JP4796043B2 - 歯周病菌増殖抑制剤 - Google Patents

歯周病菌増殖抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4796043B2
JP4796043B2 JP2007314796A JP2007314796A JP4796043B2 JP 4796043 B2 JP4796043 B2 JP 4796043B2 JP 2007314796 A JP2007314796 A JP 2007314796A JP 2007314796 A JP2007314796 A JP 2007314796A JP 4796043 B2 JP4796043 B2 JP 4796043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
periodontal disease
extract
nymphaeol
growth inhibitor
disease bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007314796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009137869A (ja
JP2009137869A5 (ja
Inventor
崇輝 後藤
修一 福本
Original Assignee
株式会社ポッカコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007314796A priority Critical patent/JP4796043B2/ja
Application filed by 株式会社ポッカコーポレーション filed Critical 株式会社ポッカコーポレーション
Priority to PCT/JP2008/072134 priority patent/WO2009072594A1/ja
Priority to CN200880118987XA priority patent/CN101883574B/zh
Priority to KR1020107012229A priority patent/KR101553584B1/ko
Priority to TW097147301A priority patent/TW200932254A/zh
Priority to US12/745,859 priority patent/US20100247455A1/en
Priority to CA2705780A priority patent/CA2705780A1/en
Priority to EP08857521A priority patent/EP2216037A4/en
Publication of JP2009137869A publication Critical patent/JP2009137869A/ja
Priority to HK11102891.3A priority patent/HK1148685A1/xx
Publication of JP2009137869A5 publication Critical patent/JP2009137869A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796043B2 publication Critical patent/JP4796043B2/ja
Priority to US13/720,547 priority patent/US20130115175A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23L2/44Preservation of non-alcoholic beverages by adding preservatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3571Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/47Euphorbiaceae (Spurge family), e.g. Ricinus (castorbean)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/322,3-Dihydro derivatives, e.g. flavanones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、歯周病菌増殖抑制剤に関する。
歯周病菌の感染により発症する歯周病は、歯肉炎、歯周炎、及び咬合性外傷に大別されている。最近では、歯周病が慢性化することで歯周病菌を原因として、呼吸器疾患、心疾患、糖尿病、早産等といった感染症を引き起こすことが知られている。こうした歯周病菌に対する抗菌剤として、カカオマス中に含まれるココア分を有効成分としたものが知られている(特許文献1参照)。
一方、トウダイグサ科オオバギ属に属するオオバギ(大葉木)の抽出物は抗菌作用を発揮することが知られている(特許文献2参照)。
国際公開第2003/99304号パンフレット 特開2007−45754号公報
