JP4797011B2 - フラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法並びにフラット電線組立体 - Google Patents

フラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法並びにフラット電線組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4797011B2
JP4797011B2 JP2007310543A JP2007310543A JP4797011B2 JP 4797011 B2 JP4797011 B2 JP 4797011B2 JP 2007310543 A JP2007310543 A JP 2007310543A JP 2007310543 A JP2007310543 A JP 2007310543A JP 4797011 B2 JP4797011 B2 JP 4797011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
routing
wire
electric wire
flat electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007310543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008117784A (ja
Inventor
教行 伊藤
隆行 寺尾
隆悦 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007310543A priority Critical patent/JP4797011B2/ja
Publication of JP2008117784A publication Critical patent/JP2008117784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797011B2 publication Critical patent/JP4797011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、フラット電線を布線板上で捩れなく重ね合わせて車両等に捩れなく容易に配索できるようにしたフラット電線用配索治具構造及びフラット電線配索方法並びにフラット電線組立体に関するものである。
図8は、従来の丸型電線のための配索治具と配索方法の一形態を示すものである(特許文献1参照)。
丸型電線(絶縁被覆電線)61,70は、布線板62上に立設されたUフォーク状や櫛歯状の配索治具63,64に引っ掛けられつつ、所要形状に屈曲ないしUターンされて配索されている。
各配索治具63,64は金属で形成され、支柱部65,67とフォーク部66,68を有し、支柱部65,67の下端がナット締め等で水平又は傾斜状の布線板62に固定されている。各電線61,70は予め同一長さに切断されており、ワイヤハーネス(組電線)の設定長さに応じて電線61の余長部61'を配索治具64に引っ掛けつつUターンさせて、余長を吸収させている。電線61のUターン部分(余長部)61'はテープ69で他の電線70と共にばらつかないように固定している。Uターン部61'の長さを変えることで、車種(ワイヤハーネスの設定長さ)に応じて電線61の全長を調整可能である。
特開平10−208567号公報(第3頁、図2)
しかしながら、上記従来の電線配索治具や電線配索方法にあっては、丸型電線61,70はスムーズに配索できるものの、フラットワイヤハーネス等の可撓性のフラット電線については配索途中で捩れを生じやすく、スムーズな配索が困難であるという問題があった。
また、フラット電線を車両等に配索する際に、フラット電線が捩れて配索作業性が悪いという問題があった。作業者はフラット電線が捩れないように常に気を使って作業をしなければならず、作業者の精神的負担が大きかった。
本発明は、上記した点に鑑み、フラット電線を捩れることなく作業性良くスムーズ且つ確実に配索することのできるフラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法並びにフラット電線組立体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係るフラット電線配索治具構造は、少なくとも後側の垂直な一方の支柱と前側の垂直な他方の支柱とを含み、該一方の支柱の上部において後から見て径方向右側をフラット電線の右側の層が後方から前方へ通過して該他方の支柱の上部に沿って径方向右から左に屈曲しつつ後方へUターンされ、該Uターンされた該フラット電線の中間層が該一方の支柱の上部に沿って後から見て径方向右から左に屈曲しつつ前方へUターンされて該フラット電線の左側の層として該他方の支柱の後から見て径方向左側を通過し、該右側の層と該中間層と該左側の層とが厚み方向に平行に間隔をあけた重ね部を構成し、該一方の支柱は該他方の支柱よりも該重ね部の厚み方向に該他方の支柱の外径寸法分だけ後から見て径方向左側に位相ずれして配置されたことを特徴とする。
