JP6532471B2 - 水処理装置及び水処理方法 - Google Patents

水処理装置及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6532471B2
JP6532471B2 JP2016547325A JP2016547325A JP6532471B2 JP 6532471 B2 JP6532471 B2 JP 6532471B2 JP 2016547325 A JP2016547325 A JP 2016547325A JP 2016547325 A JP2016547325 A JP 2016547325A JP 6532471 B2 JP6532471 B2 JP 6532471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
quality
unit
filtered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016547325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016038726A1 (ja
Inventor
横濱 克彦
克彦 横濱
永井 正彦
正彦 永井
田畑 雅之
雅之 田畑
嘉晃 伊藤
嘉晃 伊藤
英正 垣上
英正 垣上
竹内 和久
和久 竹内
進 沖野
沖野  進
長安 弘貢
弘貢 長安
英夫 岩橋
英夫 岩橋
克憲 松井
克憲 松井
孝義 堀
孝義 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Publication of JPWO2016038726A1 publication Critical patent/JPWO2016038726A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532471B2 publication Critical patent/JP6532471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • B01D36/02Combinations of filters of different kinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D37/00Processes of filtration
    • B01D37/04Controlling the filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/213Measuring of the properties of the mixtures, e.g. temperature, density or colour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5209Regulation methods for flocculation or precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/043Treatment of partial or bypass streams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/046Recirculation with an external loop

Description

本発明は、水処理装置及び水処理方法に関し、例えば、被処理水を濾過する濾過部を備えた水処理装置及び水処理方法に関する。
従来、逆浸透膜(RO膜:Reverse Osmosis Membrane)で海水を濾過して淡水を得る淡水化装置が用いられている。このような淡水化装置においては、逆浸透膜で濾過する前に海水に凝集剤などを投入して濁質を濾過することにより、海水中に含まれる汚濁物による逆浸透膜の性能の劣化を防いでいる。このような逆浸透膜を用いた淡水化装置においては、逆浸透膜で濾過する海水の水質を評価するための指標としてSDI(Silt Density Index)値を水質評価指標値として用いて運転制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1〜特許文献3参照)。
特許第2755182号公報 特許第4666600号公報 特開2006−55818号公報
ところで、逆浸透膜を用いた水処理装置では、濾過前の海水は汚濁物質の濃度が高く、SDI値などの水質評価指標値では適正な水質評価ができない場合がある。このため、濾過装置で濁質を濾過した後の海水のSDI値を測定し、測定した海水のSDI値に基づいて濾過装置に投入する凝集剤の量などを調整して逆浸透膜で濾過する海水の水質を所定の基準範囲に保っている。
しかしながら、濾過装置で濾過した後の海水の水質を測定して海水の水質を所定の基準範囲内に保つ場合には、海水の水質が基準範囲を逸脱した場合に、濾過装置に投入する凝集剤の増量などの汚濁物質を低減する操作が間に合わず、逆浸透膜が汚損したり、水処理装置の運転の停止などが必要となる場合がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、濾過処理前の被処理水の有意な水質評価が可能となり、被処理水の水質変化に速やかに対応可能な水処理装置及び水処理方法を提供することを目的とする。
本発明の水処理装置は、被処理水ラインから供給される被処理水を濾過して濾過水とする被処理水濾過部と、前記被処理水ラインから分岐した被処理水抜出ラインに設けられ、前記被処理水抜出ラインの被処理水中の濁質濃度を低減して被測定水とする前処理部と、前記被処理水抜出ラインにおける前記前処理部の後段に設けられ、前記被測定水の水質を測定して前記被処理水の水質を評価する第1水質測定部と、を備えたことを特徴とする。
この水処理装置によれば、被処理水の濁質濃度を低減した被測定水を用いて水質を測定するので、濾過処理前の被処理水の水質を反映した有意な水質評価が可能となる。これにより、この水処理装置は、被処理水の水質変化に対して被処理水濾過部の濾過条件を迅速に変更することができるので、濾過水の水質を安定させることが可能となる。
本発明の水処理装置においては、前記濾過水を逆浸透膜により濾過して透過水及び濃縮水とする逆浸透膜濾過部を備えることが好ましい。この構成により、被処理水の水質変化に対して被処理水濾過部の濾過条件を迅速に変更することができるので、濾過水の水質を安定させることが可能となり、逆浸透膜の汚損を防ぐことが可能となる。
本発明の水処理装置においては、前記前処理部は、前記濾過水と前記被処理水とを混合して前記被測定水とする濾過水混合部であることが好ましい。この構成により、被処理水を濾過水と混合するだけで濁質濃度が低減された被測定水が得られるので、被測定水を簡便に調製することができる。
本発明の水処理装置においては、前記被測定水は、前記被処理水が5体積%以上60体積%以下になるように前記被処理水と前記濾過水とが混合されてなることが好ましい。この構成により、被測定水の濁質濃度が適度な範囲となるので、被測定水を用いた濾過処理前の被処理水のより一層有意な水質評価が可能となる。
本発明の水処理装置においては、前記前処理部は、前記被処理水中の液体と前記被処理水中の濁質とを固液分離して前記被測定水とする固液分離部であることが好ましい。この構成により、被処理水を固液分離するだけで濁質濃度が低減された被測定水が得られるので、被測定水を簡便に調製することができる。
本発明の水処理装置においては、前記固液分離部は、前記濁質の分離効率が60%以上であることが好ましい。この構成により、被測定水の濁質濃度が適度な範囲となるので、被測定水を用いた濾過処理前の被処理水のより一層有意な水質測定が可能となる。
本発明の水処理装置においては、前記前処理部は、前記被処理水濾過部に対して相対的に濾過速度が速い砂濾過により前記被処理水を前記被測定水とする砂濾過部であることが好ましい。この構成により、被処理水を速やかに濾過処理して濁質濃度が低減された被測定水が得られるので、被測定水を簡便に調製することができる。
本発明の水処理装置においては、前記前処理部は、バブリングにより前記被処理水中の濁質を低減して前記被測定水とする被処理水浄化部であることが好ましい。この構成により、バブリングを行うだけで濁質濃度が低減された被測定水が得られるので、被測定水を簡便に調製することができる。
本発明の水処理装置においては、前記被処理水に凝集剤を投入する凝集剤投入部と、前記濾過水の水質を測定する第2水質測定部と、前記第1水質測定部で評価した前記被処理水の水質及び前記第2水質測定部で測定した前記濾過水の水質に基づいて前記凝集剤の投入量を制御する制御部とを備えることが好ましい。この構成により、被測定水で測定した被処理水の水質に基づいて凝集剤の投入量を制御するので、被処理水の水質の変化に対して迅速に凝集剤の投入量を制御でき、被測定水の水質の変化で生じる逆浸透膜の不具合を防ぐことができる。また、濾過水で測定した水質に基づいて凝集剤の投入量を補正できるので、過剰な凝集剤の投入を防ぐことができる。
本発明の水処理方法は、被処理水ラインから分岐した被処理水抜出ラインの被処理水中の濁質濃度を低減して被測定水とするステップと、前記被測定水の水質を測定して前記被処理水の水質を評価するステップと、評価した前記被処理水の水質に基づいて前記被処理水に対する凝集剤の投入量を制御するステップと、前記被処理水ラインの被処理水を濾過した濾過水の水質を測定して前記被処理水に対する前記凝集剤の投入量を制御するステップとを含むことを特徴とする。
この方法によれば、被測定水で測定した被処理水の水質に基づいて凝集剤の投入量を制御するので、被処理水の水質の変化に対して迅速に凝集剤の投入量を制御でき、被測定水の水質の変化で生じる逆浸透膜の不具合を防ぐことができる。また、濾過水で測定した水質に基づいて凝集剤の投入量を補正できるので、過剰な凝集剤の投入を防ぐことができる。
本発明によれば、濾過処理前の被処理水の有意な水質評価が可能となり、被処理水の水質変化に速やかに対応可能な水処理装置及び水処理方法を実現できる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る水処理装置の概略図である。 図2は、被測定水中の被処理水の濃度とSDI値との関係を示す図である。 図3は、被測定水中の被処理水の濃度とSFF値との関係を示す図である。 図4は、本発明の第2の実施の形態に係る水処理装置の概略図である。 図5は、本発明の第3の実施の形態に係る水処理装置の概略図である。 図6は、本発明の第4の実施の形態に係る水処理装置の概略図である。 図7は、本発明の第5の実施の形態に係る水処理装置の概略図である。 図8は、本発明の第5の実施の形態に係る水処理方法のフロー図である。 図9は、本発明の第6の実施の形態に係る水処理装置の概略図である。 図10は、本発明の第7の実施の形態に係る水処理装置の概略図である。 図11は、本発明の第8の実施の形態に係る水処理装置の概略図である。
本発明者らは、従来の海水を淡水化する淡水化装置においては、濁質濃度が高い海水では適正な海水の水質評価指標値を測定することができず、濾過処理後の濾過水を用いてSDI値を測定して淡水化装置の運転制御をしていることに着目した。そして、本発明者らは、濾過処理前の海水に所定の前処理を施して濁質濃度を低減した海水を用いることにより、濾過処理前の海水を用いても海水の水質評価指標値を測定することが可能となり、これにより、海水の水質変化を早期に検知して濾過水の水質を安定化できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の各実施の形態に限定されるものではなく、適宜変更して実施可能である。また、以下の各実施の形態は適宜組み合わせて実施可能である。また、各実施の形態において共通する構成要素には同一の符号を付し、説明の重複を避ける。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る水処理装置の概略図である。図1に示すように、本実施の形態に係る水処理装置1は、被処理水Wを被処理水濾過部11で濾過して得た濾過水Wを、逆浸透膜濾過部12の逆浸透膜12aで濾過することにより透過水W及び濃縮水Wを得る水処理装置である。被処理水Wとしては、特に制限はなく、例えば、海水、河川水、湖沼水、地下水、都市下水、汽水、工業用水、及び工業廃水、並びに、これらの水に凝集、沈殿、ろ過、吸着、及び生物処理などの処理を施した水などを用いることができる。
本実施の形態に係る水処理装置1は、被処理水ラインLから被処理水Wが供給される被処理水濾過部11と、被処理水濾過部11の後段の濾過水ラインLに設けられた逆浸透膜濾過部12と、逆浸透膜濾過部12の後段の濃縮水ラインLに設けられたエネルギー回収部13と、被処理水ラインLから分岐して被処理水Wの一部を抜き出す被処理水抜出ラインLに設けられた濾過水混合部(前処理部)14と、濾過水混合部14の後段に設けられた水質測定部(第1水質測定部)15と、を備える。
被処理水濾過部11には、送液ポンプ16により被処理水ラインLから被処理水Wが供給される。被処理水濾過部11は、被処理水Wを濾過して被処理水W中の濁質が除去された濾過水Wとする。被処理水濾過部11としては、例えば、粗粒径の無煙炭(アンスラサイト)及び小粒径の硅砂が積層され、下層に向けて漸次粒径が細かくなるデュアルメディアフィルタ(DMF:Dual Media Fileter)を用いることができる。
被処理水濾過部11では、濾過水WのpHが所定値(例えば、pH7.2以下)となるように、必要に応じてHSO、HClなどの酸によって調整される。このようにpHを調整することにより、被処理水W中の濁質による逆浸透膜濾過装置12の逆浸透膜12aの汚損(ファウリング)などの不具合を低減できる。
逆浸透膜濾過部12には、高圧ポンプ17により濾過水ラインLから加圧された濾過水Wが供給される。逆浸透膜濾過部12は、被処理水濾過部11から供給される濾過水Wを透過して透過水Wとすると共に、被処理水W中の塩分などが濃縮された濃縮水Wとする逆浸透膜12aを備える。逆浸透膜濾過部12は、濃縮水Wを濃縮水ラインLから排出すると共に、透過水Wを透過水ラインLから排出する。
被処理水濾過部11と逆浸透膜濾過部12との間にマイクロカートリッジフィルタなどのフィルタ部材を更に設けてもよい。濾過水Wをフィルタ部材に通水することにより、逆浸透膜濾過部12の逆浸透膜12aの汚損に影響する微細な粒子を除去することができる。
被処理水濾過部11と逆浸透膜濾過部12との間の濾過水ラインLと濾過水混合部14との間には、濾過水Wを濾過水混合部14に供給する濾過水供給ラインLが設けられている。なお、濾過水供給ラインLには、必要に応じてフィルタ部材を設けてもよい。
エネルギー回収部13は、高圧ポンプ17で加圧された高圧の濃縮水Wのエネルギーを回収する。エネルギー回収部13で回収したエネルギーは、例えば、高圧ポンプ17を駆動するエネルギー及び濾過水Wを高圧に圧力変換するエネルギーに用いられる。これにより、水処理装置1は、水処理装置1全体のエネルギー効率を向上させることができる。
エネルギー回収部13としては、例えば、PeltonWheel型エネルギー回収装置、Turbochager型エネルギー回収装置、PX(Pressure Exchanger)型エネルギー回収装置、及びDWEER(DualWorkEnergy Exchanger)型エネルギー回収装置などを用いることができる。
濾過水混合部14は、被処理水ラインLから分岐した被処理水抜出ラインLから抜き出された被処理水Wと濾過水供給ラインLから供給される濾過水Wとを混合して濁質濃度が低減された被測定水Wとする。濾過水混合部14で得られた被測定水Wは、水質測定部15に送液される。
水質測定部15は、被測定水Wの水質を測定して水質評価指標値を算出し、算出した水質評価指標値に基づいて被処理水Wの水質を評価する。水質評価指標値としては、例えば、SDI(Silt Density Index)値、及びSFF(Soluble Fouling Factor)値などが挙げられる。SDI値とは、ASTM D4189−95に規定されている方法にて測定される値である。SDI値は、目開き0.45μmの濾紙を使用して被処理水Wの濾過を行い、所定の量を濾過する時間を求めて被処理水Wの汚濁物質量を測定する。SFF値は、特許第4931039号公報などに記載された測定方法に基づいて測定する。
ここで、図2及び図3を参照して、被測定水W中の被処理水Wの比率と被測定水Wの水質評価指標値の測定値との関係について説明する。図2は、被測定水W中の被処理水Wの比率とSDI値との関係を示す図であり、図3は、被測定水W中の被処理水Wの比率とSFF値との関係を示す図である。なお、図2においては、横軸に被測定水W中の被処理水Wの比率を示し、縦軸に濾過水WのSDI値を1.0とした場合の被測定水WのSDI値の比を示している。また、図2においては、横軸に被測定水W中の被処理水Wの比率を示し、縦軸に濾過水WのSFF値を1.0とした場合の被測定水WのSDI値の比を示している。
図2に示すように、被測定水W中の被処理水Wが60体積%超え100体積%以下の範囲ではSDI値の減少率が小さく(一点鎖線L1参照)、被処理水Wを濾過水Wで希釈して濁質濃度を低減する効果が小さいことが分かる。このため、被処理水Wに対して0体積%以上40体積%以下の濾過水Wを添加しただけではSDI値の測定が困難である。これに対して、被測定水Wの全体積中の被処理水Wが5体積%以上60体積%以下の範囲ではSDI値の減少率が大きくなり(一点鎖線L2参照)、5体積%以上30体積%以下の範囲ではSDI値の減少率が更に大きくなることが分かる(一点鎖線L3参照)。したがって、被処理水Wの全体積に対して40体積%以上95体積%の範囲でSDI値が測定可能な範囲となるまで被処理水Wを濾過水Wで希釈することにより、被処理水Wの水質を反映した被測定水Wが調整できる。
図3に示すように、被測定水Wの全体積中の被処理水Wが60体積%超え100体積%以下の範囲ではSFF値の減少率が小さく(一点鎖線L4参照)、被処理水Wを濾過水Wで希釈する効果が小さいことが分かる。したがって、被処理水Wの全体積に対して0体積%以上40体積%以下の濾過水Wを添加しただけではSFF値の測定が困難である。これに対して、被測定水Wの全体積中の被処理水Wが5体積%以上60体積%以下の範囲ではSFF値の減少率が大きくなり(一点鎖線L5参照)、5体積%以上30体積%以下の範囲ではSFF値の減少率が更に大きくなることが分かる(一点鎖線L6参照)。したがって、被処理水Wに対して40体積%以上95体積%の範囲でSFF値が測定可能な範囲となるまで被処理水Wを濾過水Wで希釈することにより、被処理水Wの水質を反映した被測定水Wが調整できる。
濾過水混合部14での被処理水Wと濾過水Wとの混合比は、被測定水Wの濁質濃度が適度な範囲となり、被測定水Wを用いた濾過処理前の被処理水Wのより一層有意な水質評価が可能となる観点から、被測定水W中における被処理水Wの比率が5体積%以上60体積%以下であることが好ましく、5体積%以上30体積%以下であることがより好ましい。被測定水W中における被処理水Wの比率が5体積%以上であれば、被測定水Wが被処理水Wの水質を反映したものとなり、また60体積%以下であれば、水質評価指標値の被処理水Wの希釈割合に対する感度が大きくなり、被処理水Wの水質を反映した水質評価指標値を測定することができる。
制御部18は、被処理水抜出ラインLに設けられたバルブVの開度と、濾過水供給ラインLに設けられたバルブVの開度とを制御する。制御部18は、水質測定部15での水質評価指標値の測定結果に基づいてバルブV,Vの開度を制御して被測定水W中の被処理水Wの比率を調整する。制御部18は、水質測定部15での水質評価指標値の測定値が高すぎる場合には、バルブVの開度を小さくするか又はバルブVの開度を大きくして被測定水W中の濾過水Wの比率を増大させる。また、制御部18は、水質測定部15での水質評価指標値の測定値に被処理水Wの水質が反映されない場合には、バルブVの開度を大きくするか又はバルブVの開度を小さくして被測定水W中の濾過水Wの比率を減少させる。
次に、本実施の形態に係る水処理装置1の全体動作について説明する。送液ポンプ16によって被処理水ラインLから供給された被処理水Wは、被処理水濾過部11で濾過して濾過水Wとなると共に、一部が被処理水抜出ラインLに抜き出される。濾過水Wは、フィルタ部材(不図示)を通水された後、高圧ポンプ17で加圧されて逆浸透膜濾過部12で濾過されて透過水W及び濃縮水Wとなる。高圧ポンプ17で加圧された濃縮水Wは、エネルギー回収部13でエネルギーが回収される。このエネルギーは、高圧ポンプ17の駆動などに用いられる。
濾過水Wの一部は、濾過水供給ラインLを介して濾過水混合部14で被処理水Wと混合されて被測定水Wとなる。この被測定水Wは、水質測定部15で水質が測定され、被処理水Wの水質が評価される。このように被処理水Wと濾過水Wとを所定の割合で混合することにより、被処理水Wの水質が反映された水質評価指標値を得ることができるので、被処理水Wの水質の変化に応じて水処理装置1を適切に運転管理することができる。水質測定部15で水質が測定された後の被測定水は、排水Wとして排出される。
以上説明したように、本実施の形態に係る水処理装置1によれば、被処理水Wと濾過水Wとを混合して被処理水Wの濁質濃度を低減した被測定水Wを用いて水質を測定するので、被処理水Wの水質を反映した水質評価指標値を得ることが可能となる。これにより、この水処理装置1は、被処理水Wの水質変化に対して被処理水濾過部11の濾過条件などを迅速に変更することができるので、濾過水Wの水質を安定させることが可能となる。
なお、上述した実施の形態においては、逆浸透膜濾過部12の後段にエネルギー回収部13を設けた例について説明したが、エネルギー回収部13は、必ずしも設ける必要はない。なお、エネルギー回収部13は、必要に応じて設ければよい。
また、上述した実施の形態においては、濾過水供給ラインLにより濾過水Wの一部を被処理水Wと混合して被処理水Wの濁質濃度を低減した被測定水Wを調整する例について説明したが、被処理水Wと混合する濾過水Wとしては、透過水W及び濃縮水Wの一部を用いてもよい。濾過水Wに代えて濃縮水Wを用いて被測定水Wを調整することにより、透過水Wの生産効率が向上する。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、以下においては、上述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、説明の重複を避ける。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る水処理装置2の概略図である。図4に示すように、本実施の形態に係る水処理装置2は、上述した第1の実施の形態に係る水処理装置1の濾過水供給ラインLが設けられておらず、また濾過水混合部14に代えて固液分離部(前処理部)19を備える。この固液分離部19は、例えば、円筒形容器を備えた液体サイクロンを備える。この固液分離部19は、円筒形容器内に数μm以上の微細な粒子の濁質を含む被処理水Wを供給して回転運度を起こして遠心力を働かせることにより、濁質を沈降分離濃縮させるものである。すなわち、本実施の形態に係る水処理装置2は、被処理水Wの一部を被処理水抜出ラインLから抜き出して固液分離部19によって被処理水Wから濁質を固液分離して濁質濃度を低減することにより、被処理水Wの水質が反映された被測定水Wを調整するものである。
固液分離部19としては、被処理水W中の濁質濃度の分離効率が60%以上であるものが好ましい。これにより、被測定水Wの濁質濃度が適度な範囲となるので、被測定水Wを用いた濾過処理前の被処理水Wのより一層有意な水質測定が可能となる。
次に、本実施の形態に係る水処理装置2の全体動作について説明する。送液ポンプ16によって被処理水ラインLから供給された被処理水Wは、被処理水濾過部11で濾過して濾過水Wとなると共に、一部が被処理水抜出Lに抜き出される。被処理水抜出Lに抜き出された被処理水Wは、固液分離部19で濁質が分離されて濁質濃度が所定範囲に調整され被測定水Wとなる。この被測定水Wは、水質測定部15で水質が測定される。固液分離部19で分離された濁質が濃縮された被処理水Wは、排水Wとして排出される。
以上説明したように、本実施の形態に係る水処理装置2によれば、固液分離部19による固液分離で被処理水Wの濁質濃度を低減した被測定水Wを用いて水質を測定するので、被処理水Wの水質を反映した水質評価指標値を簡便に得ることが可能となる。これにより、この水処理装置2は、被処理水Wの水質変化に対して被処理水濾過部11の濾過条件を迅速に変更することができるので、濾過水Wの水質を安定させることが可能となる。
なお、上述した実施の形態においては、固液分離部19として液体サイクロンを用いる例について説明したが、固液分離部19は、液体サイクロンに限定されない。固液分離部19としては、被処理水W中の濁質と液体とを分離して被測定水Wが得られるものであれば、各種固液分離装置を適用可能である。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、以下においては、上述した第2の実施の形態との相違点を中心に説明し、説明の重複を避ける。
図5は、本発明の第3の実施の形態に係る水処理装置3の概略図である。図5に示すように、本実施の形態に係る水処理装置3は、上述した第2の実施の形態に係る水処理装置2の固液分離部19に代えて砂濾過部(前処理部)20を備える。この砂濾過部20は、被処理水抜出ラインLに抜き出した被処理水Wの濁質を砂濾過によって低減する。この砂濾過部20は、濾過性能が被処理水濾過部11に対して相対的に低い小型の砂濾過装置であり、被処理水濾過部11より高速での濾過を可能とする。これにより、被処理水Wを迅速に濾過して濁質が低減された被測定水Wを調整することができるので、被処理水Wの水質が反映された被測定水Wを迅速に得ることが可能となる。
砂濾過部20としては、被処理水濾過部11に対して濾過性能が40%以上95%以下であることが好ましい。砂濾過部20は、被処理水濾過部11に対する濾過性能が40%以上であれば、被処理水Wの水質を反映した水質評価指標値の測定が可能となる。また、砂濾過部20は、被処理水濾過部11に対する濾過性能が95%以下であれば、被測定水Wを迅速に得ることが可能となる。
次に、本実施の形態に係る水処理装置3の全体動作について説明する。送液ポンプ16によって被処理水ラインLから供給された被処理水Wは、被処理水濾過部11で濾過して濾過水Wとなると共に、一部が被処理水抜出Lに抜き出される。被処理水抜出Lに抜き出された被処理水Wは、砂濾過部20で濁質が分離されて濁質濃度が所定範囲に調整され被測定水Wとなる。この被測定水Wは、水質測定部15で水質が測定される。砂濾過部20で分離された濁質が濃縮された被処理水Wは、排水Wとして排出される。
以上説明したように、本実施の形態に係る水処理装置3によれば、砂濾過部20による砂濾過で被処理水Wの濁質濃度を低減した被測定水Wを用いて水質を測定するので、被処理水Wの水質を反映した水質評価指標値を得ることが可能となる。これにより、この水処理装置3は、被処理水Wの水質変化に対して被処理水濾過部11の濾過条件を迅速に変更することができるので、濾過水Wの水質を安定させることが可能となる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、以下においては、上述した第3の実施の形態との相違点を中心に説明し、説明の重複を避ける。
図6は、本発明の第4の実施の形態に係る水処理装置4の概略図である。図6に示すように、本実施の形態に係る水処理装置4は、上述した第3の実施の形態に係る水処理装置3の砂濾過部20に代えて被処理水浄化部(前処理部)21を備える。この被処理水浄化部21は、バブリング式の小型浄化槽であり、被処理水抜出ラインLに抜き出した被処理水Wを一時貯留して空気を吹き込むことにより、被処理水W中の濁質濃度を低減する。これにより、被処理水Wを迅速に濾過して濁質が低減された被測定水Wを調整することができるので、被処理水Wの水質が反映された被測定水Wを迅速に得ることが可能となる。なお、被処理水浄化部21としては、被処理水W中の濁質濃度を低減できるものであれば特に制限はない。
次に、本実施の形態に係る水処理装置4の全体動作について説明する。送液ポンプ16によって被処理水ラインLから供給された被処理水Wは、被処理水濾過部11で濾過して濾過水Wとなると共に、一部が被処理水抜出Lに抜き出される。被処理水抜出Lに抜き出された被処理水Wは、被処理水浄化部21で濁質が分離されて濁質濃度が所定範囲に調整され被測定水Wとなる。この被測定水Wは、水質測定部15で水質が測定される。被処理水浄化部21のオーバーフロー水は、排水Wとして排出される。
以上説明したように、本実施の形態に係る水処理装置4によれば、被処理水浄化部21により被処理水Wの濁質濃度を低減した被測定水Wを用いて水質を測定するので、被処理水Wの水質を反映した水質評価指標値を得ることが可能となる。これにより、この水処理装置4は、被処理水Wの水質変化に対して被処理水濾過部11の濾過条件を迅速に変更することができるので、濾過水Wの水質を安定させることが可能となる。
なお、上述した実施の形態においては、被処理水浄化部21としてバブリング式の水浄化装置を用いる例について説明したが、被処理水浄化部21は、被処理水W中の濁質を低減して被測定水Wが得られるものであれば、各種水浄化装置を適用可能である。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。なお、以下においては、上述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、説明の重複を避ける。
図7は、本発明の第5の実施の形態に係る水処理装置5の概略図である。図7に示すように、本実施の形態に係る水処理装置5は、上述した第1の実施の形態に係る水処理装置1の構成に加えて、被処理水ラインLの被処理水濾過部11の前段に設けられた凝集剤投入部22と、被処理水濾過部11の後段の濾過水ラインLに設けられた第2水質測定部23とを備える。
凝集剤投入部22は、硫酸アルミニウム(Al(SO)、及びポリ塩化アルミニウムなどのアルミニウム塩系凝集剤、及び塩化第2鉄(FeCl)などの鉄塩系凝集剤、活性ケイ酸、ポリシリカ鉄などの無機高分子系凝集剤、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース(CMC)ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ポイリアクリルアミドの部分加水分解塩、及びマレイン酸共重合物などの有機高分子系凝集剤などを被処理水Wに投入して被処理水W中の凝集剤の濃度を所定範囲内とする。これにより、被処理水W中の濁質が凝集するので、被処理水W中の濁質が被処理水濾過部11で効率良く除去することができる。
第2水質測定部23は、濾過水Wの水質を測定して水質評価指標値を算出し、算出した水質評価指標値に基づいて被処理水Wの水質を評価する。水質評価指標値としては、第1水質測定部15と同様に、例えば、SDI値(Silt Density Index)、及びSFF(Soluble Fouling Factor)が挙げられる。
本実施の形態では、制御部18は、第1水質測定部15により測定した被測定水Wの水質及び第2水質測定部23により測定した濾過水Wの水質に基づいて凝集剤投入部22から被処理水Wに投入する凝集剤の量を制御する。制御部18は、第1水質測定部15により測定した被測定水Wの水質が所定の閾値を超えた場合には、凝集剤投入部22から被処理水Wに投入する凝集剤の量を増大させる。また、制御部18は、第1水質測定部15により測定した被測定水Wの水質が所定の閾値以下であって、第2水質測定部23により測定した濾過水Wの水質が所定の閾値を超えた場合には、凝集剤投入部22から被処理水Wに投入する凝集剤の量を増大させる。さらに、制御部18は、第1水質測定部15により測定した被測定水Wの水質が所定の閾値以下であって、第2水質測定部23により測定した濾過水Wの水質が所定の閾値以下の場合には、凝集剤投入部22から被処理水Wに投入する凝集剤の量を維持するか又は減少させる。
次に、本実施の形態に係る水処理装置5の全体動作について説明する。送液ポンプ16によって被処理水ラインLから供給された被処理水Wは、一部が被処理水抜出Lに抜き出された後、凝集剤投入部22から所定量の凝集剤が添加されて被処理水濾過部11で濾過された濾過水Wとなる。この濾過水Wは、フィルタ部材(不図示)を通水された後、高圧ポンプ17で加圧されて逆浸透膜濾過部12で濾過された後、透過水W及び濃縮水Wとなる。ここで、本実施の形態では、第2水質測定部23によって濾過水Wの水質が測定される。水質の測定に用いられた濾過水Wは、排水W10として廃棄される。高圧ポンプ17で加圧された濃縮水Wは、エネルギー回収部13でエネルギーが回収される。このエネルギーは、高圧ポンプ17の駆動などに用いられる。
濾過水Wの一部は、濾過水供給ラインLを介して濾過水混合部14で被処理水Wと混合されて被測定水Wとなる。この被測定水Wは、第1水質測定部15で水質が測定される。このように被処理水Wと濾過水Wとを所定の割合で混合することにより、被処理水Wの水質が反映された水質評価指標値を得ることができるので、被処理水Wの水質の変化に応じて水処理装置5を適切に運転管理することができる。第1水質測定部15で水質が測定された後の被測定水Wは、排水Wとして排出される。
次に、図8を参照して本実施の形態に係る水処理装置5の運転方法について詳細に説明する。図8は、本実施の形態に係る水処理装置5の運転方法のフロー図である。
図8に示すように、水処理装置5の運転開始後、第1水質測定部15によって被処理水Wと濾過水Wとが所定の割合で混合された被測定水Wの水質が測定される(ステップST11)。制御部18は、測定した被測定水Wの水質が所定の閾値を超える場合(ステップST12:No)には、凝集剤投入部22からの凝集剤の投入量を増大させる(ステップST13)。また、測定した被測定水Wの水質が所定の閾値以下の場合(ステップST12:Yes)には、第2水質測定部23によって濾過水Wの水質が測定される(ステップST14)。そして、制御部18は、測定した濾過水Wの水質が所定の閾値を超える場合(ステップST15:No)には、凝集剤投入部22からの凝集剤の投入量を増大させる(ステップST13)。また、測定した濾過水Wの水質が所定の閾値以下の場合(ステップST15:Yes)には、制御部18は、凝集剤投入部22からの凝集剤の投入量を維持又は減少させる(ステップST16)。
以上説明したように、本実施の形態に係る水処理装置5によれば、濾過水Wと混合することにより、被処理水Wの濁質濃度を低減した被測定水Wを用いて水質を測定するので、被処理水Wの水質を反映した水質評価指標値を得ることが可能となる。これにより、この水処理装置5は、被処理水Wの水質変化に対して凝集剤投入部22から濾過水Wへの凝集剤の添加量を適切に制御できるので、被処理水濾過部11の濾過条件を迅速に変更することができ、濾過水Wの水質を安定させて逆浸透膜濾過部12の逆浸透膜12aの汚損を防ぐことが可能となる。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。なお、以下においては、上述した第2の実施の形態との相違点を中心に説明し、説明の重複を避ける。
図9は、本発明の第6の実施の形態に係る水処理装置6の概略図である。図9に示すように、本実施の形態に係る水処理装置6は、上述した第2の実施の形態に係る水処理装置2の構成に加えて、第5の実施の形態に係る水処理装置5の凝集剤投入部22及び第2水質測定部23の構成を備えたものである。その他については、上述した第2の実施の形態に係る水処理装置2及び第5の実施の形態に係る水処理装置5と同様のため説明を省略する。
本実施の形態に係る水処理装置6によれば、固液分離部19によって被処理水Wの濁質濃度を低減した被測定水Wを用いて水質を測定するので、被処理水Wの水質を反映した水質評価指標値を得ることが可能となる。これにより、この水処理装置6は、被処理水Wの水質変化に対して凝集剤投入部22から濾過水Wへの凝集剤の添加量を適切に制御できるので、被処理水濾過部11の濾過条件を迅速に変更することができ、濾過水Wの水質を安定させて逆浸透膜濾過部12の逆浸透膜12aの汚損を防ぐことが可能となる。
(第7の実施の形態)
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。なお、以下においては、上述した第3の実施の形態との相違点を中心に説明し、説明の重複を避ける。
図10は、本発明の第7の実施の形態に係る水処理装置7の概略図である。図10に示すように、本実施の形態に係る水処理装置7は、上述した第3の実施の形態に係る水処理装置3の構成に加えて、第5の実施の形態に係る水処理装置5の凝集剤投入部22及び第2水質測定部23の構成を備えたものである。その他については、上述した第3の実施の形態に係る水処理装置3及び第5の実施の形態に係る水処理装置5と同様のため説明を省略する。
本実施の形態に係る水処理装置7によれば、砂濾過部20によって被処理水Wの濁質濃度を低減した被測定水Wを用いて水質を測定するので、被処理水Wの水質を反映した水質評価指標値を得ることが可能となる。これにより、この水処理装置7は、被処理水Wの水質変化に対して凝集剤投入部22から濾過水Wへの凝集剤の添加量を適切に制御できるので、被処理水濾過部11の濾過条件を迅速に変更することができ、濾過水Wの水質を安定させて逆浸透膜濾過部12の逆浸透膜12aの汚損を防ぐことが可能となる。
(第8の実施の形態)
次に、本発明の第8の実施の形態について説明する。なお、以下においては、上述した第4の実施の形態との相違点を中心に説明し、説明の重複を避ける。
図11は、本発明の第8の実施の形態に係る水処理装置8の概略図である。図11に示すように、本実施の形態に係る水処理装置8は、上述した第4の実施の形態に係る水処理装置4の構成に加えて、第5の実施の形態に係る水処理装置5の凝集剤投入部22及び第2水質測定部23の構成を備えたものである。その他については、上述した第2の実施の形態に係る水処理装置2及び第5の実施の形態に係る水処理装置5と同様のため説明を省略する。
本実施の形態に係る水処理装置8によれば、被処理水浄化部21によって被処理水Wの濁質濃度を低減した被測定水Wを用いて水質を測定するので、被処理水Wの水質を反映した水質評価指標値を得ることが可能となる。これにより、この水処理装置8は、被処理水Wの水質変化に対して被処理水濾過部11の濾過条件を迅速に変更することができるので、濾過水Wの水質を安定させることが可能となる。
1,2,3,4,5,6,7,8 水処理装置
11 被処理水濾過部
12 逆浸透膜濾過部
12a 逆浸透膜
13 エネルギー回収部
14 濾過水混合部(前処理部)
15 水質測定部(第1水質測定部)
16 送液ポンプ
17 高圧ポンプ
18 制御部
19 固液分離部(前処理部)
20 砂濾過部(前処理部)
21 被処理水浄化部(前処理部)
22 凝集剤投入部
23 第2水質測定部
被処理水ライン
濾過水ライン
濃縮水ライン
被処理水抜出ライン
透過水ライン
濾過水供給ライン
被処理水
濾過水
透過水
濃縮水
被測定水
〜W10 排水

Claims (3)

  1. 被処理水ラインから供給される被処理水を濾過して濾過水とする被処理水濾過部と、
    前記被処理水ラインから分岐した被処理水抜出ラインに設けられ、前記被処理水抜出ラインの前記被処理水中の濁質濃度を低減して被測定水とする前処理部と、
    前記被処理水抜出ラインにおける前記前処理部の後段に設けられ、前記被測定水の水質を測定して前記被処理水の水質を評価する第1水質測定部と、
    前記濾過水を逆浸透膜により濾過して透過水及び濃縮水とする逆浸透膜濾過部と、
    前記第1水質測定部での水質評価指標値の測定結果に基づいて、前記被測定水中の被処理水の比率を調整して、前記被処理水が5体積%以上60体積%以下となるように、前記被処理水と前記濾過水とを混合する制御部と、を備え、
    前記前処理部は、前記濾過水と前記被処理水とを混合して前記被処理水を前記被測定水とする濾過水混合部であることを特徴とする水処理装置。
  2. 前記被処理水に凝集剤を投入する凝集剤投入部と、
    前記濾過水の水質を測定する第2水質測定部と、
    前記第1水質測定部で評価した前記被処理水の水質及び前記第2水質測定部で測定した前記濾過水の水質に基づいて前記凝集剤の投入量を制御する制御部とを備えた請求項1に記載の水処理装置。
  3. 被処理水ラインから分岐した被処理水抜出ラインの被処理水中の濁質濃度を低減して被測定水とするステップと、
    前記被測定水の水質を測定した水質評価指標値の測定結果に基づいて、前記被処理水の水質を評価するステップと、
    水質評価指標値に基づいて、前記被測定水中の被処理水の比率を調整して、前記被処理水が5体積%以上60体積%以下となるように、前記被処理水と該被処理水を濾過した濾過水とを混合して前記被測定水とするステップと、
    評価した前記被処理水の水質に基づいて前記被処理水に対する凝集剤の投入量を制御するステップと、
    前記被処理水ラインの被処理水を濾過した濾過水の水質を測定して前記被処理水に対する前記凝集剤の投入量を制御するステップとを含むことを特徴とする、水処理方法。
JP2016547325A 2014-09-11 2014-09-11 水処理装置及び水処理方法 Expired - Fee Related JP6532471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/074134 WO2016038726A1 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 水処理装置及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038726A1 JPWO2016038726A1 (ja) 2017-06-15
JP6532471B2 true JP6532471B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=55458513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547325A Expired - Fee Related JP6532471B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 水処理装置及び水処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170305758A1 (ja)
EP (1) EP3192577A4 (ja)
JP (1) JP6532471B2 (ja)
CN (1) CN107073369A (ja)
WO (1) WO2016038726A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109012192A (zh) * 2018-07-27 2018-12-18 苏州新众禹环境科技有限公司 一种双级保安过滤的高压供水系统
KR20200069536A (ko) 2018-12-07 2020-06-17 삼성전자주식회사 정수기 및 이의 제어 방법
FI20216014A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-31 Kemira Oyj Process and apparatus for water treatment

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233716A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Yaskawa Electric Corp 浄水処理方法
US6672462B2 (en) * 2001-04-18 2004-01-06 James P. Sharkey Method and apparatus for removing particulate contaminants from commercial laundry waste water
JP5172082B2 (ja) * 2005-09-15 2013-03-27 三菱レイヨン株式会社 被処理水の処理方法
JP2008126223A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Meidensha Corp 膜処理システム
JP5172859B2 (ja) * 2007-01-19 2013-03-27 ザ・ピュロライト・カンパニー 逆浸透膜の汚染減少
CN200999216Y (zh) * 2007-01-26 2008-01-02 李伟 循环式高效高纯度纯水机
JP5168952B2 (ja) * 2007-03-09 2013-03-27 富士電機株式会社 膜ろ過装置の運転方法及び膜ろ過装置
JP5148141B2 (ja) * 2007-03-14 2013-02-20 メタウォーター株式会社 膜ろ過方法および膜ろ過装置
JP2012170848A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 水処理システム及びその凝集剤注入方法
JP5618874B2 (ja) * 2011-03-15 2014-11-05 株式会社東芝 ファウリング生成の予測方法及び膜ろ過システム
JP5840456B2 (ja) * 2011-10-28 2016-01-06 株式会社明電舎 薬品注入制御方法及び薬品注入制御装置
JP2015077530A (ja) * 2012-01-24 2015-04-23 東レ株式会社 造水方法および造水装置
JP2013193075A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Hitachi Ltd 淡水化システム
CN107922215A (zh) * 2015-06-19 2018-04-17 瑞恩翰威特私人有限公司 包括入口和至少两个出口的过滤装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107073369A (zh) 2017-08-18
US20170305758A1 (en) 2017-10-26
EP3192577A1 (en) 2017-07-19
EP3192577A4 (en) 2018-05-09
JPWO2016038726A1 (ja) 2017-06-15
WO2016038726A1 (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281274B2 (ja) 高硬度排水の処理装置及び処理方法
US20120205307A1 (en) Fluid treatment apparatus and method
JP5489982B2 (ja) 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法
JP2003300069A (ja) 造水方法及び造水装置
JP4793193B2 (ja) 凝集装置及び凝集方法
JP6532471B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
Brehant et al. Assessment of ultrafiltration as a pretreatment of reverse osmosis membranes for surface seawater desalination
WO2014151354A1 (en) Process for water treatment prior to reverse osmosis
US20160130155A1 (en) Water treatment system
KR102094704B1 (ko) 상수도 운영관리 시스템
KR20150070895A (ko) 유기산 염을 이용한 정삼투용 유도 용액 및 이의 용도
JP2008264723A (ja) 不純物の凝集方法および凝集装置
JP5103747B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
CN101391826A (zh) 一种含固体不溶物海水的旋流-膜分离脱盐方法
JP2016131937A (ja) 海水淡水化システム及び海水淡水化方法
JP2010207805A (ja) 淡水生成装置および淡水生成方法
US20160221846A1 (en) Process for water treatment prior to reverse osmosis
WO2013047466A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP2006055804A (ja) 凝集処理装置、凝集処理方法及び薬注制御装置
CN110342674A (zh) 一种高盐废水两级浓缩蒸发预处理系统和处理方法
JP2011056411A (ja) 被処理水の淡水化システムおよび淡水化方法
JP6486799B2 (ja) 被処理水の膜閉塞性評価方法、その膜閉塞性評価方法に用いる膜ろ過装置、およびその膜閉塞性評価方法を用いて膜閉塞性評価指標値を決定した被処理水の膜ろ過方法
KR101726482B1 (ko) 침지식 막여과 공정이 도입된 가압식 막여과 정수처리 시스템 및 이를 이용한 정수처리 방법
JP2016093789A (ja) 水処理方法及び水処理システム
KR20140081552A (ko) 침지식 분리막 정수처리장치 및 정수처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees