JP4793560B2 - インクカートリッジの着脱装置、記録装置 - Google Patents

インクカートリッジの着脱装置、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4793560B2
JP4793560B2 JP2005372728A JP2005372728A JP4793560B2 JP 4793560 B2 JP4793560 B2 JP 4793560B2 JP 2005372728 A JP2005372728 A JP 2005372728A JP 2005372728 A JP2005372728 A JP 2005372728A JP 4793560 B2 JP4793560 B2 JP 4793560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink cartridge
cartridge
holding means
lever arm
cam portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005372728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007168390A (ja
Inventor
聡 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005372728A priority Critical patent/JP4793560B2/ja
Publication of JP2007168390A publication Critical patent/JP2007168390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793560B2 publication Critical patent/JP4793560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、インクカートリッジをスライドさせて記録装置本体に装填するインクカートリッジの着脱装置、該着脱装置を備えた記録装置、および該着脱装置を備えた液体噴射装置に関する。
ここで、液体噴射装置とは、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッドから記録紙等の被記録材へインクを噴射して被記録材への記録を実行するインクジェット式記録装置、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えて特定の用途に対応する液体を前述した記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから、被記録材に相当する被噴射材に噴射して、液体を被噴射材に付着させる装置を含む意味で用いる。また、液体噴射ヘッドとしては、前述した記録ヘッド以外に、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタ製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイや面発光ディスプレイ(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料を噴射する試料噴射ヘッド等が挙げられる。
以下、インクジェット式記録装置あるいは液体噴射装置の一例としてインクジェットプリンタを採り上げて説明する。インクジェットプリンタにおいてインクカートリッジを装填する場合には、比較的大きな押込み力が必要になる。この場合、各色ごとにインクカートリッジが分かれている場合には4.9〜6.9N程度の押込み力で足りるが、複数色のインクカートリッジが一体となった単一パッケージタイプのインクカートリッジの場合には、例えば6色のものであれば7本(6色プラス廃液タンク分)の針を備えることになるから、34.3〜48.3Nという非常に大きな押込み力が必要になる。このような大きな押込み力は、インクカートリッジを垂直方向に装填する場合にはどうにか可能であるが、インクカートリッジを水平方向にスライドさせて装填するとなるとインクジェットプリンタにも無理な力がかかり、現実的には不可能である。
特許文献1は、てこの原理を利用して大きな押込み力を得るインクカートリッジの着脱装置を示している。即ちカートリッジ着脱用レバーの回動をリンク板に伝達し、リンクレバーのロック解除と、インクカートリッジのホルダへの装填とを可能にしている。しかし各色ごとのインクカートリッジの装填を目的にして開発されたものであり、複数色のインクカートリッジが一体となった単一パッケージタイプのインクカートリッジに対応できるような大きな押込み力を備えていない。またカートリッジ着脱用レバーやリンク板を各色ごとのインクカートリッジに対して設けることは、部品点数の増加につながり部品コストの増大をもたらす。
またインクカートリッジは、装填中及び装填後において、これと連結する流路部材からインクカートリッジを押し戻そうとする力を受けている。従ってこの力を上回る押込み力によってインクカートリッジを装填し、その状態を維持しなければ、両者の間に隙間ができてしまい、インクカートリッジ及び流路部材のそれぞれに設けられている接点がずれ、インク残量等の検出ができなくなってしまう。また部品寸法の公差のばらつき等によっても上記接点の位置ずれは生ずる。しかし特許文献1には、このような大きな押込み力を確保し、密着状態を確保するための構成は開示されていない。
特開平11−157094号公報
そこで本発明は、このような問題に鑑みなされたものであって、複数色のインクカートリッジが一体となった単一パッケージタイプのインクカートリッジを使用した場合にあっても、極めて小さな力で大きな押込み力を得ることができ、インクカートリッジを確実に装填し、装填後の位置ずれも生ぜず、簡単にインクカートリッジを取り出すことのできるインクカートリッジの着脱装置、該着脱装置を備えた記録装置、および該着脱装置の備えた液体噴射装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様は、インクカートリッジをスライドさせて記録装置本体に装填するインクカートリッジの着脱装置であって、インクカートリッジを第1の所定ストローク挿入することによってインクカートリッジを保持するカートリッジ保持手段と、レバーアームの回動により、てこの原理を利用してインクカートリッジの装填に必要な押し込み力を確保すると共に、レバーアームの回動を前記カートリッジ保持手段に保持された状態のインクカートリッジの装填に必要な第2の所定ストロークの動きに変換する動力伝達変換機構とを備え、前記動力伝達変換機構は、前記カートリッジ保持手段を前記第2の所定ストローク移動させるカム部を備え、該カム部は、インクカートリッジを装填する際の前記レバーアームの回動の終点前に、前記カートリッジ保持手段の前記第2の所定ストロークの移動を完了させ、前記終点前から終点までの前記レバーアームの一定の回動において、前記カートリッジ保持手段の位置を保持するように構成されていることを特徴とする。
ここで、「インクカートリッジの挿入」とは、記録装置外から記録装置内へ挿入されて、カートリッジ保持手段によってインクカートリッジが保持された状態をいう。また、「インクカートリッジの装填」とは、カートリッジ保持手段によって保持されたインクカートリッジが、レバーの回動によってカートリッジ保持手段と一体に押し込まれてインク供給針に刺さった状態をいう。
レバーアームを回動させてインクカートリッジを装填する際、レバーアームの回動と、カートリッジ保持手段の第2の所定ストロークの移動とを常に同期させたのでは、ユーザがレバーアームを止める位置のバラツキによって、カートリッジ保持手段の位置にバラツキが生じる。従って、レバーアームの回動が不十分であれば、カートリッジ保持手段の第2の所定ストロークの移動を確保することができず、インクカートリッジの装填が完了しない虞が生じる。また、レバーアームの回動が規定を超えれば、カートリッジ保持手段が第2の所定ストロークより長い距離を移動する、所謂、オーバーストロークの虞が生じる。
そこで、本発明の第1の態様によれば、前記カム部は、インクカートリッジを装填する際の前記レバーアームの回動の終点前に、前記カートリッジ保持手段の前記第2の所定ストロークの移動を完了させ、前記終点前から終点までの前記レバーアームの一定の回動において、前記カートリッジ保持手段の位置を保持するように構成されている。即ち、レバーアームの回動の前記終点前から終点までの間のみに所謂、「あそび」が設けられている。該「あそび」は、数度程度である。従って、前記終点前から終点までの一定区間において、レバーアームの停止位置にバラツキが生じても、カートリッジ保持手段は第2の所定ストロークだけ既に移動しているので、確実にインクカートリッジの装填を完了させることができる。
ここで、「レバーアームの一定の回動」とは、インクカートリッジを装填させる際のレバーアームの回動であって、該回動の終点前から終点までの一定区間の回動をいう。このとき、「一定区間」の幅は、予めユーザのレバーアーム操作のバラツキに基づいて適宜設定することができるのは勿論である。
また、歯車が直に前記カートリッジ保持手段を押し込む場合、歯車を用いた機構に発生する歯車間の隙間に公差、所謂バックラッシによる歯車の回動角度のバラツキによって第2の所定ストロークにバラツキが生じる虞がある。
そこで、本態様によれば、前記動力伝達変換機構は、前記カートリッジ保持手段を前記第2の所定ストローク移動させるカム部を備えているので、確実にインクカートリッジを第2の所定ストロークだけ押し込むことができる。即ち、前記カートリッジ保持手段をカム機構によって押し込むときは、常に高精度な位置決めを実行することができる。
さらに、作用点と支点との距離を比較的長く取れるレバーアームを使用したことにより比較的大きなてこ比を得ることができる。これにより、てこの原理を利用して極めて小さな力で大きな押込み力を得ることができるから、単一パッケージタイプのインクカートリッジであっても容易に装填し、取り出すことができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記カム部は、前記カートリッジ保持手段を移動させる偏心カム部と、前記カートリッジ保持手段の位置を保持する同心カム部とから構成されていることを特徴とする。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様と同様の作用効果に加え、前記カム部は、前記カートリッジ保持手段を移動させる偏心カム部と、前記カートリッジ保持手段の位置を保持する同心カム部とから構成されている。従って、部品点数を増やすことなく簡単な構成で、前記終点前から終点までの一定区間のみに、レバーアームの回動に「あそび」を設けることができる。
また、例えば、インクカートリッジが装填された状態のとき、インクカートリッジが着脱装置本体側のインク供給針を抜き出そうとする力、即ち、インクカートリッジが装填方向に対して押し戻されようとする力が発生する。このような場合であっても、前記同心カム部が前記カートリッジ保持手段と当接・押圧していれば、前記押し戻されようとする力が、前記カム部を回転させる虞がない。即ち、前記同心カム部は、インクカートリッジに何らかの力が作用した場合であっても、前記カートリッジ保持手段の装填完了した位置を保持することができる。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、前記動力伝達変換機構は、前記レバーアームの動力を伝達する複数のギアを備え、該ギアの動力伝達経路下流に前記カム部が設けられていることを特徴とする。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様と同様の作用効果に加え、動力伝達経路の最下流に前記カム部が設けられているので、インクカートリッジの最終的な押し込みは、該カム部によって実行される。従って、伝達経路上流のギアにバックラッシがあっても、前記カム部が、前記カートリッジ保持手段と当接し直に該カートリッジ保持手段を前記第2の所定ストローク押し込むので、該第2の所定ストロークを精度よく一定に保つことができる。即ち、動力伝達経路下流にカム部が設けられた動力伝達変換機構は、動力伝達経路上流のバックラッシを除去することができる。
本発明の第4の態様は、第1から第3のいずれか一の態様において、前記カートリッジ保持手段には、第1の面と、第2の面とが設けられ、インクカートリッジを装填するとき、前記カム部は、前記第1の面と当接・押圧して前記カートリッジ保持手段を装填方向へ移動させ、インクカートリッジを排出するとき、前記カム部は、前記第2の面と当接・押圧して前記カートリッジ保持手段を排出方向へ移動させるように構成されていることを特徴とする。
本発明の第4の態様によれば、第1から第3のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記カートリッジ保持手段には、第1の面と、第2の面とが設けられている。従って、簡単な構成で、前記カム部を、前記第1の面と当接・押圧させて前記カートリッジ保持手段を装填方向へ移動させことができる。また、前記カム部を、前記第2の面と当接・押圧させて前記カートリッジ保持手段を排出方向へ移動させることができる。
本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記カム部が1つのみ設けられているインクカートリッジの着脱装置であって、前記カートリッジ保持手段の移動方向に対する幅方向において、前記カム部、前記第1の面および前記第2の面は、前記カートリッジ保持手段の中央に設けられていることを特徴とする。
本発明の第5の態様によれば、第4の態様と同様の作用効果に加え、前記カートリッジ保持手段の移動方向に対する幅方向において、前記カム部、前記第1の面および前記第2の面は、前記カートリッジ保持手段の中央に設けられている。従って、前記カム部が前記カートリッジ保持手段を移動させる際、該カートリッジ保持手段の姿勢を安定させることができる。即ち、インクカートリッジを装填または排出する際、インクカートリッジを滑らかに平行移動させることができる。
本発明の第6の態様は、第5の態様において、着脱装置の基体には、前記カートリッジ保持手段の移動方向を規制する規制部が少なくとも2つ設けられ、該少なくとも2つの規制部は、前記移動方向に直列に配設されていることを特徴とする。
2つの規制部を移動方向に対して並列に設けると、所謂、「ガタ」が生じるためカートリッジ保持手段の向きが移動方向に対して傾き、姿勢が不安定になる虞がある。
そこで、本発明の第6の態様によれば、第5の態様と同様の作用効果に加え、着脱装置の基体には、前記カートリッジ保持手段の移動方向を規制する規制部が少なくとも2つ設けられ、該少なくとも2つの規制部は、前記移動方向に直列に配設されている。
例えば、着脱装置の基体側に規制部としての規制軸を2つ設け、一方のカートリッジ保持手段側に該規制軸が挿通すると共にカートリッジ保持手段の移動方向へ延設されたガイドスリットを設けたとする。2つの規制軸およびガイドスリットが、前記移動方向に対して並列に設けられると、カートリッジ保持手段の移動方向については規制されるが、カートリッジ保持手段の向き・姿勢については「ガタ」が生じる虞がある。
一方、本態様のように、2つの規制軸およびガイドスリットを、前記移動方向に対して直列に設けると、カートリッジ保持手段の移動方向だけでなく、カートリッジ保持手段の姿勢をも規制することができる。
本発明の第7の態様は、インクカートリッジをスライドさせて記録装置本体に装填するインクカートリッジの着脱装置を備える記録装置であって、前記インクカートリッジの着脱装置は上記第1〜第6のいずれかの態様のインクカートリッジの着脱装置であることを特徴とする。
本発明の第7の態様によれば、記録装置は、上記第1〜第6の態様のいずれかの前記着脱装置を備えているので、記録装置において、上記第1〜第6の態様のいずれかに記載された作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
本発明の第8の態様は、液体カートリッジをスライドさせて液体噴射装置本体に装填する液体カートリッジの着脱装置を備える液体噴射装置であって、液体カートリッジを第1の所定ストローク挿入することによって液体カートリッジを保持するカートリッジ保持手段と、レバーアームの回動により、てこの原理を利用して液体カートリッジの装填に必要な押し込み力を確保すると共に、レバーアームの回動を前記カートリッジ保持手段に保持された状態の液体カートリッジの装填に必要な第2の所定ストロークの動きに変換する動力伝達変換機構とを備え、前記動力伝達変換機構は、前記カートリッジ保持手段を前記第2の所定ストローク移動させるカム部を備え、該カム部は、液体カートリッジを装填する際の前記レバーアームの回動の終点前に、前記カートリッジ保持手段の前記第2の所定ストロークの移動を完了させ、前記終点前から終点までの前記レバーアームの一定の回動において、前記カートリッジ保持手段の位置を保持するように構成されていることを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すのは、本発明に係る記録装置の概略を示す全体斜視図である。また、図2に示すのは、本発明に係る記録装置の概略を示す全体平面図である。
記録装置100の本体の背面側には、被記録媒体としての用紙が積層されるホッパ101が、上方を支点に揺動可能に設けられている。ホッパ101の最上位に積層された用紙は、給送部144によって、搬送方向下流側である記録部側へ給送される。具体的には、積層された用紙は、給送用モータ104によって駆動する給送ローラ(図示せず)によりピックアップされて、用紙ガイド103に案内されながら搬送方向の下流側の搬送ローラ(図示せず)へと給送される。搬送ローラまで給送された用紙は、搬送用モータ(図示せず)によって駆動する搬送ローラにより、さらに搬送方向の下流側の記録部143へと搬送される。記録部143は、用紙を下方から支持するプラテン105と、プラテン105の上方側に対向するように設けられたキャリッジ107とによって構成される。そのうち、キャリッジ107は、主走査方向へ延びたキャリッジガイド軸(図示せず)に案内されながらキャリッジモータ102によって駆動する。さらに、キャリッジ107の底面部には、用紙へ向かってインクを吐出する記録ヘッド106が設けられている。記録部143で記録された用紙は、さらに下流側へと搬送され排紙ローラ(図示せず)によって記録装置100の正面側から排出される。
また、記録装置100の本体下方の着脱装置201には、インクカートリッジ211(図3参照)が装填され、インク供給針411(図7参照)を介してインク供給路(図示せず)へとインクが供給される。さらに、インク供給チューブ110を介してキャリッジ107の記録ヘッド106まで供給される。そして、記録ヘッド106のフラッシング時、およびクリーニング時には、1桁側に設けられ、記録部143の吐出特性を維持する吐出特性維持部としてのインク吸引装置200においてインクの吐出・吸引動作が行われる。インク吸引装置200は、キャップ部213を備え、キャップ部213を上下方向へ移動させて記録ヘッド106を封止することができるように構成されている。
図3に示すのは、本発明に係る着脱装置の概略を示す全体斜視図である。
図3に示す如く、インクカートリッジの着脱装置201には、インクカートリッジ211を挿入する挿入開口部271が設けられている。この挿入開口部271は、図1および図2に示す記録装置100の背面側に設けられている。インクカートリッジの着脱装置201は、ユーザが操作するレバーアーム363と、レバーアーム363の動力をインクカートリッジ211の装填に必要な第2の所定ストロークS2(図11参照)の動きに変換する動力伝達変換機構230と、挿入開口部271に第1の所定ストロークS1(図8参照)挿入されたインクカートリッジ211を保持するカートリッジ保持手段210と、排出時にインクカートリッジ211がカートリッジ保持手段210に保持された状態を解除するカートリッジロック解除手段220とを備えている。以下、これらの構造および動作について順に説明する。
尚、着脱装置201の上方には用紙を搬送する搬送部や、用紙に記録を実行する記録部等を配設するための金属板で形成されたフレーム部材190が設けられている。フレーム部材190は、インクカートリッジ211が装填された状態の着脱装置201において、インクカートリッジ211と対向しない位置、即ち、着脱装置201の側端近傍の側壁面上の位置と係合するように設けられている。これにより、フレーム部材190に圧し掛かる重さによって着脱装置201が変形し、インクカートリッジ211の挿入、装填および排出の際に着脱装置201とインクカートリッジ211との摩擦が大きくなるのを防止することができる。
また、フレーム部材190と、その上方に配置される他の構造体との締結を、側面から外すことができ、フレーム部材190およびフレーム部材の下方に配置される着脱装置201を単独で外せるように設けられている。即ち、記録装置全体から着脱装置201のみを容易に取り外すことができる。
図4に示すのは、インクカートリッジの挿入前であってレバーアームが「リセット位置」の着脱装置を示す前方斜視図である。図5に示すのは、インクカートリッジの挿入途中であってレバーアームが「リセット位置」の着脱装置を示す平面図であり、図6に示すのは図5の側方斜視図であり、図7に示すのは図5の要部側断面図である。
図4〜図7に示す如く、インクカートリッジ211の着脱装置201は、動力伝達変換機構230と、カートリッジ保持手段210と、カートリッジロック解除手段220とを備えている。
そのうち、動力伝達変換機構230は、レバーアーム363と、レバーアーム363に設けられた第1ギア231と、第1ギア231と動力伝達可能に接する第2ギア232と、第2ギア232と一体に設けられた第3ギア233と、第3ギア233と動力伝達可能に接する第4ギア234と、第4ギア234と一体に設けられたカム部235と、カム部235と当接するカムフォロアとしてのスライダ部240とから構成される。スライダ部240には第1スライダ開口部246が設けられ、カム部235が第1スライダ開口部246の第1の面246aあるいは第2の面246bと当接・押圧することによって、スライダ部240が装填・排出方向へ移動可能に設けられている。また、カム部235は、後述する偏心カム部235aと同心カム部235bとを備えている(図25参照)。
ここで、スライダ部240の移動方向は、スライダ部240に移動方向に沿って設けられた2つのガイドスリット241a、241bに、軸262a、262bが挿通されることによって規制されている。
本実施形態において、レバーアーム363はレバー支軸364を支点に回動するように設けられ、図4〜図10に示すレバーアーム363の位置をレバーアームの「リセット位置」、図13〜図16に示すレバーアーム363の位置をレバーアームの「セット位置」とする。また、レバーアーム363の回動範囲は、着脱装置本体側の基体387に設けられたレバー回動規制突起369と、レバーアーム363に設けられた2箇所のレバー回動規制部366とによって規制されている。従って、レバーアーム363は、「セット位置」と「リセット位置」との間でのみ回動することができる。
また、カートリッジ保持手段210は、着脱装置側の2つの爪部251、251が形成されたラッチプレート250を備えたスライダ部240と、爪部251、251と係合可能なインクカートリッジ側の2箇所の凹部211a、211aとから構成される。ラッチプレート250は、爪部251、251と反対側のラッチプレート係合部254と、スライダ部側のスライダ係合部245とを係合させた位置を支点に、爪部側が図7における上下方向にスライダ部240に対して揺動可能に設けられている。このとき、ラッチプレート250はスライダ部240の上面に配設され、ラッチプレート250の2つの爪部251、251は、スライダ部240の2つの第2スライダ開口部247を介して下方へ突出するように設けられている。このとき、着脱装置201の基体387にも基体開口部387aが、爪部251、251と凹部211a、211aとの係合を妨げないように設けられている。
スライダ部240の装填方向の中央部には、曲げ加工によってスライダ係合部245が形成され、スライダ係合部245は、ラッチプレート250の装填方向の上流側のラッチプレート係合部254と係合可能に設けられている。本願において、第1の係合手段は、スライダ係合部245とラッチプレート係合部254とから構成されている。そして、ラッチプレート250は、第1の係合手段の係合させた位置を支点に揺動可能に設けられている。
尚、本願において、「第1の係合手段の係合」とは、スライダ係合部245とラッチプレート係合部254とが面接触している状態をいう。
また、スライダ部240には、装填方向と直交する方向の曲げ加工によって、装填方向およびラッチプレート250の揺動方向に延設されたスライダ突部242が形成され、スライダ突部242は、ラッチプレート250の装填方向に延設された穴状のラッチプレートスリット255と係合可能に設けられている。本願において、第2の係合手段は、スライダ突部242とラッチプレートスリット255とから構成されている。そして、ラッチプレートばね256は、ラッチプレート250に何ら外力が作用しないとき、ラッチプレート250とスライダ部240とが第1の係合手段で係合するように付勢するように設けられていると共に、ラッチプレート250の爪部251、251を下方へ付勢するようにも設けられている。
尚、本願において、「第2の係合手段の係合」とは、スライダ突部242が、ラッチプレートスリット255の装填方向側の面を押圧して面接触している状態をいう。
またさらに、カートリッジロック解除手段220は、ラッチプレート250に形成された傾斜部253と、装填方向に対する幅方向においてラッチプレート250の両側に設けられ、インクカートリッジ211を排出する際のみに傾斜部253と当接してラッチプレート250を上方へ押し上げるキャンセルアーム260a、260bとから構成される。
このうち、キャンセルアーム260a、260bは、軸262a、262cを支点にキャンセルアームばね261の付勢力に抗して回動可能に設けられている。
さらに詳しい構造の説明については、着脱装置201の動作について説明しながら述べることにする。
尚、本実施形態において、スライダ部240およびラッチプレート250は、金属板で形成されているため、ラッチプレート250の位置を精度良く、所謂、リジッドに位置決めすることができる。また、高温の条件下で放置された場合であっても、変形する虞がない。
[インクカートリッジの挿入]
続いて動作について、インクカートリッジ211の挿入、装填、排出のそれぞれの状態に分けて説明する。
先ず、図4に示すインクカートリッジ211が着脱装置201の外部にある状態から、インクカートリッジ211を挿入開口部271に挿入する。このとき、レバーアーム363のアーム本体363bの先端側に形成されたつまみ部363aのレバー突起部363cには案内面363dが設けられており、案内面363dは、ユーザがインクカートリッジ211を挿入開口部271へ挿入する際、インクカートリッジ211を挿入開口部271へ案内するように設けられている。具体的には、挿入開口部271から対向する方向へ延びる進入路Aからはみ出たインクカートリッジ211を、挿入開口部271へ近づくにしたがって徐々に進入路Aへ押し戻すように案内面363dは、インクカートリッジ211の装填方向に対して傾斜して設けられている。
ここで、「装填方向」とは、インクカートリッジ211が挿入開口部271を進入して奥にあるインク供給針411に向かう方向をいう。具体的には、図5において矢印が示す図面下側から上側へ向かう方向である。
インクカートリッジ211の先端側を挿入開口部271へ挿入していくと、インクカートリッジ211の先端部が、挿入開口部271の奥に設けられた排出レバー385にど当たる。排出レバー385は、排出レバー軸386を支点に回動し図示しないばねによってインクカートリッジ211を排出する排出方向へ付勢するように設けられている。
ここで、「排出方向」とは、装填方向と逆向きの方向をいう。
そして、ど当たって停止した状態が図5〜図7に示す状態である。この状態では、レバー突起部363cの軌道をインクカートリッジ211の側面が遮っているので、「リセット位置」にあるレバーアーム363を「セット位置」側へ回動させることができない。従って、ユーザがレバー突起部363cでインクカートリッジ211を装填方向へ押し込むという操作、所謂、誤操作(アブノーマル操作)を防止することができる。
図8に示すのは、インクカートリッジの挿入完了時であってレバーアームの「リセット位置」の着脱装置を示す平面図であり、図9に示すのは図8の側方斜視図であり、図10に示すのは図8の要部側断面図である。
図5〜図7に示す状態から、排出レバー385の付勢力に抗してインクカートリッジ211をさらに押し込んで第1の所定ストロークS1分挿入すると、図8〜図10に示すインクカートリッジ211の挿入完了状態となる。
具体的には、図5〜図7に示す状態から、インクカートリッジ211をさらに押し込むと、インクカートリッジ211の先端部が、スライダ部240の第2スライダ開口部247を介して下方へ突き出たラッチプレート250の爪部251、251と当接する。そして、インクカートリッジ211の先端部がラッチプレートばね256の付勢力に抗して爪部251、251を上方へ押し上げて、2つの爪部251、251とインクカートリッジ側の2箇所の凹部211a、211aとが係合する。即ち、スライダ部240がラッチプレート250を介してインクカートリッジ211を一体に保持する。そして、この状態がインクカートリッジ211の挿入完了状態である。
尚、ラッチプレート250の2箇所の爪部251、251は、ラッチプレート250と一体に形成されている。そして、ラッチプレート250の2箇所の爪部251、251は、インクカートリッジ211の装填方向に対する幅方向の略中央部に設けられた2箇所の凹部211a、211aと係合するように設けられている。従って、インクカートリッジ211の向きが、装填方向に対してある程度傾いていた場合であっても、2箇所の爪部251、251は、2箇所の凹部211a、211aと係合することができる。さらに、2箇所の爪部251、251は、一体に形成されていることにより同期するので、一方のみが凹部211a、211aと係合し、他方が凹部211a、211aと係合しない状態、所謂、片側ラッチの状態となる虞がない。
また、図8〜図10に示すインクカートリッジ211の位置よりさらに奥側へ手でインクカートリッジ211を押し込もうとしても、インクカートリッジ211の先端側がスライダ部240に設けられたど当て部243によって規制される。このとき、スライダ部240は、後述するカム部235の形状(図25参照)によってレバーアーム363を回動させない限り、移動しないように設けられている。
[インクカートリッジの装填]
図11に示すのは、インクカートリッジの装填途中の着脱装置を示す平面図であり、図12に示すのは図11の要部側断面図である。
図11に示す如く、図8に示す「リセット位置」からレバーアーム363を、レバー支軸364を支点に反時計方向へ回動させると、前述したように第1ギア231が第2ギア232へ動力を伝達し、第2ギア232と一体に設けられた第3ギア233が第4ギア234へ動力を伝達する。第4ギア234と一体に設けられたカム部235が、第1スライダ開口部246の第1の面246aと当接・押圧してスライダ部240を装填方向へ移動させる。このとき、スライダ部240にはガイドスリット241a、241bが装填方向に沿って直列に2箇所設けられている。そして、基体387に設けられた軸262a、262bがガイドスリット241a、241bに挿通されることによって、スライダ部240の移動方向が規制されている。
このとき、カム部235は、スライダ部240の装填方向に対する幅方向中央部を押圧するように構成されている。また、ラッチプレート250との位置関係については、前記幅方向において、カム部235のスライダ部240を押圧する箇所の位置が、ラッチプレート250の2箇所の爪部251、251の略中心線上の位置となるように構成されている。さらに、図12に示す如く、爪部251、251におけるインクカートリッジ211を押圧する面は、装填方向に対して直交するように設けられている。従って、インクカートリッジ211、ラッチプレート250およびスライダ部240の姿勢を安定させると共に、カム部235の動力を効率よくインクカートリッジ211まで伝達することができる。
スライダ部240が装填方向へ移動すると、ラッチプレート250の爪部251、251に保持されたインクカートリッジ211も一体となって移動する。このとき、インクカートリッジ211の自重によって、第1の係合手段であるスライダ係合部245とラッチプレート係合部254との係合は緩み、第2の係合手段において、ラッチプレートスリット255と係合するスライダ突部242が、ラッチプレートスリット255の装填方向側の面を押圧する。この押圧力が爪部251、251を介してインクカートリッジ211を装填方向へ移動させる。インクカートリッジ211の移動に伴って、装填方向先端側に設けられたインク供給針411がインクカートリッジ211に徐々に突き刺さる。
このとき、インクカートリッジ211にインク供給針411を突き刺すには、大きな押し込み力を必要とする。そこで、スライダ突部242は、前述したように装填方向と直交する方向への曲げ加工によって設けられているので、大きな力が作用しても撓んだり変形したりする虞がない。即ち、スライダ突部242は、ラッチプレートスリット255の装填方向側の面と面接触して確実にラッチプレート250を介してインクカートリッジ211に押し込み力を伝達することができる。さらに、スライダ突部242は変形しないので、ラッチプレート250の位置を精度良く、所謂、リジッドに決めることができる。
このように第1の係合手段と第2の係合手段とによってラッチプレート250をスライダ部240に係合させる構成としたのは、仮にラッチプレート250の揺動に支軸を設けた場合、インクカートリッジ211を装填する際に必要な大きな押し込み力が支軸に集中し、該支軸が変形してしまうことによって、インクカートリッジ211を押し込む際の押し込み力および押し込む距離の精度を確保できない虞が生じるためである。そこで、支軸を設けずに、ラッチプレート250の動作によって係合する箇所を変えることで、ラッチプレート250の揺動機能を備えたままで、確実に押し込み力および押し込む距離(第2の所定ストロークS2)を確保することができる。
さらに、第1の係合手段であるスライダ係合部245およびラッチプレート係合部254、並びに第2の係合手段であるスライダ突部242およびラッチプレートスリット255は、爪部251、251に対して装填方向に直列に設けられているので、ラッチプレート250の爪部251、251の位置をより一層精度良くリジッドに決めることができる。また、第1の係合手段および第2の係合手段は、装填方向に対して幅方向に一対設けられているので、ラッチプレート250の姿勢を安定させることができる。またさらに、第2の係合手段については、爪部251、251に対して装填方向に直列に設けられているので、より一層に押し込み力を爪部251、251に効率よく伝達することができる。
また、第2の係合手段のスライダ突部242およびラッチプレートスリット255は、ラッチプレート250のスライダ部240に対する前記幅方向の位置を規制する。従って、前述したインクカートリッジ211の挿入時に、インクカートリッジ211の凹部211a、211aと、ラッチプレートの爪部251、251とを確実に対向させて係合させることができる。
爪部251、251と凹部211a、211aとの係合する位置については、インクカートリッジ211の高さ方向(図12の図面上下方向)において、インク供給針411がインクカートリッジ211に突き刺さる位置に近いほど、インクカートリッジ211の姿勢を安定させると共に、装填する際のカム部235の動力である押し込み力を効率よくインクカートリッジ211まで伝達することができる。後述する排出時のラッチプレート250の上方への揺動の際の爪部251、251の下方先端の軌道との関係もあるが、爪部251、251と凹部211a、211aとの係合位置は、インクカートリッジ211の高さ方向において、インク供給針411と対向する位置関係に構成するのが望ましい。
続けてレバーアーム363を「セット位置」側へ回動すると、スライダ部240の装填方向への移動に伴って、スライダ部240に設けられた肩部252が、キャンセルアーム260a、260bの先端当接部260cと当接して、キャンセルアーム260a、260bを、スリット241cに挿通された軸262cおよびガイドスリット241aに挿通された軸262aを支点にキャンセルアームばね261の付勢力に抗してそれぞれ回動させる(図11参照)。このとき、肩部252は先端当接部260cから押圧力を受けるので、スライダ突部242とラッチプレートスリット255の装填方向側の面との当接をより確実にすることができる。即ち、キャンセルアームばね256の付勢力によって、ラッチプレート250の姿勢を安定させることができる。
さらに、スライダ部240が装填方向へ移動して肩部252がキャンセルアーム260a、260bの先端当接部260cを通過すると、キャンセルアーム260a、260bは、キャンセルアームばね261の付勢力によってもとの状態(図5、図8、図14参照)に戻る。キャンセルアーム260a、260bについては、インクカートリッジ211を排出する際、ラッチプレート250に作用する部材であるので、後の排出時に説明する。
そして、レバーアーム363を反時計方向へ回動させて「セット位置」まで操作するとインクカートリッジ211の装填完了状態となる。
図13に示すのは、インクカートリッジの装填完了であってレバーアームが「セット位置」の着脱装置を示す前方斜視図であり、図14に示すのは図13の平面図、図15に示すのは図13の側方斜視図、図16に示すのは図13の要部側断面図である。
図13〜図16に示す如く、図11および図12の状態からレバーアーム363をさらに回動させて「セット位置」まで操作すると、インクカートリッジ211は、インクカートリッジ211の挿入完了状態(図8〜図10参照)から第2の所定ストロークS2装填方向へ移動してインク供給針411が完全にインクカートリッジ211に突き刺さった状態、即ち、インクカートリッジ211の装填完了状態となる。
また、インクカートリッジ211の装填完了する直前に、インクカートリッジ211の前方右側側面に設けられたインク残量情報端子212は、着脱装置本体側に設けられたコネクタ部412と電気的に接続するように設けられている。コネクタ部412は、装填方向に一定距離だけ移動可能に設けられ、コネクタ部412の装填方向先端側にインクカートリッジ211の先端側面と当接する当接面およびコネクタばね413によって、インクカートリッジ211が装填完了する直前から装填完了までの僅かなストローク分、インクカートリッジ211の移動に対して追従可能に設けられている。
尚、コネクタ部412が、インク残量情報端子212と電気的に接続する際、および接続を解除する際、コネクタ部412とインクカートリッジ211との間に摩擦が生じる。
またさらに、インクカートリッジ211の装填完了する直前に、インクカートリッジ211の先端側は、着脱装置本体側に設けられたインク流路弁(図示せず)の開閉を切り替える弁レバー(図示せず)と当接する。弁レバーは、排出レバー385と同様にばね(図示せず)によってインクカートリッジ211を排出方向へ付勢するように設けられている。インクカートリッジ211の先端側が弁レバーと当接していないとき、インク流路弁は閉塞状態となり、一方、インクカートリッジ211の装填完了する際、インクカートリッジ211の先端側が弁レバーと当接して付勢力に抗して弁レバーを移動させると、インク流路弁が開放状態となるように構成されている。
[インクカートリッジの排出]
図17に示すのは、インクカートリッジ排出途中の着脱装置を示す平面図であり、図18に示すのは図17の要部側断面図である。
インクカートリッジ211を排出する際は、レバーアーム363を図13に示す「セット位置」から図5および図8に示す「リセット位置」まで時計方向へ回動する。この際、着脱装置201の動作が複雑であるので、段階ごとに分けて以下説明する。
図17および図18に示す如く、レバーアーム363を「セット位置」から「リセット位置」側へ僅かに回動すると、レバーアーム363の回動の動力が前述したようにカム部235へ伝達される。カム部235は、スライダ部240に設けられた第1スライダ開口部246の第2の面246bと当接・押圧して、スライダ部240を排出方向へ僅かに移動させる。このとき、インクカートリッジ211は、インク供給針411が突き刺さっているので、スライダ部240の装填方向先端側に設けられたど当て部243と当接するまで、移動しない(図18参照)。そして、スライド部の排出方向への僅かな移動に伴って、ラッチプレート250も排出方向へ僅かに移動する。このとき、ラッチプレート250の爪部251、251と、インクカートリッジ211の凹部211a、211aとの係合が緩み、爪部251、251と凹部211a、211aとの間に隙間、所謂、クリアランスが生ずる。従って、爪部251、251は、インクカートリッジ211から何ら力を受けない状態となる。すると、ラッチプレートばね256がラッチプレート250に作用することによって、装填の際に当接したラッチプレートスリット255の装填方向先端側とスライダ突部242とが離間すると共に、ラッチプレート250は、第1の係合手段でスライダ部240と係合する。
尚、排出レバー385の付勢力はインクカートリッジ211とインク供給針411との摩擦力より小さいため、インクカートリッジ211は移動しない。
図19に示すのは、インクカートリッジの排出途中の着脱装置を示す要部側断面図である。
図19に示す如く、図17および図18の状態からレバーアーム363をさらに「リセット位置」側へ徐々に回動すると、スライダ部240はさらに排出方向である図面左側へ徐々に移動する。このとき、スライダ部240に設けられたど当て部243が、インクカートリッジ211の先端部と当接・押圧している。従って、インクカートリッジ211とインク供給針411との摩擦力に抗して、ど当て部243が、インクカートリッジ211を排出方向である図面左側へ徐々に移動させる。このとき、ど当て部243は、2つの爪部251、251と対向する位置に設けられている。そして、装填の際に爪部がインクカートリッジ211の姿勢を安定させながら押し込んだことと同様に、排出の際、2つのど当て部243、243は、インクカートリッジ211の姿勢を安定させながら排出方向へインクカートリッジ211を移動させることができる。
また、スライダ部240の排出方向への移動に伴って、ラッチプレート250の一対の傾斜部253、253が、キャンセルアーム260a、260bの先端当接部260c、260cを徐々に乗り上げる。このとき、先端当接部260c、260cは、傾斜部253、253を介してラッチプレート250を第1の係合手段で係合させるように付勢すると共に、傾斜部253、253を介してラッチプレート250を上方へ押し上げる。すると、ラッチプレート250は、第1の係合手段であるスライダ係合部245とラッチプレート係合部254とが係合した位置を支点に上方へ揺動し始める。
このとき、爪部251、251は下方へ延びているので、爪部251、251の下方先端の軌道の径は他の箇所より大きくなるが、前述した爪部251、251と凹部211a、211aとの隙間により、爪部251、251は摩擦抵抗を受けることなく、上昇することができるように設けられている。ここで、前記隙間は極僅かな間隔であるが、第1の係合手段が面接触であり爪部251、251の位置および軌道をリジッドに決めることができるので、ラッチプレート250が上方へ揺動する際、爪部251、251と凹部211a、211aとの間に摩擦が生じる虞がない。
図20に示すのは、インクカートリッジの排出途中の着脱装置を示す側方斜視図であり、図21に示すのは図20の要部側断面図である。
図20および図21に示す如く、図19に示す状態からレバーアーム363をさらに「リセット位置」側へ徐々に回動すると、スライダ部240はさらに排出方向へ徐々に移動する。このとき、ラッチプレート250の傾斜部253、253は、キャンセルアーム260a、260bの先端当接部260c、260cに完全に乗り上げる。従って、ラッチプレート250は上方へ揺動の最高点に達し、爪部251、251は、凹部211a、211aから完全に抜け切れて係合が解除された状態となる。
ここで、ラッチプレート250の上方への揺動は、爪部251、251と凹部211a、211aとの間の隙間を必要とするので、ど当て部243、243がインクカートリッジ211を排出方向へ移動させている間に行われるように構成されている。
一方、ど当て部243、243は、インク供給針411がインクカートリッジ211から殆ど抜けきり、インクカートリッジ211とインク供給針411との比較的大きい摩擦抵抗が無くなるまで、インクカートリッジ211を排出方向へ移動させる。
そして、インクカートリッジ211とインク供給針411との摩擦抵抗が無くなった後は、スライダ部240の設けられた押出レバー401が作用して、インクカートリッジ211をカートリッジ保持手段210であるスライダ部240に対して排出方向へ強制的に移動させる。押出レバー401は、前述したインクカートリッジ211とコネクタ部412との比較的小さい摩擦抵抗に抗して、インクカートリッジ211を移動させるように設けられている。
ここで、押出レバー401は、一端にインクカートリッジ211と当接して押し出す押出部401b(図22参照)と、他端に着脱装置201の基体387に設けられた突起(図示せず)と当接・係合する当接部401a(図22参照)とを備え、スライダ部240を支点に回動するように設けられている。そして、回動した押出レバー401は、突起(図示せず)と当接部401aとの係合が解除されると、押出レバーばね402によってもとの位置(図17に示す位置)に戻るように構成されている。具体的な動作については、スライダ部240が排出方向へ移動すると、スライダ部240と共に移動する押出レバー401の当接部401aが基体387の突起(図示せず)と係合することにより、当接部401aがてこの原理の力点となり、押出レバー401が回動する。そして、押出部401bがてこの原理の作用点となり、インクカートリッジ211を強制的にスライダ部240に対して第3の所定ストロークS3(図22、図23参照)排出方向へ移動させる。
このとき、押出レバー401がインクカートリッジ211をスライダ部240に対して排出方向へ第3の所定ストロークS3分移動させるので、レバーアーム363を「セット位置」側へ反転回動させる操作、所謂、誤操作(アブノーマル操作)によって、ラッチプレート250が下方へ揺動した場合であっても、爪部251、251と凹部211a、211aとが再度係合する虞がない。
ここで、「第3の所定ストロークS3」とは、インクカートリッジ211のスライダ部240に対する移動距離であって、爪部251、251と凹部211a、211aとが係合する位置から係合しない位置まで移動距離をいう。
尚、図21では、インク供給針411がインクカートリッジ211に突き刺さっているように見えるが、インクカートリッジ側のインク供給針411が挿通する開口のパッキン(図示せず)からは抜けきった状態であり、インクカートリッジ211とインク供給針411との摩擦抵抗は既に無い状態となっている。
また、本実施形態では、押出レバー401は、インクカートリッジ211とコネクタ部412との比較的小さい摩擦抵抗に抗して作用するように構成されているが、インクカートリッジ211とインク供給針411との比較的大きい摩擦抵抗に抗して作用するように構成してもよいのは勿論である。
図22に示すのは、インクカートリッジ排出途中の着脱装置を示す平面図であり、図23に示すのは図22の要部側断面図である。
図22および図23に示す如く、図20および図21に示す状態からレバーアーム363をさらに「リセット位置」側へ徐々に回動すると、スライダ部240はさらに排出方向へ徐々に移動する。そして、押出レバー401がインクカートリッジ211とコネクタ部412との比較的小さい摩擦抵抗に抗してインクカートリッジ211をスライダ部240に対して移動させた後は、インクカートリッジ211と着脱装置201との間に摩擦抵抗が殆どない状態となる。従って、排出レバー385の付勢力が、まさにインクカートリッジ211を排出方向へ押し出そうとする。
図24に示すのは、インクカートリッジの排出途中の着脱装置を示す要部側断面図である。図24に示す如く、図22および図23に示す状態からレバーアーム363をさらにリセット側へ徐々に回動すると、スライダ部240はさらに排出方向へ徐々に移動する。このとき、インクカートリッジ211は、排出レバー385の付勢力によって排出方向へ押し出される。その後、ラッチプレート250の傾斜部253、253がキャンセルアーム260a、260bの先端当接部260c、260cを乗り越える。従って、ラッチプレート250は、インクカートリッジ211が排出レバー385によって排出方向へ移動した後に下方へ揺動する。
排出レバー385の付勢力によって排出方向へ移動したインクカートリッジ211は、半身ほど挿入開口部271から飛び出して、レバーアーム363のレバー突起部363cと当接して停止する。
そして、レバーアーム363を完全に「リセット位置」(図4〜図6、図8および図9参照)まで回動しレバー突起部363cを進入路Aの外側へ移動させると、インクカートリッジ211を挿入開口部271から取り出すことができる。
図25に示すのは、本発明に係るカム部の形状を示す平面図である。
図25に示す如く、カム部235は、カム軸235cを支点に回動するように設けられており、カム軸235cに対して偏心した偏心カム部235aと、カム軸235cと同心の同心カム部235bとを備えている。前述したようにレバーアーム363を「リセット位置」から「セット位置」側へ回動すると、カム部235が図25(A)に示す如く反時計方向へ回動する。このとき、偏心カム部235aが第1スライダ開口部246の第1の面246aを押圧するので、スライダ部240は、ガイドスリット241a、241bと軸262a、262bとに案内されながら矢印の装填方向へ移動する。

そして、レバーアーム363が「セット位置」の直前の位置のとき、同心カム部235bが第1の面246aと当接する。さらにレバーアーム363を回動して「セット位置」まで回動すると、図25(B)に示す状態となる。即ち、レバーアーム363が「セット位置」の直前の位置のときに、既にスライダ部240は装填に必要な第2の所定ストロークS2移動し終わった状態となる。その後、レバーアーム363を「セット位置」の直前の位置から「セット位置」まで回動しても、同心カム部235bが第1の面246aと当接しているので、スライダ部240は移動することはない。即ち、さらにレバーアーム363が回動したとしても、スライダ部240の移動距離は、所謂、オーバーストロークにならない。
これにより、一定の範囲においてレバーアーム363の位置(位相)に、スライダ部240が追従しないように構成することができる。即ち、数度程度の「あそび」を設けることでレバーアーム363を完全に「セット位置」まで回動しなくとも、スライダ部240を第2の所定ストロークS2装填方向へ移動させることが可能であり、その際、完全に「セット位置」まで回動したとしてもスライダ部240の移動距離は第2の所定ストロークS2のままである。従って、インクカートリッジ211が装填される際のスライダ部240の移動距離を容易に管理することができる。
例えば、インクカートリッジ211を装填する際、ユーザが、レバーアーム363を正確に「セット位置」まで回動せずに「セット位置」の直前の位置で操作を止めてしまった場合でも、スライダ部240を確実に第2の所定ストロークS2移動させることができる。即ち、ユーザがレバーアーム363の操作を止めてしまう位置にバラツキがある場合であっても、確実にスライダ部240を第2の所定ストロークS2だけ移動させてインクカートリッジ211を装填することができる。
ここで、「セット位置の直前の位置」とは、「リセット位置」と「セット位置」との間の中間位置であって、「セット位置」側に偏倚した位置である。偏倚の程度は、インクカートリッジ211を装填する際にユーザがレバーアーム363を止める傾向にある位置で、既に同心カム部235bが第1の面246aと当接するように偏倚させるのが望ましい。
また、スライダ部240が第2の所定ストロークS2だけ装填方向へ移動した状態では、第1の面246aは、常に同心カム部235bと当接している。この状態において、インクカートリッジ211には、前述したように排出レバー385および弁レバーがインクカートリッジ211を排出方向へ移動させるように付勢力が作用している。さらに、インクカートリッジ211がインク供給針411から抜け出ようとする力が発生し、インクカートリッジ211を排出方向へ移動させようとする虞がある。従って、スライダ部240には、常に排出方向へ移動させようとする力が作用する。本実施形態では、装填移動完了した状態では、常に同心カム部235bが第1の面246aと当接しているので、第1の面246aが同心カム部235bを押圧しても、カム部235にはカム軸235cを支点に回動しようとする力が生じる虞がない。従って、スライダ部240は、外力が作用した場合であっても、「リセット位置」側へレバーアーム363を回動させない限り移動する虞はない。
本実施形態では、レバーアーム363を「セット位置」から「リセット位置」側へ回動する場合も、「セット位置」側へ回動する場合と同様に、レバーアーム363が「リセット位置」の直前の位置のとき、同心カム部235bが、第2の面246bと当接する。即ち、レバーアーム363を完全に「リセット位置」まで回動しなくとも、スライダ部240を第2の所定ストロークS2排出方向へ移動させることが可能であり、その際、完全に「リセット位置」まで回動したとしてもスライダ部240の排出方向への移動距離は第2の所定ストロークS2のままである。
また、レバーアーム363が「リセット位置」にあるときは、同心カム部235bが第2の面246bと当接している。従って、前述したようにインクカートリッジ211を挿入開口部271から第1の所定ストロークS1分挿入して、インクカートリッジ211がカートリッジ保持手段210によって保持された状態で、さらにインクカートリッジ211を押し込もうとした場合であっても、レバーアーム363を「セット位置」側へ回動しない限り、スライダ部240を装填方向へ移動させることはできない。即ち、インクカートリッジ211を第1の所定ストロークS1以上に押し込もうとした場合であっても、スライダ部240のど当て部243によってインクカートリッジ211の位置は規制される。
本実施形態のインクカートリッジの着脱装置201は、インクカートリッジ211をスライドさせて記録装置本体に装填するインクカートリッジの着脱装置201であって、インクカートリッジ211を第1の所定ストロークS1挿入することによってインクカートリッジ211を保持するカートリッジ保持手段210と、レバーアーム363の回動により、てこの原理を利用してインクカートリッジ211の装填に必要な押し込み力を確保すると共に、レバーアーム363の回動をカートリッジ保持手段210に保持された状態のインクカートリッジ211の装填に必要な第2の所定ストロークS2の動きに変換する動力伝達変換機構230とを備え、動力伝達変換機構230は、カートリッジ保持手段210を第2の所定ストロークS2移動させるカム部235を備え、カム部235は、インクカートリッジ211を装填する際のレバーアーム363の「リセット位置」から「セット位置」までの回動において、終点である「セット位置」の前の位置のときに、カートリッジ保持手段210の第2の所定ストロークS2の移動を完了させ、前記終点である「セット位置」の前の位置から終点である「セット位置」までのレバーアーム363の一定の回動において、カートリッジ保持手段210の位置を保持するように構成されていることを特徴とする。
即ち、レバーアーム363の回動の前記終点前から終点までの間のみに所謂、「あそび」が設けられている。
その結果、「セット位置」の前の位置から「セット位置」までの一定区間において、レバーアーム363の停止位置にバラツキが生じた場合であっても、カートリッジ保持手段210は既に第2の所定ストロークS2だけ移動しているので、確実にインクカートリッジ211の装填を完了させることができる。
本実施形態のカム部235は、カートリッジ保持手段210を移動させる偏心カム部235aと、カートリッジ保持手段210の位置を保持する同心カム部235bとから構成されている。
また、本実施形態の動力伝達変換機構230は、レバーアーム363の動力を伝達する複数のギアとして第1ギア231〜第4ギア234を備え、第1ギア231〜第4ギア234の動力伝達経路下流にカム部235が設けられている。
さらに、本実施形態では、カートリッジ保持手段210の移動方向に対する幅方向において、カム部235、第1の面246aおよび第2の面246bは、カートリッジ保持手段210の中央に設けられている。
また、本実施形態の着脱装置201の基体387には、カートリッジ保持手段210の移動方向を規制する規制部としてのガイドスリット241a、241bおよび軸262a、262bが少なくとも2つ設けられ、少なくとも2つの規制部としてのガイドスリット241a、241bおよび軸262a、262bは、前記移動方向に直列に配設されている。
尚、本発明のカム部の形状および種類は、上記実施例に限定させることはなく、溝カム等であってもよいのは勿論である。
また、本実施形態では、爪部を2つ設けたが、幅方向に延設された爪部を1つ設けてもよいし、幅方向に3つ以上設けてもよいのは勿論である。
またさらに、本実施形態では、ラッチプレートの揺動支点を、装填方向において爪部より上流側に設けたが、下流側であってもよいのは勿論である。
本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
本発明に係る記録装置の概略を示す全体斜視図 本発明に係る記録装置の概略を示す全体平面図 本発明に係る着脱装置の概略を示す全体斜視図 挿入前であってレバーリセット位置の着脱装置を示す前方斜視図 挿入途中であってレバーリセット位置の着脱装置を示す平面図 挿入途中であってレバーリセット位置の着脱装置を示す側方斜視図 挿入途中であってレバーリセット位置の着脱装置を示す要部側断面図 挿入完了時であってレバーリセット位置の着脱装置を示す平面図 挿入完了時であってレバーリセット位置の着脱装置を示す側方斜視図 挿入完了時であってレバーリセット位置の着脱装置を示す要部側断面図 インクカートリッジ装填途中の着脱装置を示す平面図 インクカートリッジ装填途中の着脱装置を示す要部側断面図 装填完了であってレバーセット位置の着脱装置を示す前方斜視図 装填完了であってレバーセット位置の着脱装置を示す平面図 装填完了であってレバーセット位置の着脱装置を示す側方斜視図 装填完了であってレバーセット位置の着脱装置を示す要部側断面図 インクカートリッジ排出途中の着脱装置を示す平面図 インクカートリッジ排出途中の着脱装置を示す要部側断面図 インクカートリッジ排出途中の着脱装置を示す要部側断面図(ラッチプレート上昇) インクカートリッジ排出途中の着脱装置を示す側方斜視図(強制押出) インクカートリッジ排出途中の着脱装置を示す要部側断面図(強制押出) インクカートリッジ排出途中の着脱装置を示す平面図(ばね付勢押出) インクカートリッジ排出途中の着脱装置を示す要部側断面図(ばね付勢押出) インクカートリッジ排出途中の着脱装置を示す要部側断面図(ラッチプレート下降) (A)(B)は本発明に係るカム部の形状を示す平面図
符号の説明
100 記録装置、101 ホッパ、102 キャリッジモータ、103 用紙ガイド、
104 給送用モータ、105 プラテン、106 記録ヘッド、107 キャリッジ、
110 インク供給チューブ、143 記録部、144 給送部、190 フレーム部材、
200 インク吸引装置、201 着脱装置、210 カートリッジ保持手段、
211 インクカートリッジ、211a 凹部、212 インク残量情報端子、
213 キャップ部、220 カートリッジロック解除手段、230 動力伝達変換機構、
231 第1ギア、232 第2ギア、233 第3ギア、234 第4ギア、
235 カム部、235a 偏心カム部、235b 同心カム部、235c カム軸、
240 スライダ部、241a ガイドスリット、241b ガイドスリット、
241c スリット、242 スライダ突部、243 ど当て部、
245 スライダ係合部、246 第1スライダ開口部、246a 第1の面、
246b 第2の面、247 第2スライダ開口部、250 ラッチプレート、
251 爪部、252 肩部、253 傾斜部、254 ラッチプレート係合部、
255 ラッチプレートスリット、256 ラッチプレートばね、
260a キャンセルアーム、260b キャンセルアーム、260c 先端当接部、
261 キャンセルアームばね、262a 軸、262b 軸、262c 軸、
271 挿入開口部、363 レバーアーム、363a つまみ部、
363b アーム本体、363c レバー突起部、363d 案内面、
364 レバー支軸、366 レバー回動規制部、369 レバー回動規制突起、
385 排出レバー、386 排出レバー軸、387 基体、387a 基体開口部、
401 押出レバー、401a 当接部、401b 押出部、402 押出レバーばね、
411 インク供給針、412 コネクタ部、413 コネクタばね、
S1 第1の所定ストローク、S2 第2の所定ストローク、
S3 第3の所定ストローク

Claims (6)

  1. インクカートリッジをスライドさせて記録装置本体に装填するインクカートリッジの着脱装置であって、
    前記記録装置本体におけるインクカートリッジが挿入される部位に位置し、該部位に挿入された状態のインクカートリッジを保持可能に構成され、前記保持によって装填方向にインクカートリッジと一体となってスライド可能なカートリッジ保持手段と、
    回動可能なレバーアームと、
    前記レバーアームの一の方向への回動を前記カートリッジ保持手段の前記装填方向へのスライドに変換し、前記レバーアームの前記一の方向と逆方向への回動を前記カートリッジ保持手段の前記装填方向と反対方向へのスライドに変換する動力伝達変換機構とを備え、
    前記動力伝達変換機構は、前記カートリッジ保持手段と当接するカム部を備えており、
    該カム部は、前記レバーアームの一の方向への回動により、第1の方向へ回動して前記カートリッジ保持手段を前記装填方向へ所定ストローク移動させ、
    前記レバーアームの前記逆方向への回動により、前記第1の方向と反対である第2の方向へ回動して前記カートリッジ保持手段を前記反対方向へ所定ストローク移動させる構成であり、
    該カム部は、
    偏心カム部と、
    同心カム部と、を有しており、
    前記インクカートリッジの装填は、前記レバーアームの前記一の方向への回動により、前記カートリッジ保持手段に保持されているインクカートリッジを、前記カム部が前記カートリッジ保持手段を介して前記装填方向へ前記所定ストロークスライドさせて所定位置まで移動させることにより完了する構成であり、
    前記レバーアームを前記一の方向へ回動させてインクカートリッジを保持した前記カートリッジ保持手段を前記装填方向へ前記所定ストローク移動させる際、
    前記レバーアームを前記一の方向における回動の終点前まで回動させることにより前記第1の方向へ回動する前記カム部の前記偏心カム部が、前記カートリッジ保持手段と当接して前記カートリッジ保持手段を前記装填方向へ前記所定ストローク押し込むようにして移動させ、前記第1の方向へ回動する前記カム部における前記カートリッジ保持手段との当接箇所が、前記偏心カム部から前記同心カム部へと移り、
    前記終点前から終点まで一定の回動において、前記第1の方向へ回動する前記カム部の前記同心カム部が前記カートリッジ保持手段と当接することにより、前記カートリッジ保持手段の位置が変化しない構成であるインクカートリッジの着脱装置。
  2. 請求項1に記載のインクカートリッジの着脱装置において、前記動力伝達変換機構は、前記レバーアームの動力を伝達する複数のギアを備え、該ギアの動力伝達経路下流に前記カム部が設けられていることを特徴とするインクカートリッジの着脱装置。
  3. 請求項1または2に記載のインクカートリッジの着脱装置において、前記カートリッジ保持手段には、
    第1の面と、第2の面とが設けられ、
    前記レバーアームが前記一の方向へ回動するとき、前記カム部の前記偏心カム部は、前記第1の面と当接・押圧して前記カートリッジ保持手段を前記装填方向へ移動させ、
    前記レバーアームが前記逆方向へ回動するとき、前記カム部の前記偏心カム部は、前記第2の面と当接・押圧して前記カートリッジ保持手段を前記反対方向へ移動させるように構成されていることを特徴とするインクカートリッジの着脱装置。
  4. 請求項3に記載のインクカートリッジの着脱装置において、前記カム部が1つのみ設けられているインクカートリッジの着脱装置であって、
    前記カートリッジ保持手段の移動方向に対する幅方向において、前記カム部、前記第1の面および前記第2の面は、前記カートリッジ保持手段の中央に設けられていることを特徴とするインクカートリッジの着脱装置。
  5. 請求項4に記載のインクカートリッジの着脱装置において、着脱装置の基体には、前記カートリッジ保持手段の移動方向を規制する規制部が少なくとも2つ設けられ、
    該少なくとも2つの規制部は、前記移動方向に直列に配設されていることを特徴とするインクカートリッジの着脱装置。
  6. インクカートリッジをスライドさせて記録装置本体に装填するインクカートリッジの着脱装置を備える記録装置であって、前記インクカートリッジの着脱装置は請求項1乃至のいずれか1項に記載のインクカートリッジの着脱装置であることを特徴とする記録装置。
JP2005372728A 2005-12-26 2005-12-26 インクカートリッジの着脱装置、記録装置 Expired - Fee Related JP4793560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372728A JP4793560B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 インクカートリッジの着脱装置、記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372728A JP4793560B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 インクカートリッジの着脱装置、記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007168390A JP2007168390A (ja) 2007-07-05
JP4793560B2 true JP4793560B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38295573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372728A Expired - Fee Related JP4793560B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 インクカートリッジの着脱装置、記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793560B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493964B2 (ja) * 1997-08-28 2004-02-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのインクカートリッジ挿入機構
JP4656289B2 (ja) * 2003-12-22 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジの着脱装置、記録装置及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007168390A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793596B2 (ja) 液体カートリッジ、液体カートリッジの着脱装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4941633B2 (ja) インクカートリッジの着脱装置、記録装置
JP4697453B2 (ja) カートリッジの着脱装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4678220B2 (ja) インクカートリッジの着脱装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4466873B2 (ja) インクカートリッジの着脱装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4466872B2 (ja) インクカートリッジの着脱装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4793560B2 (ja) インクカートリッジの着脱装置、記録装置
JP4640612B2 (ja) インクカートリッジの着脱装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4985934B2 (ja) インクカートリッジ着脱装置、記録装置および液体噴射装置
JP5024572B2 (ja) インクカートリッジの着脱装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4831310B2 (ja) インクカートリッジ側の接続端子部と記録装置側のコネクタ部との接触装置、記録装置
JP5182466B2 (ja) 液体カートリッジ着脱装置および液体噴射装置
JP4640611B2 (ja) 軸方向規制装置
JP4868157B2 (ja) インクカートリッジ着脱装置、記録装置および液体噴射装置
US7819398B2 (en) Feeding apparatus and recording apparatus
JP2007190895A (ja) 被着脱部材の着脱装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2006326950A (ja) インクカートリッジの着脱装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2011046207A (ja) インクカートリッジの着脱装置、記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4793560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees