JP4797443B2 - 駅務システム、およびサーバ装置 - Google Patents

駅務システム、およびサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4797443B2
JP4797443B2 JP2005149177A JP2005149177A JP4797443B2 JP 4797443 B2 JP4797443 B2 JP 4797443B2 JP 2005149177 A JP2005149177 A JP 2005149177A JP 2005149177 A JP2005149177 A JP 2005149177A JP 4797443 B2 JP4797443 B2 JP 4797443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fare
ticket
station
information
verification target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005149177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006330801A (ja
Inventor
良和 目片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005149177A priority Critical patent/JP4797443B2/ja
Publication of JP2006330801A publication Critical patent/JP2006330801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797443B2 publication Critical patent/JP4797443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

この発明は、鉄道等の駅に設置されている自動改札機、精算機、係員端末等の駅務装置で、駅から出場する利用者に対する運賃の精算にかかる処理が適正に行われているかどうかを検証する駅務システム、およびこの駅務システムに適用されるサーバ装置に関する。
従来、鉄道等の駅では、駅から出場する利用者に対する運賃の精算にかかる処理(精算処理)を、自動改札機、精算機、係員端末等の駅務装置で行っている。この精算処理を行うには、駅から出場する利用者について、この利用者の今回の利用区間、すなわち乗車駅と降車駅との区間を特定し、この区間の運賃を算出する必要がある。駅務装置は、駅から出場する利用者が所持する乗車券から乗車券情報を読み取る。乗車券情報は、利用者が所持する乗車券の種別、キップ、定期券、プリペイド券、定期券とプリペイド券との複合券(以下、単に複合券と言う。)等によって異なるが、いずれの種別の乗車券であっても利用者が今回の鉄道の利用において入場した駅、すなわち乗車駅、を示す情報が乗車券情報に含まれている。駅に入場する利用者を処理する自動改札機は、自装置が設置されている駅を示す情報を、入場を許可した利用者が所持する乗車券に書き込んでいる。この自動改札機が乗車券に書き込んだ情報により、この乗車券を所持する利用者の乗車駅を判断することができる。また、キップは、券売機で発行されるときに、この券売機の設置されている駅が発行駅としても書き込まれている。駅務装置は、精算処理を行うとき、駅から出場する利用者の降車駅を、自装置が設置されている駅とする。駅務装置は、自装置が設置されている駅を記憶している。
また、駅務装置は、2つの駅間毎に、この2つの駅間の運賃を対応付けた運賃テーブルを記憶している。駅務装置は、この運賃テーブルを用いて、駅から出場する利用者の今回の利用区間に対する運賃を算出する。この運賃の算出では、この利用者が有する定期区間が今回の利用区間に含まれていれば、この定期区間を除いた区間について運賃を算出する。駅務装置は、このようにして算出し運賃に基づいて、駅から出場する利用者に対する運賃の精算を行う。運賃の精算は、プリペイド券が記憶する残額の更新や、利用者による現金の支払で行う。
ところで、上述した駅務装置の精算処理において、駅から出場する利用者の今回の利用区間に対する運賃が誤って算出されると、利用者から徴収した運賃と、適正な運賃との間に差額が生じる。特に、利用者から必要以上に運賃を徴収することは、利用者に迷惑をかけるだけでなく、利用者の信頼を低下させるという重大な問題も引き起こす。そこで、利用者の今回の利用区間に対する運賃を算出する制御ボードにハード的な不具合が発生したときに、この不具合の影響を受けて算出された誤った運賃で不適正な精算処理が行われるのを防止する駅務装置が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1は、駅から出場する利用者の今回の利用区間に対する運賃を算出する制御ボードを駅務装置に2つ設け、2つの制御ボードで利用者の今回の利用区間に対する運賃を個別に算出し、算出された2つの運賃が一致していなければ、精算処理を中止し、エラー処理を行うものである。
特開2004−185210号公報
しかしながら、最近では、電鉄会社間の相互乗り入れが進んでおり、利用者が駅から出場することなく、異なる電鉄会社の電車に乗り継ぎできる交通システムが整備されてきている。また、鉄道網の整備により、利用区間に対して想定される乗車経路が単一でなく、また乗車経路の違いにより、利用区間の運賃が異なることがある。さらに、複数種類の乗車券(キップ、定期券、プリペイドカード等)を使用した精算等も必要に応じて行わなければならなくなってきている。通常、駅務装置における運賃の精算処理では、利用者から運賃を必要以上に徴収するのを防止するために、利用区間に対して想定される乗車経路の中で、運賃が最も安価になる乗車経路を、利用者が今回利用した乗車経路としている。
このため、駅から出場する利用者に対して運賃を精算する処理を行うプログラムを、駅務装置に搭載する前に、動作確認を十分に行っても、希にバグが発見できないことがあり、バグのある状態でプログラムを駅務装置に搭載し、このプログラムの運用を開始することがあった。バグのある状態でプログラムの運用が開始されると、駅から出場する利用者に対して、誤った運賃で精算することがある。したがって、バグのある状態で運用が開始されたプログラムについては、そのバグを早急に発見し、修正する必要がある。一方、従来のシステムでは、運用が開始されたプログラムについて、バグがあるかどうかを積極的に確認することが行われていなかった。このため、プログラムの運用が開始されてからバグがあることが発見されるまでの期間が長期にわたることがあった。その結果、多大な利用者に損害を与え、利用者の信頼を大きく低下させるという問題があった。
なお、特許文献1でも、バグのある状態で運用が開始されたプログラムのバグを早急に発見することについては何ら提案されていない。
この発明の目的は、運賃の精算処理を行うプログラムがバグのある状態で運用が開始された場合に、そのバグを早急に発見することで、利用者にかける迷惑を抑え、利用者の信頼が低下するのを十分に防止する駅務システム、およびこの駅務システムに適用されるサーバ装置を提供することにある。
この発明の駅務システムは、上記課題を解決するために以下の(1)の構成を備えている。また、以下の(2)〜(5)の1つ以上の構成を(1)の構成に付加してもよい。
(1)駅に設置され、駅から出場する利用者に対して運賃の精算にかかる処理を行う駅務装置と、この駅務装置が駅から出場する利用者に対して行った運賃の精算にかかる処理が適正であったかどうかを検証するサーバ装置と、を有する駅務システムであって、
前記駅務装置は、利用者が所持する乗車券から乗車券情報を読み取る乗車券情報読取手段と、
前記乗車券情報読取手段が乗車券から読み取った乗車券情報を用いて、この乗車券を所持する利用者について今回の利用区間を特定し、ここで特定した利用区間に対する運賃を算出する第1の運賃算出手段と、
前記第1の運賃算出手段が算出した運賃に基づいて、前記乗車券情報読取手段が今回乗車券情報を読み取った乗車券を所持する利用者に対する運賃の精算にかかる処理を行う精算手段と、
前記第1の運賃算出手段が算出した運賃、この運賃を算出するのに用いた乗車券情報、およびこの乗車券情報を用いて特定した利用区間を含む検証対象情報を生成し、出力する検証対象情報出力手段と、を備え、
前記サーバ装置は、前記駅務装置の前記検証対象情報出力手段が出力した前記検証対象情報を取得する検証対象情報取得手段と、
前記検証対象情報取得手段が取得した検証対象情報毎に、この検証対象情報に含まれている乗車券情報を用いて、この検証対象情報に含まれている利用区間に対する運賃を、前記駅務装置の前記第1の運賃算出手段とは異なるロジックで算出する第2の運賃算出手段と、
前記第2の運賃算出手段により算出された運賃と、この第2の運賃算出手段が今回の運賃の算出に用いた検証対象情報に含まれている運賃と、が一致しているかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段が一致していないと判定したとき、前記第2の運賃算出手段が今回の運賃の算出に用いた検証対象情報、および算出した運賃を含む検証結果情報を生成し、出力する検証結果情報出力手段と、を備えている。
この構成では、自動改札機、精算機、係員端末等の駅務装置が、駅から出場する利用者が所持する乗車券(例えば、キップ、定期券、プリペイド券、定期券とプリペイド券の複合券)から乗車券情報を読み取り、この利用者の今回の利用区間を特定する。また、ここで特定した利用区間について、乗車券から読み取った乗車券情報を用いて、利用者に対する運賃を算出し、ここで算出した運賃に基づいて運賃の精算にかかる処理(精算処理)を行う。運賃の精算は、プリペイド券が記憶する残額の更新や、利用者による現金の支払により行われる。さらに、駅務装置が精算処理を行った利用者が所持していた乗車券の乗車券情報、このときに特定した利用区間、および算出した運賃を含む検証対象情報を生成し、出力する。
一方、サーバ装置が、駅務装置から出力された検証対象情報を取得する。サーバ装置は、取得した検証対象情報毎に、この検証対象情報に含まれている利用区間の運賃を、この検証対象情報に含まれている乗車券情報を用いて算出する。サーバ装置は、運賃の算出を駅務装置とは異なるロジックで行う。例えば、駅務装置は、利用者を駅からスムーズに出場させるために、2つの駅間毎に、この2つの駅間の運賃を対応付けた2駅間運賃テーブルを用いるロジックで運賃を算出する。一方、サーバ装置は、2つの駅間毎に、この2つの駅間の距離を登録した2駅間距離テーブル、および距離と運賃とを対応付けた距離運賃テーブルを用いるロジックで運賃を算出する。サーバ装置は、算出した運賃と、この運賃の算出に用いた検証対象情報に含まれている運賃と、が一致しているかどうかを判定し、一致していなければ、算出した運賃と、この運賃の算出に用いた検証対象情報を含む検証結果情報を生成し出力する。
したがって、オペレータは、サーバ装置から出力された検証結果情報を確認することにより、駅務装置、またはサーバ装置の運賃を算出するプログラムのバグを容易に発見することができる。すなわち、バグのある状態で運用が開始されたプログラムについて、そのバグを早急に発見することができる。これにより、利用者にかける迷惑が抑えられるとともに、利用者の信頼が低下するのを十分に防止することができる。
(2)前記サーバ装置の前記第2の運賃算出手段は、前記検証対象情報に含まれている利用区間に対する複数の乗車経路を抽出し、ここで抽出した乗車経路毎に運賃を算出する手段であり、
前記サーバ装置の前記判定手段は、前記第2の運賃算出手段が乗車経路毎に算出した運賃の中での最安運賃と、前記第2の運賃算出手段が今回の運賃の算出に用いた検証対象情報に含まれている運賃と、が一致しているかどうかを判定する手段である。
この構成では、利用者に対する運賃の精算が、利用区間に対して想定される乗車経路の中で運賃が最も安価になる乗車経路で行われているかどうか確認することができる。
(3)前記サーバ装置の前記判定手段は、前記第2の運賃算出手段が乗車経路毎に算出した運賃の中での最安運賃と、前記第2の運賃判定手段が今回の運賃の算出に用いた検証対象情報に含まれている運賃と、が一致していないとき、さらに前記第2の運賃算出手段が今回算出した最安運賃以外のいずれかの運賃が、前記第2の運賃算出手段が今回の運賃の算出に用いた検証対象情報に含まれている運賃と一致しているかどうかを判定する手段であり、
前記サーバ装置の前記出力手段は、前記第2の運賃算出手段が今回算出した最安運賃以外のいずれかの運賃が、前記第2の運賃算出手段が今回の運賃の算出に用いた検証対象情報に含まれている運賃と一致している場合と、一致していない場合とで区別して前記検証結果情報を出力する手段である。
この構成では、利用者の乗車経路を特定する処理にバグがあるのか、特定した乗車経路に対して運賃を算出する処理にバグがあるのかを、区別して出力することができ、プログラムのバグの確認にかかるオペレータの手間を削減することができる。
(4)前記サーバ装置は、前記検証対象情報取得手段が取得した検証対象情報を蓄積的に記憶する記憶手段と、
予め定められたタイミングで、前記記憶手段に記憶している各検証対象情報に対して、前記第2の運賃算出手段、前記判定手段、および前記検証結果情報出力手段を実行させる制御手段と、を備えている。
この構成では、サーバ装置における、駅務装置で行われている利用者に対する運賃の精算に係る処理が適正であるかどうかの検証が、列車の運行が行われてない夜間等に行える。
(5)前記駅務装置の前記精算手段は、前記乗車券情報読取手段が今回乗車券情報を読み取った乗車券に対して、この乗車券が記憶する残額情報を前記第1の運賃算出手段により算出された運賃に基づいて更新する手段であり、
前記サーバ装置は、前記判定手段が一致していないと判定したとき、該当する検証対象情報に含まれている運賃が、前記第2の運賃算出手段により算出された運賃よりも大きければ、前記駅務装置に対して該当する乗車券への差額の返金を指示する返金指示手段を備えている。
この構成では、誤った運賃で精算した利用者に対して、その差額を返金することができる。
この発明によれば、バグのある状態で運用が開始されたプログラムについて、そのバグを早急に発見することができるので、利用者にかける迷惑が抑えられ、利用者の信頼が低下するのを十分に防止することができる。
以下、この発明の実施形態である駅務システムについて説明する。
図1は、この発明の実施形態である駅務システムの概略の構成を示す図である。この実施形態の駅務システムは、回線網を介して各駅をセンタに接続している。例えば、公衆回線や専用回線で各駅をセンタに接続している。図1では、センタに接続されている駅を1つだけ示しているが、センタには複数の駅が接続されている。各駅には、駅務処理を行う、自動改札機1、精算機2、係員端末3等、種々の駅務装置がそれぞれ1または複数台設置されている。周知のように、自動改札機1は適正な乗車券を所持していない利用者が駅に入場したり、駅から出場するのを制限する。また、精算機2は乗り越しした利用者が駅から出場する前に運賃を精算し、係員端末3は係員が操作し、利用者からの問い合わせにかかる処理や、運賃の精算にかかる処理等を行う。また、駅には、キップ等の乗車券を販売する券売機等、図1に示していない種類の駅務装置も設置されている。また、図1に示す監視盤4は、駅に設置されている各自動改札機1の動作状態を監視するための装置であり、駅サーバ5は駅に設置されている各駅務装置(自動改札機1、精算機2、係員端末3等)を管理するための装置である。
各駅務装置は、LAN等のネットワークを介して駅サーバ5に接続されている。但し、自動改札機1は、図1に示すように、監視盤4を介して駅サーバ5に接続されている。監視盤4は、各自動改札機1から送られてきた駅サーバ5に通知する情報(主に、利用者に対して行った駅務処理の処理結果)を一時的に記憶する記憶部を有し、適当なタイミングで、この記憶部に記憶した情報を駅サーバ5へ送信する。また、精算機2や係員端末3等の他の駅務装置は、利用者に対して行った駅務処理の処理結果を直接駅サーバ5へ送信する。駅サーバ5は、自動改札機1、精算機2、係員端末3等の駅務装置から送信されてきた情報を一時的に記憶する記憶部を有しており、適当なタイミングで、この記憶部に記憶している情報をセンタのサーバ装置6へ送信する。
センタには、サーバ装置6が設置されている。各駅の駅サーバ5が、データ通信回線を介してサーバ装置6に接続されている。サーバ装置6は、駅毎に設置されている駅務装置で行われた駅務処理をその種類で分類し、処理結果を集計する集計処理や、各駅から集計した処理データを検証する検証処理、さらには各駅に設置されている駅務装置を管理する管理処理等を行う。サーバ装置6には、後述するように、駅毎に設置されている駅務装置で行われた駅務処理をその種類で分類して記憶する記憶部を有している。
この実施形態の駅務システムでは、乗車券情報を磁気データで記憶した磁気券や、無線通信機能を有するとともに乗車券情報を電子データでICメモリに記憶した非接触券等の乗車券が使用できる。また、キップ、定期券、プリペイド券、定期券とプリペイド券の複合券(以下、単に複合券と言う。)等、複数種類の乗車券が使用できる。キップには、発行日時、発行駅、発行金額等が乗車券情報として記録されている。定期券には識別番号、定期区間、有効期間に加えて、前回の使用が駅への入場、または駅からの出場のどちらであったかを示す入出場情報、前回使用された駅(利用者が入出場した駅)を示す使用駅情報等を乗車券情報として記憶している。プリペイド券は、識別番号、プリペイド残高に加えて、前回の使用が駅への入場、または駅からの出場のどちらであったかを示す入出場情報、前回使用された駅(利用者が入出場した駅)を示す使用駅情報等を乗車券情報として記憶している。複合券は、上述した定期券、およびプリペイド券が記憶する乗車券情報を記憶している。入出場情報、および使用駅情報は、この乗車券が使用された駅務装置により、その都度更新される情報である。キップは、殆ど磁気券であるが、キップ以外の乗車券については、最近、非接触券の割合が増加している。定期券、プリペイド券、および複合券は、周知のように、利用者が繰り返し使用できる乗車券である。
図2は、この発明の実施形態である駅務システムの自動改札機の主要部の構成を示す図である。この自動改札機1は、装置本体の動作を制御する制御部11と、乗車券に対して乗車券情報の読み取りや、乗車券情報の書き込み(乗車券情報の更新)を行う乗車券処理部12と、通路における利用者の通行を検知する利用者検知部13と、通路における利用者の通行を制限する扉を開閉する扉開閉部14と、利用者に対して案内メッセージ等を表示する表示部15と、監視盤4との通信を制御する通信部16と、を備えている。自動改札機1は、周知のように駅の改札口に設置されている。自動改札機1には、駅に入場する利用者が利用する入場処理用と、駅から出場する利用者が利用する出場処理用とがある。また、入場処理用の自動改札機1と、出場処理用の自動改札機1と、を対向させて配置することで、これらの自動改札機1間の通路が駅に入場する利用者、および駅から出場する利用者の通路として使用できる。また、出場用の自動改札機1は、プリペイド券、または複合券に対して運賃を精算する精算機能を有している。また、入場処理用の自動改札機1は、キセル乗車等の乗車券の不正な利用を防止するために、駅に入場することを許可した利用者が所持する乗車券に対して、今回の利用が駅への入場であったことを示す入出場情報や、自装置が設置されている駅を示す使用駅情報を書き込む。反対に、出場処理用の自動改札機1は、キセル乗車等の乗車券の不正な利用を防止するために、駅から出場することを許可した利用者が所持する乗車券に対して、今回の利用が駅からの出場であったことを示す入出場情報や、自装置が設置されている駅を示す使用駅情報を書き込む。この入出場情報や使用駅情報については、乗車券が蓄積的に記憶する構成でもよいし、その都度更新する構成でもよい。
乗車券処理部12は、磁気券を処理する磁気券処理部と、非接触券を処理する非接触券処理部とを有している。磁気券処理部は、通路入口側に配置した投入口に投入された乗車券(磁気券)に対する乗車券情報の読み取りや、乗車券情報の書き込み(入出場情報や、使用駅情報等の書き込み)を行う。また、投入口に投入された乗車券を、利用者に返却する必要があれば通路出口側に配置された排出口へ搬送し、利用者に返却する必要がなければ装置本体内部に設けられている回収ボックスへ搬送する。非接触券処理部は、通路入口側に配置されたアンテナを有し、このアンテナの無線通信エリア内に位置する乗車券(非接触券)との無線通信でこの乗車券に記録されている乗車券情報の読み取りや、乗車券情報の書き込み(入出場情報や使用駅情報等の書き込み)を行う。無線通信エリアは、アンテナから数cmの範囲である。また、制御部11には、乗車券処理部12が乗車券に対して行った駅務処理(通常、入出場処理)にかかる処理データを一時的に記憶する記憶部(メモリ)が設けられている。自動改札機1は、乗車券に対して精算処理を行ったときには、この精算処理にかかるデータも含めて処理データとして記憶部に記憶する。
なお、精算処理は、出場処理用の自動改札機1で行われ、入場処理用の自動改札機1では行われない。
利用者検知部13は、通路に沿って配置された利用者を検知する複数のセンサを有し、各センサにおける利用者の検知有無に基づいて、通路を通行している利用者の人数や、通路における各利用者の位置を判断する。扉開閉部14は、通路に進入した利用者が適正な乗車券を所持していないと判定したときに、通路の出口側に設けられた扉を閉し、この利用者が通路を通行するのを禁止する。また、通路に進入した利用者が適正な乗車券を所持していると判定したときに、通路の出口側に設けられた扉を開し、この利用者が通路を通行するのを許可する。表示部15は、利用者に対する案内メッセージ等を、通路の出口側に設けられた表示器に表示する。通信部16は、監視盤4に対して、その時点おける自動改札機1本体の動作状態や、制御部11の記憶部に記憶している乗車券処理部12が乗車券に対して行った駅務処理にかかる処理データ等を監視盤4に送信したり、監視盤4から送信されてきた装置本体に対する指示を受信する。駅務処理にかかる処理データは、リアルタイムで監視盤4に送信する構成としてもよいが、所定件数分の処理データが溜まったとき等、予め定めたタイミングで纏めて送信するほうが望ましい。
図3は、この発明の実施形態である駅務システムの精算機の主要部の構成を示す図である。精算機2は、本体の動作を制御する制御部21と、乗車券が記憶する乗車券情報の読み取りや、乗車券に対する乗車券情報の書き込み(乗車券情報の更新)を行う乗車券処理部22と、利用者の入力操作を受け付ける操作部23と、利用者に対して案内メッセージ等を表示する表示部24と、運賃の精算のために本体に投入された現金を処理する現金処理部25と、利用者が駅から出場するときに用いる精算券を発行する発券部26と、駅サーバ5との通信を制御する通信部27と、を備えている。精算機2は、磁気券、および非接触券のどちらの乗車券であっても、運賃の精算が行える。精算機2は、駅構内に設置されており、乗り越し等の利用者が自動改札機1を利用する前に、運賃を精算する装置である。乗車券処理部22は、上述した自動改札機1と同様に、磁気券を処理する磁気券処理部と、非接触券を処理する非接触券処理部とを有している。精算機2は、磁気券を投入する投入口や、非接触券との無線通信用のアンテナを本体正面に設けている。磁気券処理部は、磁気券に対する乗車券情報の読み取りや、乗車券情報の書き込みを行う。また、制御部21には、乗車券に対して行った精算処理にかかる処理データを一時的に記憶する記憶部(メモリ)が設けられている。操作部23は、利用者に操作させる複数の操作キーを有している。表示部23は、装置本体の正面に設けられた表示器の表示を制御する。この表示器には、利用者に対する案内メッセージ等が表示される。現金処理部25は、本体に投入された紙幣や硬貨を1枚ずつ鑑別する入金処理部や、釣り銭を利用者に戻す釣り銭処理部を有している。紙幣投入口、硬貨投入口、および釣り銭放出口は、本体正面に設けられている。発券部26は、精算処理を行った利用者が駅から出場するときに自動改札機1で用いる精算券を発行する。通信部27は、制御部21の記憶部に一時的に記憶している精算処理にかかる処理データを駅サーバに送信したり、駅サーバ5から送信されてきた装置本体に対する指示を受信する。処理データは、リアルタイムで駅サーバ5に送信する構成としてもよいが、上述した自動改札機1と同様に、所定件数分の処理データが溜まったとき等、予め定めたタイミングで纏めて送信するほうが望ましい。
図4は、この発明の実施形態である駅務システムの係員端末の主要部の構成を示す図である。係員端末3は、本体の動作を制御する制御部31と、乗車券が記憶する乗車券情報の読み取りや、乗車券に対する乗車券情報の書き込み(乗車券情報の更新)を行う乗車券処理部32と、係員の入力操作を受け付ける操作部33と、操作者である係員に対してメッセージ等を表示する表示部34と、駅サーバ5との通信を制御する通信部35と、を備えている。係員は、利用者からの問い合わせ等に応じて係員端末を操作する。この係員端末3では、利用者に対する入出場処理や精算処理が行える。乗車券処理部32は、磁気券を処理する磁気券処理部と、非接触券を処理する非接触券処理部とを有している。磁気券処理部は、磁気券に対する乗車券情報の読み取りや、乗車券情報の書き込みを行う。非接触券処理部は、非接触券に対する乗車券情報の読み取りや、乗車券情報の書き込みを行う。制御部31には、係員端末で行われた利用者に対する入出場処理や、精算処理等の駅務処理にかかる処理データを一時的に記憶する記憶部(メモリ)が設けられている。操作部33は、係員に操作させる複数の操作キーを有している。表示部34は、係員に対する操作案内画面や、処理結果等を表示器に表示する。通信部35は、制御部31の記憶部に一時的に記憶している入出場処理や、精算処理等の駅務処理にかかる処理データを駅サーバに送信したり、駅サーバ5から送信されてきた装置本体に対する指示を受信する。処理データは、リアルタイムで駅サーバ5に送信する構成としてもよいが、上述した自動改札機1や、精算機2と同様に、所定件数分の処理データが溜まったとき等、予め定めたタイミングで纏めて送信するほうが望ましい。
上述したように、この実施形態の駅務システムでは、自動改札機1、精算機2、係員端末3が利用者に対して運賃の精算にかかる精算処理を行うことができる。これらの駅務装置は、この精算処理を行うために、図5に示す2駅間運賃テーブルを制御部11、21、31に記憶している。この2駅間運賃テーブルは、2つの駅間毎に、この駅間に適用される運賃を対応付けたテーブルである。2つの駅間に対応付けられている運賃は、この2つの駅間の運賃が最も安価になる乗車経路の運賃である。これは、利用者から運賃を必要以上に徴収するのを防止するためである。また、この2つの駅は異なる電鉄会社の駅であることもある。また、これらの駅務装置は、本体が設置されている駅を制御部11、21、31に記憶している。これらの駅務装置は、利用者の所持する乗車券から読み取った乗車券情報に含まれている今回の乗車駅と、制御部11、21、31に記憶している本体が設置されている駅(降車駅)と、の区間を、この利用者の利用区間とする。そして、図5に示す2駅間運賃テーブルを用いて、この利用区間の運賃を精算金額として算出し、ここで算出した運賃に基づいて精算処理を行う。
なお、利用者が所持する乗車券から読み取った乗車券情報に定期区間を示す情報が含まれていれば、利用区間から有効な定期区間を除いた区間の運賃を精算金額として算出する。また、利用者が所持する乗車券がキップであれば、算出した利用区間の運賃から、このキップの発行金額を減額した金額を精算金額とする。
また、ここでは、詳細な説明を省略するが、監視盤4は、接続されている自動改札機1毎にその動作状態を表示する表示部や、自動改札機1から送信されてきた駅務処理にかかる処理データを一時的に記憶する記憶部(ハードディスク等、比較的記憶容量が大きい記憶部)を有している。また、監視盤4は、自動改札機1、および駅サーバ5との通信を制御する通信部を有している。監視盤4は、この記憶部に記憶している駅務処理にかかるデータを適当なタイミングで駅サーバ5へ送信する。
また、駅サーバ5は、精算機2、係員端末3、監視盤4等との通信を制御する第1の通信部や、自動改札機1、精算機2、係員端末3等の駅務装置で行われた駅務処理(入出場処理、精算処理等)の処理データを一時的に記憶する記憶部、さらにはセンタに設置されているサーバ装置6との通信を制御する第2の通信部を備えている。駅サーバ5には、駅に設置されている各駅務装置で実行された駅務処理にかかる処理データが送信されてくる。駅サーバ5は、各駅務装置から送信されてきた処理データを記憶部に記憶する。この記憶部は、ハードディスク等の大容量の記憶媒体で構成されている。駅サーバ5は、適当なタイミングで各駅務装置から送信されてきた処理データ、すなわち記憶部に記憶している処理データ、をセンタのサーバ装置6へ送信する。
図6は、この発明の実施形態である駅務システムのサーバ装置の主要部の構成を示す図である。サーバ装置は、装置本体の動作を制御する制御部61と、各駅に設置されている駅サーバ5との通信を制御する通信部62と、各駅の駅サーバ5から送信されてきた駅務処理にかかる処理データを記憶する記憶部63と、装置本体に対して入力操作を受け付ける操作部64と、装置本体における処理結果等を出力する出力部65と、を備えている。サーバ装置6は、駅サーバ5から送信されてきた駅務処理にかかる処理データを、入場処理、出場処理、精算処理等の種類で区別して記憶部63に記憶する。記憶部63は、ハードディスク等、比較的記憶容量が大きい記憶媒体で構成されている。操作部64は、キーボードを有する。また、制御部61には、図7に示す2駅間距離テーブル、および距離運賃テーブルを記憶している。サーバ装置6は、この2駅間距離テーブル、および距離運賃テーブルを鉄道会社毎に記憶している。言い換えれば、この2駅間距離テーブル、および距離運賃テーブルは、鉄道会社毎に存在する。図7では、1つの鉄道会社について、2駅間距離テーブル、および距離運賃テーブルを示している。2駅間距離テーブルは、図7(A)に示すように、2つの駅と、この2つの駅間の距離と、を対応付けたテーブルである。また、距離運賃テーブルは、図7(B)に示すように、距離の範囲と、この範囲の距離に適用される運賃と、を対応付けたテーブルである。サーバ装置6は、この2駅間距離テーブル、および距離運賃テーブルを用いて、駅務装置で行われた精算処理が適正であったかどうかを検証する検証処理を行う。
以下、この発明の実施形態である駅務システムの動作について説明する。ここでは、駅務装置における精算処理について詳細に説明し、その他の駅務処理については詳細な説明を省略する。図8は、自動改札機における出場処理を示すフローチャートである。出場処理用の自動改札機1が、この処理を行う。入場処理用の自動改札機1は、この処理を行わない。自動改札機1は、駅から出場する利用者が所持する乗車券から乗車券情報を読み取る(s1)。乗車券が記憶している乗車券情報には、上述したように、乗車券の種類、キップ、定期券、プリペイド券、複合券等、で異なるが、この乗車券を所持している利用者が今回入場した駅(乗車駅)を示す情報が含まれている。公知のように、入場処理用の自動改札機1が、駅に入場する利用者が適正な乗車券を所持していれば、この乗車券に対して乗車駅(入場処理用の自動改札機1の設置駅)や、入場日時を乗車券情報として書き込んでいる。
なお、キップについては、券売機が発行駅、発行日時、発行金額等を書き込んで発行するので、特に入場処理用の自動改札機1が乗車駅や入場日時を書き込む必要はない。
出場処理用の自動改札機1は、s1で乗車券から読み取った乗車券情報から、利用者が所持している乗車券が精算処理が行える乗車券(プリペイド券や複合券)であるかどう
かを判定する(s2)。自動改札機1は、s2で精算処理が行えない乗車券(キップ、定期券、精算券等)であると判定すると、s1で読み取った乗車券情報を用いて利用者の駅からの出場を許可するかどうかを判定する(s3)。例えば、s3では、利用者が所持している乗車券がキップであれば、まずこのキップが有効なもの、すなわち有効期間内のもの、であるかどうかを判定し、有効なものであれば、このキップの発行駅と、自装置が設置されている駅との区間に対する運賃を、2駅間運賃テーブルから読み出し、読み出した運賃がこのキップの発行金額以下であれば、利用者の駅からの出場を許可すると判定する。また、利用者が所持している乗車券が定期券であれば、この定期券が有効なもの、すなわち有効期間内のもの、であるかどうかを判定し、有効なものであれば、利用者の今回の利用区間が定期区間内であれば利用者の駅からの出場を許可すると判定する。また、精算券であれば、この精算券が有効なものであるかどうかを判定し、有効なものであれば、自装置が設置されている駅の精算機3で発行されていれば利用者の駅からの出場を許可すると判定する。
自動改札機1は、s3で出場を許可すると判定すると、通路の出口側に設けられた扉を開する(s4)。このとき、自動改札機1は、通路における利用者の通過を許可したとき、本体に磁気券が投入されていれば、利用者に返却する必要があるかどうかを判定し、必要があればこの磁気券(定期券)を排出口に排出し、必要がなければこの磁気券(キップ、精算券)を本体内部の回収ボックスに回収する。このとき、自動改札機1は、利用者に返却する乗車券については、出場情報を書き込む。反対に、s3で出場を許可しないと判定すると、通路の出口側に設けられた扉を閉する(s5)。また、自動改札機1は、通路における利用者の通過を禁止したとき、装置本体に磁気券が投入されていれば、この磁気券を排出口に排出し、利用者に返却する。
また、自動改札機1は、s2で利用者が所持している乗車券が精算処理が行える乗車券(プリペイド券や複合券)であると判定すると、図9に示す精算処理を行う(s6)。まず、自動改札機1は、s1で読み取った乗車券情報から、この利用者が今回入場した駅(乗車駅)を判断する(s11)。乗車券には、この利用者が駅に入場するときに利用した入場処理用の自動改札機1により、乗車駅を示す情報が乗車券情報として書き込まれている。自動改札機1は、s11で判断した乗車駅と、自装置が設置されている駅と、の区間を、この利用者の今回の利用区間と特定する(s12)。自動改札機1は、s12で特定した利用区間に対する運賃を算出する(s13)。s13では、利用者が所持している乗車券がプリペイド券であれば、2駅間運賃テーブルを用いて、s12で特定した利用区間の運賃を算出する。一方、利用者が所持している乗車券が定期券であれば、この利用者の乗車経路を推定し、ここで推定した乗車経路から有効な定期区間を除いた区間について、2駅間運賃テーブルを用いて運賃を算出する。
自動改札機1は、s13で利用者に対する運賃を算出すると、精算可能であるかどうかを判定する(s14)。s14では、利用者が所持している乗車券のプリペイド残額が、s13で算出した運賃以であれば精算可と判定し、s13で算出した運賃未満であれば精算不可と判定する。自動改札機1は、s14で精算可と判定すると、利用者が所持する乗車券に対して、プリペイド残額をs13で算出した運賃だけ減額したり、出場情報を書き込む乗車券情報の更新処理を行うとともに(s15)、s1で乗車券から読み取った乗車券情報、s12で特定した利用区間、およびs13で算出した運賃を含む精算処理データを生成し、制御部11の記憶部に記憶する(s16)。反対にs14で精算不可と判定すると、s15、s16にかかる処理を行うことなく、本処理を終了する。
自動改札機1は、s6にかかる精算処理(図9に示す精算処理)を完了すると、精算処理が行えたかどうかを判定し(s7)、精算処理が行えていれば、通路の出口側に設けられた扉を開し(s8)、利用者が駅から出場するのを許可する。反対に、精算処理が行えていなければ、通路の出口側に設けられた扉を閉し(s9)、利用者が駅から出場するのを禁止する。
なお、自動改札機1は、s6にかかる精算処理を行わないで利用者を通過させたときにも、s1で乗車券から読み取った乗車券情報を含む出場処理データを生成し、制御部11の記憶部に記憶している。
自動改札機1は、適当なタイミングになると、例えば予め定められた時間や、制御部11の記憶部に記憶している処理データの件数が予め定められた件数に達したとき、制御部11の記憶部に記憶している精算処理にかかる精算処理データや、出場処理データを通信部16から監視盤4へ送信する。また、監視盤4へ送信した処理データについては、制御部11の記憶部から削除する。また、監視盤4は、自動改札機1から送信されてきた処理データを一時的に記憶するが、適当なタイミングで駅サーバ5へ送信し、駅サーバ5へ送信した処理データを削除する。
次に、精算機2における精算処理について説明する。図10は、精算機における精算処理を示すフローチャートである。精算機2は、利用者が所持する乗車券から乗車券情報を読み取る(s21)。精算機2は、s21で読み取った乗車券情報から、この利用者が今回入場した駅(乗車駅)を判断し(s22)、この乗車駅と、自装置が設置されている駅と、の区間を、この利用者の今回の利用区間と特定する(s23)。上述したように、乗車券情報には、利用者が今回入場した駅(乗車駅)を示す情報が含まれている。また、精算機2は自装置が設置されている駅を制御部21に記憶している。精算機2は、s23で特定した利用区間に対する運賃を算出する(s24)。s24では、上述した自動改札機1と同様に、2駅間運賃テーブルを用いて、s23で特定した利用区間に対する運賃を算出する。精算機2は、s24で算出した運賃に基づいて精算金額を算出し(s25)、ここで算出した精算金額の投入を利用者に要求する(s26)。s25では、利用者が投入した乗車券がキップであれば、s24で算出した利用区間に対する運賃から、このキップの発行金額を差し引いた金額を精算金額として算出する。また、s26では、表示部24に精算金額を表示し、利用者に投入すべき金額を知らせる。
精算機2は、現金処理部25において、利用者が本体に投入した紙幣や硬貨を1枚ずつ鑑別し、投入された紙幣や硬貨の合計金額がs26で利用者に要求した金額以上になると(s27)、発券部26において精算券を発券するとともに、必要に応じて釣り銭を放出する(s28)。利用者は、発券された精算券を用いて、自動改札機1の通路を通行することができる。精算機2はs21で乗車券から読み取った乗車券情報、s23で特定した利用区間、およびs24で算出した運賃を含む精算処理データを生成し、制御部21の記憶部に記憶する(s29)。
なお、精算機2は、投入された乗車券がキップであれば回収し、キップ以外であれば、この乗車券を利用者に返却する。精算機2は利用者に返却する乗車券に、今回の出場情報等も書き込む。
精算機2も、上述した自動改札機1と同様に、適当なタイミングになると、例えば予め定められた時間や、制御部21の記憶部に記憶している処理データの件数が予め定められた件数に達したとき、制御部21の記憶部に記憶している精算処理にかかる精算処理データを通信部27から駅サーバ5へ送信する。
また、係員端末3における精算処理は、上述の精算機2の処理と略同じであるが、係員が運賃の精算のための現金を利用者から受け取る点や、精算券を発券するのではなく、係員用通路等を利用して、利用者を駅から出場させる点で相違する。係員端末3も、利用者に対する精算処理を行ったとき、利用者が所持していた乗車券の乗車券情報、利用者の利用区間、算出した運賃を含む精算処理データを生成し、制御部31の記憶部に記憶する。そして、適当なタイミングになると、例えば予め定められた時間や、制御部31の記憶部に記憶している処理データの件数が予め定められた件数に達したとき、制御部31の記憶部に記憶している精算処理にかかる精算処理データを通信部35から駅サーバ5へ送信する。なお、係員端末3は、精算処理にかかる処理データだけでなく、その他の種類の処理にかかる処理データも駅サーバ5に送信する。
このように、駅サーバ5では、自動改札機1、精算機2、係員端末3等で行われた精算処理にかかる処理データや、その他の種類の処理にかかる処理データが集計される。駅サーバ5は、処理データを処理の種類で分類して記憶する。また、駅サーバ5は、集計した処理データを、適当なタイミングでセンタのサーバ装置6に送信する。したがって、センタのサーバ装置6では、各駅の駅務装置で実行された駅務処理の処理データが集計される。すなわち、サーバ装置6は、各駅の駅務装置で実行された駅務処理の処理データを取得し、集計することができる。センタのサーバ装置6は、駅務装置から送信されてきた処理データを、処理の種類で分類して記憶部63に記憶する。
なお、各駅務装置での精算処理にかかる処理データが、この発明で言う検証対象情報に相当する。
次に、センタのサーバ装置6が、各駅務装置で行われた精算処理が適正であったかどうかを検証する検証処理について説明する。図11は、この発明の実施形態である駅務システムのサーバ装置における検証処理を示すフローチャートである。サーバ装置6は、この検証処理を、鉄道が運行されていない夜間等に行う。サーバ装置6は、記憶部63に記憶している駅務装置で行われた精算処理にかかる処理データを1つ読み出す(s31)。サーバ装置6は、s31で読み出した精算処理の処理データに含まれている利用区間に対する運賃を算出する(s32)。s32では、まずこの利用区間について、予め定められている個数、例えば5個、の乗車経路を推定する。例えば、乗り換えの少ない乗車経路から順に、予め定められている個数の乗車経路を推定する。このとき、複数の電鉄会社が運行する鉄道を利用する乗車経路を推定することもある。サーバ装置6は、2駅間距離テーブル、および距離運賃テーブルを用いて、推定した乗車経路毎に運賃を算出する。また、複数の電鉄会社が運行する鉄道を利用する乗車経路であれば、鉄道会社毎に乗車経路を分割し、分割した区間毎に該当する鉄道会社の2駅間距離テーブル、および距離運賃テーブルを用いて運賃を算出し、その合計をこの乗車経路に対する運賃として算出する。このように、サーバ装置6は、各駅に設置されている駅務装置(自動改札機1、精算機2、係員端末3)とは、異なるロジックで利用区間に対する運賃を算出する。
サーバ装置1は、s32で算出した利用区間の運賃の中で、最も金額が低い最安運賃と、s31で読み出した処理データに含まれている運賃と、が一致しているかどうかを判定する(s33)。サーバ装置6は、s33で一致していると判定すると、この検証対象情報に対応する精算処理については適正に実行されていると判定し、記憶部63に未処理の検証対象情報があるかどうかを判定する(s34)。サーバ装置6は、未処理の検証対象情報があればs31に戻って上記処理を繰り返す。
一方、サーバ装置6は、s33で最安運賃と一致していないと判定すると、s31で読み出した精算金額と一致する金額がs32算出した運賃の中にあるかどうかを判定する(s35)。サーバ装置6は、s35で一致する金額があると判定すると、一致有の検証対象情報であると判定し、この検証対象情報に対する検証結果情報を記憶部63に記憶する(s36)。この一致有の検証対象情報に対する検証結果情報には、対応する検証対象情報と、s32で推定した全ての乗車経路と、乗車経路毎に算出した運賃とが含まれている。また、サーバ装置6は、s35で一致する金額がないと判定すると、一致無の検証対象情報であると判定し、この検証対象情報に対する検証結果情報を記憶部63に記憶する(s37)。この一致無の検証対象情報にも、対応する検証対象情報と、s32で推定した全ての乗車経路と、乗車経路毎に算出した運賃とが含まれている。サーバ装置6は、一致有の検証対象情報に対する検証結果情報と、一致無の検証対象情報に対する検証結果情報と、を区別して記憶部63に記憶する。サーバ装置6は、s36またはs37にかかる処理を完了すると、s34で記憶部63に未処理の検証対象情報があるかどうかを判定し、未処理の検証対象情報があればs31に戻って上記処理を繰り返す。
サーバ装置6は、s31〜s37の処理を繰り返すことにより、各駅の駅務装置で行われた精算処理について、1件ずつ適正に行われていたかどうかを検証する。サーバ装置6は、s34で記憶部63に未処理の検証対象情報がないと判定すると、s36で記憶部63に記憶した一致有の検証対象情報に対する検証結果情報と、s37で記憶部63に記憶した一致無の検証対象情報に対する検証結果情報とを区別して、出力部65から出力し(s38)、本処理を終了する。s38にかかる出力は、印刷装置への印字出力であってもよいし、表示装置への表示出力であってもよい。
このように、サーバ装置6は、各駅に設置されている駅務装置で行われた利用者に対する精算処理の運賃が、自装置で再度算出した最安運賃と一致していなければ、この精算処理に用いた乗車券情報、利用区間、駅務装置が算出した運賃、さらに自装置で推定した複数の乗車経路と、乗車経路毎の運賃を含む検証結果情報を出力する。したがって、オペレータは、サーバ装置6がs38で出力した検証結果情報を確認することで、駅務装置側での運賃を算出するロジックにバグがあるのか、サーバ装置6側での運賃を算出するロジックにバグがあるのかを判断することができる。したがって、バグのある状態で駅務装置に搭載され、運用が開始されたプログラムについても、そのバグを早急に発見し、修正することができ、利用者にかける迷惑や、利用者の信頼の低下が十分に抑えられる。
また、駅務装置と、サーバ装置6とで、利用区間の運賃を算出するロジックを異ならせているので、一方のロジックにバグがあれば、そのバグを確実にみつけることができる。また、一致有の検証対象情報に対する検証結果情報と、一致無の検証対象情報に対する検証結果情報と、を区別して出力する構成としているので、駅務装置、またはサーバ装置6のロジックのバグを確認するオペレータの作業が効率的に行える。通常、一致有の検証対象情報に対する検証結果情報については、精算処理における乗車経路を特定する処理にバグがあるか、2駅間運賃テーブルの誤りがあると考えられるので、一致有の検証対象情報に対する検証結果情報を確認するときには、オペレータはこの点を重点的に確認することで、バグの発見にかかる手間を抑えることができる。さらに、サーバ装置6は、検証処理を鉄道が運行されていない夜間等に行うことで、この検証処理が鉄道の運行時の処理に影響を及ぼすこともない。
また、定期券、プリペイド券、複合券は、乗車券情報に識別情報が含まれているので、この乗車券の識別情報と、利用者の個人情報と、を対応付けたデータベースをサーバ装置6に設けてもよい。このようにすれば、上述の検証処理で、精算処理の際に、運賃を必要以上に徴収していることがわかった利用者が、定期券、プリペイド券、または複合券で精算処理を行っていれば、データベースを検索することで運賃を必要以上に徴収した利用者を特定することができる。したがって、運賃を必要以上に徴収した利用者に対して、その差額を返金することができる。また、この場合には、s38で出力する検証結果情報に、利用者を特定する個人情報を含ませて出力させるようにしてもよい。
さらに、精算処理の際に運賃を必要以上に徴収した利用者が、プリペイド券、または複合券で精算処理を行っていた場合に、駅務装置において、必要以上に徴収した運賃を利用者のプリペイド券、または複合券に自動的に返金するリカバリー処理を行うようにしてもよい。具体的には、オペレータがs38で出力された検証結果情報を確認し、運賃を必要以上に徴収していることが判明した利用者について、サーバ装置6の操作部64で必要以上に徴収した運賃の返金にかかる入力操作を行う。オペレータは、運賃を必要以上に徴収した利用者が所持する乗車券の識別情報、およびこの利用者に返金する金額をサーバ装置6に入力する。
図12はサーバ装置における運賃の返金処理を示すフローチャートであり、図13は駅務装置における運賃の返金処理を示すフローチャートである。サーバ装置6は、オペレータにより利用者に対する運賃の返金にかかる入力操作が操作部64において行われるか、駅務装置から運賃の返金完了にかかる通知があるのを待つている(s61、s62)。サーバ装置6は、オペレータにより利用者に対する運賃の返金にかかる入力操作が操作部64において行われると、今回入力された乗車券の識別情報、および返金する金額を、通信部62から各駅の駅サーバ5に通知する(s63)。このs63にかかる処理が、この発明で言う返金指示手段に相当する。
駅サーバ5は、サーバ装置6から利用者に対する運賃の返金にかかる通知があると、この通知を自動改札機1、精算機2、係員端末3等の駅務装置のそれぞれに通知する。駅務装置は、駅サーバ5を介して送信されてきた利用者に対する運賃の返金にかかる通知を受信すると(s71)、この通知を制御部11、21、31に記憶する(s72)。また、駅務装置は、利用者が所持する乗車券に対して、上述した精算処理等何らかの処理を行うとき(s73)、今回処理する乗車券の識別情報が、制御部11、21、31に記憶している運賃を返金する乗車券の識別情報として記憶しているかどうかを判定する(s74)。駅務装置は、s74で今回処理する乗車券の識別情報が運賃を返金する乗車券の識別情報として記憶していないと判定すると、この乗車券に対する今回の処理を開始する(s75)。反対に、s74で今回処理する乗車券の識別情報が運賃を返金する乗車券の識別情報として記憶していると判定すると、この乗車券のプリペイド残額を制御部11、21、31に記憶している、この乗車券に返金する金額だけ加算した金額に更新し(s76)、その後、s75でこの乗車券に対する今回の処理を開始する。s75で開始される処理は、上述した自動改札機1の出場処理や精算機2の精算処理等である。
これにより、駅務装置での精算処理の際に運賃を必要以上に徴収した利用者に対して、必要以上に徴収した運賃を速やかに返金することができる。また、必要以上に徴収した運賃の返金は、利用者が駅務装置を利用するときに行うので、この返金のための特別な行動を利用者にさせることもない。また、運賃が必要以上に徴収されたことに気づいていない利用者にも、必要以上に徴収した運賃を返金することができる。
駅務装置は、s76で乗車券に対する運賃の返金にかかる処理を行うと、今回運賃を返金した乗車券の識別情報を含む返金完了通知を駅サーバ5を介してサーバ装置6に送信する(s77)。また、駅務装置は、制御部11、21、31に記憶している、必要以上に徴収した運賃を返金する乗車券のリストから、今回運賃を返金した乗車券の識別情報を削除する(s78)。また、駅サーバは、返金完了通知をサーバ装置6に送信すると、この返金完了通知を自装置に接続されている各駅務装置に転送する。各駅務装置は、返金完了通知を受信すると、制御部11、21、31に記憶している、必要以上に徴収した運賃を返金する乗車券のリストから、今回受信した返金完了通知に対応する乗車券の識別情報を削除する(s79、s80)。
なお、今回、s76で乗車券に対する運賃の返金にかかる処理を行った駅務装置については、すでに該当する乗車券の識別情報を制御部11、21、31に記憶している、必要以上に徴収した運賃を返金する乗車券のリストから削除しているので、この通知に対して特別な処理を行わない。
また、サーバ装置6は、駅サーバ5を介して送信されてきた返金完了通知を受信すると、今回受信した返金完了通知を各駅の駅サーバ5に通知する(s64)。各駅の駅サーバ5は、サーバ装置6から通知された返金完了通知を、略リアルタイムに自装置に接続されている各駅務装置に転送する。各駅務装置は、上述したように、返金完了通知を受信すると、制御部11、21、31に記憶している、必要以上に徴収した運賃を返金する乗車券のリストから、今回受信した返金完了通知に対応する乗車券の識別情報を削除する。
このように、返金完了通知については、略リアルタイムに、各駅の駅務装置に通知されるので、同じ乗車券に対して、必要以上に徴収した運賃を返金する処理が何度も行われるという事態も生じない。
なお、ここでは、駅務装置が乗車券に対して、必要以上に徴収した運賃を返金した後に、この乗車券に対して今回の処理を開始するとしたが、乗車券に対して今回の処理を行った後に、必要以上に徴収した運賃を返金するようにしてもよい。
この発明の実施形態である駅務システムの概略の構成を示す図である。 この発明の実施形態である駅務システムの自動改札機の主要部の構成を示す図である。 この発明の実施形態である駅務システムの精算機の主要部の構成を示す図である。 この発明の実施形態である駅務システムの係員端末の主要部の構成を示す図である。 2駅間運賃テーブルを示す図である。 この発明の実施形態である駅務システムのサーバ装置の主要部の構成を示す図である。 2駅間距離テーブル、および距離運賃テーブルを示す図である。 この発明の実施形態である駅務システムの自動改札機における出場処理を示すフローチャートである。 この発明の実施形態である駅務システムの自動改札機における精算処理を示すフローチャートである。 この発明の実施形態である駅務システムの精算機における精算処理を示すフローチャートである。 この発明の実施形態である駅務システムのサーバ装置における検証処理を示すフローチャートである。 この発明の実施形態である駅務システムのサーバ装置における返金処理を示すフローチャートである。 この発明の実施形態である駅務システムの駅務装置における返金処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1−自動改札機
2−精算機
3−係員端末
6−サーバ装置
11、21、31−制御部
12、22、32−乗車券処理部
16、27、35−通信部
61−制御部
62−通信部
63−記憶部
65−出力部

Claims (6)

  1. 駅に設置され、駅から出場する利用者に対して運賃の精算にかかる処理を行う駅務装置と、この駅務装置が駅から出場する利用者に対して行った運賃の精算にかかる処理が適正であったかどうかを検証するサーバ装置と、を有する駅務システムであって、
    前記駅務装置は、利用者が所持する乗車券から乗車券情報を読み取る乗車券情報読取手段と、
    前記乗車券情報読取手段が乗車券から読み取った乗車券情報を用いて、この乗車券を所持する利用者について今回の利用区間を特定し、ここで特定した利用区間に対する運賃を算出する第1の運賃算出手段と、
    前記第1の運賃算出手段が算出した運賃に基づいて、前記乗車券情報読取手段が今回乗車券情報を読み取った乗車券を所持する利用者に対する運賃の精算にかかる処理を行う精算手段と、
    前記第1の運賃算出手段が算出した運賃、この運賃を算出するのに用いた乗車券情報、およびこの乗車券情報を用いて特定した利用区間を含む検証対象情報を生成し、出力する検証対象情報出力手段と、を備え、
    前記サーバ装置は、前記駅務装置の前記検証対象情報出力手段が出力した前記検証対象情報を取得する検証対象情報取得手段と、
    前記検証対象情報取得手段が取得した検証対象情報毎に、この検証対象情報に含まれている乗車券情報を用いて、この検証対象情報に含まれている利用区間に対する運賃を、前記駅務装置の前記第1の運賃算出手段とは異なるロジックで算出する第2の運賃算出手段と、
    前記第2の運賃算出手段により算出された運賃と、この第2の運賃算出手段が今回の運賃の算出に用いた検証対象情報に含まれている運賃と、が一致しているかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段が一致していないと判定したとき、前記第2の運賃算出手段が今回の運賃の算出に用いた検証対象情報、および算出した運賃を含む検証結果情報を生成し、出力する検証結果情報出力手段と、を備えた駅務システム。
  2. 前記サーバ装置の前記第2の運賃算出手段は、前記検証対象情報に含まれている利用区間に対する複数の乗車経路を抽出し、ここで抽出した乗車経路毎に運賃を算出する手段であり、
    前記サーバ装置の前記判定手段は、前記第2の運賃算出手段が乗車経路毎に算出した運賃の中での最安運賃と、前記第2の運賃算出手段が今回の運賃の算出に用いた検証対象情報に含まれている運賃と、が一致しているかどうかを判定する手段である請求項1に記載の駅務システム。
  3. 前記サーバ装置の前記判定手段は、前記第2の運賃算出手段が乗車経路毎に算出した運賃の中での最安運賃と、前記第2の運賃判定手段が今回の運賃の算出に用いた検証対象情報に含まれている運賃と、が一致していないとき、さらに前記第2の運賃算出手段が今回算出した最安運賃以外のいずれかの運賃が、前記第2の運賃算出手段が今回の運賃の算出に用いた検証対象情報に含まれている運賃と一致しているかどうかを判定する手段であり、
    前記サーバ装置の前記出力手段は、前記第2の運賃算出手段が今回算出した最安運賃以外のいずれかの運賃が、前記第2の運賃算出手段が今回の運賃の算出に用いた検証対象情報に含まれている運賃と一致している場合と、一致していない場合とで区別して前記検証結果情報を出力する手段である請求項2に記載の駅務システム。
  4. 前記サーバ装置は、前記検証対象情報取得手段が取得した検証対象情報を蓄積的に記憶する記憶手段と、
    予め定められたタイミングで、前記記憶手段に記憶している各検証対象情報に対して、前記第2の運賃算出手段、前記判定手段、および前記検証結果情報出力手段を実行させる制御手段と、を備えた請求項1〜3のいずれかに記載の駅務システム。
  5. 前記駅務装置の前記精算手段は、前記乗車券情報読取手段が今回乗車券情報を読み取った乗車券に対して、この乗車券が記憶する残額情報を前記第1の運賃算出手段により算出された運賃に基づいて更新する手段であり、
    前記サーバ装置は、前記判定手段が一致していないと判定したとき、該当する検証対象情報に含まれている運賃が、前記第2の運賃算出手段により算出された運賃よりも大きければ、前記駅務装置に対して該当する乗車券への差額の返金を指示する返金指示手段を備えた請求項1〜4のいずれかに記載の駅務システム。
  6. 駅に設置された駅務装置で行われた、駅から出場する利用者が所持する乗車券から読み取った乗車券情報を用いて、この利用者の今回の利用区間を特定し、ここで特定した利用区間に対する運賃を算出し、この算出した運賃に基づく運賃の精算にかかる処理が適正であったかどうかを検証するサーバ装置であって、
    前記駅務装置から、この駅務装置が算出した運賃、この運賃を算出するのに用いた乗車券情報、およびこの乗車券情報を用いて特定した利用区間を含む検証対象情報を取得する検証対象情報取得手段と、
    前記検証対象情報取得手段が取得した検証対象情報毎に、この検証対象情報に含まれている乗車券情報を用いて、この検証対象情報に含まれている利用区間に対する運賃を、前記駅務装置とは異なるロジックで算出する運賃算出手段と、
    前記運賃算出手段により算出された運賃と、この運賃算出手段が今回の運賃の算出に用いた検証対象情報に含まれている運賃と、が一致しているかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段が一致していないと判定したとき、前記運賃算出手段が今回の運賃の算出に用いた検証対象情報、および算出した運賃を含む検証結果情報を生成し、出力する検証結果情報出力手段と、を備えたサーバ装置。
JP2005149177A 2005-05-23 2005-05-23 駅務システム、およびサーバ装置 Active JP4797443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149177A JP4797443B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 駅務システム、およびサーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149177A JP4797443B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 駅務システム、およびサーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330801A JP2006330801A (ja) 2006-12-07
JP4797443B2 true JP4797443B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37552462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005149177A Active JP4797443B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 駅務システム、およびサーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797443B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784492B2 (ja) * 1988-09-02 1998-08-06 株式会社三陽電機製作所 カード式乗車券の使用状況調査装置
JPH09120367A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Nec Corp 料金計算システムプログラム検査方式
JP2002092665A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機
JP2004185210A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Toshiba Corp 駅務機器、自動改札機、駅務システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006330801A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008197777A (ja) 乗車券処理装置、および駅務システム
JP2007179448A (ja) 改札システム、受付装置、および自動改札機
JP4860979B2 (ja) 駅務機器及びその制御システム
JP4697223B2 (ja) 駐車場システム
JP5857566B2 (ja) 管理サーバ、および駅務システム
JP4797443B2 (ja) 駅務システム、およびサーバ装置
JP2007264782A (ja) 振替輸送返金システム
JP2003196688A (ja) 料金精算システム
JP5811701B2 (ja) 管理サーバ、および駅務システム
JP5250734B2 (ja) 駐車場管理システム
JP4956999B2 (ja) 駅務装置、及び駅務システム
JP2003196689A (ja) 改札システムおよび改札機
JP5776462B2 (ja) 券売機、および駅務システム
JP5932544B2 (ja) 入場機、出場機及び自動改札システム
JP4892708B2 (ja) 乗車媒体処理装置、自動改札装置、自動精算装置
JP4696695B2 (ja) 乗車券処理装置
JP4966279B2 (ja) 駅務機器
JP4266127B2 (ja) Icカード処理装置
JP4212162B2 (ja) 駅務機器
JP4103464B2 (ja) 駐車場入庫管理機
JP4961916B2 (ja) 管理サーバ
JP5349626B2 (ja) 駅務機器
JPH1063889A (ja) カード処理システム
JP2005352611A (ja) 駐車場管理システム
JP2005025368A (ja) Icカード処理装置及び払い戻しシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4797443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150