JP4793193B2 - 凝集装置及び凝集方法 - Google Patents

凝集装置及び凝集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4793193B2
JP4793193B2 JP2006249058A JP2006249058A JP4793193B2 JP 4793193 B2 JP4793193 B2 JP 4793193B2 JP 2006249058 A JP2006249058 A JP 2006249058A JP 2006249058 A JP2006249058 A JP 2006249058A JP 4793193 B2 JP4793193 B2 JP 4793193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
concentration
molecular weight
raw water
addition amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006249058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008068200A (ja
Inventor
孝博 川勝
景二郎 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2006249058A priority Critical patent/JP4793193B2/ja
Publication of JP2008068200A publication Critical patent/JP2008068200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793193B2 publication Critical patent/JP4793193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

本発明は、天然水を原料とする用水処理や、工場排水又は下水等を処理する廃水処理において、原水に凝集剤を添加して凝集処理を行う凝集装置及び凝集方法に関する。
天然水を原料とする用水処理や、工場排水又は下水等を処理する廃水処理においては、原水に凝集剤を添加して、原水中の懸濁物質、コロイダル成分や有機物質を凝結かつ粗大化させた後、沈殿、浮上、濾過、膜濾過等により固液分離することが行われている。
凝集処理は、後段に位置する沈殿、浮上、濾過、膜濾過等の固液分離効率を高めるためのものであり、凝集剤としては、一般にアルミニウム塩や鉄塩等の無機凝集剤が用いられる。また、無機凝集剤で凝結した粒子を更に粗大化させるための凝集補助剤として高分子凝集剤が併用される場合も多い。
このような無機凝集剤による凝集ないし凝結作用は、原水中に存在するフミン・フルボ質や、藻類が生産する細胞内外の代謝産物等の天然有機物や界面活性剤等の合成化学物質等により阻害を受け、凝集ないし凝結速度が遅くなったり、凝集不良に到ったりする。このような凝集不良が生じると、凝集処理工程の後段に設けられることがある濾過装置に目詰り等の悪影響が生じる。
従来、用水や廃水処理では、最適な凝集条件を設定するために、別途ジャーテスターを用いて凝集剤の添加濃度やpHを決定する操作が行われているが、このような操作は一般に煩雑な操作と長い時間を要し、このために、原水の水質変動に対応し得ず、決定した凝集剤添加量やpH調整値を即時的に反映することができない結果、凝集不良を招くことが多い。
特公平6−103296号公報には、原水への凝集剤添加率や撹拌時間、撹拌速度の組み合せにおいて、最適条件を設定するためのジャーテストを自動的に行うための試験装置が提案されているが、この装置はジャーテスターであり、試験結果を実際の撹拌槽に反映して凝集処理を行うためのものではない。
特許第3205450号公報には、撹拌槽内の凝集フロックの粒径と溶解性有機物の紫外吸光度を測定し、これらの結果に基いて凝集剤添加量を制御し、また、凝集フロックの粒径から撹拌槽の撹拌機の回転数を決定する薬注装置が提案されている。この装置では、撹拌槽内の溶解性有機物濃度、即ち、凝集剤が添加され撹拌されている凝集液の溶解性有機物濃度を検出し、これを凝集フロックの粒径の検出値と共に、凝集剤添加量の制御の指標とし、一方、撹拌強度は、凝集フロックの粒径に基いて設定しているが、十分に満足し得る凝集処理結果が得られているとは言えず、より一層の改善が望まれている。
特公平6−103296号公報 特許第3205450号公報
上記の通り、原水中にフミン質等の天然有機物や、界面活性剤等の合成有機化学物質、あるいはコロイド成分などの濁度成分が存在する場合、凝集作用が阻害される。しかしながら、原水中の有機物濃度を測定し、この測定値に基いて凝集剤添加量を制御しても、薬注量が不足して十分な凝集処理結果が得られなかったり薬注量が過剰となったりすることがある。
本発明者が種々検討を重ねた結果、原水が有機物として分子量の小さいものを多く含んでいる場合、分子量の大きいものを多く含む原水を処理する場合に比べて凝集剤添加量を増やす必要があり、逆に分子量が大きい有機物を多く含む原水の場合には凝集剤添加量は比較的少量でも十分な凝集効果が得られることが知見された。
本発明は、原水中の有機物を分子量に応じて複数の群(画分)に分画し、分画された少なくとも1つの群の有機物濃度に応じて凝集剤添加量を的確に制御する凝集装置及び凝集方法を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)の凝集装置は、原水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段と、原水中の有機物を分子量に応じて複数の群に分画する分画手段と、分画された群の有機物濃度を測定する無機炭素除去機能を有するTOC計と、該TOC計で測定された各群の有機物濃度に基いてそれぞれの凝集剤添加量を決定し、それらの和を前記凝集剤添加手段の凝集剤添加量する凝集剤添加量制御手段とを備えてなることを特徴とするものである。
請求項2の凝集装置は、請求項1において、前記分画手段は、M,Mの2個の分画分子量によって有機物を分画するものであり、Mは500〜2000の間から選定され、Mは10万〜20万の間から選定された分子量であり、3群の有機物濃度に基いて凝集剤添加量を制御することを特徴とするものである。
請求項3の凝集装置は、請求項1又は2において、前記分画手段は、高速液体クロマトグラフィー又は選択性濾過膜であることを特徴とするものである
求項の凝集装置は、請求項1ないしのいずれか1項において、さらに、凝集処理後の処理水を処理するMF膜、UF膜、NF膜又はRO膜処理装置を備えたことを特徴とするものである。
請求項の凝集装置は、請求項において、前記膜処理装置の透過性能の検出手段が設けられており、前記凝集剤添加量制御手段は、さらにこの検出手段の検出値に基いて凝集剤添加量を制御することを特徴とするものである。
本発明(請求項)の凝集方法は、原水に凝集剤を添加することにより凝集処理する凝集方法において、原水中の有機物を分子量に応じて複数の群に分画し、分画された各群の有機物濃度を、無機炭素除去機能を有するTOC計で測定し、測定された各群の有機物濃度に基いてそれぞれの凝集剤添加量を決定し、それらの和を原水への凝集剤添加量することを特徴とするものである。
本発明者が種々研究を重ねた結果、原水中の有機物の分子量に応じ、凝集剤の最適薬注量は異なることが知見された。例えば、低分子量の有機物を凝集処理する場合の凝集剤の最適薬注量は、同一量の高分子量有機物を凝集処理する場合の最適薬注量よりも多い。本発明は、かかる知見に基いて創案されたものである。
本発明では、原水中の有機物を分子量に応じて分画し、画分の有機物分子量に応じて凝集剤添加量を制御するので、良好な凝集処理を行うことができる。
また、これにより、凝集処理工程の後段にMF膜、UF膜、NF膜或いはRO膜などの膜分離装置がある場合、これらの膜の汚染を防止ないし抑制することができる。なお、凝集処理した処理水をさらに膜処理装置で処理することにより、良好な水質の処理水が得られる。
なお、各群の有機物濃度をTOC計などで容易に測定することはできない。これは低濃度の有機物を測定する場合、無機炭素の影響が大きくなるためである。そこで、有機物濃度の測定には無機炭素除去機能を有するTOC計を使用する
発明では、さらに上記膜処理装置の透過性能を検出し、上記各有機物濃度あるいは吸光度の検出値とこの透過性能の検出値とに基いて凝集剤の添加量を制御することにより、きわめて良好な凝集分離処理を行うことができる。
以下に図面を参照して本発明の凝集装置及び凝集方法の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の凝集装置を備える凝集沈殿装置の実施の形態を示す系統図である。
図1において、1は原水槽であり、吸光度測定器11を備える。2Aは急速凝集撹拌槽であり、撹拌機2aとpHセンサ13を備える。この凝集攪拌槽2Aに凝集剤貯槽4から凝集剤が薬注ポンプ14を介して供給されると共に、pH調整用の酸、アルカリが各々の貯槽6,7から薬注ポンプ15,16を介して供給される。2Bは緩速撹拌槽であり、撹拌機2bと凝集状態検知センサ17を備える。3は沈殿槽である。
沈殿槽3の後段に砂濾過器8と膜濾過装置9が設置されている。膜濾過装置9の膜としては、MF膜、UF膜、NF膜、RO膜が例示される。
なお、前記原水槽1から原水の一部が分取され、分画装置21にて分子量に応じて複数の群に分画された後、無機炭素除去機能を有するTOC計22に供給されるよう構成されている。ただし、原水は原水槽以外の箇所から分取されてもよい。
分画装置21としては、高速液体クロマトグラフィーや、選択性濾過膜を有した濾過装置が例示されるが、これに限定されない。
本発明では、原水中の有機物を2〜4特に3個の群に分画するのが好適である。2個の群に分画する場合、閾値は2000〜10万の間から選ばれるのが好ましい。
有機物を3群、即ち分子量Mよりも小なる低分子量群と、M〜Mの中間分子量群と、M超の高分子量群との3群に分画する場合、Mは500〜2000の間から選定され、Mは10万〜20万の間から選定されるのが好ましい。
TOC計22は、分画装置21で分画された各画分が順次導入され、各画分の有機物濃度を分析し、制御装置20に出力する。分画された有機物濃度の測定は連続的に行ってもよいし、定期的に分析し代表値を制御に用いてもよい
制御装置20へは、吸光度測定器11、TOC計22、pHセンサ13及び凝集状態検出センサ17の各検出値が入力され、凝集剤薬注ポンプ14、酸薬注ポンプ15及びアルカリ薬注ポンプ16の回転数制御信号が出力される。
原水は、原水槽1に導入され、吸光度測定器11により、原水中の凝集阻害物質濃度が検出され、検出結果が制御装置20に入力される。吸光度測定器11は、浸漬型のものであってもサンプリング型のものであってもよい。この吸光度測定器11としては、波長200〜490nmの紫外部短波長の吸光度計と、波長500nmから700nmの可視光の吸光度計を備えたものが好適である。この紫外部、例えば260nmの吸光度からフミン・フルボ酸系有機物の濃度を測定することができ、可視光、例えば660nmの吸光度から濁度成分の濃度を測定することができる。
なお、天然水の凝集特性を精査したところ、天然水の波長200nm〜490nm好ましくは230〜300nmの紫外部吸光度と波長500nm〜700nm好ましくは500〜600nmの可視部吸光度をそれぞれ1波長以上測定した結果から演算された凝集阻害物質濃度と、0.45μmメンブレンフィルターを用いて一定量の試料水を濾過するのに要する時間(以下KMF値という。)から判断した最適凝集剤添加量との間には相関関係があること、また、凝集阻害物質濃度と上記紫外部及び可視部の吸光度との間には次式のように相関があることが見出された。従って、紫外部及び可視部吸光度をそれぞれ1波長以上測定することにより、凝集阻害物質濃度を推算できる。
(凝集阻害物質濃度)=[(フミン・フルボ酸系有機物)−(濁度物質)]
=A×[(紫外部吸光度)−(可視部吸光度)]
本発明者の研究では、この凝集阻害物質濃度を測定することは容易であるが、有機物の分子量によって吸収が異なるため、TOC計22で測定される例えば1000未満の低分子量の画分の有機物濃度と、吸光度測定器11で測定される吸光度から求められる凝集阻害物質濃度とに基いて凝集剤添加量を制御してもよい。
原水槽1内の原水は次いで急速凝集撹拌槽2Aに導入される。この急速凝集撹拌槽2Aにおいて、原水は、凝集剤貯槽4の凝集剤が薬注ポンプ14により添加されると共に、酸、アルカリの添加によりpH調整され、撹拌機2aにより撹拌されて凝集処理される。この急速凝集撹拌槽2A内のpHがpHセンサ13により検出され、検出結果が制御装置20に入力される。急速凝集撹拌槽2Aから流出した水は、緩速凝集撹拌槽2Bに導入され、ゆっくりと撹拌されてフロックが成長する。この緩速撹拌槽2B内の凝集状態がセンサ17によって検出される。
凝集撹拌槽2Aへの凝集剤添加量は、この実施の形態では、吸光度測定器11、TOC計22及び凝集状態検出センサ17の検出値に基いて制御される。即ち、例えば、制御装置20において、入力された各々の検出値を予め設定した凝集剤添加量の決定式に代入し、その算出結果に基いて薬注ポンプ14の回転数が制御され、適正量の凝集剤が添加される。この薬注ポンプ14としては、市販の可変式定量ポンプ等が用いられる。
分子量で分画された各群(画分)の有機物濃度に基いて凝集剤の添加量を制御するには、各画分の有機物濃度に比例定数を乗じ、それらの和を求める。有機物を分子量に応じて低、中間、高の3群に分画する場合であれば、次式(1)に従って凝集剤添加量を演算する。
凝集剤添加量=a・(低分子量有機物濃度)+b・(中間分子量有機物濃度)
c・(高分子量有機物濃度)+d …(1)
a,b,c,dは定数である。m,n,pは各群の有機物濃度と最適凝集剤添加量との関係から求められる関数の次元であり、通常1としてよい。
このように3群に分画する場合、低、中間分子量を区分する分子量Mは500〜2000の間から選定されるのが好ましく、中間と高分子量とを区分する分子量Mは10万〜20万の間から選定されるのが望ましい。
TOC計22による有機物濃度及び吸光度測定器11による凝集阻害物質濃度に応じて凝集剤の添加量を制御するには、低分子量の画分たとえば上記Mよりも低分子量の有機物濃度に応じて決定される添加量と、吸光度から求められる凝集阻害物質濃度に応じて決定される添加量との和とするのが好ましい。一般的には、有機物濃度に係数を乗じ、また凝集阻害物質濃度に係数を乗じて凝集剤添加量を演算することとなる。即ち、
凝集添加量=g・(低分子量有機物濃度)+e・(凝集阻害物質濃度)+f
である。g,e,fは定数である。
なお、q,rは低分子量の有機物濃度及び阻害物質濃度と最適凝集剤添加量との関係から求められる関数の次元であり、通常は1としてよい。即ち、前述の通り、凝集阻害物質濃度と有機物濃度の相関は分子量によって異なる。この凝集阻害物質濃度は、紫外部吸光度と可視部吸光度との差に比例するので、阻害物質濃度は、紫外部吸光度と可視部吸光度に係数を乗じて演算するのが好適である。
ただし、凝集阻害物質濃度は、紫外部吸光度のみに比例するものとして演算してもよい。多少精度は低くなるが、簡便に凝集阻害物質濃度を求めることができる。
紫外部吸光度は、200〜490nm特に230〜300nm例えば260nmの吸光度(E260)とされ、可視部吸光度は、500〜700nm特に600〜700nm例えば660nmの吸光度(E660)とされる。
定数a,b,c,d,e,f,gは、予め有機物濃度測定及び吸光度測定した原水を用いてジャーテストにより測定したKMF値から決定することができる。
演算式決定例を次に示す。
有機物濃度、(E260−E660)値が異なる原水を分子量1000で分画した低分子量有機物含有水について凝集試験を行い、KMF値が低い値で安定する最小PAC添加量を最適PAC添加濃度とする。なお、ここでのKMF値とは、直径47mmのメンブレンフィルターを用い、真空吸引圧力500mmHgで濾過した時の最初の500mL濾過時間及びその後の500mL濾過時間を足したものとする。
第2図に最適PAC添加濃度とE260−E660の関係を示し、第3図に最適PAC添加濃度と分子量1000以下の低分子量有機物濃度の関係を示す。
第2図の通り、吸光度に応じた最適PAC添加濃度(凝集剤添加濃度)は、
最適PAC添加濃度=204.63×
(紫外部吸光度E260−可視部吸光度E660)+α
で表すことができる。低分子量有機物濃度が増加するに従って、最適PAC添加濃度は上昇する。
第3図の通り、最適PAC添加濃度は比例定数46.129で低分子量有機物濃度に比例する。従って、
最適PAC添加濃度=46.129×(低分子量有機物濃度[mg/L])+
204.63×(E260−E660[abs./50mm])−19.35
と表すことができる。
酸、アルカリの薬注ポンプ15,16は、凝集攪拌槽2内のpHが5.0〜8.0となるように制御装置20によって制御される。
上記の緩速凝集撹拌槽2Bに設置された凝集状態検出センサ17としては、緩速凝集撹拌槽2Bの液体を別の沈殿槽に移送して、一定時間沈降させた上澄みの濁度を検出する装置とセンサや、凝結ないし凝集した粒子のゼータ電位や流動電位を検出する装置とセンサ等も用いることもできるが、緩速凝集撹拌槽2B内にて凝結ないし凝集した粒子間の清澄度を検出する光遮断式微粒子センサや光散乱式微粒子センサが好適に用いられる。
緩速凝集撹拌槽2B内でゆっくりと撹拌されることによりフロックが成長した凝集処理水は、沈殿槽3に導入されて凝結、凝集粒子が沈降分離され、上澄水が砂濾過器8及び膜濾過装置9で順次に処理される。
なお、図1は本発明の実施の形態の一例を示すものであり、本発明はその要旨を超えない限り、何ら図示のものに限定されるものではない。
例えば、図1では、分画装置21とTOC計22とを別個に設けているが一体化させてもよい。
図1では、凝集剤を凝集撹拌槽2Aに添加しているが、凝集剤は、凝集撹拌槽2Aへの原水導入配管に注入しても良い。更に、図1では、凝集処理水の固液分離手段として沈殿槽3を示したが、浮上槽などであってもよい。
また、膜濾過装置9の透過性能の検出手段を設け、さらにこの検出手段の検出値に基いて凝集剤添加量を制御するようにしてもよい。この透過性能の検出手段としては、透過差圧計や、透過流束測定装置などを用いることができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1(3群の有機物濃度に基く制御)
有機物汚染の進んだA湖水を水源とする凝集・沈殿・砂濾過・UF膜濾過施設において、図1に示す凝集沈殿装置を用いて、本発明による凝集沈澱処理を行った。砂濾過器8は有効径0.45mmの濾過砂を600mm積層したカラムを用いた。凝集撹拌槽2A,2Bは有効容量300mのパドル式撹拌機付きの角型撹拌槽であり、原水量は30m/h、急速凝集撹拌槽の滞留時間は6分とした。急速凝集撹拌槽2Aでは60rpm、緩速凝集撹拌槽2Bでは30rpmで撹拌した。
分画装置21としては、高速液体クロマトグラフィー(カラムはOhpak SB804HQ)を用い、分子量1000、16万で3段的に分画し、各々の有機物濃度に基いて凝集剤添加量を制御した。
凝集剤としてはポリ塩化アルミニウム(PAC)を用いた。なお、PAC添加量を制御する演算式は、予め、A湖水を用いたジャーテストの結果から求め、次の通りとした。
PAC添加濃度(mg/L)=71.778×(低分子量有機物濃度[mg/L])
+58.416×(中間分子量有機物濃度[mg/L])+36.892×(
高分子量有機物濃度[mg/L])+14.31
また、急速凝集撹拌槽2AのpHは6.5となるように酸、アルカリの薬注制御を行った。
実施例2
分画装置21とTOC計とを一体化した装置を用いた他は実施例1と同様にして試験を行った。結果を表1に示す。
通水試験結果を表1に示す
較例1
吸光度の測定によるPAC添加量制御を行わず、PAC添加量を60mg/Lと一定としたこと以外は実施例1と同様にして凝集沈殿処理を行った。
比較例2
PAC添加濃度をE260−E660にのみ基いて制御した。即ち、分画した各有機物濃度はPAC添加制御に採用せず、PAC添加濃度を次式で制御した。
PAC添加濃度=517×(E260−E660)−10.6
[実施例1〜と比較例1〜2との比較]
5月の晴天、降雨により水質変動が生じた時期にそれぞれ1ヶ月の通水を行った。なお、同じ原水を使用するため、実施例1〜と比較例1〜2を並列して行った。通水試験期間中の原水のE260と、PAC添加濃度、凝集沈殿処理水KMF値、UF膜の濾過差圧ΔP上昇速度を表1に示した。
なお、ここでのKMF値とは、直径47μmのメンブレンフィルターを用い、真空吸引圧力500mmHgで濾過した時の最初の500mL濾過時間及びその後の500mL濾過時間を足したものとする。
実施例1では、分画した各有機物濃度に基いてPAC添加量を制御したことにより、KMF値及びΔP上昇速度が低い値で推移した。実施例2でも同様の効果が得られた
較例1,2では、いずれもΔPが急激に上昇した。
Figure 0004793193
本発明の凝集装置を備える凝集沈殿装置の実施の形態を示す系統図である。 PAC添加濃度を示すグラフである。 PAC添加濃度を示すグラフである。
1 原水槽
2A 急速凝集撹拌槽
2B 緩速凝集撹拌槽
3 沈殿槽
4 凝集剤貯槽
8 砂濾過器
9 膜濾過装置
11 吸光度測定器
13 pHセンサ
14,15,16 薬注ポンプ
17 凝集状態検出センサ
20 制御装置
21 有機物分画装置
22 有機物濃度計

Claims (6)

  1. 原水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段と、
    原水中の有機物を分子量に応じて複数の群に分画する分画手段と、
    分画された群の有機物濃度を測定する無機炭素除去機能を有するTOC計と、
    TOC計で測定された各群の有機物濃度に基いてそれぞれの凝集剤添加量を決定し、それらの和を前記凝集剤添加手段の凝集剤添加量する凝集剤添加量制御手段とを備えてなることを特徴とする凝集装置。
  2. 請求項1において、前記分画手段は、M,Mの2個の分画分子量によって有機物を3群に分画するものであり、Mは500〜2000の間から選定され、Mは10万〜20万の間から選定された分子量であり、3群の有機物濃度に基いて凝集剤添加量を制御することを特徴とする凝集装置。
  3. 請求項1又は2において、前記分画手段は、高速液体クロマトグラフィー又は選択性濾過膜であることを特徴とする凝集装置。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項において、さらに、凝集処理後の処理水を処理するMF膜、UF膜、NF膜又はRO膜処理装置を備えたことを特徴とする凝集装置。
  5. 請求項において、前記膜処理装置の透過性能の検出手段が設けられており、前記凝集剤添加量制御手段は、さらにこの検出手段の検出値に基いて凝集剤添加量を制御することを特徴とする凝集装置。
  6. 原水に凝集剤を添加することにより凝集処理する凝集方法において、
    原水中の有機物を分子量に応じて複数の群に分画し、分画された各群の有機物濃度を、無機炭素除去機能を有するTOC計で測定し、測定された各群の有機物濃度に基いてそれぞれの凝集剤添加量を決定し、それらの和を原水への凝集剤添加量することを特徴とする凝集方法。
JP2006249058A 2006-09-14 2006-09-14 凝集装置及び凝集方法 Active JP4793193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249058A JP4793193B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 凝集装置及び凝集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249058A JP4793193B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 凝集装置及び凝集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008068200A JP2008068200A (ja) 2008-03-27
JP4793193B2 true JP4793193B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39290267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249058A Active JP4793193B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 凝集装置及び凝集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793193B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111648429A (zh) * 2020-06-10 2020-09-11 河海大学 一种地下沉沙池除沙装置与方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862576B2 (ja) * 2006-09-14 2012-01-25 栗田工業株式会社 凝集装置及び凝集方法
JP2011005448A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 河川水利用排煙脱硫システム及び腐植物質除去方法
JP5496707B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-21 株式会社日立製作所 海水淡水化装置
JP2012192325A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp 膜ろ過装置
JP5935967B2 (ja) * 2011-03-31 2016-06-15 栗田工業株式会社 凝集剤の添加量決定方法、水処理方法及び水処理装置
JP5972068B2 (ja) * 2012-06-22 2016-08-17 株式会社クボタ 不可逆的膜ファウリング物質のモニタリング装置
JP5949206B2 (ja) * 2012-06-25 2016-07-06 栗田工業株式会社 冷却水ブロー水の処理方法及び処理装置
KR101398996B1 (ko) * 2013-06-20 2014-05-28 지에스건설 주식회사 고속응집침전과 활성탄을 이용한 수처리 장치 및 방법
JP6394084B2 (ja) * 2014-06-10 2018-09-26 三浦工業株式会社 河川水濾過装置の遠隔管理制御システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929073A (ja) * 1982-08-09 1984-02-16 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 腐植酸含有廃水処理の自動制御方法
JP3205450B2 (ja) * 1994-01-17 2001-09-04 富士電機株式会社 薬注率自動決定装置と自動決定方法
JP3312507B2 (ja) * 1994-10-20 2002-08-12 栗田工業株式会社 水処理装置
JPH10118411A (ja) * 1996-10-25 1998-05-12 Hitachi Ltd 浄水場の凝集剤注入制御方法及び装置
JP4244769B2 (ja) * 2003-09-30 2009-03-25 栗田工業株式会社 凝集装置及び凝集方法
JP4244779B2 (ja) * 2003-10-22 2009-03-25 栗田工業株式会社 水処理制御装置
JP4400721B2 (ja) * 2004-01-09 2010-01-20 栗田工業株式会社 水処理システム
JP2006055804A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kurita Water Ind Ltd 凝集処理装置、凝集処理方法及び薬注制御装置
JP4538604B2 (ja) * 2004-09-21 2010-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 光反応管内蔵型光反応装置及びこれを用いる水質モニタリング装置
JP4277831B2 (ja) * 2005-03-02 2009-06-10 栗田工業株式会社 凝集装置及び凝集方法
JP4429207B2 (ja) * 2005-05-17 2010-03-10 株式会社日立製作所 浄水設備、及びその運転方法
JP2007090287A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Toray Ind Inc 造水装置および造水方法
JP4885512B2 (ja) * 2005-10-31 2012-02-29 株式会社日立製作所 浄水設備及びその運転方法
JP2007245078A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kurita Water Ind Ltd 水処理装置及び水処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111648429A (zh) * 2020-06-10 2020-09-11 河海大学 一种地下沉沙池除沙装置与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008068200A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793193B2 (ja) 凝集装置及び凝集方法
JP4862576B2 (ja) 凝集装置及び凝集方法
JP4277831B2 (ja) 凝集装置及び凝集方法
Petala et al. Vibratory shear enhanced processing membrane filtration applied for the removal of natural organic matter from surface waters
JP2007245078A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP5401087B2 (ja) 凝集剤注入制御方法
ES2947939T3 (es) Un método y un sistema para el control de condiciones hidrófobas y de ensuciamiento en procesos intensivos de agua
JP2012213676A (ja) 水質評価方法及び水処理装置の運転管理方法
JP2008264723A (ja) 不純物の凝集方法および凝集装置
JP5103747B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2006055804A (ja) 凝集処理装置、凝集処理方法及び薬注制御装置
JP6441712B2 (ja) 被処理水の膜閉塞度評価方法
AU2015316179B2 (en) Measurement and treatment of fluid streams
JP6532471B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2018008192A (ja) ファウラントの定量方法
JP6530996B2 (ja) 被処理水の膜閉塞性の評価方法及び膜処理装置の運転方法
JP5863176B2 (ja) 被処理水の評価方法、及び膜処理装置、水処理プラント、その運転方法
JP6486799B2 (ja) 被処理水の膜閉塞性評価方法、その膜閉塞性評価方法に用いる膜ろ過装置、およびその膜閉塞性評価方法を用いて膜閉塞性評価指標値を決定した被処理水の膜ろ過方法
AU2008239492B2 (en) Method for reducing fouling in microfiltration systems
JP2010240627A (ja) 浄水場の薬品注入制御方法
JP4270174B2 (ja) 凝集装置及び凝集方法
KR100736513B1 (ko) 원수의 정수처리를 위한 회분식 흡인압력/시간 측정 장치및 이를 이용한 정수처리방법
JP2002336871A (ja) 膜ろ過における凝集剤の注入制御方法
JP2017136571A (ja) 水処理設備の凝集剤添加量決定方法
KR100736514B1 (ko) 원수의 정수처리를 위한 연속식 흡인압력/시간 측정 장치및 이를 이용한 정수처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4793193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3