ところで、上記特許文献1の抗菌剤では、原料のカカオマスを得るためにはカカオ豆を焙煎する工程等が必要である。すなわち、植物由来の原料から得られるととともに、歯周病菌の増殖を抑制することのできる歯周病菌増殖抑制剤であっても、原料の製造工程が複雑なものとなるという問題がある。本発明は、本研究者らによる鋭意研究の結果、オオバギ抽出物が歯周病菌の増殖を抑制する作用を発揮することを見出すことでなされたものである。なお、上記特許文献2では、歯周病菌に対するオオバギ抽出物の作用は解明されていない。
本発明の目的は、前処理の複雑化を回避可能な原料から得ることのできる歯周病菌増殖抑制剤を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の歯周病菌増殖抑制剤は、ニムフェオール−A、ニムフェオール−B及びニムフェオール−Cを有効成分として含有し、前記有効成分は、低級アルコールを含む抽出溶媒により抽出されたオオバギ抽出物として含有されることで、ポルフィロモナス(Prophyromonas)属に含まれる歯周病菌の増殖を抑制することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の歯周病菌増殖抑制剤において、前記抽出溶媒は、前記低級アルコールとしてエタノールを含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の歯周病菌増殖抑制剤において、前記ポルフィロモナス(Prophyromonas)属に含まれる歯周病菌がポルフィロモナス・ジンジバリスであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の歯周病菌増殖抑制剤において、前記歯周病菌増殖抑制剤は、前記ニムフェオール−A、前記ニムフェオール−B、及び前記ニムフェオール−Cの合計量の濃度が少なくとも50ppmとなるように用いられることを特徴とする。
本発明によれば、前処理の複雑化を回避可能な植物原料から得ることのできる歯周病菌増殖抑制剤が提供される。
以下、本発明を具体化した一実施形態を詳細に説明する。
本実施形態の歯周病菌増殖抑制剤は、少なくとも有機溶媒を含む抽出溶媒により抽出されたオオバギ抽出物を有効成分として含有する。オオバギ抽出物の原料であるオオバギ(大葉木)は、マカランガ・タナリウス(Macaranga tanarius)とも呼ばれる植物であって、トウダイグサ科オオバギ属に属する常緑広葉樹(雌雄異株)である。オオバギは、沖縄、台湾、中国南部、マレー半島、フィリピン、マレーシア、インドネシア、タイなどの東南アジア、オーストラリア北部などに生育している。また、オオバギは、樹木の中でも成長が極めて早く、荒廃地における成長も可能である。
オオバギ抽出物の原料としては、オオバギの各器官やそれらの構成成分を用いることができる。原料としては、単独の器官又は構成成分を用いてもよいし、二種以上の器官や構成成分を混合して用いてもよい。オオバギ抽出物の歯周病菌増殖抑制作用が高まるという観点から、原料には果実、種子、花、根、幹、茎の先端部、葉身、及び分泌物(ワックス等)を含むことが好ましい。茎の先端部は、茎の成長点及び葉芽を含んでおり、葉身に比べて柔軟であるため、抽出操作を効率的に行うことが容易である。また、オオバギの全体に対して各器官が占める割合を比較すると、幹、根、及び葉の占める割合は高い。このため、扱いやすいオオバギの葉身をオオバギ抽出物の原料として用いることは、原料確保が容易であるという観点から、工業的に好適である。こうした原料は、採取したままの状態、採取後に粉砕、破砕若しくはすり潰した状態、採取・乾燥後に粉砕、破砕若しくはすり潰した状態、又は、採取後に粉砕、破砕若しくはすり潰した後に乾燥させた状態として、抽出操作を行うことができる。抽出操作を効率的に行うべく、破砕した原料を用いることが好ましい。こうした破砕には、例えばカッター、裁断機、クラッシャー等を用いることができる。破砕した原料の形状は、特に限定されず、例えば三角形状、四角形状等の多角形状が挙げられる。なお、破砕した原料の寸法は、1辺が1cm程度であることが好ましい。一方、粉砕した原料を調製する際には、例えばミル、クラッシャー、グラインダー等を用いることができる。すり潰した原料を調製する際には、ニーダー、乳鉢等を用いることができる。
上述した原料からオオバギ抽出物を抽出するための抽出溶媒としては、水と有機溶媒との混合溶媒、低級アルコール、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン、グリセリン、プロピレングリコール等の有機溶媒が挙げられる。低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等が挙げられる。有機溶媒としては、単独種を用いてもよいし、複数種を混合した混合溶媒を用いてもよい。グリセリン又はプロピレングリコールは、歯磨剤、洗口剤等の口腔衛生品において、溶剤、湿潤剤等として配合されることがある。従って、グリセリン又はプロピレングリコールを抽出溶媒として用いたオオバギ抽出液の配合に伴って、口腔衛生品の溶剤、湿潤剤等として、グリセリン又はプロピレングリコールを配合することができるようになる。このように口腔衛生品の製造について効率化を図るという観点から、抽出溶媒はグリセリン又はプロピレングリコールを含むことが好ましい。抽出溶媒として水と有機溶媒の混合溶媒を用いる場合、混合溶媒中における有機溶媒の含有量は、好ましくは50体積%以上、より好ましくは80体積%以上である。混合溶媒中における有機溶媒の含有量が50体積%未満の場合、オオバギに含まれる有効成分を効率的に抽出できないおそれがある。なお、有機溶媒としては、低級アルコールが好ましく、エタノールがより好ましい。
なお、抽出溶媒中に、有機塩、無機塩、緩衝剤、乳化剤、デキストリン等を溶解させてもよい。
抽出操作としては、抽出溶媒中に上記原料を所定時間浸漬させる。こうした抽出操作においては、抽出効率を高めるべく、必要に応じて攪拌操作、加温等を行ってもよい。また、原料から抽出される夾雑物を削減すべく、抽出操作に先だって、別途水抽出操作又は熱水抽出操作を行ってもよい。歯周病菌の増殖の抑制に対して有効に作用する成分は、オオバギに含まれるニムフェオール類である。ニムフェオール類は、水のみに対して不溶の成分であるため、オオバギを例えば熱湯で煮沸することで、ニムフェオール類以外の不必要な侠雑物を効率的に除去することができる。
抽出操作の後には固液分離操作が行われることで、オオバギ抽出液と原料の残渣とを分離する。こうした固液分離操作の分離法としては、例えばろ過、遠心分離等の公知の分離法を利用することができる。得られたオオバギ抽出液は、必要に応じて濃縮してもよい。
また、オオバギ抽出液に含まれる抽出溶媒を必要に応じて除去することにより、固体状のオオバギ抽出物を得ることができる。こうした溶媒の除去は、例えば減圧下で加熱することにより行ってもよいし、凍結乾燥により行ってもよい。
少なくとも有機溶媒を含む抽出溶媒により抽出されたオオバギ抽出物には、ニムフェオール類が含有されている。ニムフェオール類は、ニムフェオール−A、ニムフェオール−B及びニムフェオール−Cから選ばれる少なくとも一種を含む。ニムフェオール−A(nymphaeol−A)は、5,7,3´,4´-テトラヒドロキシ-6-ゲラニルフラバノン(5,7,3´,4´-tetrahydroxy-6-geranylflavanone)である。ニムフェオール−B(nymphaeol−B)は、5,7,3´,4´-テトラヒドロキシ-2´-ゲラニルフラバノン(5,7,3´,4´-tetrahydroxy-2´-geranylflavanone)である。ニムフェオール−C(nymphaeol−C)は、5,7,3´,4´-テトラヒドロキシ-6-(3´´´,3´´´-ジメチルアリル)-2´-ゲラニルフラバノン(5,7,3´,4´-tetrahydroxy-6-(3´´´,3´´´-dimethylallyl)-2´-geranylflavanone)である。
オオバギ抽出物の主要な成分は、上述したニムフェオール類であり、こうしたニムフェオール類が歯周病菌の抑制作用に寄与していると推測される。
さらにオオバギ抽出物には、プロポリンAが含有されている。プロポリンA(propolinA)は、5,7,3´,4´-テトラヒドロキシ-2´-(7´´-ヒドロキシ-3´´,7´´-ジメチル-2´´-オクテニル)-フラバノン(5,7,3´,4´-tetrahydroxy-2´-(7´´-hydroxy-3´´,7´´-dimethyl-2´´-octenyl)-flavanone)である。オオバギ抽出物には、微量成分として、5,7,3´,4´-テトラヒドロキシ-5´-ゲラニルフラバノン(イソニムフェオールB:isonymphaeol−B:5,7,3´,4´-tetrahydroxy-5´-geranylflavanone)、5,7,3´,4´-テトラヒドロキシ-5´-(7´´-ヒドロキシ-3´´,7´´-ジメチル-2´´-オクテニル)-フラバノン(5,7,3´,4´-tetrahydroxy-5´-(7´´-hydroxy-3´´,7´´-dimethyl-2´´-octenyl)-flavanone)、5,7,3´,4´-テトラヒドロキシ-6-(7´´-ヒドロキシ-3´´,7´´-ジメチル-2´´-オクテニル)-フラバノン(5,7,3´,4´-tetrahydroxy-6-(7´´-hydroxy-3´´,7´´-dimethyl-2´´-octenyl)-flavanone)、5,7,4´-トリヒドロキシ-3´-(7´´-ヒドロキシ-3´´,7´´-ジメチル-2´´-オクテニル)-フラバノン(5,7,4´-trihydroxy-3´-(7´´-hydroxy-3´´,7´´-dimetyl-2´´-octenyl)-flavanone)、5,7,4´-トリヒドロキシ-3´-ゲラニルフラバノン(5,7,4´-trihydroxy-3´-geranylflavanone)等が挙げられる。なお、オオバギの各部位から抽出された抽出液の中でも、実の部位(ワックスを含む)から抽出された抽出液には、ニムフェオールA,B,C及びイソニムフェオールBが高濃度で含有されている。
歯周病菌増殖抑制剤には、その増殖抑制作用を損なわない範囲でオオバギ抽出物以外の成分を含有させてもよい。オオバギ抽出物以外の成分としては、例えば賦形剤、基剤、乳化剤、安定剤、香料、甘味料等が挙げられる。
歯周病菌増殖抑制剤は、液状であってもよいし、固体状であってもよい。剤形としては、特に限定されないが、例えば散剤、粉剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、丸剤、液剤、注射剤等が挙げられる。
歯周病菌の感染により発症する歯周病は、歯肉炎、歯周炎、及び咬合性外傷に大別されている。本実施形態の歯周病菌増殖抑制剤は、歯周病菌の増殖を抑制することで、歯周病の治療、予防等に使用される。歯周病菌としては、アクチノバシルス(Actinobacillus)属、ポルフィロモナス(Prophyromonas)属、プレボテラ(Prevotella)属、フゾバクテリウム(Fusobacterium)属等に含まれる歯周病菌が知られている。
アクチノバシルス属に含まれる歯周病菌としては、アクチノバシルス・アクチノミセテムコミタンス(Actinobacillus actinomycetemcomitans)等が挙げられる。
ポルフィロモナス属に含まれる歯周病菌としては、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Prophyromonas gingivalis)、ポルフィロモナス・アサッカロリティカ(Prophyromonas asaccharolytica)、ポルフィロモナス・エンドドンタリス(Prophyromonas endodontalis)等が挙げられる。
プレボテラ属に含まれる歯周病菌としては、プレボテラ・インテルメディア(Prevotella intermedia)、プレボテラ・ニグレセンス(Prevotella nigrescens)、プレボテラ・メラニノゲニカ(Prevotella melaninogenica)等が挙げられる。
フゾバクテリウム属に含まれる歯周病菌としては、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobaeterium nucleatum)、フソバクテリウム・ネクロフォルム(Fusobacterium necrophorum)、フソバクテリウム・ナビフォルム AA(Fusobacterium naviforme)等が挙げられる。
こうした歯周病菌の中でも、アクチノバシルス属、及び、ポルフィロモナス属の少なくとも一方に含まれる歯周病菌は、歯周病の主要な原因菌とされている。本実施形態の歯周病菌増殖抑制剤は、アクチノバシルス属、及び、ポルフィロモナス属の少なくとも一方に含まれる歯周病菌の増殖を抑制することで、歯周病の予防及び治療に優れた効果を発揮する。
歯周病菌増殖抑制剤は、口腔衛生品、飲食品、医薬品、医薬部外品等として利用される。歯周病菌増殖抑制剤は、歯周組織へ有効成分を接触させ易く、その有効成分を作用が十分に発揮され易いという観点から、口腔衛生品又は飲食品として利用されることが好ましい。
本実施形態の口腔衛生品は、上記歯周病菌増殖抑制剤を含有する。口腔衛生品としては、粉歯磨剤、練歯磨剤、液状歯磨剤、洗口剤、歯肉マッサージクリーム、局所塗布剤、トローチ剤、チューイングガム、デンタルフロス等が挙げられる。このような口腔衛生品は、口腔内の歯周病菌の増殖を抑制することができるため、歯周病の予防及び治療に有効である。こうした口腔衛生品中には、オオバギ抽出物が固形分換算で好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは0.01〜1質量%の範囲で含有される。口腔衛生品中におけるオオバギ抽出物の含有量が固形分換算で0.001質量%未満の場合には、歯周病菌の増殖を抑制する作用を高めることが困難となるおそれがある。一方、口腔衛生品中におけるオオバギ抽出物の含有量が固形分換算で10質量%を超える場合には、歯周病菌の増殖を抑制する作用をそれ以上に高めることが困難となる。口腔衛生品には、その形態に応じた基材の他に、必要に応じて乳化剤、溶剤、安定剤等が含有される。
本実施形態の飲食品は、飲料品又は食品であって、上記歯周病菌増殖抑制剤を含有する。飲料品としては、炭酸飲料、茶飲料、清涼飲料、酒類、牛乳、コーヒー、フルーツシロップ、ゼリー飲料、栄養ドリンク剤等が挙げられる。炭酸飲料としては、サイダー、レモンスカッシュ、コーラ等が挙げられる。茶飲料としては、緑茶、ウーロン茶、紅茶等が挙げられる。清涼飲料としては、果汁入り飲料、ミネラルウォーター等が挙げられる。酒類としては、ビール、発泡酒、日本酒、ウイスキー、焼酎、カクテル等が挙げられる。食品としては、ヨーグルト、スープ、カレー、のど飴、キャンディー、クッキー、ケーキ、和菓子、スナック菓子、シロップ等が挙げられる。
飲食品は、健康食品、特定保健用食品、健康飲料、栄養補助食品等であってもよい。こうした飲食品中には、オオバギ抽出物が固形分換算で好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは0.01〜1質量%の範囲で含有される。飲食品中におけるオオバギ抽出物の含有量が固形分換算で0.001質量%未満の場合には、歯周病菌の増殖を抑制する作用を高めることが困難となるおそれがある。一方、飲食品中におけるオオバギ抽出物の含有量が固形分換算で10質量%を超える場合には、歯周病菌の増殖を抑制する作用をそれ以上に高めることが困難となる。飲食品には、その形態に応じた基材の他に、必要に応じて乳化剤、溶剤、安定剤等が含有される。
前記の実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
(1)本実施形態の歯周病菌増殖抑制剤は、少なくとも有機溶媒を含む抽出溶媒により抽出されたオオバギ抽出物を有効成分として含有している。オオバギ抽出物は、オオバギの抽出操作によって容易かつ効率的に得ることができる。そして本研究者らは、こうしたオオバギ抽出物に含まれるニムフェオール類が歯周病菌の増殖を抑制する作用を発揮することを見出している。これにより、本実施形態の歯周病菌増殖抑制剤は、前処理の複雑化を回避可能な植物原料から得ることができる。
(2)オオバギは、樹木の中でも成長が極めて早く、荒廃地における成長も可能である。このようにオオバギは、その栽培管理に手間がかからない。また、オオバギ抽出物は、植物由来の原料であるため、安全性が高い。従って、本実施形態の歯周病菌増殖抑制剤は、歯周病菌の増殖を抑制する作用に加えて、原料の供給、生産性、安全性等についても、優れている。
(3)本実施形態の歯周病菌増殖抑制剤は、アクチノバシルス属、及び、ポルフィロモナス属の少なくとも一方に含まれる歯周病菌の増殖を抑制することで、歯周病の予防及び治療に優れた効果を発揮する。
(4)本実施形態の口腔衛生品及び飲食品は、上記歯周病菌増殖抑制剤を含むため、前処理の複雑化を回避可能な植物原料から得ることができる。さらに、こうした口腔衛生品及び飲食品は、歯周病菌の増殖を抑制する作用に加えて、原料の供給、生産性、安全性等についても優れている。
なお、前記実施形態を次のように変更して構成することもできる。
・前記歯周病菌増殖抑制剤は、ニムフェオール−A、ニムフェオール−B及びニムフェオール−Cから選ばれる少なくとも一種を有効成分として含有し、歯周病菌の増殖を抑制するように構成することもできる。すなわち、歯周病菌の増殖を抑制する有効成分は、ニムフェオール−A、ニムフェオール−B及びニムフェオール−Cから選ばれる少なくとも一種であるため、それら有効成分は、オオバギ抽出物を由来とする以外に、例えば沖縄産プロポリス等を由来としてもよい。また例えば、沖縄産プロポリス由来のニムフェオールとオオバギ抽出物由来のニムフェオールとの混合物を有効成分としてもよい。
上記有効成分がオオバギ抽出物由来であることにより、上記(2)欄に記載の作用効果を得ることができる。
上記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
前記オオバギ抽出物が、水と有機溶媒との混合溶媒から抽出されたものである請求項1に記載の歯周病菌増殖抑制剤。
・アクチノバシルス・アクチノミセテムコミタンス、及び、ポルフィロモナス・ジンジバリスの少なくとも一方の歯周病菌の増殖を抑制する前記歯周病菌増殖抑制剤。
次に、試験例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
<オオバギ抽出物の調製1>
沖縄県で採集して冷凍したオオバギの生葉を解凍した後に、はさみでその生葉を細かくカットした。カットした生葉30gと、溶媒100mlとをチューブ内に入れ、室温で2週間浸漬させて溶媒抽出を行った後に、ろ過することにより、ろ液としてオオバギ抽出液を採取した。なお、前記溶媒抽出には、エタノールと水とを体積比率でエタノール:水=90:10とした混合溶媒を使用した。次に、オオバギ抽出液を凍結乾燥することにより、オオバギ抽出液に含まれる固形分の粉末であるオオバギ抽出物を調製した。このオオバギ抽出物中に含まれるニムフェオールの濃度を、下記のHPLC条件で分析して得られたクロマトグラムから算出した結果、50質量%であった。なお、このニムフェオールの濃度は、ニムフェオール−A、ニムフェオール−B、及びニムフェオール−Cを合計した濃度を示している。以下においても、ニムフェオールの量は、ニムフェオール−A、ニムフェオール−B、及びニムフェオール−Cの合計量を示している。
(HPLC条件)
システム: PDA−HPLCシステム(島津製作所)、LC10ADvpシリーズ、UV;SPD−10Avp、PDA;SPD−M10Avp
カラム : Luna C18 (2.0×250mm)(島津GLC)
溶媒 : A:水(5%酢酸)、B:アセトニトリル(5%酢酸)
溶出条件: 0−20min
(グラジエント溶出;A:B=80:20→A:B=30:70)
20−50min
(グラジエント溶出;A:B=30:70→A:B=0:100)
50−60min(A:B=0:100)
60−75min(A:B=80:20)
流速 : 0.2ml/min
PDA検出:UV190−370nm
UV検出: UV287nm
注入量 : 20μl
温度 : 40℃
この50質量%のサンプルのクロマトグラムを図1に示す。
<歯周病菌に対するオオバギ抽出物の抗菌活性試験>
以下に示される歯周病菌の菌株1及び菌株2をGAM寒天培地に白金耳を用いて接種した後に、35℃で7日間培養した。
菌株1:アクチノバシルス・アクチノミセテムコミタンス(JCM8577)
菌株2:ポルフィロモナス・ジンジバリス(JCM12257)
これにより、増殖したコロニーをGAM寒天培地から白金耳を用いて採取した後、生理食塩水に溶解することで10cfu/mlの接種菌液1及び接種菌液2を調製した。
GAM寒天培地にエタノール及び、上記オオバギ抽出物の調製1で得られたオオバギ抽出物を混合することにより、終濃度を以下の値としたブランク培地及び各サンプル培地を調製した。
ブランク:エタノール 0.7%
サンプル1:オオバギ抽出物 100ppm
サンプル2:オオバギ抽出物 250ppm
サンプル3:オオバギ抽出物 500ppm
各培地を115℃、15分間の条件で滅菌することにより平板培地を作成した。
各平板培地に上記接種菌液1及び接種菌液2を白金耳で塗抹した後、それら平板培地を三菱ガス化学社製嫌気システムにて35℃で7日間培養した。その結果、コロニーの検出が全く認められなかった平板培地についてオオバギ抽出物の濃度を以下の表1に示す。
Figure 0004796043
表1の結果から明らかなように、上記オオバギ抽出物の調製1で得られたオオバギ抽出物は菌株1の歯周病菌の発育を250ppmの濃度で阻止することが確認された。また、菌株2の歯周病菌の発育に対しては、100ppmの濃度で阻止することが確認された。なお、こうしたオオバギ抽出物の抗菌活性は、オオバギ抽出物中に含まれるニムフェオール類が有効成分として寄与することで発現されると推測される。オオバギ抽出物中のニムフェオールに換算すると、上記オオバギ抽出物は、菌株1及び菌株2をそれぞれ125ppm及び50ppmの濃度で阻止することができると推定される。こうした結果から、本試験例のオオバギ抽出物は、とくに菌株2の増殖を抑制する作用に優れることがわかる。
(実施例2)
<オオバギ抽出物の調製2>
カットした生葉0.2〜0.3gをまず水(95℃)に30分浸漬し、これを濾過した後、溶媒抽出を行った以外は、オオバギ抽出物の調製1と同様の方法にて抽出を行った。
カットした生葉30gをまず水(95℃)で30分浸漬し、これを濾過した。濾過した後の残った葉に100%エタノールを添加し、3日間浸漬させて溶媒抽出を行った。この抽出液をろ過してオオバギ抽出液を採取した後、そのオオバギ抽出液を凍結乾燥することにより、オオバギ抽出液に含まれる固形分の粉末であるオオバギ抽出物を調製した。
このオオバギ抽出物中に含まれるニムフェオールの濃度を、上記のHPLC条件で分析して得られたクロマトグラムから算出した結果、40質量%であった。
この40質量%のサンプルのクロマトグラムを図2に示す。
<歯周病菌に対するオオバギ抽出物の抗菌活性試験>
実施例1と同様に抗菌活性試験を実施したところ、実施例2で調製したオオバギ抽出物においても同様の抗菌活性を示した。
実施例1に係るオオバギ抽出物について高速液体クロマトグラフィーにて分析した結果を示すクロマトグラム。 実施例2に係るオオバギ抽出物について高速液体クロマトグラフィーにて分析した結果を示すクロマトグラム。

Claims (4)

  1. ニムフェオール−A、ニムフェオール−B及びニムフェオール−Cを有効成分として含有し、前記有効成分は、低級アルコールを含む抽出溶媒により抽出されたオオバギ抽出物として含有されることで、ポルフィロモナス(Prophyromonas)属に含まれる歯周病菌の増殖を抑制することを特徴とする歯周病菌増殖抑制剤。
  2. 前記抽出溶媒は、前記低級アルコールとしてエタノールを含むことを特徴とする請求項1に記載の歯周病菌増殖抑制剤。
  3. 前記ポルフィロモナス(Prophyromonas)属に含まれる歯周病菌がポルフィロモナス・ジンジバリスであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の歯周病菌増殖抑制剤。
  4. 前記歯周病菌増殖抑制剤は、前記ニムフェオール−A、前記ニムフェオール−B、及び前記ニムフェオール−Cの合計量の濃度が少なくとも50ppmとなるように用いられることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の歯周病菌増殖抑制剤。
JP2007314796A 2007-12-05 2007-12-05 歯周病菌増殖抑制剤 Expired - Fee Related JP4796043B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314796A JP4796043B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 歯周病菌増殖抑制剤
EP08857521A EP2216037A4 (en) 2007-12-05 2008-12-05 INHIBITOR OF BACTERIAL GROWTH IN PERIODONTE, ORAL HYGIENE PRODUCT, AND FOOD AND DRINK
KR1020107012229A KR101553584B1 (ko) 2007-12-05 2008-12-05 치주병균 증식 억제제, 구강 위생품 및 음식품
TW097147301A TW200932254A (en) 2007-12-05 2008-12-05 Periodontal bacterial growth inhibitor, oral hygiene product, and food and drink
US12/745,859 US20100247455A1 (en) 2007-12-05 2008-12-05 Periodontal Bacterial Growth Inhibitor, Oral Hygiene Product, and Food and Drink
CA2705780A CA2705780A1 (en) 2007-12-05 2008-12-05 Periodontal bacterial growth inhibitor, oral hygiene product, and food and drink
PCT/JP2008/072134 WO2009072594A1 (ja) 2007-12-05 2008-12-05 歯周病菌増殖抑制剤、口腔衛生品、及び飲食品
CN200880118987XA CN101883574B (zh) 2007-12-05 2008-12-05 牙周病菌增殖抑制剂、口腔卫生品及饮食品
HK11102891.3A HK1148685A1 (en) 2007-12-05 2011-03-22 Periodontal bacterial growth inhibitor, oral hygiene product, and food and drink
US13/720,547 US20130115175A1 (en) 2007-12-05 2012-12-19 Periodontal Bacterial Growth Inhibitor, Oral Hygiene Product, and Food and Drink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314796A JP4796043B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 歯周病菌増殖抑制剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009137869A JP2009137869A (ja) 2009-06-25
JP2009137869A5 JP2009137869A5 (ja) 2011-05-06
JP4796043B2 true JP4796043B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=40717772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314796A Expired - Fee Related JP4796043B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 歯周病菌増殖抑制剤

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20100247455A1 (ja)
EP (1) EP2216037A4 (ja)
JP (1) JP4796043B2 (ja)
KR (1) KR101553584B1 (ja)
CN (1) CN101883574B (ja)
CA (1) CA2705780A1 (ja)
HK (1) HK1148685A1 (ja)
TW (1) TW200932254A (ja)
WO (1) WO2009072594A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5563199B2 (ja) * 2008-03-10 2014-07-30 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 レジオネラ属菌増殖抑制剤、入浴剤、及び洗浄剤
JP5309302B2 (ja) * 2009-03-04 2013-10-09 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 血中脂質上昇抑制剤
JP5885962B2 (ja) * 2011-08-10 2016-03-16 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 筋萎縮抑制剤
CN102302526B (zh) * 2011-09-19 2013-05-22 广东瀚森生物药业有限公司 血桐提取物的制备方法及其应用
JP6071092B2 (ja) * 2016-02-05 2017-02-01 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 廃用性筋萎縮抑制用剤、廃用性筋萎縮抑制用飲食品組成物、及び廃用性筋萎縮抑制用飲食品組成物の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100967040B1 (ko) * 2002-05-27 2010-06-29 모리나가 세이카 가부시키가이샤 항치주병균 조성물, 상기 항치주병균 조성물을 함유하는항치주병용 음식물 및 구강용 세정제
US20050152852A1 (en) * 2002-05-27 2005-07-14 Morinaga & Co., Ltd. Use of antibacterial component extracted from cacao mass for inhibiting the growth of periodontal bacteria
ATE529418T1 (de) * 2003-06-20 2011-11-15 Pokka Corp Flavanonverbindung und deren verwendungen
JP4898165B2 (ja) * 2005-08-02 2012-03-14 株式会社ポッカコーポレーション オオバギ抽出物の製造方法
JP5021189B2 (ja) * 2005-08-10 2012-09-05 株式会社ポッカコーポレーション 抗にきび菌剤、抗にきび菌皮膚衛生品、及び抗にきび菌化粧品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009137869A (ja) 2009-06-25
US20130115175A1 (en) 2013-05-09
HK1148685A1 (en) 2011-09-16
EP2216037A1 (en) 2010-08-11
US20100247455A1 (en) 2010-09-30
KR101553584B1 (ko) 2015-09-16
EP2216037A4 (en) 2011-01-05
TW200932254A (en) 2009-08-01
WO2009072594A1 (ja) 2009-06-11
CA2705780A1 (en) 2009-06-11
CN101883574B (zh) 2013-06-26
CN101883574A (zh) 2010-11-10
KR20100095435A (ko) 2010-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929954B2 (ja) モリンガ葉抽出物及び杜仲抽出複合物の抗菌、抗酸化、抗炎症、歯槽骨消失の抑制及び再生による歯肉炎及び歯周炎の改善方法
KR101451981B1 (ko) 난초 발효 추출물을 함유하는 피부 기능 개선 조성물
JP4393777B2 (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ用組成物
JP4796043B2 (ja) 歯周病菌増殖抑制剤
KR101676043B1 (ko) 유칼리 추출물의 조제 방법
KR101930264B1 (ko) 현호색, 캣츠클로, 센티드제라늄, 아그리모니, 인동덩굴, 개박하 및 솔잣나무 복합추출물을 유효성분으로 함유하는 피지생성 억제 및 여드름 개선용 화장료 조성물
KR101412057B1 (ko) 동백나무 추출물을 유효성분으로 함유하는 노화 또는 암 예방 또는 치료용 조성물
JP5656375B2 (ja) 抗菌剤、及び抗菌性向上方法
JP5309302B2 (ja) 血中脂質上昇抑制剤
KR101863117B1 (ko) 봄맞이 추출물, 정금나무 추출물 및 많첩빈도리 추출물을 함유하는 미백 및 항산화 활성 조성물
JP5465493B2 (ja) 耐熱性好酸性菌の増殖抑制剤、耐熱性好酸性菌の増殖抑制方法、及び容器詰め酸性飲食品の製造方法
KR101636608B1 (ko) 산수유 추출물을 포함하는 항산화용 조성물
KR102100989B1 (ko) 구절초 및 발효옻을 이용한 이너뷰티 음료의 제조방법
KR102151011B1 (ko) 숙성새싹삼 추출물의 발효물을 유효성분으로 함유하는 간질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR20220099175A (ko) 생약 복합물을 함유하는 구강용 조성물
CN109568413A (zh) 一种青梅口腔喷雾剂及其制备方法
KR101889492B1 (ko) 처진뽕나무, 자두나무, 및 큰달맞이꽃의 복합추출물을 함유하는 조성물
JP7497050B2 (ja) 免疫賦活剤
JP2014012646A (ja) ニムフェオールを含有する組成物
KR20200038720A (ko) 꽃사과 추출물을 유효성분으로 함유하는 항산화 조성물
KR20200011238A (ko) 블루베리로부터 비니페린 및 테로스틸벤을 대량생산하는 방법
KR101446962B1 (ko) 블랙베리 신품종 ''아모르'' 및 이의 추출물을 유효성분으로 포함하는 조성물
KR20170111769A (ko) 송로버섯 균사체, 산뽕나무, 배초향, 장딸기 및 대추나무의 복합추출물을 포함하는 미백 또는 항산화용 조성물
KR102204188B1 (ko) 액상형 오자 조성물
JP7020265B2 (ja) カプシノイドの抽出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110322

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4796043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees