JP5111754B2 - 記憶制御システム - Google Patents

記憶制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5111754B2
JP5111754B2 JP2005329265A JP2005329265A JP5111754B2 JP 5111754 B2 JP5111754 B2 JP 5111754B2 JP 2005329265 A JP2005329265 A JP 2005329265A JP 2005329265 A JP2005329265 A JP 2005329265A JP 5111754 B2 JP5111754 B2 JP 5111754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
command
host computer
data
logical volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005329265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007140601A (ja
Inventor
聡 尾崎
久雄 本間
喜一郎 占部
義仁 中川
圭史 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005329265A priority Critical patent/JP5111754B2/ja
Priority to US11/338,053 priority patent/US7526618B2/en
Priority to EP06253365A priority patent/EP1785833B1/en
Publication of JP2007140601A publication Critical patent/JP2007140601A/ja
Priority to US12/421,136 priority patent/US7769968B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5111754B2 publication Critical patent/JP5111754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

本発明は、ある記憶制御装置に他の記憶制御装置が接続されている、記憶制御システムに関するものである。
この種の記憶制御システムの一つにディザスタリカバリを目的とした、記憶制御装置(ストレージ装置)間ボリュームレプリケーション機能を利用したシステムが知られている。このシステムは、リモートコピーシステムと呼ばれている。リモートコピーシステムは、一つの記憶制御システムとは離れた地理的位置に他の記憶制御システムを備え、一つの記憶制御システムに格納されたデータの複製を、他の記憶制御システムに格納するようにしている。
このリモートコピーシステムに関する従来例として、例えば、特開2005−157521号公報に記載のものが存在する。このものは、ホストコンピュータに直結していない遠隔地の記憶サブシステムのリモートコピー状態情報を取得する事を目的として、各記憶サブシステムに、ホストコンピュータからの状態情報取得命令を受信する手段と、受信した命令を解析し、自身が対象となっているか否か判断する手段と、自身が対象でなければ、自身に接続する下位の記憶サブシステムに当該命令を送出する手段と、下位の記憶サブシステムから状態情報を受信した場合、自身に接続する上位の記憶サブシステムに状態情報を送出する手段とを備えさせる構成となっている。
このリモートコピーシステムでは、特定の記憶制御装置にリモートサイトの記憶制御装置が通信手段を介して接続する構成を有している。この記憶制御装置同士の接続は、例えば、特開2005−107645号公報に記載されている。なお、この公報には、外部の記憶資源を内部記憶資源として仮想化することにより、記憶資源を有効利用する記憶制御装置が記載されている。
この種のリモートコピーシステムにおいて、中間サイトを設け、特定の記憶制御装置とリモートサイトの記憶制御装置とが中間サイトの記憶制御装置を介して接続するシステムも知られている。このシステムでは、中間サイトの記憶制御装置の論理ボリュームとリモートサイトの記憶制御装置の論理ボリュームとをコピーペアの関係に設定するとともに、特定サイトの記憶制御装置の論理ボリュームをリモートサイトの論理ボリュームに同期コピーを行っている。中間サイトの論理ボリュームはリモートサイトの論理ボリュームに非同期コピーされている。
この種のリモートコピーシステムにおいて、記憶制御装置はホスト計算機からの制御コマンドを処理するために、コマンドデバイスを備えている。コマンドデバイスとは、記憶制御装置が上位装置であるホスト計算機との制御コマンドを通信するための専用の論理デバイス(或いは論理ボリューム)である。ホスト計算機は、記憶制御装置に形成されたコマンドデバイスに対して制御コマンドをデータとして書き込み、記憶制御装置は、コマンドデバイスに記憶された制御コマンドを処理する。なお、特開2005−115898号公報には、リモートサイトの記憶制御装置のコマンドデバイスを特定記憶制御装置に対して仮想化する技術が記載されている。
特開2005−157521号公報 特開2005−107645号公報 特開2005−115898号公報
メインサイトにある特定の記憶制御装置に接続するホスト装置からの、論理ボリュームのペア設定などの制御コマンドを、前記中間サイトやリモートサイトの記憶制御措置に実行させるためには、これらサイトにもホスト装置を接続し、ホスト装置同士間で制御コマンドを通信するためのネットワークが必要である。したがって、ホスト措置同士の通信が障害を受けた場合などにおいて、メインサイトのホスト装置から他のサイトのホスト装置に制御コマンドを発行できないという課題がある。
そこで、本発明は、特定の記憶制御装置に接続される他の記憶制御装置にホスト装置を設けることなく、特定の記憶制御装置に接続する上位装置から他の記憶制御装置に対して、当該他の記憶制御装置が処理すべき制御コマンドを発行できる、記憶制御システムを提供する事を目的とする。本発明の他の目的は、特定の記憶制御装置に接続される他の記憶制御装置にホスト装置を設けたシステムにおいて、特定の記憶制御装置に接続する第1のホスト装置と他の記憶制御装置に接続する第2のホスト装置間での通信に障害が発生しても、第1のホスト装置から他の記憶制御装置に制御コマンドを発行できる、記憶制御システムを提供することにある。
本発明に係る制御システムは、前記目的を達成するために、特定の記憶制御装置に、他の記憶制御装置のコマンドデバイスに割り当てられた仮想ボリュームを設け、特定の記憶制御装置に接続する上位装置は、当該仮想ボリュームを、前記他の記憶制御装置が処理すべき制御コマンドが設定されるべきコマンドデバイスとして認識することを特徴とするものである。上位装置が前記仮想ボリュームに対して制御コマンドを発行すると、この仮想ボリュームを介して、上位装置−上位装置間の接続を介する事無く、前記特定の記憶制御装置に接続する前記他の記憶制御装置のコマンドデバイスに、前記制御コマンドを発行することができる。
前記本発明の一つの態様は、上位装置と、当該上位装置と通信可能に接続された第1の記憶制御装置と、当該第1の記憶制御装置と通信可能に接続され、制御コマンドが書き込まれる論理デバイスを備えるとともに、当該制御コマンドを実行するように構成された、第2の記憶制御サイトと、を備える記憶制御システムであって、前記第1の記憶制御装置は、 仮想ボリュームと、前記仮想ボリュームを前記論理デバイスにマッピングする情報と、前記論理デバイスの属性情報と、が記録された記憶部と、を備え、前記上位装置は、前記仮想ボリュームを第2の記憶制御装置の前記論理デバイスとして認識し、次いで、当該論理デバイスに対して、前記仮想ボリュームを介して、制御コマンドを発行できるように構成した、ことを特徴とするものである。
さらに、本発明の他の態様は、第1の記憶制御装置と、当該第1の記憶制御装置に接続する第1の上位装置と、前記第1の記憶制御装置に接続する第2の記憶制御装置と、当該第2の記憶制御装置に接続する第2の上位装置と、を備える記憶制御システムであって、前記第2の記憶制御装置は、制御コマンドが書き込まれる論理デバイスを備えるとともに、当該制御コマンドを実行するように構成され、前記第1の記憶制御装置は、前記論理デバイスにマッピングされた仮想ボリュームを備え、前記第1の上位装置が前記仮想ボリュームを前記第2の記憶制御装置の前記論理デバイスとして認識し、次いで、前記仮想ボリュームを介して当該論理デバイスに対して前記制御コマンドを発行できるように構成した、ことを特徴とするものである。
さらに、本発明の他の態様は、複数の記憶制御装置間を接続した記憶制御システムの記憶制御方法であって、一つの記憶制御装置に接続された上位装置が、前記一つの記憶制御装置に接続された他の記憶制御装置の論理デバイスを認識するステップと、前記上位装置が前記論理デバイスにマッピングされた、前記第一つの記憶制御装置の仮想ボリュームに、前記他の記憶制御装置が実行する制御コマンドを発行するステップと、前記仮想ボリュームから前記制御コマンドを前記論理デバイスに送信するステップと、前記他の記憶制御装置が前記論理デバイスの前記制御コマンドを実行するステップと、を備えることを特徴とするものである。
さらに、本発明の他の態様は、上位装置と、この上位装置と通信可能に接続された第1の記憶サイトと、当該第1の記憶サイトと通信可能に接続される第2の記憶サイトと、を備えてなる記憶制御システムであって、前記第2の記憶サイトは、前記上位装置からの制御コマンドが書き込まれる論理デバイスを備え、当該制御コマンドを実行するように構成され、前記第1の記憶サイトは前記論理デバイスにマッピングされた仮想ボリュームを備え、前記上位装置は前記仮想ボリュームを前記第2の記憶制御装置の前記論理デバイスとして認識し、ユーザに対して前記論理デバイスが前記第2の記憶制御装置に属していることを表示するように構成されたことを特徴とするものである。
以上説明したように本発明によれば、特定の記憶制御装置の上位装置と他の記憶制御装置の上位装置間での接続経路を介することなく、特定の記憶制御装置に接続する上位装置から他の記憶制御装置に対して、当該他の記憶制御装置が処理すべき内容を持った制御コマンドを発行できる。
以下、各図を参照して本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態は本発明の一例であって、本発明を限定解釈するものではない。以下の実施形態は変更・改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。図1はリモートコピーシステム100の構成図である。リモートコピーシステム100は、第1のサイト(「プライマリサイト」又は「メインサイト」ともいう。)に設置された第1の記憶システム10と、第2のサイト(「セカンダリサイト」又は「ローカルサイト」)に設置された第2の記憶システム15と、第3のサイト(リモートサイト)に設置された第3の記憶システム20とを備えて構成されている。各サイトの記憶システムは、記憶制御装置から構成されている。
第2のサイトは第1のサイトから近距離又は中距離の範囲内に位置し、第3のサイトは第1のサイトから遠距離に位置している。第1の記憶システム10は、ホストコンピュータ(第1の上位計算機システム)30と接続することにより、現用系(稼働系)のデータ処理システムを構築している。一方、第3の記憶システム20は、ホストコンピュータ(第2の上位計算機システム)40と接続することにより、交替系(待機系)のデータ処理システムを構築している。これらのデータ処理システムはクラスタを構成しており、現用系のデータ処理システムに障害が発生した場合に、交替系のデータ処理システムにフェイルオーバーできるように構成されている。
ホストコンピュータ30はホストバスアダプタ34を備えており、通信回線320を通じて第1の記憶システム10のチャネルアダプタ(CHA1)80と接続している。ホストコンピュータ30にはオペレーティングシステム33、クラスタソフトウエア32、及びアプリケーションプログラム31が実装されている。クラスタソフトウエア32はアプリケーションプログラム31が正常に動作しているか否かをチェックする。
一方、ホストコンピュータ40はホストバスアダプタ44を備えており、通信回線350を通じて第3の記憶システム20のチャネルアダプタ(CHA6)80と接続している。ホストコンピュータ40にはオペレーティングシステム43、クラスタソフトウエア42、及びリソースグループ41が実装されている。リソースグループ41には、アプリケーションプログラム41a、記憶装置管理ソフトウエア(RAIDマネージャ)41bが含まれている。リソースグループ41はホストコンピュータ30にも含まれている。記憶装置管理ソフトウエアは、後述の論理ボリュームのペア設定、ペア解除、ペア状態参照など記憶制御装置の制御を実行する。
ホストコンピュータ30,40は通信回線310を通じて接続されており、第1のサイトに障害が発生してアプリケーションプログラム31が正常に動作できなくなると、クラスタソフトウエア32は障害発生を検出して交替系のホストコンピュータ40に起動指示を送る。これにより、現用系のデータ処理システムから交替系のデータ処理システムへのフェイルオーバーが可能になる。アプリケーションプログラム31,41aには、銀行の預貯金管理などの動作を制御するプログラムが含まれている。
図1と図2を参照しながら第1の記憶システム10の構成について説明する。第1の記憶システム10は、チャネルアダプタ50、キャッシュメモリ60、共有メモリ70、ディスクアダプタ80、接続部90、及び物理ボリューム900を備えている。チャネルアダプタ50はホストコンピュータ30からの入出力要求を受け付けるインターフェースである。キャッシュメモリ60と共有メモリ70は、チャネルアダプタ50とディスクアダプタ80が共用するメモリである。共有メモリ70は、主として、制御情報やコマンド等を記憶するために利用され、例えば、ボリューム情報テーブル400、ペア設定情報テーブル500、及びジャーナルグループ設定情報テーブル600が格納される。キャッシュメモリ60は、主として、データを一時記憶するために利用される。
例えば、あるチャネルアダプタ50がホストコンピュータ30から受け取ったデータ入出力コマンドが書き込みコマンドであった場合に、チャネルアダプタ50はその書き込みコマンドを共有メモリ70に書き込むとともに、ホストコンピュータ30から受け取ったライトデータをキャッシュメモリ60に書き込む。一方、ディスクアダプタ80は共有メモリ70を監視しており、共有メモリ70に書き込みコマンドが書き込まれたことを検出すると、その書き込みコマンドに従ってキャッシュメモリ60からライトデータを読み出して、これを物理ボリューム900に書き込む。
一方、あるチャネルアダプタ50がホストコンピュータ30から受け取ったデータ入出力コマンドが読み出しコマンドであった場合に、チャネルアダプタ50はその読み出しコマンドを共有メモリ70に書き込むとともに、読み出し対象となるデータがキャッシュメモリ60に存在しているか否かをチェックする。ここで、読み出し対象となるデータがキャッシュメモリ60に存在している場合には、チャネルアダプタ50はそのデータをキャッシュメモリ60から読み取ってホストコンピュータ30に送信する。読み出し対象となるデータがキャッシュメモリ60に存在していない場合には、共有メモリ70に読み出しコマンドが書き込まれたことを検出したディスクアダプタ80は読み出し対象となるデータを物理ボリューム900から読み出してこれをキャッシュメモリ60に書き込むとともに、その旨を共有メモリ70に書き込む。チャネルアダプタ50は共有メモリ70を監視することにより、読み出し対象となるデータがキャッシュメモリ60に書き込まれたことを検出すると、そのデータをキャッシュメモリ60から読み出してホストコンピュータ30に送信する。
ディスクアダプタ80はチャネルアダプタ50から送信された論理アドレス指定によるデータアクセス要求を、物理アドレス指定によるデータアクセス要求に変換し、物理ボリューム900へのデータの書き込み又は読み取りを行う。物理ボリューム900がRAIDによって構成されている場合には、ディスクアダプタ80はRAID構成に従ったデータのアクセスを行う。この他にも、ディスクアダプタ80は物理ボリューム900に記憶されたデータの複製管理、バックアップ制御、災害発生時のデータ消失防止(ディザスタリカバリ)等を目的としてレプリケーション制御又はリモートコピー制御等を行う。
接続部90は、チャネルアダプタ50、キャッシュメモリ60、共有メモリ70、ディスクアダプタ80を相互に接続する。接続部90は例えば高速スイッチングによりデータ伝送を行う超高速クロスバスイッチ等の高速バスで構成される。これにより、チャネルアダプタ50相互間の通信パフォーマンスが大幅に向上するとともに、高速なファイル共有機能や高速フェイルオーバー等が可能になる。尚、キャッシュメモリ60と共有メモリ70とは上述のように異なる記憶資源によって構成してもよく、或いはキャッシュメモリ60の記憶領域の一部を共有メモリ70として割り当ててもよい。
第1の記憶システム10は単一又は複数の物理ボリューム900を備えており、ホストコンピュータ30からアクセス可能な記憶領域を提供する。第1の記憶システム10が提供する記憶領域には、論理ボリューム(ORG1)110と、論理ボリューム(ORG2)120とが単一又は複数の物理ボリューム900の記憶空間上に定義されている。物理ボリューム900として、例えば、ハードディスク装置やフレキシブルディスク装置等を用いることができる。物理ボリューム900のストレージ構成として、例えば、複数のディスクドライブによりRAID方式のディスクアレイを構成してもよい。また、物理ボリューム900と記憶システム10は直接接続してもよく、或いはネットワークを介して接続してもよい。更に、物理ボリューム900は第1の記憶システム10と一体的に構成してもよい。
以下の説明においては、論理ボリューム(ORG1)110に複製対象となるオリジナルデータが格納されるものとする。また、複製対象のデータと複製データとの区別を容易にするために、複製対象のデータが蓄積される論理ボリュームを正論理ボリューム(P−VOL)と称し、複製データが蓄積される論理ボリュームを副論理ボリューム(S−VOL)と称する。また、一対の正論理ボリュームと副論理ボリュームをペアと称する。
次に、図1と図3を参照しながら第2の記憶システム15の構成について説明する。図中、図2に示した符号と同一符号の装置等は同一の装置等を示すものとして、詳細な説明を省略する。第2の記憶システム15は単一又は複数の物理ボリューム900を備えており、論理ボリューム(Data1)150と、論理ボリューム(JNL1)151とが単一又は複数の物理ボリューム900の記憶空間上に定義されている。論理ボリューム(Data1)150は第2の記憶システム15が提供する記憶領域を第1の記憶システム10から指定させるために仮想的に設定された、実ボリュームを持たない仮想なものである。論理ボリューム(Data1)150は論理ボリューム(ORG1)110の複製を保持する。つまり、論理ボリューム(ORG1)110と論理ボリューム(Data1)150との関係においては、前者が正論理ボリュームであり、後者が副論理ボリュームである。
次に、図1と図4を参照しながら第3の記憶システム20の構成について説明する。図中、図2に示した符号と同一符号の装置等は同一の装置等を示すものとして、詳細な説明を省略する。第3の記憶システム20は単一又は複数の物理ボリューム900を備えており、論理ボリューム(Data2)200と、論理ボリューム(JNL2)201とが単一又は複数の物理ボリューム900の記憶空間上に定義されている。論理ボリューム(Data2)200は論理ボリューム(Data1)150の複製を保持する。つまり、論理ボリューム(Data1)150と論理ボリューム(Data2)200との関係においては、前者が正論理ボリュームであり、後者が副論理ボリュームである。
図5はボリューム情報テーブル400を示している。ボリューム情報テーブル400には、各論理ボリュームの物理ボリューム900上の物理アドレスを定義付けるとともに、各論理ボリュームの容量やフォーマット形式等の属性情報、及びペア情報が定義されている。ここでは説明の便宜上、論理ボリューム番号がリモートコピーシステム100内の各論理ボリュームにユニークなものとして取り扱うが、論理ボリューム番号を各記憶システム単位でユニークに定義し、記憶システム自体の識別子と併せて識別するように設定してもよい。
同テーブル400において、論理ボリューム番号1は論理ボリューム(ORG1)110を、論理ボリューム番号2は論理ボリューム(Data1)150を、論理ボリューム番号3は論理ボリューム(JNL1)151を、論理ボリューム番号4は論理ボリューム(JNL2)201を、論理ボリューム番号5は論理ボリューム(Data2)200を、論理ボリューム番号6は論理ボリューム(ORG2)120を、それぞれ示している。論理ボリューム(ORG1)110は論理ボリューム(Data1)150との間にペア番号1のペアが定義されている。また、論理ボリューム(ORG2)120は未使用として定義されている。
また、同テーブル400において、ボリューム状態の「正」は正論理ボリュームとして正常に動作できる状態にあることを示し、「副」は副論理ボリュームとして正常に動作できる状態にあることを示している。「正常」とあるのは、他の論理ボリュームとはペアが設定されていないが、正常に動作できる状態にあることを示している。また、ディスクアダプタ80は同テーブル400に定義された物理アドレスに基づいて、キャッシュメモリ60から読み出したデータの物理ボリューム900への書き込みを制御し、或いは物理ボリューム900から読み出したデータのキャッシュメモリ60への書き込みを制御する。
図6はペア設定情報テーブル500を示している。同テーブル500は、論理ボリューム(ORG1)110と論理ボリューム(Data1)150との間にペア番号1のペア関係を定義している。更に、論理ボリューム(Data1)150と論理ボリューム(Data2)200との間にペア番号2のペア関係を定義している。同テーブル500の仮想化「ON」は、ペア関係にある一対の論理ボリュームのうち副論理ボリュームが仮想化されていることを示している。ペア関係が設定されると、ペアのステータスに応じて、正論理ボリュームに生じた書き込み処理が、副論理ボリュームに対する各種の処理を行う契機となる。例えば、ペアのステータスには、ペア状態、サスペンド状態、初期コピー状態等がある。ペアのステータスがペア状態の場合には、正論理ボリュームに書き込まれたデータが副論理ボリュームにも書き込まれるという処理がなされる。ペアのステータスがサスペンド状態の場合には、正論理ボリュームに書き込まれたデータが副論理ボリュームには反映されず、両者の同期がとれていた時点を基準に正論理ボリュームに対してどのようなデータ更新が行われたかを示す差分情報ビットマップが生成される。
次に、ジャーナルデータについて説明する。説明の便宜上、データが更新される更新元の論理ボリュームをソース論理ボリュームと称し、更新元論理ボリュームのコピーを保持するボリュームをコピー論理ボリュームと称する。ジャーナルデータは、あるソース論理ボリュームにデータ更新があった場合に、少なくとも更新データそのものと、その更新がソース論理ボリュームのどの位置にあったのかを示す更新情報(例えば、ソース論理ボリュームの論理アドレス)とからなる。ソース論理ボリュームにデータ更新があった場合にジャーナルデータを保持しておけば、そのジャーナルデータからソース論理ボリュームを再現できる。
つまり、ある時点でソース論理ボリュームとコピー論理ボリュームが同期化しており、両者のデータイメージが同一であることを前提として、その時点以降のソース論理ボリュームに対するデータの更新がある都度、ジャーナルデータを保持しておけば、そのジャーナルデータを用いて、その時点以降のソース論理ボリュームのデータイメージをコピー論理ボリュームに再現可能である。ジャーナルデータを用いれば、ソース論理ボリュームと同じ容量を必要とすることなく、ソース論理ボリュームのデータイメージをコピー論理ボリュームに再現させることができる。ジャーナルデータを保持する論理ボリュームをジャーナル論理ボリュームと称する。上述した論理ボリューム(JNL1)151と論理ボリューム(JNL2)201はジャーナル論理ボリュームである。
図7はジャーナルグループ設定情報テーブル600を示している。ジャーナルグループとは、論理ボリューム同士のペアのことをいい、ある論理ボリュームと、その論理ボリュームにデータ更新があった場合に、そのライトコマンドをライト先アドレス等の更新情報620とライトデータ610に区分して蓄積するジャーナルボリュームからなる。同テーブル600に示す例では、論理ボリューム(Data1)150と論理ボリューム(JNL1)151とがジャーナルグループ番号1で定義されるジャーナルグループであり、論理ボリューム(Data2)200と論理ボリューム(JNL2)201とがジャーナルグループ番号2で定義されるジャーナルグループである。ジャーナルグループはジャーナルペアと称される場合もある。
図8を参照しながら、ジャーナルデータについて詳述する。同図は、あるソース論理ボリュームのアドレス700番地から1000番地までのデータが更新データ630によって更新された状態を示している。この論理ボリュームと対をなすジャーナル論理ボリュームは更新情報領域9000とライトデータ領域9100を含む。更新データ630はライトデータ610としてライトデータ領域9100に書き込まれる。つまり、更新データ630とライトデータ610は同一データである。また、ソース論理ボリュームのどの位置が更新されたかというような、更新に係わる情報(例えば、ソース論理ボリュームのアドレス700番地から1000番地までのデータが更新されたことを示す情報)は更新情報620として、更新情報領域9000に書き込まれる。
ジャーナルデータ950はライトデータ610と更新情報620とからなる。更新情報領域9000は先頭位置から更新情報620を更新された順に格納していき、更新情報620の格納位置が更新情報領域9000の終端に達すると、再び、更新情報領域9000の先頭位置から更新情報620を格納していく。同様に、ライトデータ領域9100は先頭位置からライトデータ610を更新された順に格納していき、ライトデータ610の格納位置がライトデータ領域9100の終端に達すると、再び、ライトデータ領域9100の先頭位置からライトデータ610を格納していく。更新情報領域9000とライトデータ領域9100との容量比は固定値でもよく、或いは適宜変更できるように設定してもよい。
ここで、図1を参照しながら、第1の記憶システム10の論理ボリューム(ORG1)110へのデータ更新を、第2の記憶システム15を介して、第3の記憶システム20の論理ボリューム(Data2)200に反映する動作について説明する。ホストコンピュータ30が第1の記憶システム10へのライトアクセスを実行するとき、そのライトコマンドはターゲットチャネルアダプタ(CHA1)50に対して発行される。ターゲットチャネルアダプタ(CHA1)50はライトコマンドを受信すると、ライトデータ610をキャッシュメモリ60の記憶領域60−1Aに書き込む。
このライトデータ610はディスクアダプタ80によって読み出されて論理ボリューム(ORG1)110に書き込まれる。一方、チャネルアダプタ(CHA2)50はイニシエータとして機能し、記憶領域60−1Aに書き込まれたライトデータ610を論理ボリューム(Data1)150に書き込むことを指示するライトコマンドを、通信回線330を介して第2の記憶システム15のターゲットチャネルアダプタ(CHA3)50に対して発行する。ターゲットチャネルアダプタ(CHA3)50はライトコマンドを受信すると、ライトデータ610をキャッシュメモリ60の記憶領域60−2Aに書き込む。
更に、ターゲットチャネルアダプタ(CHA3)50はジャーナルデータ950をキャッシュメモリ60の記憶領域60−2Bに書き込む。記憶領域60−2BはFIFO(First In First Out)構造を備えており、ジャーナルデータ950を時系列的に順次蓄積する。このジャーナルデータはディスクアダプタ(DKA4)80によって論理ボリューム(JNL1)151に書き込まれる。尚、本実施例では、論理ボリューム(Data1)150は仮想ボリュームであるので、ディスクアダプタ(DKA3)80による論理ボリューム(Data1)150への書き込み処理は行われない。
第3の記憶システム20のチャネルアダプタ(CHA5)50はイニシエータとして機能し、ジャーナルデータの転送を要求するジャーナルリードコマンドを、通信回線340を介して第2の記憶システム15のターゲットチャネルアダプタ(CHA4)50に対して適宜のタイミングで発行する(PULL方式)。ジャーナルリードコマンドを受信したターゲットチャネルアダプタ(CHA4)50は記憶領域60−2Bに蓄積されたジャーナルデータ950を古い順から読み出し、チャネルアダプタ(CHA5)50に転送する。記憶領域60−2Bからのジャーナルデータの読み出し位置はポインタによって指定される。
チャネルアダプタ(CHA5)50はジャーナルデータを受信すると、これをキャッシュメモリ60の記憶領域60−3Bに書き込む。記憶領域60−3BはFIFO構造を備えており、ジャーナルデータ950を時系列的に順次蓄積する。このジャーナルデータはディスクアダプタ(DKA5)80によって論理ボリューム(JNL2)201に書き込まれる。ディスクアダプタ(DKA5)80は論理ボリューム(JNL2)201に書き込まれたジャーナルデータを読み出し、ライトデータ610をキャッシュメモリ60の記憶領域60−3Aに書き込む。記憶領域60−3Aに書き込まれたライトデータ610はディスクアダプタ(DKA5)80によって読み出されて、論理ボリューム(Data2)200に書き込まれる。ジャーナルデータ950を論理ボリューム(JNL2)201に保持しておくことにより、例えば、第2の記憶システム20の負荷が大きい場合に、ジャーナルデータ950の正規化処理を行わず、第2の記憶システム20の負荷が小さくなってからジャーナルデータ950の正規化処理を行ってもよい。また、第2の記憶システム15から第3の記憶システム20にジャーナルデータ950を転送する上で、第2の記憶システム15から自発的に第3の記憶システム20にジャーナルデータ950を転送してもよい(PUSH方式)。
尚、上述の説明において、第1の記憶システム10と第2の記憶システム15との間は同期転送によるリモートコピー(同期コピー)が行われており、第2の記憶システム15と第3の記憶システム20との間は非同期転送によるリモートコピー(非同期コピー)が行われる。同期コピーとは、本実施例で例えると、ホストコンピュータ30から第1の記憶システム10にデータ更新要求があったときに、当該データを第1の記憶システム10から第2の記憶システム15に転送し、第2の記憶システム15でのデータ更新完了をもって第1の記憶システム10のデータ更新完了を保証する処理手順をいう。
第1の記憶システム10と第2の記憶システム15との間で同期コピーを行うことで、論理ボリューム(ORG1)110と論理ボリューム(Data1)150のデータイメージは巨視的に視ると常に一致している。巨視的に視て常に一致とは、データの同期転送を行っている間は、データの転送時間や各記憶システム10,15の処理時間の単位(μsec)で一致してない状態があり得るが、データ更新処理完了の時点ではデータイメージは常に一致していることを示している。
これに対し、非同期コピーとは、本実施例で例えると、第1の記憶システム10から第2の記憶システム15に対するデータ更新要求の延長では、当該データを第3の記憶システム20には転送せず、第2の記憶システム15でのデータ更新完了後、非同期に第3の記憶システム20にデータを転送する処理手順をいう。つまり、第2の記憶システム15は自己のスケジュールに応じて(例えば、処理負荷が小さいときを選択して)、第1の記憶システム15からのデータ更新要求とは非同期に、第3の記憶システム20にデータを転送することをいう。第2の記憶システム15と第3の記憶システム20との間で非同期コピーを行うことで、論理ボリューム(Data2)200のデータイメージは、過去のある時点における論理ボリューム(Data1)150のデータイメージに一致しているが、現時点における論理ボリューム(Data1)150のデータイメージと一致しているとは限らない。
図9はリモートコピーシステム100の初期設定手順を記述したフローチャートである。これから述べる各設定は、ユーザがホストコンピュータ30,40又は保守端末のGUI(Graphical User Interface)を通じて所望の入力操作を行うことで設定することができる。まず、ユーザは、第3の記憶システム20のジャーナルグループを設定する(S101)。具体的には、ジャーナルグループ設定情報テーブル600に、論理ボリューム(Data2)200と論理ボリューム(JNL2)201とから成るジャーナルグループを設定する。
次に、論理ボリューム(ORG1)110と論理ボリューム(Data2)200との間にペア関係を設定し、初期コピーを行う(S102)。これにより、論理ボリューム(ORG1)110と論理ボリューム(Data2)200に同一のデータイメージを持たせることができる。そして、初期コピー完了後に、論理ボリューム(ORG1)110と論理ボリューム(Data2)200とのペア関係は解除される(S103)。次に、論理ボリューム(ORG1)110と論理ボリューム(Data1)150との間にペア関係を設定し(S104)、論理ボリューム(Data1)150と論理ボリューム(JNL1)151とをジャーナルグループとして登録する(S105)。この初期設定処理後、第2の記憶システム20におけるライトデータの正規化処理が可能になる。
図10は第2の記憶システム15が行うアクセス受信処理の説明図である。図1に示した符号と同一符号の装置等は同一の装置等を示すものとして詳細な説明は省略する。第1の記憶システム10はホストコンピュータ30からライトコマンドを受信すると、指定された論理ボリューム(ORG1)110にデータの書き込みを行う(処理A1)。ここで、第1の記憶システム10の論理ボリューム(ORG1)110は、第2の記憶システム15の論理ボリューム(Data1)150とペアになっているので、第1の記憶システム10は、ホストコンピュータ30から受信したライトコマンドと同一のライトコマンドを第2の記憶システム15に発行する(処理A2)。
このライトコマンドはターゲットチャネルアダプタ(CHA3)50によって受信される。ターゲットチャネルアダプタ(CHA3)50は、ライトコマンドによって指定された書き込み先の論理ボリューム(Data1)150が実ボリュームであるか、或いは仮想ボリュームであるかの判定を、ペア設定情報テーブル500を参照して行う。本実施例では論理ボリューム(Data1)150は仮想ボリュームとして設定されているので、ターゲットチャネルアダプタ(CHA3)50は、論理ボリューム(Data1)150が実体を有さないものとして取り扱い、ライトデータ610を論理ボリューム(JNL1)151のライトデータ領域9100に対応するキャッシュメモリ60上の記憶領域に書き込み(処理A3)、更に、そのライトコマンドが論理ボリューム(Data1)150のどの位置に対して行われるものであったかを更新情報620として、論理ボリューム(JNL1)151の更新情報領域9000に対応するキャッシュメモリ60上の記憶領域に書き込む(処理A4)。ディスクアダプタ(DKA4)80は、適宜のタイミングで、キャッシュメモリ60上のライトデータ610、及び更新情報620を論理ボリューム(JNL1)151に書き込む(処理A5,A6)。
図11は第2の記憶システム15が行うアクセス受信処理のフローチャートである。同フローチャートを参照しながら、第2の記憶システム15が行うアクセス受信処理について再述する。第2の記憶システム15のターゲットチャネルアダプタ(CHA3)50はアクセスコマンドを受信すると、そのアクセスコマンドがライトコマンドであるか否かを判定する(S201)。アクセスコマンドがライトコマンドではなく(S201;NO)、ジャーナルリードコマンドである場合には(S202;YES)、ジャーナルリードコマンド受信処理を行う(S203)。ジャーナルリードコマンド受信処理の詳細については後述する。一方、アクセスコマンドがライトコマンドである場合には(S201;YES)、書き込み先のボリュームが正常であるか否かを判定する(S204)。ボリューム状態が正常でない場合には(S204;NO)、保守端末又は上位装置(第1の記憶装置10)に異常報告を行って(S205)、処理を終了する。
一方、ボリューム状態が正常である場合には(S204;YES)、書き込み先の論理ボリュームが仮想ボリュームであるか否かを、ペア設定情報テーブル500を参照して判定する(S206)。書き込み先の論理ボリュームが仮想ボリュームである場合には(S206;YES)、論理ボリューム(JNL1)151へのジャーナルデータ950の書き込み処理を行い(S207)、上位装置に終了報告を通知する(S208)。一方、書き込み先の論理ボリュームが仮想ボリュームでない場合には(S206;NO)、キャッシュメモリ60の記憶領域上にデータを書き込んで(S209)、上位装置に終了報告を通知する(S210)。次に、書き込み先の論理ボリュームがジャーナルグループを有する論理ボリュームであるか否かを判定する(S211)。書き込み先の論理ボリュームがジャーナルグループを有する場合には(S211;YES)、論理ボリューム(JNL1)151へのジャーナルデータ950の書き込み処理を行う(S212)。このように、論理ボリューム(Data1)150を仮想化することによって、副論理ボリュームに実体的な記憶容量を持たすことなく、論理ボリューム(ORG1)110のリモートコピーの相手先として定義させることができる。
図12はジャーナルリードコマンドを受信した第2の記憶システム15のターゲットチャネルアダプタ(CHA4)50の動作説明図である。第2の記憶システム15のターゲットチャネルアダプタ(CHA4)50は第3の記憶システム20からジャーナルリードコマンドを受信する(処理B1)。論理ボリューム(JNL1)151に未送信のジャーナルデータ950が存在する場合、ターゲットチャネルアダプタ(CHA4)50はディスクアダプタ(DKA4)80に対して、更新情報620とライトデータ610をキャッシュメモリ60に書き込むことを命令する(処理B2)。ディスクアダプタ(DKA4)80は論理ボリューム(JNL1)151から更新情報620とライトデータ610を読み込み、これらをキャッシュメモリ60に書き込んで、ターゲットチャネルアダプタ(CHA4)50にリード終了を通知する(処理B3,B4)。ターゲットチャネルアダプタ(CHA4)50はリード終了の通知を受けて、更新情報620とライトデータ610をキャッシュメモリ60から読み取って、第3の記憶システム20に送信する(処理B5)。これにより、ジャーナルデータ950が書き込まれていたキャッシュメモリ60は開放される。
尚、上述したジャーナルリードコマンド受信処理では、論理ボリューム(JNL1)151から読み出したジャーナルデータ950をキャッシュメモリ60に書き込む例を示したが、キャッシュメモリ60上にジャーナルデータ950が既に存在する場合は、論理ボリューム(JNL1)151からのジャーナルデータ950の読み取りは不要である。また、第2の記憶システム15は単一のジャーナルデータ950を第3の記憶システム20に個別に送信していたが、複数のジャーナルデータ950を同時に第3の記憶システム20に送信してもよい。
また、ジャーナルリードコマンドによって送信されるジャーナルデータ数は、第3の記憶システム20がジャーナルリードコマンド内に指定してもよく、又はジャーナルグループ登録の際にユーザが第2の記憶システム15或いは第3の記憶システム20内に設定してもよい。また、第2の記憶システム15から第3の記憶システム20に転送されるジャーナルデータ数は通信回線340の転送能力又は伝送負荷に応じて動的に変更してもよい。また、第2の記憶システム15によるジャーナルデータ950の記憶領域の開放処理は、第3の記憶システムがジャーナルリードコマンド内に開放してよい更新番号を含ませることにより、第2の記憶システム15はその指示に従ってジャーナルデータ950の記憶領域を開放してもよい。
図13はジャーナルリードコマンドを受信した第2の記憶システム15のターゲットチャネルアダプタ(CHA4)50の動作を記述したフローチャートである。第2の記憶システム15のターゲットチャネルアダプタ(CHA4)50は第3の記憶システム20からアクセスコマンドを受信すると、そのアクセスコマンドがジャーナルリードコマンドである場合に、ジャーナルグループ設定情報テーブル600を参照して、ジャーナルグループ状態が正常であるか否かを確認する(S301)。ジャーナルグループ状態に障害が生じており、正常でない場合には(S301;NO)、第3の記憶システム20にジャーナルグループ状態を通知し、処理を終了する。
ジャーナルグループ状態が正常である場合は(S301;YES)、ターゲットチャネルアダプタ(CHA4)50は論理ボリューム(JNL1)151の状態が正常であるか否かを判定する(S302)。論理ボリューム(JNL1)151の状態が正常でない場合には(S302;NO)、ターゲットチャネルアダプタ(CHA4)50はジャーナルグループ設定情報テーブル600のペア状態を「障害」に変更し、第3の記憶システム20にその旨通知して処理を終了する。一方、論理ボリューム(JNL1)151の状態が正常である場合には(S302;YES)、ターゲットチャネルアダプタ(CHA4)50は未送信のジャーナルデータ950が論理ボリューム(JNL1)151に存在しているか否かを判定する(S303)。
未送信のジャーナルデータ950が論理ボリューム(JNL1)151に存在していれば(S303;YES)、ターゲットチャネルアダプタ(CHA4)50は第3の記憶システム20にジャーナルデータ950を送信する(S304)。ジャーナルデータ950を受信した第3の記憶システム20は正規化処理を行うことで、論理ボリューム(ORG1)110に対するデータ更新を論理ボリューム(Data2)200に反映させることができる。一方、未送信のジャーナルデータ950が論理ボリューム(JNL1)151に存在していなければ(S303;NO)、ターゲットチャネルアダプタ(CHA4)50は第3の記憶システム20にその旨を通知する(S305)。その後、ジャーナルデータ950が書き込まれていた論理ボリューム(JNL1)151の記憶領域を開放する(S306)。即ち、第1の記憶システム10と第3の記憶システム20においてデータを二重化した後、第2の記憶システム15はデータを開放することができる。これにより、第2の記憶システム15の記憶資源を新たな用途に使用することができる。
図14は第3の記憶システム20のチャネルアダプタ(CHA6)50がジャーナルデータ950を利用して論理ボリューム(Data2)200のデータ更新を行う動作説明図である。論理ボリューム(JNL2)201に正規化対象のジャーナルデータ950が存在する場合、最も古いジャーナルデータ950に対して正規化処理を行う。ジャーナルデータ950に更新番号を連続的に付与し、更新番号が最小(最古)のジャーナルデータ950から正規化処理を行えばよい。チャネルアダプタ(CHA6)50はキャッシュメモリ60を確保し、ディスクアダプタ(DKA5)80に対して、更新情報最古のものから更新情報620とライトデータ610を読み出すように指示を送る(処理C1)。
ディスクアダプタ(DKA5)80は論理ボリューム(JNL2)201から読み出した更新情報620とライトデータ610をキャッシュメモリ60に書き込む(処理C2,C3)。そして、ディスクアダプタ(DKA5)80はキャッシュメモリ60からライトデータ610を読み取って、論理ボリューム(Data2)200に書き込む(処理C4)。その後、論理ボリューム(Data2)200のデータ更新に反映された更新情報620とライトデータ610とが存在していた記憶領域は開放される。尚、正規化処理はディスクアダプタ(DKA5)80が行ってもよい。
尚、未送信のジャーナルデータ量がある閾値を超えた場合に、ホストコンピュータ30から第1の記憶システム10へのアクセスを制限し(例えば、第1の記憶システム10のレスポンスを遅くする)、第2の記憶システム15から第3の記憶システム20へのジャーナルデータ950の転送を優先するのが好ましい。
図15は第3の記憶システム20のチャネルアダプタ(CHA6)50による正規化処理の動作手順を記述したフローチャートである。チャネルアダプタ(CHA6)50は正規化対象となるジャーナルデータ950が論理ボリューム(JNL2)201に存在するか否かを判定する(S401)。正規化対象となるジャーナルデータ950が存在しない場合(S401;NO)、正規化処理は一旦終了し、一定時間経過後に正規化処理を再開する(S401)。正規化対象となるジャーナルデータ950が存在する場合(S401;YES)、更新情報620とライトデータ610を論理ボリューム(JNL2)201からキャッシュメモリ60に読み出すように、ディスクアダプタ(DKA5)80に指示を送る(S402)。次いで、ディスクアダプタ(DKA5)80はキャッシュメモリ60に読み出されたライトデータ610を論理ボリューム(Data2)200に書き込むことにより、論理ボリューム(Data2)200のデータ更新を行う(S403)。次いで、論理ボリューム(Data2)200のデータ更新に反映された更新情報620とライトデータ610とが存在していた記憶領域は開放される(S404)。チャネルアダプタ(CHA6)50は引き続き正規化処理を行うか否かを判定し(S405)、処理を継続する場合には(S405;YES)、S401に戻る。
図16はフェイルオーバー発生時に第1の記憶システム10と第3の記憶システム20のデータイメージを同期化させるための処理手順を記述したフローチャートである。例えば、第1の記憶システム10に障害が発生すると、第1の記憶システム10はアプリケーションプログラム31からの入出力要求に応答できなくなる。アプリケーションプログラム31はリトライを試みるが、入出力要求に失敗し、ダウンする。すると、クラスタソフトウエア32は障害の発生を検出し、交替系の起動指示を送る。交替系のクラスタソフトウエア42は、現用系のクラスタソフトウエア32から起動指示を受信すると、リソースグループ41を起動させる(S501)。これにより、起動スクリプトが実行される(S502)。起動スクリプトが実行されると、まず、正副切り替え処理(horctakeoverコマンド)が実行される(S503)。
正副切り替え処理においては、正論理ボリュームとしての論理ボリューム(Data1)150と、副論理ボリュームとしての論理ボリューム(Data2)200との間のペアのステータスが一時的にサスペンド状態にされる。この状態下において、未送信のジャーナルデータ950が第2の記憶システム15から第3の記憶システム20に送信され、論理ボリューム(Data2)200のデータ更新が行われる。未送信のジャーナルデータ950が第2の記憶システム15にどの程度残存しているかは、第3の記憶システム20から第2の記憶システム15に問い合わせを行うことで把握できる。より詳細には、記憶装置管理ソフトウエア41bが第3の記憶システム20のコマンドデバイス60−3Cにコマンド(ジャーナルデータ950の残存量を第2の記憶システム15に問い合せるためのコマンド)を書き込むと、チャネルアダプタ(CHA5)50が第2の記憶システム15に問い合わせを行う。
このようにして、論理ボリューム(Data1)150のデータイメージと、論理ボリューム(Data2)200のデータイメージが同期化されると(P−S同期化)、論理ボリューム(Data2)200を正論理ボリュームに切り替え、論理ボリューム(Data1)150を副論理ボリュームに切り替える処理が行われる(P−Sスワップ処理)。通常、副論理ボリュームに対するライトアクセスは禁止されているので、論理ボリューム(Data2)200を正論理ボリュームに切り替えることによって、ホストコンピュータ40から論理ボリューム(Data2)200へのライトアクセスが可能になる。このようにして、正副切り替え処理が完了すると、記憶装置管理ソフトウエア41bはファイルシステムが破損してないか否かをチェックし(S504)、ファイルシステムが正常であることを確認して、ファイルシステムをマウントし(S505)、アプリケーションプログラム41aを起動させる(S506)。これによりホストコンピュータ40は第3の記憶システム20を使用して、フェイルオーバー時にホストコンピュータ30が行っていた処理を引き継ぐことができる。
次に、第3の記憶システム20に障害が発生した場合のデータの二重化について説明する。本実施例では、第2の記憶システム15の論理ボリューム(Data1)150は実ボリュームを持たない仮想ボリュームである。第3の記憶システム20に障害が発生すると、実データは第1の記憶システム10のみに残されるので、データの二重化を行って耐障害性を高めるように構成するのが好ましい。第3の記憶システム20に障害が発生すると、図17に示すように、第2の記憶システム15は自動的に、或いはユーザの手動設定によって、物理ボリューム900上に論理ボリューム(Data1')をアサインする。論理ボリューム(Data1')は第2の記憶システム15が提供する記憶領域を第1の記憶システム10から指定させるためのアドレスを有する実ボリュームである。論理ボリューム(Data1')と論理ボリューム(ORG1)110を同期化させるために、まず、論理ボリューム(ORG1)110と論理ボリューム(Data1)150との間のペアのステータスをサスペンド状態にし、論理ボリューム(ORG1)110から論理ボリューム(Data1')にイニシャルコピーを行う。
この間にホストコンピュータ30から論理ボリューム(ORG1)110に対して加えられたデータ更新は差分情報ビットマップとして蓄積される。論理ボリューム(ORG1)110から論理ボリューム(Data1')へのイニシャルコピーが完了したならば、差分情報ビットマップに基づいて論理ボリューム(Data1')のデータ更新を行う。このようにして、論理ボリューム(ORG1)110と論理ボリューム(Data1')とが同期化すると、両者のペアのステータスをペア状態に設定する。すると、論理ボリューム(ORG1)110に加えられたデータ更新は論理ボリューム(Data1')にも反映され、データの二重化を行うことができる。
尚、第3の記憶システム20に障害が発生したか否かを判定する上で、例えば、第1の記憶システム10にあるコマンドデバイス60−1Cと、第2の記憶システム15にあるコマンドデバイス60−2Cを用いることができる。ホストコンピュータ30は、第2の記憶システム15が正常に作動しているか否かを第1の記憶システム10に確認させるためのコマンドをコマンドデバイス60−1Cに書き込む。このコマンドデバイス60−1Cへの書き込みを受けて、第1の記憶システム10は第2の記憶システム15が正常に作動しているか否かを、相互通信を通じて確認する。また、第1の記憶システム10は、第3の記憶システム20が正常に作動しているか否かを第2の記憶システム15に確認させるためのコマンドをコマンドデバイス60−2Cに書き込む。このコマンドデバイス60−2Cへの書き込みを受けて、第2の記憶システム15は第3の記憶システム20が正常に作動しているか否かを、相互通信を通じて確認する。
次に、既述のコマンドデバイスについてさらに説明する。第1乃至第3の前記コマンドデバイス60−1C,60−2C,60−3Cには、既述の論理ボリュームのペア設定やペア解除などの制御コマンドも設定される。制御コマンドは、第1のサイトのホスト計算機30によって作成され、第2のサイトのコマンドデバイス60−2Cと、第3のサイトのコマンドデバイス60−3Cに対して発行される。このコマンドデバイスが通信されるルートには二通りあり、第1がIPネットワーク『通信回線』310を介して、第1のサイトのホストコンピュータ30から第2のサイトに接続するホストコンピュータ40A(ホストコンピュータ30とほぼ同じ構成を有する。)へ至るルートと、ホストコンピュータ30から第3のサイトのホストコンピュータ40へ至るルートである。第2が、ホストコンピュータ30から、第1の記憶制御装置10の記憶領域に形成された仮想ボリュームと記憶制御装置間の直接接続330を介して、制御コマンドをコマンドデバイス60−2C及び/または60−3C発行するルートである。
図17は、コマンドデバイスの通信ルートを示した、記憶制御システムのブロック図である。矢印1000はIPリンクを介したホスト装置間の制御コマンドの通信を示す。矢印1002は、第1の記憶制御装置10に形成された仮想ボリューム600を介する制御コマンドの通信を示す。この仮想ボリュームに第2の記憶制御装置Bのコマンドデバイス60−2Cが割り当てられている。なお、仮想ボリュームには既述のようにデータボリュームがマッピングされたものと、ここで説明した、コマンドデバイスがマッピングされた仮想ボリュームがある。後者の仮想ボリュームを前者の仮想ボリュームから区別するために、以後「リモートコマンドデイス」と便宜上称することがある。なお、再度説明するが、仮想ボリュームとは、ホストコンピュータによって認識される論理ボリュームであるが、記憶の実体は記憶制御装置に無く、この記憶制御装置に接続する外部記憶装置に存在する。ホストコンピュータ30が仮想ボリューム600にアクセスすると、ホストコンピュータは、第2サイトの記憶制御装置15の論理デバイス(コマンドデバイ)60−2Cを認識する。
ホストコンピュータ30は、第2サイトの記憶制御装置15のコマンドデバイスに対する制御コマンドを形成し、これを仮想ボリューム600に対して発行すると(矢印1002)、第1の記憶制御装置と第2の記憶制御装置とを直結する通信ルート330を介して、制御コマンドが第2の記憶制御装置のコマンドデバイス60−2Cに設定される。第2の記憶制御装置15のCHAのコントローラは、この制御コマンドを処理して、ボリューム150が第3の記憶制御装置20のボリューム200とペアを形成するように、共有メモリ内の制御テーブルを更新する。仮想ボリュームに対して発行された制御コマンドはキャッシュメモリを介して、記憶制御装置間で伝達される。
ホストコンピュータが制御コマンドを第2の記憶制御装置のコマンドデバイスに設定するルートには既述のとおり二通りあるが、通常はどちらかのルートを主とし、他方を交代パスとすれば良い。図17に基づいて、一例を述べると、ホストコンピュータ30と同40間ルート310を主とし、仮想ボリューム600を介するルートを第2のルートを交代パスとする。その逆であっても良い。ホストコンピュータ間の通信異常を、ホストコンピュータ30が検出すると、ホストコンピュータは制御コマンドを、仮想ボリューム600を介してコマンドデバイス60−2Cに送信する。なお、制御コマンドには論理ボリュームのペア設定の他、論理ボリュームのペア解除、或いはペア状態の参照などがある。
図18は、第1の記憶制御装置10の共有メモリ70に設定される、コマンドデバイスマッピングテーブルを示したものである。LUNの覧には、記憶制御装置の仮想ボリュームのLUNが設定される。装置の覧には、コマンドデバイスがどの記憶制御装置のものであるかが登録される。コマンドデバイスLUNの覧には、コマンドデバイスの実体を表す論理デバイスのLUNが設定されている。コマンドデバイスLUNには、第2サイトのコマンドデバイス及び/又は第3の記憶制御装置のコマンドデバイスのLUNが登録される。図18においては、第1の記憶制御装置の仮想ボリュームLUN番号0に第2の記憶制御装置15のコマンドデバイス(60−2C)LUN番号0が対応していること、第1の記憶制御装置の仮想ボリュームLUN番号1に第3の記憶制御装置20のコマンドデバイス(60−3C)LUN番号1が対応している事を示している。
さらに、共有メモリには、仮想ボリュームが外部記憶制御装置のコマンドデバイスにマッピングされた、「リモートコマンドデバイス」であることを、ホストコンピュータに認識させるための、リモートコマンドデバイス管理テーブルも登録されている。このテーブルには、リモートコマンドデバイス(仮想ボリューム)のLUN番号と、これにマッピングされる、外部コマンドデバイスの属性とが記憶されている。図19はこのテーブルの概要を示したものである。コマンドデバイスの属性情報は、コマンドデバイスへのパス情報とコマンドデバイスの記憶容量を含み、ビット情報とは、仮想ボリュームがコマンドデバイスへマッピングされたリモートコマンドデバイスであるか否かを示す第1の属性ビット、コマンドデバイスの属性情報として必要な情報がテーブルに取り込まれたか否かを示す第2の属性ビットを含んでいる。また、パス情報は、各通信ポートに固有な識別情報(WWN)と、コマンドデバイスを識別するためのLUN番号とを含んで構成できる。
図20は、コマンドデバイスを第1の記憶制御装置10の仮想ボリュームにマッピングする際に必要な、前記マッピングテーブルを作成するための、第1の記憶制御装置のチャネルアダプタのコントローラが実行する、タイミングフローである。まず、図1に示すように、第1の記憶制御装置10は、チャネルアダプタCHA2のイニシエータポートを介して、第2の記憶制御装置15及び/又は第3の記憶制御装置20にログインする(S1)。外部の記憶制御装置が、第1の記憶制御装置10のログインに対して応答を返すことにより、ログインが完了する(S2)。次に、第1の記憶制御装置10は、例えば、SCSI(Small Computer System Interface)規格で定められている照会コマンド(inquiryコマンド)を、外部の記憶制御装置に送信し、外部の記憶制御装置の有する論理デバイスの詳細について応答を求める(S3)。
照会コマンドは、照会先の装置の種類及び構成を明らかにするために用いられるもので、照会先装置の有する階層を透過して外部装置の論理デバイスの物理的構造を把握することができる。照会コマンドを使用することにより、第1の記憶制御装置100は、例えば、装置名、デバイスタイプ、製造番号(プロダクトID)、論理ボリューム番号、各種バージョン情報、ベンダID等の情報を外部の記憶制御装置から取得できる(S4)。外部の記憶制御装置40は、問合せされた情報を第1の記憶制御装置に送信し、応答する(S5)。次いで、第1の記憶制御装置10は、仮想ボリュームを各コマンドデバイスに自動的に割り当て、既述のリモートコマンド制御情報テーブルと前記マッピングテーブルに必要な情報を登録して(S6)、さらにリモートコマンド制御情報テーブルに対して、仮想ボリュームがリモートコマンドデバイスとして登録されたことを示すビットをオンする。これにより、ホストコンピュータ30は仮想ボリュームにアクセスすることによって、外部記憶制御装置のコマンドデバイスを特定して認識することができ、記憶制御装置間のバスを介して、外部記憶制御装置を制御するための制御コマンド当該外部記憶制御装置を制御することができる。第1の記憶制御装置10がリモートコマンドデバイス600(図17)にマッピングされた外部の記憶制御装置のコマンドデバイス60−2Cとの間でデータの通信を行う場合は必要なアドレス変換を行う。
次に、ホストコンピュータが外部の記憶制御装置のコマンドデバイスへリモートコマンドデバイス経由で制御コマンドを発行する際のフローチャートを図17に基づいて説明する。図21はこのフローチャートを示したものである。ホストコンピュータ30第1の記憶装置10に照会コマンドを発行する(2100)と、チャネルアダプタのコントローラは、共有メモリ70(図2)の既述のリモートコマンドコマンドデバイス属性情報テーブル(図19)の内容を読み込み、これをホストコンピュータに返信する(2102)。
ホストコンピュータは、リモートコマンドデバイス600を外部の記憶制御装置15のコマンドデバイス60−2Cとして認識するための必要な情報を自身の記憶領域に登録する(2104)。これによって、ホストコンピュータはユーザ(例えば、ホストコンピュータに接続するクライアント装置)に対して、外部記憶制御装置のコマンドデバイスへのアクセスを可能にする。ホストコンピュータ30がコマンドデバイス60−2Cを特定して、このコマンドデバイスに制御コマンドを発行すると、第1の記憶制御装置10は、前記リモートコマンドデバイス制御情報テーブルを参照して、ホストコンピュータを仮想ボリューム600にアクセスさせ(2106)、制御コマンドを仮想ボリュームに対応するキャッシュメモリの所定領域に書き込む。
第1の記憶制御装置10は、前記マッピング情報テーブルを参照して、リモートコマンドデバイスに発行された制御コマンドを対応するコマンドデバイス60−2Cに、記憶制御装置同士の筐体間通信を介して送信する(2108)。次いで、外部記憶制御装置15のCHAはコマンドデバイス60−2Cに設定された制御コマンドを処理し、結果を第1の記憶制御装置を経由してホスト装置に送信して一連の動作を終了する。なお、第1の記憶制御装置は、前記リモードコマンド制御情報テーブルやマッピングテーブルの更新を適宜行なうことにより、最新の情報を共有メモリに登録することができる。ホストコンピュータは、前記照会コマンドの発行を適時行なうことによって、この最新情報を得ることができる。また、第1の記憶制御装置がホストコンピュータからコマンドが発行されると、第1の記憶制御装置のCHAは、前記外部記憶制御装置のコマンドデバイスに対するコマンドか否かを判定し、これが肯定された場合に図21のフローチャートが実行される。データボリュームに対するIOコマンドの場合は、通常のIO処理を実行する。また、リモートコマンドデバイスが登録されていない場合や記憶制御装置の筐体間通信に障害がある場合には、制御コマンドを目的とするコマンドデバイスに発行できないこと、第1の記憶制御装置がホストコンピュータに通知する。この場合、ホストコンピュータ30は、ホストコンピュータ間のIPリンクを経由して、制御コマンドを外部記憶制御装置に接続するホストコンピュータに送信することができる。また、ホストコンピュータ同士の通信が障害を受けている場合に、図21のフローチャートが実行されても良い。
図22は、図17の変形例であって、ホストコンピュータが第1の記憶制御装置10のみに接続されている例である。ホストコンピュータ−ホストコンピュータ間で制御コマンドを通信できないが、ホストコンピュータ30から第2の記憶制御装置15へ、第1の記憶制御装置のリモートコマンドデバイス600を経由することにより可能となる(矢印1004)。この例では、ホスト装置−ホスト装置間のIPリンクをホスト装置間のバスに統合することにより、IPリンクを削減することができる。
図23は、さらに他の変形例であって、第1の記憶制御装置10のホストコンピュータ30と第2の記憶制御装置15のホストコンピュータ40Aとの間にIPリンクが形成され、第1の記憶制御装置のホストコンピュータ30と第3の記憶制御装置20のホストコンピュータ40との間にもIPリンクが形成されている。さらに、第1の記憶制御装置10と第2の記憶制御装置15間はバス接続B1され、第2の記憶制御装置15と第3の記憶制御装置間20もバス接続B2されている。第1の記憶制御装置10には、第2の記憶制御装置のコマンドデバイスAに対応する仮想ボリュームA’と、第3の記憶制御装置のコマンドデバイスBに対する仮想ボリュームB’が形成されている。第3の記憶制御装置には第2記憶制御装置のコマンドデバイスにマッピングされた仮想ボリュームB’が形成されている。
今、図24に示すように、第1の記憶制御装置10と第2の記憶制御装置間15での、ホスト装置間のIPリンク及びバス接続の通信が損なわれた場合(240)、第2の記憶制御装置15のSVolをサスペンドする必要があるが、第1の記憶制御装置10及びホストコンピュータ30から第2の記憶制御装置へ直接サスベンドのためのコマンド発行できない。この場合、図25に示されるように、ホストコンピュータ30は第1の記憶制御装置の仮想ボリュームB’を介して第3の記憶制御装置20のコマンドデバイスBにサスペンドコマンドを発行する。又は、ホストコンピュータ30−ホストコンピュータ40間のIPリンクを介して、コマンドデバイスBにサスペンドコマンドを発行することができる。第3の記憶制御装置20は、コマンドデバイスBの制御コマンドを、仮想ボリュームAを介して、第2の記憶制御装置15のコマンドデバイスAに対して発行する。第3の記憶制御装置20は、自身の論理ボリュームを正論理ボリューム(PVol)として第2の記憶制御装置15の副ボリューム(SVol)との間でペアを形成して、リモートコピーシステムの運用を再開する(図26)。
図27はさらに他の形態を示すものであり、第2の記憶制御装置15に第1の記憶制御装置10の仮想ボリュームA´´にマッピングされた仮想ボリュームA´を備えているシステムである。第2の記憶制御装置15の仮想ボリュームA´は第3の記憶制御装置20のコマンドデバイスAにマッピングされている。したがって、ホストコンピュータはこれら仮想ボリュームを介して第3の記憶制御装置20のコマンドデバイスAにデータボリューム270と272とのペア操作要求などの制御コマンドを発行できる。このように仮想ボリュームをカスケード接続することにより、2つ以上離れた外部記憶制御装置にホスト装置からの要求を発行することができる。
図28は、複数の記憶制御装置同士A−DをN×M(2×2)にバス接続することにより、ホスト装置を設ける事無く、或る記憶制御装置からから所望の記憶制御装置に制御コマンドを発行できる例を示したものである。各記憶制御装置はそれぞれコマンドデバイスと、他の全ての記憶制御装置のコマンドデバイスにそれぞれマッピングされた仮想ボリュームを複数備えている。「´」がアルファベットに付されている符号が、このアルファベット(コマンドデバイス)に対する仮想ボリュームである。
たとえば、記憶制御装置Aには、この装置のコマンドデバイスと他の全ての記憶制御装置毎のコマンドデバイスに対応する仮想ボリュームが構成されている。今装置Aを装置Cに対するホスト装置とすると、装置AのCHAのコントローラは、コマンドデバイスAに制御コマンドを登録する。CHAはコマンドデバイスAの制御コマンドを仮想ボリュームC´を介して装置CのコマンドデバイスCに発行することができる。装置Cは第1の記憶制御装置として、第2の記憶制御装置である装置BのコマンドデバイスB又は装置DのコマンドデバイスDに、仮想ボリュームB´又はD´を介して、制御コマンドを発行することができる。
次に、第1の記憶制御装置10に接続するホストコンピュータ30がユーザに、外部記憶制御装置のコマンドデバイスの存在を表示する実施形態について説明する。図29は記憶制御システムのブロック図であり、図30はホストコンピュータ又はホストコンピュータに接続するクライアントの画面表示例である。図29においてAは、第1の記憶制御装置10のコマンドデバイス、Baは第2の記憶制御装置のコマンドデバイス、Bbは第2の記憶制御装置15のデータボリュームである。Cは第3の記憶制御装置20のコマンドデバイスである。C´は第1の記憶制御装置10内に設定された、コマンドデバイスCにマッピングされた仮想ボリュームであり、Ba´はコマンドデバイスBaにマッピングされた仮想ボリュームであり、Bb´はデータボリュームBbにマッピングされた仮想ボリュームである。第1の記憶制御装置10の各ボリュームにはLUN番号(LU♯)が設定されている。
図30は、ホストコンピュータ30がアプリケーションプログラムによって、から、自ホスト配下に接続されているボリュームを確認するコマンド(たとえばOSがHP-UXであればioscanというコマンド)を実行した場合に、ホストコンピュータ30に表示されるイメージ図である。ボリュームAは、自ホスト内のデータボリュームであるので、LU♯0(ボリュームA)には、第1の記憶制御装置のシリアル番号が表示される。LU♯1(ボリュームBa´)は、第2の記憶制御装置15のコマンドデバイスBaにマッピングされた仮想ボリュームであるので、第2の記憶制御装置10のシリアル番号が表示される。LU♯2についても同様に、第3の記憶制御装置15のシリアル番号が表示される。LU♯3は、第2の記憶制御装置10のデータボリュームBbに対する仮想ボリュームBb´であるので、ホストコンピュータ30は、この仮想ボリュームを自ホストのボリュームとして認識する。
以上説明した実施形態では、主として3基の記憶制御装置を接続したリモートコピーシステムに関するものあったが、2基の記憶制御装置同士を接続するシステムについても本発明を適用することができる。
実施例1に係わるリモートコピーシステムの構成図である。 第1の記憶システムの構成図である。 第2の記憶システムの構成図である。 第3の記憶システムの構成図である。 ボリューム情報テーブルの説明図である。 ペア設定情報テーブルの説明図である。 ジャーナルグループ設定情報テーブルの説明図である。 ジャーナルデータの説明図である。 初期化設定処理のフローチャートである。 アクセスコマンド受信処理の説明図である。 アクセスコマンド受信処理のフローチャートである。 ジャーナルリードコマンド受信処理の説明図である。 ジャーナルリードコマンド受信処理のフローチャートである。 正規化処理の説明図である。 正規化処理のフローチャートである。 第2の記憶システムの構成図である。 第1の記憶制御装置の仮想ボリュームに第2の記憶制御装置のコマンドデバイスをマッピングさせた状態を説明する、記憶制御システムのブロック図である。 仮想ボリュームとコマンドデバイスとのマッピングテーブルである。 コマンドデバイスにマッピングされ仮想ボリュームの制御情報テーブルの一例である。 テーブル作成のための、第1の記憶制御装置の動作を示すタイミングフローである。 ホストコンピュータが制御コマンドを発行する際のフローチャートである。 図17の変形例を示すブロック図である。 さらに他の変形例を示すブロック図である。 図23のシステムにおける制御コマンドの送信処理動作の一過程を示すブロック図である。 さらに他の過程を示すブロック図である。 さらに他の過程を示すブロック図である。 図17の変形例を示すブロック図である。 さらに他の変形例を示すブロック図である。 第1の記憶制御装置に接続するホストコンピュータがユーザに、外部記憶制御装置のコマンドデバイスの存在を表示する実施形態に係るブロック図である。 ホストコンピュータ又はホストコンピュータに接続するクライアントの画面表示例である。
符号の説明
10…第1の記憶システム 15…第2の記憶システム 20…第3の記憶システム 30…ホストコンピュータ 40…ホストコンピュータ 100…リモートコピーシステム

Claims (4)

  1. 第1のホスト計算機に接続する第1の記憶制御装置と、
    第2のホスト計算機に接続する第2の記憶制御装置と、
    第3のホスト計算機に接続する第3の記憶制御装置と、
    前記第1のホスト計算機と前記第2のホスト計算機とを接続する第1のリンクと、
    前記第1のホスト計算機と前記第3のホスト計算機とを接続する第2のリンクと、
    前記第1の記憶制御装置と前記第2の記憶制御装置とを接続する第1の回線と、
    前記第1の記憶制御装置と前記第3の記憶制御装置とを接続する第2の回線と、
    前記第2の記憶制御装置と前記第3の記憶制御装置とを接続する第3の回線と、
    を備える記憶制御システムであって、
    前記第1の記憶制御装置は、第1の制御コマンドが書き込まれる第1の論理デバイスを形成する第1の記憶領域と、当該第1の論理デバイスから前記第1の制御コマンドを読み込み、当該第1の制御コマンドに基づく第1の制御処理を実行する第1の制御回路と、を備え、
    前記第2の記憶制御装置は、第2の制御コマンドが書き込まれる第2の論理デバイスを形成する第2の記憶領域と、当該第2の論理デバイスから前記第2の制御コマンドを読み込み、当該第2の制御コマンドに基づく第2の制御処理を実行する第2の制御回路と、を備え、
    前記第3の記憶制御装置は、第3の制御コマンドが書き込まれる第3の論理デバイスを形成する第3の記憶領域と、当該第3の論理デバイスから前記第3の制御コマンドを読み込み、当該第3の制御コマンドに基づく第3の制御処理を実行する第3の制御回路と、を備え、
    前記第1の制御回路は、前記第2の記憶制御装置における第2の論理デバイスにマッピングされ前記第1のホスト計算機からのアクセスにより前記第2の論理デバイスとして認識される第1の仮想ボリュームと、前記第3の記憶制御装置における第3の論理デバイスにマッピングされ前記第1のホスト計算機からのアクセスにより前記第3の論理デバイスとして認識される第2の仮想ボリュームとをそれぞれ形成し、
    前記第3の制御回路は、前記第2の記憶制御装置における第2の論理デバイスにマッピングされ前記第1のホスト計算機からのアクセスにより前記第2の論理デバイスとして認識される第3の仮想ボリュームを形成し、
    前記第1のホスト計算機が前記第2の論理デバイスに前記第2の制御コマンドを書き込むには、前記第1のリンクを介して前記第2のホスト計算機に前記第2の制御コマンドを発行し、当該第2のホスト計算機が当該第2の制御コマンドを当該第2の論理デバイスに発行するか、又は、前記第1のホスト計算機から前記第1の仮想ボリュームに対して発行された前記第2の制御コマンドを、前記第1の制御回路が、当該第1の仮想ボリュームにマッピングされている前記第2論理デバイスに対して、前記第1の回線を介して前記第1の仮想ボリュームから、前記第2の制御コマンドを発行するものであり、
    前記第1のホスト計算機が前記第3の論理デバイスに前記第3の制御コマンドを書き込むには、前記第2のリンクを介して、前記第3のホスト計算機に前記第3の制御コマンドを発行し、当該第3のホスト計算機が当該第3の制御コマンドを前記第3の論理デバイスに発行するか、又は、前記第1のホスト計算機から前記第2の仮想ボリュームに対して発行された前記第3の制御コマンドを、前記第1の制御回路が、当該第2の仮想ボリュームにマッピングされている前記第3の論理デバイスに対して、前記第2の回線を介して前記第2の仮想ボリュームから、前記第3の制御コマンドを発行するものであり、
    前記第1のリンクと前記第1の回線に通信障害が発生している状態で、前記第1のホスト計算機が前記第2の論理デバイスに前記第2の制御コマンドを書き込むには、前記第1のホスト計算機が前記第2の論理デバイスに対する前記第2の制御コマンドを、前記第2の仮想ボリュームに発行し、前記第1の制御回路は当該第2の制御コマンドを前記第2の仮想ボリュームから前記第2の回線を介して前記第3の論理デバイスに発行し、前記第3の制御回路は前記第3の論理デバイスに発行された前記第2の制御コマンドを前記第3の仮想ボリュームを介して前記第3の回線から前記第2の論理デバイスに発行する、記憶制御システム。
  2. 前記第2の制御回路は、前記第3の論理デバイスにマッピングされる第4の仮想ボリュームを形成する、請求項1記載の記憶制御システム。
  3. 前記第1のホスト計算機が前記第3の論理デバイスに前記第3の制御コマンドを書き込むには、前記第1のホスト計算機から前記第1の仮想ボリュームに前記第3の制御コマンドを発行し、前記第1の制御回路は前記第1の回線を介して前記第1の仮想ボリュームから前記第3の制御コマンドを前記第4の仮想ボリュームに発行し、前記第2の制御回路は前記3の回線を介して前記第4の仮想ボリュームから前第3の制御コマンドを前記第3の論理デバイスに発行する、請求項2記載の記憶制御システム。
  4. 前記第1のホスト計算機が前記第3の論理デバイスに前記第3の制御コマンドを書き込むには、前記第1のホスト計算機から前記第2のホスト計算機に前記第1のリンクを介して、前記第3の制御コマンドを発行し、前記第2のホスト計算機は当該第3の制御コマンドを前記第4の仮想ボリュームに発行し、前記2の制御回路は前記第3の回線を介して前記第4の仮想ボリュームから前記第3の制御コマンドを前記第3の論理デバイスに発行する、請求項2記載の記憶制御システム。
JP2005329265A 2005-11-14 2005-11-14 記憶制御システム Expired - Fee Related JP5111754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329265A JP5111754B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 記憶制御システム
US11/338,053 US7526618B2 (en) 2005-11-14 2006-01-23 Storage control system
EP06253365A EP1785833B1 (en) 2005-11-14 2006-06-28 Storage control system
US12/421,136 US7769968B2 (en) 2005-11-14 2009-04-09 Storage control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329265A JP5111754B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 記憶制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140601A JP2007140601A (ja) 2007-06-07
JP5111754B2 true JP5111754B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37680673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329265A Expired - Fee Related JP5111754B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 記憶制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7526618B2 (ja)
EP (1) EP1785833B1 (ja)
JP (1) JP5111754B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066154A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Hitachi Ltd データをコピーして複数の記憶装置に格納するストレージシステム
JP4792361B2 (ja) * 2006-09-27 2011-10-12 富士通株式会社 応答装置、応答方法及び応答プログラム
US11244727B2 (en) * 2006-11-29 2022-02-08 Rambus Inc. Dynamic memory rank configuration
US9112873B2 (en) 2007-04-10 2015-08-18 Apertio Limited Alias hiding in network data repositories
US8782085B2 (en) * 2007-04-10 2014-07-15 Apertio Limited Variant entries in network data repositories
US8402147B2 (en) * 2007-04-10 2013-03-19 Apertio Limited Nomadic subscriber data system
JP5216376B2 (ja) * 2008-03-10 2013-06-19 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及び確認方法
JP4616898B2 (ja) 2008-05-07 2011-01-19 株式会社日立製作所 ストレージ装置制御方法および計算機システム
JP5422147B2 (ja) * 2008-07-08 2014-02-19 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びリモートコピー方法
JP5035230B2 (ja) * 2008-12-22 2012-09-26 富士通株式会社 ディスク搭載機構及びストレージ装置
TWI414992B (zh) 2009-01-23 2013-11-11 Infortrend Technology Inc 遠端非同步資料卷複製的方法及其裝置
US8396835B2 (en) * 2009-05-25 2013-03-12 Hitachi, Ltd. Computer system and its data control method
US8612705B2 (en) * 2009-07-29 2013-12-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Making a physical copy of data at a remote storage device
US9442540B2 (en) * 2009-08-28 2016-09-13 Advanced Green Computing Machines-Ip, Limited High density multi node computer with integrated shared resources
US10025523B1 (en) * 2009-12-28 2018-07-17 EMC IP Holding Company LLC Techniques for processing data requests directed to virtualized devices
WO2012164625A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Hitachi, Ltd. Load distribution storage system and method therefor
US9021224B2 (en) 2011-06-30 2015-04-28 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for enhanced computer security
US8935496B2 (en) * 2012-08-31 2015-01-13 Hitachi, Ltd. Management method of virtual storage system and remote copy system
CN113821362B (zh) * 2021-11-25 2022-03-22 云和恩墨(北京)信息技术有限公司 数据复制方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175342A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Nec Corp コンピュータネットワークシステム
JP4689137B2 (ja) * 2001-08-08 2011-05-25 株式会社日立製作所 リモートコピー制御方法、及びストレージシステム
CN1326352C (zh) 1999-12-03 2007-07-11 三洋电机株式会社 数据传输系统及用于该系统的记录装置
JP2004013367A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Hitachi Ltd データ記憶サブシステム
JP4202709B2 (ja) * 2002-10-07 2008-12-24 株式会社日立製作所 ストレージ装置を有するネットワークにおける、ボリューム及び障害管理方法
JP2004259079A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Hitachi Ltd データ処理システム
JP2005309550A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Hitachi Ltd リモートコピー方法及びリモートコピーシステム
JP4021823B2 (ja) * 2003-09-01 2007-12-12 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びリモートコピーの方法
US7219201B2 (en) * 2003-09-17 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Remote storage disk control device and method for controlling the same
JP4598387B2 (ja) 2003-09-17 2010-12-15 株式会社日立製作所 記憶システム
JP4307202B2 (ja) 2003-09-29 2009-08-05 株式会社日立製作所 記憶システム及び記憶制御装置
JP2005157521A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Ltd 遠隔記憶装置の状態情報監視方法および記憶サブシステム
JP2005165444A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置、及びディスクアレイ装置の制御方法
JP2005284556A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Corp アクセス障害対処方法、アクセス障害対処システム、データ処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007140601A (ja) 2007-06-07
EP1785833A3 (en) 2009-06-24
US20070113025A1 (en) 2007-05-17
US7526618B2 (en) 2009-04-28
EP1785833A2 (en) 2007-05-16
US7769968B2 (en) 2010-08-03
EP1785833B1 (en) 2012-01-11
US20090193208A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111754B2 (ja) 記憶制御システム
US9058305B2 (en) Remote copy method and remote copy system
EP2120148B1 (en) Remote storage disk control device and method for controlling the same
JP4341897B2 (ja) 記憶装置システム及びデータ複製方法
US8131962B2 (en) Storage system and method of producing recovery volume
US7424583B2 (en) Storage system, data transfer method according to volume priority
US10747624B2 (en) Storage system and control method of storage system using asynchronous remote copying to backup volume at specific time points
JP2005182222A (ja) リモートコピーシステム
US20100036896A1 (en) Computer System and Method of Managing Backup of Data
JP2007122117A (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法
GB2539829A (en) Storage system
US20130132693A1 (en) Asynchronous remote copy system and storage control method
JP2008269469A (ja) ストレージシステム及びその管理方法
JP2008033829A (ja) バックアップシステム及びバックアップ方法
JP2006099440A (ja) リモートコピーシステム
JP2007310448A (ja) 計算機システム、管理計算機、および、ストレージシステム管理方法
JP6039818B2 (ja) 情報システム、ホストシステム、及びアクセス制御方法
US20080294858A1 (en) Storage system and data management method
US11308122B2 (en) Remote copy system
US10248511B2 (en) Storage system having multiple local and remote volumes and multiple journal volumes using dummy journals for sequence control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees