JPS5929073A - 腐植酸含有廃水処理の自動制御方法 - Google Patents

腐植酸含有廃水処理の自動制御方法

Info

Publication number
JPS5929073A
JPS5929073A JP13728682A JP13728682A JPS5929073A JP S5929073 A JPS5929073 A JP S5929073A JP 13728682 A JP13728682 A JP 13728682A JP 13728682 A JP13728682 A JP 13728682A JP S5929073 A JPS5929073 A JP S5929073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
humic acid
waste water
treatment
chemicals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13728682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629395B2 (ja
Inventor
Hironori Nakamura
裕紀 中村
Tatsuo Sumino
立夫 角野
Masamitsu Ito
真実 伊藤
Moriyuki Sumiyoshi
住吉 盛幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Construction Co Ltd, Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority to JP13728682A priority Critical patent/JPS5929073A/ja
Publication of JPS5929073A publication Critical patent/JPS5929073A/ja
Publication of JPS629395B2 publication Critical patent/JPS629395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は腐植酸含有廃水処理の自動側両方法に関し1時
に腐植酸を多量に含有して黄褐色ないし黒褐色を呈した
廃水を連続的に処理する場合の自動制御方法に関する。
腐植酸は生物難分解性物質であり、これを多量に含む廃
水は1種々な薬剤により凝集沈殿や吸着させたり、ある
いはオゾン、放射線、フェントン試薬などにより酸化し
たりして物理化学的に処理している。
しかしながら、腐植酸含有廃水に含有される腐植酸や併
存する他の暗色有機物は2元来生物遺体生成する中分子
ないし高分子の構造上幅のある物質であって、その生成
環境や経過年数によって異なるものである。従って廃水
処理対象とする腐植酸含有廃水に含有される腐植酸や、
他の暗色有機物の構造な−し組成は一定しておらず、従
って前記物理rヒ学的処理における最適な処理条件は廃
水毎に異なっている。このため、特に連続的に腐植酸含
有廃水を処理する場合、流入廃水中の腐植酸や他の暗色
有機物の構造や組成なりし濃度が絶えず変動して処理の
難易(以下処理性と言う)が変化するため、処理後の水
質が不良になる場合があり、−1だそのような不安をな
くするために必要以上の薬剤使用などの物理化学的処理
を施す場合があり、従って上記のように廃水の処理性の
変化に迅速に対応できず、水質管理の不充分や経済的損
失を生じるという欠点があった。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し。
腐植酸含有廃水の処理性の変動に応じて物理化学含有廃
水処理の自動制御方法を提供することにある。
本発明者は、腐植酸含有廃水の処理において。
廃水の400rLmと60Onmの2つの波長における
吸光度のそれぞれの対数の差と、一定の水質に処理する
だめの物理化学的処理条件との間には。
物理化学的処理方法毎に一定の1関係あることを見出し
1本発明に到達したものである。
すなわち1本発明は、腐植酸含有廃水を連続的に廃水処
理するに際し、流入廃水の40Onmおよび60Onm
の2つの波長における吸光度をほぼ同時にかつ経時的に
自動測定し、上記はぼ同時に測定された2つの吸光度そ
れぞれの対数の差に応じて′処理条件(例えば薬剤の添
加量)を自動的に制御することを特徴とするものである
一般に腐植酸含有廃水(以下単に廃水という)が生成す
る環境における腐植物質の腐植化の進行程度に従って廃
水中の腐植酸や他の暗色有機物の本発明におびては、こ
の廃水の色の変動を波長400rLmと60On、mと
のそれぞれにおける吸光度f(4ooとに6ooとの対
数の差へLog Kとしてとらえ、後に実施例で示すよ
うにこのΔtOgKと廃水を一定の水質に処理するだめ
の物理化学′画処理条件とが一定の関係あることに着目
し、これに基すき2選定された物理化学的処理方法につ
いて上記一定の関係を予め実験で求めて関係記憶装置に
記憶させておき、廃水のへlo、q Kを経時的に測定
してその都度直ちにその物理化学的処理条件を自動的に
決定し、これにより廃水処理を行なうものである。この
ように制御される物理化学的処理条件としては1例えば
凝集沈殿剤や吸着剤や酸化処理するためのフェントン試
薬などの薬剤を添加する処理方法の場合は各薬剤の添加
量が用いられ、またオゾン、紫外線、電子線などにより
酸化する場合は例えば処理時間が用いられるが、その他
薬剤の徂合せや濃度、紫外線などの強度なども制御対掬
の処理条件とすることができる。
以下2本発明を図面によりさらに詳細に説明する。
第1図は腐植酸含有廃水を薬剤添加により廃水処理する
場合に本発明方法により薬剤量を制御して添加してゆく
場合の1例を示すフローンートである。まず流入廃水の
1部か三波長分光l#:、度ト11に導入され、吸光度
に4QO,K2O2がそれぞれ自動測定される。次いで
演算装置2において△tOq Kが計算され、ホらに関
係6己憶装置3に予め記憶させておいたΔtogKと必
要薬剤量との一定の関係から薬剤添加量が即座に決定さ
れる。この値に応じて薬剤量制御装置4が作動し、薬剤
槽5および必要に応じて使用する薬剤槽6から反応槽7
に添加される薬剤量が自動的に調節される。例えば廃水
の色が黄褐色から黒褐色へと変動する場合、後記する実
施例で示すように△logKは減少し、処理に必要な薬
剤添加量は減少する。流入廃水が反応槽7において薬品
添加処理された後2反応により生成する浮遊固形物が沈
殿槽8で沈降分離され(一定水質の上澄処理が得られる
以上本発明によれば、薬剤添加量の自動制御により連続
的に流入する廃水の水質が変動するにも拘らず、処理水
は常に一定の水質を安定して保つことができ、また廃水
処理に使用する薬剤などの資材や処理時間を低減出来る
など多大の効果が得られる。
以下2本発明の具体的実施例を示す。
実施例 腐植酸含有廃水として汚泥湿式酸化分離液(以下廃水A
と言う)と埋立地浸出水(以下廃水Bと言う)との2種
を用い、これらにFeC15添加による凝集沈澱処理と
p″eSO4とH2O2から成るフェントン試薬による
酸化処理との2通りの廃水処理を行うに際して本発明方
法を適用した。なお、フェントン試薬の場合には薬剤槽
5,6を、  FeCl3添加の場合にはいずれか一槽
の薬rsl)槽を用V7−1だ。廃水Aのroc+は1
050〜1.100m’j/lで、廃水BのTOCUl
s s O〜192 omy7tであり。
両廃水A、B共ΔtO,qKは08〜・1.4の間を変
動に〜でいた。丙廃水A、BのTOCを60%除去すの
に必要な薬剤量と△tOq Kの関係を予め実験により
求めると第2図のようになった。第2回で直線9と直線
10とはそれぞれ廃水Aと廃水I3とを凝集沈澱処理す
るのに必要なFeCl3の添加量を。
また直線11と直線12とはそれぞれ廃水Aと廃水Bと
をフェントン試薬で酸化処理するのに必要なF”gSO
4の添加量を、いずれもF、  換算で示している。こ
の場合フェントン試薬中のH2O2の添加量はその活性
酸素(H2O2中の1個の0)の量がF(!SO4の添
加量中のFe  量に対して常に3分の1になるように
調節した。かくして得られた第2図の各直線を、 △l
O,q Kを、z、 I;’e (mW/ l )をy
として表わすと次のようになった。
直線9:  y=B50x−13,5 jf線10:  y=578x−79 直線11:  y=1020.r−490直線12: 
 3/=654.T−288以上の準備を終えた後、第
1図に示したフロー′してFeCl3またはフェントン
試薬の最適量を添加することが自動的に行われた。処理
水を間けつ的にサンプリングして′rOCを測定したと
ころ、いずれの処理の場合にも’L” OCが60%除
去された目標の処理水質が連続して得られ、また使用薬
剤を過剰に使用する無駄を省くことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を適用して廃水処理する場合の1例
のフロンート、第2図は廃水の△lo、q KとFeC
l3またはFcSO4のFe換算添加量との関係の例を
示すグラフである。 1・・・三波長分光光度計 2・演算装置     3・・関係記憶装置4 ・薬削
計制御装置  5 ・薬剤槽6・薬剤槽      7
・反しち槽 8 沈澱槽 9 廃水Aの凝集沈殿処理におけるF ect3添加量
0 ・廃水Bの凝集沈澱処理におけるFcCか添加量1
工 ・廃水穴のフェントン試薬による酸化処理における
FcSO4の添加量 12−1u水Bのフェントン試薬による酸化処理におけ
るFcSO4の添加量。 第1図 第2図 A log K

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 tll  腐植酸含有廃水を連続的に廃水処理するに際
    して、流入廃水の400nmおよび600ルInの2つ
    の波長における吸光度をほぼ同時にかつ経時的に自動測
    定し、上記はぼ同時に測定された2つの吸光度のそれぞ
    れの対数の差に応じて処理条件を自動的に制御すること
    を特徴とする腐植酸含有廃水処理の自動制御方法。 (2、特許請求の範囲第1項において、上oL処理条件
    は薬剤の添加量であることを特徴とする腐植酸含有廃水
    処理の自動制御方法。
JP13728682A 1982-08-09 1982-08-09 腐植酸含有廃水処理の自動制御方法 Granted JPS5929073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13728682A JPS5929073A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 腐植酸含有廃水処理の自動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13728682A JPS5929073A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 腐植酸含有廃水処理の自動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929073A true JPS5929073A (ja) 1984-02-16
JPS629395B2 JPS629395B2 (ja) 1987-02-27

Family

ID=15195129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13728682A Granted JPS5929073A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 腐植酸含有廃水処理の自動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929073A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262792A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Iwasaki Electric Co Ltd 有機物含有水の処理方法
US5242602A (en) * 1992-03-04 1993-09-07 W. R. Grace & Co.-Conn. Spectrophotometric monitoring of multiple water treatment performance indicators using chemometrics
JP2007203249A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Kurita Water Ind Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP2008068200A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Kurita Water Ind Ltd 凝集装置及び凝集方法
JP2008068199A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Kurita Water Ind Ltd 凝集装置及び凝集方法
CN112240872A (zh) * 2020-10-15 2021-01-19 乐山师范学院 一种一体化多指标水质在线监测仪及其监测方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262792A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Iwasaki Electric Co Ltd 有機物含有水の処理方法
JP2582550B2 (ja) * 1986-05-09 1997-02-19 岩崎電気株式会社 有機物含有水の処理方法
US5242602A (en) * 1992-03-04 1993-09-07 W. R. Grace & Co.-Conn. Spectrophotometric monitoring of multiple water treatment performance indicators using chemometrics
JP2007203249A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Kurita Water Ind Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP2008068200A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Kurita Water Ind Ltd 凝集装置及び凝集方法
JP2008068199A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Kurita Water Ind Ltd 凝集装置及び凝集方法
CN112240872A (zh) * 2020-10-15 2021-01-19 乐山师范学院 一种一体化多指标水质在线监测仪及其监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629395B2 (ja) 1987-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harper et al. Removal of arsenic from wastewater using chemical precipitation methods
US7678278B2 (en) Method of treating water with an inorganic powder reagent
Hsueh et al. Degradation of azo dyes using low iron concentration of Fenton and Fenton-like system
Zouboulis et al. Recent advances in the bioremediation of arsenic-contaminated groundwaters
US5858249A (en) Electrochemical insolubilization of anionic arsenic method and apparatus
Guvenc Optimization of COD removal from leachate nanofiltration concentrate using H2O2/Fe+ 2/heat–activated persulfate oxidation processes
CN104829014B (zh) 一种铅锌工业选矿、冶炼废水的短程膜分离处理工艺
JPS5929073A (ja) 腐植酸含有廃水処理の自動制御方法
CA1115437A (en) Process for treating waste water
JP2007196175A (ja) 廃水の処理方法および装置
JPH06106173A (ja) 排水の処理方法
IL281874B2 (en) Systems for lowering hydrogen peroxide in wastewater
CN109824219A (zh) 一种含铬废水处理系统及其方法
JPS6254075B2 (ja)
JPS63175689A (ja) アミン化合物を含む排水の処理方法
JP4501204B2 (ja) スルホキシド類含有排水の処理方法及び処理装置
JPH0561992B2 (ja)
JPS6218230B2 (ja)
US5641407A (en) Method for treating industrial effluent
KR100225693B1 (ko) 난분해성 유기물질 처리공법
JP4218140B2 (ja) Toc除去装置
CN114573088B (zh) 一种利用铁-单宁酸同步氧化/混凝处理废水的方法及应用
JP4103099B2 (ja) 水処理方法
JPS5939384A (ja) 水道原水の処理方法
JPH0511520B2 (ja)