JP2002032325A - 電子装置及び増設装置の情報伝送方法 - Google Patents
電子装置及び増設装置の情報伝送方法Info
- Publication number
- JP2002032325A JP2002032325A JP2000213687A JP2000213687A JP2002032325A JP 2002032325 A JP2002032325 A JP 2002032325A JP 2000213687 A JP2000213687 A JP 2000213687A JP 2000213687 A JP2000213687 A JP 2000213687A JP 2002032325 A JP2002032325 A JP 2002032325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- information
- extension
- order
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 下位側に増設ボードがある場合で、立ち上が
りに時間がかかるボードがあっても、必ず全てのボード
を認識する。 【解決手段】 オプションとして本体に縦続接続される
各ボードにおいて、電源ONで(ST1)自機のハード
ウェアを初期化(ST2)すると共に、下位にボードが
接続されているか否か判定し(ST3)、接続されてい
なければ、自機のボード情報を上位のボードへ送信し
(ST8、ST9)、下位ボードが接続されている場合
に、下位からのボード情報を受信し(ST4、ST
5)、この下位のボード情報に自機のボード情報を追加
して、上位ボードに送信する(ST6、ST7)。
りに時間がかかるボードがあっても、必ず全てのボード
を認識する。 【解決手段】 オプションとして本体に縦続接続される
各ボードにおいて、電源ONで(ST1)自機のハード
ウェアを初期化(ST2)すると共に、下位にボードが
接続されているか否か判定し(ST3)、接続されてい
なければ、自機のボード情報を上位のボードへ送信し
(ST8、ST9)、下位ボードが接続されている場合
に、下位からのボード情報を受信し(ST4、ST
5)、この下位のボード情報に自機のボード情報を追加
して、上位ボードに送信する(ST6、ST7)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、本体に増設装置
が縦続接続される電子装置及び増設装置の情報伝達方法
に関する。
が縦続接続される電子装置及び増設装置の情報伝達方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パソコン、ファクシミリ装置等
の情報処理装置では、電子装置としての本体にオプショ
ンとしてのボード(増設装置)を複数個、ディジーチェ
ーン形式で接続(縦続接続)することが行われている。
の情報処理装置では、電子装置としての本体にオプショ
ンとしてのボード(増設装置)を複数個、ディジーチェ
ーン形式で接続(縦続接続)することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したボード(増設
装置)は、それぞれ異なる機能を有しており、電源投入
時におけるハードウェア/ソフトウェアの立ち上がり時
間が異なる。それゆえ、立ち上がりに時間を有するボー
ドがある場合に、それよりも下位側にあるボードを検出
することができないことがあるという問題があった。
装置)は、それぞれ異なる機能を有しており、電源投入
時におけるハードウェア/ソフトウェアの立ち上がり時
間が異なる。それゆえ、立ち上がりに時間を有するボー
ドがある場合に、それよりも下位側にあるボードを検出
することができないことがあるという問題があった。
【0004】この発明は上記問題点に着目してなされた
ものであって、下位側に増設装置がある場合に、上位で
必ず全ての増設装置を認識できる電子装置及び増設装置
の情報伝送方法を提供することを目的としている。
ものであって、下位側に増設装置がある場合に、上位で
必ず全ての増設装置を認識できる電子装置及び増設装置
の情報伝送方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の電子装置は、
本体に増設装置が縦続接続されるものにおいて、前記増
設装置が、下位側に接続された増設装置の有無を検出す
る手段と、下位側に増設装置が接続されていないと判断
された場合には、自装置に関する情報を上位側に接続さ
れた装置に送信し、下位側に増設装置が接続されている
と判断された場合には、下位側の増設装置から受信した
情報及び自装置に関する情報を上位側に接続された装置
に送信する手段とを備えたものである。
本体に増設装置が縦続接続されるものにおいて、前記増
設装置が、下位側に接続された増設装置の有無を検出す
る手段と、下位側に増設装置が接続されていないと判断
された場合には、自装置に関する情報を上位側に接続さ
れた装置に送信し、下位側に増設装置が接続されている
と判断された場合には、下位側の増設装置から受信した
情報及び自装置に関する情報を上位側に接続された装置
に送信する手段とを備えたものである。
【0006】また、この発明の増設装置の情報伝送方法
は、本体装置に縦続接続される増設装置の情報を伝送す
る方法であって、増設装置は下位側に接続された増設装
置の有無を検出し、下位側に増設装置が接続されていな
いと判断された場合には、自装置に関する情報を上位側
に接続された装置に送信し、下位側に増設装置が接続さ
れていると判断された場合には、下位側の増設装置から
受信した装置情報及び自装置に関する情報を上位側に接
続された装置に送信するようにしている。
は、本体装置に縦続接続される増設装置の情報を伝送す
る方法であって、増設装置は下位側に接続された増設装
置の有無を検出し、下位側に増設装置が接続されていな
いと判断された場合には、自装置に関する情報を上位側
に接続された装置に送信し、下位側に増設装置が接続さ
れていると判断された場合には、下位側の増設装置から
受信した装置情報及び自装置に関する情報を上位側に接
続された装置に送信するようにしている。
【0007】この発明では、増設装置が下位側に接続さ
れた増設装置の有無を検出し、下位側に増設検出されな
い場合は、自装置に関する情報を上位側の装置に送信す
る。下位側に接続された増設装置が検出されると、下位
側の増設装置から受信した増幅情報及び自装置に関する
情報が上位側の装置に送信される。
れた増設装置の有無を検出し、下位側に増設検出されな
い場合は、自装置に関する情報を上位側の装置に送信す
る。下位側に接続された増設装置が検出されると、下位
側の増設装置から受信した増幅情報及び自装置に関する
情報が上位側の装置に送信される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態により、この発
明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明の実施に
使用されるファクシミリ装置(本体)20の構成を示す
ブロック図である。このファクシミリ装置20は、MP
U(制御部)1、ROM2、RAM3、画像メモリ(D
RAM)4、操作パネル(操作部)5、各種データ等を
表示する表示部6、バス7、NCU8、モデム9、スキ
ャナ10、プリンタ(出力部)11、CODEC12、
LANI/F13を備える。ここでは、ROM2、RA
M3、画像メモリ4で記憶部が構成され、NCU8、モ
デム9、CODEC12、LAN1/F13で通信部が
構成される。
明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明の実施に
使用されるファクシミリ装置(本体)20の構成を示す
ブロック図である。このファクシミリ装置20は、MP
U(制御部)1、ROM2、RAM3、画像メモリ(D
RAM)4、操作パネル(操作部)5、各種データ等を
表示する表示部6、バス7、NCU8、モデム9、スキ
ャナ10、プリンタ(出力部)11、CODEC12、
LANI/F13を備える。ここでは、ROM2、RA
M3、画像メモリ4で記憶部が構成され、NCU8、モ
デム9、CODEC12、LAN1/F13で通信部が
構成される。
【0009】MPU1は、この装置20を構成する各部
を制御すると共に、通信部を通して外部からのデータを
受信して記憶部に記憶させ、記憶部に記憶させた受信デ
ータ等を表示部6に表示させる機能を有する。ROM2
は、この装置20を制御するためのプログラムを記憶す
る。RAM3は、データ等を一時的に記憶する。画像メ
モリ4は、受信画データやスキャナ10で読み取った画
データを一時的に記憶する。操作パネル5は、ユーザが
FAX送信・受信、プリント等の指示をするためのもの
である。
を制御すると共に、通信部を通して外部からのデータを
受信して記憶部に記憶させ、記憶部に記憶させた受信デ
ータ等を表示部6に表示させる機能を有する。ROM2
は、この装置20を制御するためのプログラムを記憶す
る。RAM3は、データ等を一時的に記憶する。画像メ
モリ4は、受信画データやスキャナ10で読み取った画
データを一時的に記憶する。操作パネル5は、ユーザが
FAX送信・受信、プリント等の指示をするためのもの
である。
【0010】NCU8は、電話回線(PSTN)14と
の接続を制御すると共に、相手先の電話番号(FAX番
号を含む)に対応したダイヤル信号の送出及び着信を検
出するための機能を備えている。モデム9は、ITU−
T勧告T.30に従ったファクシミリ伝送制御手順に基
づいて、V.17、V.27ter、V.29等に従っ
た送受信データの変調及び復調を行う。スキャナ10
は、FAX送信するときに原稿の画データを読み取る。
プリンタ11は、受信画データや、コピー動作において
スキャナ10で読み取った原稿の画データを記録紙上に
記録する。CODEC12は、読み取った画データを送
信するためにMH、MR、MMR方式等により符号化
(エンコード)し、受信画データを復号(デコード)す
る。
の接続を制御すると共に、相手先の電話番号(FAX番
号を含む)に対応したダイヤル信号の送出及び着信を検
出するための機能を備えている。モデム9は、ITU−
T勧告T.30に従ったファクシミリ伝送制御手順に基
づいて、V.17、V.27ter、V.29等に従っ
た送受信データの変調及び復調を行う。スキャナ10
は、FAX送信するときに原稿の画データを読み取る。
プリンタ11は、受信画データや、コピー動作において
スキャナ10で読み取った原稿の画データを記録紙上に
記録する。CODEC12は、読み取った画データを送
信するためにMH、MR、MMR方式等により符号化
(エンコード)し、受信画データを復号(デコード)す
る。
【0011】このファクシミリ装置は、NCU8より電
話回線(PSTN)14を介して、外部のファクシミリ
装置、パソコン等に接続される。また、内蔵のLANI
/F13より、イーサネット(登録商標)15を介して
クライアントのパソコン等に、更にゲートウェイを介し
てインターネットに接続される。
話回線(PSTN)14を介して、外部のファクシミリ
装置、パソコン等に接続される。また、内蔵のLANI
/F13より、イーサネット(登録商標)15を介して
クライアントのパソコン等に、更にゲートウェイを介し
てインターネットに接続される。
【0012】また、このファクシミリ装置20では、L
ANI/F13に代えて、あるいはLANI/F13と
並設して、本体にディジーチェーン形式で接続(縦続接
続)した複数のボードをオプションとして増設可能に構
成している。接続の一例を図2に示す。ここでは本体装
置20に対し、ボードA21を最上位として、順にボー
ドB22、ボードC23、そしてボードD24が最下位
として接続されている。
ANI/F13に代えて、あるいはLANI/F13と
並設して、本体にディジーチェーン形式で接続(縦続接
続)した複数のボードをオプションとして増設可能に構
成している。接続の一例を図2に示す。ここでは本体装
置20に対し、ボードA21を最上位として、順にボー
ドB22、ボードC23、そしてボードD24が最下位
として接続されている。
【0013】もっとも、上述した各部の構成は、従来の
ものと特に変わるところはない。この実施形態ファクシ
ミリ装置の特徴は、各増設ボードに与えられた機能と情
報の伝送方法にある。
ものと特に変わるところはない。この実施形態ファクシ
ミリ装置の特徴は、各増設ボードに与えられた機能と情
報の伝送方法にある。
【0014】この実施形態ファクシミリ装置のボード2
1〜24は、ディジーチェーン形式に接続された状態
で、電源ON時に下位のボードが接続されているかどう
かを判断する機能、及び自身の初期化を行う機能、下位
のボードが接続されていれば初期化後、下位のボードに
データのアップロード可能を示す機能、上位からデータ
のアップロード可能の連絡に応答し、下位が接続されて
いない場合は、自身のボードの情報をデータとして上位
に送信し、下位が接続されている場合は、下位からのデ
ータに自身のボードのデータを追加し、上位にアップロ
ードする機能を備えている。
1〜24は、ディジーチェーン形式に接続された状態
で、電源ON時に下位のボードが接続されているかどう
かを判断する機能、及び自身の初期化を行う機能、下位
のボードが接続されていれば初期化後、下位のボードに
データのアップロード可能を示す機能、上位からデータ
のアップロード可能の連絡に応答し、下位が接続されて
いない場合は、自身のボードの情報をデータとして上位
に送信し、下位が接続されている場合は、下位からのデ
ータに自身のボードのデータを追加し、上位にアップロ
ードする機能を備えている。
【0015】次に、これら各ボードの電源ON時の動作
を図3に示すフロー図を参照して説明する。先ず、ステ
ップST1において電源がONされ、ステップST2に
移行する。ステップST2においてはハードウェア初期
化プログラムが起動される。これにより、このボードの
初期化がなされる。続いて、ステップST3へ移行す
る。ステップST3においては、下位のボードが接続さ
れているか否か判定する。接続の有無はバード的に検出
可能に構成されている。下位ボードが接続されている場
合には、ステップST4へ移行する。一方、下位ボード
が接続されていない場合は、ステップST8へ移行す
る。
を図3に示すフロー図を参照して説明する。先ず、ステ
ップST1において電源がONされ、ステップST2に
移行する。ステップST2においてはハードウェア初期
化プログラムが起動される。これにより、このボードの
初期化がなされる。続いて、ステップST3へ移行す
る。ステップST3においては、下位のボードが接続さ
れているか否か判定する。接続の有無はバード的に検出
可能に構成されている。下位ボードが接続されている場
合には、ステップST4へ移行する。一方、下位ボード
が接続されていない場合は、ステップST8へ移行す
る。
【0016】ステップST4においては、下位のボード
にアップロード可能であることを示し、ステップST5
へ移行する。ステップST5においては、下位からのボ
ード情報を受信したか否か判定する。下位のボード情報
を受信した場合には、ステップST6へ移行する。一
方、下位からのボード情報を受信していない場合は、ア
ップロードがあるまで、このステップST5で待機す
る。あるいはこれに代えて、ステップST3へ戻るよう
にしてもよい。
にアップロード可能であることを示し、ステップST5
へ移行する。ステップST5においては、下位からのボ
ード情報を受信したか否か判定する。下位のボード情報
を受信した場合には、ステップST6へ移行する。一
方、下位からのボード情報を受信していない場合は、ア
ップロードがあるまで、このステップST5で待機す
る。あるいはこれに代えて、ステップST3へ戻るよう
にしてもよい。
【0017】ステップST6においては、上記のボード
からアップロード可能の連絡があったか否かを判定す
る。アップロード可能の連絡があれば、ステップST7
へ移行する。一方、アップロード可能の連絡がなけれ
ば、連絡が来るまでステップST6で待機する。ステッ
プST7においては、下位から受信した情報に、自身の
ボード情報を追加して、上位のボード(本体)へ送信す
る。
からアップロード可能の連絡があったか否かを判定す
る。アップロード可能の連絡があれば、ステップST7
へ移行する。一方、アップロード可能の連絡がなけれ
ば、連絡が来るまでステップST6で待機する。ステッ
プST7においては、下位から受信した情報に、自身の
ボード情報を追加して、上位のボード(本体)へ送信す
る。
【0018】ステップST8においては、上位ボード
(本体)からアップロード可能の連絡があったか否かを
判定する。アップロードの連絡があれば、ステップST
9へ移行する。一方、アップロード可能の連絡がなけれ
ば、ステップST3へ戻り、連絡が入るまで、ステップ
ST3、ST8に停まる。ステップST9においては、
自身のボード情報を上位のボードへ送信し、処理を終了
する。
(本体)からアップロード可能の連絡があったか否かを
判定する。アップロードの連絡があれば、ステップST
9へ移行する。一方、アップロード可能の連絡がなけれ
ば、ステップST3へ戻り、連絡が入るまで、ステップ
ST3、ST8に停まる。ステップST9においては、
自身のボード情報を上位のボードへ送信し、処理を終了
する。
【0019】各ボードで以上の処理を行うことにより、
図2に示したボードD24は最下位のボードであるた
め、自身より下位のボードが接続されないため、自身の
初期化が完了し、上位のボードC23よりのアップロー
ド可能を検出すると、自身のボードの情報をデータとし
て、上位のボードC23にアップロードする。これを受
けた上位のボードC23は、更に自身より上位にボード
B22が存在するので、下位のボードD24からのデー
タに自身のボードの情報を追加し、上位にアップロード
する。これを繰り返してゆくと、自身より上位のボード
が接続されていない最上位のボードA21(本体でもよ
い)は、コマンドを受けると中身を解析することによ
り、自身より下位に接続されている全ボードの情報を一
度に把握することができる。また、このコマンドを受け
たことによって、全ボードが初期化を完了していること
も知ることができる。
図2に示したボードD24は最下位のボードであるた
め、自身より下位のボードが接続されないため、自身の
初期化が完了し、上位のボードC23よりのアップロー
ド可能を検出すると、自身のボードの情報をデータとし
て、上位のボードC23にアップロードする。これを受
けた上位のボードC23は、更に自身より上位にボード
B22が存在するので、下位のボードD24からのデー
タに自身のボードの情報を追加し、上位にアップロード
する。これを繰り返してゆくと、自身より上位のボード
が接続されていない最上位のボードA21(本体でもよ
い)は、コマンドを受けると中身を解析することによ
り、自身より下位に接続されている全ボードの情報を一
度に把握することができる。また、このコマンドを受け
たことによって、全ボードが初期化を完了していること
も知ることができる。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、本体装置に上位から
下位に順次に増設装置が縦続接続される場合に、各増設
装置は下位の増設装置の有無を検出し、下位の増設装置
が接続されている場合に、下位側の増設装置の情報を受
信し、その受信情報と共に自装置の情報を上位へ送信す
るものであるから、立ち上がりに時間がかかる増設装置
があっても、必ず全ての増設装置を認識できる。また、
その認識により全増設装置が初期化を完了していること
も知ることができる。
下位に順次に増設装置が縦続接続される場合に、各増設
装置は下位の増設装置の有無を検出し、下位の増設装置
が接続されている場合に、下位側の増設装置の情報を受
信し、その受信情報と共に自装置の情報を上位へ送信す
るものであるから、立ち上がりに時間がかかる増設装置
があっても、必ず全ての増設装置を認識できる。また、
その認識により全増設装置が初期化を完了していること
も知ることができる。
【図1】この発明の実施に使用されるファクシミリ装置
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図2】同ファクシミリ装置の本体部に対し、増設する
部分の構成を示すブロック図である。
部分の構成を示すブロック図である。
【図3】同増設部分である各ボードの電源ON時の処理
動作を説明するためのフロー図である。
動作を説明するためのフロー図である。
20 本体装置 21 ボードA(最上位) 22 ボードB 23 ボードC 24 ボードD(最下位)
Claims (3)
- 【請求項1】本体に増設装置が縦続接続される電子装置
において、前記増設装置は、下位側に接続された増設装
置の有無を検出する手段と、下位側に増設装置が接続さ
れていないと判断された場合には、自装置に関する情報
を上位側に接続された装置に送信し、下位側に増設装置
が接続されていると判断された場合には、下位側の増設
装置から受信した情報及び自装置に関する情報を上位側
に接続された装置に送信する手段とを備えたものである
ことを特徴とする電子装置。 - 【請求項2】前記電子装置の本体は、ファクシミリ装置
であることを特徴とする請求項1記載の電子装置。 - 【請求項3】本体装置に縦続接続される増設装置の情報
伝送方法であって、増設装置は下位側に接続された増設
装置の有無を検出し、下位側に増設装置が接続されてい
ないと判断された場合には、自装置に関する情報を上位
側に接続された装置に送信し、下位側に増設装置が接続
されていると判断された場合には、下位側の増設装置か
ら受信した装置情報及び自装置に関する情報を上位側に
接続された装置に送信するようにしたことを特徴とする
増設装置の情報伝送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000213687A JP2002032325A (ja) | 2000-07-14 | 2000-07-14 | 電子装置及び増設装置の情報伝送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000213687A JP2002032325A (ja) | 2000-07-14 | 2000-07-14 | 電子装置及び増設装置の情報伝送方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002032325A true JP2002032325A (ja) | 2002-01-31 |
