JP4792361B2 - 応答装置、応答方法及び応答プログラム - Google Patents

応答装置、応答方法及び応答プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4792361B2
JP4792361B2 JP2006263022A JP2006263022A JP4792361B2 JP 4792361 B2 JP4792361 B2 JP 4792361B2 JP 2006263022 A JP2006263022 A JP 2006263022A JP 2006263022 A JP2006263022 A JP 2006263022A JP 4792361 B2 JP4792361 B2 JP 4792361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
computer system
peripheral device
connection
tape drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006263022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008083980A (ja
Inventor
金弥 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006263022A priority Critical patent/JP4792361B2/ja
Priority to US11/711,793 priority patent/US20080077712A1/en
Priority to KR1020070024051A priority patent/KR100862488B1/ko
Priority to CN2007101359312A priority patent/CN101154144B/zh
Publication of JP2008083980A publication Critical patent/JP2008083980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792361B2 publication Critical patent/JP4792361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、コンピュータシステムに接続される、実際の周辺装置に対応する応答装置、応答方法及び応答プログラムに関し、特に、接続実態のない周辺装置であってもコンピュータシステムに接続・認識させることを可能とする応答装置、応答方法及び応答プログラムに関する。
コンピュータシステムには、所定のインターフェースを介して複数の周辺装置が接続されることが一般的である。コンピュータシステムのOS(Operating System)の制御下にある、周辺装置の制御プログラムであるドライバが行う周辺装置への接続状況の問い合わせに対する応答に応じて、コンピュータシステムのOSがデバイス・ファイルを生成することにより、周辺装置がOSに認識されることとなる。
ところで、周辺装置がOSに認識されるタイミングはOSの起動時のみであるため、従来は、新たに周辺装置を追加接続する度にOSを再起動する必要があった。OSの起動・再起動には時間がかかるために、新たに周辺装置を追加接続する度にOSを再起動することは、コンピュータシステムを所定時間停止させることとなり、コンピュータシステムの運用上望ましいことではない。
かかる問題を解決するために、例えば特許文献1には、周辺装置が追加接続されると、所定記憶部に記憶されることによってOSに認識される周辺装置の接続情報を該所定記憶部から退避領域に退避させ、追加接続された周辺装置の接続情報が所定記憶部に設定された後に、退避領域に退避させられている接続情報を所定記憶部に復帰させることによって、周辺装置の追加接続の際にもOSの再起動を必要としない周辺装置認識方法が開示されている。
特開2000−173157号公報
しかしながら、上記特許文献1に代表される従来技術では、周辺装置が実際に接続された際にOSを再起動することなく該周辺装置を認識することができるが、周辺装置が接続される都度、該周辺装置を認識するための処理が実行されることとなり、この処理に時間がかかるため周辺装置をOSに迅速に認識させることができず、また、この処理の実行のためにコンピュータシステムの処理能力を一時的に低下させてしまうという問題点があった。
さらに、周辺装置の接続時において、周辺装置のドライバがコンピュータシステムにインストールされていなかった場合には、面倒なドライバのインストール作業が必要となるのみならず、ドライバのインストール処理の実行のためにコンピュータシステムの処理能力を一時的に低下させてしまうという問題点もあり、連続した安定運用が要求されるコンピュータシステムにとって決して好ましいことではなかった。
なお、Windows(登録商標)のプラグ・アンド・プレイ機能も、OSを再起動することなく追加接続された周辺装置を認識することを可能とする機能であるが、事前に周辺装置が組み込まれているものではなく、実際に周辺装置を接続した際に該周辺装置を認識して組み込むために、OSにおいて種々の処理が実行され、この処理に時間がかかるという問題点があった。特に、実際に周辺装置を接続した際に、この周辺装置のデバイス・ドライバがコンピュータシステムにインストールされていない場合には、このインストールが手作業で行われるまで待ち状態が発生し、自動的にタイムラグなく周辺装置を認識することは不可能であった。
本発明は、上記問題点(課題)を解消するためになされたものであって、周辺装置が実際に接続された際にOSを再起動することなく、また、該周辺装置を認識するための処理の実行のためにコンピュータシステムの処理能力を一時的に低下させてしまうことがない応答装置、応答方法及び応答プログラムを提供することを目的とする。
上述した問題を解決し、目的を達成するため、本発明は、コンピュータシステムに接続される、実際の周辺装置に対応する仮想的な周辺装置であって、前記コンピュータシステムに接続可能な周辺装置の属性情報を記憶する属性情報記憶手段と、前記コンピュータシステムが行う周辺装置の接続確認要求に対して、前記属性情報記憶手段に記憶される周辺装置の属性情報に応じて、該コンピュータシステムに実際に接続されている周辺装置として応答する接続応答手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記接続応答手段により前記コンピュータシステムに実際に接続されているとして応答された周辺装置が該コンピュータシステムに実際に接続されたことの通知を受信する接続通知受信手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記接続通知受信手段により前記通知が受信されると、該接続を前記コンピュータシステムに対してさらに通知する接続通知手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記接続応答手段は、前記接続通知受信手段により前記通知が受信されると、前記コンピュータシステムが行う周辺装置の接続確認要求に対して該コンピュータシステムに実際に接続されている周辺装置として応答しないことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記コンピュータシステム上で実行されるアプリケーションからの接続確認要求に対して、前記接続応答手段により前記コンピュータシステムに実際に接続されているとして応答された周辺装置が該コンピュータシステムに対して待機状態であると応答する待機応答手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記接続応答手段により前記コンピュータシステムに実際に接続されているとして応答された周辺装置が該コンピュータシステムに実際に接続されると、該接続を前記アプリケーションに対して通知する対アプリケーション接続通知手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記接続応答手段は、前記接続通知受信手段により前記通知が受信されると、前記アプリケーションが行う周辺装置の接続確認要求に対して該コンピュータシステムに実際に接続されている周辺装置として応答しないことを特徴とする。
また、本発明は、コンピュータシステムに接続される、実際の周辺装置に対応する仮想的な周辺装置を認識する周辺装置認識方法であって、前記コンピュータシステムに接続可能な周辺装置の属性情報を記憶する属性情報記憶工程と、前記コンピュータシステムが行う周辺装置の接続確認要求に対して、前記属性情報記憶工程で記憶された周辺装置の属性情報に応じて、該コンピュータシステムに実際に接続されている周辺装置として応答する接続応答工程とを含んだことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記コンピュータシステム上で実行されるアプリケーションからの接続確認要求に対して、前記接続応答手段により前記コンピュータシステムに実際に接続されているとして応答された周辺装置が該コンピュータシステムに対して待機状態であると応答する待機応答工程をさらに含んだことを特徴とする。
また、本発明は、コンピュータシステムに接続される、実際の周辺装置に対応する仮想的な周辺装置を認識させる周辺装置認識処理を制御装置に実行させる周辺装置認識プログラムであって、前記コンピュータシステムに接続可能な周辺装置の属性情報を記憶する属性情報記憶手順と、前記コンピュータシステムが行う周辺装置の接続確認要求に対して、前記属性情報記憶手順に記憶される周辺装置の属性情報に応じて、該コンピュータシステムに実際に接続されている周辺装置として応答する接続応答手順とを制御装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、コンピュータシステムが行う周辺装置の接続確認要求に対して、属性情報記憶手段に記憶される周辺装置の属性情報に応じて、該コンピュータシステムに実際に接続されている周辺装置として応答するので、接続実態のない周辺装置であってもコンピュータシステムに仮想的に接続・認識させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、コンピュータシステムによって仮想的に接続・認識されている周辺装置が実際に接続されたことを認識することが可能となるという効果を奏する。
また、本発明によれば、コンピュータシステムによって仮想的に接続・認識されている周辺装置が実際に接続されたことをコンピュータシステムに認識させることが可能となるという効果を奏する。
また、本発明によれば、コンピュータシステムによって仮想的に接続・認識されている周辺装置が実際に接続されると、該コンピュータシステムに実際に接続されている周辺装置として応答しないので、処理が混乱して誤作動することを防止するという効果を奏する。
また、本発明によれば、コンピュータシステム上で実行されるアプリケーションに対して、データの授受可能な状態へ移行可能な状態であることを通知することが可能となるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照し、本発明の応答装置、応答方法及び応答プログラムに係る実施例を詳細に説明する。なお、以下に示す実施例では、複数のテープドライブ装置が接続可能なテープライブラリ装置に接続可能で、該テープライブラリ装置が接続されるホスト・コンピュータに対してあたかも実際のテープドライブとして振舞う仮想デバイス応答装置に本発明を適用した場合を示すこととする。しかし、これに限らず、所定のインターフェースを介してホスト・コンピュータに外部的に接続される周辺装置に広く適用可能である。
先ず、実施例の仮想デバイス応答装置の特徴について説明する。図1−1〜図1−3は、実施例の仮想デバイス応答装置の特徴を説明するための説明図である。先ず、図1−1を参照して、ホスト・コンピュータのOSによるテープドライブの認識について説明する。ドライバを配下に含むOSにより制御されているコンピュータシステムに、該コンピュータシステムのHBA(Host Bus Adaptor)を介して実際に接続される周辺装置として、テープドライブ#A〜#Cが接続されている。また、コンピュータシステムとの接続に関して実際のテープドライブの様に振舞う仮想的なテープドライブである仮想デバイス応答装置が接続されている。仮想デバイス応答装置は、仮想テープドライブとしてテープドライブ#D及び#Eとして振舞うことが予定されている。
先ず、HBAがテープドライブ#A〜#Eに対してハード・スキャンを行う。次に、このドライバ・スキャンに対して各テープドライブが応答する。各テープドライブが応答したことがHBAに認識される。続いて、コンピュータシステムのOSの配下のドライバが、HBAに対し、各テープドライブのドライバ・スキャンを行う。ドライバにより各テープドライブがドライバ・スキャンされると、OSにより各テープドライブ単位にデバイス・ファイルが作成され、OS上の認識デバイスとしてテープドライブ#A〜#Eが認識されることとなる。
なお、OSに認識されるテープドライブ#A〜#Cは、コンピュータシステムに実際に接続される実態のあるテープドライブ#A〜#Cである。これに対し、OSに認識されるテープドライブ#D及び#Eは、仮想デバイス応答装置が振舞うことを予定されていた仮想テープドライブ#D及び#Eに応答して接続・認識されたテープドライブ#D及び#Eである。
次に、図1−2を参照して、ホスト・コンピュータのOSに認識されたテープドライブの実デバイスとしてのコンピュータシステムへの接続について説明する。図1−1に示したテープドライブ#A〜#C及び仮想テープドライブ#D及び#EのOSによる認識の結果、テープドライブ#A〜#Cは、OS上の認識ドライブであるテープドライブ#A〜#Cとしてコンピュータシステムに実デバイスとして認識され、データ授受可能な接続状態にあると認識されることとなる。この一方で、仮想テープドライブ#D及び#Eは、OS上でテープドライブ#D及び#Eとして認識されているものの、コンピュータシステムとデータ授受可能な接続状態にあるとは認識されない。
次に、図1−3を参照して、ホスト・コンピュータのOSに認識された仮想テープドライブに対応する実際のテープドライブが接続された際の実デバイス接続について説明する。同図に示すように、先にコンピュータシステムに実デバイスとしてテープドライブ#A〜#Cが接続されており、さらに、仮想テープドライブ#D及び#Eに対応する実態のテープドライブであるテープドライブ#D及び#Eがコンピュータシステムに接続されると、コンピュータシステムに実デバイスとしてテープドライブ#D及び#Eが接続されることとなる。よって、仮想デバイス応答装置は、テープドライブ#D及び#Eのコンピュータシステムに対する実デバイス接続に関し無関係となる。
このように、テープドライブ#D及び#Eが実際のホスト・コンピュータのOSに認識される以前に、事前に仮想デバイス応答装置が実際のテープドライブ#D及び#Eと同様に振舞ってホスト・コンピュータのOSに仮想的なテープドライブ#D及び#Eとして認識されるようにしておくと、テープドライブ#D及び#Eが実際のホスト・コンピュータのOSに認識される際に、迅速にテープドライブ#D及び#Eの使用の開始を可能とすることができる。
これは、例えば、Windows(登録商標)のプラグ・アンド・プレイ機能も、OSを再起動することなく追加接続された周辺装置を認識することを可能とする機能であるが、事前に周辺装置が組み込まれているものではなく、実際に周辺装置を接続した際に該周辺装置を認識して組み込むために、OSにおいて割り込みで種々の処理が実行され、この処理に時間がかかるという問題点があったことに比して、本発明が有する顕著な特長である。特に、Windows(登録商標)では、実際に周辺装置を接続した際に、この周辺装置のデバイス・ドライバがコンピュータシステムにインストールされていない場合には、このインストールが手作業で行われるまで待ち状態が発生し、自動的にタイムラグなく周辺装置を認識することは不可能であった。しかし、本発明によれば、このような時間のかかる処理は既に仮想的に認識させる際に実行済みであるので、実際に周辺装置を接続した際に、このようなタイムラグを発生させることはない。
次に、ホスト・コンピュータとテープライブラリ装置とで構成される仮想デバイス応答システムの構成について説明する。図2は、仮想デバイス応答システムの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、仮想デバイス応答システムは、仮想デバイス応答装置100を含んで構成されるテープライブラリ装置200と、ホスト・コンピュータ300とからなる。
テープライブラリ装置200は、制御部201と、テープドライブ#A202aと、テープドライブ#B202b、・・・と、実デバイス稼働通知送信インターフェース203と、データ通信インターフェース204と、仮想デバイス応答装置100とを有する。
制御部201は、テープライブラリ装置200全体の制御をつかさどる制御部である。制御部201は、各テープドライブとのデータの授受を行い、テープドライブが実接続され稼働を開始したことを実デバイス稼働通知送信インターフェース203を介して仮想デバイス応答装置100へ通知する。また、各テープドライブとホスト・コンピュータ300との間で授受されるデータを中継するデータ通信インターフェース204との間で該データの授受を行う。
仮想デバイス応答装置100は、制御部101と、記憶部102と、実デバイス稼働通知受信インターフェース103と、データ通信インターフェース104と、デバイス切り替え信号送信インターフェース105とを有する。
制御部101は、仮想デバイス応答装置100全体の制御をつかさどる制御部である。制御部101は、記憶部102に記憶されるデバイス定義情報102aからホスト・コンピュータ300に対して仮想で応答を予定するテープドライブなどのデバイスを定義する属性定義情報を読み出し、該読み出した属性定義情報に基づいて、仮想デバイスとして応答するテープドライブを判定する。また、仮想デバイスとして応答するテープドライブの属性定義情報をデータ通信インターフェース104を介してテープライブラリ装置200へ送信する。なお、データ通信インターフェース204を介して属性定義情報を受信したテープライブラリ装置200は、該属性定義情報をホスト・コンピュータ300へ送信する。
また、制御部101は、テープライブラリ装置200から送信されたテープドライブが実接続され稼働を開始した情報を、実デバイス稼働通知受信インターフェース103を介して受信する。制御部101は、テープドライブが実接続され稼働を開始した情報を受信したならば、当該テープドライブとして仮想的に振舞うことを停止する。
また、制御部101は、キーボードやマウスなどの操作部106から入力された情報に基づいてデバイス定義情報102aの追加、修正及び削除を行う。さらに、制御部101は、操作部106から入力された指示に基づいて、デバイス定義情報102aの一部又は全部をディスプレイ装置などの表示部107に表示させ、該デバイス定義情報102aの追加、修正及び削除の作業を効率よく行わせることができる。
また、制御部101は、実デバイス稼働通知受信インターフェース103を介してテープライブラリ装置200から受信したテープドライブが実接続され稼働を開始した情報に基づくデバイス切り替え信号を、デバイス切り替え信号送信インターフェース105を介してホスト・コンピュータ300へ送信する。
ホスト・コンピュータ300は、制御部301と、記憶部302と、データ通信インターフェース303と、デバイス切り替え信号受信インターフェース304とを有する。制御部301は、ホスト・コンピュータ300全体の制御をつかさどる制御部である。制御部301は、アプリケーション実行部301aと、デバイス制御部301bと、デバイス切り替え情報受信部301cとを有する。
アプリケーション実行部301aは、アプリケーション・ソフトウェアの実行制御をつかさどる制御部である。アプリケーション・ソフトウェアは、実施例では、テープ・バックアップ・ソフトウェアである。なお、ホスト・コンピュータ300に接続される周辺装置がテープライブラリ装置200ではなく、その他の種類の周辺装置であれば、この周辺装置の利用に適したアプリケーション・ソフトウェアとなる。
デバイス制御部301bは、各種ドライバ・ソフトを制御する制御部である。デバイス制御部301bは、データ通信インターフェース303がInquiryコマンドによりハード・スキャンして得たテープライブラリ装置200に接続される実際又は仮想のテープドライブの属性情報に対してさらにInquiryコマンドを発行し、デバイス・ファイル作成対象のデバイスか否かを判定し、各ドライバ・ソフトが対象とするデバイスであるか否かを判定してデバイス・ファイルを作成する。なお、このデバイス・ファイルがOSに認識されるデバイスとなる。
デバイス切り替え情報受信部301cは、デバイス切り替え信号受信インターフェース304を介して仮想デバイス応答装置100から受信したデバイス切り替え信号に基づいて、アプリケーション実行部301aに対して、接続された実デバイスとのデータの授受を開始するように指示する。
記憶部302は、アプリケーション実行部301aで実行されるアプリケーション・ソフトウェアのプログラム・コードを記憶しており、必要に応じてプログラム・コードが読み出されてアプリケーション実行部301aで実行されることとなる。記憶部302は、デバイスがホスト・コンピュータ300のアプリケーションに仮想的に認識されているか、或いは実際に稼働可能に接続され認識されているものかの区別を記憶管理する実デバイス動作管理テーブルをさらに記憶する。
なお、データ通信インターフェース204及びデータ通信インターフェース303は、SCSI(Small Computer System Interface)規格に基づくインターフェースであってもよいし、FC(Fiber Channel)規格に基づくインターフェースであってもよい。また、デバイス切り替え信号送信インターフェース105及びデバイス切り替え信号受信インターフェース304との間の通信は、LAN(Local Area Network)又は専用回線による接続の何れであってもよい。また、データ通信インターフェース303がHBAである。
なお、デバイス切り替え情報受信部301cは、仮想デバイス応答装置100から送信される、アプリケーション・ソフトウェアが使用不可能状態のハードウェアを使用可能とする情報をアプリケーション実行部301aへ中継するエージェント・プログラムである。
次に、図2に示したデバイス定義情報102aの内容について説明する。図3−1は、図2に示したデバイス定義情報102aであって、データ通信インターフェース204及びデータ通信インターフェース303がSCSIの場合の、SCSI用の仮想デバイス定義情報を説明するための説明図である。
SCSI用の仮想デバイス定義情報は、図示するように、当該SCSI用の仮想デバイス定義情報において装置を一意に識別するための識別情報である装置番号と、SCSI上で装置を識別すための識別情報(SCSI−ID)であるTarget IDと、SCSIデバイスの中で、同一のTarget IDでありながら複数の論理装置構成を持つ場合に、それらの識別を行なうために付与されるアドレスであるLUN(Logical Unit Number) IDと、装置の製造者の識別情報であるVender IDと、製品の識別情報であるProduct IDと、Inquiryパラメータ自体を格納するInquiryパラメータと、Inquiry応答への対象・非対象の別を示すInquiry応答とのカラムを有する。
また、図3−2は、図2に示したデバイス定義情報102aであって、データ通信インターフェース204及びデータ通信インターフェース303がFCの場合の、FC用の仮想デバイス定義情報を説明するための説明図である。
FC用の仮想デバイス定義情報は、図示するように、当該FC用の仮想デバイス定義情報において装置を一意に識別するための識別情報である装置番号と、FC上でのポートを識別すための識別情報であるWorld Wide Port Namesを示すWWPN IDと、FC上でのノードを識別すための識別情報であるWorld Wide Node Nameを示すWWNN IDと、FCのネットワーク構成を示すmodeと、装置の製造者の識別情報であるVender IDと、製品の識別情報であるProduct IDと、Inquiryパラメータ自体を格納するInquiryパラメータと、Inquiry応答への対象・非対象の別を示すInquiry応答とのカラムを有する。
次に、図2に示した実デバイス動作管理テーブルについて説明する。図4は、図2に示した実デバイス動作管理テーブルを説明するための説明図である。実デバイス動作管理テーブルは、デバイスがホスト・コンピュータ300のアプリケーションに仮想的に認識されているか、或いは実際に稼働可能に接続され認識されているものかの区別を記憶管理するテーブルである。実デバイス動作管理テーブルは、ホスト・コンピュータ300で実行されるアプリケーション毎に実デバイスの動作状況を管理するテーブルである。
実デバイス動作管理テーブルは、装置識別情報と、実動作フラグとのカラムを有する。装置識別情報は、周辺装置を一意に識別する情報である。また、実動作フラグは、“1(オン)”であれば、仮想的な接続認識ではなく、実際に稼働可能に接続され認識されていることを示し、“0(オフ)”であれば、実際に稼働可能に接続され認識されているのではなく、仮想的な接続認識であることを示す。
次に、図2に示した仮想デバイス応答システムで実行されるOSの仮想デバイス認識処理について説明する。図5は、図2に示した仮想デバイス応答システムで実行されるOSの仮想デバイス認識処理手順を示すタイムチャートである。同図に示すように、先ず、ホスト・コンピュータ300のデータ通信インターフェース303は、テープライブラリ装置200のデータ通信インターフェース204に対してハード・スキャンを行い(ステップS101)、さらに、このハード・スキャンは、仮想デバイス応答装置100のデータ通信インターフェース104に対して行われる(ステップS102)。
次に、仮想デバイス応答装置100において、データ通信インターフェース104から制御部101へ、ハードウェア接続可否判定指示が送信される(ステップS103)。続いて、制御部101から記憶部102へ仮想デバイス定義情報参照の指示が送信され(ステップS104)、この指示に応じて記憶部102から制御部101へ仮想デバイス定義情報が読み出される(ステップS105)。
仮想デバイス定義情報が読み出されると、制御部101は、ハード接続可否判定処理を実行し(ステップS106)、この処理によって接続が許容されるハードウェアと判定されたならば、制御部101はデータ通信インターフェース104へ仮想デバイスとして接続可であることを示す情報である仮想デバイス接続可情報を送信する(ステップS107)。そして、データ通信インターフェース104は、仮想デバイス接続可情報を、テープライブラリ装置200のデータ通信インターフェース204へ送信する(ステップS108)。
テープライブラリ装置200は、仮想デバイス接続可情報を受信したならば、ホスト・コンピュータ300のデータ通信インターフェース303に対して、ステップS101で要求されたハード・スキャンへの応答を行う(ステップS109)。この応答を受信したデータ通信インターフェース303は、接続可能なデバイス(ハードウェア)として当該ハードウェアを列挙する(ステップS110)。
続いて、ホスト・コンピュータ300において、デバイス制御部301bからデータ通信インターフェース303に対して、ドライバ・スキャンが実行される(ステップS111)。このドライバ・スキャンを受け、データ通信インターフェース303は、ステップS110で列挙されたデバイスであるか否かを確認して、この確認結果をドライバ・スキャン応答としてデバイス制御部301bへ送信する(ステップS112)。デバイス制御部301bは、ドライバ・スキャン応答を受信したならば、当該ハードウェアに対応するデバイス・ファイルを生成する(ステップS113)。この生成されたデバイス・ファイルによって、当該ハードウェアがOSに認識されることとなる。
次に、アプリケーション・ソフトウェアの仮想デバイス認識処理について説明する。図6は、ホスト・コンピュータ300で実行されるアプリケーション・ソフトウェアによって周辺装置としてのハードウェアが認識されるアプリケーション・ソフトェアの仮想デバイス認識処理手順を示すタイムチャートである。同図に示すように、先ず、ホスト・コンピュータ300において、アプリケーション実行部301aからデバイス制御部301bへ、組み込みコマンド及び実動作コマンドが送信される(ステップS121)。続いて、アプリケーション実行部301aからの組み込みコマンド及び実動作コマンドがデバイス制御部301bにより受信されると、デバイス制御部301bからデータ通信インターフェース303へ、組み込みコマンド及び実動作コマンドが送信される(ステップS122)。ここで、組み込みコマンドとは、ハードウェアがアプリケーション・ソフトウェアに正常に認識され組み込まれているか否かを確認するコマンドである。また、実動作コマンドとは、ハードウェアがアプリケーション・ソフトウェアにより使用可能となって待機状態であるか否かを確認するコマンドである。
続いて、ホスト・コンピュータ300のデータ通信インターフェース303により組み込みコマンド及び実動作コマンドが受信されると、データ通信インターフェース303からテープライブラリ装置200のデータ通信インターフェース204へ、組み込みコマンド及び実動作コマンドが送信される(ステップS123)。
続いて、テープライブラリ装置200のデータ通信インターフェース204により組み込みコマンド及び実動作コマンドが受信されると、データ通信インターフェース204から仮想デバイス応答装置100のデータ通信インターフェース104へ、組み込みコマンド及び実動作コマンドが送信される(ステップS124)。
続いて、仮想デバイス応答装置100のデータ通信インターフェース104により組み込みコマンド及び実動作コマンドが受信されると、仮想デバイス応答装置100において、データ通信インターフェース104から制御部101へ、組み込みコマンド及び実動作コマンドが送信される(ステップS125)。制御部101により組み込みコマンド及び実動作コマンドが受信されると、制御部101は、記憶部102に対して仮想デバイス定義情報参照を行う(ステップS126)。この仮想デバイス定義情報参照に応じて、記憶部102から制御部101へ、仮想デバイス定義情報が読み出される(ステップS127)。制御部101は、この読み出された仮想デバイス定義情報に基づいて当該ハードウェアの使用可否(仮想デバイス定義情報の登録の有無)を判定する(ステップS128)。
ステップS128の処理により、当該ハードウェアが使用可能と判定されたならば、制御部101からデータ通信インターフェース104へ、組み込み正常応答及びNotReady応答が送信される(ステップS129)。ここで、組み込み正常応答とは、組み込みコマンドに応じて、ハードウェアがアプリケーション・ソフトウェアに正常に認識され組み込まれていることを示す応答である。また、NotReady応答とは、実動作コマンドに応じた応答であって、ハードウェアがアプリケーション・ソフトウェアにより使用可能となって待機状態であることを示す応答である。
次に、データ通信インターフェース104により組み込み正常応答及びNotReady応答が受信されたならば、データ通信インターフェース104からテープライブラリ装置200のデータ通信インターフェース204へ、組み込み正常応答及びNotReady応答が送信される(ステップS130)。
続いて、データ通信インターフェース204により組み込み正常応答及びNotReady応答が受信されたならば、データ通信インターフェース204は、ホスト・コンピュータ300のデータ通信インターフェース303へ、組み込み正常応答及びNotReady応答を送信する(ステップS131)。
続いて、ホスト・コンピュータ300のデータ通信インターフェース303により組み込み正常応答及びNotReady応答が受信されたならば、ホスト・コンピュータ300において、データ通信インターフェース303は、デバイス制御部301bへ、組み込み正常応答及びNotReady応答を送信する(ステップS132)。
続いて、デバイス制御部301bにより組み込み正常応答及びNotReady応答が受信されたならば、デバイス制御部301bは、アプリケーション実行部301aへ、組み込み正常応答及びNotReady応答を送信する(ステップS133)。このようにして、ホスト・コンピュータ300のアプリケーション実行部301aから仮想デバイス応答装置100への組み込みコマンド及び実動作コマンドの送信に対して、仮想デバイス応答装置100からホスト・コンピュータ300のアプリケーション実行部301aへ、組み込み正常応答及びNotReady応答が送信され、アプリケーション・ソフトウェアによる仮想デバイス応答装置100の認識と、仮想デバイス応答装置100が仮想的に振舞うとされているテープドライブとアプリケーション・ソフトウェアとの間のデータ通信待機状態との通知がなされることとなる。
なお、ステップS128の処理により、当該ハードウェアが使用可能と判定されなかったならば、ステップS129〜ステップS133の処理は実行されない。
次に、アプリケーション・ソフトウェアの実デバイス稼動認識処理について説明する。図7−1及び図7−2は、周辺装置としてのハードウェアが仮想デバイス応答装置100によりホスト・コンピュータ300へ仮想的に認識された状態から、当該ハードウェアが実際に接続され稼動を開始したときに実行される、アプリケーション・ソフトウェアの実デバイス稼動認識処理手順を示すタイムチャートである。なお、図7−1に示す処理は、仮想デバイスに対応する実デバイスが実際に接続され動作を開始した際に行われる割り込み処理である。また、図7−2に示す処理は、定期的にデバイス動作管理テーブル302aを参照して実動作フラグを判定し、該判定によって実動作フラグが“1(オン)”であった場合に実デバイスの接続確認を行うポーリング処理である。
先ず、図7−1を参照して、先ず、テープライブラリ装置200において、制御部201が仮想的に接続・認識されていたハードウェアの稼動開始を検知したならば、制御部201から実デバイス稼動通知送信インターフェース203へ、実デバイス稼動通知を送信する(ステップS141)。
続いて、実デバイス稼動通知を受信した実デバイス稼動通知送信インターフェース203は、仮想デバイス応答装置100の実デバイス稼動通知受信インターフェース103へ、実デバイス稼動通知を送信する(ステップS142)。
続いて、仮想デバイス応答装置100において、実デバイス稼動通知を受信した実デバイス稼動通知受信インターフェース103は、制御部101へ、実デバイス稼動通知を送信する(ステップS143)。実デバイス稼動通知を受信した制御部101は、実デバイス稼動通知が特定する稼動デバイスの判定処理である仮想デバイス判定処理を行う(ステップS144)。続いて、制御部101は、ステップS144で判定された仮想デバイスに対応する実デバイスの稼動通知である実デバイス稼動通知をデバイス切り替え信号送信インターフェース105へ送信する(ステップS145)。実デバイス稼動通知を受信したデバイス切り替え信号送信インターフェース105は、ホスト・コンピュータ300のデバイス切り替え信号受信インターフェース304へ、実デバイス稼動通知を送信する(ステップS146)。
続いて、ホスト・コンピュータ300において、実デバイス稼動通知を受信したデバイス切り替え信号受信インターフェース304は、デバイス切り替え情報受信部301cへ実デバイス稼動通知を送信する(ステップS147)。続いて、実デバイス稼動通知を受信したデバイス切り替え情報受信部301cは、アプリケーション実行部301aへ実デバイス稼動通知を送信する(ステップS148)。そして、実デバイス稼働通知を受信したアプリケーション実行部301aは、デバイス動作管理テーブル302aの当該実デバイスの実動作フラグを“1(オン)”にする(ステップS149)。このようにして、テープライブラリ装置200からホスト・コンピュータ300へ、仮想的にアプリケーション・ソフトウェアに認識されていたハードウェアが実際に接続され稼動を開始したことが通知される。
なお、ステップS149では、アプリケーション実行部301aが実デバイス稼働通知を受信してデバイス動作管理テーブル302aの当該実デバイスの実動作フラグを“1(オン)”にするとしたが、これに限らず、OS若しくは他のアプリケーション・ソフトウェアが実デバイス稼働通知を受信してデバイス動作管理テーブル302aの当該実デバイスの実動作フラグを“1(オン)”にするとしてもよい。即ち、実デバイス稼働に関して、OS若しくは他のアプリケーション・ソフトウェアが実デバイス稼働の通知を受信し、デバイスの実動作を管理することとしてもよい。
続いて、図7−2を参照すると、先ず、ホスト・コンピュータ300のアプリケーション実行部301aは、デバイス動作管理テーブル302aの実動作フラグのカラムを参照して、デバイス動作状況を判定する(ステップS151)。続いて、ホスト・コンピュータ300において、アプリケーション実行部301aからデバイス制御部301bへ、実動作確認コマンドが送信される(ステップS152)。続いて、アプリケーション実行部301aからの実動作確認コマンドがデバイス制御部301bにより受信されると、デバイス制御部301bからデータ通信インターフェース303へ、実動作確認コマンドが送信される(ステップS153)。
続いて、ホスト・コンピュータ300のデータ通信インターフェース303により実動作確認コマンドが受信されると、データ通信インターフェース303からテープライブラリ装置200のデータ通信インターフェース204へ、実動作確認コマンドが送信される(ステップS154)。
続いて、テープライブラリ装置200のデータ通信インターフェース204により実動作確認コマンドが受信されると、テープライブラリ装置200において、データ通信インターフェース204から制御部201へ、実動作確認コマンドが送信される(ステップS155)。制御部201により実動作確認コマンドが受信されると、当該ハードウェアの使用可否を判定する(ステップS156)。
次に、制御部201からデータ通信インターフェース204へ、実動作正常応答が送信される(ステップS157)。なお、実動作正常応答とは、実動作コマンドに応じた応答であって、ハードウェアがアプリケーション・ソフトウェアにより使用可能となって実際にデータ通信可能な状態であることを示す応答である。
続いて、データ通信インターフェース204により実動作正常応答が受信されたならば、データ通信インターフェース204は、ホスト・コンピュータ300のデータ通信インターフェース303へ、実動作正常応答を送信する(ステップS158)。
続いて、ホスト・コンピュータ300のデータ通信インターフェース303により実動作正常応答が受信されたならば、ホスト・コンピュータ300において、データ通信インターフェース303は、デバイス制御部301bへ、実動作正常応答を送信する(ステップS159)。
続いて、デバイス制御部301bにより組み込み正常応答及び実動作正常応答が受信されたならば、デバイス制御部301bは、アプリケーション実行部301aへ、実動作正常応答を送信する(ステップS160)。このようにして、ホスト・コンピュータ300のアプリケーション実行部301aからテープライブラリ装置200への実動作確認コマンドの送信に対して、テープライブラリ装置200からホスト・コンピュータ300のアプリケーション実行部301aへ、組み込み正常応答及び実動作正常応答が送信され、アプリケーション・ソフトウェアによってテープドライブが認識され、該テープドライブとアプリケーション・ソフトウェアとの間のデータ通信が可能となったが、実際には未だデータ通信が行われていない状態であることが通知されることとなる。
次に、仮想デバイス応答システムの構成の他の実施例について説明する。図8は、仮想デバイス応答システムの構成の他の実施例を示す機能ブロック図である。図8に示すように、デバイス切り替え情報受信部301cは、アプリケーション実行部301aに含まれるようにしてもよい。この場合に、デバイス切り替え情報受信部301cは、仮想デバイス応答装置100から、アプリケーション・ソフトウェアが使用不可能状態のハードウェアを使用可能とするコマンドを受信することとなる。このコマンドを受信したデバイス切り替え情報受信部301cは、記憶部302のデバイス動作管理テーブル302aの当該デバイスの実動作フラグを“1(オン)”にする。その他の構成は、図2に示した構成と同様である。
以上の実施例によれば、実態のないテープドライブであっても、将来的に使用が見込まれるテープドライブであれば、予めホスト・コンピュータ300のOS及びアプリケーション・ソフトウェアに仮想的に認識させておくことが可能となるので、後に当該テープドライブが実際に接続され、稼動を開始した際にも、既にホスト・コンピュータ300のOS及びアプリケーション・ソフトウェアに認識された状態にあるので、OSの再起動を必要とせず、また、認識に係る処理を行うことがないので、ホスト・コンピュータ300の一時的な処理能力の低下を防止することができる。
また、テープドライブのホスト・コンピュータへの接続に際し、迅速な接続・稼動開始を可能とする。
なお、上記実施例で説明した各処理は、予め用意されたプログラムを、周辺装置が接続可能なパーソナルコンピュータ、サーバ又はワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。
本発明は、実際に稼働可能に接続されているデバイス以外に、将来的に接続されうるデバイスを仮想デバイスとして事前に仮想的に認識させ、この際にOSの認識に係る処理を済ませておくことによって、この仮想的に認識させておいたデバイスが実際に接続された際に、OSの認識に係る処理を必要とすることなく、迅速にデバイスを使用開始できるという効果を奏する。
さらに、本発明を利用すると、実際に稼働可能に接続されているデバイス以外に接続を許容されうるデバイスを仮想デバイスとして事前に規定しておくことによって、この規定を超えた台数のデバイスが接続されることを防止したり、或いは規定以外のデバイスが接続されることを防止したりといった運用管理上の利便性を生むことがある。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内で、更に種々の異なる実施例で実施されてもよいものである。また、実施例に記載した効果は、これに限定されるものではない。
上記実施例では、仮想デバイス応答装置100のデータ通信インターフェース104が、データ通信ライブラリ装置200のデータ通信インターフェース204と接続され、データ通信インターフェース204がホスト・コンピュータ300のデータ通信インターフェース303と接続されることによって、仮想デバイス応答装置100がホスト・コンピュータ300と通信可能に接続されることとしている。しかし、これに限らず、仮想デバイス応答装置100のデータ通信インターフェース104が、ホスト・コンピュータ300のデータ通信インターフェース303と直接接続されることによって、仮想デバイス応答装置100がホスト・コンピュータ300と通信可能に接続されることとしてもよい。
上記実施例では、仮想デバイス応答装置100がテープライブラリ装置200の内部に組み込まれた構成を示したが、これに限らず、仮想デバイス応答装置100がテープライブラリ装置200の外部にあって該テープライブラリ装置200と接続されてもよい。この場合の仮想デバイス応答装置100は、各周辺装置をデイジー・チェーンにより接続したときの最もホスト・コンピュータに近い位置に接続されるものであってもよいし、若しくは該デイジー・チェーン内の何れかの位置に接続されるものであってもよい。
(付記1)コンピュータシステムに接続される、実際の周辺装置に対応する仮想的な周辺装置であって、
前記コンピュータシステムに接続可能な周辺装置の属性情報を記憶する属性情報記憶手段と、
前記コンピュータシステムが行う周辺装置の接続確認要求に対して、前記属性情報記憶手段に記憶される周辺装置の属性情報に応じて、該コンピュータシステムに実際に接続されている周辺装置として応答する接続応答手段と
を備えたことを特徴とする周辺装置。
(付記2)前記接続応答手段により前記コンピュータシステムに実際に接続されているとして応答された周辺装置が該コンピュータシステムに実際に接続されたことの通知を受信する接続通知受信手段をさらに備えたことを特徴とする付記1に記載の周辺装置。
(付記3)前記接続通知受信手段により前記通知が受信されると、該接続を前記コンピュータシステムに対してさらに通知する接続通知手段をさらに備えたことを特徴とする付記2に記載の周辺装置。
(付記4)前記接続応答手段は、前記接続通知受信手段により前記通知が受信されると、前記コンピュータシステムが行う周辺装置の接続確認要求に対して該コンピュータシステムに実際に接続されている周辺装置として応答しないことを特徴とする付記2又は3に記載の周辺装置。
(付記5)前記コンピュータシステム上で実行されるアプリケーションからの接続確認要求に対して、前記接続応答手段により前記コンピュータシステムに実際に接続されているとして応答された周辺装置が該コンピュータシステムに対して待機状態であると応答する待機応答手段をさらに備えたことを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の周辺装置。
(付記6)前記接続応答手段により前記コンピュータシステムに実際に接続されているとして応答された周辺装置が該コンピュータシステムに実際に接続されると、該接続を前記アプリケーションに対して通知する対アプリケーション接続通知手段をさらに備えたことを特徴とする付記5に記載の周辺装置。
(付記7)前記接続応答手段は、前記接続通知受信手段により前記通知が受信されると、前記アプリケーションが行う周辺装置の接続確認要求に対して該コンピュータシステムに実際に接続されている周辺装置として応答しないことを特徴とする付記5又は6に記載の周辺装置。
(付記8)前記属性情報記憶手段に記憶させるための属性情報の入力を受け付ける入力手段と、
前記属性情報記憶手段に記憶されている属性情報を一覧表示するための表示手段と
をさらに備えたことを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の周辺装置。
(付記9)コンピュータシステムに接続される、実際の周辺装置に対応する仮想的な周辺装置を認識する周辺装置認識方法であって、
前記コンピュータシステムに接続可能な周辺装置の属性情報を記憶する属性情報記憶工程と、
前記コンピュータシステムが行う周辺装置の接続確認要求に対して、前記属性情報記憶工程で記憶された周辺装置の属性情報に応じて、該コンピュータシステムに実際に接続されている周辺装置として応答する接続応答工程と
を含んだことを特徴とする周辺装置認識方法。
(付記10)前記コンピュータシステム上で実行されるアプリケーションからの接続確認要求に対して、前記接続応答手段により前記コンピュータシステムに実際に接続されているとして応答された周辺装置が該コンピュータシステムに対して待機状態であると応答する待機応答工程をさらに含んだことを特徴とする付記9に記載の周辺装置認識方法。
(付記11)コンピュータシステムに接続される、実際の周辺装置に対応する仮想的な周辺装置を認識させる周辺装置認識処理を制御装置に実行させる周辺装置認識プログラムであって、
前記コンピュータシステムに接続可能な周辺装置の属性情報を記憶する属性情報記憶手順と、
前記コンピュータシステムが行う周辺装置の接続確認要求に対して、前記属性情報記憶手順に記憶される周辺装置の属性情報に応じて、該コンピュータシステムに実際に接続されている周辺装置として応答する接続応答手順と
を制御装置に実行させることを特徴とする周辺装置認識プログラム。
(付記12)前記接続応答手順により前記コンピュータシステムに実際に接続されているとして応答された周辺装置が該コンピュータシステムに実際に接続されたことの通知を受信する接続通知受信手順をさらに制御装置に実行させることを特徴とする付記11に記載の周辺装置認識プログラム。
(付記13)前記接続通知受信手順により前記通知が受信されると、該接続を該コンピュータシステムに対してさらに通知する接続通知手順をさらに制御装置に実行させることを特徴とする付記12に記載の周辺装置認識プログラム。
(付記14)前記接続応答手順は、前記接続通知受信手順により前記通知が受信されると、前記コンピュータシステムが行う周辺装置の接続確認要求に対して該コンピュータシステムに実際に接続されている周辺装置として応答しないことを特徴とする付記12又は13に記載の周辺装置認識プログラム。
(付記15)前記コンピュータシステム上で実行されるアプリケーションからの接続確認要求に対して、前記接続応答手順により前記コンピュータシステムに実際に接続されているとして応答された周辺装置が該コンピュータシステムに対して待機状態であると応答する待機応答手順をさらに制御装置に実行させることを特徴とする付記11〜14のいずれか一つに記載の周辺装置認識プログラム。
(付記16)前記接続応答手順により前記コンピュータシステムに実際に接続されているとして応答された周辺装置が該コンピュータシステムに実際に接続されると、該接続を前記アプリケーションに対して通知する対アプリケーション接続通知手順をさらに制御回路に実行させることを特徴とする付記15に記載の周辺装置認識プログラム。
(付記17)前記接続応答手順は、前記接続通知受信手順により前記通知が受信されると、前記アプリケーションが行う周辺装置の接続確認要求に対して該コンピュータシステムに実際に接続されている周辺装置として応答しないことを特徴とする付記15又は16に記載の周辺装置認識プログラム。
(付記18)前記属性情報記憶手順に記憶させるための属性情報の入力を受け付ける入力手順と、
前記属性情報記憶手順に記憶されている属性情報を一覧表示するための表示手順と
をさらに制御回路に実行させることを特徴とする付記11〜17のいずれか一つに記載の周辺装置認識プログラム。
(付記19)実際の周辺装置として振舞う仮想的な周辺装置との接続が確立されているコンピュータシステムと該コンピュータシステムに接続される周辺装置との間でのデータの入出力を制御するアプリケーション・プログラムが実行される該コンピュータシステムの制御装置によって動作させられるエージェント・プログラムであって、
前記仮想的な周辺装置から、前記実際の周辺装置が接続されたことを受信する周辺装置接続受信手順と、
前記周辺装置接続受信手順により前記実際の周辺装置が接続されたことが受信されたことを前記アプリケーション・プログラムに通知する接続通知手順と
を制御装置に実行させることを特徴とするエージェント・プログラム。
(付記20)実際の周辺装置として振舞う仮想的な周辺装置との接続が確立されているコンピュータシステムと該コンピュータシステムに接続される周辺装置との間でのデータの入出力を該コンピュータシステムの制御装置に実行させるアプリケーション・プログラムであって、
前記仮想的な周辺装置から、前記実際の周辺装置が接続されたことを受信する周辺装置接続受信手順と、
前記周辺装置接続受信手段により前記実際の周辺装置が接続されたことが受信されると、前記仮想的な周辺装置との接続を解除し、該実際の周辺装置との接続を確立する接続確立手順と
を制御装置に実行させることを特徴とするアプリケーション・プログラム。
本発明は、接続実態のない周辺装置であってもコンピュータシステムに仮想的に接続・認識させ、周辺装置が実際に接続された場合にOSを再起動すること及びコンピュータシステムの処理能力の一時的な低下を招くことなく迅速にデータの入出力を開始させたい場合に有用である。
本発明の仮想デバイス応答装置の特徴を説明するための説明図である。 本発明の仮想デバイス応答装置の特徴を説明するための説明図である。 本発明の仮想デバイス応答装置の特徴を説明するための説明図である。 仮想デバイス応答システムの構成を示す機能ブロック図である。 SCSI用の仮想デバイス定義情報を説明するための説明図である。 FC用の仮想デバイス定義情報を説明するための説明図である。 デバイス動作管理テーブルを説明するための説明図である。 OSの仮想デバイス認識処理手順を示すタイムチャートである。 アプリケーション・ソフトの仮想デバイス認識処理手順を示すタイムチャートである。 アプリケーション・ソフトの実デバイス稼動認識処理手順を示すタイムチャートである。 アプリケーション・ソフトの実デバイス稼動認識処理手順を示すタイムチャートである。 仮想デバイス応答システムの構成の他の実施例を示す機能ブロック図である。
符号の説明
100 仮想デバイス応答装置
101 制御部
102 記憶部
102a デバイス定義情報
103 実デバイス稼働通知受信インターフェース
104 データ通信インターフェース
105 デバイス切り替え信号送信インターフェース
106 操作部
107 表示部
200 テープライブラリ装置
201 制御部
202a、202b、・・・ テープドライブ
203 実デバイス稼動通知送信インターフェース
204 データ通信インターフェース
300 ホスト・コンピュータ
301 制御部
301a アプリケーション実行部
301b デバイス制御部
301c デバイス切り替え情報受信部
302 記憶部
303 データ通信インターフェース
304 デバイス切り替え信号受信インターフェース

Claims (7)

  1. テープライブラリ装置へ未接続のテープドライブの定義情報を記憶する記憶部と、
    前記テープライブラリ装置と接続されたホスト装置からの、前記テープライブラリ装置へのテープドライブの接続確認要求を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した接続確認要求が、前記テープライブラリ装置へ未接続のテープドライブの接続確認要求であった場合、前記記憶部が記憶する前記テープドライブの定義情報を読み出して前記ホスト装置へ送信する送信部と
    を備えたことを特徴とする応答装置。
  2. 前記ホスト装置からの前記テープドライブの状態確認要求を前記取得部が取得した場合、前記状態確認要求が前記テープライブラリ装置へ未接続のテープドライブの状態確認要求であれば、前記テープドライブが待機状態である旨を応答する応答部
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の応答装置。
  3. 前記テープライブラリ装置にテープドライブが接続された場合、当該テープドライブが稼働した旨を前記ホスト装置に通知する通知部
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の応答装置。
  4. 前記応答部は、前記テープドライブが前記テープライブラリ装置に接続された後は、前記ホスト装置からの状態確認要求に対して応答しない
    ことを特徴とする請求項3に記載の応答装置。
  5. テープドライブがテープライブラリ装置に接続されているか否かを確認する接続確認要求に対する応答方法において、
    ホスト装置から、接続確認要求を取得し、
    前記取得した接続確認要求をもとに、前記テープライブラリ装置に未接続のテープドライブの定義情報を記憶する記憶部を参照し、
    前記記憶部から読み出した定義情報を前記ホスト装置へ送信する
    ことを特徴とする応答方法。
  6. 前記ホスト装置から、対応する定義情報を前記ホスト装置に送信したテープドライブの状態確認要求を取得した場合、前記テープドライブが待機状態である旨を前記ホスト装置に応答する
    ことを特徴とする請求項5に記載の応答方法。
  7. テープドライブがテープライブラリ装置に接続されているか否かを確認する接続確認要求に対する応答プログラムにおいて、
    コンピュータに
    ホスト装置から、接続確認要求を取得し、
    前記取得した接続確認要求をもとに、前記テープライブラリ装置に未接続のテープドライブの定義情報を記憶する記憶部を参照し、
    前記記憶部から読み出した定義情報を前記ホスト装置へ送信する
    処理を行わせるための応答プログラム。
JP2006263022A 2006-09-27 2006-09-27 応答装置、応答方法及び応答プログラム Expired - Fee Related JP4792361B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263022A JP4792361B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 応答装置、応答方法及び応答プログラム
US11/711,793 US20080077712A1 (en) 2006-09-27 2007-02-28 Peripheral device, peripheral-device recognizing method, and computer product
KR1020070024051A KR100862488B1 (ko) 2006-09-27 2007-03-12 주변 장치, 주변 장치 인식 방법 및 주변 장치 인식프로그램을 기록한 기록매체
CN2007101359312A CN101154144B (zh) 2006-09-27 2007-03-13 外围设备、外围设备识别方法以及计算机产品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263022A JP4792361B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 応答装置、応答方法及び応答プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083980A JP2008083980A (ja) 2008-04-10
JP4792361B2 true JP4792361B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39226365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263022A Expired - Fee Related JP4792361B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 応答装置、応答方法及び応答プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080077712A1 (ja)
JP (1) JP4792361B2 (ja)
KR (1) KR100862488B1 (ja)
CN (1) CN101154144B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102736861B (zh) * 2011-04-08 2016-01-20 群联电子股份有限公司 存储器配置方法、存储器控制器及存储器储存装置
CN106533882B (zh) * 2016-11-18 2019-12-06 杭州迪普科技股份有限公司 报文的处理方法及装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259367A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Nec Eng Ltd 情報処理装置
US5898861A (en) * 1996-10-18 1999-04-27 Compaq Computer Corporation Transparent keyboard hot plug
JPH11194960A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Toshiba Corp ソフトウェア試験装置
US6272591B2 (en) * 1998-10-19 2001-08-07 Intel Corporation Raid striping using multiple virtual channels
KR20010060982A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 구자홍 다중 직렬통신 장치
JP2001203920A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Minolta Co Ltd 電子カメラ
JP2002032325A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Murata Mach Ltd 電子装置及び増設装置の情報伝送方法
US6594677B2 (en) * 2000-12-22 2003-07-15 Simdesk Technologies, Inc. Virtual tape storage system and method
US7039014B1 (en) * 2000-12-26 2006-05-02 Cisco Technology, Inc. Network-wide connection-based debug mechanism
WO2003023597A2 (en) 2001-09-10 2003-03-20 International Business Machines Corporation Data storage drives in an automated data storage library
JP2004005541A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Canon Inc データ転送装置、データ転送方法、プログラム及び記録媒体
JP2004029885A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sharp Corp 接続装置
US20040153614A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Haim Bitner Tape storage emulation for open systems environments
KR20040074432A (ko) * 2003-02-18 2004-08-25 주식회사 디지탈웨이 이동형 데이터 저장 장치
JP4367003B2 (ja) * 2003-05-23 2009-11-18 ソニー株式会社 インタフェース装置及びインタフェース制御方法、並びにインタフェース制御プログラム
JP2005165744A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Toshiba Corp 情報処理システム
JP2005310025A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Hitachi Ltd ストレージ装置、計算機システムおよびイニシエータ認可方法
US7487288B2 (en) * 2004-05-14 2009-02-03 International Business Machines Corporation Dynamic loading of virtual volume data in a virtual tape server
JP4141409B2 (ja) 2004-06-08 2008-08-27 株式会社アイ・オー・データ機器 外付周辺機器
JP4899336B2 (ja) * 2004-09-28 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 複合デバイス管理装置及び方法
JP4896500B2 (ja) * 2005-11-14 2012-03-14 株式会社日立製作所 機器停止を伴う仮想ボリューム制御方法
JP5111754B2 (ja) * 2005-11-14 2013-01-09 株式会社日立製作所 記憶制御システム
KR20070121452A (ko) * 2006-06-22 2007-12-27 삼성전자주식회사 무선 usb를 이용한 단일 디바이스와 다수의 호스트간의 접속 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008083980A (ja) 2008-04-10
US20080077712A1 (en) 2008-03-27
CN101154144B (zh) 2011-07-20
CN101154144A (zh) 2008-04-02
KR20080028744A (ko) 2008-04-01
KR100862488B1 (ko) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756994B2 (ja) ネットワークプリントシステム及びネットワーク周辺装置及び情報処理装置とプログラム
CA2733788C (en) Method and systems for redundant server automatic failover
JP5821640B2 (ja) 情報処理装置
KR100438724B1 (ko) 원격 사용자 인터페이스를 구동하는 홈 네트워크 시스템및 그 운용 방법
US20090019187A1 (en) Peripheral Device Using Method, and Peripheral Device Server
US7907515B2 (en) Network interface switching in multi-interface apparatus
JP2007122432A (ja) 仮想ボリュームを識別する情報を引き継ぐ方法及びその方法を用いたストレージシステム
KR101279439B1 (ko) 무선 usb를 이용하여 적어도 하나 이상의 디바이스들과접속 가능한 호스트 장치 및 상기 호스트 장치의 접속 방법
JP2013250611A (ja) 配信システム、画像処理装置、配信装置及びその制御方法
US10025742B2 (en) JBOD apparatus having BMC module and controlling method for the same
US20070169128A1 (en) Electronic device for automatically continuing to provide service
JP4792361B2 (ja) 応答装置、応答方法及び応答プログラム
JP3789062B2 (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4637140B2 (ja) 計算機システム
JP2003044325A (ja) 資産管理装置
JP4649584B2 (ja) 周辺機器ドライバインストールシステム
US20150109636A1 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and computer-readable storage medium
CN102081386A (zh) iSCSI设备的双控制器同步链路系统
EP2477120A1 (en) Method for processing device connection, combination device and host device
US20230128400A1 (en) Management device and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2009032241A (ja) 計算機システム及び計算機制御方法,制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2012053648A (ja) 多機能装置および多機能装置の制御方法
JP2009217699A (ja) フィルタドライバ及びフィルタドライバの制御方法
JP4871832B2 (ja) 計算機システム
JP2005326915A (ja) ネットワークストレージシステム,ユーザ管理サーバ,ストレージ管理サーバ,キャッシュ装置,ユーザ管理サーバ用プログラムおよびストレージ管理サーバ用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees