JP2008269469A - ストレージシステム及びその管理方法 - Google Patents

ストレージシステム及びその管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008269469A
JP2008269469A JP2007114275A JP2007114275A JP2008269469A JP 2008269469 A JP2008269469 A JP 2008269469A JP 2007114275 A JP2007114275 A JP 2007114275A JP 2007114275 A JP2007114275 A JP 2007114275A JP 2008269469 A JP2008269469 A JP 2008269469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical device
device identifier
virtual
storage
ldev
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007114275A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Futase
健太 二瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007114275A priority Critical patent/JP2008269469A/ja
Priority to US12/007,462 priority patent/US7895395B2/en
Publication of JP2008269469A publication Critical patent/JP2008269469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Abstract

【課題】本発明の課題は、リモートコピーを用いたストレージシステムにおいて、コピー元論理ボリュームとコピー先論理ボリュームの間のペア関係を解消した場合に、コピー元論理ボリュームをストレージシステム内の新たな独立の論理ボリュームとしてホスト装置に認識させることである。
【解決手段】本発明は、ネットワークを介してホスト装置にそれぞれ接続された複数のストレージ装置を含むストレージシステムである。各ストレージ装置のディスクコントローラは、自身を識別するためのDKC識別情報と、これに基づいて作成された論理デバイス識別子と、実論理デバイス識別子及び仮想論理デバイス識別子を含む仮想論理デバイス識別子セットとを有する。ペア関係が定義されたストレージ装置は、自身の実論理デバイス識別子を交換して、これを自身の仮想論理デバイス識別子とすることで、鏡像関係にある仮想論理デバイス識別子セットを作成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ストレージシステム及びその管理方法に関し、特に、リモートコピーを採用したストレージシステムにおける論理ボリュームVOLの管理技術に関する。
ストレージ装置の障害によるデータの消失を防止するため、ストレージ装置上のある論理ボリュームに格納されたデータは、通常、冗長的に構成された物理的に別のストレージ装置上の論理ボリュームにバックアップされる。このようなバックアップ技術として、例えば、リモートコピー(又はリモートミラーリング)と呼ばれる技術がある。リモートコピー技術は、プライマリ系のストレージ装置上の論理ボリュームと、これのペアとして関係が定義されたバックアップ系のストレージ装置上の論理ボリュームとの間で、データを同期あるいは非同期にコピーすることにより、データを管理するものである。これによって、プライマリ系のストレージ装置に障害が発生した場合であっても、バックアップ系のストレージ装置は、ホスト装置上のアプリケーションからのI/Oアクセス要求を引き継ぐことができる。
また、既存のストレージ装置が容量的・機能的に不十分であるため、これを新たなストレージ装置に置換し、又は新たな別のストレージ装置を追加するといったシステム構成の変更を行う場合においても、ストレージ装置上のある論理ボリュームに格納されたデータを他の論理ボリュームに移行させる必要がある。
このような場合、特に、大規模なコンピュータシステムにおいては、ホスト装置上のアプリケーションの実行を停止させることなく、ストレージ装置(又はその論理ボリューム)を切り替える「無停止稼働」が要求される。ホスト装置は、アプリケーションの無停止稼働の状態でI/Oアクセスパスを切り替えるためのメカニズムを備えている。
例えば、下記特許文献1は、アプリケーションを停止させることなく、ホスト装置がI/Oアクセスするストレージ装置を変更する技術を開示している。具体的には、イニシエータとターゲットとを含むシステムにおいて、ターゲットを有する第1の装置が、第2の装置に対して、自身のターゲットに付与された識別子と同じ識別子を有するターゲットの作成を指示する。その後、イニシエータは、第1の装置との間で確立された通信路に用いられている同じ識別子を用いて、第2の装置に作成されたターゲットとの間で通信路を確立する。そして、第1の装置は、自身が有するターゲットとイニシエータとの間の通信路を切断し、イニシエータは、第2の装置との間で確立された通信路を用いて、同じ識別子を有するターゲットと通信を継続する。
特開2006-92054号公報
リモートコピー技術を用いたストレージシステムにおいて、ストレージ装置上の論理ボリューム間でペア関係が定義されている場合、当該論理ボリュームには同じ識別子が与えられ、したがって、ホスト装置は、I/Oアクセスパスの切り替え機能により、アプリケーションの実行を停止させることなく、I/Oアクセス先のある論理ボリュームから他の論理ボリュームへ切り替えることができる。
今、システム構成の変更等により、ペア関係にある論理ボリューム間でデータの移行(コピー)が完了した後に当該ペア関係が解消された場合、移行先の論理ボリュームは、アプリケーションの無停止稼働の条件の下では、移行元の論理ボリュームの識別子を使用し続ける必要がある。また、もはやペア関係がない移行元の論理ボリュームが、移行元の論理ボリュームの識別子を使用すると、識別子のコンフリクトによりシステム構成上の矛盾が生じて、ホスト装置はストレージシステム内の論理ボリュームを正しく認識できないことになる。
そこで、本発明は、リモートコピー技術を用いたストレージシステムにおいて、コピー元の論理ボリュームとコピー先の論理ボリュームとの間のペア関係を解消した場合に、コピー元の論理ボリュームをストレージシステム内の新たな独立の論理ボリュームとしてホスト装置が認識できるメカニズムを提案する。
本発明のある観点によれば、本発明は、ネットワークを介してホスト装置にそれぞれ接続された少なくとも複数のストレージ装置を含むストレージシステムである。前記複数のストレージ装置のそれぞれは、論理ボリュームが割り当てられた論理デバイスが形成されるディスクドライブと、前記ディスクドライブを制御するディスクコントローラと、を備え、前記ディスクコントローラのそれぞれは、自身を識別するための識別情報と、前記論理デバイスを前記ホスト装置が認識可能なように、前記識別情報に基づいて作成された論理デバイス識別子と、実論理デバイス識別子及び仮想論理デバイス識別子を含む仮想論理デバイス識別子セットと、を有し、前記複数のストレージ装置のうちペア関係が定義されたストレージ装置は、自身の実論理デバイス識別子を交換して、これを自身の仮想論理デバイス識別子とすることで、鏡像関係にある仮想論理デバイス識別子セットを作成する。
ここで、鏡像関係にある仮想論理デバイス識別子セットとは、一方の仮想論理デバイス識別子セットにおける実論理デバイス識別子及び仮想論理デバイス識別子は、他方の仮想論理デバイス識別子セットにおける仮想論理デバイス識別子及び実仮想論理デバイス識別子にそれぞれ対応することを意味している。
具体的には、本発明は、ネットワークを介してホスト装置にそれぞれ接続された少なくとも第1のストレージ装置及び第2のストレージ装置を含むストレージシステムである。前記第1のストレージ装置は、前記ホスト装置によってI/Oアクセスされる第1の論理ボリュームが割り当てられた第1の論理デバイスが形成される第1のディスクドライブと、前記第1のディスクドライブを制御する第1のディスクコントローラと、を備える。前記第1のディスクコントローラは、自身を識別するための第1の識別情報と、前記第1の論理デバイスを前記ホスト装置が認識可能なように前記第1の識別情報に基づいて作成された第1の論理デバイス識別子と、第1の実論理デバイス識別子及び第1の仮想論理デバイス識別子を含む第1の仮想論理デバイス識別子セットと、を有する。また、前記第2のストレージ装置は、第2の論理ボリュームが割り当てられた第2の論理デバイスが形成される第2のディスクドライブと、前記第2のディスクドライブを制御する第2のディスクコントローラと、を備える。前記第2のディスクコントローラは、自身を識別するための第2の識別情報と、前記第2の論理デバイスを前記ホスト装置が認識可能なように、前記第2の識別情報に基づいて作成された第2の論理デバイス識別子と、第2の実論理デバイス識別子及び第2の仮想論理デバイス識別子からなる第2の仮想論理デバイス識別子セットと、を有する。そして、前記第1の仮想論理デバイス識別子セットにおける前記第1の実論理デバイス識別子及び前記第1の仮想論理デバイス識別子は、前記第2の仮想論理デバイス識別子セットにおける前記第2の仮想論理デバイス識別子及び前記第2の実仮想論理デバイス識別子にそれぞれ対応する。
また、本発明の別の観点によれば、本発明は、前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置に接続された補助サーバをさらに備えるストレージシステムである。そして、前記第1のディスクコントローラ及び前記第2のディスコントローラの少なくとも一方は、前記補助サーバに対して、自身の前記識別情報を含む、前記ネットワーク上で使用可能な新たな論理デバイス識別子を取得するための論理デバイス識別子取得要求を送出する。前記補助サーバは、前記論理デバイス識別子取得要求に従い、前記ネットワーク上の前記論理デバイス識別子取得要求を送出していない他のストレージ装置から前記他のストレージ装置のディスクコントローラが有する仮想論理デバイス識別子セットを収集し、前記論理デバイス識別子取得要求に含まれる前記識別情報と前記収集した仮想論理デバイス識別子セットとに基づいて、新たな仮想論理デバイス識別子セットを作成し、前記論理デバイス識別子取得要求を送出した前記いずれかのディスクコントローラに対して、前記作成した仮想論理デバイス識別子セットを送出する。
さらに、本発明の別の観点によれば、本発明は、ネットワークを介してホスト装置にそれぞれ接続された少なくとも第1のストレージ装置及び第2のストレージ装置を含むストレージシステムの管理方法である。前記第1のストレージ装置は、前記ホスト装置によってI/Oアクセスされる第1の論理ボリュームが割り当てられた第1の論理デバイスが形成される第1のディスクドライブと、自身を識別するための第1の識別情報を有し、前記第1のディスクドライブを制御する第1のディスクコントローラと、を備える。また、前記第2のストレージ装置は、第2の論理ボリュームが割り当てられた第2の論理デバイスが形成される第2のディスクドライブと、自身を識別するための第2の識別情報を有し、前記第2のディスクドライブを制御する第2のディスクコントローラと、を備える。そして、前記ストレージシステムの管理方法は、前記第1のディスクコントローラが、前記第1の識別情報に基づいて第1の論理デバイス識別子を作成するステップと、前記第1のディスクコントローラが、前記第1の論理ボリュームと前記第2の論理ボリュームとがリモートコピーにおけるペア関係として定義されるために、実論理デバイス識別子及び仮想論理デバイス識別子からなる第1の仮想論理デバイス識別子セットを作成するステップと、前記第1のディスクコントローラが、前記作成した第1の論理デバイス識別子を前記第1の仮想論理デバイス識別子セットにおける実論理デバイス識別子にセットするステップと、前記第1のディスクコントローラが、前記作成した第1の論理デバイス識別子を前記第2のディスクコントローラに送出するステップと、前記第1のディスクコントローラが、前記送出した第1の論理デバイス識別子に基づいて前記第2のディスクコントローラから送出される第2の論理デバイス識別子を受領するステップと、前記第1のディスクコントローラが、前記受領した第2の論理デバイス識別子を前記第1の仮想論理デバイス識別子セットにおける仮想論理デバイス識別子にセットするステップと、を含む。
本発明によれば、リモートコピーにおけるプライマリ系の論理ボリュームとバックアップ系の論理ボリュームとの間のペア関係が解消された場合であっても、プライマリ系であった論理ボリュームに対して新たにユニークな識別子が割り当てられるので、アプリケーションの実行を停止させることなく、ホスト装置は、当該論理ボリュームに対してI/Oアクセスを行うことができるようになる。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンピュータシステム1の全体構成を示す図である。同図に示すように、コンピュータシステム1は、I/Oネットワーク2Aを介して接続されたホスト装置3と複数のストレージ装置4からなるストレージシステムとを含み、例えば、銀行の業務システムや航空機の座席予約業務システム等として構成される。複数のストレージ装置4は、管理ネットワーク2Bを介して相互に接続されている。コンピュータシステム1はまた、管理ネットワーク2Bに接続された管理装置5及び補助サーバ6を含む。
I/Oネットワーク2Aは、主として、ホスト装置3とストレージ装置4との間のI/Oアクセスに基づく通信に使用される。I/Oネットワーク2Aは、例えばLAN、インターネット、又はSAN(Storage Area Network)であり、ネットワークスイッチやハブ等を含んで構成される。本実施形態では、I/Oネットワーク2は、ファイバーチャネルプロトコルベースのSAN(FC−SAN)で構成されているものとする。ただし、ネットワーク2Aは、これに限定されるものではなく、TCP/IPベースのSAN(IP−SAN)で構成されてもよい。
管理ネットワーク2Bは、管理装置5がストレージ装置4の管理を行う際の通信に使用される。また、本実施形態では、ストレージ装置4と補助サーバ6との間の通信にも使用される。なお、同図では、I/Oネットワーク2Aと管理ネットワーク2Bとは異なるものとして示されているが、これらは1つのネットワークとして構成されてもよい。本明細書において、両者を特に区別する必要がない場合には、単にネットワーク2と表記することもある。
ホスト装置3は、例えば、銀行の業務システムや航空機の座席予約業務システム等の中核をなすコンピュータである。具体的には、ホスト装置3は、プロセッサと、メインメモリと、通信インターフェースと、キーボード及びディスプレイ等のローカル入出力装置等のハードウェア資源を備え、また、デバイスドライバやオペレーティングシステム(OS)、アプリケーション等のソフトウェア資源を備えている。これによって、ホスト装置3は、プロセッサの制御の下、各種のプログラムを実行して、ハードウェア資源との協働作用により、所望の処理を実現する。例えば、ホスト装置3は、プロセッサの制御の下、OS上で業務アプリケーションプログラムを実行することにより、以下に詳述されるストレージ装置4にI/Oアクセスし、所望の業務システムを実現する。
また、本実施形態では、ホスト装置3は、パス切り替え機能を備え、アプリケーションのI/Oアクセス先を切り替えられるように構成されている。パス切り替え機能は、例えば、デバイスドライバして動作するパス切り替えマネージャによって実現される。
ストレージ装置4は、ホスト装置3がI/Oアクセスするための1つ又は複数の論理ボリュームVOLを備える。論理ボリュームVOLは、ホスト装置3上のアプリケーションが認識しうる「論理的なストレージ」である。論理ボリュームVOLは、データを担持する物理的な記憶媒体である1つ又は複数の物理デバイスPDEV上に形成される。典型的な実装形態では、論理ボリュームVOLは、論理的な中間デバイスを介して物理デバイスPDEV上に形成される。具体的には、大容量化、高信頼化等の観点から、RAID(Redundant Arrays of Independence Disks)技術を用いて、いくつかの物理デバイスPDEVに対して仮想デバイスVDEVが定義される。そして、当該仮想デバイスVDEVに対して1つ又は複数の論理デバイスLDEVが割り当てられ、さらに、当該論理デバイスLDEVのそれぞれに対して論理ボリュームVOLが割り当てられる。つまり、1つの論理ボリュームVOLは、1つ論理デバイスLDEVに対応する。ただし、本発明の理解を容易にする目的として、論理的な中間デバイスが省略され、論理ボリュームVOLは、物理デバイスPDEV上に形成されたものとして説明されることができる。
論理デバイスLDEVには、論理デバイス識別子(以下「LDEV ID」という。)が割り当てられ、したがって、ホスト装置3は、LDEV IDを用いて論理ボリュームVOLを認識することができる。LDEV IDは、後述するディスクコントローラ42ごとに管理される論理デバイスLDEV(つまり、論理ボリュームVOL)を識別するための識別情報である。本実施形態では、LDEV IDは、ディスクコントローラ42の固有の識別情報と論理デバイスLDEVの論理デバイス番号との組み合わせで構成されている。
また、ストレージ装置4は、データのバックアップを行うためのリモートコピー(又はミラーリング)機能を備えている。リモートコピー機能は、ペア関係が定義された論理ボリュームVOL間で同期・非同期にデータのコピーを行う。同期式リモートコピーでは、ストレージ装置4は、ホスト装置3からI/Oアクセスを受領したプライマリ系のストレージ装置4は、自身の論理ボリュームVOLに当該I/Oアクセスに従うデータを書き込むとともに、ペア関係にあるバックアップ系(レプリカ)のストレージ装置4の論理ボリュームVOLに対して書き込みを要求して、バックアップ系のストレージ装置4において当該書き込みが完了した時点で、ホスト装置3に当該I/Oアクセスに対する完了を応答する。一方、非同期式リモートコピーでは、ホスト装置3からのI/Oアクセスとは独立(非同期)に、論理ボリュームVOL間でコピーが行われる。
本実施形態におけるリモートコピー機能を実装したストレージ装置4は、ペア関係が定義された相手方の論理ボリュームVOLのLDEV IDを名乗ることができるように、仮想LDEV IDセットを保持している。仮想LDEV IDセットは、自身のLDEV ID(これを「実LDEV ID」と呼ぶことにする。)と相手方のLDEV ID(これを「仮想LDEV ID」と呼ぶことにする。)とからなる。したがって、プライマリ系からバックアップ系のストレージ装置4における論理ボリュームVOLに切り替える場合、プライマリ系のストレージ装置4における論理ボリュームVOLのLDEV ID(これは、バックアップ系の論理ボリュームVOLの仮想LDEV IDと同じである。)を引き継いで、アプリケーションの無停止稼働を実現する。
管理装置5は、典型的には、汎用のコンピュータであり、したがって、図示はしないが、CPU、メモリ、I/O装置、I/F装置等のハードウェア資源と、OS及び管理プログラム等のソフトウェア資源を備える。管理プログラムは、例えば、システム管理者にWebコンソールを提供し、ストレージ装置4と通信して、ストレージ装置4を制御する。例えば、システム管理者は、Webコンソールを用いて、論理ボリュームVOLのペア関係を定義することができる。
補助サーバ6は、ネットワーク2上のあるストレージ装置4からのLDEV ID取得要求に応答して、ネットワーク2上の他の全てのストレージ装置4から仮想LDEV IDセットを収集し、そこから新たな仮想LDEV IDセットを作成して、当該作成した仮想LDEV IDセットを要求元のストレージ装置4に返答する。これにより、LDEV IDが初期化等によりリセットされてしまった場合であっても、ストレージ装置4は、システム構成上矛盾のないLDEV IDを取得することができ、したがって、異なる内容の論理ボリュームが同一のLDEV IDを持つことのない環境を実現することができるようになる。
図2は、本発明の一実施形態に係るストレージ装置4の構成を示す図である。同図に示すように、ストレージ装置4は、物理デバイスPDEVである複数のディスクドライブ41と、ホスト装置3からのディスクドライブ41に対する書き込み又は読み込みといったI/Oアクセスを制御するディスクコントローラ(DKC)42とを備える。ディスクドライブ41とディスクコントローラ42とは、ディスクチャネル43を介して接続される。
ディスクドライブ41は、例えばハードディスクドライブや不揮発性メモリ等の記憶媒体を含んで構成される。ディスクドライブ41は、RAID技術により形成された仮想デバイスVDEVに論理デバイスLDEVが形成され、さらにそこに論理ボリュームVOLが割り当てられている。同図では、論理的な中間デバイスである仮想デバイスVDEV及び論理デバイスLDEVを省略している。
ディスクコントローラ42は、チャネルアダプタ(CHA)421と、キャッシュメモリ(CM)422と、ディスクアダプタ(DKA)423と、共有メモリ(SM)424とを備え、これらのモジュール乃至はコンポーネントは、接続部425により相互に接続されている。また、ディスクコントローラ42は、プロセッサ426を備え、ディスクコントローラ42を統括的に制御している。なお、同図では、これらモジュールは、各々1つずつ示されているが、冗長化構成を採用することにより、それぞれ複数ずつで構成されても良い。
チャネルアダプタ421は、複数のポート(図示せず)を有し、ネットワーク2を介してポートに接続されたホスト装置3との間でI/Oアクセスに基づく通信を行う通信インターフェースとして機能するシステム回路である。
キャッシュメモリ422は、ホスト装置3に対して高いシステムパフォーマンスを提供するため、ホスト装置3とディスクドライブ6との間でやり取りされるデータを一時的に記憶する。つまり、キャッシュメモリ422は、チャネルアダプタ421とディスクアダプタ423との間のデータの受け渡しに利用される。
ディスクアダプタ423は、複数のポートを有し(図示せず)、ディスクチャネル53を介してポートに接続されたディスクドライブ41に対するI/Oアクセスの制御を行うインターフェースとして機能するコンポーネント乃至はシステム回路である。すなわち、ディスクアダプタ423は、キャッシュメモリ422からデータを取り出して、ディスクドライブ41上に形成された論理ボリュームVOLの所定の記憶領域(ブロック)に格納し、また、論理ボリュームVOLの所定の記憶領域からデータを読み出して、キャッシュメモリ422に書き込む。
共有メモリ424は、ストレージ装置4内の各モジュールが参照するためのメモリであり、RAM及びROM並びに不揮発性RAM等により構成されている。共有メモリ524は、同図に示すように、ペア関係定義テーブル及び仮想LDEV IDセット等を含むシステム構成情報並びに各種のプログラムを記憶する。また、本実施形態では、ディスクコントローラ42固有の識別情報(例えば製造型番号)を保持している。
接続部425は、クロスバースイッチ等により構成されるスイッチングデバイスを含む。接続部425は、入力されるデータ信号の競合を調停し、データ信号のパスを切り替えて、送出元のモジュールと送出先のモジュールとのパスを構築する。
図3は、本発明の一実施形態に係るホスト装置3に実装されるパス切り替え機能を説明するための概念図である。パス切り替え機能は、例えば、デバイスドライバとしてOS上で動作するパス切り替えマネージャによって実現される。
ホスト装置3は、上述したように、所望の業務を実現するため、OS31上でアプリケーション32を実行する。リモートコピーマネージャ33は、ストレージ装置4における論理ボリュームVOL間で実行されるリモートコピーを管理するためのプログラムである。管理装置5に実装されるリモートコピー管理プログラムと同じものであってもよいし、あるいは、その一部の機能を有するものであってもよい。リモートコピーマネージャ33は、例えば、ストレージ装置4と通信を行って、リモートコピーの状態を取得する。
HBAデバイスドライバ34は、ホスト装置3がストレージ装置4と通信を行うためのホストバスアダプタ(“HBA”)を制御するプログラムである。HBAデバイスドライバ34は、HBAのポートを介して、ターゲットとなるストレージ装置4に対してI/Oアクセス及びそれに伴うデータを送信し、またはストレージ装置4からデータを受信する。
ファイルシステム35は、OS31が提供する機能の一部であり、アプリケーション32とHBAデバイスドライバ34とを仲介する。すなわち、アプリケーション32は、ファイルシステム25が提供する仮想ファイル(仮想ボリューム)に対してI/Oアクセスを行い、ファイルシステム35は、当該I/OアクセスをHBAデバイスドライバ34に引き渡す。ただし、本実施形態では、パス切り替えマネージャ36が、ファイルシステム35とHBAデバイスドライバ34との間に介在している。
パス切り替えマネージャ36は、アプリケーション32によるI/Oアクセスのパス(経路)を切り替えるためのプログラムである。通常、ホスト装置3とストレージ装置4の間には、信頼性や性能の向上を目的として、複数のアクセス経路が設けられている。すなわち、ホスト装置3のプログラムは、ストレージ装置4が保持する論理ボリュームVOLへのアクセスを、複数のパスを経由して行うことができる。パス切り替えマネージャ36は、デバイス関係テーブルから、ファイルシステム35が提供するファイル識別子に対応するLDEV IDを求め、複数のパス上に求めたLDEV IDを持つ論理ボリュームVOLを認識したパス切り替えマネージャ36は、その中から一つのパスを選んでI/Oアクセスを実行する。
図4は、本発明の一実施形態に係るストレージ装置4に保持される仮想LDEV IDセット400のデータフォーマットの一例を示す図である。ディスクコントローラ42は、ディスクコントローラ42が管理する論理ボリュームVOLの数だけ仮想LDEV IDセット400を保持する。
同図に示すように、仮想LDEV IDセット400は、実LDEV ID401と仮想LDEV ID402とから構成されている。実LDEV ID401は、論理ボリュームVOLの通常のLDEV IDである。仮想LDEV ID402は、論理ボリュームVOLを有するストレージ装置4がホスト装置3からのInquiry要求に対して応答するLDEV IDである。
図5は、本発明の一実施形態に係るストレージ装置4に保持されるペア情報テーブル500の一例を示す図である。
同図に示すように、ペア情報テーブル500は、LDEV識別情報501、ペアLDEV ID502、及びペア状態503を含む。つまり、ペア情報テーブル500は、LD
EV識別情報501が示す論理デバイスLDEVにリモートコピーペアが定義されている場合、当該論理デバイスLDEVごとにその情報を保持する。ペア状態503は、リモートコピーペアの状態に応じてその状態を示す。リモートコピーペアの状態とは、例えば、二重化中(Duplex)・二重化中断(Suspend)などである。
図6は、本発明の一実施形態に係るストレージ装置4におけるInquiry処理プログラム600の処理を説明するためのフローチャートである。ホスト装置3が、自身の配下にある論理ボリュームVOLを認識するためにInquiry要求をストレージ装置4に送出した場合に、ストレージ装置4のディスクコントローラ42は、プロセッサ426の制御の下、Inquiry処理プログラムを実行し、ホスト装置3に応答する。
同図に示すように、ディスクコントローラ42は、ホスト装置3からInquiry要求を受領すると、これを解釈し、Inquiry要求を受けた論理ボリュームVOLに仮想LDEV IDセットが与えられているか否かを判断する(STEP601)。ディスクコントローラ42は、論理ボリュームVOLに仮想LDEV IDセット400がすでに与えられていると判断する場合、仮想LDEV IDセット400の仮想LDEV ID401の値を当該論理ボリュームVOLに対するLDEV IDとして一時保存する(STEP602)。一方、論理ボリュームVOLに仮想LDEV IDセット400がまだ与えられていないと判断する場合、ディスクコントローラ42は、自身の固有の識別番号と当該論理ボリュームVOLを提供する論理デバイスLDEVのLDEV識別番号とに基づいて、LDEV IDを新たに作成する(STEP603)。
ディスクコントローラ42は、次に、ペア情報テーブル500を参照して、当該論理ボリュームVOLに対して、ペアとして定義される論理ボリュームVOLが存在するか否かを判断する(STEP604)。これは、当該論理ボリュームVOLを提供する論理デバイスLDEVのペアLDEV ID502にペア関係が定義された論理ボリュームVOLに対するLDEV IDが登録されているか否かを判断する。ペア関係が定義される論理ボリュームVOLが存在する場合、ディスクコントローラ42は、当該ペアLDEV IDの値をLDEV IDにセットする(STEP605)。一方、ペア関係が定義される論理ボリュームVOLが存在しない場合、ディスクコントローラ42は、LDEV IDは、STEP602又はSTEP603で得られたLDEV IDのままとなる。
そして、ディスクコントローラ42は、このようにして得られたLDEV IDをホスト装置3に送出する(STEP606)。
このように、Inquiry処理プログラムの実行により、論理ボリュームVOLに仮想LDEV IDのみが割り当てられている場合、ディスクコントローラ42は、仮想LDEV ID402をホスト装置3に返答することになる。プライマリ系の論理ボリュームVOLからバックアップ系の論理ボリュームVOLにその「役割」が引き継がれ、ペア関係が解消された場合、バックアップ系の論理ボリュームVOLであった論理ボリュームVOLには仮想LDEV IDのみが割り当てられた状態となる。
図7は、本発明の一実施形態に係るストレージ装置4におけるLDEV ID転送プログラム700の処理を説明するためのフローチャートである。ストレージ装置4のディスクコントローラ42は、管理装置5等から受領したペア作成コマンドに基づくペア作成処理においてLDEV ID転送プログラムを呼び出して、これを実行する。
すなわち、同図に示すように、ペア作成処理において呼び出されたLDEV ID転送プログラム700を実行するディスクコントローラ42は、まず、ペア関係が定義された論理ボリュームVOLに対して仮想LDEV IDセット400が与えられているか否かを判断する(STEP701)。当該論理ボリュームVOLに対して仮想LDEV IDセット400が与えられていると判断する場合、ディスクコントローラ42は、仮想LDEV IDセット400における仮想LDEV ID402の値をLDEV IDにセットする(STEP702)。
一方、当該論理ボリュームVOLに対して仮想LDEV IDセット400が与えられていないと判断する場合、ディスクコントローラ42は、自身の固有の製造番号と当該論理ボリュームVOLを提供する論理デバイスLDEVのLDEV識別番号とに基づいて、LDEV IDを作成するとともに、新たに仮想LDEV IDセット400を作成する(STEP703)。続いて、ディスクコントローラ42は、作成したLDEV IDの値を仮想LDEV IDセット400における実LDEV ID401及び仮想LDEV ID402のそれぞれにセットする(STEP704)。
STEP702又はSTEP704においてLDEV IDが得られた後、ディスクコントローラ42は、当該LDEV IDの値をペア情報テーブル500における対応するLDEV番号のペアLDEV ID502にセットし(STEP705)、続いて、当該LDEV IDを引数として、ペア関係が定義された論理ボリュームVOLを有するストレージ装置4のディスクコントローラ42(ペア関係のディスクコントローラ42)と通信を行う。具体的には、本ディスクコントローラ42は、LDEV IDを引数として、当該ペア関係のディスクコントローラ42上で実行されるLDEV ID受領プログラム800を呼び出す(STEP706)。これにより、本ディスクコントローラ42は、ペア関係のディスクコントローラ42上で実行されるLDEV ID受領プログラムから送出されるLDEV IDを受領することになる(STEP707)。そして、ディスクコントローラ42は、受領したLDEV IDの値を仮想LDEV IDセット400における仮想LDEV ID402にセットする(STEP708)。
図8は、本発明の一実施形態に係るストレージ装置4におけるLDEV ID受領プログラム800の処理を説明するためのフローチャートである。ペア関係として定義されるべきバックアップ系の論理ボリュームVOLを提供するストレージ装置4のディスクコントローラ42は、LDEV ID転送プログラム700によってLDEV ID受領プログラム800が呼び出された場合に、これを実行する。
すなわち、同図に示すように、LDEV ID受領プログラムを実行するディスクコントローラ42は、LDEV ID転送プログラム700によって転送されてきた、ペア関係を定義中の論理ボリュームVOLに対するLDEV IDを取得する(STEP801)。ディスクコントローラ42は、ペア関係が定義されるべき自身の論理ボリュームVOLに対して仮想LDEV IDセット400が与えられているか否かを判断する(STEP802)。
ディスクコントローラ42は、当該自身の論理ボリュームVOLに対して仮想LDEV IDセットが与えられていると判断する場合、仮想LDEV IDセット400における仮想LDEV ID402の値を一時的にワーク変数に保存する(STEP803)。一時的に保存されたLDEV IDは、後述するように、呼び出したLDEV ID転送プログラム700に対する応答となる。続いて、ディスクコントローラ42は、転送されてきたLDEV IDの値を仮想LDEV IDセット400における仮想LDEV ID402にセットする(STEP804)。
一方、当該自身の論理ボリュームVOLに対して仮想LDEV IDセット400が与えられていないと判断する場合、ディスクコントローラ42は、自身の固有の製造番号と当該論理ボリュームVOLを提供する論理デバイスLDEVのLDEV識別番号とに基づいて、LDEV IDを作成し、一時的にワーク変数に保存するとともに、新たに仮想LDEV IDセット400を作成する(STEP805)。続いて、ディスクコントローラ42は、作成したLDEV IDの値を仮想LDEV IDセット400における実LDEV ID401にセットし(STEP806)、さらに、転送されてきたLDEV IDの値を仮想LDEV IDセット400における仮想LDEV ID402にセットする(STEP807)。これは、論理ボリュームVOLは仮想LDEV IDセット400が与えられた状態におかれ、また、仮想LDEV IDセット400における実LDEV ID401には自身のLDEV IDがセットされ、仮想LDEV ID402には転送されてきたLDEV IDがセットされることを意味する。
STEP803〜804又はSTEP805〜807により仮想LDEV IDセットに値がセットされた後、ディスクコントローラ42は、呼び出し元のLDEV ID転送プログラムに対してSTEP803またはSTEP805においてワーク変数に一時的に保存したLDEV IDを送出する(STEP808)。
そして、ディスクコントローラ42は、ペア情報テーブル500における対応するLDEV番号のLDEV番号ペアLDEV ID502に仮想LDEV IDセットにおける仮想LDEV ID502の値を登録する(STEP809)。
このようにして、LDEV ID転送プログラム700の実行により、LDEV ID受領プログラム800と通信が行われ、ペア関係が定義された論理ボリュームVOLに与えられた仮想LDEV IDセット400における仮想LDEV ID402は、入れ替えられる(スワップされる)ことになる。これは、ペア関係が定義された論理ボリュームVOLにおいては、その仮想LDEV IDセット400は鏡像関係であることを示す。つまり、プライマリ系の論理ボリュームVOLに対する実LDEV ID401は、バックアップ系の論理ボリュームVOLに対する仮想LDEV ID402となり、プライマリ系の論理ボリュームVOLに対する仮想LDEV ID402は、バックアップ系の論理ボリュームVOLに対する実LDEV ID401となる。
さらに、コピーペア関係にある論理ボリュームVOLでは、プライマリ系の論理ボリュームVOLに付随するペア情報テーブル500のペアLDEV ID502と、バックアップ系の論理ボリュームVOLに付随するペア情報テーブル500のペアLDEV ID502とは、同じ値を持つことになる。このため、ホスト装置3のパス切り替えマネージャ36は、プライマリ系の論理ボリュームVOLとバックアップ系の論理ボリュームVOLとをひとつの論理ボリュームVOLに対する複数パス上の論理ボリュームVOLとして認識する。本実施形態に従ってペア関係が定義されたプライマリ系の論理ボリュームVOLに障害が発生した場合、ホスト装置3は、パス切り替え機能を用いて同じ論理ボリュームVOLと認識するバックアップ形の論理ボリュームVOLへ、I/Oアクセスのパスを切り替える。これにより、アプリケーションの実行を停止させることなく、バックアップ系の論理ボリュームVOLに対してI/Oアクセスを継続することができる。
また、障害の発生によりバックアップ系の論理ボリュームVOLに切り替えた場合や、システム構成の変更を意図してバックアップ系の論理ボリュームVOLに切り替えた場合、バックアップ系の論理ボリュームVOLは、プライマリ系であった論理ボリュームVOLに与えられたLDEV IDと同じもの(つまりバックアップ系の論理ボリュームVOLに対して与えられた仮想LDEV ID402)を使用するため、プライマリ系であった論理ボリュームVOLはもはや自身のLDEV ID(つまり実LDEV ID401)を使用することができないことになる。
前述のように、プライマリ系の論理ボリュームVOLは、ペア関係を解除した後は、仮想LDEV IDセット400を持つため、ホスト装置3に対して仮想LDEV IDセット400の仮想LDEV ID402を送り返す。このLDEV IDは、もともとバックアップ系の論理ボリュームVOLが使用していたLDEV IDであるが、こちらはプライマリ系の論理ボリュームVOLのLDEV IDを使用しているため、プライマリ系の論理ボリュームVOLで使用しても問題ない。
ここで、当該ストレージ装置4を初期化した場合、仮想LDEV IDセットの内容が初期化されるので、ネットワーク2上の他のストレージ装置4の論理ボリュームVOLのLDEV IDとコンフリクトが生じないように配慮する必要がある。このような状況において、ストレージ装置4は、補助サーバ6から、ネットワーク2に接続されたストレージ装置4の仮想LDEV IDのリストを取得して、新たに独立した論理ボリュームVOLに対して与えられるべきLDEV IDを決定する。
図9は、本発明の一実施形態に係るストレージ装置4におけるLDEV ID取得プログラム900の処理を説明するためのフローチャートである。ストレージ装置4のディスクコントローラ42は、例えば、ディスクコントローラ42が初期化された時点で、LDEV ID取得プログラム900を起動し、実行する。
同図に示すように、LDEV ID取得プログラム900を実行するディスクコントローラ42は、まず、補助サーバ6に対して、自身のDKC識別情報を含む仮想LDEV IDセットリストの取得要求を送出する(STEP901)。ディスクコントローラ42は、当該要求に応答して送出される仮想LDEV IDセットリストを受領する(STEP902)。続いて、ディスクコントローラ42は、受領した仮想LDEV IDセットリストの各仮想LDEV IDセット400における実LDEV ID401の値と仮想LDEV ID402の値とをスワップし、これを新たな仮想LDEV IDセット400として共有メモリ424に記憶する(STEP903)。
これにより、初期化されたディスクコントローラ42は、自身が管理する論理ボリュームVOLに対して新たなLDEV IDを与えることができるようになる。
図10は、本発明の一実施形態に係る補助サーバ6におけるLDEV ID配布プログラム1000の処理を説明するためのフローチャートである。
同図に示すように、LDEV ID配布プログラム1000を実行する補助サーバ6は、ストレージ装置4のディスクコントローラ42が実行するLDEV ID取得プログラム900から仮想LDEV IDセットリストの取得要求を受領し、当該ディスクコントローラ42のDKC識別情報を取得する(STEP1001)。続いて、補助サーバ6は、ネットワーク2上の全てのストレージ装置4に対して、自身のディスクコントローラ42が有する仮想LDEV IDセットをすべて送出するように、仮想LDEV IDセット送出要求を送出する(STEP1002)。
仮想LDEV IDセット送出要求を受領したストレージ装置4のディスクコントローラ42は、LDEV ID応答プログラムの実行により、自身が持つ全ての仮想LDEV IDセットを送出し、補助サーバ6は、送出された仮想LDEV IDセットを受領する(STEP1003)。
次に、補助サーバ6は、受領した仮想LDEV IDセットのうち、仮想LDEV IDセットリストの取得要求を送出したディスクコントローラ42のDKC識別情報と同じDKC識別情報を含む仮想LDEV ID402を有する仮想LDEV IDセット400を特定する(STEP1004)。つまり、仮想LDEV IDセット400における仮想LDEV ID402は、DKC識別情報とLDEV番号との組み合わせで作成されていることから、そのDKC識別情報が検索キーとして利用される。
続いて、補助サーバ6は、特定した仮想LDEV IDセット400の中から、一つずつ順番に仮想LDEV IDセットを選択し(STEP1005)、以下の処理を行う。
すなわち、補助サーバ6は、選択した仮想LDEV IDセット400における実LDEV ID401の値と等しい仮想LDEV ID402を持つ仮想LDEV IDセット400が、受領した仮想LDEV IDセットリストの中にあるか否かを検索する(STEP1006)。補助サーバ6は、合致する仮想LDEV IDセット400が存在しない場合、特定した仮想LDEV IDセット400の中から次の仮想LDEV IDセット400を選択するため、STEP1008に進む。
一方、補助サーバ6は、選択した仮想LDEV IDセット400における実LDEV ID401の値と等しい仮想LDEV ID402を持つ仮想LDEV IDセット400を、受領した仮想LDEV IDセットリストの中に見つけた場合、選択した仮想LDEV IDセット400における実LDEV ID401の値を、見つけた仮想LDEV IDセット400の実LDEV ID401の値で置き換える(STEP1007)。そして、補助サーバ6は、STEP1006に戻り、再度同じ仮想LDEV IDセット400を使って、当該仮想LDEV IDセット400における実LDEV ID401(STEP1007で値が置き換わっている)の値と等しい仮想LDEV ID402を持つ仮想LDEV IDセット400が、受領した仮想LDEV IDセットリストの中にあるか否か検索し、合致する仮想LDEV IDセット400が見つかれば、また同じように実LDEV ID401の値を置き換える。これを、合致する仮想LDEV IDセット400が見つからなくなるまで繰り返す。
補助サーバ6は、特定した全ての仮想LDEV IDセットを選択した後、STEP1004において特定した仮想LDEV IDセットを、要求元のストレージ装置4のディスクコントローラ42に送出する(STEP1009)。
これにより、要求元のストレージ装置4のディスクコントローラ42は、新たな独立の論理ボリュームVOLに対して与えられるべき仮想LDEV IDセットの原情報が得られることになる。従って、ディスクコントローラ42は、補助サーバ6から送出された仮想LDEV IDセットにおける実LDEV IDの値と仮想LDEV IDの値とをスワップすることにより、仮想LDEV IDセット400を用いて当該論理ボリュームVOLをユニークに識別させることができるようになる。
なお、本実施形態では、要求元のディスコントローラ42が、補助サーバ6から受領した仮想仮想LDEV IDセット400における実LDEV ID401の値と仮想LDEV ID402の値とをスワップすることとしたが、補助サーバ6が、これらをスワップした後の仮想仮想LDEV IDセット400を、要求元のディスコントローラ42に送出するようにしてもよい。
(具体例)
次に、本実施形態に係るストレージ装置4のシステム構成を変更する場合の具体例について説明する。図11は、本発明の一実施形態に係るストレージ装置4における仮想LDEV IDセット400及びペア情報テーブル500の内容遷移を説明するための図であり、図中、その状態を時系列に示している。
以下では、説明を簡略にするため、各ストレージ装置4のディスクコントローラ42は、ただ一つの論理ボリュームVOLを提供しているものとする。こうすることで、LDEV IDで認識される「論理的なストレージ」はストレージ装置4と等価に見ることができ、したがって、ここでは、ある論理ボリュームVOLを提供するストレージ装置4を単に「ストレージ(例えばストレージA)」と呼ぶことにする。
同図に示すように、ペア関係をすでに定義されたストレージAとストレージBとは、まず、当該ペア関係が解消され、ストレージAのデータは、ストレージBに移行されたものとする。したがって、各ストレージA及びストレージBにおける仮想LDEV IDセット400は、図示のとおりとなる。すなわち、ストレージA及びストレージBはそれぞれ、相手方の実LDEV ID401の値を自身の仮想LDEV ID402の値として保持している。この時点では、ストレージAは、仮想LDEV ID402の値“bb#02”を、ストレージBは、仮想LDEV ID402の値“aa#01”を、それぞれホスト装置3に認識させている。
次に、ストレージBとストレージCとの間でペア関係が定義された場合、同様に、ストレージB及びストレージCの仮想LDEV IDセット400が図の状態にセットされる。また、このときのペア情報テーブル500のペアLDEV ID502は、ストレージBがホスト装置3に認識させていた仮想LDEV ID402の値“aa#01”となる(図7のSTEP705及び図8のSTEP809参照)。
その後、ストレージBとストレージCとのペア関係が解消されたとすると、各ストレージB及びストレージCにおける仮想LDEV IDセット400は、図示のとおりとなる。すなわち、ペア関係が解消されるため、ペア情報テーブル500は削除される。
この状態において、ストレージAを初期化した場合、ストレージAは、DKC識別情報を除く、保持していた全ての情報がリセットされる。このため、元の情報を再現するために、ストレージAは、自身のDKC識別情報を補助サーバ6に送出し、補助サーバ6からLDEV IDを取得する。
図12は、本発明の一実施形態に係る補助サーバ6における仮想LDEV IDセット400の作成過程を説明するための図である。
すなわち、同図に示すように、まず、補助サーバ6は、取得を要求したストレージAのDKC識別情報を取得すると、残りの全てのストレージ(本例ではストレージB及びストレージC)から仮想LDEV IDセット400を収集する(同図(a))。
補助サーバ6は、次に、取得したDKC識別情報と同じものを含む仮想LDEV IDを有する仮想LDEV IDセットを特定し、さらに、補助サーバ6は、特定した仮想LDEV IDセット400の中から1つを選択し、該選択した仮想LDEV IDセット400における実LDEV ID401と同じ仮想LDEV ID402を有する仮想LDEV IDセット400を、収集した仮想LDEV IDセットリストの中から探し出す(同図(b))。
続いて、補助サーバは、選択した仮想LDEV IDセット400の実LDEV ID401を、探し出した仮想LDEV IDセットの実LDEV ID401で置き換える(同図(c))。本例では、2つの仮想LDEV IDセットのみが収集されたため、上記の置き換え処理はこれで終了するが、まだ選択されていない仮想LDEV IDセットがあれば、全ての仮想LDEV IDが選択されるまで、上記置き換え処理が繰り返されることになる。
そして、補助サーバ6は、最終的に得られた仮想LDEV IDセット400を要求元のストレージAに送出する。要求元のストレージAは、送出された仮想LDEV IDセット400における実LDEV ID401の値と仮想LDEV ID402の値とをスワップし、自身の仮想LDEV IDセット400にセットする(同図(d))。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図13は、本発明の他の実施形態に係るコンピュータシステム1の構成を示す図である。
本実施形態に係るコンピュータシステム1は、外部ストレージ接続構成を採用したストレージ装置4を含んでいる。より具体的には、上記実施形態と同様に、各ストレージ装置4は、I/Oネットワーク2Aを介してホスト装置3と接続されている。また、ストレージ装置4は、管理ネットワーク2Bを介して相互に接続されている。管理ネットワーク2Bにはまた、管理装置5及び補助サーバ6が接続されている。ただし、一方のストレージ装置4は、チャネル44を介して外部ストレージ装置4’を接続している。つまり、外部ストレージ装置4’は、ストレージ装置4の外部ストレージとして機能している。チャネル44は、例えばファイバーチャネルプロトコルをベースにしたチャネルである。
外部ストレージ接続構成においては、外部ストレージ装置4’の論理デバイスLDEV(これを「外部論理デバイスLDEV−E」ということにする。)は、ストレージ装置4の外部デバイスとみなされ、ホスト装置3は直接的にこれを認識することはできない。ストレージ装置4は、自身の論理デバイスLDEV(これを「内部論理デバイスLDEV−I」ということにする。)に外部論理デバイスLDEV−Eを対応付け、これによって、ホスト装置3に外部ストレージ装置4’の論理デバイスLDEV(外部論理デバイスLDEV)を認識させる。したがって、ホスト装置3は、ストレージ装置4によって提供される内部論理デバイスLDEV−Iのみを認識するが、外部ストレージ装置4’の存在を意識することなく、内部論理デバイスLDEV−Iを介して、外部論理デバイスLDEV−E上の論理ボリュームVOLにI/Oアクセスすることができる。
すなわち、ストレージ装置4に接続された外部ストレージ装置4’の論理ボリュームVOLには、上記実施形態と同様に、ディスクコントローラ42’のDKC識別情報に基づいて作成されたLDEV IDが与えられる。したがって、ストレージ装置4が、外部ストレージ装置4’の論理ボリュームVOLに対するLDEV IDをホスト装置3に提供することによって、ホスト装置3は、当該論理ボリュームVOLを認識することができる。
また、論理ボリュームVOL間でリモートコピーのペア関係が定義されている場合、ホスト装置3がプライマリ系のストレージ装置4における論理ボリュームVOL(外部ストレージ装置4’が提供する論理ボリュームVOLであってもよい。)にI/Oアクセスを行うと、リモートコピー機能により、プライマリ系のストレージ装置4は、そのI/Oアクセスに伴うデータをバックアップ系のストレージ装置4に転送する。
このような外部ストレージ接続構成において、あるストレージ装置4のディスクコントローラ42を初期化した場合であっても、同様に、補助サーバ6から新たなLDEV IDを取得することで、アプリケーションの実行を停止させることなく、システム構成の変更を行うことができる。
上記実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明の要旨を上記実施形態に限定する趣旨のものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、さまざまな形態で実施されうる。
例えば、上記実施形態においては、補助サーバ6がストレージ装置4のLDEV ID取得要求に従い、他の全てのストレージ装置4から仮想LDEV IDセットを収集、仮想LDEV IDセットを作成し、これを返答していたが、特にこれにこだわるものではない。ネットワーク2上の一部又は全てのストレージ装置4が補助サーバ6の機能を備えるようにしてもよい。
また、補助サーバ6は、DKC識別情報に基づいて仮想LDEV IDセットを作成するのではなく、通常のDKC識別情報とは区別される他の識別情報に基づいて仮想LDEV IDセットを作成するようにしてもよい。例えば、DKC識別情報のうち特定の範囲を補助サーバ6が使用する予約番号として定義しておき、補助サーバ6は、当該予約番号のいずれかを使用して仮想LDEV IDを作成するようにしてもよい。これにより、ストレージ装置4のディスクコントローラ42に由来するLDEV IDであるのか、補助サーバ6によって作成されたLDEV IDであるのかを区別できるようになる。
本発明は、リモートコピー技術を利用したストレージ装置を含むコンピュータシステムに広く適用することができる。
本発明の一実施形態に係るコンピュータシステムの全体構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るストレージ装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るホスト装置に実装されるパス切り替え機能を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態に係るストレージ装置4に保持される仮想LDEV IDセットのデータフォーマットの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るストレージ装置に保持されるペア情報テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るストレージ装置におけるInquiry処理プログラムの処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るストレージ装置におけるLDEV ID転送プログラムの処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るストレージ装置におけるLDEV ID受領プログラムの処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るストレージ装置におけるLDEV ID取得プログラムの処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る補助サーバにおけるLDEV ID配布プログラムの処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るストレージ装置における仮想LDEV IDセット及びペア情報テーブルの内容遷移を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る補助サーバにおける仮想LDEV IDセットの作成過程を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に係るコンピュータシステムの構成を示す図である。
符号の説明
1…コンピュータシステム
2…ネットワーク
3…ホスト装置
4…ストレージ装置
41…ディスクドライブ
42…ディスクコントローラ
43…ディスクチャネル
421…チャネルアダプタ
422…キャッシュメモリ
423…ディスクアダプタ
424…共有メモリ
425…接続部
426…プロセッサ
5…管理装置
6…補助サーバ

Claims (18)

  1. ネットワークを介してホスト装置にそれぞれ接続された少なくとも第1のストレージ装置及び第2のストレージ装置を含むストレージシステムであって、
    前記第1のストレージ装置は、
    前記ホスト装置によってI/Oアクセスされる第1の論理ボリュームが割り当てられた第1の論理デバイスが形成される第1のディスクドライブと、
    前記第1のディスクドライブを制御する第1のディスクコントローラと、を備え、
    前記第1のディスクコントローラは、
    自身を識別するための第1の識別情報と、
    前記第1の論理デバイスを前記ホスト装置が認識可能なように前記第1の識別情報に基づいて作成された第1の論理デバイス識別子と、
    第1の実論理デバイス識別子及び第1の仮想論理デバイス識別子を含む第1の仮想論理デバイス識別子セットと、を有し、
    前記第2のストレージ装置は、
    第2の論理ボリュームが割り当てられた第2の論理デバイスが形成される第2のディスクドライブと、
    前記第2のディスクドライブを制御する第2のディスクコントローラと、を備え、
    前記第2のディスクコントローラは、
    自身を識別するための第2の識別情報と、
    前記第2の論理デバイスを前記ホスト装置が認識可能なように、前記第2の識別情報に基づいて作成された第2の論理デバイス識別子と、
    第2の実論理デバイス識別子及び第2の仮想論理デバイス識別子からなる第2の仮想論理デバイス識別子セットと、を有し、
    前記第1の仮想論理デバイス識別子セットにおける前記第1の実論理デバイス識別子及び前記第2の仮想論理デバイス識別子は、前記第2の仮想論理デバイス識別子セットにおける前記第2の仮想論理デバイス識別子及び前記第2の実仮想論理デバイス識別子にそれぞれ対応することを特徴とするストレージシステム。
  2. 前記第2のディスクコントローラは、
    前記ホスト装置が前記第1の論理ボリュームから前記第2の論理ボリュームに対してI/Oアクセスを切り替えるために、前記第2の仮想論理デバイス識別子を前記ホスト装置に認識させることを特徴とする請求項1記載のストレージシステム。
  3. 前記第1のディスクコントローラは、
    前記第1の論理ボリュームと前記第2の論理ボリュームとがリモートコピーにおけるペア関係として定義される場合に、前記第1の論理デバイス識別子を前記第1の仮想論理デバイス識別子セットにおける第1の仮想論理デバイス識別子にセットし、前記第1の論理デバイス識別子を前記第2のディスクコントローラに対して送出し、
    前記第2のディスクコントローラは、
    前記送出された
    第1の論理デバイス識別子を前記第2の仮想論理デバイス識別子セットにおける前記第2の仮想論理デバイス識別子に設定し、前記第2の仮想論理デバイス識別子を前記第1のディスクコントローラに対して送出する、
    ことを特徴とする請求項1記載のストレージシステム。
  4. 前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報は、前記第1のディスクコントローラ及び前記第2のディスコントローラそれぞれの固有の製品型番であることを特徴とする請求項1記載のストレージシステム。
  5. 前記第1のディスクコントローラは、
    前記第1の識別情報と前記第1の論理デバイスに割り当てられた第1の論理デバイス番号とに基づいて前記第1の論理デバイス識別子を作成し、
    前記第2のディスコントローラは、
    前記第2の識別情報と前記第2の論理デバイスに割り当てられた第2の論理デバイス番号とに基づいて前記第2の論理デバイス識別子を作成する、
    ことを特徴とする請求項4記載のストレージシステム。
  6. 前記ストレージシステムは、
    前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置に接続された補助サーバをさらに備え、
    前記第1のディスクコントローラ及び前記第2のディスコントローラの少なくとも一方は、
    前記補助サーバに対して、自身の前記識別情報を含む、前記ネットワーク上で使用可能な新たな論理デバイス識別子を取得するための論理デバイス識別子取得要求を、送出することを特徴とする請求項1記載のストレージシステム。
  7. 前記補助サーバは、
    前記論理デバイス識別子取得要求に従い、前記ネットワーク上の前記論理デバイス識別子取得要求を送出していない他のストレージ装置から前記他のストレージ装置のディスクコントローラが有する仮想論理デバイス識別子セットを収集し、
    前記論理デバイス識別子取得要求に含まれる前記識別情報と前記収集した仮想論理デバイス識別子セットとに基づいて、新たな仮想論理デバイス識別子セットを作成し、
    前記論理デバイス識別子取得要求を送出した前記いずれかのディスクコントローラに対して、前記作成した仮想論理デバイス識別子セットを送出する、
    ことを特徴とする請求項6記載のストレージシステム。
  8. 前記補助サーバは、
    前記収集した仮想論理デバイス識別子セットのうち、前記論理デバイス識別子取得要求に含まれる前記識別情報と同じ識別情報に基づく仮想論理デバイス識別子を含む仮想論理デバイス識別子セットを特定し、
    前記特定した仮想論理デバイス識別子セットにおける仮想論理デバイス識別子と同じ仮想論理デバイス識別子を含む他の仮想論理デバイス識別子セットを選択し、
    前記特定した仮想論理デバイス識別子セットにおける実論理デバイス識別子を、前記選択した仮想論理デバイス識別子セットの実論理デバイス識別子で置き換える、
    ことを特徴とする請求項7記載のストレージシステム。
  9. 前記補助サーバによって作成された前記仮想論理デバイス識別子セットを受領した前記いずれかのディスクコントローラは、
    前記仮想論理デバイス識別子セットにおける実論理デバイス識別子と仮想論理デバイス識別子とを入れ替えることを特徴とする請求項8記載のストレージシステム。
  10. 前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置の少なくとも一方は、
    論理ボリュームが割り当てられた外部論理デバイスを有する外部ストレージ装置を接続していることを特徴とする請求項1記載のストレージシステム。
  11. ネットワークを介してホスト装置にそれぞれ接続された少なくとも第1のストレージ装置及び第2のストレージ装置を含むストレージシステムの管理方法であって、
    前記第1のストレージ装置は、
    前記ホスト装置によってI/Oアクセスされる第1の論理ボリュームが割り当てられた第1の論理デバイスが形成される第1のディスクドライブと、
    自身を識別するための第1の識別情報を有し、前記第1のディスクドライブを制御する第1のディスクコントローラと、を備え、
    前記第2のストレージ装置は、
    第2の論理ボリュームが割り当てられた第2の論理デバイスが形成される第2のディスクドライブと、
    自身を識別するための第2の識別情報を有し、前記第2のディスクドライブを制御する第2のディスクコントローラと、を備え、
    前記ストレージシステムの管理方法は、
    前記第1のディスクコントローラが、前記第1の識別情報に基づいて第1の論理デバイス識別子を作成するステップと、
    前記第1のディスクコントローラが、前記第1の論理ボリュームと前記第2の論理ボリュームとがリモートコピーにおけるペア関係として定義されるために、実論理デバイス識別子及び仮想論理デバイス識別子からなる第1の仮想論理デバイス識別子セットを作成するステップと、
    前記第1のディスクコントローラが、前記作成した第1の論理デバイス識別子を前記第1の仮想論理デバイス識別子セットにおける実論理デバイス識別子にセットするステップと、
    前記第1のディスクコントローラが、前記作成した第1の論理デバイス識別子を前記第2のディスクコントローラに送出するステップと、
    前記第1のディスクコントローラが、前記送出した第1の論理デバイス識別子に基づいて前記第2のディスクコントローラから送出される第2の論理デバイス識別子を受領するステップと、
    前記第1のディスクコントローラが、前記受領した第2の論理デバイス識別子を前記第1の仮想論理デバイス識別子セットにおける仮想論理デバイス識別子にセットするステップと、
    を含むことを特徴とするストレージシステムの管理方法。
  12. 前記ストレージシステムの管理方法は、
    前記第1のディスコントローラが、前記ホスト装置から送出された問い合わせ要求に従い、前記第1の論理デバイス識別子を作成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項11記載のストレージシステムの管理方法。
  13. 前記ストレージシステムの管理方法は、
    前記第2のディスコントローラが、前記第2の識別情報に基づいて前記第2の論理デバイス識別子を作成するステップと、
    前記第2のディスコントローラが、実論理デバイス識別子及び仮想論理デバイス識別子からなる仮想論理デバイス識別子セットを作成するステップと、
    前記第2のディスコントローラが、前記作成した第2の論理デバイス識別子を前記作成した仮想論理デバイス識別子セットの前記実論理デバイス識別子にセットするステップと、
    前記第2のディスコントローラが、前記第1のディスコントローラから送出される前記第1の論理デバイス識別子を前記作成した仮想論理デバイス識別子セットの仮想論理デバイス識別子にセットするステップと、
    前記第2のディスコントローラが、前記作成した第2の論理デバイス識別子を前記第1のディスコントローラに送出するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項12記載のストレージシステムの管理方法。
  14. 前記ストレージシステムの管理方法において、
    前記第1のディスクコントローラが、前記第1の識別情報と前記第1の論理デバイスに割り当てられた第1の論理デバイス番号とに基づいて前記第1の論理デバイス識別子を作成し、
    前記第2のディスコントローラが、前記第2の識別情報と前記第2の論理デバイスに割り当てられた第2の論理デバイス番号とに基づいて前記第2の論理デバイス識別子を作成する、ことを特徴とする請求項13記載のストレージシステムの管理方法。
  15. 前記ストレージシステムは、前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置に接続された補助サーバをさらに備え、
    前記ストレージシステムの管理方法は、
    前記第1のディスクコントローラ及び前記第2のディスコントローラの少なくとも一方が、前記補助サーバに対して、自身の前記識別情報を含む、前記ネットワーク上で使用可能な新たな論理デバイス識別子を取得するための論理デバイス識別子取得要求を送出するステップをさらに含むことを特徴とする請求項11記載のストレージシステムの管理方法。
  16. 前記ストレージシステムの管理方法は、
    前記補助サーバが、前記論理デバイス識別子取得要求に従い、前記ネットワーク上の前記論理デバイス識別子取得要求を送出していない他のストレージ装置から前記他のストレージ装置のディスクコントローラが有する仮想論理デバイス識別子セットを収集ステップと、
    前記補助サーバが、前記論理デバイス識別子取得要求に含まれる前記識別情報と前記収集した仮想論理デバイス識別子セットとに基づいて、新たな仮想論理デバイス識別子セットを作成するステップと、
    前記補助サーバが、前記論理デバイス識別子取得要求を送出した前記いずれかのディスクコントローラに対して、前記作成した仮想論理デバイス識別子セットを送出するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項15記載のストレージシステムの管理方法。
  17. 前記ストレージシステムの管理方法は、
    前記補助サーバが、前記収集した仮想論理デバイス識別子セットのうち、前記論理デバイス識別子取得要求に含まれる前記識別情報と同じ識別情報に基づく仮想論理デバイス識別子を含む仮想論理デバイス識別子セットを特定するステップと、
    前記補助サーバが、前記特定した仮想論理デバイス識別子セットにおける仮想論理デバイス識別子と同じ仮想論理デバイス識別子を含む他の仮想論理デバイス識別子セットを選択するステップと、
    前記補助サーバが、前記特定した仮想論理デバイス識別子セットにおける実論理デバイス識別子を、前記選択した仮想論理デバイス識別子セットの実論理デバイス識別子で置き換えるステップと、
    を含むことを特徴とする請求項16記載のストレージシステムの管理方法。
  18. 前記ストレージシステムの管理方法は、
    前記補助サーバによって作成された前記仮想論理デバイス識別子セットを受領した前記いずれかのディスクコントローラが、前記仮想論理デバイス識別子セットにおける実論理デバイス識別子と仮想論理デバイス識別子とを入れ替えるステップをさらに含むことを特徴とする請求項17記載のストレージシステムの管理方法。
JP2007114275A 2007-04-24 2007-04-24 ストレージシステム及びその管理方法 Pending JP2008269469A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114275A JP2008269469A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 ストレージシステム及びその管理方法
US12/007,462 US7895395B2 (en) 2007-04-24 2008-01-10 Managing logical volumes in a storage system with remote copy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114275A JP2008269469A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 ストレージシステム及びその管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008269469A true JP2008269469A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39888390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114275A Pending JP2008269469A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 ストレージシステム及びその管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7895395B2 (ja)
JP (1) JP2008269469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069342A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージ制御方法及びストレージ制御プログラム
JP2019537762A (ja) * 2017-10-25 2019-12-26 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド アクティブ/アクティブ記憶システムおよびアドレス割当方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039986A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Ltd データのバックアップを管理する計算機システム及び方法
US8015343B2 (en) 2008-08-08 2011-09-06 Amazon Technologies, Inc. Providing executing programs with reliable access to non-local block data storage
JP4584328B2 (ja) * 2008-09-18 2010-11-17 株式会社日立製作所 記憶管理方法及び計算機システム
US8275958B2 (en) 2009-03-19 2012-09-25 Hitachi, Ltd. Storage system with remote copy controllers
EP2416236B1 (en) * 2009-03-30 2016-05-04 Nec Corporation Data restore system and method
CN103392164B (zh) * 2011-05-31 2016-08-10 株式会社日立制作所 存储系统和存储控制方法
US8719497B1 (en) * 2011-09-21 2014-05-06 Emc Corporation Using device spoofing to improve recovery time in a continuous data protection environment
US9098466B2 (en) 2012-10-29 2015-08-04 International Business Machines Corporation Switching between mirrored volumes

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438582B2 (ja) 2004-09-22 2010-03-24 株式会社日立製作所 データ移行方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069342A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージ制御方法及びストレージ制御プログラム
JP2019537762A (ja) * 2017-10-25 2019-12-26 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド アクティブ/アクティブ記憶システムおよびアドレス割当方法
US11507505B2 (en) 2017-10-25 2022-11-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Active-active storage system and address assignment method
US11704243B2 (en) 2017-10-25 2023-07-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Active-active storage system and address assignment method

Also Published As

Publication number Publication date
US20080270695A1 (en) 2008-10-30
US7895395B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11249857B2 (en) Methods for managing clusters of a storage system using a cloud resident orchestrator and devices thereof
JP4800059B2 (ja) 仮想ストレージシステム及びその制御方法
JP2008269469A (ja) ストレージシステム及びその管理方法
JP4963892B2 (ja) 仮想ストレージシステムの構成要素となることが可能なストレージシステムの制御装置
EP1837751B1 (en) Storage system, storage extent release method and storage apparatus
US20190310925A1 (en) Information processing system and path management method
US9098466B2 (en) Switching between mirrored volumes
US9098200B2 (en) Storage system with virtual volume having data arranged astride storage devices, and volume management method
US8621603B2 (en) Methods and structure for managing visibility of devices in a clustered storage system
US7203806B2 (en) Remote storage disk control device with function to transfer commands to remote storage devices
US8448167B2 (en) Storage system, and remote copy control method therefor
JP5052376B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムにおける論理ユニットの引継方法
JP5111754B2 (ja) 記憶制御システム
US7660946B2 (en) Storage control system and storage control method
US10013215B2 (en) Systems, devices, apparatus, and methods for transparently inserting a virtual storage layer in a fibre channel based storage area network while maintaining continuous input/output operations
US11860791B2 (en) Methods for managing input-output operations in zone translation layer architecture and devices thereof
JP2008152663A (ja) ストレージネットワークの性能管理方法、並びに、その方法を用いた計算機システム及び管理計算機
JPWO2015162684A1 (ja) ストレージシステムのデータ移行方法
JP2008287405A (ja) パス管理方法、ホスト計算機及びパス管理プログラム
JP2008250458A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの管理方法
US20190065064A1 (en) Computer system and method for controlling storage apparatus
JP6039818B2 (ja) 情報システム、ホストシステム、及びアクセス制御方法
US20100082923A1 (en) Device for control of switching of storage system
US11822801B2 (en) Automated uniform host attachment
JP2015207277A (ja) ストレージシステムのデータ移行方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090225