JP4797146B2 - 水素吸蔵合金と当該合金を用いた水素吸蔵・放出システム - Google Patents

水素吸蔵合金と当該合金を用いた水素吸蔵・放出システム Download PDF

Info

Publication number
JP4797146B2
JP4797146B2 JP2000170640A JP2000170640A JP4797146B2 JP 4797146 B2 JP4797146 B2 JP 4797146B2 JP 2000170640 A JP2000170640 A JP 2000170640A JP 2000170640 A JP2000170640 A JP 2000170640A JP 4797146 B2 JP4797146 B2 JP 4797146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alloy
hydrogen
temperature
crucible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000170640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001348639A (ja
Inventor
徹 佐川
晃嗣 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2000170640A priority Critical patent/JP4797146B2/ja
Publication of JP2001348639A publication Critical patent/JP2001348639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797146B2 publication Critical patent/JP4797146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は水素貯蔵、水素精製、電池電極、熱利用システム等に適用可能な水素吸蔵合金、並びにそれを用いた水素吸蔵・放出システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
エネルギー問題や環境問題への有効な対応手段として、水素の利用が有望視されている。そこで容易かつ安全に水素を貯蔵、運搬する手段として、水素吸蔵合金が注目されている。
この水素吸蔵合金に要求される主な特性は、水素吸蔵量が多いこと、と適度な温度で水素の吸蔵・放出が可能なことである。
上記の特性を満足すべく、希土類系、ラーベス相系、BCC固溶体系、Mg2Ni系、等が研究されている。
【0003】
各合金系の水素吸蔵量を比較すると、Mg2Ni系が最も大きいが、反面、水素の吸蔵・放出の際に200〜300℃の温度が必要でエネルギー効率や装置コストの点で問題がある。そこで従来から、Mg2Ni系の水素吸蔵量を維持したまま、吸蔵・放出の際の温度を下げることが試みられてきた。
【0004】
このような試みとして、たとえば、Niサイトを他の遷移金属で置換する方法がある(Int.J.Hydorogen Energy、Vol18、No.9、p705〜708、1983)。
また水素化物中のH原子とMg原子の結合エネルギーを減少させるべく、Mgサイトをより電気陰性度の大きな元素に置換する方法がある(特開平09−199122)。
また他の試みとして、添加剤を加えることで、水素吸蔵合金のセル体積を変化させる方法もある(特開平09−256098)。
さらには添加剤を加え、結晶構造を塩化セシウム構造やホウ化クロム構造に安定化させる方法も提案されている(特開平11−269586)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、いずれの方法も、水素の吸蔵量と適度な温度での吸蔵・放出を両立させるとの観点からすれば、いまだ満足すべき水準には達していない。
そこで、本発明は水素吸蔵量を維持したまま、水素吸蔵の際の温度を下げることが可能な水素吸蔵合金と、当該合金を用いた水素吸蔵・放出システムの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、一般式(Mg1-aαa1-y(Ni1-bβbyで表される合金を主成分とし、α、βは一般式α2βで表される逆CaF2構造の合金または化合物を形成する元素であることを特徴とする水素吸蔵合金である。
【0007】
第2の発明は、a、b、y、の値はそれぞれ、0.01<a≦0.5、0.01<b≦0.5、0.15≦y≦0.4であることを特徴とする第1の発明に記載の水素吸蔵合金である。
【0008】
第3の発明は、αがMg、βが14族の元素から選ばれる少なくとも1種の元素であることを特徴とする、第1または2の発明に記載の水素吸蔵合金である。
【0009】
第4の発明は、αがMg、βがSiであることを特徴とする、第3発明に記載の水素吸蔵合金である。
【0010】
第5の発明は、αがSi、βがNiであることを特徴とする、第1または2の発明に記載の水素吸蔵合金である。
【0011】
第6の発明は、αが1族の元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、βが16族の元素から選ばれる少なくとも1種の元素であることを特徴とする、第1または2の発明に記載の水素吸蔵合金である。
【0012】
第7の発明は、αがNa、βがSであることを特徴とする、第6の発明に記載の水素吸蔵合金である。
【0013】
第8の発明は、αがLi、βがSであることを特徴とする、第6の発明に記載の水素吸蔵合金である。
【0014】
第9の発明は、αがCu、βが16族の元素から選ばれる少なくとも1種の元素であることを特徴とする、第1または2の発明に記載の水素吸蔵合金の製造方法である。
【0015】
第10の発明は、αがCu、βがSであることを特徴とする、第9の発明に記載の水素吸蔵合金である
【0016】
第11の発明は、第1〜10のいずれかの発明に記載の水素吸蔵合金を用いたことを特徴とする水素の吸蔵・放出システムである。
【0017】
上記第1〜11の発明を成すに当り、本発明者はMg2Ni系の水素吸蔵合金において、水素の吸蔵・放出の際に原子の拡散を伴う可逆的な構造変態を起こすことに注目した。すなわち、当該合金系においては水素の吸蔵時にはMg2NiH4という逆CaF2構造の化合物を形成し、放出時すなわちMg2Niの状態ではCuAl2構造に類似の構造をとることが知られている。
【0018】
ここで、逆CaF2構造とは原子の位置関係はフッ化カルシウム(CaF2)と同じで陽イオンと陰イオンの位置がフッ化カルシウムとは逆になっている結晶構造のことをいう。
【0019】
水素の吸蔵時にはCuAl2類似構造から逆CaF2構造へ、放出時にはその逆の構造変態が起こる。この構造変態にはエネルギーが必要なため、このことが水素の吸蔵・放出時に高温度が必要な原因となっていたのである。
【0020】
そこで第1の発明は、水素放出時の、当該合金サイトの一部をあらかじめ逆CaF2構造の合金または化合物に置換すれば、構造変態のエネルギーを減少させ水素吸蔵開始の際の温度を下げる一方、十分な水素吸蔵量を確保できることからなされたものである。
【0021】
第2の発明は、逆CaF2構造をもつ化合物α2βの元素αで水素吸蔵合金中のMgサイトの一部を置換し、元素βでNiサイトの一部を置換する際、後述の理由による好ましい置換割合を限定したものである。
【0022】
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、主に作業性の観点から元素αをMgとした場合、元素βとしてはMgと逆CaF2構造を形成する合金または化合物の多い14族元素が好ましいことからなされたものである。
【0023】
第4の発明は、上記第3の発明において14族元素の中でもSiを選択すると、水素吸蔵時の格子定数が、Mg2Niと近く置換しやすい点、及びSiが軽元素であるため水素吸蔵合金の重量当りの水素吸蔵量を増やす点で好ましいことからなされたものである。
【0024】
第5の発明は、上記第1または第2の発明において、主に作業性の観点から元素βをNiとした場合、元素αとしてはNiと逆CaF2構造を形成するSiが好ましいことからなされたものである。またSiは軽元素であるため水素吸蔵合金の重量当りの水素吸蔵量を増やす点においても好ましい。
【0025】
第6の発明は、上記第1または第2の発明において、1族元素が、Mgより価電子数が1だけ小さく化学的性質が類似していることから、
Mgサイトの置換元素αとして好ましいことからなされたものである。
この時、Niサイトの置換元素βとしては、1族元素と逆CaF2構造を形成する合金または化合物の多い16族元素が好ましい。
【0026】
第7の発明は、上記第6の発明において水素吸蔵時のMg2Niと格子定数の近い逆CaF2構造を形成するNa2Sが好ましいことから、元素αとしてNa、元素βとしてSが好ましいことからなされたものである。
【0027】
第8の発明は、上記第6の発明において重量当りの水素吸蔵量を増やすために元素αとしてLiが好ましいが、この時、元素βとしてSが好ましいことからなされたものである。
【0028】
第9の発明は、上記第1または第2の発明において、Mgサイトの置換元素αとして原料コストの安価なCuを選択した場合、Niサイトの置換元素βとしてはCuと逆CaF2構造を形成する合金または化合物の多い16族元素が好ましいことからなされたものである。
【0029】
第10の発明は、上記第9の発明において重量当りの水素吸蔵量を増やすために、元素βとしてSが好ましいことからなされたものである。
【0030】
第11の発明は下記のことからなされたものである。上記第1〜10のいずれかの発明に記載の水素吸蔵合金を用いたことで、例えば後述の実施例では水素の吸蔵開始温度が約20℃低下した。従って、該水素吸蔵合金を用いれば、エネルギー効率が高くかつ装置コストの削減が可能な水素の吸蔵・放出システムが構築できる。
【0031】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の形態にかかるMg2Ni系水素吸蔵合金を溶解鋳造法にて製造する際に用いる真空溶解炉の構成の一例を示す縦部分断面、図2は本発明の実施の形態にかかるMg2Ni系水素吸蔵合金を製造する際に用いる真空溶解炉の構成の一例を示す横部分断面である。当該合金の製造方法としては溶解鋳造法の外、アーク溶解法、メルトスピニング法、アトマイズ法、メカニカルアロイング法等、が可能である。以下においては、図1、図2を参照にしながら実施の形態にかかるMg2Ni系水素吸蔵合金の溶解鋳造法による製造方法を説明する。
【0032】
図1、図2に示されるように、真空溶解炉は、真空チャンバー1と、この真空チャンバー1内に設けられた高周波加熱方式のるつぼ2、鋳型3及び原料投入器41、42、43等で構成されている。
【0033】
真空チャンバー1は、内部を真空排気するための真空ポンプ11を有し、また、るつぼ2および原料投入器41、42、43に原料を供給したり、鋳型3から鋳込まれた水素吸蔵合金を取り出したりするための開閉自在の扉12を有している。さらに、Ar等の不活性ガスを導入できる不活性ガス導入パイプ13及び不活性ガスフロー雰囲気を形成するための気体排出パイプ14を有している。なお、これらパイプには、パイプの導通を開閉できるコック13a,14aがそれぞれ設けられている。
【0034】
るつぼ2は、原料を反応させる加熱炉であり、セラミックスの焼結体等で構成された上部に開口部を有する容器であって、外周部には高周波加熱するための誘導コイル21が設けられている。また、図2に示されるように、るつぼ2は、支持腕22に取りつけられている。支持腕22は真空チャンバー1の壁部を気密を維持しながら貫通して回転自在に取付られている。これにより、外部から支持腕22を回転操作することにより、るつぼ2を回転して内部の溶解物を鋳型3に注ぎ込むことができるようになっている。
【0035】
さらに図1に示されるように、るつぼ2の上部開口部は、必要に応じて蓋体23によって密閉できるようになっている。この蓋体23は、支持棒23aに取付られ、この支持棒23aは、真空チャンバー1の壁部を気密を維持しながら貫通しつつ上下動自在に取付られている。これにより、外部から支持棒23を上下操作することにより、蓋体23を上下させてるつぼ2の上部開口部を密閉し、また密閉を解除できるようになっている。
【0036】
鋳型3は、るつぼ2で溶解反応した合金を鋳込んで所定の形状の水素吸蔵合金に形成するものであり、Cu、C(カーボン)等で構成され、鋳型台31上に設置される。
【0037】
原料投入器41、42及び43は、るつぼ2の加熱中、任意の時点で原料を投入するための装置で、加熱開始後に投入する原料を装填しておく。これには外部から開閉できるコック41a、42a(図示されていない)、43a(図示されていない)が付いており、蓋体23を上げてこのコックを開くことにより、加熱中の任意の時点でるつぼ2内に原料を投入できるようになっている。なお、図示しないが真空チャンバー1には、内部を観察しながら、るつぼ2や原料投入器41、42、43等を操作できるように、観察窓が設けられている。
【0038】
上述の真空溶解炉用いて次のようにして製造する。
(1)原料の準備
るつぼ2にMg,Ni、並びに、添加元素α、βを所定の仕込み量に合わせて装填する。尚、この際、α、βはそれぞれの単体、またはα2βのような化合物の形態のどちらでも良い。また蒸気圧が高く溶解中に飛散する恐れのある原料は原料投入器に装填する。
上記原料の純度は好ましくは3N以上で、形状はインゴット、ショット、粉末のいずれでも良い。
【0039】
Niサイト(Ni+β)の仕込み量yは、合金になったときに、予定した組成になるような量であり、原料全体に対し組成比で0.15≦y≦0.4とする。これは組成比が0.15以下の場合、合金中の逆CaF2相の割合が減少して水素吸蔵温度低下の効果が少なくなること、及び元素αがMg又は1族元素の場合、鋳塊に粘りがでて粉砕性が著しく低下するため作業性の点で好ましくない。一方0.4を超えた場合も合金中の逆CaF2相の割合が減少して水素吸蔵温度低下の効果が少なくなり、また、元素βがNi及び14族の場合、原料の溶解のため高温が必要となり、製造コスト、作業性の点で好ましくない。
【0040】
また、Niサイト(Ni+β)の置換割合bは0.01≦b≦0.5とする。0.01より少ないと結晶中に十分な量の逆CaF2相が生成せず、0.5より大きいと結晶中の水素吸蔵サイトの数が減少し水素吸蔵量が減少するため好ましくない。
【0041】
Mgサイト(Mg+α)の仕込み量1−yも、合金になったときに、予定した組成になるような量とする。
また、Mgサイト(Mg+α)の置換割合aは0.01≦a≦0.5とする。0.01より少ないと結晶中に十分な量の逆CaF2相が生成せず、0.5より大きいと結晶中の水素吸蔵サイトの数が減少し水素吸蔵量が減少するため好ましくない。
【0042】
(2)真空溶解炉内の雰囲気の置換
上記原料の装填が終了したら、真空チャンバー1の扉12を閉め、真空チャンバー1内部を真空ポンプ11によって真空度が50Pa以下になるまで真空排気する。次に、コック13aを開き、パイプ13を通じてAr、He等の不活性ガスを真空チャンバー1内に導入する。真空チャンバー1内が不活性ガスで満されて大気圧になったら、コック14aを開き、真空チャンバー1内を不活性ガスフロー雰囲気にする。ガスフロー量は、雰囲気中の酸素ガス濃度が50ppm以下に保持できる流量とする。
【0043】
(3)加熱反応
上記真空チャンバー1内の雰囲気置換を行なって不活性ガスフロー雰囲気にしたら、誘導コイル21に高周波電力を印加し、るつぼ2内の原料を加熱して所定の昇温速度で設定温度まで昇温する。設定温度は、装填原料の溶解温度とし、設定温度になったら保持時間は20分程度かそれ以下で良い。
【0044】
原料投入器を使用する場合は、るつぼ2を装填原料の反応が十分進行する温度まで昇温した後、原料投入器の原料をるつぼ2内に投入する。保持時間は20分程度かそれ以下で良い。
【0045】
(4)鋳込み
上記所定の保持時間が過ぎたら、支持腕22を操作してるつぼ2を回転・傾斜させ、るつぼ2内の溶解物を鋳型3に流し込み、鋳造を行なう。鋳塊の温度が100℃以下になったのを確認してガスフローを終了し、扉12を開け、鋳型3内の合金を取り出す。
【0046】
上述の方法で得られた水素吸蔵合金の鋳塊を乳鉢を用いて250μm以下になるまで粉砕し、水素吸蔵合金試料とした。図3は本発明の実施の形態にかかる水素吸蔵合金の水素の吸蔵特性を測定する装置である。以下、この図3を参照しながら当該試料の水素吸蔵特性およびその測定方法について説明する。
【0047】
試料セル51内に試料を装填後、室温のままバルブ55とバルブ56を開き、真空ポンプ57を用いて圧力ゲージ58で確認しながら試料セル51内を100Pa以下迄真空排気する。
次にバルブ56を閉じ、バルブ54を開いて水素ボンベ53より試料セル51内へ水素ガスを導入し、圧力ゲージ58で確認しながら試料セル内の水素圧を2MPa程度とし、バルブ54を閉じる。この状態で試料セル51をヒーター52を用いて2℃/minの昇温速度で加熱し、その間の試料セル51内の温度と圧力の変化を測定し、圧力が低下し始める温度を水素吸蔵開始温度とした。そして測定系内の、水素ガスの体積と圧力の低下量から該試料の水素吸蔵量を算出した。
【0048】
その結果、上記試料においては、従来のMg2Ni合金の水素吸蔵開始より低い温度から水素の圧力が低下し始め、水素の吸蔵が始まっていることが確認された。一方、水素吸蔵量は従来のMg2Ni合金と比較して、ほぼ同等であることが確認された。
【0049】
【実施例】
以下、実施例に基づいて、本発明を更に詳細に説明する。
【0050】
(実施例)
純度3NのMgショット、純度3NのNiショットおよび純度2NのNa2S粉末を準備した。
仕込み組成において(Mg0.9Na0.10.67(Ni0.90.10.33、総量として200gとなるように各元素を秤量後、高周波加熱式ルツボ2内にMg、Ni、原料投入器41内にNa2Sをそれぞれ装填した。
【0051】
真空チャンバー1を密閉後、真空度50Pa迄排気し、Arガス2l/minのガスフロー雰囲気としたら、Niの加熱を開始する。その際、昇温速度は22℃/min設定到達温度は850℃とした。
るつぼ2の温度が850℃となったら、蓋体23を上げ原料投入器41内のNa2Sをるつぼ2内に投入する。その後、蓋体23を閉めて5分間保持した後、溶解物を鋳型3に流し込み鋳造をおこなって鋳塊を得、これを250μm迄粉砕して(Mg0.9Na0.12(Ni0.90.1)試料とした。
【0052】
この試料の水素吸蔵特性を測定したところ図4に示す結果を得た。ここで、図4の横軸は時間(sec)で、左端は0sec、右端は9000secとした。縦軸は測定系内の水素圧(MPa)と測定系内の温度(℃)で、水素圧の下端は0MPa、上端は2.5MPa、温度の下端は0℃、上端は350℃とした。
【0053】
測定系内の水素圧曲線(図中、実線で表示した。)が低下し始める温度を水素吸蔵開始温度とした。但し、水素圧はなだらかに低下し始めるので、その前後の水素圧曲線の接線(図中、破線で表示した。)を引き、これらの交点を水素圧が低下し始める点すなわち水素吸蔵が開始される点とした。そして、その時間の温度を温度曲線(図中、一点鎖線で表示した。)から読みとって(図中、二点鎖線で表示した。)水素吸蔵開始温度とした。
また、水素吸蔵量は測定系内の水素ガスの体積と水素圧の低下量から、減少した測定系内の水素量を計算し、合金重量当たり吸蔵された水素の重量%として算出した。
図4において水素吸蔵開始温度は155℃、水素吸蔵量は2.3wt%であった。
【0054】
(比較例)
純度3NのMgショット、純度3NのNiショットを準備した。
仕込み組成においてMg0.67Ni0.33、総量として200gとなるように各元素を秤量後、高周波加熱式ルツボ2内に装填した。
【0055】
真空チャンバー1を密閉後、真空度50Pa迄排気し、Arガス2l/minのガスフロー雰囲気としたら、るつぼ2の加熱を開始する。その際、昇温速度は15℃/min設定到達温度は900℃とした。
るつぼ2の温度が900℃となったら、5分間保持した後、溶解物を鋳型3に流し込み鋳造をおこなって鋳塊を得、これを250μm迄粉砕してMg2Ni試料とした。
【0056】
この試料の水素吸蔵特性を測定したところ図5に示す結果を得た。
すなわち水素吸蔵開始温度は175℃、水素吸蔵量は2.3wt%であった。
但し、図5の縦軸、横軸、水素圧、温度、接線、温度の読み取りは図4と同様である。
【0057】
【発明の効果】
以上のように本発明のMg2Ni系水素吸蔵合金は、高い水素吸蔵特性を保持したまま、吸蔵開始温度を約20℃低下させることができた。この結果、本発明の水素吸蔵合金を用いることで従来品を使用した場合に比べ、エネルギー効率および装置コストの点ではるかに優れた水素吸蔵・放出システムを構築することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる水素吸蔵合金を製造する際に用いる真空溶解炉の一例の構成を示す縦部分断面である。
【図2】本発明の実施の形態にかかる水素吸蔵合金を製造する際に用いる真空溶解炉の一例の構成を示す横部分断面である。
【図3】本発明の実施の形態にかかる水素吸蔵合金の水素吸蔵特性を測定する際に用いる測定装置の構成を示す概略図である。
【図4】本発明における水素吸蔵合金の実施例(Mg0.9Na0.12(Ni0.90.1)の水素吸蔵特性測定結果のグラフを示す図である。
【図5】本発明における水素吸蔵合金の比較例Mg2Niの水素吸蔵特性測定結果のグラフを示す図である。

Claims (2)

  1. 一般式(Mg1−aα1−y(Ni1−bβで表される合金であって、
    α、βは一般式αβで表される逆CaF構造の合金または化合物を形成する元素であり、αはNa、Liから選択される1以上の元素であり、βはSであり、
    a、b、yの値はそれぞれ、0.01<a≦0.5、0.01<b≦0.5、0.15≦y≦0.4であることを特徴とする水素吸蔵合金。
  2. 請求項1に記載の水素吸蔵合金を用いたことを特徴とする水素の吸蔵・放出システム。
JP2000170640A 2000-06-07 2000-06-07 水素吸蔵合金と当該合金を用いた水素吸蔵・放出システム Expired - Fee Related JP4797146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170640A JP4797146B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 水素吸蔵合金と当該合金を用いた水素吸蔵・放出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170640A JP4797146B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 水素吸蔵合金と当該合金を用いた水素吸蔵・放出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348639A JP2001348639A (ja) 2001-12-18
JP4797146B2 true JP4797146B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=18673325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170640A Expired - Fee Related JP4797146B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 水素吸蔵合金と当該合金を用いた水素吸蔵・放出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797146B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050142399A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Kulp Galen W. Procedure for starting up a fuel cell using a fuel purge
CN111326220B (zh) * 2020-04-16 2023-08-15 重庆大学 一种高强韧锆钛基合金的设计方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1031416C (zh) * 1992-01-08 1996-03-27 南开大学 镁基储氢合金电极及其制备方法
JPH08311596A (ja) * 1994-07-22 1996-11-26 Toshiba Corp 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金の表面改質方法、電池用負極およびアルカリ二次電池
JPH09199122A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toshiba Corp 水素吸蔵合金および二次電池
JP2896433B2 (ja) * 1996-03-25 1999-05-31 工業技術院長 マグネシウム系水素吸蔵合金
JPH10147827A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金およびその製造方法
JP3822306B2 (ja) * 1997-03-14 2006-09-20 株式会社東芝 水素吸蔵合金、電池用負極およびアルカリ二次電池
JP3756610B2 (ja) * 1997-03-14 2006-03-15 株式会社東芝 水素吸蔵合金およびアルカリ二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001348639A (ja) 2001-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7727308B2 (en) Non-evaporable getter alloys for hydrogen sorption
CA2021657C (en) Alloy preparation of hydrogen storage material
JPH10324937A (ja) 非蒸発型ゲッタ合金
JPH01156409A (ja) 水素粉砕による強靭かつ多孔性のゲッターの製造法およびそれより製造されたゲッター
JPS6137351B2 (ja)
JP2009541586A (ja) 水素収着に特に適した不揮発性ゲッター合金
Qi et al. Effect of isostructural phase transition on cycling stability of ZrCo-based alloys for hydrogen isotopes storage
JP2016528676A (ja) 相乗的多相水素化物合金
JP4797146B2 (ja) 水素吸蔵合金と当該合金を用いた水素吸蔵・放出システム
JPS61104053A (ja) ジルコニウム系水素吸蔵用合金
JP5825671B2 (ja) 水素吸蔵合金及びこの水素吸蔵合金を用いたニッケル水素二次電池
JP4474559B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末およびその製造方法並びに水素の吸蔵・放出システム
US5900334A (en) Hydrogen occluding alloy
JP2001262247A (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金の製造方法
JP4601755B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP5124821B2 (ja) 水素吸蔵合金
CN114000030B (zh) 钛铬锰系储氢合金及其制备方法和用途
CN105220015A (zh) 一种高容量含镁稀土储氢合金及其制备方法
JP2012122140A (ja) 水素吸蔵合金、水素貯蔵装置および電池。
CN114686772B (zh) 稀土-铁基合金材料及其制备方法和应用
JPH0242893B2 (ja)
JPS6310215B2 (ja)
CN114672740B (zh) 钇-铁基储氢合金、电池及制备方法
CN102994785A (zh) 一种BaZrO3耐火材料真空感应熔炼含钛储氢合金的方法
JPH039175B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees