JP4616898B2 - ストレージ装置制御方法および計算機システム - Google Patents

ストレージ装置制御方法および計算機システム Download PDF

Info

Publication number
JP4616898B2
JP4616898B2 JP2008121160A JP2008121160A JP4616898B2 JP 4616898 B2 JP4616898 B2 JP 4616898B2 JP 2008121160 A JP2008121160 A JP 2008121160A JP 2008121160 A JP2008121160 A JP 2008121160A JP 4616898 B2 JP4616898 B2 JP 4616898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical volume
volume
control command
copy
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008121160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009271701A (ja
Inventor
大輝 宮地
剛行 今津
晋広 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008121160A priority Critical patent/JP4616898B2/ja
Priority to US12/146,026 priority patent/US8661219B2/en
Priority to EP08105688A priority patent/EP2120139A1/en
Publication of JP2009271701A publication Critical patent/JP2009271701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616898B2 publication Critical patent/JP4616898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1469Backup restoration techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ストレージ装置の制御方法に係り、特に、大規模なシステムにおいて大量の記憶領域を必要とするバックアップシステムにおけるコピー処理に用いるストレージ装置の制御方法および計算機システムに関する。
業務システムの継続性が重要になり、データ喪失の防止あるいは障害時のシステム復旧時間短縮などのため、データのバックアップの重要性は高まる一方である。バックアップシステムの一形態として、ホスト計算機に接続されているストレージ装置内の論理ボリューム間でデータをコピーする構成がある。
従来の計算機システムによるバックアップシステムは、ホスト計算機が認識している複数の論理ボリュームから構成される。ホスト計算機は、操作対象の論理ボリュームに対してコピー開始などの制御コマンドを発行することで、データのバックアップ処理を行う。
ここで、認識している論理ボリューム(認識ボリューム)とは、ホスト計算機上のオペレーティングシステム(OS)が認識しており、ホスト計算機から直接制御コマンドを発行可能な論理ボリュームのことを示す。また、逆に、非認識ボリュームとは、オペレーティングシステムが認識しておらず、ホスト計算機から直接制御コマンドを発行できない論理ボリュームを示すものとする。
ホスト計算機から直接制御コマンドを発行できない論理ボリュームの操作に関して述べたものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は、リモートコピーにおける遠隔地のストレージ装置の論理ボリュームを操作する手段を開示している。
特開2007−140601号公報
業務アプリケーションが扱うデータ量の増加に伴い、バックアップに必要とされる記憶容量は増大し、ホスト計算機がバックアップ処理のために操作する論理ボリュームの数も増加している。
ホスト計算機上で動作するオペレーティングシステムは、論理ボリュームを認識するために、識別番号などの論理ボリュームに係る情報を保持するためのリソースを必要とする。論理ボリューム数が増加することにより、前記認識用のリソースが不足し、バックアップに必要な論理ボリューム全ては認識できない場合がある。
論理ボリューム認識用のリソースが不足した環境において、従来のように、認識ボリュームのみでバックアップシステムを構成しようとすると、記憶領域の容量が不足し、バックアップを行う単位を複数の環境に分割するなどの処置が必要となり、データの一貫性維持やコピー操作に伴う運用が煩雑になる。運用を煩雑にしないために、一つのバックアップシステムで運用するには、認識ボリュームに加え、非認識ボリュームを用いて必要な記憶領域を確保した構成にしなければならない。しかしながら、非認識ボリュームをバックアップのために使用するには、ホスト計算機から非認識ボリュームを操作できるようにする必要がある。
本発明は、前記の課題を解決するための発明であって、非認識ボリュームに対しても、ホスト計算機からコピー開始などのバックアップ操作を行うことができるストレージ装置制御方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、ホスト計算機から認識ボリュームへ発行した制御コマンドを非認識ボリュームに転送することで、非認識ボリュームを操作する。先ず、ホスト計算機上で動作するストレージ制御ソフトウェアは、コピー操作に係る定義から制御コマンド発行先の認識ボリュームを選択する。制御コマンドには、転送先の論理ボリュームを指定するフィールドがあり、このとき、操作対象の非認識ボリュームを設定する。ストレージ装置内のディスク制御装置は、制御コマンド内の上記フィールドを参照し、指定された論理ボリュームへ制御コマンドを転送する機能を備えている。ホスト計算機からストレージ装置に発行された制御コマンドは、対象の非認識ボリュームに転送されて、所望の操作を行うことができる。
本発明によれば、非認識ボリュームに対しても、ホスト計算機からコピー開始などのバックアップ操作を行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、「本実施形態」という。)について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態によって限定されるものではない。
(システム構成)
本実施形態の計算機システムの構成について、図1〜図5を参照して説明する。
図1は、本実施形態の計算機システムの全体構成を示す図である。計算機システムは、ホスト計算機100、ストレージ装置110および端末120を備えて構成される。ここで、ストレージ装置110は、一つの場合もあり複数の場合もある。
また、端末120は、PC(Personal Computer)などであり、バックアップ操作などの指示を入力し、およびバックアップ操作結果を表示するためのものである。なお、操作指示の代替手段(例えば、バックアップ操作の指示を入力する応用プログラムなど)があれば、端末120に限定されるものではない。
本実施形態では、端末120から操作指示を入力する例について説明する。なお、本実施形態中では、ディスク制御装置とディスク装置を接続した装置を「ストレージ装置」ということにする。
ホスト計算機100は、ストレージ装置110と通信路(例えば、FC(Fibre Channel)ネットワーク)を介して接続されている。また、ホスト計算機100は、端末120と通信路(例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network))を介して接続されている。
以下、本実施形態の説明では、ホスト計算機100からストレージ装置110内の論理ボリュームに対して、データバックアップのためのコピー開始などの操作を指示する制御コマンドを発行する処理について関連するソフトウェア、およびソフトウェアを実行するためのハードウェア構成について説明する。
ホスト計算機100は、プロセサ101、IO(Input/Output)ポート102およびメモリ103を有する。図示していないが、プロセサ101、IOポート102およびメモリ103は、内部バスなどの通信路で接続されている。メモリ103には、オペレーティングシステム104およびストレージ制御ソフトウェア105が配置され、ホスト計算機100上でプロセサ101によって動作する。オペレーティングシステム104は、ホスト計算機100の資源を管理するプログラムであり、図2を参照して説明する。
図2は、ホスト計算機上で動作するオペレーティングシステムを示す図である。オペレーティングシステム104は、デバイス情報テーブル200(図6参照)およびIO発行制御部210(図28参照)を有する。デバイス情報テーブル200は、オペレーティングシステム104が制御する記憶装置(ストレージ装置)の情報を保持する。デバイス情報テーブル200の詳細については図6を参照して、後に説明する。IO発行制御部210は、IOポート102と通信路を介してストレージ装置110へ発行するIOを制御する。ストレージ装置110(図1参照)内の論理ボリュームを操作するために発行する制御コマンド1500(図15参照)は、オペレーティングシステム104からのIOを介して渡される。ここで、本明細書で用いるIOとは、ホスト計算機とストレージ装置間で送受信されるデータあるいはデータの入出力(要求)のことで、記憶領域への書込みや記憶領域からの読込みに関するデータあるいはその入出力(要求)のことである。
図1に戻り、ストレージ制御ソフトウェア105は、データのバックアップのためにストレージ装置内の論理ボリュームを制御するプログラムであり、図3を参照して説明する。
図3は、ホスト計算機上で動作するストレージ制御ソフトウェアを示す図である。ストレージ制御ソフトウェア105は、ディスク情報テーブル300、コピーグループ情報テーブル310、コピーペア情報テーブル320、ディスク情報登録機能部330、コピーグループ定義機能部340、コピーペア定義機能部350および制御コマンド発行制御部360を有する。制御コマンド発行制御部360は、制御コマンド生成機能部370、制御コマンド発行先判定機能部380を有する。
ここで、業務アプリケーションが業務データを書き込む側であるものとし、バックアップを行う元データを保持する論理ボリュームと、バックアップ先の論理ボリュームとを対として「コピーペア」と呼ぶこととする。また、バックアップ元のデータを保持する論理ボリュームを「正側論理ボリューム」、バックアップ先の論理ボリュームを「副側論理ボリューム」と呼ぶこととする。さらに、複数のコピーペアをまとめたものを「コピーグループ」と呼ぶこととする。コピーグループは、運用の単位であり、バックアップを行う複数のコピーペアをまとめることで、コピー指示をコピーグループ単位で指定できる。ストレージ管理者は、コピーグループ番号を指定して、複数のコピーペアに一括してコピー指示を出すことができる。
ストレージ制御ソフトウェア105は、コピーペアに対して、コピーペアの形成、コピーペア状態のサスペンド(一時停止)、コピーペア状態のサスペンドからの回復、コピーペア状態の削除、コピーペアの状態取得などの操作を制御コマンド1500(図15参照)によって論理ボリュームに指示する。
制御コマンド発行制御部360は、制御コマンド1500の生成・発行の機能を有する。制御コマンド発行制御部360が発行する論理ボリュームに対する制御コマンド1500は、オペレーティングシステム104が発行するIOを介してストレージ装置110に渡される。
制御コマンド生成機能部370は、入力された情報から制御コマンド1500を生成する機能を有する。制御コマンド発行先判定機能部380は、操作対象の論理ボリュームが認識ボリュームか非認識ボリュームであるかによって、制御コマンドを発行する論理ボリュームを判定する機能を有する。
ディスク情報テーブル300は、ストレージ制御ソフトウェア105が保持する論理ボリュームの情報を格納するテーブルである。詳細については、図7を参照して後述する。ディスク情報登録機能部330は、ディスク情報テーブル300に論理ボリュームの情報を設定し登録する機能を有する。
コピーグループ情報テーブル310は、ストレージ制御ソフトウェア105が保持するコピーグループに関する情報を格納するテーブルである。詳細については、図8を参照して後述する。コピーグループ定義機能部340は、コピーグループ情報テーブル310にコピーグループの定義情報を設定する機能を有する。
コピーペア情報テーブル320は、ストレージ制御ソフトウェア105が保持するコピーペアに関する情報を格納するテーブルである。詳細については、図9を参照して後述する。コピーペア定義機能部350は、コピーペア情報テーブル320にコピーペアの定義情報を設定する機能を有する。
図1に戻り、ストレージ制御ソフトウェア105は、ディスク情報テーブル300、コピーグループ情報テーブル310およびコピーペア情報テーブル320の情報を端末120へ送信して、表示部に表示させる。
ストレージ装置110は、ディスク制御装置111およびディスク装置117を有する。ディスク制御装置111とディスク装置117とは、通信路を介して接続されている。
ディスク制御装置111は、ポート112、プロセサ113、制御メモリ114、キャッシュメモリ115およびポート116を有する。図示していないが、ポート112、プロセサ113、制御メモリ114、キャッシュメモリ115およびポート116は、内部バスなどの通信路を介して接続されている。ディスク制御装置111は、ディスク装置117から構成されるディスクアレイを制御する装置であり、ポート112を介したホスト計算機100からのIOを、ポート116を介して制御下にある論理ボリュームに作用させる。
ホスト計算機100がストレージ装置110に送信するIOは、制御情報と実データの2種類に大別される。バックアップの操作を指示する制御コマンドは、制御情報のIOとしてストレージ装置110に送信され、業務アプリケーションなどが扱うデータは、実データのIOとしてストレージ装置110に送信される。
キャッシュメモリ115は、実データのIOを一時的に記憶しておくメモリである。キャッシュメモリ115を使用することで、ストレージ装置110は、実際に実データをディスク装置117に書き込む前にホスト計算機100に対して書き込み完了メッセージを送信するという応答をすることができる。
制御メモリ114は、制御情報を一時記憶するためのメモリである。ホスト計算機100から送信された制御コマンドは、先ず、制御メモリ114に書き込まれる。制御メモリ114については、図5を参照して説明する。
図5は、ディスク制御装置内の制御メモリを示す図である。制御メモリ114は、制御コマンド実行制御部500を有する。制御コマンド実行制御部500は、プロセサ113によって動作し、制御メモリ114に書き込まれた制御コマンドの操作対象論理ボリュームを判断し、制御コマンドを対象の論理ボリュームへ送信して実行する。
図1に戻り、ディスク装置117は、ホスト計算機100が扱うデータを記憶するための記憶領域である。ここで、ディスク装置117は一つの場合もあり、複数の場合もある。本実施形態の「ディスク」としては、HDD(Hard Disk Drive)を採用する構成としているが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、半導体からなる不揮発メモリ(フラッシュメモリ)、光学式記憶媒体(光ディスク)又は磁気テープあるいはそれらの混載でもよい。本実施形態では、ディスクとしてHDDを適用するものとする。
ディスク装置117は、ディスク制御装置111により、分割または結合して論理的な記憶領域(論理ボリューム)として扱われる。論理ボリュームは、一つのディスク装置の全部または一部の記憶領域あるいは複数のディスク装置の個々の記憶領域の集合として定義される。
図4は、論理ボリュームの管理を示す図である。図4には、ディスク制御装置111、ホスト計算機100のオペレーティングシステム104およびストレージ制御ソフトウェア105が制御する論理ボリュームの範囲について示している。ディスク制御装置111は、ディスク装置117から構成されるディスクアレイを論理的に分割し、各々の領域を論理ボリュームとしてホスト計算機100から使用できるように制御する。
ディスク制御装置111は、全ての論理ボリュームに対して論理ボリューム番号を割り当てる。図4に示す例では、論理ボリューム番号の形式は6桁の16進数であり、論理ボリューム400の「000000」に始まり、論理ボリューム403の「010FFF」まで番号を割り当てている。なお、論理ボリューム番号は、16進数6桁の数値に限定されるものではない。
一方、ホスト計算機100上のオペレーティングシステム104は、ストレージ装置110の論理ボリュームに対してデバイス番号を割り当てる。オペレーティングシステム104は、デバイス番号とストレージ装置毎の論理ボリューム番号をマッピングすることで論理ボリュームを管理する。図4の例では、オペレーティングシステム104は、論理ボリューム400に「0000」、論理ボリューム401に「FFFF」と、16進数4桁のデバイス番号を割り当てている。マッピングの情報は、オペレーティングシステム104のデバイス情報テーブル200(図6参照)によって管理される。デバイス情報テーブル200のデバイス番号201に、ストレージ装置製番202と論理ボリューム番号203が対応し、論理ボリュームを特定する。デバイス情報テーブル200については、後に図6を参照して説明する。
図4の例のように、デバイス番号によって表現できる数がストレージ装置内の論理ボリューム数より小さい場合、ストレージ装置内にデバイス番号を割り当てられない論理ボリュームが存在する。図4の例では、論理ボリューム402と論理ボリューム403に対して、オペレーティングシステム104はデバイス番号を割り当てることができないため、オペレーティングシステム104から管理できない非認識ボリュームとなる。図4のような環境において、非認識ボリュームを含めた論理ボリューム群のバックアップを行う場合、ホスト計算機100から非認識ボリュームを制御する必要がある。
ホスト計算機100上のストレージ制御ソフトウェア105は、オペレーティングシステム104がデバイス番号を割り当てた論理ボリューム以外に、非認識ボリュームの情報も管理する。図4の例では、論理ボリューム400の「0000」に始まり、論理ボリューム403の「10FFF」までデバイス番号を割り当てている。なお、ストレージ制御ソフトウェア105が割り当てるデバイス番号は、オペレーティングシステム104が割り当てるデバイス番号と同じ形式である必要はない。また、ストレージ装置110内の全ての論理ボリュームに割り当てる必要もなく、例えば、バックアップに使用する論理ボリュームだけに割り当ててもよい。ストレージ制御ソフトウェア105は、論理ボリュームの情報をディスク情報テーブル300(図7参照)で管理する。ディスク情報テーブル300のデバイス番号301に、ストレージ装置製番302と論理ボリューム番号303が対応し、論理ボリュームを特定する。ディスク情報テーブル300については、後に図7を参照して説明する。
図6は、デバイス情報テーブルを示す図である。オペレーティングシステム104が保持するデバイス情報テーブル200は、デバイス番号201、ストレージ装置製番202、論理ボリューム番号203を有する。デバイス番号201は、オペレーティングシステム104が制御下にある論理ボリュームに対して任意に割り当てる番号である。ストレージ装置製番202は、ストレージ装置110を識別するための固有の番号である。論理ボリューム番号203は、ディスク制御装置111が論理ボリュームを識別するために割り当てる番号である。
図7は、ディスク情報テーブルを示す図である。ストレージ制御ソフトウェア105が保持するディスク情報テーブル300は、論理ボリュームの情報を記憶するためのテーブルであり、図7に示すようにデバイス番号301、ストレージ装置製番302、論理ボリューム番号303およびOS認識フラグ304を有する。
デバイス番号301は、オペレーティングシステム104が制御下にある論理ボリュームに対して任意に割り当てる番号である。ストレージ装置製番302は、ストレージ装置110を識別するための固有の番号である。論理ボリューム番号303は、ディスク制御装置111が論理ボリュームを識別するために割り当てた番号である。
ディスク情報テーブル300のデバイス番号301、ストレージ装置製番302および論理ボリューム番号303は、図6に示されるオペレーティングシステム104が保持するデバイス情報テーブル200の各値に対応する。但し、対応するレコードが存在するのは、オペレーティングシステム104が認識する論理ボリュームのみであり、非認識ボリュームに対応するレコードはデバイス情報テーブル200に存在しない。
図6と図7との対応関係の有無を示す情報が、ディスク情報テーブル300のOS認識フラグ304である。OS認識フラグ304は、オペレーティングシステム104が認識している論理ボリュームであるか否かを表し、認識ボリュームには「Y」が設定され、非認識ボリュームには「N」が設定される。例えば、図7のディスク情報テーブル300のデバイス番号「1001」のレコード30Aに対しては、図6のデバイス情報テーブル200におけるデバイス番号「1001」のレコード20Aが対応し、OS認識フラグ304には「Y」が設定される。また、ディスク情報テーブル300のデバイス番号「7701」のレコード30Fに対しては、デバイス情報テーブル200に対応するレコードが存在しないため、OS認識フラグは「N」に設定される。
ここで、前記デバイス番号「7701」は、非認識ボリュームに割り当てられたデバイス番号であり、デバイス情報テーブル200に存在しない。非認識ボリュームに対しては、オペレーティングシステム104がデバイス番号を割り当てないため、ユーザもしくはストレージ制御ソフトウェア105がデバイス番号を割り当てる。なお、非認識ボリュームに割り当てるデバイス番号は、オペレーティングシステム104が割り当てるデバイス番号の形式に従ったものでなくてもよい。例えば、運用上、認識ボリュームと非認識ボリュームの識別を容易にする番号を割り当てるなどが考えられる。
図8は、コピーグループ情報テーブルを示す図である。ストレージ制御ソフトウェア105が保持するコピーグループ情報テーブル310において管理するコピーグループとは、一括してバックアップを行いたいコピーペアを複数まとめて定義したものである。ストレージ管理者は、コピーペア単位でコピー処理を行うこともできるが、コピーグループを指定することにより、コピーグループ単位でコピー処理の運用を行うことができる。コピーグループを指定したコピー処理は、ストレージ制御ソフトウェアによってコピーペア単位の制御コマンドが生成され、ストレージ装置へコピーペア単位で制御コマンドが発行される。
コピーグループ情報テーブル310は、コピーグループの定義を記憶するためのテーブルであり、図8に示すように、コピーグループ番号311、コピー状態312、コピーペアテーブルポインタ313を有する。コピーグループ番号311は、コピーグループに任意に割り当てる識別子であり、コピーグループを操作する際に指定するものである。コピー状態312は、複数のコピーペアをまとめたコピーグループとしてのコピー状態を示すものである。状態の種類については、コピーペアの説明において述べる。コピーペアテーブルポインタ313は、該当コピーグループに属するコピーペアの一覧を保持するコピーペアテーブルのアドレスである。
図9は、コピーペア情報テーブルを示す図である。ストレージ制御ソフトウェア105が保持するコピーペア情報テーブル320は、コピーペアの定義を記憶するためのテーブルであり、図9に示すように、コピーペア番号321、正側デバイス番号322、副側デバイス番号323、ペア状態324を有する。コピーペア番号321は、コピーペアに任意に割り当てる識別子であり、コピーペアを操作する際に指定するものである。正側デバイス番号322は、正側論理ボリュームを指定するものであり、同様に副側デバイス番号323は、副側論理ボリュームを指定するものである。また、ペア状態324は、コピーペアの状態を示すものであり、初期状態として「未形成」が設定される。コピーグループのコピー状態は、コピーグループに属するコピーペア全体の状態を示すものである。コピー状態には、コピーペア未形成を示す「未形成」、正側論理ボリュームと副側ボリュームが二重化された状態でコピーが行われている状態を示す「コピー中」およびコピー一時中断状態を示す「一時停止」などがある。
図9のコピーペア情報テーブル320には、コピーペアが4組あり、例えば、コピーペア番号321の「0001」のレコード32Aは、デバイス番号「1001」の正側論理ボリュームと、デバイス番号「1004」の副側論理ボリュームでコピーペアが形成されており、その状態はコピー中であることを示す。
図10は、コピーグループ情報テーブルとコピーペア情報テーブルの関連を示す図である。コピーグループ情報テーブル310のコピーペアテーブルポインタ313には、コピーペア情報テーブル320のアドレスが設定されている。例えば、コピーグループ情報テーブル310のレコード31Aのコピーペアテーブルポインタ313はコピーペア情報テーブル320a(320)のアドレスを示し、同様に、レコード31Bおよびレコード31Cのコピーペアテーブルポインタ313は、それぞれコピーペア情報テーブル320b(320)およびコピーペア情報テーブル320c(320)のアドレスを示す。このように、コピーグループ情報テーブル310のレコード毎に、一つのコピーペア情報テーブル320が対応し、コピーグループに属するコピーペアの一覧を記憶する。
図11は、操作指示情報の形式を示す図である。操作指示情報1100は、ストレージ制御ソフトウェア105への入力であるコピーペア操作のための操作指示情報であり、操作種別1110、コピーグループ番号1120、コピーペア番号1130、オプション1140を有する。例えば、コピーペア情報テーブル320(図9参照)のコピーペア番号「0001」、ペア状態「コピー中」のレコード32Aに対して操作を行う場合、コピーグループ番号1120に「0001」、コピーペア番号1130に「0004」を指定し、操作種別1110にはコピー一時停止などに対応する番号を設定する。また、オプション1140は、コピー種別に応じた情報を入力するもので、例えば、コピー一時停止の場合、コピーの同期を図ってから一時停止を行うことを指定するなどが考えられる。
図12は、宛先情報の形式を示す図である。宛先情報1200は、ストレージ制御ソフトウェア105がオペレーティングシステム104にIO発行を依頼する際に、制御コマンド発行先の論理ボリュームのデバイス番号1210を有する。図16を参照して後述する。
図13は、IOフレームの形式を示す図である。オペレーティングシステム104が、IOフレーム1300を生成して、ストレージ装置110の論理ボリュームにIOを発行するが、その処理フローについて図16を参照して後述する。IOフレーム1300は、IOヘッダ1400とIOデータ1310を有する。IOヘッダ1400は、IO発行先の論理ボリュームを指定するものであり、IOデータ1310は、IOフレームによって渡されるデータを格納する部分である。IOデータ1310には、ストレージ制御ソフトウェア105から受け取った制御コマンド1500(図15参照)が設定される。
図14は、IOヘッダの形式を示す図である。図13に示した前記IOヘッダ1400は、ストレージ装置製番1410と論理ボリューム番号1420とを有する。
図15は、制御コマンドの形式を示す図である。制御コマンド1500は、論理ボリュームを操作するための制御コマンドである。制御コマンド生成機能部370(図3参照)により生成される制御コマンド1500は、種類1510、制御コマンド転送先論理ボリューム番号1520、正側論理ボリューム番号1530、副側論理ボリューム番号1540およびオプション1550を有する。種類1510はコピー処理操作の種別を示し、制御コマンド転送先論理ボリューム番号1520は、操作対象と制御コマンド発行先の論理ボリュームが異なる場合に、操作対象の論理ボリュームに制御コマンドを転送することをディスク制御装置111に指示するための情報である。正側論理ボリューム番号1530は、操作対象のコピーペアの正側の論理ボリューム番号を示し、副側論理ボリューム番号1540は、操作対象のコピーペアの副側の論理ボリューム番号を示す。オプション1550は操作種別毎に用意された付加情報である。
次に、ディスク情報テーブル300の作成手順について説明する。
(1.ディスク情報テーブルの作成手順)
図23は、ディスク情報登録機能部の処理を示すフローチャートである。適宜図6および図7を参照して説明する。図23に示すように、ストレージ制御ソフトウェア105のディスク情報登録機能部330は、ストレージ制御ソフトウェア105が保持するディスク情報テーブル300へのディスク情報登録の処理をする。
先ず、ストレージ装置110の管理者(以後、ストレージ管理者と呼ぶこととする。)は、ストレージ制御ソフトウェア105を使用してデータのバックアップ操作を、端末120を用いて指示をする。すると、端末120がディスク情報登録指示をホスト計算機100に出す。端末120から入力された情報は、ホスト計算機100上で動作するストレージ制御ソフトウェア105の入力として渡される。以後、本明細書で説明する内容においては、端末120から入力される情報は、ホスト計算機100上で動作するストレージ制御ソフトウェア105に渡されるものとし、その都度明示はしない。
ディスク情報登録機能部330は、ディスク情報登録指示を受信すると(ステップS2300)、ディスク情報テーブル300が既に作成済みであるか否かを確認し(ステップS2310)、確認の結果、ディスク情報テーブル300が作成済みでないならば(ステップS2310:No)、ディスク情報テーブル300を作成し(ステップS2320)、ステップS2330に進む。ディスク情報テーブル300が作成済みであるならば(ステップS2310:Yes)、ステップS2330に進む。
ステップS2330において、ストレージ制御ソフトウェア105は、ストレージ管理者が端末120を介して指定したディスク情報テーブル300に登録する論理ボリュームのデバイス番号を受信する。そして、ストレージ制御ソフトウェア105は、ステップS2330で端末120から受け取ったデバイス番号に一致するレコードがオペレーティングシステム104の保持するデバイス情報テーブル200に存在しているか否かを確認する(ステップS2340)。
ステップS2340の確認の結果、デバイス番号が一致するレコードが見つかった場合には(ステップS2340:Yes)、ストレージ制御ソフトウェア105は、ディスク情報テーブル300にレコードを追加し、デバイス情報テーブル200の一致するレコードの値を設定する(ステップS2350)。このとき、ストレージ制御ソフトウェア105は、OS認識フラグの値に「Y」を設定する。即ち、オペレーティングシステム104が認識していることを示す。そして、ステップS2370に進む。
一方、ステップS2340の確認の結果、デバイス番号が一致するレコードが見つからない場合には(ステップS2340:No)、ストレージ制御ソフトウェア105は、ストレージ管理者によって入力されたデバイス番号、ストレージ装置製番、論理ボリューム番号を、端末120を介して受信し、ディスク情報テーブル300にレコードを追加して入力された値を設定する(ステップS2360)。この場合、ストレージ制御ソフトウェア105は、OS認識フラグ304にオペレーティングシステム104が認識していないことを示す「N」を設定する。そして、ステップS2370に進む。ステップS2350又はステップS2360で、ディスク情報テーブルにレコードを追加すると、端末120に正常終了を示すメッセージを表示し(ステップS2370)、処理を終了する。
次に、コピーグループ定義機能部340によるコピーグループ情報テーブル310の設定手順について、図24を参照して説明する。
(2.コピーグループ定義手順およびコピーペア定義手順)
(2.1 コピーグループ定義手順)
図24は、コピーグループ定義機能部の処理を示すフローチャートである。適宜図8を参照して説明する。図24に示すように、ストレージ制御ソフトウェア105のコピーグループ定義機能部340は、ストレージ制御ソフトウェア105が保持するコピーグループ情報テーブル310へのコピーグループ定義設定の処理をする。
先ず、コピーグループ定義機能部340は、ストレージ管理者の指示に基づいて端末120からのコピーグループ情報登録指示を受信する(ステップS2400)。コピーグループ定義機能部340は、コピーグループ情報テーブル310が既に作成済みであるか否かを確認し(ステップS2410)、確認の結果、コピーグループ情報テーブル310が作成済みでないならば(ステップS2410:No)、コピーグループ情報テーブルを作成し(ステップS2420)、ステップS2430に進む。コピーグループ情報テーブル310が既に作成済みならば(ステップS2410:Yes)、ステップS2430に進む。そして、ストレージ管理者が入力したコピーグループ番号を端末120から受信する(ステップS2430)。
コピーグループ定義機能部340は、コピーグループ情報テーブル310にレコードを追加し、コピーグループ番号311を設定する(ステップS2440)。また、コピーグループに属するコピーペアを記憶するための空のコピーペア情報テーブル320(図9参照)を作成し、そのテーブルのアドレスをコピーペアテーブルポインタ313に設定する(ステップS2450)。コピー状態312を初期状態に設定する(ステップS2460)。そして、コピーグループ情報テーブル310にレコードを追加すると、端末120に正常終了を示すメッセージを表示し(ステップS2470)、処理を終了する。
次に、コピーペア定義機能部350によるコピーペア情報テーブル320の設定手順について、図25を参照して説明する。
(2.2 コピーペア定義手順)
図25は、コピーペア定義機能部の処理を示すフローチャートである。適宜図9を参照して説明する。図25に示すように、ストレージ制御ソフトウェア105のコピーペア定義機能部350は、コピーペア情報テーブル320へのコピーペア定義設定処理をする。
先ず、コピーペア定義機能部350は、ストレージ管理者の指示に基づいた端末120からのコピーペア情報登録指示を受信する(ステップS2500)。コピーペア定義作成指示では、コピーペアの定義を追加するコピーグループが指定される。コピーペア定義機能部350は、指定されたコピーグループが存在するか否かを確認する(ステップS2510)。この確認は、コピーグループ情報テーブル310のコピーグループ番号311と比較することで行う。確認の結果、指定されたコピーグループが存在しないならば(ステップS2510:No)、端末120にエラーメッセージを表示し(ステップS2520)、処理を終了する。
指定したコピーグループが存在するならば(ステップS2510:Yes)、コピーペア定義機能部350は、ストレージ管理者が入力したコピーペア番号、正側デバイス番号および副側デバイス番号を端末120から受信する(ステップS2530)。そして、コピーペア情報テーブル320にレコードを追加し、入力された値(コピーペア番号、正側デバイス番号および副側デバイス番号)を設定する(ステップS2540)。ペア状態324には初期状態として「未形成」を設定する。コピーペア情報テーブル320にレコードを追加すると、端末120に正常終了を示すメッセージを表示し(ステップS2550)、処理を終了する。
(3.論理ボリュームへの制御コマンド発行に係る処理手順)
(3.1 制御コマンド生成から実行までの概要)
初めに、図16を用いて、論理ボリュームに対してバックアップ操作を指示する制御コマンドの生成から実行に係る概要について説明する。各処理の詳細については後に説明する。
図16は、コピーペア操作指示から制御コマンド実行までの概要を示す図である。ここで、図16においては、制御コマンド実行までの概要を示すために必要な要素のみを示しているが、計算機システムの構成は図1に準ずるものである。先ず、ストレージ管理者が端末120にコピーペア操作のための操作指示情報1100を入力する。ここで、ストレージ制御ソフトウェア105に操作指示情報を与えるのは、ストレージ管理者が端末120から入力する形態に限定されるものではなく、例えば、ホスト計算機100上で動作する応用プログラムであってもよい。
ストレージ制御ソフトウェア105は、端末120から受け取った操作指示情報1100を制御コマンド発行制御部360に渡す。制御コマンド発行制御部360は、操作対象の論理ボリュームに制御コマンド発行可能であるかどうかを確認して制御コマンド発行先の判定を行い、制御コマンド1500を生成する。そして、生成した制御コマンド1500をIO発行先の宛先情報1200とともにオペレーティングシステム104に渡す。
次に、オペレーティングシステム104は、ストレージ制御ソフトウェア105から受け取った宛先情報1200と制御コマンド1500を、IO発行制御部210に渡し、IOフレーム1300を生成して、ストレージ装置110の論理ボリュームにIOを発行する。
ディスク制御装置111は、ホスト計算機100から受信した制御コマンド1500を制御メモリ114に書き込む。制御コマンド実行制御部500は、制御メモリ114に書き込まれた制御コマンド1500の制御コマンド転送先論理ボリューム番号1520に設定された値を元に、判定した操作対象の論理ボリュームへ制御コマンドを送信して実行する。
図16は、操作対象の論理ボリューム1610を非認識ボリュームとし、制御コマンド1500を論理ボリューム1600に発行している例を示している。ディスク制御装置111は、制御コマンド1500内の転送先論理ボリュームを指定するフィールド(制御コマンド転送先論理ボリューム番号1520)を参照し、操作対象が論理ボリューム1610であることを認識して、制御コマンド発行先の論理ボリューム1600ではなく、操作対象の論理ボリューム1610へ制御コマンドを転送して実行する。
次に、制御コマンド生成機能部370の手順を詳細に、図26を参照して説明する。
(3.2 制御コマンド生成処理手順)
図26は、制御コマンド生成機能部の処理を示すフローチャートである。適宜図11、図12、図15を参照して説明する。制御コマンド発行制御部360の制御コマンド生成機能部370は、図16に示すように、ストレージ制御ソフトウェア105が、端末120から操作指示情報1100を受け取り、制御コマンド1500および制御コマンドの発行先を示す宛先情報1200を生成する処理をする。
先ず、制御コマンド生成機能部370は、ストレージ管理者が入力したコピーペア操作の操作指示情報1100(図11参照)を端末120から受信する(ステップS2600)。そして、制御コマンド生成機能部370は、操作指示情報1100で指定されたコピーグループ番号に対応するコピーペア情報テーブル320(図9参照)に、指定されたコピーペア番号に対応するレコード(ペア)が存在するか否かを確認する(ステップS2605)。ステップS2605の確認の結果、一致するレコードが見つからなければ(ステップS2605:No)、制御コマンド生成機能部370は、端末120にエラーを示すメッセージを表示し(ステップS2610)、処理を終了する。
一方、ステップS2605の確認の結果、該当するコピーペアのレコードが見つかれば(ステップS2605:Yes)、該当するレコードのコピーペア状態をチェックし、指定された操作種別の制御コマンドが発行可能なコピーペア状態であるか確認する(ステップS2615)。
コピーペア状態が、指定された操作種別の制御コマンドを発行可能な状態でなければ(ステップS2615:No)、制御コマンド生成機能部370は、端末120にエラーを示すメッセージを表示し(ステップS2610)、処理を終了する。ここで、制御コマンド発行不可能なコピーペア状態とは、例えば、未形成状態のコピーペアに対して一時停止(サスペンド)を命令するものである。
ステップS2615の判断が、コマンド発行可能なコピーペア状態であれば(ステップS2615:Yes)、制御コマンド生成機能部370は、指定された操作種別を制御コマンド1500(図15参照)の種類1510に設定する(ステップS2620)。
次に、制御コマンド生成機能部370は、コピーペア情報テーブル320から指定されたコピーペア番号に対応するレコードから正副両側のデバイス番号を取得する(ステップS2625)。さらに、制御コマンド生成機能部370は、取得したデバイス番号の各々に対応する論理ボリューム番号をディスク情報テーブル300(図7参照)から取得し(ステップS2630)、制御コマンド1500の正副各々の論理ボリューム番号に設定する(ステップS2635)。また、制御コマンド生成機能部370は、操作指示情報1100にオプション情報が設定されていれば、制御コマンドのオプション1550に指定された値を設定する(ステップS2640)。
次に、制御コマンド生成機能部370は、制御コマンド1500の種別に応じて制御コマンド発行対象の論理ボリュームは正側か、副側か、もしくは両方かを判断しなければならない。制御コマンド1500の種別に応じて制御コマンド発行対象の論理ボリュームを決定しなければならないのは、例えば、バックアップのためのコピー開始コマンドは、正側論理ボリュームに発行しなければならないし、故障回復のためにバックアップデータをリストアするためには副側論理ボリュームにコピー逆転送の指示を出さなければならないためである。また、コピーペア状態(コピーの進捗情報など)の取得には、正副両側の論理ボリュームに対して制御コマンド1500を発行しなければならない。
先ず、制御コマンド生成機能部370は、正側論理ボリュームが制御コマンド発行対象であるか否かを判定する(ステップS2645)。判定の結果、正側論理ボリュームが制御コマンド発行対象の論理ボリュームであれば(ステップS2645:YES)、制御コマンド発行先判定機能部380の結果に従い、制御コマンド転送先論理ボリューム番号1520に値を設定し(ステップS2650)、ステップS2655に進む。判定の結果、正側論理ボリュームが制御コマンド発行対象の論理ボリュームでない場合(ステップS2645:No)、ステップS2655に進む。
次に、制御コマンド生成機能部370は、副側論理ボリュームが制御コマンド発行対象であるか否かを判定する(ステップS2655)。これは正側論理ボリュームの場合と同様の処理である。すなわち、判定の結果、副側論理ボリュームが制御コマンド発行対象の論理ボリュームであれば(ステップS2655:YES)、制御コマンド発行先判定機能部380の結果に従い、制御コマンド転送先論理ボリューム番号1520に値を設定し(ステップS2660)、ステップS2665に進む。判定の結果、副側論理ボリュームが制御コマンド発行対象の論理ボリュームでない場合(ステップS2655:No)、ステップS2665に進む。但し、正副両側に制御コマンドを発行する場合、副側が制御コマンド発行対象であると判定した時点で、正側用の制御コマンドから副側用の制御コマンドを複製する。
制御コマンド生成機能部370は、制御コマンド発行先判定機能部380が決定した制御コマンド発行先論理ボリュームの情報を宛先情報1200に設定し、生成した制御コマンド1500とともにオペレーティングシステム104のIO発行制御部210に渡す(ステップS2665)。図12に示すように、宛先情報1200は、オペレーティングシステム104が論理ボリュームを管理するデバイス番号である。正副両側の論理ボリュームにコマンドを発行する場合には、この操作を二度行う。
次に、コピー処理を行うための制御コマンド発行先論理ボリュームを判定する手順を、図17〜図22および図27を参照して説明する。
(3.3 制御コマンド発行先判定処理手順)
制御コマンド発行先判定機能部380(図3参照)は、図16において、ストレージ制御ソフトウェア105が制御コマンドを生成する処理において、宛先情報1200に設定する制御コマンド発行先の論理ボリュームを判定する。
図17〜図22には、コピーペアおよびコピーグループを形成する各論理ボリュームがオペレーティングシステム104の認識する論理ボリュームかどうかによる論理ボリュームの組み合わせを示す。各図では、レコード31A(図8参照)の全てのコピーペアを図示していないが、各図によって、コピーペア情報テーブル320(図9参照)にて示されるコピーペアの構成を説明する。また、図17〜図19では、コピーグループの表記を省略している。
図17は、認識ボリューム同士でコピーペアを形成する構成を示す図である。ディスク情報テーブル300(図7参照)において、対応する論理ボリュームのOS認識フラグ304はともに「Y」に設定される。これは、コピーペア情報テーブル320(図9参照)のコピーペア番号「0001」のレコード32Aに対応する。すなわち、正側デバイス番号「1001」、副側デバイス番号「1004」のOS認識フラグ304はともに「Y」である。この構成では、オペレーティングシステム104は、正側論理ボリューム1700および副側論理ボリューム1710に対して直接制御コマンドを発行することができる。
図18は、正側論理ボリュームが認識ボリュームであり、副側論理ボリュームは非認識ボリュームであるコピーペアの構成を示す図である。ディスク情報テーブル300(図7参照)において、正側論理ボリュームのOS認識フラグは「Y」に設定され、副側論理ボリュームのOS認識フラグは「N」に設定される。これは、コピーペア情報テーブル320(図9参照)のコピーペア番号「0002」のレコード32Bに対応する。すなわち、正側デバイス番号「1002」のOS認識フラグ304は「Y」であるが、副側デバイス番号「7701」のOS認識フラグ304は「N」である。この構成では、オペレーティングシステム104は、論理ボリューム1800に対してのみ直接制御コマンドを発行することができるが、論理ボリューム1810に対して直接制御コマンドを発行することができない。
図19は、正側論理ボリュームが非認識ボリュームであり、副側論理ボリュームは認識ボリュームであるコピーペアの構成を示す図である。ディスク情報テーブル300(図7参照)において、正側論理ボリュームのOS認識フラグは「N」に設定されており、副側論理ボリュームのOS認識フラグは「Y」に設定されている。これは、コピーペア情報テーブル320(図9参照)のコピーペア番号「0003」のレコード32Cに対応する。すなわち、正側デバイス番号「7702」のOS認識フラグ304は「N」であるが、副側デバイス番号「1003」のOS認識フラグ304は「Y」である。この構成では、オペレーティングシステム104は、論理ボリューム1900に対して直接制御コマンドを発行することができないが、論理ボリューム1910に対してのみ直接制御コマンドを発行することができる。
図20は、操作対象が非認識ボリューム同士のコピーペアであり、同一コピーグループ内に認識ボリュームがある構成を示す図である。具体的には、図20には、操作対象は論理ボリューム2000で、操作対象のコピーペアは、論理ボリューム2000および論理ボリューム2010とも非認識ボリュームであり、レコード31A内の他のコピーペアに認識ボリュームが存在する構成を示す。ディスク情報テーブル300(図7参照)において、操作対象のコピーペアは、正副両側論理ボリュームともOS認識フラグは「N」に設定されている。これは、コピーペア情報テーブル320(図9参照)のコピーペア番号「0004」のレコード32Dに対応する。すなわち、正側デバイス番号「7703」および副側デバイス番号「7704」のOS認識フラグ304は「N」である。この構成では、オペレーティングシステム104は、操作対象コピーペアの正副両側の論理ボリュームに対して直接制御コマンドを発行できない。
図21は、操作対象が非認識ボリューム同士のコピーペアであり、同一コピーグループ内には認識ボリュームがなく、他のコピーグループに認識ボリュームがある構成を示す図である。具体的には、図21には、操作対象は論理ボリューム2100で、操作対象のコピーペアは、論理ボリューム2100および論理ボリューム2110とも非認識ボリュームであり、該当コピーグループのレコード31B内に認識ボリュームが存在せず、操作対象の論理ボリュームが属さない他のコピーグループであるレコード31A内に認識ボリューム存在する構成を示す。ディスク情報テーブル300(図7参照)において、操作対象のコピーペアは、正副両側論理ボリュームともOS認識フラグは「N」に設定されている。これは、コピーペア情報テーブル320b(図10参照)のコピーペア番号「0001」のレコード32Eに対応する。すなわち、正側デバイス番号「7705」および副側デバイス番号「7706」のOS認識フラグ304は「N」である。この構成では、オペレーティングシステムは、操作対象コピーペアの正副両側の論理ボリュームに対して直接制御コマンドを発行できない。
図22は、操作対象が非認識ボリューム同士のコピーペアであり、全てのコピーグループにおいて認識ボリュームがない構成を示す図である。具体的には、操作対象は論理ボリューム2200で、操作対象のコピーペアは、論理ボリューム2200および論理ボリューム2210とも非認識ボリュームであり、該当コピーグループのレコード31B内に認識ボリュームが存在せず、操作対象の論理ボリュームが属さない他のコピーグループのレコード31C内にも認識ボリュームが存在しない構成を示す図である。ディスク情報テーブル300(図7参照)において、操作対象のコピーペアは、正副両側論理ボリュームともOS認識フラグは「N」に設定されている。これは、コピーペア情報テーブル320c(図10参照)のコピーペア番号「0001」のレコード32Fに対応する。すなわち、正側デバイス番号「7707」および副側デバイス番号「7708」のOS認識フラグ304は「N」である。この構成では、オペレーティングシステム104は、操作対象コピーペアの正副両側の論理ボリュームに対して直接制御コマンドを発行できない。
次に、制御コマンド発行先判定処理の手順について説明する。
図27は、制御コマンド発行先判定機能部の処理を示すフローチャートである。先ず、制御コマンド発行先判定機能部380は、制御コマンド生成機能部370(図3参照)の処理におけるステップS2645およびステップS2655(図26参照)において、決定された制御コマンド発行対象の論理ボリュームについてディスク情報テーブル300の対応するレコードに設定されたOS認識フラグの値を参照し、操作対象が認識ボリュームであるか否かを確認する(ステップS2700)。
ステップS2700の確認の結果、OS認識フラグの値が「Y」であり、操作対象が認識ボリュームであれば(ステップS2700:Yes)、制御コマンド発行先を制御コマンド発行対象の論理ボリュームとし(ステップS2710)、処理を終了する。この場合、制御コマンド生成機能部370によって制御コマンド1500の制御コマンド転送先論理ボリューム番号は設定されない。
他方、OS認識フラグの値が「N」であり、操作対象が非認識ボリュームであれば(ステップS2700:No)、操作対象の論理ボリュームへは直接制御コマンドを発行できないため、操作対象の論理ボリュームとペア相手ボリュームは認識ボリュームであるか否かを確認する(ステップS2720)。
ステップS2720の確認の結果、操作対象の論理ボリュームとペアを形成する相手ボリュームのOS認識フラグの値が「Y」であり、認識ボリュームであれば(ステップS2720:Yes)、制御コマンド発行先をペア相手論理ボリュームとし(ステップS2730)、処理を終了する。この場合、制御コマンド生成機能部370は、制御コマンド1500の制御コマンド転送先論理ボリューム番号に操作対象の非認識ボリューム番号を設定する。
操作対象の論理ボリュームとペアを形成する相手ボリュームのOS認識フラグの値が「N」であり、非認識ボリュームであれば(ステップS2720:No)、操作対象の論理ボリュームが属するコピーグループ内に直接制御コマンドが発行可能な論理ボリューム(認識ボリューム)が存在するか否かを確認する(ステップS2740)。
ステップS2740の確認の結果、操作対象の論理ボリュームが属するコピーグループ内に、OS認識フラグが「Y」であり、直接制御コマンドが発行可能な認識ボリュームが存在するならば(ステップS2740:Yes)、制御コマンド発行先を操作対象の論理ボリュームが属するコピーグループ内の見つかった認識ボリューム(任意の認識ボリューム)とし(ステップS2750)、処理を終了する。認識ボリュームの選択方法は、例えば、該当コピーグループのコピーペアテーブルの先頭から検索し、最初に見つかった認識ボリュームを選択するなどが考えられる。この場合、制御コマンド生成機能部370は、制御コマンド1500の制御コマンド転送先論理ボリューム番号に操作対象の非認識ボリューム番号を設定する。
操作対象の論理ボリュームが属するコピーグループ内に直接制御コマンドが発行可能な認識ボリュームが存在しないならば(ステップS2740:No)、操作対象の論理ボリュームが属していない他のコピーグループに認識ボリュームが存在するか否かを確認する(ステップS2760)。
ステップS2760の確認の結果、操作対象の論理ボリュームが属していないコピーグループに、OS認識フラグが「Y」であり、直接制御コマンドが発行可能な認識ボリュームが存在するならば(ステップS2760:Yes)、制御コマンド発行先を該当外コピーグループの見つかった認識ボリューム(任意の認識ボリューム)とし(ステップS2770)、処理を終了する。この場合、制御コマンド生成機能部370は、制御コマンド1500の制御コマンド転送先論理ボリューム番号に操作対象の非認識ボリューム番号を設定する。
操作対象の論理ボリュームが属していないコピーグループにも直接制御コマンドが発行可能な認識ボリュームが存在しないならば(ステップS2760:No)、制御コマンド発行先をディスク情報テーブル300内の任意の認識ボリュームとし(ステップS2780)、処理を終了する。この場合、制御コマンド生成機能部370は、制御コマンド1500の制御コマンド転送先論理ボリューム番号1520に操作対象の非認識ボリューム番号を設定する。
このように、オペレーティングシステム104が認識しておらず、直接、制御コマンド1500を発行できない論理ボリュームに対して操作を行うには、バックアップのためにストレージ制御ソフトウェア105が保持する定義を利用して制御コマンド発行先を選択する。
最後に、図17〜図22の構成において、上記処理手順を適用した場合における制御コマンド発行先の判定について、さらに説明する。
図17の構成では、正副両側とも認識ボリュームであるため、図27のステップS2700:Yesの判定により、正副両側論理ボリュームともに、直接制御コマンドを発行して操作する。
図18の構成では、正側は認識ボリュームであるため、図27のステップS2700:Yesの判定により、直接制御コマンドを発行して操作する。一方、副側は非認識ボリュームであるため、図27のステップS2720:Yesの判定により、正側論理ボリュームへ制御コマンドを発行し、副側論理ボリュームへ転送することで操作する。
図19の構成では、正側は非認識ボリュームであり、副側が認識ボリュームであるため、図27のステップS2720:Yesの判定により、副側論理ボリュームへ制御コマンドを発行し、正側論理ボリュームへ転送することで、正側論理ボリュームを操作する。一方、副側は認識ボリュームであるため、図27のステップS2700:Yesの判定により、直接制御コマンドを発行して操作する。
図20の構成では、操作対象の論理ボリューム2000のコピーペアは非認識ボリューム同士で形成されるが、同一のコピーグループであるレコード31A内の他のコピーペアの論理ボリューム1800は認識ボリュームである。このため、図27のステップS2740:Yesの判定により、論理ボリューム1800へ制御コマンドを発行し、操作対象の論理ボリューム2000へ転送することで、対象の論理ボリュームを操作する。
図21の構成では、操作対象の論理ボリューム2100が属するコピーグループのレコード31B内には認識ボリュームが存在せず、他のコピーグループであるレコード31A内に論理ボリューム1800が存在するため、図27のステップS2760:Yesの判定により、論理ボリューム1800へ制御コマンドを発行し、操作対象の論理ボリューム2100へ転送することで、対象の論理ボリュームを操作する。
図22の構成では、どのコピーグループにも認識ボリュームが存在しないため、図27のステップS2760:Noの判定により、ディスク情報テーブル300(図7参照)よりコピーグループ定義に使用されていない任意に選択した認識ボリュームへ制御コマンドを発行し、操作対象の論理ボリューム2200へ転送することで、対象の論理ボリュームを操作する。
図27の処理手順に示すように、非認識ボリュームを操作するための制御コマンド発行先は、コピーペア、コピーグループ、ディスク情報の順に、ストレージ制御ソフトウェア105が有する定義情報のうち、定義範囲の狭い順に発行先を検索する。なお、本実施形態では、コピーペアとコピーグループの定義情報を使用した説明であるが、コピーグループを複数まとめた定義を用いてもよく、使用する定義情報は、本実施形態に限定されるものではない。
次に、オペレーティングシステムのIO発行制御部210によるIO発行処理手順について、図28を用いて説明する。
(3.4 IO発行処理手順)
図28は、IO発行制御部の処理を示すフローチャートである。適宜図13、図14、を参照して説明する。IO発行制御部210は、図16において、オペレーティングシステム104がIOフレーム1300(図13参照)を生成し、ストレージ装置110へ送信する処理を行う。
先ず、オペレーティングシステム104のIO発行制御部210は、ストレージ制御ソフトウェア105から受け取った宛先情報1200のデバイス番号の値を元に、デバイス情報テーブル200からストレージ製番と論理ボリューム番号を取得し、IOヘッダ1400に値を設定する(ステップS2800)。次に、IO発行制御部210は、IOフレーム1300のIOデータ1310にストレージ制御ソフトウェア105から受け取った制御コマンド1500を設定する(ステップS2810)。そして、IOフレーム1300を生成すると、IO発行制御部210は、IOポート102を介してストレージ装置内の論理ボリュームを宛先とするIOを発行し(ステップS2820)、処理を終了する。
(3.5 制御コマンド実行処理手順)
図29は、制御コマンド実行制御部の処理を示すフローチャートである。制御コマンド実行制御部500は、図16において、プロセサ113(図1参照)によって動作し、制御メモリ114に書き込まれた制御コマンドの操作対象論理ボリュームを判断し、制御コマンド1500を対象の論理ボリュームへ送信して実行する。
先ず、ホスト計算機100が発行した制御コマンド1500は、ポート112を介してディスク制御装置111が受信し、制御メモリ114に書き込むことで、制御コマンド実行制御部500に渡される。制御コマンド実行制御部500は、制御コマンドを受信すると(ステップS2900)、制御コマンド1500の制御コマンド転送先論理ボリューム番号1520の値は設定されているか否かを確認する(ステップS2910)。
ステップS2910の確認の結果、制御コマンド転送先論理ボリューム番号1520(図15参照)の値が空(指定なし)であれば(ステップS2910:No)、制御コマンド実行制御部500は、IOフレーム1300中のIOヘッダ1400で指定される(制御コマンド発行先の)論理ボリュームへ制御コマンドを送信して実行し(ステップS2930)、処理を終了する。IOヘッダ1400で指定される論理ボリュームで制御コマンドを実行するのは、図7のディスク情報テーブル300においてOS認識フラグ304が「Y」である論理ボリューム、すなわちオペレーティングシステム104が認識するボリュームに対してである。
一方、制御コマンド転送先論理ボリューム番号1520に値が設定されていれば(ステップS2910:Yes)、制御コマンド実行制御部500は、指定された論理ボリュームへ制御コマンドを転送して実行し(ステップS2920)、処理を終了する。制御コマンド転送先論理ボリューム番号1520で指定される論理ボリュームでコマンドを実行するのは、ディスク情報テーブル300においてOS認識フラグ304が「N」である論理ボリューム、すなわち、オペレーティングシステムが認識していないボリュームに対してである。
本実施形態は、データを格納する領域である論理ボリュームを提供するディスク装置117およびディスク装置117を制御するディスク制御装置111を備えるストレージ装置110と、ストレージ装置110に接続されるホスト計算機100と、を有する計算機システムにおいて、ホスト計算機100のオペレーティングシステムがストレージ装置110内の認識できない論理ボリュームに対してコピー操作するストレージ装置制御方法である。
ホスト計算機100は、操作対象の論理ボリュームがオペレーションシステムによって認識できる認識ボリュームであるか、認識できない非認識ボリュームであるかをディスク情報(例えば、ディスク情報テーブル300)として予め記憶しており(例えば、記憶には、ディスク情報登録機能部330を用いる。)、コピー操作の操作指示を受理すると、操作指示に非認識ボリュームが指定されている際、ディスク情報を参照して認識ボリュームを指定して制御コマンドの発行先を決定し、指定された非認識ボリュームを制御コマンドの転送先の論理ボリュームとして制御コマンドを発行する制御コマンド発行制御ステップ(例えば、制御コマンド発行制御部360)と、制御コマンドの発行先と制御コマンドの転送先とを含むバックアップ指令を発行しディスク制御装置に送信するバックアップ指令発行制御ステップ(例えば、IO発行制御部210)と、を含んで実行する。
ストレージ装置110のディスク制御装置111は、受信したバックアップ指令を参照し制御コマンドの転送先の論理ボリュームが指定されている際、制御コマンドの転送先の論理ボリュームに対して操作指示の操作を実行する制御コマンド実行ステップ(例えば、制御コマンド実行制御部500)を実行することを特徴とする。
ホスト計算機100は、さらに、コピー対象となる論理ボリュームを第1の論理ボリューム(例えば、操作対象ボリューム)と第2の論理ボリューム(例えば、操作対象ボリュームのペア相手ボリューム)とのペアのコピーペア情報として予め記憶しており(例えば、記憶には、コピーペア定義機能部350を用いる。)、制御コマンド発行制御ステップにおいて、ディスク情報およびコピーペア情報を参照して、第1の論理ボリュームおよび第2の論理ボリュームが認識ボリュームであるか、非認識ボリュームであるかをそれぞれ判定する判定ステップ(例えば、制御コマンド発行先判定機能部380)と、を含んで実行することを特徴とする。
また、ホスト計算機100は、判定ステップ(例えば、制御コマンド発行先判定機能部380)において、判定の結果が、第1の論理ボリュームが認識ボリュームであり、かつ、第2の論理ボリュームが非認識ボリュームである際、制御コマンドの発行先として第1の論理ボリュームを指定し、かつ、制御コマンドの転送先として第2の論理ボリュームを指定することを特徴とする。
また、ホスト計算機100は、さらに、コピーペア情報を複数まとめたグループのコピーグループ情報として定義するコピーグループ定義ステップ(例えば、コピーグループ定義機能部340)、を含み、判定ステップ(例えば、制御コマンド発行先判定機能部380)において、判定の結果が、第1の論理ボリュームおよび第2の論理ボリュームがともに非認識ボリュームである際、制御コマンドの発行先としてコピーグループ情報内にある認識ボリュームを指定し、かつ、制御コマンドの転送先として操作対象の論理ボリュームを指定することを特徴とする。
また、ホスト計算機100は、コピーグループ定義ステップにおいて、異なる2つのコピーグループ情報を第1のコピーグループ情報と、第2のコピーグループ情報として定義し、判定ステップ(例えば、制御コマンド発行先判定機能部380)において、判定の結果が、第1のコピーグループ情報内にある操作対象の第1の論理ボリュームおよび第2の論理ボリュームがともに非認識ボリュームである際、第1のコピーグループ情報内に認識ボリュームがなければ、制御コマンドの発行先として第2のコピーグループ情報内にある認識ボリュームを指定し、かつ、制御コマンドの転送先として操作対象の論理ボリュームを指定することを特徴とする。
本実施形態は、ホスト計算機100はストレージ装置110を管理し、ストレージ装置110には、論理ボリュームを提供するディスク装置117およびディスク装置117を制御するディスク制御装置111を有する。ホスト計算機100からディスク制御装置111の認識ボリュームへ制御コマンドを発行する。また、ディスク制御装置111は、制御コマンドの発行先である認識ボリューム、もしくは、制御コマンドに含まれる非認識ボリュームを操作する。ホスト計算機100から制御コマンドを発行する論理ボリュームは、ホスト計算機上で動作するストレージ制御ソフトウェア105が保持するコピー操作に関する定義情報(ディスク情報テーブル、コピーペア情報テーブル、コピーグループ情報テーブル)を使用して決定する。
本実施形態によれば、ホスト計算機とストレージ装置を有した計算機システムにおいて、非認識ボリュームに対し、従来からあるストレージ制御ソフトウェアが保持するコピー操作に係る定義を用いてコピー開始などの操作を行うことができる。
また、非認識ボリュームを操作することで、認識ボリュームと非認識ボリュームを混在させたバックアップシステムを構築することができ、バックアップに係る運用コストを削減できる。
本実施形態の計算機システムの全体構成を示す図である。 ホスト計算機上で動作するオペレーティングシステムを示す図である。 ホスト計算機上で動作するストレージ制御ソフトウェアを示す図である。 論理ボリュームの管理を示す図である。 ディスク制御装置内の制御メモリを示す図である。 デバイス情報テーブルを示す図である。 ディスク情報テーブルを示す図である。 コピーグループ情報テーブルを示す図である。 コピーペア情報テーブルを示す図である。 コピーグループ情報テーブルとコピーペア情報テーブルの関連を示す図である。 操作指示情報の形式を示す図である。 宛先情報の形式を示す図である。 IOフレームの形式を示す図である。 IOヘッダの形式を示す図である。 制御コマンドの形式を示す図である。 コピーペア操作指示から制御コマンド実行までの概要を示す図である。 認識ボリューム同士のコピーペア構成を示す図である。 正側が認識ボリューム、副側が非認識ボリュームのコピーペア構成を示す図である。 正側が非認識ボリューム、副側が認識ボリュームのコピーペア構成を示す図である。 操作対象が非認識ボリューム同士のコピーペアであり、同一コピーグループ内に認識ボリュームがある構成を示す図である。 操作対象が非認識ボリューム同士のコピーペアであり、同一コピーグループ内には認識ボリュームがなく、他のコピーグループに認識ボリュームがある構成を示す図である。 操作対象が非認識ボリューム同士のコピーペアであり、全てのコピーグループにおいて認識ボリュームがない構成を示す図である。 ディスク情報登録機能部の処理を示すフローチャートである。 コピーグループ定義機能部の処理を示すフローチャートである。 コピーペア定義機能部の処理を示すフローチャートである。 制御コマンド生成機能部の処理を示すフローチャートである。 制御コマンド発行先判定機能部の処理を示すフローチャートである。 IO発行制御部の処理を示すフローチャートである。 制御コマンド実行制御部の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 ホスト計算機
101,113 プロセサ
102 IOポート
103 メモリ
104 オペレーティングシステム
105 ストレージ制御ソフトウェア
110 ストレージ装置
111 ディスク制御装置
112,116 ポート
114 制御メモリ
115 キャッシュメモリ
117 ディスク装置
120 端末
200 デバイス情報テーブル
210 IO発行制御部
300 ディスク情報テーブル
310 コピーグループ情報テーブル
320 コピーペア情報テーブル
330 ディスク情報登録機能部
340 コピーグループ定義機能部
350 コピーペア定義機能部
360 制御コマンド発行制御部
370 制御コマンド生成機能部
380 制御コマンド発行先判定機能部
500 制御コマンド実行制御部
1100 操作指示情報
1200 宛先情報
1300 IOフレーム
1400 IOヘッダ
1500 制御コマンド
1520 制御コマンド転送先論理ボリューム番号
1530 正側論理ボリューム番号
1540 副側論理ボリューム番号

Claims (12)

  1. データを格納する領域である論理ボリュームを提供するディスク装置および前記ディスク装置を制御するディスク制御装置を備えるストレージ装置と、前記ストレージ装置に接続されるホスト計算機と、を有する計算機システムにおいて、前記ストレージ装置内の論理ボリュームのなかで、前記ホスト計算機のオペレーティングシステムが認識できない論理ボリュームに対してコピー操作するストレージ装置制御方法であって、
    前記ホスト計算機は、
    前記ストレージ装置を識別するための固有識別情報と、前記ディスク制御装置が論理ボリュームを識別するために割り当てた識別情報と、前記論理ボリュームが前記オペレーティングシステムによって認識できる認識ボリュームであるか、認識できない非認識ボリュームであるかのオペレーティングシステム認識情報とを関連付けてディスク情報として予め記憶しており、
    前記ホスト計算機は、
    コピー操作の操作指示を受理すると、前記操作指示に前記非認識ボリュームが指定されている際、前記ディスク情報を参照して前記認識ボリュームを指定して制御コマンドの発行先を決定し、前記指定された非認識ボリュームを前記制御コマンドの転送先の論理ボリュームとして前記制御コマンドを発行する制御コマンド発行制御ステップと、
    前記制御コマンドの発行先と前記制御コマンドの転送先とを含むバックアップ指令を発行し前記ストレージ装置に送信するバックアップ指令発行制御ステップと、を含んで実行し
    前記ストレージ装置のディスク制御装置は、
    受信した前記バックアップ指令を参照し前記制御コマンドの転送先の論理ボリュームが指定されている際、前記制御コマンドの転送先の論理ボリュームに対して前記操作指示の操作を実行する制御コマンド実行ステップを実行する
    ことを特徴とするストレージ装置制御方法。
  2. 前記ホスト計算機は、さらに、
    コピー対象となる論理ボリュームを第1の論理ボリュームと第2の論理ボリュームとのペアのコピーペア情報として予め記憶しており、
    前記制御コマンド発行制御ステップにおいて、前記ディスク情報および前記コピーペア情報を参照して、前記第1の論理ボリュームおよび前記第2の論理ボリュームが前記認識ボリュームであるか、前記非認識ボリュームであるかをそれぞれ判定する判定ステップと、を含んで実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載のストレージ装置制御方法。
  3. 前記ホスト計算機は、
    前記判定ステップにおいて、判定の結果が、前記第1の論理ボリュームが認識ボリュームであり、かつ、前記第2の論理ボリュームが非認識ボリュームである際、
    前記制御コマンドの発行先として第1の論理ボリュームを指定し、かつ、前記制御コマンドの転送先として第2の論理ボリュームを指定する
    ことを特徴とする請求項2に記載のストレージ装置制御方法。
  4. 前記ホスト計算機は、さらに、
    前記コピーペア情報を複数まとめたグループのコピーグループ情報として定義するコピーグループ定義ステップ、を含み、
    前記判定ステップにおいて、判定の結果が、前記第1の論理ボリュームおよび第2の論理ボリュームがともに非認識ボリュームである際、
    前記制御コマンドの発行先として前記コピーグループ情報内にある認識ボリュームを指定し、かつ、前記制御コマンドの転送先として前記操作対象となる論理ボリュームを指定する
    ことを特徴とする請求項2に記載のストレージ装置制御方法。
  5. 前記ホスト計算機は、
    前記コピーグループ定義ステップにおいて、異なる2つのコピーグループ情報を第1のコピーグループ情報と、第2のコピーグループ情報として定義し、
    前記判定ステップにおいて、判定の結果が、前記第1のコピーグループ情報内にある操作対象の前記第1の論理ボリュームおよび第2の論理ボリュームがともに非認識ボリュームである際、前記第1のコピーグループ情報内に認識ボリュームがなければ、
    前記制御コマンドの発行先として前記第2のコピーグループ情報内にある認識ボリュームを指定し、かつ、前記制御コマンドの転送先として前記操作対象となる論理ボリュームを指定する
    ことを特徴とする請求項4に記載のストレージ装置制御方法。
  6. 前記ホスト計算機は、
    前記判定ステップにおいて、前記第1の論理ボリュームおよび前記第2の論理ボリュームのそれぞれが、前記認識ボリュームおよび前記非認識ボリュームのいずれである場合にも、共通の前記コピーペア情報を用いる
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載のストレージ装置制御方法。
  7. データを格納する領域である論理ボリュームを提供するディスク装置および前記ディスク装置を制御するディスク制御装置を備えるストレージ装置と、前記ストレージ装置に接続されるホスト計算機と、を有する計算機システムにおいて、前記ストレージ装置内の論理ボリュームのなかで、前記ホスト計算機のオペレーティングシステムが認識できない論理ボリュームに対してコピー操作する計算機システムであって、
    前記ホスト計算機は、
    前記ストレージ装置を識別するための固有識別情報と、前記ディスク制御装置が論理ボリュームを識別するために割り当てた識別情報と、前記操作対象の論理ボリュームが前記オペレーティングシステムによって認識できる認識ボリュームであるか、認識できない非認識ボリュームであるかのオペレーティングシステム認識情報とを関連付けてディスク情報として予め記憶しており、
    前記ホスト計算機は、コピー操作の操作指示を受理すると、
    前記操作指示に前記非認識ボリュームが指定されている際、前記ディスク情報を参照してから前記認識論理ボリュームを指定して制御コマンドの発行先を決定し、
    前記指定された非認識ボリュームを転送先の論理ボリュームとして前記制御コマンドの転送先とし、
    前記制御コマンドの発行先と前記制御コマンドの転送先とを含むバックアップ指令を、前記ストレージ装置に送信し、
    前記ストレージ装置のディスク制御装置は、受信した前記バックアップ指令を参照し前記制御コマンドの転送先の論理ボリュームが指定されている際、前記制御コマンドの転送先の論理ボリュームに対して前記操作指示の操作を実行する
    ことを特徴とする計算機システム。
  8. 前記ホスト計算機は、さらに、
    コピー対象となる論理ボリュームを第1の論理ボリュームと第2の論理ボリュームとのペアのコピーペア情報として予め記憶しており、
    前記ディスク情報および前記コピーペア情報を参照して、前記第1の論理ボリュームおよび前記第2の論理ボリュームが前記認識ボリュームであるか、前記非認識ボリュームであるかをそれぞれ判定する
    ことを特徴とする請求項に記載の計算機システム。
  9. 前記ホスト計算機は、
    前記判定の結果が、前記第1の論理ボリュームが認識ボリュームであり、かつ、前記第2の論理ボリュームが非認識ボリュームである際、
    前記制御コマンドの発行先として第1の論理ボリュームを指定し、かつ、前記制御コマンドの転送先として第2の論理ボリュームを指定する
    ことを特徴とする請求項に記載の計算機システム。
  10. 前記ホスト計算機は
    前記コピーペア情報を複数まとめたグループのコピーグループ情報として予め記憶しており、
    前記判定の結果が、前記第1の論理ボリュームおよび第2の論理ボリュームがともに非認識ボリュームである際、
    前記制御コマンドの発行先として前記コピーグループ情報内にある認識ボリュームを指定し、かつ、前記制御コマンドの転送先として前記操作対象となる前記第1の論理ボリュームおよび前記第2の論理ボリュームを指定する
    ことを特徴とする請求項に記載の計算機システム。
  11. 前記ホスト計算機は、
    異なるコピーグループ情報である第1のコピーグループ情報と、第2のコピーグループ情報を予め記憶しており、
    前記判定の結果が、前記第1のコピーグループ情報内にある操作対象の前記第1の論理ボリュームおよび第2の論理ボリュームがともに非認識ボリュームである際、前記第1のコピーグループ情報内に認識ボリュームがなければ、
    前記制御コマンドの発行先として前記第2のコピーグループ情報内にある認識ボリュームを指定し、かつ、前記制御コマンドの転送先として前記操作対象となる前記第1の論理ボリュームおよび前記第2の論理ボリュームを指定する
    ことを特徴とする請求項10に記載の計算機システム。
  12. 前記ホスト計算機は、
    前記判定ステップにおいて、前記第1の論理ボリュームおよび前記第2の論理ボリュームのそれぞれが、前記認識ボリュームおよび前記非認識ボリュームのいずれである場合にも、共通の前記コピーペア情報を用いる
    ことを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載の計算機システム。
JP2008121160A 2008-05-07 2008-05-07 ストレージ装置制御方法および計算機システム Active JP4616898B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121160A JP4616898B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 ストレージ装置制御方法および計算機システム
US12/146,026 US8661219B2 (en) 2008-05-07 2008-06-25 Storage device control method and computer system
EP08105688A EP2120139A1 (en) 2008-05-07 2008-10-29 Storage device control method and computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121160A JP4616898B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 ストレージ装置制御方法および計算機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271701A JP2009271701A (ja) 2009-11-19
JP4616898B2 true JP4616898B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=40512478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121160A Active JP4616898B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 ストレージ装置制御方法および計算機システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8661219B2 (ja)
EP (1) EP2120139A1 (ja)
JP (1) JP4616898B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117008844B (zh) * 2023-09-27 2024-01-26 苏州元脑智能科技有限公司 存储设备的设备控制方法及装置、存储介质及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099277A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Fujitsu Ltd ファイルユニット間のリモート転送方法
JP2002281065A (ja) * 2000-06-30 2002-09-27 Hitachi Ltd データの完全性を伴いデータネットワークに接続される記憶装置システム
JP2006072635A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hitachi Ltd データ処理システムおよびそのコピー処理方法
JP2006106980A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hitachi Ltd 記憶制御装置、記憶制御システム及び記憶制御方法
JP2007219717A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージコントローラ
JP2007305161A (ja) * 2007-08-13 2007-11-22 Hitachi Ltd 記憶システム及び記憶制御装置
JP2008065425A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hitachi Ltd ストレージシステム、管理計算機及びコピーペア監視方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195695B1 (en) * 1998-10-27 2001-02-27 International Business Machines Corporation Data processing system and method for recovering from system crashes
US6725394B1 (en) * 2000-10-02 2004-04-20 Quantum Corporation Media library with failover capability
US6826666B2 (en) * 2002-02-07 2004-11-30 Microsoft Corporation Method and system for transporting data content on a storage area network
JP4066325B2 (ja) * 2002-06-07 2008-03-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ユーザデータのバックアップ方法
US7243347B2 (en) * 2002-06-21 2007-07-10 International Business Machines Corporation Method and system for maintaining firmware versions in a data processing system
JP4382602B2 (ja) 2004-04-23 2009-12-16 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
JP4421385B2 (ja) 2004-06-09 2010-02-24 株式会社日立製作所 計算機システム
JP4488807B2 (ja) * 2004-06-25 2010-06-23 株式会社日立製作所 ボリューム提供システム及び方法
JP4688542B2 (ja) 2005-03-31 2011-05-25 株式会社日立製作所 計算機システム、ホストコンピュータ及びコピーペア処理方法
JP5111754B2 (ja) * 2005-11-14 2013-01-09 株式会社日立製作所 記憶制御システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099277A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Fujitsu Ltd ファイルユニット間のリモート転送方法
JP2002281065A (ja) * 2000-06-30 2002-09-27 Hitachi Ltd データの完全性を伴いデータネットワークに接続される記憶装置システム
JP2006072635A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hitachi Ltd データ処理システムおよびそのコピー処理方法
JP2006106980A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hitachi Ltd 記憶制御装置、記憶制御システム及び記憶制御方法
JP2007219717A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージコントローラ
JP2008065425A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hitachi Ltd ストレージシステム、管理計算機及びコピーペア監視方法
JP2007305161A (ja) * 2007-08-13 2007-11-22 Hitachi Ltd 記憶システム及び記憶制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2120139A1 (en) 2009-11-18
US8661219B2 (en) 2014-02-25
JP2009271701A (ja) 2009-11-19
US20090282201A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7617306B2 (en) Operation management system, management apparatus, management method and management program
US7984227B2 (en) Connecting device of storage device and computer system including the same connecting device
JP5341184B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
JP4718288B2 (ja) ディスクレス計算機の運用管理システム
US6499075B2 (en) Computer system including a device with a plurality of identifiers
JP4671353B2 (ja) ストレージ装置及びその制御方法
US8448167B2 (en) Storage system, and remote copy control method therefor
US8387044B2 (en) Storage system and virtual interface management method using physical interface identifiers and virtual interface identifiers to facilitate setting of assignments between a host computer and a storage apparatus
JP4977595B2 (ja) リモートコピーシステム、リモートコピー環境設定方法、データリストア方法
JP4908872B2 (ja) 計算機システム、管理計算機及び記憶領域の管理方法
JP4497993B2 (ja) 電子配付物の配付制御システム及び方法
US20120254861A1 (en) Method and apparatus of data center file system
JP2004157637A (ja) ストレージ管理方法
JP2005031716A (ja) データバックアップの方法及び装置
JP2003271429A (ja) 記憶装置資源管理方法、記憶資源管理プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、及び記憶資源管理装置
JP2009193125A (ja) 暗号鍵を管理するストレージシステム、計算機システム及び方法
JP2007219611A (ja) バックアップ装置及びバックアップ方法
JP2010079588A (ja) 仮想ボリュームを有する記憶制御装置
JP4616898B2 (ja) ストレージ装置制御方法および計算機システム
JP5272185B2 (ja) 計算機システム及びストレージシステム
JP4476108B2 (ja) ストレージシステム、コンピュータシステム及びストレージの情報取得方法
JP5401041B2 (ja) ストレージシステム及びコピー方法
JP4604669B2 (ja) 仮想テープボリュームの運用方法
JP3861920B2 (ja) 計算機システムおよびプログラムのインストール方法
JP2020177559A (ja) データ転送装置、情報処理システム及びデータ転送プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111