Family
ID=18709398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000213687A Pending JP2002032325A (ja) | 2000-07-14 | 2000-07-14 | 電子装置及び増設装置の情報伝送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002032325A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006080355A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Olympus Corporation | 対象追跡装置、顕微鏡システムおよび対象追跡プログラム |
JP2008083980A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Fujitsu Ltd | 周辺装置、周辺装置認識方法及び周辺装置認識プログラム |
-
2000
- 2000-07-14 JP JP2000213687A patent/JP2002032325A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006080355A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Olympus Corporation | 対象追跡装置、顕微鏡システムおよび対象追跡プログラム |
JP2008083980A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Fujitsu Ltd | 周辺装置、周辺装置認識方法及び周辺装置認識プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7533151B2 (en) | Electronic mail sending device, information processor, image processing system, and computer product | |
US7505167B2 (en) | Information processing apparatus, method, and computer product, for file naming | |
JP2007311915A (ja) | 画像読取システム、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム | |
JP2005064704A (ja) | 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4333053B2 (ja) | 画像形成装置、印刷方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2006081081A (ja) | 書画蓄積装置,画像読み取り装置および画像形成装置 | |
JP4141318B2 (ja) | 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2007174215A (ja) | 外部コントローラ、リモート操作システム及び方法 | |
AU728262B2 (en) | A printing and scanning device for internet and facsimile cellular services | |
JP3900175B2 (ja) | 複合機 | |
JP2005192022A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム | |
JP2005063031A (ja) | 画像処理装置、プログラム、これを記憶する記憶媒体、情報処理装置、プログラム及びこれを記憶する記憶媒体 | |
JP2002032325A (ja) | 電子装置及び増設装置の情報伝送方法 | |
JP2001333237A (ja) | 画像形成システム | |
US20040227974A1 (en) | Image processing system, scanner device and image processing method | |
JP5206207B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像処理装置 | |
US20030164970A1 (en) | Data processing apparatus | |
JP4877956B2 (ja) | シリアルデータ受信方法,装置および画像形成装置 | |
JP2009137279A (ja) | 出力プロファイルの読み込みシステム及び方法 | |
JP2008182405A (ja) | データ通信装置 | |
JPH11331468A (ja) | 読取装置、環境設定方法、及び記憶媒体 | |
JP4144501B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2002320043A (ja) | ファクシミリサーバ | |
JP6756234B2 (ja) | スキャナ | |
JP2002218147A (ja) | ファクシミリ装置 |