JPS5939384A - 水道原水の処理方法 - Google Patents

水道原水の処理方法

Info

Publication number
JPS5939384A
JPS5939384A JP14900082A JP14900082A JPS5939384A JP S5939384 A JPS5939384 A JP S5939384A JP 14900082 A JP14900082 A JP 14900082A JP 14900082 A JP14900082 A JP 14900082A JP S5939384 A JPS5939384 A JP S5939384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
trihalomethane
treatment
ozone
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14900082A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Suzuki
鈴木 鎮男
Takayuki Morioka
崇行 森岡
Hiroshi Hoshikawa
星川 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP14900082A priority Critical patent/JPS5939384A/ja
Publication of JPS5939384A publication Critical patent/JPS5939384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は浄水場の水道原水の処理工程において生成し
、水道水中食まれるトリハロメタン等の有機ハロゲン化
合物の生成防止を目的とした水道原水の処理方法に関す
る。
近年、水道水源における水質汚濁の進行及び水質分析技
術の進歩に伴い、従来水道水から検出さitなかったト
リハロメタン等の有機ハロゲン化合物の存在が明らかに
なり、こ扛らの有機ハロゲン化合物は発ガン物質とみな
さnることがらその生成防止対策が早急に望ま11てい
る。一般に、トリハロメタン等の有機ハロゲン化合物は
、現在水道原中に含まれていることは殆どなく、浄水場
の処理工程において生成し、水道水中に存在するもので
ある。第1図は浄水場の一般的な浄水処理工程を示した
ものであり、第1図全角いて浄水処理工程における有機
ハロゲン化合物の挙動について以下に説明する。水道原
水は、まず前塩素処理工程にお・いて、塩素注入により
消毒処理を施さ几ると共に原水中の鉄、マンカンは酸化
処理される。浄水処理工程における廟機ハロゲン化合物
、特に有機塩素化合物の生成ルの大部分は、このAiJ
塩累処理工程において注入塩素の一部が原水中の有機物
と反応して生成することが明らかになっている。
同、水道原水中に臭素イオン等のノ・ロゲンイオンが共
存している時には、前述のノ・ロダン−1オンに注入塩
素により酸化及び活性化さf’L次、d11ハロケン酸
或は次亜ハロゲン酸イオンとなった後迅速に原水中の有
機物と反応して種々の有機ハロゲン化合物を生成する。
前塩素処理を施さnfc被処理水は。
次に凝集沈殿処理工程に流入して凝集剤の注入をうけて
凝集フロックを生成すると共に、前記前塩素処理工程で
生成した鉄マンカン酸化物を凝集フロック内に吸着また
は付着せしめた後、濾過処理工程で固液分離処理をうけ
る。従って、凝集沈殿と濾過処理工程では、被処理水中
の懸濁性有機物で生成した有機ハロゲン化合物の除去は
殆ど期待できない。被処理水は濾過処理工程をへた後、
最後に後塩素処理工程で再度消毒処理を施さfしてがら
、水道水として各家庭及び事業所等に配水される。濾過
処理工程を終了した時点での被処理水中の有機ハロゲン
化合物濃度は、後塩素処理工程で若干増加する傾向にな
る。
以上、第1図を用いて、一般的な浄水処理工程における
有機ハロゲン化合物の挙動について述べてきたが、水道
水の有機ハロゲン化合物の問題は。
浄水処理工程においてこれまで必須とされてきた塩素処
理工程に起因するだりに状況は重大である。
然も、前述のように有機ハロゲン化合物の生成反応は共
存ハロゲンイオンの影W全うける等複雑であり、−また
水道水中に存在している有機ハロゲン化合物は数自から
数万種ともいわれ、そrtらの全ての有機ハロゲン化合
物を固定することは生成反応機構を完全に解明すること
と併せて困カ11である。
一方、多くの研究機関の調査結果から、水道水中に存在
する有機ハロゲン化合物の含有濃度及び発現頻度を比較
すると、4釉類のトリハロメタン、即チ、クロロホルム
C11C1,、ブロモジクロロメタy CHC12B 
r 、ジブロモクロロメタンCHCt13r、 。
ブロモホルムCHJ3r、lが対象物質として垂真であ
ることが判明してきた。厚生省においては、このような
状況を勘案すると共に水道利用者の健康分室るという見
地から、昭和56年3月に「水道におけるトリハロメタ
ン対策について」を各都道府県知事に通達している。そ
の内容は、4種類の総トリハロメタン#度の暫定基準9
年間平均値O1m g/L以下を設けると共に、総トリ
ハロメタン濃度の高い浄水場においては、低減N置を講
するよう指示している。更に低減方法としては、塩素処
理によって生成したトリハロメタンを除去する方法、ト
リハロメタン前駆有機物を予め低減する方法及び塩素の
代替消毒剤としてのオゾン等の利用があげらnている。
ところで、トリハロメタンの生成反応における共存臭素
イオンの影響に関する調査結果から、臭素イオンを含有
している水道原水の塩素処理によるトリハロメタン生成
量は、塩素注入率一定条件下で、臭素イオンを含有して
かない水道原水の塩素処」」の場合に比較して多くなる
ことが判明した。
尚、このような傾向は、塩素以外のハロゲンイオン、例
えばヨウ素イオン共存時に前記4種のトリハロメタン以
外の有機ハロゲン化合物の生成量が増加することと同様
である。原因としては、注入塩素の他に注入塩素により
活性化された次亜臭素酸及び次亜臭素酸イオン、一般時
には次亜ハロゲン酸及び次亜ハロゲン酸イオンが水道原
水中の有機物と容量に反応してトリハロメタン或いはト
リハロメタン以外の有機ハロゲン化合物を生成するため
である。従って、水道原水中に多量の臭素イオンが含有
されている浄水場、即ち河口近くに位置している浄水場
、河口近くの河川、湖沼から取水している浄水場、離島
の浄水場では水道原水に海水中の臭素イオンの混入が避
けらnず、トリハロメタン対策に苦慮している。
水道水中のトリハロメタンは、前述の如く、大部分け…
f塩素処理工程で生成するものであり、トリハロメタン
生成量の低減化を目的として臭素イオンの除去をはかる
場合には、前塩素処理工程の前に臭素イオン除去工程を
設けなければならない。
この種の臭素イオンの除去方法としてイオン交換法が知
られているが、イオン交換法は水道原水のように比較的
高濃度の有機物が共存している場合には、イオン交換樹
脂の目づまシを生じ再生頻度が多くなり、経済的でない
。他に、活性炭吸着法もあげられるが、イオン交換法と
同様に経済的でないと共に、イオン交換法に比較して除
去率が低いという問題を有している。以上よυ前塩素処
理工程の前に水道原水中の臭素イオンを除去し、トリハ
ロメタン生成量°の低減をはかる方法は実用的でなく、
臭素イオンの問題はトリハロメタン低減施策の中で浄水
処理工程全体を考慮して取り扱わなけJしばならないと
いえる。
そこで、次にトリハロメタン低減施策の面から臭素イメ
ンの問題を検討する。まず、塩素処理により一旦生成し
たトリハロメタンを除去する方法は、第1図に示す水道
原水1を前塩素処理しく2)。
凝集沈殿処理3.濾過処理4後塩素処理5の後各家庭的
に配水する(6)浄水処理工程において、濾過処理工程
4の後に活性炭処理工程を設けることによりトリハロメ
タンの除去をはかるものであるが。
活性炭のト11ハロメタン吸着容剛゛が小さく、活性炭
の交換、再生頻度が多くなることから経済的でない。次
にトリハロメタン前駆有機物を除去或いは塩素の代替消
青剤を使用する方法としてFi、オゾン法と活性炭吸着
法の組み合せ法が知られている。第2図は、第1図に示
した一般的な浄水処理工程において、前塩素処理工程(
2)を廃止し、オゾン処理工程21と活性炭処理工程2
2を設けた浄水処理工程の一例である。
水道原水は、まずオゾン処理工程2】においてオゾンと
気液接触反応して消毒処理f:施されると共に、水道原
水中の鉄、マンガンの酸化及び有機物の分解、低分子化
がほからnる。オゾン処理を施された被処理水は5次に
第1図の如く凝集沈殿処理3及びr過処理4をうけた後
、活性炭処理工程22に流入する。活性炭処理工程22
では、トリハロメタン前駆有機物である中、低分子有機
物を吸着除去するものである。最後に被処理水は後塩素
処理工程5において少量の塩素注入により再び消毒処理
を施された後、水道水として配水さ几る(6)。
岡、後塩素処理工程5においてトリハロメタンが生成す
るが、被処理水中のトリハロメタン前駆有機物の濃度が
低く、また塩素注入率が少ないので、トリハロメタン生
成量は僅かである。第1図に比較して第2図の浄水処理
工程は、臭素イオン全含有しない水道原水を対象とした
場合には、トリハロメタン生成量の太IJな低減がはか
れるという利点をもっている。しかしながら多量の臭素
イメンを含有した水道原水の浄水処理においては。
臭素イオンがオゾン処理工程において活性化された後、
トリハロメタン前駆有機物と反応してトリハロメタンを
生成するという欠廃がある。
この発明は上述の欠点を取り除き、より効果釣具つ簡易
な水道原水の処理方法を提供することを目的とする。オ
ゾンと臭素イオン等のハロゲンイオンの反応に着目する
と、特に前記臭素イオン濃度は海水及び風送塩の影響を
うけることから、海水中の比較的含有率の高い塩素イオ
ン、臭素イオン、ヨウ素イオンについてオゾンとの反応
性について着目すると、ヨウ素イオンが最も容易に反応
し、次いで臭素イオンが反応し、塩素イオンは一般的な
東件下では反応しにくいことが知られている。更に、3
種のハロゲンイオンについて海水中の含有率を比較する
と、最もオゾンと反応し易いヨウ素イオン含有率が一番
低く、塩素イオン含有率が最も高いという傾向をもって
いる。この発明においては、海水に起因する水道原水中
の臭素イオン濃度の検出値に基づいて、前記水道原水に
添加するオゾン注入率を制御することにより、オゾン処
理工程におけるトリハロメタンの生成を抑制しようとす
るものである。
以下にこの発明の実施例に基づいて1発明の内容を詳細
に説明する。第3図及び第4図は、この発明の原理図を
示し、たもので、第2図のオゾン処理工程部分に相当す
るものである。まず、第3図においては、水道原水31
は臭素イオン濃度検出器32により原水中の臭素イオン
濃度を検出された後、オゾン反応槽33に流入する。オ
ゾン反応槽33では臭素イオン濃度検出値に基づき演算
器34によりオゾン注入率が決定された後、オゾン発生
機35から所定旬のオゾンがオゾン反応槽33底部に設
置したオゾン散気管36を介して送気され、気液接触反
応処理を行う。オゾン反応槽33でオゾン処理をうけた
被処理水は1次に第2図の凝集沈殿処理工程に流入し以
降の処理を施される。
一方、第4図は第3図を拡張したものであり第3図のオ
ゾン処理におけるトリハロメタン生成量は水道原水の初
期P Hに関連することに着目し、て水道原水をオゾン
処理以前に弱酸性のPH6,0〜6.5程度となるよう
にPH調整機能を有し、たものである。水道原水31は
PH調整槽37において、 PI(調整剤槽38,39
から調整薬剤を添加することによりP )I調整処理を
施される。調整剤槽38Fi酸性の薬剤をn周整剤槽3
9ij:アルカリ性の薬剤を貯蔵している。水道原水3
1はP H調整処理をうけた後、第3図及び第2図と同
様の処理を施される。尚、第4図における図中の番号は
PH調整槽37とP 11調整薬剤槽38.39以外は
第3図と同様である、臭素イオンを含有した水道原水の
オゾン処理におけるPH調整処理の効果は、臭素イオン
濃度が高い程顕著である。また、第3図と第4(3)に
おける臭素イオン#度検出器32は、イオン電極型のも
のを標準として用いるが、勿論他に臭素イオン濃度を正
確に測定できるものは使用可能である。
次にこの発明の実施例としての処理結果の一例を第5図
に示す。第5図cノ、、臭素イオンと共にトリハロメタ
ン前駆有機物であるフεン質を多く含有した水道原水の
オゾン処理において、弱酸性にP Hを調整した場合と
無rJ@整の場合の原水中の臭素イオン濃度に対するオ
ゾン注入率比とトリノ・ロメタン生成量の関係を示した
ものである。第5図では、臭素イオン濃度に対するメゾ
ン注入率比を所定の値以下、即ち被処理水のP J−1
無調整である場合II′i0.8以下、PII6[調整
処理した場会ハ。
0.7以下に制御することによりオゾン処理におけるト
リハロメタンの生成を防止できる。−またトリハロメタ
ンの生成量を0.IO+ng/を以下にするためにれ、
臭素イ1ン濃度に対するヨゾン注入率比を1.1以下に
制御す第1.ばよいことがわかる。’Jに、被処理水を
予め弱酸性にP 14調整処理を施すことによシトリハ
ロメタン生成り:を抑制できることを表わしている。■
=1.第1.において、水道原水中の臭素イオン濃度が
低い場合には、臭素イオン濃度に対するオゾン注入率は
相対的に高くなり、トリハロメタン生成量が増大する危
険性があるが、原水中の臭素イオンのトリハロメタンへ
の変換率は低いことから、そうした問題は生じない。水
道原水中の臭素イオンのトリハロメタンへの変換率は共
存トリハロメタン前駆有機物の種類及び濃度にも関連す
ることから一概にはいえないが、はぼ1〜10チ程度と
考えてよい。原水中の臭素イオン濃度的1 mg/を以
下の場合には、トリハロメタン生成量が低いことから、
オゾン注入率を臭素イオン濃度により正確に制御しなく
てもトリハロメタン濃度を低レベルに維持できる。
以上のように、この発明によれば1通常の浄水処理工程
ニトリハロメタン低減化を目的としてオゾン処理工程と
活性炭処理工程を導入した浄水処理工程において、臭素
イオンを含有した水道原水を対象とする場合に、オゾン
処理のオゾン注入率を原水中の臭素イオン濃度の検出値
に基づき制御する機能をもたせ、更に臭素イオンの高濃
度の場合にはPJ−整処理工程を設けることより、トリ
ハロメタン生成ti抑制し、水道水中のトリノ・ロメタ
ン濃度を低レベルに維持できると共に上n己浄水処理工
程における安定な処理成績を初めて再書しにするという
優1また効果がある。
以上、この発明の内容について、主として第2図の一般
的な浄水処理工程の中のオゾン処理工程に関して述べて
きたが、オゾン処理の実際の浄水処理プロセスへの適用
にあたって鵬第2図以夕tの第6図、第7図及び第8図
のような配列をもつ浄水処理工程のオゾン処理において
も十多)応用できる。伺、第6図と第7図の浄水処理工
程は、メーゾン処理工程21で消毒処理を施い凝1沈y
々処理3.活性炭処理61(第6図のみ)を11つた後
中間塩素処理工程62でアンモニア性窒素の自υイし処
理を行い、後塩素処理工程51Cおける塩素注込率の維
持管理を容易K Lようとするものであり、アンモニア
性窒素濃度の高い水道原水を対象と−rる浄水場に適し
ている。なお、第6図におい−rF、t。
中間塩素処理62?後に、凝集処理63力;j車力11
さnる。一方%第8図の浄水処理工程は、予めトリハロ
メタン前駆有機物を凝集沈殿処Jl工程3で可能な限シ
除去した後、オゾン処理工程81で消毒処理を実施する
ものであり、比較的高分子量のトリハロメタン前属有機
物濃度の高い水道原水を対象とする浄水場にtよ適して
いるが、鉄、マンカンの処理性が劣るという欠点がある
。また、この発明は上述の第61図から第8図の浄水処
理工程におけるトリハロメタン低減措置として応用でき
る他に、111述の如く海水及び産業排水に起因するハ
ロゲンイオンを含有する水道原水の浄水処理工程におけ
る有機ハロゲン化合物の低減方法とL2ても将来共に応
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一般的な浄水処理工程図、第2図及び第6図
から第81閾はトリノ・ロメタン低減を目的とし、た浄
水処理工程図、第3図と第4図はこの発明の実施例を示
す原理図、第5図は実施fi+としての処理結果の一例
を示したグラフ図である。 31・・・水道原水、32・・・臭素イオン濃度演出器
33・・・オゾン反応槽、34・・・演算器、35・・
・オゾン発生機、36・・・オゾン散気管、37・・・
P H;91整才3開 33 す4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)臭素イオンを含有した水道原水の浄水処理過程にお
    いて、オゾン処理工程に流入する被処理水を予め弱酸性
    にP H調整を施すと共にオゾン注入率を被処理水中の
    臭素イオン濃度の検出値に基づき制御することを特徴と
    する水道原水の処理方法02)特許請求範囲第1項記載
    の水道原水の処理方法において、被処理水中の臭素イオ
    ン濃度に対するオゾン注入率比を1.1以下に制御する
    ことを特徴とする水道原水の処理方法。
JP14900082A 1982-08-27 1982-08-27 水道原水の処理方法 Pending JPS5939384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14900082A JPS5939384A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 水道原水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14900082A JPS5939384A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 水道原水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5939384A true JPS5939384A (ja) 1984-03-03

Family

ID=15465461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14900082A Pending JPS5939384A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 水道原水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939384A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182365A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Ebara Infilco Co Ltd 浄水処理汚泥分離水の処理方法及び装置
JP2005342648A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Toshiba Corp 水処理装置
JP2008202341A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Aron Kasei Co Ltd 手すりブラケット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182365A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Ebara Infilco Co Ltd 浄水処理汚泥分離水の処理方法及び装置
JP2005342648A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Toshiba Corp 水処理装置
JP2008202341A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Aron Kasei Co Ltd 手すりブラケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2439927C (en) Methods of treating water using combinations of chlorine dioxide, chlorine and ammonia
US5120452A (en) Process for purifying wastewater with hypochlorous acid
Lalezary‐Craig et al. Optimizing the removal of Geosmin and 2‐methylisoborneol by powdered activated carbon
JPH06226272A (ja) 排水中の有機化学的物質の含有量を低下させる方法
Lange et al. Controlling organics: the contra Costa County water district experience
Amy et al. Strategies to control bromate and bromide
Jacangelo et al. International report: Water and wastewater disinfection-trends, issues and practices
US7384565B2 (en) Method for chlorite removal
JP3201077B2 (ja) 高度浄水処理方法
US5609766A (en) Process for treating bromide-containing water using ozone
CN1503763A (zh) 稳定次溴酸溶液
Blanck Trihalomethane reduction in operating water treatment plants
JPS6336890A (ja) 高純度水の製造装置
JP7212478B2 (ja) 膜ろ過システムおよび膜ろ過方法
JPS5939384A (ja) 水道原水の処理方法
US4385996A (en) Control of trihalomethanes in water treatment
Ventresque et al. Ozone: A means of stimulating biological activated carbon reactors
JPH0561992B2 (ja)
Kutty et al. Studies on THMs formation by various disinfectants in seawater desalination plants
JPH0135714B2 (ja)
EP1332112A2 (en) Air and water purification using continuous breakpoint halogenation and peroxygenation
JPH0137996B2 (ja)
JP7188942B2 (ja) 膜ろ過システムおよび膜ろ過方法
EP0541637B1 (en) A process for purifying impotable water and wastewater with hypochlorous acid
US2452971A (en) Treatment of water