放
出させることが困難となる場合があった。その結果、NOx触媒11のNOx浄化率が低下するおそれがあった。
そこで、本実施例においては、温度センサ15によってNOx触媒11のライトオフが
検出された場合には、燃料添加弁12から燃料を添加することによりNOx還元処理を行
い、NOx触媒11のライトオフ時点で既にNOx触媒11に吸蔵されているNOxを還元
放出することとした。
図2には、本実施例におけるライトオフ時NOx還元処理ルーチンを示す。本ルーチン
はECU35のROMに記憶されたプログラムであり、内燃機関1の稼動中は所定時間毎に実行されるルーチンである。
本ルーチンが実行されるとまずS101において、NOx触媒11がライトオフしたか
どうかが判定される。具体的には温度センサ15の出力値をECU35に取り込み、NOx触媒11の温度がライトオフ温度以上となっているかどうかが判定される。ここで、N
Ox触媒11がライトオフしていないと判定された場合には本ルーチンを一旦終了する。
一方、NOx触媒11がライトオフしていると判定された場合には、S102に進む。な
お、ここで温度センサ15及びECU35は、本実施例における活性化検出手段を構成する。
S102においては、前回の本ルーチンの実行時においてNOx触媒がライトオフして
いたかどうかが判定される。具体的には、S101においてNOx触媒11がライトオフ
していると判定された場合には、本ルーチンの終了時にライトオフフラグをオンしておき、S102においてライトオフフラグを読み込むことにより判定してもよい。ここで前回の本ルーチンの実行時にはNOx触媒11が既にライトオフしていたと判定された場合に
は本ル−チンを一旦終了する。前回の本ルーチンの実行時にはNOx触媒11が既にライ
トオフしていなかったと判定された場合にはS103に進む。
S103においては、NOx触媒11に既に吸蔵されていると推定されるNOxの量が所定値を超えているかどうかが判定される。ここで、NOx触媒11に既に吸蔵されている
NOxの量は、温度センサ15の出力のバラツキを考慮し、実際のNOx触媒11の温度がバラツキの範囲の中で最も高かったとした場合に、S101でライトオフしたと判定された時点にNOx触媒11に吸蔵されているNOxの量として推定される。
具体的には、実際のNOx触媒11の温度がバラツキの中で最も高かったとした場合の
NOx触媒11のライトオフ時間とS101でNOx触媒11がライトオフしたと判定さ
れた時点との時間差と、その間の吸入空気量の積算値と、実際のNOx触媒11の温度が
バラツキの中で最も高かったとした場合のS101でNOx触媒11がライトオフしたと判定された時点おけるNOx触媒11の温度と、NOx触媒11に既に吸蔵されているN
Oxの量との関係を予めマップ化しておき、当該マップからこの時点に得られた上記パラ
メータに対応するNOx吸蔵量を読み出すことによって推定してもよい。
また、ここで所定値とは、NOx触媒11のライトオフ時において、これより多くのN
Oxが吸蔵されている場合には、以降のNOx還元処理において吸蔵されたNOxを完全に
還元放出できなくなり、その結果NOx浄化率が低下すると考えられる閾値としてのNOx吸蔵量である。なお、ここでNOx触媒11に吸蔵されているNOxの量を推定するECU
35は、本実施例におけるNOx量推定手段を構成する。
S103において、NOx触媒11に既に吸蔵されているNOxの量が所定値より少ないと判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。また、NOxの量が所定値以上であ
ると判定された場合にはS104に進む。
S104においては、燃料添加弁12から燃料を添加することにより、NOx還元処理
を行う。S104の処理が終了すると本ルーチンを終了する。
以上、説明したように、本実施例においては、NOx触媒11がライトオフしたと判定
された時点でNOx触媒11に既にNOxが吸蔵されており、以降のNOx還元処理によっ
て充分にNOxを還元放出できないおそれがある場合には、NOx触媒11がライトオフしたと判定された時点でNOx還元処理を行うこととしている。従って、温度センサ15の
出力などにバラツキがあっても、NOx触媒11のライトオフ後のNOx還元処理において、より確実にNOx触媒11に吸蔵されたNOxを還元放出することができる。その結果、NOx触媒11におけるNOx浄化率の低下を抑制することができる。
また、本実施例においては、NOx触媒11がライトオフしたと判定された時点におい
て既にNOx触媒11に吸蔵されている可能性があるNOxの量が、後のNOx還元処理ま
たはNOx触媒11のNOx浄化率に影響を及ぼさない程度である場合には、NOx触媒1
1がライトオフした時点ではNOx還元処理を行わない。従って無駄にNOx還元処理を行うことが抑制され、燃費の悪化を抑制することができる。
また、上記の実施例1のS103の処理においては、ライトオフの時点で既にNOx触
媒11に吸蔵されているNOxの量は、実際のNOx触媒11の温度がバラツキの範囲の中で最も高かったとした場合に、S101でライトオフしたと判定された時点にNOx触媒
11に吸蔵されているNOxの量として推定された。これは、ライトオフの時点で既にN
Ox触媒11に吸蔵されているNOxの量の推定値として、推定値のバラツキ範囲の中で最大の値を採用することに実質的に相当する。
これにより、最悪のケースを基準として、NOx触媒11のライトオフの時点でNOx還元処理を実行するかどうかを判断することとなるので、NOx触媒11のライトオフ後の
NOx還元処理において、さらに確実にNOx触媒11に吸蔵されたNOxを還元放出する
ことができる。しかし、ライトオフの時点で既にNOx触媒11に吸蔵されているNOxの量の推定値としては、必ずしもバラツキ範囲の中で最大の値を採用する必要はない。バラツキ範囲の中心の値よりも多い側の値をNOxの量の推定値として採用すれば、充分に上
記制御の効果を得ることができる。
次に、本発明における実施例2について説明する。実施例2においては、NOx触媒1
1のライトオフ時に、NOx還元処理を行うとともに、NOx還元処理において供給された燃料によってNOx触媒11の温度を高浄化率が得られる温度領域まで上昇させる制御に
ついて説明する。
図3には、本実施例におけるライトオフ時NOx還元処理ルーチン2を示す。本ルーチ
ンにおいては、実施例1に示したライトオフ時NOx還元処理ルーチンに対して、S10
3の代りにS201からS206の処理が設けられている点が相違する。ここではS201からS206の処理についてのみ説明し、S101からS103の処理の説明は省略する。
S103において、推定されたNOxの吸蔵量が所定値以上であると判定された場合に
はS201に進む。S201においては、NOx触媒11の温度がこの時点で、充分に高
い浄化率を得ることができる温度領域(高浄化率ウィンドウ)より低い温度かどうかが判定される。この高浄化ウィンドウの温度範囲については予め実験的に決定される。
ここで、NOx触媒11の温度が高浄化ウィンドウに属しているかそれ以上と判定され
た場合には、本ルーチンによってNOx触媒11を昇温させる必要はないと判断されるの
で、後述する温度上昇のための処理をスキップしてS204に進む。この場合、NOx触
媒11を温度上昇させるために必要な燃料の単位時間あたりの添加量dQinj及び、燃料添加時間tinj(ともに後述)はともに零に設定される。一方、NOx触媒11の温
度が高浄化ウィンドウより低い温度と判定された場合には、S202に進む。
S202においてはNOx触媒11の温度を高浄化率が期待できる高浄化率温度まで上
昇させるために必要な燃料量が導出される。ここで高浄化率温度とは、前述の高浄化率ウィンドウに属する温度であり、予め定められる。
上述の燃料量は、具体的には以下の順序で導出される。
まず、現在のNOx触媒11の温度と高浄化率温度との差分ΔTが以下のように求めら
れる。
ΔT=高浄化率温度―現在の排気温度 (1)
ここで、現在の排気温度は、S101で取得した温度センサ15の出力から求めても良い。
次に、温度上昇のために、NOx触媒11に単位時間あたりに供給すべき熱エネルギー
dEinjが以下のように求められる。
dEinj(j/s)=ΔT×吸入空気量(g/s)×ガス比熱×α (2)
ここでαは実験的に求められた係数である。
そして、供給すべき熱エネルギーEinjは以下のように求められる。
Einj(j)=dEinj(j/s)×Δt(s) (3)
ここで、ΔtはNOx触媒11がライトオフした後、NOx触媒11が高浄化率を得ることが必要とされるまでの時間であり、予め定められた値である。
そして、NOx触媒11を高浄化率温度まで上昇させるのに必要な燃料量Qinjは以
下のように求められる。
Qinj(g)=Einj(j)/燃料発熱量(j/g) (4)
ここで燃料発熱量は1gの燃料によって発生する熱エネルギー量であり予め取得可能な値である。S202の処理が終了するとS203に進む。
S203においては、S202で求められた燃料量を燃料添加弁12から添加するために必要な燃料添加時間tinjが算出される。ここで、燃料が添加された排気の空燃比がストイキとなる量以上の燃料が排気に過剰供給されても、過剰供給された燃料は温度上昇に使われない。従って、燃料添加弁12からは、排気の空燃比がストイキとなる量の燃料dQinjを単位時間あたりに添加することとし、その場合にQinjの燃料を供給し切るのに必要な時間を導出する。従って燃料添加時間tinjは、以下のように求められる。
tinj(t)=Qinj(g)/dQinj(g/t) (5)
ここで単位時間あたりの燃料添加量dQinjは、この時点における吸入空気量と空燃比センサ13によって取得される現時点における空燃比から求めることができる。S203の処理が終了するとS204に進む。
S204においては、現時点でNOx触媒11中に吸蔵されているNOxを還元するのに
必要な燃料量Qrichが以下のように導出される。
Qrich(g)=推定吸蔵NOx量(g)×β (6)
ここで推定吸蔵NOx量はS103で取得された値であり、βは実験的に求められた係
数である。S204の処理が終了するとS205に進む。
S205においては、NOx触媒11中に既に吸蔵されているNOxを還元するために必要な単位時間あたりの燃料添加量dQrichと燃料添加時間trichを導出する。ここで燃料添加時間trichは、予め定められた一定の値であり、ライトオフ時NOx還
元処理ルーチンのS104で採用された燃料の添加時間と同一としてもよい。そして、単位時間あたりの燃料添加量dQrichは以下のように求められる。
dQrich(g/s)=Qrich(g)/trich(s) (7)
S205の処理が終了するとS206に進む。
S206においては、S202からS205において求めた条件に基づいて燃料添加弁12によってQinj+Qrichの量の燃料を添加する。ここで図4は、S206において燃料添加弁12によって行われる燃料添加の燃料添加率(単位時間あたりに添加される燃料量)の変化を示すタイムチャートである。図4から分かるように、燃料添加弁12からは先ず最初にdQinj+dQrichに相当する燃料が単位時間あたりに添加される。
この時点で、NOx触媒11に流入する排気の空燃比はリッチとなり、NOx触媒11に既に吸蔵されているNOxが還元放出されるとともに、NOx触媒11の温度が昇温する。そして、時間trichが経過した時点でNOx還元に必要な燃料の供給は完了するので
dQrichに相当する燃料添加が停止される。
そうすると、NOx触媒11に流入する排気の空燃比はストイキとなる。さらに燃料添
加開始から時間tinjが経過した時点でNOx触媒11の温度が高浄化率温度に達する
ので燃料添加弁12からのdQinjに相当する燃料添加が停止される。なお、上記においてQinjの値は本実施例における温度上昇対応還元剤量に相当し、Qrichの値は本実施例におけるNOx還元対応還元剤量に相当する。
このように、本実施例においては、NOx触媒11がライトオフしたと判定された場合
に、NOx触媒11を高浄化率温度まで上昇させるのに必要な単位時間あたりの燃料添加
量及び燃料噴射時間と、NOx触媒11に既に吸蔵されたNOxを還元するために必要な単位時間あたりの燃料添加量及び燃料噴射時間とを独立に決定し、それらの合計量を添加することとした。また、特にNOx触媒11の温度を高浄化率温度まで上昇させるための燃
料を添加する場合に、NOx触媒11に流入する排気の空燃比がストイキとなるようにし
た。
図5には、本実施例におけるライトオフ時NOx還元処理ルーチン2を実行させた場合
のNOx触媒11の温度の変化についてのタイムチャートを示す。このタイムチャートを
見て分かるように、本実施例によれば、より早くNOx触媒11の温度を高浄化率ウィン
ドウに属するまで昇温させることができる。そして、NOx触媒11がライトオフしたと
判定された時点で、既にNOx触媒11に吸蔵されているNOxを還元放出させることができる。これらの作用により、NOx触媒11を早急に高浄化率を得ることが可能な状態と
することができ、加えてNOx触媒11のライトオフ以降のNOx還元処理において、より確実にNOx触媒11に吸蔵されたNOxを還元放出させることができる。その結果、NOx触媒11におけるNOx浄化率及びエミッションの悪化を抑制することができる。
また、本実施例においては、NOx触媒11の温度を高浄化率温度まで上昇させるため
の燃料を添加する場合に、NOx触媒11に流入する排気の空燃比がストイキとなるよう
にしている。これにより、NOx触媒11の温度上昇に寄与せずに消費される燃料を低減
することができ、NOx触媒11の温度を上昇させる際の燃費を向上させることができる
ここで、NOx触媒11の温度を高浄化率温度まで上昇させるための燃料を添加する場
合に、NOx触媒11に流入する排気の空燃比を必ずしもストイキとなるように制御する
必要はない。ストイキよりリーン側の空燃比となるように制御すれば、NOx触媒11の
温度上昇に寄与せずに消費される燃料を低減することができ、NOx触媒11の温度を上
昇させる際の燃費を向上させることができる。
なお、上記の実施例においては、内燃機関1はディーゼル機関である例について説明したが、ガソリン機関に対して本発明を適用しても構わない。
本発明の実施例における内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 本発明の実施例1におけるライトオフ時NOx還元処理ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施例2におけるライトオフ時NOx還元処理ルーチン2を示すフローチャートである。 本発明の実施例2におけるライトオフ時NOx還元処理ルーチン2において、NOx触媒のライトオフ時に添加される燃料量の変化を示すタイムチャートである。 本発明の実施例2におけるライトオフ時NOx還元処理ルーチン2を実行した場合の、NOx触媒の温度の変化を示すタイムチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
5・・・排気管
11・・・NOx触媒
12・・・燃料添加弁
13・・・空燃比センサ
15・・・温度センサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の上流に設けられ、前記排気通路を通
    過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    前記還元剤添加手段によって前記排気に還元剤を添加させ前記吸蔵還元型NOx触媒に
    前記還元剤を供給することにより、前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOxを還元放出させるNOx還元処理を行うNOx還元制御手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒が活性化したことを検出する活性化検出手段と、を備え
    前記活性化検出手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒が活性化したことが検出された
    場合に、前記NOx還元制御手段によって前記NOx還元処理が実施されることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx量を推定するNOx量推定手段をさらに備え、
    前記活性化検出手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒が活性化したことが検出された
    時点において、前記NOx量推定手段により推定された前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx量が所定値以上の場合に、前記NOx還元制御手段によってNOx還元処理が行なわ
    れ、
    前記NOx量推定手段が前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx量を推定する際には、
    NOx量の推定値に対して想定されるバラツキ範囲におけるバラツキ中心より多い側の値
    を推定値とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記活性化検出手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒が活性化したことが検出された
    場合に、前記NOx還元処理を行うとともに、該NOx還元処理において供給された還元剤によって前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を、充分に高い浄化率が得られる温度領域であ
    る所定の高浄化率ウィンドウに属するまで上昇させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記NOx還元処理において供給される還元剤の量は、
    還元すべきNOxの量に基づいて求められるNOx還元対応還元剤量と、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を前記高浄化率ウィンドウに属するまで昇温させるために必要なエネル
    ギーに基づいて求められる温度上昇対応還元剤量とから決定され、
    前記温度上昇対応還元剤量に相当する還元剤は、該温度上昇対応還元剤量に相当する還元剤が添加された場合の前記排気の空燃比がストイキまたはそれよりリーン側となるように添加されることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2006103110A 2006-04-04 2006-04-04 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4781151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103110A JP4781151B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103110A JP4781151B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007278120A true JP2007278120A (ja) 2007-10-25
JP4781151B2 JP4781151B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38679821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103110A Expired - Fee Related JP4781151B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781151B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139071A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2014050445A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその制御方法
US8689543B2 (en) 2010-03-18 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9010090B2 (en) 2010-10-18 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9623375B2 (en) 2010-03-15 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155784A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003214153A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置及びその劣化判定方法
JP2005337029A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155784A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003214153A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置及びその劣化判定方法
JP2005337029A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139071A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9623375B2 (en) 2010-03-15 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US8689543B2 (en) 2010-03-18 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9010090B2 (en) 2010-10-18 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2014050445A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその制御方法
JP2014066232A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4781151B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706659B2 (ja) アンモニア酸化触媒におけるn2o生成量推定方法および内燃機関の排気浄化システム
US10364716B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and exhaust gas control method for internal combustion engine
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005201276A (ja) NOxトラップから放出されるNOx量を最小化するシステム及び方法
JP2008255905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6003600B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4781151B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5045339B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009138731A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006037964A (ja) 再起動時のNOx排出量を制御するシステム
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009092001A (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4428361B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007040130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209781A (ja) 車両用排気浄化触媒の劣化判定装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2008255972A (ja) 空燃比制御装置
JP2008057369A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2004060563A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2005113800A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005337029A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5404262B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2005188476A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008157069A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6288000B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees