JP2011005448A - 河川水利用排煙脱硫システム及び腐植物質除去方法 - Google Patents

河川水利用排煙脱硫システム及び腐植物質除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011005448A
JP2011005448A JP2009152830A JP2009152830A JP2011005448A JP 2011005448 A JP2011005448 A JP 2011005448A JP 2009152830 A JP2009152830 A JP 2009152830A JP 2009152830 A JP2009152830 A JP 2009152830A JP 2011005448 A JP2011005448 A JP 2011005448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
river water
humic
water
flocculant
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009152830A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ukai
展行 鵜飼
Takashi Yoshimoto
貴志 吉元
Tatsuto Nagayasu
立人 長安
Susumu Okino
沖野  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009152830A priority Critical patent/JP2011005448A/ja
Priority to US12/674,270 priority patent/US8298321B2/en
Priority to PCT/JP2009/069835 priority patent/WO2010150424A1/ja
Publication of JP2011005448A publication Critical patent/JP2011005448A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • B01D53/502Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound characterised by a specific solution or suspension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5209Regulation methods for flocculation or precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/606Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/34Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/007Contaminated open waterways, rivers, lakes or ponds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/18Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the purification of gaseous effluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/003Downstream control, i.e. outlet monitoring, e.g. to check the treating agents, such as halogens or ozone, leaving the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/20Total organic carbon [TOC]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】河川水に含まれる腐植物質の影響を受けることなく河川水を補給水として用いることができる河川水利用排煙脱硫システム及び腐植物質除去方法を提供する。
【解決手段】本実施例に係る河川水利用排煙脱硫システム10は、河川水11中の腐植物質を除去し、補給水12を生成する前処理設備13と、装置本体14内で排ガス15中の硫黄分を石灰石膏スラリー16と接触させて洗浄する脱硫装置17とを有する。前処理設備13は、河川水11に凝集剤21を添加し、河川水11中の腐植物質を凝集して除去する凝集剤混和槽22と、河川水11中の腐植物質を活性炭に吸着して除去する活性炭吸着処理装置23とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、河川水中に含まれる腐植物質を除去する河川水利用排煙脱硫システム及び腐植物質除去方法に関する。
従来より、工場、発電所などでは、石炭等の化石燃料を燃焼することで発生する排ガス中に含有される硫黄酸化物(SOX)などの硫黄分を除去するため脱硫装置が設けられている。また、発電所などでは脱硫処理の稼動コストを抑えるなどの観点から、排ガス中の硫黄酸化物の除去に用いられる吸収液として河川水、海水などを利用する方法が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
また、コスト削減を図るため、河川水、海水を脱硫装置において吸収液として用いる他に、脱硫装置で用いた吸収液を希釈する補給水としても用いられている。河川水を補給水として用いたガス浄化システムの一例を図6に示す。図6に示すように、ガス浄化システム100は、河川101から汲み上げた河川水102中の土砂・粗大物103を除去する沈澱池104と、草木類105を除去するスクリーン106と、硫黄酸化物(SOX)を含有する排ガス107中のSOxを石灰石膏スラリー108と気液接触させて、除去する脱硫装置109とを有する。
ガス浄化システム100では、河川水102をポンプ110により汲み上げ、沈澱池104で土砂・粗大物103を除去した後、スクリーン106で草木類105を除去し、補給水111を得る。得られた補給水111は装置本体112内の塔底部に供給される。補給水111は、装置本体112の塔底部に直接供給するようにしてもよいが、脱硫装置109の補給用の水として用いる他、石灰石を溶かして石灰スラリーとして用いたり、各機器のシール水として用いるようにしてもよい。
装置本体112内に供給された石灰石膏スラリー108は散水ノズル113から塔頂部側に向けて噴流させ、装置本体112の壁面側から導入される排ガス107と対向して気液接触させる。排ガス107の脱硫に用いられる石灰石膏スラリー108は、補給水111に石灰石粉末を溶解させた石灰スラリCaCO3と、石灰と排ガス107中のSOxが反応し更に酸化させた石膏スラリCaSO4と、水とを混合させて生成される。石灰石膏スラリー108は、例えば脱硫装置109の装置本体112の塔底部に貯留した液を揚水したものが用いられる。装置本体112内で排ガス107中のSOxは石灰石膏スラリー108と下記式(1)のような反応を生じる。
CaCO3 + SO2 + 0.5H2O → CaSO3・0.5H2O + CO2 ・・・(1)
石灰石膏スラリー108は排ガス107中のSOxを含んで装置本体112内の塔底部に貯留され、装置本体112内の塔底部で補給水111と、装置本体112内の塔底部に供給される空気114とに混合される。このとき、装置本体112内を流下した石灰石膏スラリー108は補給水111と空気114と下記式(2)のような反応を生じる。
CaSO3・0.5H2O + 0.5O2 + 1.5H2O → CaSO4・2H2O ・・・(2)
排ガス107は浄化され、塔頂部より浄化ガス115として排出される。一方、脱硫装置109に供給された補給水111と石灰石膏スラリー108との混合液116は、脱硫装置109から排出され、酸化処理された後、石膏スラリーとして例えばポンド117などに廃棄される。また、混合液115は脱水され、脱水ケーキ(石膏)として系外に排出される。脱水したろ液(脱水ろ液)は、例えば脱水ろ液中の懸濁物の除去、脱水ろ液のpH調整、脱水ろ液中に含まれる重金属の除去などの排水処理が行われる。脱水ろ液の一部は脱硫装置109に返送され、脱水ろ液の他の一部は排水として処理される。
このように、ガス浄化システム100では、河川水102を補給水111として用いて脱硫に用いた石灰石膏スラリー108を排出するようにしている。
特開平03−52623号公報
ここで、河川水102には腐植物質など多くの不純物が含まれており、腐植物質は、土壌、河川、湖沼、地下水、海水、地質堆積物中などに存在し、還元作用を有している。そのため、脱硫に用いた石灰石膏スラリー108中のSOXを酸化処理する際、河川水102に腐植物質が含まれていると、腐植物質により石灰石膏スラリー108中のSOXの酸化を阻害する虞がある、という問題がある。
また、河川水102を補給水111として脱硫装置109に送給する前に補給水111に含まれる腐植物質を酸化処理又は固液分離しても装置本体112内に腐植物質が貯留する場合がある。残留した腐植物質は脱硫に用いた石灰石膏スラリー108を汚染してしまう、という問題がある。
そのため、脱硫装置109に補給水111を供給する際、河川水102中に含まれる腐植物質を予め除去し、脱硫に用いた石灰石膏スラリー108の酸化阻害を低減する方法が切望されている。
本発明は、前記問題に鑑み、河川水に含まれる腐植物質の影響を受けることなく河川水を補給水として用いることができる河川水利用排煙脱硫システム及び腐植物質除去方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、河川水中の腐植物質を除去し、補給水を生成する前処理設備と、装置本体内で排ガス中の硫黄分を水と接触させて洗浄する脱硫装置とを備え、前記前処理設備が、前記河川水に凝集剤を添加し、前記河川水中の前記腐植物質を凝集して除去する凝集剤混和槽と、前記河川水中の前記腐植物質を活性炭に吸着させて除去する活性炭吸着処理装置との何れか一方又は両方を有することを特徴とする河川水利用排煙脱硫システムにある。
第2の発明は、第1の発明において、前記河川水の腐植物質の濃度を測定する第一の濃度測定装置が、前記前処理設備の上流側に設けられていることを特徴とする河川水利用排煙脱硫システムにある。
第3の発明は、第2の発明において、前記補給水に残留する腐植物質の濃度を測定する第二の濃度測定装置が、前記前処理設備の下流側に設けられていることを特徴とする河川水利用排煙脱硫システムにある。
第4の発明は、第2又は3の発明において、前記前処理設備が前記凝集剤混和槽を有している場合に、前記第一の濃度測定装置により前記河川水の腐植物質の濃度を求め、予め求めた河川水の腐植物質の濃度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記河川水に前記凝集剤を添加することを特徴とする河川水利用排煙脱硫システムにある。
第5の発明は、第4の発明において、前記第一の濃度測定装置が、前記河川水の全有機体炭素、吸光度の何れか一方又は両方を測定し、予め求めた河川水の全有機体炭素、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記河川水に前記凝集剤を添加することを特徴とする河川水利用排煙脱硫システムにある。
第6の発明は、第3乃至5の何れか一つの発明において、前記第二の濃度測定装置において前記補給水の腐植物質の濃度を測定し、予め求めた河川水の腐植物質の濃度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記河川水に添加する前記凝集剤の添加量を調整することを特徴とする河川水利用排煙脱硫システムにある。
第7の発明は、第6の発明において、前記第二の濃度測定装置が、前記補給水の全有機体炭素、吸光度の何れか一方又は両方を測定し、予め求めた前記河川水の全有機体炭素、吸光度、pHと、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記河川水に添加する前記凝集剤の添加量を調整することを特徴とする河川水利用排煙脱硫システムにある。
第8の発明は、第1乃至7の何れか一つの発明において、前記前処理設備が前記活性炭吸着処理装置を有している場合に、前記活性炭吸着処理装置に供給される前記河川水の圧力を測定する第一の圧力測定装置と、前記活性炭吸着処理装置から排出される河川水の圧力を測定する第二の圧力測定装置と、を有することを特徴とする河川水利用排煙脱硫システムにある。
第9の発明は、第1乃至8の何れか一つの発明において、前記凝集剤として鉄系凝集剤が用いられることを特徴とする河川水利用排煙脱硫システムにある。
第10の発明は、第1乃至9の何れか一つの発明において、前記腐植物質が、フミン酸、フルボ酸の何れか一方又は両方であることを特徴とする河川水利用排煙脱硫システムにある。
第11の発明は、河川水に含まれる腐植物質の濃度を測定する第一の腐植物質濃度測定工程と、前記河川水に凝集剤を添加し、前記河川水中の腐植物質を凝集し、除去する凝集除去工程と、前記河川水中の腐植物質を活性炭に吸着し、除去する活性炭除去工程と、を含み、前記第一の腐植物質濃度測定工程において前記河川水の腐植物質の濃度を測定し、予め求めた前記河川水の腐植物質の濃度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記凝集除去工程において前記河川水に前記凝集剤を添加することを特徴とする腐植物質除去方法にある。
第12の発明は、第11の発明において、前記第一の腐植物質濃度測定工程が、前記河川水の全有機体炭素、吸光度の何れか一方又は両方を測定し、予め求めた河川水の全有機体炭素、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記凝集除去工程において前記河川水に前記凝集剤を添加することを特徴とする腐植物質除去方法にある。
第13の発明は、第11又は12の発明において、前記河川水中の腐植物質を除去した補給水に残留する腐植物質の濃度を測定する第二の腐植物質濃度測定工程を含み、前記第二の腐植物質濃度測定工程において前記補給水の腐植物質の濃度を測定し、予め求めた河川水の腐植物質の濃度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記凝集除去工程において前記河川水に添加する前記凝集剤の添加量を調整することを特徴とする腐植物質除去方法にある。
第14の発明は、第13の発明において、前記第二の腐植物質濃度測定工程が、前記補給水の全有機体炭素、吸光度の何れか一方又は両方を測定し、予め求めた河川水の全有機体炭素、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記凝集除去工程において前記河川水に添加する前記凝集剤の添加量を調整することを特徴とする腐植物質除去方法にある。
第15の発明は、第11乃至14の何れか一つの発明において、前記凝集剤として鉄系凝集剤を用いることを特徴とする腐植物質除去方法にある。
第16の発明は、第11乃至15の何れか一つの発明において、前記腐植物質が、フミン酸、フルボ酸の何れか一方又は両方であることを特徴とする腐植物質除去方法にある。
本発明によれば、脱硫装置に河川水を補給水として供給する際に、河川水中に含まれる腐植物質を予め除去しているため、脱硫に用いた水に含まれるSOXが腐植物質により酸化が阻害されるのを抑制することができる。
図1は、本発明の実施例に係る河川水利用排煙脱硫システムの概略図である。 図2は、鉄系凝集剤と腐植物質除去率との関係を示す図である。 図3は、フミン酸濃度とフミン酸の吸着量との関係を示す図である。 図4は、フミン酸の処理前後における実際の河川水の酸化速度定数の関係を示す図である。 図5は、図1に示す河川水利用排煙脱硫システムの前処理設備における運転制御を示す概略図である。 図6は、従来の河川水を補給水として用いたガス浄化システムの構成の一例を示す図である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本発明による実施例に係る河川水利用排煙脱硫システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例に係る河川水利用排煙脱硫システムの概略図である。
図1に示すように、本実施例に係る河川水利用排煙脱硫システム10は、河川水11中の腐植物質を除去し、補給水12を生成する前処理設備13と、装置本体14内で排ガス15中の硫黄分を石灰石膏スラリー16と接触させて洗浄する脱硫装置17とを有するものである。前処理設備13は、河川水11に凝集剤21を添加し、河川水11中の腐植物質を凝集して除去する凝集剤混和槽22と、河川水11中の腐植物質を活性炭に吸着させて除去する活性炭吸着処理装置23とを有している。
腐植物質とは、自然界に存在する有機物等の物質をいい、土壌、河川水、湖沼すい、地下水、海水、地質堆積物中などに存在する。腐植物質には、農牧地、山林等から発生した草木類に含まれるリグニン等が分解して生成される天然高分子有機物が含まれる。天然高分子有機物として例えばフミン酸、フルボ酸などがある。また、腐植物質は還元作用を有している。
本発明において、腐植物質とは、河川水、湖沼水など自然水に含まれている有機物等の物質をいう。
河川25と前処理設備13との間には、河川水11中の土砂・粗大物26を除去する沈澱池27と、草木類28を除去するスクリーン29とが備えられている。河川水11を前処理設備13に送給する前に予め河川水11中に含まれる形状の大きい物質を除去する。河川25から河川水抜出しライン30を介してポンプ31により河川水11が抜き出され、沈澱池27に送給される。河川水11は、沈澱池27で河川水11中の土砂・粗大物26を除去し、スクリーン29で草木類28を除去する。その後、河川水11は、前処理設備13に送給される。
前処理設備13は、河川水11が供給される側から凝集剤混和槽22、活性炭吸着処理装置23の順に配置されている。河川水11は、凝集剤混和槽22に送給され、凝集剤混和槽22内で河川水11中に凝集剤21が添加される。河川水11に凝集剤21を添加することで、河川水11中の腐植物質を凝集させることができる。
凝集剤21は、例えば河川水11中の腐植物質をくっつけてフロック(集塊)を生成し、沈降、濾過によって分離除去するのを容易にするものである。凝集剤21としては、無機系凝集剤、有機系凝集剤を用いることができる。無機系凝集剤としては、塩化第二鉄(FeCl3)、硫酸第一鉄、ポリ硫酸第二鉄、ポリシリカ鉄などの鉄系凝集剤、ポリ塩化アルミ、硫酸アルミニウムなどのアルミ系凝集剤などがある。有機系凝集剤としては、例えば、ポリアクリルアミド系、ポリアクリル酸ソーダ系等のアニオン性高分子凝集剤、ポリアクリルアミド系、ポリアクリル酸エステル系、ポリメタクリル酸エステル系、ポリアミン系、ポリジシアンジアミド系等のカチオン性高分子凝集剤、ポリアクリルアミド系、ポリエチレンオキサイド系等のノニオン性高分子凝集剤、アクリル酸ジメチルアミノエチル系等の両性高分子凝集剤がある。また、無機系凝集剤、有機系凝集剤は、上記のように例示したものに限定されるものではない。凝集剤21としては、高分子凝集剤はコストが高く、取り扱いが困難であり、無機系凝集剤のうちアルミ系凝集剤は脱硫性能に悪影響を与えるが、鉄系凝集剤は脱硫時の酸化効果が良いため、鉄系凝集剤を用いるのが好ましい。また、鉄系凝集剤のうち、安価であり、凝集性が良好等であることからFeCl3を用いるのが特に好ましい。また、凝集剤としては、上記無機系凝集剤及び有機系凝集剤から選択される2以上の凝集剤を組み合わせて使用してもよい。
(鉄系凝集剤と腐植物質除去率との関係)
凝集剤21として鉄系凝集剤を用いた場合の腐植物質の除去率について説明する。
図2は、鉄系凝集剤と腐植物質除去率との関係を示す図である。鉄系凝集剤としては、FeCl3、ポリ硫酸第二鉄、ポリシリカ鉄を用いている。
また、腐植物質としてフミン酸を用い、蒸留水にフミン酸を加え、フミン酸濃度が2.0mg/Lとなるように調整した模擬液を模擬河川水として用いて行なった。
図2に示すように、鉄系凝集剤のうち、FeCl3は、ポリ硫酸第二鉄、ポリシリカ鉄よりもフミン酸の除去率が高かった。よって、FeCl3は、ポリ硫酸第二鉄、ポリシリカ鉄よりもフミン酸の凝集性が高いため、凝集剤21として鉄系凝集剤を用いる場合は、FeCl3を用いるのが最も好ましい。
また、図2中、FeCl3、ポリ硫酸第二鉄、ポリシリカ鉄のそれぞれの鉄系凝集剤においてフミン酸の除去率の値の幅は、模擬液のpHを5以上9以下の範囲で行なったためである。これは、後述するように、凝集剤21が河川水11と最適な反応を起こさせるため、河川水11のpHは、5以上7以下とするのが好ましいからである。
また、腐植物質としてフミン酸を用いて行なったが、フルボ酸を用いても同様に高いフルボ酸の除去効果が得られる。更に、腐植物質としてフミン酸とフルボ酸との両方を含んだ模擬液を用いても同様に高いフルボ酸の除去効果が得られる。
また、添加する凝集剤21の添加量は、供給される河川水11中の腐植物質の濃度にもよるが、2.0mg/L以上50mg/L以下が好ましい。凝集剤21の添加量が2.0mg/Lよりも小さいと、凝集効果が十分に得られないためである。また、凝集剤21の添加量が50mg/Lよりも大きいと、水が着色するなどの問題を生じる可能性があるためである。
また、添加する凝集剤21自体の濃度は、少なくとも数〜数十%(重量べース)とするのが好ましい。
また、凝集反応時の河川水11のpHは、凝集剤21が河川水11と最適な反応を起こさせ、凝集効果の観点から、5以上7以下の範囲であることが好ましく、5.5以上、6.5以下の範囲であることがより好ましい。河川水11のpHが5よりも小さいと、凝集効果が低下するからである。河川水11のpHが7よりも大きいと、凝集効果が低下するからである。また、測定した河川水11のpHに基づいて河川水11中に酸又はアルカリを添加し、河川水11中のpHを最適値に保つようにしてもよい。
また、図1に示すように、凝集剤混和槽22において凝集剤21を河川水11に添加した後の凝集処理液32は、活性炭吸着処理装置23に向けて排出される。
前処理設備13は、凝集剤混和槽22と活性炭吸着処理装置23との間に河川水11中に凝集剤21を添加することで生成される凝集物を凝集汚泥として除去する砂ろ過装置33を有する。砂ろ過装置33は、砂、砂利などをろ材として用いて構成されている。砂ろ過装置33は、例えばろ過処理槽の内部にろ材として砂、砂利を充填し、ろ過処理槽上部には凝集処理液32を流入させる流入部を設け、槽下部には流出部を設けて構成されている。砂ろ過装置33は、凝集剤混和槽22で河川水11中に凝集剤21を添加することで生成される凝集物を凝集汚泥34として除去している。砂ろ過装置33で凝集処理液32中の凝集物を除去した後、凝集処理液32は活性炭吸着処理装置23に送給される。
活性炭吸着処理装置23は、凝集処理液32を活性炭処理している。活性炭処理とは、粒状の活性炭と凝集処理液32とを接触させ、凝集処理液32に含まれる腐植物質を吸着除去する処理をいう。活性炭吸着処理装置23としては、多段流動層活性炭吸着装置、固定床活性炭吸着装置等を用いることができるが、運転管理及び吸着量等の点から多段流動層活性炭吸着装置を用いるのが好ましい。
用いる活性炭としては特に制限はないが、粉末活性炭、粒状活性炭等を用いることができる。また、活性炭とは、石炭やヤシ穀などの炭素物質を原料として高温でガスや薬品と反応させて作られる微細孔(例えば、直径10〜200Å)を持つ炭素であり、炭素物質の原料となる種類に応じて、例えば石炭を炭素物質の原料として生成される石炭系活性炭、ヤシガラを炭素物質の原料として生成されるヤシガラ系活性炭、合成樹脂を炭素物質の原料として生成される合成樹脂系活性炭及び繊維状活性炭などがある。用いる炭素物質の原料によって腐植物質の吸着量は異なり、活性炭としては石炭系活性炭を用いるのが好ましい。
(活性炭種による腐植物質の吸着量への影響)
活性炭として石炭系活性炭とヤシガラ系活性炭とを用いた時の各々の活性炭への腐植物質の吸着量の違いについて説明する。また、腐植物質としてフミン酸を用い、蒸留水にフミン酸を加え、フミン酸の初期濃度が1.9ppmとなるように調整した模擬液を模擬河川水として用いて行なった。
図3は、フミン酸濃度とフミン酸の吸着量との関係を示す図である。
図3に示すように、石炭系活性炭を用いた場合の方がヤシガラ系活性炭を用いた場合よりフミン酸の吸着量が大きくなるため、石炭系活性炭を用いた方がヤシガラ系活性炭よりもフミン酸の除去効率を高くすることができる。
また、腐植物質としてフミン酸を用いて行なったが、フルボ酸を用いても同様に石炭系活性炭を用いた方がヤシガラ系活性炭よりも高いフルボ酸の除去効率が得られる。更に、腐植物質としてフミン酸とフルボ酸との両方を含んだ模擬液を用いても同様に石炭系活性炭を用いた方がヤシガラ系活性炭よりも高いフミン酸とフルボ酸の除去効率が得られる。
また、図1に示すように、活性炭吸着処理装置23では、河川水11中に残留している腐植物質は活性炭に吸着された後、廃活性炭36として排出される。活性炭吸着処理装置23で腐植物質が除去された河川水11は補給水12として補給水送給ライン37より排出され、脱硫装置17に送給される。
このように、河川水11を脱硫装置17に送給する前に前処理設備13において、予め河川水11中の腐植物質を凝集剤混和槽22で凝集除去し、砂ろ過装置33で残存固形物を除去した後、活性炭吸着処理装置23で河川水11中に残留する腐植物質を活性炭で吸着処理することで、脱硫装置17には腐植物質が除去された河川水11を補給水12として供給することができる。
また、活性炭吸着処理装置23には、凝集処理液32に代えて工業用水38を供給し、工業用水38に含まれる腐植物質を活性炭で吸着処理した後、脱硫装置17に補給水12として供給するようにしてもよい。
脱硫装置17では、排ガス送給ライン41を介して排ガス15を装置本体14内の底部の壁面側から送給し、水送給ライン42から供給された石灰石膏スラリー16を装置本体14内のノズル43より塔頂部側に向かって噴流させる。装置本体14内の底部側から上昇してくる排ガス15と、ノズル43から噴流して流下する石灰石膏スラリー16とを対向して気液接触させ、排ガス15中の硫黄酸化物(SOx)を石灰石膏スラリー16中に吸収させ、回収する。石灰石膏スラリー16により浄化された排ガス15は、浄化ガス44として塔頂部側より排出される。排ガス15の脱硫に用いられる石灰石膏スラリー16は、補給水12に石灰石粉末を溶解させた石灰スラリCaCO3と、石灰と排ガス15中のSOxが反応し更に酸化させた石膏スラリCaSO4と、水とを混合させて生成される。石灰石膏スラリー16は、例えば脱硫装置17の装置本体14の塔底部に貯留した混合液45を揚水したものが用いられる。装置本体14内で排ガス15中のSOxは石灰石膏スラリー16と下記式(1)のような反応を生じる。
CaCO3 + SO2 + 0.5H2O → CaSO3・0.5H2O + CO2 ・・・(1)
一方、排ガス15中のSOxを吸収した石灰石膏スラリー16は、塔底部において補給水12と混合される。補給水12と石灰石膏スラリー16との混合液45は、装置本体14の塔底部に供給される空気46により酸化処理される。このとき、装置本体14内を流下した石灰石膏スラリー16は補給水12と空気46と下記式(2)のような反応を生じる。
CaSO3・0.5H2O + 0.5O2 + 1.5H2O → CaSO4・2H2O ・・・(2)
混合液45が酸化処理された後、脱硫装置17から排出され、石膏スラリーとして例えばポンド47などに廃棄される。また、混合液45は脱水され、脱水ケーキ(石膏)として系外に排出される。脱水したろ液(脱水ろ液)は、例えば脱水ろ液中の懸濁物の除去、脱水ろ液のpH調整、脱水ろ液中に含まれる重金属の除去などの排水処理が行われる。脱水ろ液の一部は脱硫装置17に返送され、脱水ろ液の他の一部は排水として処理される。
よって、脱硫装置17には河川水中の腐植物質が除去された補給水12を供給することができるため、脱硫装置17において脱硫に用いた石灰石膏スラリー16中に含まれるSOxを酸化処理する際、石灰石膏スラリー16中のSOxの酸化が阻害されるのを防止することができる。
また、前処理設備13の上流側には河川水11の腐植物質の濃度を測定する第一の濃度測定装置51が設けられている。具体的には、スクリーン29と凝集剤混和槽22との間に第一の濃度測定装置51が設けられている。第一の濃度測定装置51で河川水11の腐植物質の濃度を測定し、予め求めた河川水の腐植物質の濃度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、河川水11に凝集剤21を添加する。例えば、河川水の腐植物質の濃度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係を表す図などを予め作成する。よって、予め求めた河川水の腐植物質の濃度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係を表す図を作成し、第一の濃度測定装置51で河川水11中の腐植物質濃度を測定することで、凝集剤混和槽22において添加する凝集剤21の添加量を調整することができる。
第一の濃度測定装置51では、河川水11中の腐植物質濃度を河川水11中の全有機体炭素(TOC)、吸光度より求める。例えば、第一の濃度測定装置51により測定された河川水のTOC、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係を表す図などを予め作成しておく。第一の濃度測定装置51には、河川水11中のTOCを測定する全有機体炭素計(TOC計)、吸光度を測定する吸光度測定装置が備えられ、河川水11中の全有機体炭素(TOC)、吸光度を測定する。河川水11中の腐植物質濃度が高いほど、TOCは高く、測定して得られる吸光波長も高い強度の値を示す。また、測定する吸光波長としては、260nm以上280nm以下が好ましい。また、河川水11のTOC、吸光度を測定する他に、pHを測定するようにするのが好ましい。これは、河川水11中のpHは、上述の通り、凝集効果の点から5以上7以下の範囲とするのが好ましいためである。
よって、第一の濃度測定装置51により、河川水11のTOC、吸光度を測定し、予め求めた河川水のTOC、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、河川水11の腐植物質濃度を求めることができ、求められた河川水11の腐植物質濃度に応じて凝集剤混和槽22において河川水11に凝集剤21を添加することができる。
また、第一の濃度測定装置51は、河川水11のTOC、吸光度の両方を測定しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、河川水11のTOC、吸光度の何れか一方のみを測定し、河川水11の腐植物質濃度を求めてもよい。
また、前処理設備13の下流側には、補給水12に残留する腐植物質の濃度を測定する第二の濃度測定装置52が設けられている。具体的には、活性炭吸着処理装置23の下流側であって、活性炭吸着処理装置23と脱硫装置17との間に第二の濃度測定装置52が設けられている。また、第二の濃度測定装置52で測定された補給水12の腐植物質の濃度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係から、例えば、河川水の腐植物質の濃度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係を表す図などを予め作成しておくようにする。よって、第二の濃度測定装置52で補給水12の腐植物質の濃度を測定し、予め求めた河川水の腐植物質の濃度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、新たに供給される河川水11に添加する凝集剤21の添加量を調整することができる。
第二の濃度測定装置52では、補給水12中のTOC、吸光度を測定する。第二の濃度測定装置52においても、補給水12中の腐植物質濃度を補給水12中のTOC、吸光度より求める。例えば、第二の濃度測定装置52により測定された河川水のTOC、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係を表す図などを予め作成しておく。第二の濃度測定装置52にも第一の濃度測定装置51と同様に、河川水11中のTOCを測定するTOC計、吸光度を測定する吸光度測定装置が備えられ、河川水11中のTOC、吸光度を測定する。測定されるTOC、吸光波長の強度と、補給水12中の腐植物質の濃度との関係は、第一の濃度測定装置51と同様である。即ち、河川水11中の腐植物質濃度が高いほど、TOCは高く、測定して得られる吸光波長も高い値を示す。
よって、第二の濃度測定装置52により、補給水12のTOC、吸光度を測定し、予め求めた河川水のTOC、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、補給水12の腐植物質濃度を求めることができ、求められた補給水12の腐植物質濃度に応じて凝集剤混和槽22において新たに供給される河川水11に添加する凝集剤21の添加量を調整することができる。
また、活性炭吸着処理装置23に供給される凝集処理液32中に残存する腐植物質が活性炭で十分吸着して除去されず、補給水12に含有された状態で排出されるのを把握することができるため、活性炭吸着処理装置23に設けた活性炭の腐植物質の吸着性能も把握することができる。
また、第二の濃度測定装置52も第一の濃度測定装置51と同様、補給水12のTOC、吸光度の両方を測定しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、補給水12のTOC、吸光度の何れか一方のみを測定し、補給水12の腐植物質濃度を求めてもよい。
また、活性炭吸着処理装置23の上流側に凝集処理液32の圧力を測定する第一の圧力測定装置53−1が設けられ、活性炭吸着処理装置23の下流側に活性炭吸着処理装置23から排出される補給水12の圧力を測定する第二の圧力測定装置53−2が設けられている。第一の圧力測定装置53−1により凝集処理液32の圧力と、第二の圧力測定装置53−2により補給水12の圧力とを各々測定し、凝集処理液32と補給水12との差圧を求めることで、活性炭吸着処理装置23の閉塞状況を把握するとともに,活性炭の腐植物質の吸着性能を把握することができる。
また、本実施例に係る河川水利用排煙脱硫システム10においては、第二の濃度測定装置52と、第一の圧力測定装置53−1及び第二の圧力測定装置53−2とを設け、活性炭の腐植物質の吸着性能を把握するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、第二の濃度測定装置52のみか、第二の濃度測定装置52を設けず第一の圧力測定装置53−1及び第二の圧力測定装置53−2を設けるようにしてもよい。
また、第一の濃度測定装置51の上流側に河川水11の酸化速度を測定する酸化速度測定装置54を設けるようにしている。酸化速度測定装置54により河川水11の酸化速度を測定することができ、予め河川水11中の腐植物質濃度を測定することができる。また、河川水11の酸化速度を測定する必要がないときは、酸化速度測定装置54は設けなくてもよい。
また、第一の濃度測定装置51による河川水11の腐植物質の濃度の測定、第二の濃度測定装置52による補給水12の腐植物質の濃度の測定、第一の圧力測定装置53−1による凝集処理液32の圧力の測定、及び第二の圧力測定装置53−2による補給水12の圧力の測定は、制御装置(不図示)により行なわれる。また、凝集剤混和槽22において添加する凝集剤21の添加量も、同様に制御装置(不図示)により行なわれる。
(腐植物質の処理前後における酸化能力の比較)
河川水11中に凝集剤21を添加して腐植物質を除去した場合と、河川水11中の腐植物質を活性炭で吸着処理した場合とで河川水11中の腐植物質の処理前後における酸化速度定数の関係について説明する。また、活性炭には、石炭系活性炭を用い、腐植物質は河川水11中に含まれているフミン酸を対照とした。
実際の河川水(実液)中のフミン酸の処理前後の酸化速度を測定した試験結果を図4に示す。図4は、フミン酸の処理前後における実際の河川水の酸化速度定数の関係を示す図である。
図4中、活性炭吸着処理液は、河川水中のフミン酸濃度を1.9mg/L程度とし、活性炭により河川水中のフミン酸を吸着処理したものである。
また、凝集処理液は、河川水中のフミン酸濃度を1.9mg/L程度とし、凝集剤としてFeCl3を50mg/L程度添加し、河川水中のフミン酸を凝集除去したものである。
尚、純水としてイオン交換水を用い、イオン交換水の酸化速度定数は0.4程度であり、酸化速度定数の基準値は、0.4程度である。
図4に示すように、河川水にFeCl3を添加する前の酸化速度定数が0.1程度であった。この河川水中に含まれるフミン酸を活性炭により吸着処理することで、酸化速度定数は0.21程度にまで上昇した。また、河川水にFeCl3を50mg/L程度添加し、河川水中に含まれるフミン酸を凝集剤で凝集させて除去することで、酸化速度定数は0.60程度にまで上昇した。
よって、FeCl3を添加して河川水中のフミン酸を凝集剤で凝集させて除去する処理を行うだけでも、処理後の河川水の酸化速度定数は実際の河川水において基準となる純水の酸化速度定数(0.4)よりも高くなったことから、河川水中のフミン酸を活性炭により更に吸着除去することで、河川水中に含まれるフミン酸を処理した後の河川水の酸化速度定数は更に上昇させることができる。
また、腐植物質として河川水11中に含まれているフミン酸を対照として行なったが、フルボ酸を対照としても同様に実液の酸化速度定数を上昇させることができる。更に、腐植物質として河川水11中に含まれているフミン酸とフルボ酸との両方を対照としても同様に酸化速度定数を上昇させることができる。
よって、凝集剤21を添加して河川水11中のフミン酸を凝集剤で凝集させて除去すると共に、活性炭により河川水11中に残存するフミン酸を更に吸着除去することで、補給水12の酸化速度定数は更に上昇し、実際の河川水において基準となる純水の酸化速度定数(0.4)よりも高くできることから、現実の河川水にも本実施例に係る河川水利用排煙脱硫システム10を適用することができることが確認された。
このように、本実施例に係る河川水利用排煙脱硫システム10によれば、脱硫装置17に河川水11を補給水12として供給する際に、前処理設備13の凝集剤混和槽22で河川水11に凝集剤21を添加し、活性炭吸着処理装置23で活性炭処理することで、河川水11中に含まれる腐植物質を予め除去しているため、脱硫に用いた石灰石膏スラリー16に含まれるSOXが腐植物質により酸化が阻害されるのを抑制することができる。
また、河川水11は季節や天候などの環境要因により河川水11中の不純物の量が異なるため、従来の図6に示すような従来のガス浄化装置100では、補給水111として用いる河川水102中の腐植物質など不純物を処理仕切れない場合があった。これに対し、本実施例に係る河川水利用排煙脱硫システム10によれば、河川水11が季節や天候などの環境要因により河川水11中の不純物の量が異なっても、第二の濃度測定装置52において補給水12中の腐植物質濃度を測定することで、凝集剤混和槽22において河川水11中に添加する凝集剤21の添加量を調整することができるため、補給水12を腐植物質が含まれていない状態で安定して脱硫装置17に供給することができる。
(凝集剤の添加量の制御)
図5は、図1に示す河川水利用排煙脱硫システムの前処理設備における運転制御を示す概略図である。
図5に示すように、図1に示す河川水利用排煙脱硫システム10を用いた腐植物質除去方法は、河川水11に含まれる腐植物質の濃度を測定する第一の腐植物質濃度測定工程S11と、河川水11に凝集剤21を添加し、河川水11中の腐植物質を凝集し、除去する凝集除去工程S12と、河川水11中の腐植物質を活性炭に吸着し、除去する活性炭除去工程S13と、河川水11中の腐植物質を除去した補給水12に残留する腐植物質濃度を測定する第二の腐植物質濃度測定工程S14とを含んで構成されている。
尚、第一の腐植物質濃度測定工程S11は図1の第一の濃度測定装置51、凝集除去工程S12は図1の凝集剤混和槽22、活性炭除去工程S13は図1の活性炭吸着処理装置23、第二の腐植物質濃度測定工程S14は図1の第二の濃度測定装置52に各々対応している。
また、第一の腐植物質濃度測定工程S11〜第二の腐植物質濃度測定工程S14の各工程における操作は、制御装置(不図示)により行なわれる。
(第一の腐植物質濃度測定工程S11)
スクリーン29から排出された河川水11は、第一の腐植物質濃度測定工程S11において河川水11に含まれる腐植物質の濃度が測定される。河川水11の腐植物質の濃度は河川水11のTOC、吸光度により求められる。具体的には、第一の腐植物質濃度測定工程S11において、河川水11のTOC、吸光度を測定する。例えば、第一の腐植物質濃度測定工程S11により測定された河川水のTOC、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係を表す図などを予め作成しておく。そして、予め求めた河川水のTOC、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、河川水11中の腐植物質を除去するのに必要な凝集剤21の添加量を決定する。また、凝集除去工程S12において凝集効果が得られように第一の腐植物質濃度測定工程S11において、河川水11のpHも測定する。測定したpHに基づいて河川水11中に酸又はアルカリを添加し、河川水11中のpHを5以上7以下に調整し、最適値に保つようにする。また、河川水11のTOC、吸光度の両方を測定しているが、何れか一方のみを測定するようにしてもよい。
(凝集除去工程S12)
凝集除去工程S12において第一の腐植物質濃度測定工程S11において決定された凝集剤21の添加量に応じて河川水11に凝集剤21を添加し、河川水11中の腐植物質を凝集し、除去する。河川水11中の腐植物質を凝集剤21を用いて凝集処理した後の河川水を凝集処理液32という。
(活性炭除去工程S13)
活性炭除去工程S13において、凝集処理液32中の腐植物質を活性炭により吸着除去し、補給水12を得る。
(第二の腐植物質濃度測定工程S14)
第二の腐植物質濃度測定工程S14において、河川水11中の腐植物質を除去して得られた補給水12に残留する腐植物質の濃度を測定する。補給水12の腐植物質の濃度は補給水12のTOC、吸光度により求められる。具体的には、第二の腐植物質濃度測定工程S14において、補給水12のTOC、吸光度を測定する。例えば、第二の腐植物質濃度測定工程S14により測定された河川水のTOC、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係を表す図などを予め作成しておく。そして、予め求めた河川水のTOC、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、凝集除去工程S12において、新たに供給される河川水11に添加する凝集剤21の添加量を調整することができる。また、補給水12のTOC、吸光度の両方を測定しているが、何れか一方のみを測定するようにしてもよい。
ステップS15において、補給水12中に腐植物質が含まれており、十分除去されていないと判断された場合(ステップS15、否定)には、凝集剤21の添加量が不十分であると判断し、ステップS16に移行する。
ステップS16において、予め求めた河川水のTOC、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、凝集剤21の添加量を調整する。そして、凝集除去工程S12において河川水11に調整後の凝集剤21を添加する。
また、ステップS15において、補給水12中に腐植物質が含まれていないと判断された場合(ステップS15、肯定)には、凝集剤21の添加量は十分であると判断し、凝集除去工程S12において、河川水11に添加する凝集剤21の添加量は現状のまま維持し、新たに供給される河川水11に凝集剤21を添加する。
よって、第二の腐植物質濃度測定工程S14において、補給水12中の腐植物質濃度を測定することで、補給水12中の腐植物質が十分除去されていないと判断された場合には、凝集除去工程S12において河川水11中に添加する凝集剤21の添加量を調整することで、補給水12を腐植物質を含まない状態で脱硫装置17に供給することができる。
従って、本実施例に係る河川水利用排煙脱硫システム10を用いた腐植物質除去方法によれば、脱硫装置17に河川水11を補給水12として供給する際、第一の腐植物質濃度測定工程S11で決定された凝集剤21の添加量の分だけ凝集除去工程S12において河川水11に凝集剤21を添加し、活性炭除去工程S13において活性炭処理することで、河川水11中に含まれる腐植物質を予め除去することができる。このため、脱硫装置17には腐植物質の除去された補給水12を供給することができるため、脱硫に用いた石灰石膏スラリー16に含まれるSOxが腐植物質により酸化が阻害されるのを抑制することができる。
また、第二の腐植物質濃度測定工程S14において補給水12中の腐植物質濃度を測定することで、凝集除去工程S12において河川水11中に添加する凝集剤21の添加量を調整することができるため、補給水12を腐植物質が含まれていない状態で安定して脱硫装置17に供給することができる。
本実施例に係る河川水利用排煙脱硫システム10においては、前処理設備13は、凝集剤混和槽22と活性炭吸着処理装置23との両方を備えているが、本発明はこれに限定されるものではなく、凝集剤混和槽22と活性炭吸着処理装置23との何れか一方のみを備えるようにしてもよい。
また、本実施例に係る河川水利用排煙脱硫システム10においては、前処理設備13は、河川水11が供給される側から凝集剤混和槽22、活性炭吸着処理装置23の順に配置しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、凝集剤混和槽22と活性炭吸着処理装置23との配置の順番を逆にしてもよい。
また、本実施例に係る河川水利用排煙脱硫システム10においては、河川水11を補給水12として脱硫に用いた石灰石膏スラリー16の希釈用に用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、河川水11を石灰石膏スラリー16を排ガス15と気液接触させる前に、石灰石膏スラリー16と混合して脱硫用に用いてもよい。
また、本実施例に係る河川水利用排煙脱硫システム10においては、補給水12として河川水11を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、湖沼水、海水などの自然水、工業用水においても適用できる。
また、本実施例に係る河川水利用排煙脱硫システム10においては、河川水11から得られた補給水12を脱硫装置17に用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、RO膜装置などの膜ろ過装置、ボイラなど河川水を用いることができる装置であれば補給水として用いることができる。
以上のように、本発明に係る河川水利用排煙脱硫システム及び腐植物質除去方法は、河川水を用いて脱硫装置で脱硫に用いた水を排出する際の補給用に用いるのに有用であり、脱硫装置を備えた排煙脱硫システムに用いるのに適している。
10 河川水利用排煙脱硫システム
11 河川水
12 補給水
13 前処理設備
14 装置本体
15 排ガス
16 水
17 脱硫装置
21 凝集剤
22 凝集剤混和槽
23 活性炭吸着処理装置
25 河川
26 土砂・粗大物
27 沈澱池
28 草木類
29 スクリーン
30 河川水抜出しライン
31 ポンプ
32 凝集処理液
33 砂ろ過装置
34 凝集汚泥
36 廃活性炭
37 補給水送給ライン
38 工業用水
41 排ガス送給ライン
42 水送給ライン
43 ノズル
44 浄化ガス
45 混合液
46 空気
47 ポンド
51 第一の濃度測定装置
52 第二の濃度測定装置
53−1 第一の圧力測定装置
53−2 第二の圧力測定装置
54 酸化速度測定装置

Claims (16)

  1. 河川水中の腐植物質を除去し、補給水を生成する前処理設備と、
    装置本体内で排ガス中の硫黄分を水と接触させて洗浄する脱硫装置とを備え、
    前記前処理設備が、前記河川水に凝集剤を添加し、前記河川水中の前記腐植物質を凝集して除去する凝集剤混和槽と、前記河川水中の前記腐植物質を活性炭に吸着させて除去する活性炭吸着処理装置との何れか一方又は両方を有することを特徴とする河川水利用排煙脱硫システム。
  2. 請求項1において、
    前記河川水の腐植物質の濃度を測定する第一の濃度測定装置が、前記前処理設備の上流側に設けられていることを特徴とする河川水利用排煙脱硫システム。
  3. 請求項2において、
    前記補給水に残留する腐植物質の濃度を測定する第二の濃度測定装置が、前記前処理設備の下流側に設けられていることを特徴とする河川水利用排煙脱硫システム。
  4. 請求項2又は3において、
    前記前処理設備が前記凝集剤混和槽を有している場合に、
    前記第一の濃度測定装置により前記河川水の腐植物質の濃度を求め、
    予め求めた河川水の腐植物質の濃度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記河川水に前記凝集剤を添加することを特徴とする河川水利用排煙脱硫システム。
  5. 請求項4において、
    前記第一の濃度測定装置が、前記河川水の全有機態炭素、吸光度の何れか一方又は両方を測定し、
    予め求めた河川水の全有機態炭素、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記河川水に前記凝集剤を添加することを特徴とする河川水利用排煙脱硫システム。
  6. 請求項3乃至5の何れか一つにおいて、
    前記第二の濃度測定装置において前記補給水の腐植物質の濃度を測定し、
    予め求めた河川水の腐植物質の濃度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記河川水に添加する前記凝集剤の添加量を調整することを特徴とする河川水利用排煙脱硫システム。
  7. 請求項6において、
    前記第二の濃度測定装置が、前記補給水の全有機体炭素、吸光度の何れか一方又は両方を測定し、
    予め求めた前記河川水の全有機体炭素、吸光度、pHと、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記河川水に添加する前記凝集剤の添加量を調整することを特徴とする河川水利用排煙脱硫システム。
  8. 請求項1乃至7の何れか一つにおいて、
    前記前処理設備が前記活性炭吸着処理装置を有している場合に、
    前記活性炭吸着処理装置に供給される前記河川水の圧力を測定する第一の圧力測定装置と、
    前記活性炭吸着処理装置から排出される河川水の圧力を測定する第二の圧力測定装置と、を有することを特徴とする河川水利用排煙脱硫システム。
  9. 請求項1乃至8の何れか一つにおいて、
    前記凝集剤として鉄系凝集剤が用いられることを特徴とする河川水利用排煙脱硫システム。
  10. 請求項1乃至9の何れか一つにおいて、
    前記腐植物質が、フミン酸、フルボ酸の何れか一方又は両方であることを特徴とする河川水利用排煙脱硫システム。
  11. 河川水に含まれる腐植物質の濃度を測定する第一の腐植物質濃度測定工程と、
    前記河川水に凝集剤を添加し、前記河川水中の腐植物質を凝集し、除去する凝集除去工程と、
    前記河川水中の腐植物質を活性炭に吸着し、除去する活性炭除去工程と、を含み、
    前記第一の腐植物質濃度測定工程において前記河川水の腐植物質の濃度を測定し、
    予め求めた河川水の腐植物質の濃度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記凝集除去工程において前記河川水に前記凝集剤を添加することを特徴とする腐植物質除去方法。
  12. 請求項11において、
    前記第一の腐植物質濃度測定工程が、前記河川水の全有機体炭素、吸光度の何れか一方又は両方を測定し、
    予め求めた河川水の全有機体炭素、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記凝集除去工程において前記河川水に前記凝集剤を添加することを特徴とする腐植物質除去方法。
  13. 請求項11又は12において、
    前記河川水中の腐植物質を除去した補給水に残留する腐植物質の濃度を測定する第二の腐植物質濃度測定工程を含み、
    前記第二の腐植物質濃度測定工程において前記補給水の腐植物質の濃度を測定し、
    予め求めた河川水の腐植物質の濃度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記凝集除去工程において前記河川水に添加する前記凝集剤の添加量を調整することを特徴とする腐植物質除去方法。
  14. 請求項13において、
    前記第二の腐植物質濃度測定工程が、前記補給水の全有機体炭素、吸光度の何れか一方又は両方を測定し、
    予め求めた河川水の全有機体炭素、吸光度と、河川水中から腐植物質を除去するのに必要な凝集剤の添加量との関係に基づいて、前記凝集除去工程において前記河川水に添加する前記凝集剤の添加量を調整することを特徴とする腐植物質除去方法。
  15. 請求項11乃至14の何れか一つにおいて、
    前記凝集剤として鉄系凝集剤を用いることを特徴とする腐植物質除去方法。
  16. 請求項11乃至15の何れか一つにおいて、
    前記腐植物質が、フミン酸、フルボ酸の何れか一方又は両方であることを特徴とする腐植物質除去方法。
JP2009152830A 2009-06-26 2009-06-26 河川水利用排煙脱硫システム及び腐植物質除去方法 Withdrawn JP2011005448A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152830A JP2011005448A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 河川水利用排煙脱硫システム及び腐植物質除去方法
US12/674,270 US8298321B2 (en) 2009-06-26 2009-11-25 River water utilizing flue gas desulfurization system and humic substance removing method
PCT/JP2009/069835 WO2010150424A1 (ja) 2009-06-26 2009-11-25 河川水利用排煙脱硫システム及び腐植物質除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152830A JP2011005448A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 河川水利用排煙脱硫システム及び腐植物質除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011005448A true JP2011005448A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43386215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152830A Withdrawn JP2011005448A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 河川水利用排煙脱硫システム及び腐植物質除去方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8298321B2 (ja)
JP (1) JP2011005448A (ja)
WO (1) WO2010150424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014021068A1 (ja) * 2012-07-30 2016-07-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 湿式排煙脱硫装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496707B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-21 株式会社日立製作所 海水淡水化装置
CN103068469B (zh) 2010-10-15 2015-11-25 三菱日立电力系统株式会社 废气中的汞的处理系统
JP5904100B2 (ja) * 2012-11-20 2016-04-13 住友金属鉱山株式会社 中和スラリーの沈降分離方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
WO2015035681A1 (zh) * 2013-09-16 2015-03-19 大连海事大学 一种船舶脱硫废水处理装置及方法
US9375663B2 (en) * 2014-05-30 2016-06-28 Ozono Polaris, S.A. de C.V. Sanitization and regeneration of porous filter media with ozone in backwash
CN105366839B (zh) * 2015-08-19 2018-05-29 华电电力科学研究院 同时去除脱硫废水中高浓度的ss、氟化物、硫酸盐、砷酸盐和cod的处理装置及处理方法
CN105130085B (zh) * 2015-09-28 2017-12-01 山西长林环保机械设备有限公司 一种焦化脱硫废液处理工艺及设备
CN111135672A (zh) * 2019-01-06 2020-05-12 史光辉 焦油烟气环保治理工艺
CN112473348B (zh) * 2020-11-06 2022-09-16 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种烟气处理系统及烟气处理方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3481868A (en) * 1967-10-31 1969-12-02 Pall Corp Water clarifier and water clarification method
US3581895A (en) * 1969-02-28 1971-06-01 Herbert H Howard Automatic backwashing filter system for swimming pools
US3870633A (en) * 1973-11-15 1975-03-11 William R Setterstrom Self-contained tertiary filter plant and chlorination unit
SE429128B (sv) * 1976-11-29 1983-08-15 Nordstjernan Rederi Ab Forfarande for separering av fororeningar i vattensuspensioner eller -emulsioner
NO156235C (no) * 1980-02-13 1988-02-02 Flaekt Ab Fremgangsmaate ved absorpsjon av svoveloksyder fra roekgasser i sjoevann.
US4693798A (en) * 1982-09-07 1987-09-15 Niagara Environmental Associates, Inc. Method of treating contaminant ions in an aqueous medium with electrolytically generated ferrous ions, and apparatus therefor
JPS6058230A (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 Babcock Hitachi Kk 排煙脱硫方法および装置
US4834955A (en) * 1988-04-26 1989-05-30 Nalco Chemical Company Chemical formulation and combined process for inhibiting deposition and corrosion in cooling water and gypsum scaling in flue gas desulfurization scrubber systems
JPH0352623A (ja) 1989-07-21 1991-03-06 Babcock Hitachi Kk 海水利用湿式排煙脱硫装置
FR2678260B1 (fr) * 1991-06-26 1994-02-18 Otv Sa Chaine de traitement des eaux de surface a barriere de securite, barriere de securite, et applications correspondantes.
US5683587A (en) * 1992-03-30 1997-11-04 Ferrara; Marcello Process for treating industrial wastes
JPH06126127A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Babcock Hitachi Kk 脱塵脱硫同時処理方法および装置
JP3205450B2 (ja) * 1994-01-17 2001-09-04 富士電機株式会社 薬注率自動決定装置と自動決定方法
US5466367A (en) * 1994-04-06 1995-11-14 Environmental Restoration Services, Inc. Industrial waste water treatment
ATE145842T1 (de) * 1994-04-19 1996-12-15 Bakelite Ag Verfahren zur herstellung einer barriere
JPH10113650A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Hitachi Ltd 活性炭塔の逆洗方法
US6576594B2 (en) * 1996-10-28 2003-06-10 Bay Chemical And Supply Company Water treatment process
US5827959A (en) * 1997-09-18 1998-10-27 Clanin; William B. Monitoring chemical flow rate in a water treatment system
JP2000107559A (ja) 1998-10-01 2000-04-18 Chiyoda Engineering Kk 飛灰および排煙処理方法
JP2001079561A (ja) 1999-09-20 2001-03-27 Ngk Insulators Ltd 河川浄化方法
JP2002011498A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Atlas:Kk 浸出水の処理装置
US7087172B2 (en) * 2003-03-05 2006-08-08 Usfilter Corporation Methods for reducing nitrate demands in the reduction of dissolved and/or atmospheric sulfides in wastewater
JP4793193B2 (ja) 2006-09-14 2011-10-12 栗田工業株式会社 凝集装置及び凝集方法
JP2008126223A (ja) 2006-11-27 2008-06-05 Meidensha Corp 膜処理システム
JP5218731B2 (ja) 2007-10-31 2013-06-26 栗田工業株式会社 水処理方法及び水処理装置
JP5268349B2 (ja) * 2007-12-27 2013-08-21 株式会社東芝 水処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014021068A1 (ja) * 2012-07-30 2016-07-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 湿式排煙脱硫装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010150424A1 (ja) 2010-12-29
US20110259195A1 (en) 2011-10-27
US8298321B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010150424A1 (ja) 河川水利用排煙脱硫システム及び腐植物質除去方法
Shahbaz et al. A review of waste management approaches to maximise sustainable value of waste from the oil and gas industry and potential for the State of Qatar
JP5716929B2 (ja) 排ガス中の水銀処理システム
JP4653826B2 (ja) 固液分離装置
US20150368137A1 (en) Method and apparatus for treating natural gas and oil well waste waters for removal of contaminants and dissolved solids
Huang et al. Pilot-scale demonstration of the hybrid zero-valent iron process for treating flue-gas-desulfurization wastewater: Part I
CN104628185A (zh) 一种油气田压裂返排液的处理工艺
CN104710064B (zh) 一种含聚废液和压裂返排液的处理方法及装置
WO2017044668A1 (en) Systems and methods for removal of boron from water, such as oilfield wastewater
CN102774993B (zh) 一种针对地下水中铁、锰、氟和砷超标的水处理装置和方法
JP5648871B2 (ja) 炭酸ガスの処理方法
KR102629286B1 (ko) 1종 이상의 알칼리 토금속 탄산수소염을 포함하는 수용액의 제조를 위한 장치
Martins et al. Catalytic activity of low cost materials for pollutants abatement by Fenton's process
Al-Maamari et al. Flotation, filtration, and adsorption: Pilot trials for oilfield produced-water treatment
Li et al. A novel nucleation-induced crystallization process towards simultaneous removal of hardness and organics
Lee et al. Enhanced ballasted flocculation process using magnetite-based ballast materials and a vortex flash mixer for drinking water treatment in response to both flood and dry seasons
CN108249618A (zh) 一种利用纳米零价铁和过硫酸钾处理脱硫废水的方法
der Linde et al. Flocculant types and operating conditions influencing particles settling rates in feed water used at a coal power plant
CN108046484A (zh) 一种利用固相类芬顿法处理脱硫废水的装置及方法
JP2004275884A (ja) 排水処理方法、排水処理装置及び処理システム
JP2009011914A (ja) セレン含有排水の処理方法及び処理装置
Masłoń et al. Efficiency of Brick Dust and Powdered Ceramsite in the Phosphorus Removal from Wastewater
CN206980451U (zh) 用于综合处理燃煤锅炉烟气和矿井水的系统
JP2010082526A (ja) 炭酸ガスの処理方法
CN205676267U (zh) 一种电厂脱硫废水处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120904