上記構成により、フラット電線が支柱と平行の姿勢で縦置きに配索される。張り出した腕部を持たないので、配索工程が省スペース化される。フラット電線を小ピッチで高密度に重ねて配索することができる。二本の支柱の間で例えばフラット電線が二回のUターンを行って三層に重なって(各層の間には隙間を存する)捩れなく平行に配索される。複数層に重なって配索されることで、フラット電線の全長が短縮され、配索工程が省スペース化されると共に、配索中の捩れが容易に発見される。また、フラット電線を比較的短くUターンさせることで、フラット電線を捩れなく配索することができる。また、フラット電線の重なり部(重ね部)を密着させた状態でテープ等で仮固定することで、配索治具から外した後のフラット電線の捩れが防止される。
また、フラット電線が支柱と平行の姿勢で縦置きに配索される。張り出した腕部を持たないので、配索工程が省スペース化される。フラット電線を小ピッチで高密度に重ねて配索することができる。
請求項に係るフラット電線配索方法は、請求項1記載のフラット電線用配索治具構造を用い、前記一方の支柱と前記他方の支柱とから前記フラット電線を180°方向に延長導出させることを特徴とする。
上記構成により、フラット電線を配索治具から外して車両ボディ等の配索面に配索する際に、一方の延長導出側を配索面に固定し、他方の延長導出側を引っ張ることで、フラット電線の重ね合わせ部が解かれつつ捩れなく効率的に配索が行われる。
請求項に係るフラット電線配索方法は、請求項記載のフラット電線配索方法において、前記複数層の重ね部を厚さ方向に重ね合わせて結束部材で仮固定することを特徴とする。
上記構成により、複数層の重ね部が相互に密着ないし接触した状態で結束部材でばらけなく仮固定される。これにより、フラット電線が捩れがなく収束され、以後の取り扱いが容易化する。そして、結束部材を外してフラット電線の重ね合わせ部を解きつつ車両ボディ等に捩れなく効率的に配索することができる。
請求項に係るフラット電線組立体は、請求項1記載のフラット電線配索治具構造を用いて、フラット電線を折り返して少なくとも三層ないしそれ以上の層に重ね合わせ、その重ね合わせ部を、車両への該フラット電線の配索時に容易に破断する結束部材を用いて仮固定して構成されることを特徴とする。
上記構成により、フラット電線の一方の延長導出側を配索面に固定し、他方の延長導出側を引っ張ることで、結束部材が破断して、フラット電線の重ね合わせ部が解かれつつ捩れなく効率的に車両ボディ等への配索が行われる。
請求項に係るフラット電線組立体は、請求項記載のフラット電線組立体において、前記折り返し部に続く一方の電線延長部にマーク部を設けたことを特徴とする。
上記構成により、作業者がマーク部によりフラット電線の一方の延長導出側を正確に認識することができる。そして、マーク部を持って一方の延長導出側を引っ張ることで、フラット電線が捩れなく容易に且つ確実に配索される。
請求項に係るフラット電線配索方法は、請求項又は記載のフラット電線組立体を用い、前記フラット電線の重ね合わせ部の最下層に続く電線延長部を配索面に固定した後、該重ね合わせ部の最上層に続く電線延長部を引っ張って該フラット電線を該配索面上に配索することを特徴とする。
上記構成により、フラット電線の一方の延長導出側を配索面に固定し、他方の延長導出側を引っ張ることで、結束部材が破断して、フラット電線の重ね合わせ部が解かれつつ捩れなく効率的に車両ボディ等への配索が行われる。
請求項に係るフラット電線配索方法は、請求項記載のフラット電線の配索方法において、前記配索面に接着層を設けておくことを特徴とする。
上記構成により、車両ボディ等の配索面の接着層にフラット電線の重ね合わせ部が解かれつつ効率的に固定される。
以上の如く、請求項1記載の発明によれば、フラット電線をUターンさせて複数層に平行に配索することで、配索工程を省スペース化できると共に、配索中の捩れを容易に発見でき、捩れを防止することができる。また、フラット電線の重なり部を密着させた状態でテープ等で仮固定することで、配索治具から外した後のフラット電線の捩れを確実に防止することができる。そして、重ね合わせ部を順に解いて車両ボディ等に順に配索することで、長いフラット電線を捩れなく容易に且つ確実に配索することができる。これらにより、配索作業性及び配索品質が向上する。
また、支柱が張り出した腕部を持たないので、配索工程が省スペース化され、フラット電線の小ピッチでの高密度な重ね合わせも可能となる。
請求項記載の発明によれば、フラット電線を配索治具から外して車両ボディ等の配索面に配索する際に、一方の延長導出側を配索面に固定し、他方の延長導出側を引っ張ることで、フラット電線の重ね合わせ部を解きつつフラット電線を捩れなく効率的に配索することができる。
請求項記載の発明によれば、フラット電線を捩れなく収束して、取り扱いを容易化させることができ、結束部材を外してフラット電線の重ね合わせ部を解きつつ車両ボディ等に捩れなく効率的に配索することができる。
請求項記載の発明によれば、フラット電線の重ね合わせ部に続く一方の延長導出側を配索面に固定し、他方の延長導出側を引っ張ることで、結束部材が破断して、フラット電線の重ね合わせ部を解きつつ捩れなく効率的に配索を行なうことができる。
請求項記載の発明によれば、作業者がマーク部でフラット電線の引張部を間違いなく容易に認識でき、それにより、車両ボディ等への配索を一層作業性良く行うことができる。
請求項記載の発明によれば、フラット電線の重ね合わせ部に続く一方の延長導出側を配索面に固定し、他方の延長導出側を引っ張ることで、結束部材が破断して、フラット電線の重ね合わせ部を解きつつ捩れなく効率的に配索を行なうことができる。
請求項記載の発明によれば、車両ボディ等の配索面にフラット電線の重ね合わせ部を解きつつ接着させて効率的に固定することができ、配索及び固定作業性が高まる。
図1〜図3,図5は本発明におけるフラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法の参考的な実施形態、図4は本発明に係るフラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法の一実施形態をそれぞれ示すものである。
図1の実施形態は、二本のフラット電線用配索治具(以下単に配索治具と言う)1,2を布線板(布線台)3の上に前後に並列に配設し、第一の配索治具1の垂直な支柱4から水平に突出した腕部5を、第二の配索治具2の垂直な支柱6から水平に突出した腕部7よりもやや高く位置させた状態で、可撓性のフラット電線8を水平な形態で第一の配索治具1の支柱4の横を通過させて第二の配索治具2の腕部7に下側から引っ掛けつつ上側で水平にUターンさせ、次いで第一の配索治具1の腕部5に下側から引っ掛けて上側で水平にUターンさせて、第二の配索治具2の支柱6の横を通過して延長させたものである。
各配索治具1,2の腕部5,7は短い円柱状に形成され、長い円柱状の支柱4,6から横向きに直角に突き出している。腕部5,7は円柱状や円筒状等、断面円形ないし半円形であることが、フラット電線8をスムーズに湾曲させる上で好ましい。支柱4,6は円柱状に限らず、断面矩形状や板状等、種々の形態のものを使用可能である。
各支柱4,6の基端(下端)は固定部9で布線板3に固定されている。本形態の固定部9は鍔状に突出し、スリット状の長孔にボルト10を挿通してナット(図示せず)で布線板3に締付固定される。固定部として支柱4,6の下端にボルト状の雄ねじ部(図示せず)を一体に設け、雄ねじ部を布線板3の孔(図示せず)に挿通してナットで締付固定することも可能である。
第一の配索治具1の腕部5を第二の配索治具2の腕部7よりも高く位置させたのは、フラット電線8を腕部5に干渉することなく第二の配索治具2の腕部7にスムーズに配索させるためである。各腕部5,7の高さの差位は腕部7の外径にほぼ等しい。また、フラット電線8を下から上に配索するのは、作業者が上側のフラット電線層8b(8c)に邪魔されずに目視で確認しながら容易に且つ確実に配索できるためである。
なお、明細書中で第一の配索治具1とはフラット電線8の配索方向手前側の配索治具を言い、第二,第三の配索治具2…とは例えば配索方向に並んだ順や、配索順で便宜上示している。また、特許請求の範囲においては少なくとも二本の配索治具を含めてフラット電線用配索治具(治具群)としている。
フラット電線8は高さ方向に三枚ほぼ等間隔に隙間11を存して重なって(幅方向の位置ずれなく)配索される。フラット電線8の最上層8cの真下に中間層8bが対向して位置し、中間層8bの真下に最下層8aが対向して位置する。三つの層8a〜8cで重なり部(重ね部)8'が構成されている。
フラット電線8は複数本の導体部12を並列に有し、各導体部12は表裏の絶縁シート13で覆われている。導体部12は銅箔等の薄型のものが好ましいが、断面円形等の細径な導線を用いることも可能である。導体部12の数は通常二本以上であるが一本であることも可能である。
フラット電線8を重ね方向に二回Uターンさせることで、フラット電線8の始端側8dと終端側8eとが180゜ずれた方向に位置する。二本の配索治具1,2を用いてフラット電線8をUターンさせ、各Uターン部を板厚方向に重ね合わせて、例えば強度の弱いソフトテープ等で仮固定させることで、作業者がフラット電線8を車両等に配索する際に、テープを破りつつ、フラット電線8を下層8a、中層8b、上層8cというように順に捩れなくスムーズ且つ確実に配索することができる。
また、布線板3へのフラット電線8の配索作業においては、フラット電線8を多層に且つ捩れなく配列させることで、布線板3の使用面積を小さくでき、配索工程の省スペース化を図ることができる。また、上記の如くフラット電線8の始端側8dと終端側8eとが180゜ずれた方向に位置することで、車両等への配索作業が容易化する。
また、配索作業中にフラット電線8に捩れが生じた場合は、フラット電線8のUターン部が多層に且つ上下に配列されているから、作業者が目視で捩れを容易に発見して修正することができる。配索完了後に多層の重ね合わせ部をテープ等で仮止めしておくことで、フラット電線8を配索治具1,2から外した際やその後のフラット電線8の捩れが確実に防止される。これらの効果は後述の各実施形態においても同様である。
図2の実施形態は、第一,第二の配索治具1,2に加えて、第三,第四の配索治具14,15を電線配索方向に順に配置したものである。第一,第二の配索治具1,2については図1と同用であるので同じ符号を付して詳細な説明を省略する。支柱4,6の固定部9(図1)は図示を省略する。
第三の配索治具14は第二の配索治具2よりも腕部17の突出方向に少しずれて配置され、第一〜第三の配索治具1,2,14が平面視で高さの低い二等辺三角形の頂点に位置する如く配置され、第四の配索治具15は第三の配索治具14よりも腕部19の突出反対方向に少しずれて配置され、第一と第三の配索治具1,14を結ぶ仮想線と、第二と第四の配索治具2,15を結ぶ仮想線とが平行になるように、四本の配索治具1,2,14,15が千鳥状に互い違いに配置されている。
さらに、第一の配索治具1の腕部5は第二の配索治具2の腕部7よりも高く位置し、第三の配索治具14の腕部17は第一の配索治具1の腕部5と同じ高さに位置し、第四の配索治具15の腕部19は第二の配索治具2の腕部7と同じ高さに位置している。各腕部5,7,17,19は段違いで平行に位置している。各腕部5,7,17,19の長さは同じである。
フラット電線20は水平な姿勢で第一の配索治具1の支柱4の横を通過して(20a)第二の配索治具2の腕部7に下側から引っ掛けられつつ上側で後向きにUターンされ(20b)、次いで第一の配索治具1の腕部5に下側から引っ掛けられつつ上側で前向きにUターンされて(20c)、第二,第三の配索治具2,14の支柱6,16の横を通過しつつ水平方向に延長され、次いで第四の配索治具15の腕部19に下側から引っ掛けられつつ上側で後向きにUターンされ(20d)、さらに第三の配索治具14の腕部17に下側から引っ掛けられて上側で前向きにUターンされつつ前方に延長される(20e)。
図2の実施形態によれば、フラット電線20の二カ所の各Uターン部(重なり部)20',20'で長手方向中間部に二つの重ね合わせ部を形成することができ、フラット電線20の長さを図1の形態よりもさらに短縮させて、布線板3の小型化・配索スペースの省スペース化を促進させることができると共に、長尺のフラット電線20を捩れなく取り扱うことができる。
なお、図1の実施形態と図2の実施形態を組み合わせて用いることも可能である。この場合、計六本の配索治具1,2,1,2,14,15は等間隔ないし不等間隔に配置され、例えば図1の二本の配索治具1,2と図2の四本の配索治具1,2,14,15を遠く離間させて配置することも可能である。また、八本ないしそれ以上の数の配索治具を用いてフラット電線20に多くの重ね合わせ部を形成させることも可能である。
図3の実施形態は、第一及び第二の配索治具21,22に各二本の腕部24,25、27,28を高さ方向に並列(平行)に設けて、フラット電線29を多層(五層)に折り返して重ね合わせできるようにしたものである。
第一の配索治具21の下側の腕部24は第二の配索治具22の下側の腕部27よりも高く位置し、第一の配索治具21の上側の腕部25は第二の配索治具22の上側の腕部28よりも高く位置し、第二の配索治具22の上側の腕部28は第一の配索治具21の上下の腕部24,25のほぼ中間の高さに位置している。また、各配索治具21,22の下側の腕部24,27は上側の腕部25,28よりも長く突出形成されている。下側の二本の腕部24,27の長さは同じで、上側の二本の腕部25,28の長さは同じである。二本の配索治具21,22における上下の腕部24〜25、27〜28の間隔は同程度である。
フラット電線29は第一の配索治具21の支柱23の横を水平に通過して第二の配索治具22の下側の長い腕部27に下側から引っ掛けられつつ上側で後向きにUターンされ、次いで第一の配索治具21の下側の長い腕部24に下側から引っ掛けられつつ上側で前向きにUターンされ、次いで第二の配索治具22の上側の短い腕部28に下側から引っ掛けられつつ上側で後向きにUターンされ、次いで第一の配索治具21の上側の短い腕部25に下側から引っ掛けられつつ上側で前向きにUターンされて前方へ延長される。
配索に際して下側の腕部24,27が上側の腕部25,28よりも長いから、作業者がフラット電線29を楽に下側の腕部24,27に引っ掛けることができ、配索性が高まると共に、上下の腕部24〜25,27〜28の識別を容易に行うことができて、誤配索が防止される。また、下側の腕部24,27にフラット電線29を掛けた後、上側の腕部25,28に掛けるまでの間で、フラット電線29が下側の腕部24,27から外れることが防止される。
なお、上下二本の腕部24〜25,27〜28は同じ長さであっても配索作業は可能である。また、上下二本に限らず上下三本ないしそれ以上の数で腕部を設けることも可能である。この場合、下に向かうにつれて腕部の長さが順次長くなっていることが好ましい。
図3においてフラット電線29の五層(最下層29a、中間層29b〜29d,最上層29e)の重なり部(重ね部)29'を配索治具21,22から外しつつテープ等で仮止めすることで、長尺のフラット電線29の長さを短縮して、捩れなく楽に取り扱うことができる。また、布線板3の使用面積も縮小され、高密度な配索が可能となる。
図3の実施形態を図1や図2の実施形態と組み合わせて同時に使用することも可能である。例えば、図2の第四の配索治具15の次に図3の第一の配索治具21を配置したり、反対に図3の第二の配索治具22の後に図2の第一の配索治具1を配置してもよい。
図4の実施形態は、垂直な二本の円柱状の配索治具(支柱)31,32を用いて、あるいは図1の二本の配索治具1,2の支柱4,6の上部を用いて、フラット電線33を縦置きの(垂直に立てた)姿勢で各配索治具31,32の支柱に沿ってUターンさせるものである。各配索治具31,32の固定部は図示を省略している。支柱の符号は配索治具の符号31,32で代用する。図4の実施形態の内容を特許請求の範囲の請求項1に記載している。
第一の配索治具31は電線配索方向に対して第二の配索治具32よりも第二の配索治具32のほぼ外径寸法分だけ内側に位相ずれしている。これにより、フラット電線33が略S字状にスムーズに屈曲される。
フラット電線33は第一の配索治具31の横を通過して、第二の配索治具32の上部に外側から引っ掛けられつつ内側へUターンされ、次いで第一の配索治具31の上部に内側から引っ掛けられつつ外側へUターンされて前方へ延長される。フラット電線33の厚さ方向外側の左右の層33a,33cと中間層33bとで三層の重なり部(重ね部)33'が構成される。
配索治具31,32にはその外周に電線滑り落ち止めの突部や鍔部(図示せず)を設けてもよい。また、第三の配索治具(図示せず)を第二の配索治具32の近くに平行に配置し、第四の配索治具(図示せず)を第一の配索治具31の近くに平行に配索して、複数の配索治具を千鳥状に配置して、図3の形態のようにフラット電線を多数層に折り返し対向させることも可能である。また、図4の実施形態を図1や図2あるいは図3の実施形態と組み合わせて使用することも可能である。これにより、複雑な配索形態に容易に対応することができる。
図5の実施形態(参考例)は、水平な腕部を有する配索治具と、垂直な腕部を有する配索治具との組み合わせで、フラット電線をUターンさせるのみならず、上下方向にも傾斜状に配索させることができるものである。
第一の配索治具35は支柱36と直角な腕部37を斜め内向きに位置させ、第二の配索治具38は支柱39と直角な腕部40を外向きに位置させ、第三の配索治具41は、支柱42と直角な第一の腕部43と、支柱42の上端に直交する水平な第二の腕部44と、第二の腕部44から垂直に長く突出した第三の腕部45とを有して、アップダウン治具として作用する。第一の配索治具35の腕部37は第二の配索治具38の腕部40よりも腕部40のほぼ外径寸法分だけ高く位置している。また、第三の配索治具41の第三の腕部45は他の腕部43,44よりも長く突出形成されている。第三の腕部45の下端(付け根)は第一の配索治具35の腕部37と同程度の高さに位置する。
フラット電線46は、第一の配索治具35の支柱36の横を通過して、第二の配索治具38の腕部40に下側から引っ掛けられて上側でUターンされ、次いで第一の配索治具35の腕部37に下側から引っ掛けられてほぼ直交する方向に屈曲され、次いで第三の配索治具41の上向きの第三の腕部45に引っ掛けられてほぼ直交しつつ斜め上向きに延長される。
フラット電線46は第一〜第二の配索治具35,38,41において水平(断面横向き)に配索され(46a,46b)、第一,第三の配索治具35,41において断面傾斜状の姿勢で配索され(46c)、第三の配索治具41から図4と同じ縦置きに配索される(46d)。第三の配索治具41の腕部45に沿ってフラット電線46は上下に昇降可能であり、配索時のフラット電線46の強い引張や弛みに対応することができる。
なお、第三の配索治具41において腕部45から斜め下向きにフラット電線46(46d)を延長することも可能であり、あるいは腕部45から図4と同様に水平方向に延長することも可能である。また、図3の如く複数段の腕部24,27,28を用いて四層の重ね部を形成した後、腕部25に代わる図5の腕部37から上向きの腕部45にフラット電線46を配索することも可能である。
図6〜図7は、本発明に係るフラット電線組立体と車両等へのフラット電線配索方法の一実施形態を示すものである。
図6の如く、フラット電線組立体47は、例えば上記図1〜図5の配索治具1,2等を用いてUターンされ、厚さ方向の重ね合わせ部48'を有するフラット電線48と、重ね合わせ部48'を仮固定する破断容易な紙テープ等のソフトテープ(結束部材)49と、重ね合わせ部49の最上層48cに続くフラット電線48の延長部48eに設けられたマーク部50とを備えるものである。
重ね合わせ部48'は多層(本形態で上中下の三層)48a〜48cに重ね合わされてUターン屈曲基部48fを除く平坦部分が上下に捩れなく密着し、その状態で重ね合わせ部48'の中央がテープ49で仮止めされている。テープ49は破断容易なように細幅であってもよい。また、マーク部50はテープを巻いたもの等でよく、作業者が容易に認識できる色等のものが好ましい。フラット電線48の一方48dは重ね合わせ部48'の最下層48aに続き、フラット電線48の他方48eは重ね合わせ部48'の最上層48cに続いて、一方48dと他方48eは180度反対の方向に延びている。
図7の如く、フラット電線48を車両ボディや車両パネル等の配索面51に配索するに際しては、配索面51に例えば両面テープや接着剤等により接着層52を形成し、図6のフラット電線組立体47の最下層48aに続く延長部分48dを重ね合わせ部48'の少し前方で押さえて接着層52に固定し、その部分を起点部48gとして、作業者がマーク部50を手で持って後方(電線配索方向)に引っ張ることで、図7の如くテープ49が破断して、重ね合わせ部48'の中間層48b、最上層48cの順で配索面51に沿って捩れなく配索されつつ、接着層52で接着されて固定される。これにより、長尺のフラット電線48を捩れなく作業性良く簡単に且つ確実に配索面51に配索固定させることができる。
なお、マーク部50は重ね合わせ部48'の最上層48cに続く電線部分48eを認識させるためのものであり、作業者が習熟していれば省略しても構わない。また、フラット電線48の起点部48gを係止クリップ等で配索面51に固定させ、次いで上記同様にフラット電線48を引き延ばして配索面51に接着固定させたり、あるいは接着層52を用いずに係止クリップ(図示せず)で固定させたりすることも可能である。係止クリップは合成樹脂で形成され、可撓性の爪部を有して、配索面51の孔部(図示せず)に挿入係止されるものである。また、図6の形態のフラット電線組立体47は図1の形態の配索方法で製造したものであり、それ以外に図2〜図5の各形態で製造したフラット電線組立体を用いることも可能である。
本発明におけるフラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法の第一の参考的な実施形態を示す斜視図である。 フラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法の第二の参考的な実施形態を示す斜視図である。 フラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法の第三の参考的な実施形態を示す斜視図である。 本発明に係るフラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法の一(第四の実施形態を示す斜視図である。 フラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法の第五の参考的な実施形態(応用例)を示す斜視図である。 本発明に係るフラット電線組立体の一実施形態を示す側面図である。 同じく車両ボディ等へのフラット電線配索方法の一形態を示す側面図である。 従来の電線配索治具と電線配索方法の一形態を示す側面図である。
符号の説明
31,32 フラット 電線用配索治具
4,6,16,18,23,26 支柱
8,20,29,33,48 フラット電線
8’,20’,29’,33’ 重なり部(重ね部)
49 ソフトテープ(結束部材)
50 マーク部
51 配索面

Claims (7)

  1. 少なくとも後側の垂直な一方の支柱と前側の垂直な他方の支柱とを含み、該一方の支柱の上部において後から見て径方向右側をフラット電線の右側の層が後方から前方へ通過して該他方の支柱の上部に沿って径方向右から左に屈曲しつつ後方へUターンされ、該Uターンされた該フラット電線の中間層が該一方の支柱の上部に沿って後から見て径方向右から左に屈曲しつつ前方へUターンされて該フラット電線の左側の層として該他方の支柱の後から見て径方向左側を通過し、該右側の層と該中間層と該左側の層とが厚み方向に平行に間隔をあけた重ね部を構成し、該一方の支柱は該他方の支柱よりも該重ね部の厚み方向に該他方の支柱の外径寸法分だけ後から見て径方向左側に位相ずれして配置されたことを特徴とするフラット電線配索治具構造。
  2. 請求項1記載のフラット電線用配索治具構造を用い、前記一方の支柱と前記他方の支柱とから前記フラット電線を180°方向に延長導出させることを特徴とするフラット電線配索方法。
  3. 前記複数層の重ね部を厚さ方向に重ね合わせて結束部材で仮固定することを特徴とする請求項2記載のフラット電線配索方法。
  4. 請求項1記載のフラット電線配索治具構造を用いて、フラット電線を折り返して少なくとも三層ないしそれ以上の層に重ね合わせ、その重ね合わせ部を、車両への該フラット電線の配索時に容易に破断する結束部材を用いて仮固定して構成されることを特徴とするフラット電線組立体。
  5. 前記折り返し部に続く一方の電線延長部にマーク部を設けたことを特徴とする請求項4記載のフラット電線組立体。
  6. 請求項4又は5記載のフラット電線組立体を用い、前記フラット電線の重ね合わせ部の最下層に続く電線延長部を配索面に固定した後、該重ね合わせ部の最上層に続く電線延長部を引っ張って該フラット電線を該配索面上に配索することを特徴とするフラット電線配索方法。
  7. 前記配索面に接着層を設けておくことを特徴とする請求項6記載のフラット電線配索方法。
JP2007310543A 2007-11-30 2007-11-30 フラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法並びにフラット電線組立体 Expired - Fee Related JP4797011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310543A JP4797011B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 フラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法並びにフラット電線組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310543A JP4797011B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 フラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法並びにフラット電線組立体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310589A Division JP4071596B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 フラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法並びにフラット電線組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008117784A JP2008117784A (ja) 2008-05-22
JP4797011B2 true JP4797011B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39503522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310543A Expired - Fee Related JP4797011B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 フラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法並びにフラット電線組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797011B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155005A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Canon Inc 表示装置及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427540B2 (ja) * 1973-06-30 1979-09-11
JP2962094B2 (ja) * 1993-04-28 1999-10-12 住友電装株式会社 フラット・ワイヤハーネスの長さ調節部材
JP3114595B2 (ja) * 1995-10-31 2000-12-04 住友電装株式会社 ワイヤハーネス成形図板用布線治具
JPH1069824A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用組立治具
JPH10208567A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008117784A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059975B2 (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
WO2011152367A1 (ja) ワイヤハーネス及びその組立方法
CN107148372A (zh) 线束的组装方法、干扰抑制构件以及线束的组装结构
JP6669186B2 (ja) 固定部材付ワイヤーハーネス
JP4797011B2 (ja) フラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法並びにフラット電線組立体
WO2022270324A1 (ja) ワイヤーハーネス及びベース部材付きワイヤーハーネス
JP4071596B2 (ja) フラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法並びにフラット電線組立体
JP2011199992A (ja) 分岐部保護シート及び分岐部保護方法
JP5480004B2 (ja) ワイヤーハーネスの配索方法
JP4904217B2 (ja) バンドクランプ、バンドクランプ付きワイヤーハーネス、配索物ユニット、配索物ユニットの製造方法、及び自動車内配索物の固定方法
JP2017108486A (ja) ワイヤハーネスの長さ調整構造
WO2017073449A1 (ja) ワイヤハーネスおよびその製造方法
JP5295659B2 (ja) ワイヤハーネス製造治具及びワイヤハーネスの製造方法
JP5810933B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP4268120B2 (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JPH0677116U (ja) 平角導体フラットケーブル及び平角導体フラットケーブル用クランプ
JP6397944B2 (ja) 光ファイバケーブルの接地構造
JP2009301944A (ja) 電線巻付用の粘着テープおよび該粘着テープを巻き付けたワイヤハーネス
JP2011238414A (ja) 電線接続用の端子金具
JP5120692B2 (ja) ワイヤハーネス用クランプの取付構造
JP2007213949A (ja) ケーブルの構造
JP6299555B2 (ja) ワイヤハーネス防水用シート、防水シート付きワイヤハーネスおよびワイヤハーネスの簡易防水構造
JP2005267895A (ja) 分岐位置決め材および該分岐位置決め材を備えたワイヤハーネス
JP2015220760A (ja) 扁平状ワイヤハーネス
JP4378243B2 (ja) 十字結束用ターミナル、十字結束構造、及び十字結束方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees