JP2010039986A - データのバックアップを管理する計算機システム及び方法 - Google Patents

データのバックアップを管理する計算機システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010039986A
JP2010039986A JP2008205458A JP2008205458A JP2010039986A JP 2010039986 A JP2010039986 A JP 2010039986A JP 2008205458 A JP2008205458 A JP 2008205458A JP 2008205458 A JP2008205458 A JP 2008205458A JP 2010039986 A JP2010039986 A JP 2010039986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
storage area
data
storage device
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008205458A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Nakagawa
弘隆 中川
Masayasu Asano
正靖 淺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008205458A priority Critical patent/JP2010039986A/ja
Priority to US12/236,537 priority patent/US20100036896A1/en
Publication of JP2010039986A publication Critical patent/JP2010039986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2058Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/84Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】一つのストレージ装置が停止しても、バックアップを継続する。
【解決手段】第1ストレージ装置は、第1記憶領域へのデータ書き込み要求を受けると、前記データを前記第1記憶領域及び第2記憶領域に格納し、さらに、前記データを第2ストレージ装置に送信し、前記第2ストレージ装置は、受信した前記データを前記第3記憶領域及び前記第4記憶領域に格納し、前記第1ストレージ装置は、スナップショット作成要求を受信すると、前記データの前記第2記憶領域への格納を中断し、前記第2ストレージ装置は、スナップショット作成要求を受信すると、前記第2記憶領域及び前記第4記憶領域に同一のデータが格納されるタイミングで、前記データの前記第4記憶領域への格納を中断し、前記データの格納が中断された後、前記第4記憶領域の識別子として前記第2記憶領域と同一の識別子を問い合わせの送信元に送信することを特徴とする計算機システム。
【選択図】図1

Description

本願明細書に開示される技術は、計算機システムにおけるデータのバックアップに関し、特に、データのコピー技術及びデータへのアクセス経路管理技術を利用したバックアップに関する。
信頼性の高いストレージ装置であっても、災害等の外的要因によって使用できなくなる場合がある。このような場合にも業務を継続するためにデータを二重化する技術として、例えば特許文献1及び特許文献2が開示されている。
この技術によれば、ストレージ装置内のボリュームに格納されたデータを別のストレージ装置内のボリュームにコピーする、いわゆるリモートコピー技術を利用することによって、業務サーバが使用するデータが二重化される。業務サーバは、一つのボリュームにアクセスするための複数の経路(パス)の切り替えを管理する交替パス管理ソフトウェアを備える。
上記のように二重化されたデータを格納する二つのボリュームの識別子を同一にすると、交替パス管理ソフトウェアは、それらの二つのボリュームを単一のボリュームとして認識し、それらの二つのボリュームにアクセスするための二つのパスを、単一のボリュームにアクセスするための二つのパスとして認識する。このようなシステムにおいて、二つのストレージ装置の一方が災害等によって停止すると、交替パス管理ソフトウェアは、二つのパスのうち一方の閉塞を検出し、アクセス先をもう一方のパスに切り替える。
このように、特許文献1及び特許文献2に開示された技術によれば、一つのストレージ装置が災害等によって停止した場合であっても、業務サーバが使用するパスを自動的に切り替えることによって、業務が継続される。
さらに、二つのストレージ装置が、それぞれ、同一の時点におけるデータのコピー(いわゆるスナップショット)を作成する技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
この技術によれば、二つのストレージ装置が、それぞれ、業務データを二重化するためのボリュームを備える。ここでは、二つのストレージ装置をそれぞれプライマリストレージ装置及びセカンダリストレージ装置と記載し、プライマリストレージ装置がプライマリボリュームを備え、セカンダリストレージ装置がセカンダリボリュームを備える場合について説明する。プライマリストレージ装置は、さらに、プライマリボリュームに格納されたデータの複製を格納するボリューム(ローカルスナップショットと記載)を備える。一方、セカンダリストレージ装置は、さらに、セカンダリボリュームに格納されたデータの複製を格納するボリューム(リモートスナップショットと記載)を備える。
プライマリボリュームからローカルスナップショットへのデータのコピーを停止するタイミングと、セカンダリボリュームからリモートスナップショットへのデータのコピーを停止するタイミングと、を合わせることによって、ローカルスナップショット及びリモートスナップショットに同一のデータ(すなわち同一時点のスナップショット)を格納することができる。
特開2007−72538号公報 特開2008−134988号公報 特開2003−242011号公報
上記特許文献1又は特許文献2に開示される技術に、上記特許文献3に開示される技術を組み合わせることによって、災害等による業務の中断を防ぎつつ、二つのストレージ装置内に同一内容のスナップショットを作成することができる。
さらに、上記のような二つのストレージ装置にバックアップサーバが接続され、そのバックアップサーバが二つのスナップショットの一方のバックアップを作成する場合がある。例えば、バックアップサーバがローカルスナップショットからデータを読み出し、そのデータを磁気テープ等に格納してもよい。しかし、このようなバックアップの作成中にプライマリストレージ装置が災害等によって停止した場合、バックアップの作成が中断する。
本願で開示する代表的な発明は、第1ストレージ装置と、ネットワークを介して前記第1ストレージ装置に接続される第2ストレージ装置と、を備える計算機システムであって、前記第1ストレージ装置は、データを格納する複数の記憶領域を含む一つ以上の記憶媒体と、前記記憶媒体へのデータの書き込み及び前記記憶媒体からのデータの読み出しを制御する第1コントローラと、を備え、前記第1ストレージ装置内の前記複数の記憶領域は、第1記憶領域及び第2記憶領域を含み、前記第2ストレージ装置は、データを格納する複数の記憶領域を含む一つ以上の記憶媒体と、前記記憶媒体へのデータの書き込み及び前記記憶媒体からのデータの読み出しを制御する第1コントローラと、を備え、前記第2ストレージ装置内の前記複数の記憶領域は、第3記憶領域及び第4記憶領域を含み、前記第1ストレージ装置は、第1記憶領域へのデータ書き込み要求を受けると、前記書き込み要求されたデータを前記第1記憶領域に格納し、前記書き込み要求されたデータの複製を前記第2ストレージ装置に送信し、さらに、前記書き込み要求されたデータの複製を前記第2記憶領域へ格納し、前記第2ストレージ装置は、前記第1記憶領域の識別子と前記第3記憶領域の識別子とを対応付ける情報、及び、前記第2記憶領域の識別子と前記第4記憶領域の識別子とを対応付ける情報を含む管理情報を保持し、前記記憶領域の識別子の問い合わせを受信すると、前記管理情報に基づいて、前記第3記憶領域の識別子として前記第1記憶領域と同一の識別子を前記問い合わせの送信元に送信し、前記第1ストレージ装置から前記書き込み要求されたデータの複製を受信すると、前記書き込み要求されたデータの複製を前記第3記憶領域に格納し、さらに、前記書き込み要求されたデータの複製を前記第4記憶領域に格納し、前記第1ストレージ装置は、前記第1記憶領域及び前記第2記憶領域を指定するスナップショット作成要求を受信すると、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第2記憶領域への格納を中断し、前記第2ストレージ装置は、前記第3記憶領域及び前記第4記憶領域を指定するスナップショット作成要求を受信すると、前記第2記憶領域及び前記第4記憶領域に同一のデータの複製が格納されるタイミングで、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第4記憶領域への格納を中断し、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第2記憶領域及び前記第4記憶領域への格納が中断された後、前記記憶領域の識別子の問い合わせを受信すると、前記管理情報に基づいて、前記第4記憶領域の識別子として前記第2記憶領域と同一の識別子を前記問い合わせの送信元に送信することを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、一つのストレージ装置が災害等によって停止した場合であっても、バックアップを中断することなく継続することができる。
最初に、本発明の第1の実施形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の計算機システムの構成を示すブロック図である。
本実施形態の計算機システムは、ホスト計算機10000、バックアップサーバ20000、ストレージ装置30000A、ストレージ装置30000B、管理計算機40000及びテープライブラリ80000を備える。
ホスト計算機10000では、少なくとも業務アプリケーション11100及び交替パスプログラム11200が稼動する。ホスト計算機10000の詳細な構成については後述する(図2参照)。
バックアップサーバ20000では、少なくともバックアッププログラム21100及び交替パスプログラム21200が稼動する。バックアップサーバ20000の詳細な構成については後述する(図3参照)。
ストレージ装置30000Aでは、少なくとも制御プログラム34100Aが稼動する。さらに、ストレージ装置30000Aは、論理ボリューム33500A及び論理ボリューム33500Bを備える。論理ボリューム33500A及び論理ボリューム33500Bは、データを格納する記憶領域である。ストレージ装置30000Aの詳細な構成については後述する(図4参照)。
ストレージ装置30000Bでは、少なくとも制御プログラム34100Bが稼動する。さらに、ストレージ装置30000Bは、論理ボリューム33500C及び論理ボリューム33500Dを備える。論理ボリューム33500C及び論理ボリューム33500Dは、データを格納する記憶領域である。
なお、図1においてストレージ装置30000Aに表示された「ST1」及びストレージ装置30000Bに表示された「ST2」は、それぞれ、ストレージ装置30000A及びストレージ装置30000Bを識別するために付与された識別子である。同様に、論理ボリューム33500Aに表示された「VOL001」、論理ボリューム33500Bに表示された「A/S1」、論理ボリューム33500Cに表示された「VOL002」、及び、論理ボリューム33500Dに表示された「S/S1」は、それぞれ、論理ボリューム33500A、論理ボリューム33500B、論理ボリューム33500C及び論理ボリューム33500Dの識別子である。これらの識別子は、後述するテーブルにおいて参照される(図6等参照)。
以下、ストレージ装置30000A及びストレージ装置30000Bのいずれにもあてはまる説明をする場合、その説明において、これらを総称してストレージ装置30000と記載する場合がある。同様に、論理ボリューム33500A〜33500Dを総称して論理ボリューム33500と記載する場合がある。制御プログラム34100A及び制御プログラム34100Bを総称して制御プログラム34100と記載する場合がある。
管理計算機40000では、少なくともスナップショット管理プログラム42100が稼動する。ストレージ管理者50000は、管理計算機40000を使用して、図1に示す計算機システムを管理する。管理計算機40000の詳細な構成については後述する(図5参照)。
テープライブラリ80000は、少なくとも一つの磁気テープ記憶媒体81000を備える。テープライブラリ80000は、バックアップサーバ20000に接続され、バックアップサーバ20000から送信されたデータを磁気テープ記憶媒体81000に格納する。なお、テープライブラリ80000は、磁気テープ記憶媒体81000の代わりに、その他の種類の記憶媒体(例えば磁気ディスク記憶媒体、光ディスク記憶媒体又は半導体メモリ等)を備えてもよい。
ホスト計算機10000、バックアップサーバ20000、ストレージ装置30000A及びストレージ装置30000Bは、ネットワーク60000を介して相互に接続される。ホスト計算機10000及びバックアップサーバ20000は、ネットワーク60000を介して、論理ボリューム33500へのデータの書き込み及び論理ボリューム33500からのデータの読み出しを実行する。
ネットワーク60000は、いかなる種類のネットワークであってもよい。例えば、ネットワーク60000は、ファイバーチャネル(FC)プロトコルが適用されるネットワークであってもよい。
さらに、ホスト計算機10000、バックアップサーバ20000、ストレージ装置30000A、ストレージ装置30000B及び管理計算機40000は、ネットワーク70000を介して相互に接続される。管理計算機40000は、ネットワーク70000を介して、ホスト計算機10000、バックアップサーバ20000、ストレージ装置30000A及びストレージ装置30000Bとの間で管理のための指示及び情報を通信する。例えば、後述する図10及び図11に示す指示及び通知は、ネットワーク70000を介して送受信される。
ネットワーク70000は、いかなる種類のネットワークであってもよい。例えば、ネットワーク70000は、インターネットプロトコル(IP)が適用されるネットワークであってもよい。
ここで、図1を参照して、四つの論理ボリューム33500の関係、及び、それらの論理ボリューム33500とホスト計算機10000及びバックアップサーバ20000との関係を説明する。
ホスト計算機10000の業務アプリケーション11100は、ホスト計算機のユーザが利用する種々のアプリケーション(例えばデータベース等)を実現する。業務アプリケーション11100は、必要に応じて、論理ボリューム33500A又は論理ボリューム33500Cを対象として、データI/O(すなわちデータの書き込み又は読み出し)のためのアクセスを実行する。アクセス先は、交替パスプログラム11200によって切り替えられる。通常(すなわちストレージ装置30000A及び30000Bがいずれも正常に稼動している場合)、業務アプリケーション11100によるアクセス先は論理ボリューム33500Aである。
論理ボリューム33500A及び論理ボリューム33500Cは、いわゆるリモートコピーによるコピーペアを形成する。言い換えると、図1の例において、論理ボリューム33500Aは、ホスト計算機10000によって書き込まれたデータを格納し、論理ボリューム33500Cは、論理ボリューム33500Aに格納されたデータの複製を格納する。
以下の説明において、上記のようなリモートコピーが実行されるコピーペアをリモートコピーペアとも記載する。
ストレージ装置30000Aの制御プログラム34100Aは、ホスト計算機10000から論理ボリューム33500Aへのデータの書き込み要求を受信すると、その要求に従ってデータを論理ボリューム33500Aに格納する。さらに、制御プログラム34100Aは、書き込みを要求されたデータの複製を論理ボリューム33500Cに書き込む要求を、ネットワーク60000を介してストレージ装置30000Bに送信する。ストレージ装置30000Bの制御プログラム34100Bは、受信した要求に従って、データを論理ボリューム33500Cに格納する。
論理ボリューム33500Aは、さらに、論理ボリューム33500Bと、いわゆるローカルコピーによるコピーペアを形成する。制御プログラム34100Aは、ホスト計算機10000から論理ボリューム33500Aへのデータの書き込み要求を受信すると、さらに、そのデータの複製を論理ボリューム33500Bにも格納する。
以下の説明において、上記のようなローカルコピーが実行されるコピーペアをローカルコピーペアとも記載する。
同様に、論理ボリューム33500Cは、さらに、論理ボリューム33500Dと、ローカルコピーによるペアを形成する。制御プログラム34100Bは、ストレージ装置30000Aから、論理ボリューム33500Cへデータを書き込む要求を受信すると、さらに、そのデータの複製を論理ボリューム33500Dにも格納する。
各コピーペアにおいて、データのコピー元となる論理ボリュームはプライマリボリューム(PVOL)、コピー先となる論理ボリュームはセカンダリボリューム(SVOL)とも呼ばれる。論理ボリューム33500A及び論理ボリューム33500Cからなるリモートコピーペアにおいて、論理ボリューム33500AがPVOL、論理ボリューム33500CがSVOLである。論理ボリューム33500A及び論理ボリューム33500Bからなるローカルコピーペアにおいて、論理ボリューム33500AがPVOL、論理ボリューム33500BがSVOLである。論理ボリューム33500C及び論理ボリューム33500Dからなるローカルコピーペアにおいて、論理ボリューム33500CがPVOL、論理ボリューム33500DがSVOLである。
制御プログラム34100は、各コピーペアの状態を制御することができる。具体的には、制御プログラム34100は、各コピーペアの状態を、「PAIR」から「SPLIT」へ、又は「SPLIT」から「PAIR」へ切り替えることができる。
コピーペアの状態が「PAIR」である場合、上記のように、PVOLに格納されたデータの複製がSVOLにも格納される。一方、コピーペアの状態が「SPLIT」である場合、そのコピーペアのPVOLにデータが格納されても、そのデータの複製はSVOLに格納されない。
上記のように、図1に示すすべてのコピーペアの状態が「PAIR」である場合、ホスト計算機10000から論理ボリューム33500Aへのデータの書き込みが他のすべての論理ボリューム33500B〜33500Dに反映され、その結果、それらの四つの論理ボリューム33500には同一のデータが格納される。
その後、例えば論理ボリューム33500A及び論理ボリューム33500Bからなるローカルコピーペアの状態が「SPLIT」に変更されると、その変更がされた後に論理ボリューム33500Aに格納されたデータは論理ボリューム33500Bに格納されない。言い換えると、この状態において、論理ボリューム33500Bは、ローカルコピーペアの状態が変更された時点における論理ボリューム33500Aのコピーを保存しているということができる。このような、特定の時刻において論理ボリューム33500に格納されていたデータのコピーは、スナップショットとも呼ばれる。
図1の例において、論理ボリューム33500A及び論理ボリューム33500Bからなるローカルコピーペアの状態は「SPLIT」に変更されており、さらに、その変更と同じタイミングで、論理ボリューム33500C及び論理ボリューム33500Dからなるローカルコピーペアの状態も「SPLIT」に変更されている。それらの変更のタイミングが同一であるため、論理ボリューム33500B及び論理ボリューム33500Dには同一のデータが格納される。言い換えると、論理ボリューム33500B及び論理ボリューム33500Dには、同一の時刻に作成されたスナップショットが格納される。
なお、各コピーペアの状態の変更のシーケンスについては、図11を参照して後述される。
バックアップサーバ20000のバックアッププログラム21100は、スナップショットのデータを読み出して、それをテープライブラリ80000に格納させる。具体的には、バックアッププログラム21100は、論理ボリューム33500B又は論理ボリューム33500Dに格納されているデータを順次読み出して、そのデータをテープライブラリ80000に送信する。交替パスプログラム21200は、交替パスプログラム11200と同様、バックアッププログラム21100によるアクセス先を切り替える。この切り替えの方法については、図16を参照して後述する。通常(すなわちストレージ装置30000A及び30000Bがいずれも正常に稼動している場合)、バックアッププログラム21100によるアクセス先は論理ボリューム33500Bである。
図2は、本発明の第1の実施形態のホスト計算機10000の構成を示すブロック図である。
ホスト計算機10000は、メモリ11000、ネットワークインターフェース(I/F)12000、入力部13000、出力部14000、プロセッサ15000及び管理ポート16000を備える。これらの各構成要素は、内部バス17000を介して相互に接続される。
メモリ11000は、例えば半導体メモリであり、プロセッサ15000によって実行されるプログラム及びプロセッサ15000によって参照されるデータ等を格納する。本実施形態において、メモリ11000には、業務アプリケーション11100、交替パスプログラム11200及び構成情報通知プログラム11300が格納される。これらはいずれもプロセッサ15000によって実行されるプログラムである。したがって、本実施形態においてこれらのプログラムが実行する処理は、実際には、プロセッサ15000によって実行される。
業務アプリケーション11100は、ホスト計算機10000がユーザに提供するアプリケーションを実現するプログラムである。
構成情報通知プログラム11300は、ホスト計算機10000の構成を示す情報(例えば、ホスト計算機10000のCドライブにどの論理ボリュームが割り当てられているかを示す情報等)を管理計算機40000に通知する。
交替パスプログラム11200は、業務アプリケーション11100による論理ボリューム33500へのアクセスに使用される経路(パス)を切り替える。具体的には、交替パスプログラム11200は、ホスト計算機10000から一つの論理ボリューム33500に至る複数のパスが存在する場合、それらの複数のパスの一つをアクセスに使用するパスとして選択する。そのパスに障害が検出されると、交替パスプログラム11200は、アクセスに使用するパスをそのパスから他の正常なパスに切り替える。交替パスプログラム11200は、OS上で動作するアプリケーション、または、ネットワークI/F上のネットワークI/F制御プログラムを示す。
本実施形態において、ストレージ装置30000Bは、論理ボリューム33500Cの識別子として、論理ボリューム33500Aと同一の識別子をホスト計算機10000に通知する。このため、交替パスプログラム11200は、論理ボリューム33500A及び論理ボリューム33500Cを一つの論理ボリュームとして認識する。すなわち、交替パスプログラム11200は、論理ボリューム33500Aに至るパス及び論理ボリューム33500Cに至るパスを、一つの論理ボリュームに至る二つのパスとして認識する。
なお、図2では省略されているが、メモリにはさらにオペレーティングシステム(OS)が格納される。業務アプリケーション11100及び構成情報通知プログラム11300は、OS上で稼動する。
入力部13000は、ホスト計算機10000のユーザが所望の情報をホスト計算機10000に入力するために使用されるデバイスである。例えば、入力部13000は、キーボード又はマウスの少なくとも一方を含んでもよいが、その他のいかなる入力デバイスを含んでもよい。
出力部14000は、ホスト計算機10000がそのユーザに情報を提示するために使用されるデバイスである。例えば、出力部14000は、画像表示装置であってもよいが、その他のいかなる出力デバイスであってもよい。
プロセッサ15000は、メモリ11000に格納されたプログラムを実行する演算装置である。
ネットワークI/F12000は、ネットワーク60000に接続され、ネットワーク60000を介してストレージ装置30000との通信(本実施形態では、論理ボリューム33500A又は33500Cへのアクセス)を実行するインターフェースである。ネットワークI/F12000は、例えば、FCプロトコルによる通信を実行するホストバスアダプタであってもよい。
管理ポート16000は、ネットワーク70000に接続され、ネットワーク70000を介して管理計算機40000との通信を実行するインターフェースである。
図3は、本発明の第1の実施形態のバックアップサーバ20000の構成を示すブロック図である。
バックアップサーバ20000は、メモリ21000、ネットワークI/F22000、入力部23000、出力部24000、プロセッサ25000、管理ポート26000及びSCSI_I/F28000を備える計算機である。これらの各構成要素は、内部バス27000を介して相互に接続される。
メモリ21000は、例えば半導体メモリであり、プロセッサ25000によって実行されるプログラム及びプロセッサ25000によって参照されるデータ等を格納する。本実施形態において、メモリ11000には、バックアッププログラム21100、交替パスプログラム21200及び構成情報通知プログラム21300が格納される。これらはいずれもプロセッサ25000によって実行されるプログラムである。したがって、本実施形態においてこれらのプログラムが実行する処理は、実際には、プロセッサ25000によって実行される。
バックアッププログラム21100は、バックアップサーバ20000が提供するバックアップ機能を実現するプログラムである。具体的には、バックアッププログラム21100は、論理ボリューム33500(図1の例では論理ボリューム33500B又は33500D)からのデータの読み出し、及び、読み出したデータの磁気テープ記憶媒体81000への格納を制御する。
構成情報通知プログラム21300は、バックアップサーバ20000の構成を示す情報(例えば、バックアップサーバ20000のCドライブにどの論理ボリュームが割り当てられているかを示す情報等)を管理計算機40000に通知する。
交替パスプログラム21200は、交替パスプログラム11200と同様の機能を実現するプログラムであり、バックアッププログラム21100による論理ボリューム33500へのアクセスに使用されるパスを切り替える。
本実施形態において、ストレージ装置30000Bは、論理ボリューム33500Dの識別子として、論理ボリューム33500Bと同一の識別子をバックアップサーバ20000に通知する。このため、交替パスプログラム21200は、論理ボリューム33500B及び論理ボリューム33500Dを一つの論理ボリュームとして認識する。すなわち、交替パスプログラム21200は、論理ボリューム33500Bに至るパス及び論理ボリューム33500Dに至るパスを、一つの論理ボリュームに至る二つのパスとして認識する。
なお、図3では省略されているが、メモリにはさらにOSが格納される。バックアッププログラム21100及び構成情報通知プログラム21300は、OS上で稼動する。
入力部23000は、バックアップサーバ20000のユーザが所望の情報をバックアップサーバ20000に入力するために使用されるデバイスである。例えば、入力部23000は、入力部13000と同様のものであってもよい。
出力部24000は、バックアップサーバ20000がそのユーザに情報を提示するために使用されるデバイスである。例えば、出力部24000は、出力部14000と同様のものであってもよい。
プロセッサ25000は、メモリ21000に格納されたプログラムを実行する演算装置である。
ネットワークI/F22000は、ネットワーク60000に接続され、ネットワーク60000を介してストレージ装置30000との通信(本実施形態では、論理ボリューム33500B又は33500Bへのアクセス)を実行するインターフェースである。ネットワークI/F22000は、例えば、FCプロトコルによる通信を実行するホストバスアダプタであってもよい。
管理ポート26000は、ネットワーク70000に接続され、ネットワーク70000を介して管理計算機40000との通信を実行するインターフェースである。
SCSI_I/F28000は、テープライブラリ80000に接続され、テープライブラリ80000との通信を実行するインターフェースである。
ここで、交替パスプログラム21200の機能について説明する。
図16は、本発明の第1の実施形態の交替パスプログラム21200の機能の説明図である。
交替パスプログラム21200の機能を説明するために、スナップショットを格納する論理ボリューム(すなわち論理ボリューム33500B及び33500D)のバックアップサーバ20000への割り当て処理を、図16を参照して説明する。
後で詳述するように、論理ボリューム33500B及び33500Dには、全世界で一意の識別子が付与される。バックアップサーバ20000上の交替パスプログラム21200は、所定のタイミングで(例えば定期的に)、各ストレージ装置30000に、そのストレージ装置30000が保持している論理ボリューム33500の識別子を問い合わせる。この問い合わせを受けたストレージ装置30000Bは、バックアップサーバ2000に割当てられた論理ボリューム33500Dを保持している場合、通常、その論理ボリューム33500Dを全世界で一意に識別する識別子を応答する。この問い合わせ及び応答は、例えば、SCSIのinquiryによって実現される。以下の説明において、この問い合わせを構成情報通知要求と記載する。
しかし、本実施形態のストレージ装置30000Bは、後述するように論理ボリューム33500Dの識別子が論理ボリューム33500Bと同一の識別子に変更された場合、バックアップサーバ20000からの構成情報通知要求に対して、論理ボリューム33500Dの識別子を応答する代わりに論理ボリューム33500Bの識別子を応答する。
ローデバイス(Raw Device)160003A及び160003Bは、それぞれ、ネットワークI/F制御プログラム(すなわち、ネットワークI/F12000を制御するドライバ)が保持する論理的なデバイスである。言い換えると、ローデバイス160003A及び160003Bは、ネットワークI/F22000がOS又は交替パスプログラム21200へ提供する論理的なデバイスである。ネットワークI/F22000は、ネットワークI/F22000に接続されるパスごとに、そのパスに対応するローデバイスを作成する。
図16の例では、ネットワークI/F22000に、論理ボリューム33500Bに至るパス及び論理ボリューム33500Dに至るパスの二つが接続されている。このため、ネットワークI/F22000は、それらの二つのパスの各々に対応する二つのローデバイス、すなわち、ローデバイス160003A及び160003Bを作成する。
上記のように、ストレージ装置30000Bが論理ボリューム33500Dの識別子の代わりに論理ボリューム33500Bの識別子を応答するため、ローデバイス160003A及び160003Bには同一の番号が付与される。
論理デバイス160002は、交替パスプログラム21200がバックアップサーバ20000のOSに提供する論理的な記憶デバイスである。
ドライブC:160001は、バックアップサーバ20000のOSがバックアッププログラム21100に提供する論理的な記憶デバイスである。ドライブC:160001は、論理デバイス160002に対応付けられる。
交替パスプログラム21200は、同じ識別子である論理ボリューム33500から作成したローデバイス160003A及び160003Bを制御対象とし、前記制御対象のうち一つを選択して論理デバイス160002としてOSに提供する。
例えば、交替パスプログラム21200は、ローデバイス160003Aの状態が正常である場合、論理デバイス160002とローデバイス160003Aとを対応付けてもよい。その場合、バックアッププログラム21100がドライブC:160001に対して発行したデータI/Oは、論理デバイス160002に対応付けられたローデバイス160003Aを介して、論理ボリューム33500Bに対して実行される。
その後、ローデバイス160003Aの状態が正常でなくなった場合、交替パスプログラム21200はパスの切り替えを実行する。具体的には、交替パスプログラム21200は、論理デバイス160002とローデバイス160003Aとの対応付けを解除して、論理デバイス160002とローデバイス160003Bとを新たに対応付ける。
ローデバイス160003Aの状態が正常でない場合とは、例えば、ネットワークI/F22000から論理ボリューム33500Bに至る経路のいずれかの箇所に障害が発生したために、ネットワークI/F22000が論理ボリューム33500Bにアクセスできなくなった場合である。
このようにしてパスを切り替えると、その後バックアッププログラム21100がドライブC:160001に対して発行したデータI/Oは、論理デバイス160002に対応付けられたローデバイス160003Bを介して、論理ボリューム33500Dに対して実行される。
このように、交替パスプログラム21200は、ストレージ装置30000等の状態に応じてパスを切り替えることができる。これによって、OS及びその上のバックアッププログラム21100は、パスの切り替えを意識することなく、ドライブC:160001へのアクセスを継続することができる。
なお、ホスト計算機10000の交替パスプログラム11200も、上記と同様の機能によって、論理ボリューム33500A及び33500Cに対するパスを切り替える。
例えば、ストレージ装置30000Bは、ホスト計算機10000から構成情報通知要求を受信すると、論理ボリューム33500Cの識別子を応答する代わりに論理ボリューム33500Aの識別子を応答する。これによって、交替パスプログラム11200は、論理ボリューム33500Cを論理ボリューム33500Aと認識する。
その後、交替パスプログラム11200は、論理ボリューム33500A及び論理ボリューム33500に至るパスを必要に応じて切り替える。
具体的には、上記の交替パスプログラム21200の場合と同様、交替パスプログラム11200は、論理ボリューム33500Aに正常にアクセスできる場合、業務アプリケーション11100が発行したデータI/Oを、論理ボリューム33500Aに対して実行する。そして、障害等によって論理ボリューム33500Aに正常にアクセスできなくなった場合、業務アプリケーション11100が発行したデータI/Oを実行する対象を、論理ボリューム33500Aから論理ボリューム33500Cに切り替える。
図4は、本発明の第1の実施形態のストレージ装置30000の構成を示すブロック図である。
図4には、例として、ストレージ装置30000Aの構成を示す。
ストレージ装置30000Aは、ネットワークI/F31000A、ネットワークI/F31000B、ネットワークI/F31000C、コントローラ32000、ディスク装置33000、メモリ34000、キャッシュメモリ35000及び管理ポート39000を備える。コントローラ32000、ディスク装置33000、メモリ34000、キャッシュメモリ35000及び管理ポート39000は、内部バス30500を介して相互に接続される。
ネットワークI/F31000Aは、ネットワーク60000に接続され、ネットワーク60000を介してホスト計算機10000との通信を実行するインターフェースである。ネットワークI/F31000Bは、ネットワーク60000に接続され、ネットワーク60000を介してバックアップサーバ20000との通信を実行するインターフェースである。ネットワークI/F31000Cは、ネットワーク60000に接続され、ネットワーク60000を介してストレージ装置30000Bとの通信を実行するインターフェースである。ネットワークI/F31000A〜31000Cは、例えば、FCプロトコルによる通信を実行するホストバスアダプタであってもよい。
コントローラ32000は、ストレージ装置30000Aを制御する制御装置である。コントローラ32000は、メモリ34000に格納されたプログラムを実行するプロセッサを含んでもよい。
メモリ34000は、例えば半導体メモリであり、コントローラ32000によって実行されるプログラム及びコントローラ32000によって参照されるデータ等を格納する。本実施形態において、メモリ34000には、制御プログラム34100Aが格納される。これはコントローラ32000によって実行されるプログラムである。したがって、本実施形態において制御プログラム34100Aが実行する処理は、実際には、コントローラ32000によって実行される。
ディスク装置33000は、一つ以上のディスク33100を備える。各ディスク33100は、例えばハードディスクドライブ(HDD)である。ディスク装置33000が複数のディスク33100を備え、それらの複数のディスク33100がRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)を構成してもよい。
ディスク装置33000内の一つ以上のディスク33100が備える記憶領域は、一つ以上の論理ボリューム33500としてホスト計算機10000等に提供される。本実施形態では、論理ボリューム33500A及び33500Bが、それぞれ、ホスト計算機10000及びバックアップサーバ20000からのI/Oを受ける。各論理ボリューム33500は、上位の計算機(すなわちホスト計算機10000又はバックアップサーバ20000)によって一つの記憶デバイスとして扱われる。一つの論理ボリューム33500は、一つのディスク33100の記憶領域のみを含んでもよいし、複数のディスク33100の記憶領域を含んでもよい。
キャッシュメモリ35000は、論理ボリューム33500への書き込み及び読み出し処理を高速化するために使用される半導体メモリである。キャッシュメモリ35000は、論理ボリューム33500に書き込まれるデータ及び論理ボリューム33500から読み出されたデータを一時的に格納する。
管理ポート39000は、ネットワーク70000に接続され、ネットワーク70000を介して管理計算機40000との通信を実行するインターフェースである。
ストレージ装置30000Bの構成は、ストレージ装置30000Aと同様である。ただし、ストレージ装置30000Bのメモリ34000には、制御プログラム34100Aと同様の機能を実現する制御プログラム34100Bが格納される。さらに、ストレージ装置30000Bのディスク装置33000には、論理ボリューム33500C及び33500Dが作成される。
図5は、本発明の第1の実施形態の管理計算機40000の構成を示すブロック図である。
管理計算機40000は、プロセッサ41000、メモリ42000、管理ポート43000、入力部44000及び出力部45000を備える。これらの各構成要素は、内部バス46000を介して相互に接続される。
メモリ42000は、例えば半導体メモリであり、プロセッサ41000によって実行されるプログラム及びプロセッサ41000によって参照されるデータ等を格納する。本実施形態において、メモリ42000には、スナップショット管理プログラム42100、構成情報収集プログラム42250及び入出力プログラム42300が格納される。これらはいずれもプロセッサ41000によって実行されるプログラムである。したがって、本実施形態においてこれらのプログラムが実行する処理は、実際には、プロセッサ41000によって実行される。
スナップショット管理プログラム42100は、スナップショットの作成等を制御する。後述するように、論理ボリューム33500の識別子を変更する指示もスナップショット管理プログラム42100が行う。
構成情報収集プログラム42250は、ホスト計算機10000、バックアップサーバ20000及び各ストレージ装置30000から構成情報を収集する。例えば、構成情報収集プログラム42250は、構成情報通知プログラム11300等が通知した情報を収集する。
入出力プログラム42300は、入力部44000及び出力部45000による情報の入出力を制御する。
メモリ42000には、さらに、装置管理テーブル42400、ボリューム管理テーブル42500、コピーペア管理テーブル42600及びスナップショット管理テーブル42800が格納される。これらのテーブルについては後述する(図6等参照)。
入力部44000は、ストレージ管理者50000が所望の情報を管理計算機40000に入力するために使用されるデバイスである。例えば、入力部44000は、入力部13000と同様のものであってもよい。
出力部45000は、管理計算機40000がストレージ管理者50000に情報を提示するために使用されるデバイスである。例えば、出力部45000は、出力部14000と同様のものであってもよい。
プロセッサ41000は、メモリ42000に格納されたプログラムを実行する演算装置である。
管理ポート43000は、ネットワーク70000に接続され、ネットワーク70000を介してホスト計算機10000、バックアップサーバ20000及び各ストレージ装置30000との通信を実行するインターフェースである。
図6は、本発明の第1の実施形態の装置管理テーブル42400の説明図である。
装置管理テーブル42400は、計算機システム内の各装置の管理情報を含む。
具体的には、装置管理テーブル42400は、装置ID42410、種類42420、装置識別情報42430及びIPアドレス42440を含む。
装置ID42410は、各装置に付与された識別子である。この識別子は、少なくとも、管理計算機40000によって管理される計算機システム内で一意である。
種類42420は、各装置の種類を示す情報(例えばその装置が計算機であるかストレージ装置であるかを示す情報)である。この情報は、さらに、計算機の用途を示す情報(例えばその計算機がホスト計算機であるかバックアップサーバであるかを示す情報)を含んでもよい。
装置識別情報42430は、各装置を一意に識別する情報である。装置識別情報42430は、例えば、装置のベンダ名、モデル名及びシリアル番号を含んでもよい。これによって、各装置を全世界で一意に識別することができる。
IPアドレス42440は、各装置の管理ポートのIPアドレスである。管理計算機40000は、各装置と通信する際に通信のあて先としてこのIPアドレスを使用する。
図6の例において、装置管理テーブル42400の先頭のエントリは、ストレージ装置30000Aの管理情報である。このエントリの装置ID42410、種類42420、装置識別情報42430及びIPアドレス42440として、それぞれ、「ST1」、「ストレージ」、「ベンダA.モデルA.シリアル番号AD1」及び「12.12.12.12」が登録されている。これは、識別子「ST1」によって識別される装置(すなわちストレージ装置30000A)がストレージ装置であり、そのストレージ装置30000Aのベンダ名、モデル名及びシリアル番号がそれぞれ「A」、「A」及び「AD1」であり、そのストレージ装置30000Aの管理ポート39000のIPアドレスが「12.12.12.12」であることを示す。これらの情報は、ストレージ管理者50000によって入力されてもよい。
図7は、本発明の第1の実施形態のボリューム管理テーブル42500の説明図である。
ボリューム管理テーブル42500は、各ストレージ装置30000に含まれる論理ボリューム33500の管理情報を含む。
具体的には、ボリューム管理テーブル42500は、ストレージ装置ID42510、ボリュームID42520、容量42530、AGID42540、ボリュームID変更42550及び割当先42560を含む。
ストレージ装置ID42510は、各論理ボリューム33500を含むストレージ装置30000の識別子である。
ボリュームID42520は、各論理ボリューム33500の識別子である。ボリュームID42520は、各論理ボリューム33500を含むストレージ装置30000の識別子と、各ストレージ装置30000が各論理ボリューム33500に付与した、各ストレージ装置30000内で一意の識別子と、を含む。これらの識別子を組み合わせることによって、各論理ボリューム33500を、少なくとも管理計算機40000によって管理される計算機システム内で一意に識別することができる。
容量42530は、各論理ボリューム33500のデータ記憶容量である。
AGID42540は、各論理ボリューム33500が属するアレイグループ(AG)の識別子、言い換えると、各論理ボリューム33500に対応する物理的な記憶領域を含むアレイグループの識別子である。
アレイグループとは、複数のディスク33100がRAIDを構成する場合に、RAIDの機能によるデータ管理の単位となるグループである。例えばいわゆる3D(データ)+1P(パリティ)のRAIDレベル5が適用される場合、4台のディスク33100が一つのアレイグループを構成する。
ボリュームID変更42550は、各論理ボリューム33500の変更された識別子である。識別子が変更されていない場合、ボリュームID変更42550として「NULL」が登録される。
割当先42560は、各論理ボリューム33500が割り当てられた計算機の識別子である。
図7の例において、ボリューム管理テーブル42500の先頭のエントリは、図1に示す論理ボリューム33500Aの管理情報である。このエントリのストレージ装置ID42510、ボリュームID42520、容量42530、AGID42540、ボリュームID変更42550及び割当先42560として、それぞれ、「ST1」、「ST1.VOL001」、「10GB」、「AG1」、「NULL」及び「H1」が登録されている。これは、「ST1」によって識別されるストレージ装置30000(すなわちストレージ装置30000A)によって識別子「VOL001」を付与された論理ボリューム33500(すなわち論理ボリューム33500A)が、「ST1.VOL001」によって計算機システム内で一意に識別されること、その論理ボリューム33500Aのデータ記憶容量が10ギガバイト(GB)であること、その論理ボリューム33500Aに対応する記憶領域が、「AG1」によって識別されるアレイグループに属すること、その論理ボリューム33500Aの識別子が変更されていないこと、及び、その論理ボリューム33500Aが、「H1」によって識別される計算機(すなわちホスト計算機10000)に割り当てられていること、を示す。
一方、図7の例において、ボリューム管理テーブル42500の末尾のエントリは、図1に示す論理ボリューム33500Dの管理情報である。このエントリのストレージ装置ID42510、ボリュームID42520、容量42530、AGID42540、ボリュームID変更42550及び割当先42560として、それぞれ、「ST2」、「ST2.S/S1」、「10GB」、「AG4」、「ST1.A/S1」及び「B1」が登録されている。これは、「ST2」によって識別されるストレージ装置30000(すなわちストレージ装置30000B)によって識別子「S/S1」を付与された論理ボリューム33500(すなわち論理ボリューム33500D)が、「ST2.S/S1」によって計算機システム内で一意に識別されること、その論理ボリューム33500Dのデータ記憶容量が10ギガバイト(GB)であること、その論理ボリューム33500Dに対応する記憶領域が、「AG4」によって識別されるアレイグループに属すること、その論理ボリューム33500Aの識別子が「ST1.A/S1」(すなわち図1に示す論理ボリューム33500Bと同一の識別子)に変更されていること、及び、その論理ボリューム33500Dが、「B1」によって識別される計算機(すなわちバックアップサーバ20000)に割り当てられていること、を示す。
上記の論理ボリューム33500Dのように識別子が変更されている場合、ストレージ装置30000Bは、バックアップサーバ20000から構成情報通知要求を受けると、論理ボリューム33500Dの本来の識別子「ST2.S/S1」の代わりに「ST1.A/S1」を応答する。
なお、本実施形態において、各論理ボリューム33500を計算機システム内で一意に識別する必要がある場合、ストレージ装置30000の識別子を含む値(例えば「ST1.VOL001」のような値)が各論理ボリューム33500の識別子として使用される。
あるいは、ストレージ装置30000の識別子として「ST1」のような計算機システム内で一意の値ではなく、装置識別情報42430の値(すなわち、ベンダ名、モデル名及びシリアル番号を含む値)が使用されてもよい。これによって、ストレージ装置30000が全世界で一意に識別される。このため、この値を論理ボリューム33500の識別子に含めれば、各論理ボリューム33500を全世界で一意に識別することができる。
図8は、本発明の第1の実施形態のコピーペア管理テーブル42600の説明図である。
コピーペア管理テーブル42600は、計算機システム内に存在するコピーペアの管理情報を含む。
具体的には、コピーペア管理テーブル42600は、識別子42610、ストレージ装置ID42620、ボリュームID42630、コピー属性42640、コピー状態42650、対ストレージ装置ID42660及び対ボリュームID42670を含む。
識別子42610は、各コピーペアを識別するために付与された識別子である。
ストレージ装置ID42620、ボリュームID42630及びコピー属性42640は、各コピーペアを構成する二つの論理ボリューム33500のうち一方に関する情報である。すなわち、ストレージ装置ID42620は、その論理ボリューム33500を含むストレージ装置30000の識別子であり、ボリュームID42630は、その論理ボリューム33500の識別子であり、コピー属性42640は、その論理ボリューム33500がPVOL及びSVOLのいずれであるか、及び、コピーペアがリモートコピー(RC)ペア又はローカルコピー(LC)ペアのいずれであるかを示す情報である。
コピー状態42650は、各コピーペアの状態を示す情報である。
対ストレージ装置ID42660及び対ボリュームID42670は、各コピーペアを構成する二つの論理ボリューム33500のうち、ストレージ装置ID42620及びボリュームID42630によって識別されるものと対(すなわちコピーペア)を成す論理ボリューム33500に関する情報である。すなわち、対ストレージ装置ID42660は、ストレージ装置ID42620及びボリュームID42630によって識別されるものと対を成す論理ボリューム33500を含むストレージ装置30000の識別子であり、対ボリュームID42670は、その論理ボリューム33500の識別子である。
図8の例において、コピーペア管理テーブル42600の先頭のエントリは、図1に示す論理ボリューム33500Aと論理ボリューム33500Cとからなるコピーペアの管理情報である。このエントリの識別子42610、ストレージ装置ID42620、ボリュームID42630、コピー属性42640、コピー状態42650、対ストレージ装置ID42660及び対ボリュームID42670として、それぞれ、「1」、「ST1」、「VOL001」、「RC PVOL」、「PAIR」、「ST2」及び「VOL002」が登録されている。これは、「ST1」によって識別されるストレージ装置30000Aの、「VOL001」によって識別される論理ボリューム33500Aと、「ST2」によって識別されるストレージ装置30000Bの、「VOL002」によって識別される論理ボリューム33500Cと、からなるコピーペアに識別子「1」が付与されること、そのコピーペアはリモートコピー(RC)によるペアであること、そのコピーペアにおいて論理ボリューム33500AがPVOLであること、及び、そのコピーペアの状態が「PAIR」であること、を示す。
図8の例において、識別子42610の値「1」によって識別されるコピーペアは、識別子42610の値「4」によって識別されるコピーペアと同一である。同様に、「2」によって識別されるコピーペアは、「3」によって識別されるコピーペアと同一であり、「5」によって識別されるコピーペアは、「6」によって識別されるコピーペアと同一である。各コピーペアのPVOL又はSVOLのいずれをキーとしても容易に各コピーペアを検索できるように、このようなテーブル構成となっている。
図9は、本発明の第1の実施形態のスナップショット管理テーブル42800の説明図である。
スナップショット管理テーブル42800は、計算機システム内に存在するスナップショットの管理情報を含む。具体的には、スナップショット管理テーブル42800は、識別子42810、ストレージ装置ID42820、スナップショット格納VOL_ID42830、スナップショット作成日時42840、業務VOL_ID42850及び対スナップショット格納VOL_ID42860を含む。
識別子42810は、各スナップショットを識別する情報である。
ストレージ装置ID42820は、各スナップショットを格納する論理ボリューム33500を含むストレージ装置30000の識別子である。
スナップショット格納VOL_ID42830は、各スナップショットを格納する論理ボリューム33500の識別子である。
スナップショット作成日時42840は、各スナップショットが作成された日時を示す情報である。具体的には、例えば、スナップショット作成日時42840は、各スナップショットが格納された論理ボリューム33500と、そのコピー元である論理ボリューム33500との間のコピーペアの状態が「PAIR」から「SPLIT」に変更された時刻であってもよい。
業務VOL_ID42850は、各スナップショットのコピー元である論理ボリューム33500の識別子である。ただし、その論理ボリューム33500の識別子として、本来の識別子でなく、変更された識別子(すなわちボリュームID変更42550として登録されている識別子)がホスト計算機10000に通知されている場合、その変更された識別子が業務VOL_ID42850として登録される。
対スナップショット格納VOL_ID42860は、各スナップショットと同一内容のスナップショットを格納する論理ボリューム33500の識別子である。
図9の例において、スナップショット管理テーブル42800の末尾のエントリには、識別子42810、ストレージ装置ID42820、スナップショット格納VOL_ID42830、スナップショット作成日時42840、業務VOL_ID42850及び対スナップショット格納VOL_ID42860として、それぞれ、「2」、「ST2」、「S/S1」、「2008/05/12 00:32.00」、「ST1.VOL001」及び「ST1.A/S1」が登録されている。
これは、「ST2」によって識別されるストレージ装置30000Bの「S/S1」によって識別される論理ボリューム33500Dに格納されたスナップショットに識別子「2」が付与されていること、そのスナップショットが2008年5月12日0時32分0秒に作成されたこと、そのスナップショットのコピー元である論理ボリューム33500Cの識別子として「ST1.VOL001」がホスト計算機10000に通知されていること、及び、そのスナップショットと同一の内容のスナップショットが「ST1.A/S1」によって識別される論理ボリューム33500Bに格納されていること、を示す。
対スナップショット格納VOL_ID42860とスナップショット格納VOL_ID42830が示す対となるスナップショットは、格納データの内容が完全に一致するため、作成日時が同一となる。
図10は、本発明の第1の実施形態において実行されるローカルコピーペア作成処理を示すシーケンス図である。
この処理は、ローカルコピーペア(図1の例では、論理ボリューム33500A及び33500Bからなるコピーペア、及び、論理ボリューム33500C及び33500Dからなるコピーペア)を作成するために実行される。
最初に、ストレージ管理者50000は、入力部44000を用いて、管理計算機40000に、ローカルコピーペア作成指示を入力する(ステップS1001)。この時点で、論理ボリューム33500A及び33500Cからなるリモートコピーペアは既に作成されているが、論理ボリューム33500B及び33500Dはまだ作成されていないと仮定する。
以下、例として、図1に示す二つのローカルコピーペアを作成するために実行されるローカルコピーペア作成処理を説明する。したがって、この処理が開始された時点で、図7に示すボリューム管理テーブル42500の第2及び第4エントリはまだ作成されていない。また、図8に示すコピーペア管理テーブル42600の第2、第3、第5及び第6エントリはまだ作成されていない。さらに、図9に示すスナップショット管理テーブル42800はまだ作成されていない。
ステップS1001の指示は、これから作成しようとするローカルコピーペアのPVOLの指定を含む。例えば、ストレージ管理者50000は、論理ボリューム33500Aの識別子「ST1.VOL001」を指定して、この論理ボリューム33500Aを含むローカルコピーペアの作成を指示する。
ステップS1001の指示を受けた管理計算機40000のスナップショット管理プログラム42100は、ローカルコピーPVOL抽出処理を実行する(ステップS1002)。具体的には、スナップショット管理プログラム42100は、コピーペア管理テーブル42600を参照して、指定された論理ボリューム33500がリモートコピーペアのPVOLであるか否かを判定する。上記の例では、指定された論理ボリューム33500Aに対応するコピー属性42640が「RC PVOL」であるため、その論理ボリューム33500AがリモートコピーペアのPVOLであると判定される。
指定された論理ボリューム33500AがリモートコピーペアのPVOLである場合、そのリモートコピーペアのSVOLについても、ローカルコピーペアを作成する必要がある(後述するステップS1006〜S1008及びステップS1012〜S1014参照)。
次に、スナップショット管理プログラム42100は、指定された論理ボリューム33500Aを含むローカルコピーペアのSVOLの作成を、指定された論理ボリューム33500Aを含むストレージ装置30000Aに指示する(ステップS1003)。この指示を受けたストレージ装置30000Aの制御プログラム34100Aは、ローカルコピーペアのSVOLとなるべき論理ボリューム33500Bを作成し(ステップS1004)、作成した論理ボリューム33500Bの識別子「A/S1」を管理計算機40000に通知する(ステップS1005)。
次に、スナップショット管理プログラム42100は、指定された論理ボリューム33500Aに対応するリモートコピーペアのSVOLについて、ローカルコピーペアのSVOLの作成を指示する(ステップS1006)。この例において、論理ボリューム33500Aに対応するリモートコピーペアのSVOLは論理ボリューム33500Cである。したがって、ステップS1006の指示は、論理ボリューム33500Cを含むストレージ装置30000Bに送信される。
ステップS1006の指示を受けたストレージ装置30000Bの制御プログラム34100Bは、ローカルコピーペアのSVOLとなるべき論理ボリューム33500Dを作成し(ステップS1007)、作成した論理ボリューム33500Dの識別子「S/S1」を管理計算機40000に通知する(ステップS1008)。
次に、スナップショット管理プログラム42100は、ローカルコピーペアの作成をストレージ装置30000Aに指示する(ステップS1009)。この指示を受けたストレージ装置30000Aの制御プログラム34100Aは、指定された論理ボリューム33500Aと論理ボリューム33500Bとからなるローカルコピーペアを作成し(ステップS1010)、作成したローカルコピーペアの識別子(図8の例では「2」及び「3」)を管理計算機40000に通知する(ステップS1011)。
ローカルコピーペアが作成されると、制御プログラム34100Aは、そのローカルコピーペアのPVOL(すなわち論理ボリューム33500A)に格納された全データの複製をSVOL(すなわち論理ボリューム33500B)に格納し、そのローカルコピーペアの状態は「PAIR」になる。その後、その状態が「PAIR」である限り、PVOLに新たに格納されたデータの複製をSVOLにも格納することによって、PVOLに格納されたデータとSVOLに格納されたデータとの同一性が維持される。
次に、スナップショット管理プログラム42100は、ローカルコピーペアの作成をストレージ装置30000Bに指示する(ステップS1012)。この指示を受けたストレージ装置30000Bの制御プログラム34100Bは、論理ボリューム33500Cと論理ボリューム33500Dとからなるローカルコピーペアを作成し(ステップS1013)、作成したローカルコピーペアの識別子(図8の例では「5」及び「6」)を管理計算機40000に通知する(ステップS1014)。
ローカルコピーペアが作成されると、制御プログラム34100Bは、そのローカルコピーペアのPVOL(すなわち論理ボリューム33500C)に格納された全データの複製をSVOL(すなわち論理ボリューム33500D)に格納し、そのローカルコピーペアの状態は「PAIR」になる。その後、その状態が「PAIR」である限り、PVOLに新たに格納されたデータの複製をSVOLにも格納することによって、PVOLに格納されたデータとSVOLに格納されたデータとの同一性が維持される。
なお、ステップS1002において、指定された論理ボリューム33500AがリモートコピーペアのPVOLでないと判定された場合、ステップS1006〜S1008及びステップS1012〜S1014は実行されない。
次に、スナップショット管理プログラム42100は、管理計算機40000が保持する管理テーブルを更新する(ステップS1015)。
具体的には、ステップS1005及びS1008において通知された情報に基づいて、ボリューム管理テーブル42500が更新される。図7のうちボリュームID変更42550以外の部分は、ステップS1015において更新されたボリューム管理テーブル42500を示す。この時点で、論理ボリューム33500Dの識別子はまだ変更されていないため、論理ボリューム33500Dに対応するボリュームID変更42550として「NULL」が登録される。
さらに、ステップS1011及びS1014において通知された情報に基づいて、コピーペア管理テーブル42600が更新される。図8のうちコピー状態42650以外の部分は、ステップS1015において更新されたコピーペア管理テーブル42600を示す。この時点で、各ローカルコピーペアの状態は「PAIR」であるため、各ローカルコピーペアに対応するコピー状態42650として「PAIR」が登録される。
さらに、ステップS1005、S1008、S1011及びS1014において通知された情報に基づいて、スナップショット管理テーブル42800が更新される。図9のうちスナップショット作成日時42840以外の部分は、ステップS1015において更新されたスナップショット管理テーブル42800を示す。この時点で、まだスナップショットが作成されていない(すなわち、ローカルコピーペアの状態がまだ「SPLIT」に変更されていない)ため、スナップショット作成日時42840には「NULL」が登録される。
更新されたスナップショット管理テーブル42800によって、新たに作成されたローカルコピーペアのSVOLと、それに対応して作成されたローカルコピーペアのSVOLとが(上記の例では、論理ボリューム33500Bと33500Dとが)対応付けられる。
次に、スナップショット管理プログラム42100は、ローカルコピーペアの作成が完了したことを、出力部45000を用いてストレージ管理者50000に通知する。
以上でローカルコピーペア作成処理が終了する。
図11は、本発明の第1の実施形態において実行されるスナップショット作成処理を示すシーケンス図である。
この処理は、ローカルコピーペアのSVOLにスナップショットを作成するために実行される。以下、例として、図1に示すように四つの論理ボリューム33500が作成されている場合において、論理ボリューム33500B及び33500Dにスナップショットを作成するために実行される処理を説明する。この処理が開始された時点において、論理ボリューム33500Aと33500Bとからなるローカルコピーペア、及び、論理ボリューム33500Cと33500Dとからなるローカルコピーペアの状態はいずれも「PAIR」である。
最初に、ストレージ管理者50000は、入力部44000を用いて、管理計算機40000に、スナップショット作成指示を入力する(ステップS1101)。この指示は、これからスナップショットを作成しようとする対象のローカルコピーペアの指定を含む。上記の例では、論理ボリューム33500A及び33500Bからなるローカルコピーペアが指定される。
ステップS1101の指示を受けた管理計算機40000のスナップショット管理プログラム42100は、指定されたローカルコピーペアに対応するスタンバイ側の(すなわち、図1の例では、ストレージ装置30000B側の)ローカルコピーペアを抽出する(ステップS1102)。具体的には、スナップショット管理プログラム42100は、スナップショット管理テーブル42800を参照し、指定されたローカルコピーペアのSVOLに対応するスタンバイ側のSVOLを検索する。
例えば、上記のように論理ボリューム33500A及び33500Bからなるローカルコピーペアが指定された場合、そのSVOLの識別子「ST1.A/S1」に対応する「ST2.S/S1」が取得される。この場合、取得された識別子によって識別される論理ボリューム33500Dを含むローカルコピーペアがステップS1102において抽出される。
次に、スナップショット管理プログラム42100は、当該リモートコピーペアの中断(すなわち、ペア状態の「PAIR」から「SPLIT」への変更)を、ストレージ装置30000Aに指示する(ステップS1103)。ここで、当該リモートコピーペアとは、指定されたローカルコピーペアのPVOLを含むリモートコピーペアである。
例えば、上記のように論理ボリューム33500A及び33500Bからなるローカルコピーペアが指定された場合、そのPVOLである論理ボリューム33500Aは、論理ボリューム33500A及び33500CからなるリモートコピーペアのPVOLでもある。このことは、論理ボリューム33500Aの識別子をキーとしてコピーペア管理テーブル42600を検索することによって知ることができる。この場合、ステップS1103において、スナップショット管理プログラム42100は、論理ボリューム33500A及び33500Cからなるリモートコピーペアの中断を、ストレージ装置30000Aに指示する。
この指示を受けたストレージ装置30000Aの制御プログラム34100Aは、リモートコピーペアを中断する(ステップS1104)。具体的には、制御プログラム34100Aは、論理ボリューム33500A及び33500Cからなるリモートコピーペアの状態を「PAIR」から「SPLIT」に変更する。その変更がされた後、ペアの状態が再び「PAIR」に変更されるまで、論理ボリューム33500Aの更新は論理ボリューム33500Cに反映されない。言い換えると、論理ボリューム33500Aに格納されたデータの複製を論理ボリューム33500Cに格納する処理は、ペアの状態が「SPLIT」に変更されてから再び「PAIR」に変更されるまでの間、中断される。
次に、制御プログラム34100Aは、リモートコピーペアの中断が完了したことを管理計算機40000に通知する(ステップS1105)。
上記ステップS1103〜S1105によってリモートコピーペアの状態が「SPLIT」に変更されると、当該リモートコピーペアに対応するコピーペア管理テーブル42600のコピー状態42650が「SPLIT」に変更される。
さらに、スナップショット管理プログラム42100は、指定されたローカルコピーペアの中断を、ストレージ装置30000Aに指示する(ステップS1106)。
この指示を受けたストレージ装置30000Aの制御プログラム34100Aは、指定されたローカルコピーペアを中断する(ステップS1107)。具体的には、制御プログラム34100Aは、論理ボリューム33500A及び33500Bからなるローカルコピーペアの状態を「PAIR」から「SPLIT」に変更する。その変更がされた後、ペアの状態が再び「PAIR」に変更されるまで、論理ボリューム33500Aの更新は論理ボリューム33500Bに反映されない。これによって、ペア状態が変更された時点の論理ボリューム33500Aの内容のコピー(すなわちスナップショット)が論理ボリューム33500Bに作成される。
制御プログラム34100Aは、ローカルコピーペアの中断(ステップS1107)を、リモートコピーペアの中断(ステップS1104)と同じタイミングで実行する。ここで、「同じタイミングで」を、「同一のデータの複製が二つのSVOLに格納されるタイミングで」と言い換えてもよい。
ここで、データA(図示省略)及びデータB(図示省略)が論理ボリューム33500Aに順次格納される場合を例として、二つのコピーペアを同じタイミングで中断する処理について説明する。
データAが論理ボリューム33500Aに格納された時点でリモートコピーペアの状態が「PAIR」である場合、データAの複製がストレージ装置30000Bに送信され、リモートコピーペアのSVOL(すなわち論理ボリューム33500C)に格納される。
この時点で、ローカルコピーペアの状態も「PAIR」であるため、データAの複製は、さらに、ローカルコピーペアのSVOL(すなわち論理ボリューム33500B)にも格納される。
その後、データBが論理ボリューム33500Aに格納される前に制御プログラム34100Aがリモートコピーペアの状態を「SPLIT」に変更すると、データBが論理ボリューム33500Aに格納されても、データBの複製は論理ボリューム33500Cに格納されない。
さらに、制御プログラム34100Aは、データBの複製を論理ボリューム33500Bに格納する前に、ローカルコピーペアの状態を「SPLIT」に変更する。このため、制御プログラム34100Aは、ローカルコピーペアの状態を再び「PAIR」に変更するまで、データBの複製を論理ボリューム33500Bに格納しない。
このように、同じタイミングで、言い換えると、同一のデータ(上記の例においてデータA)の複製が二つのSVOLに格納されるタイミングで、リモートコピーペア及びローカルコピーペアが中断される。これによって、その中断の時点において、リモートコピーペアのSVOLに格納されたデータと、ローカルコピーペアのSVOLに格納されたデータとの同一性が確保される。
次に、制御プログラム34100Aは、ローカルコピーペアの中断が完了したことを管理計算機40000に通知する(ステップS1108)。
上記ステップS1106〜S1108によってローカルコピーペアの状態が「SPLIT」に変更されると、当該ローカルコピーペアに対応するコピーペア管理テーブル42600のコピー状態42650が「SPLIT」に変更される。
次に、スナップショット管理プログラム42100は、ステップS1102において抽出されたローカルコピーペアの中断を、ストレージ装置30000Bに指示する(ステップS1109)。
この指示を受けたストレージ装置30000Bの制御プログラム34100Bは、抽出されたローカルコピーペアを中断する(ステップS1110)。具体的には、制御プログラム34100Bは、論理ボリューム33500C及び33500Dからなるローカルコピーペアの状態を「PAIR」から「SPLIT」に変更する。その変更がされた後、ペアの状態が再び「PAIR」に変更されるまで、論理ボリューム33500Cの更新は論理ボリューム33500Dに反映されない。これによって、ペア状態が変更された時点の論理ボリューム33500Cの内容のコピー(すなわちスナップショット)が論理ボリューム33500Dに作成される。
なお、制御プログラム34100Bは、リモートコピーペアが中断される前に論理ボリューム33500Cに格納されたすべてのデータの複製が論理ボリューム33500Dに格納された後、リモートコピーペアが再開される前に、ローカルコピーペアの中断(ステップS1110)を実行する。例えば、上記のように論理ボリューム33500CにデータAの複製が格納され、データBの複製が格納されていない場合、制御プログラム34100Bは、データAの複製を論理ボリューム33500Dに格納した後でローカルコピーペアを中断する。これによって、その中断の時点において、論理ボリューム33500Cに格納されたデータと、論理ボリューム33500Dに格納されたデータとの同一性が確保される。
結局、上記のタイミングでステップS1104、S1107及びS1110を実行することは、同一のデータ(例えばデータA)の複製が論理ボリューム33500B及び33500Dに格納されるタイミングで各コピーペアを中断することを意味する。これによって、論理ボリューム33500Bに格納されたデータと論理ボリューム33500Dに格納されたデータとの同一性が保証される。その後、二つのローカルコピーペアの状態が「SPLIT」である限り、その同一性が維持される。
論理ボリューム33500Bに格納されたデータ及び論理ボリューム33500Dに格納されたデータは、いずれも、リモートコピーペアが中断された時点における論理ボリューム33500Aのデータの複製である。すなわち、論理ボリューム33500Bに格納されたデータ及び論理ボリューム33500Dに格納されたデータは、その時点に作成された論理ボリューム33500Aのスナップショットである。
これらのスナップショットは、上記の処理によってデータの同一性が保証されるので、リモートコピーペアが中断された時点(例えば、2008年5月12日0時32分0秒)を示す時刻情報が、論理ボリューム33500B及び論理ボリューム33500Dに対応するスナップショット作成日時42840に登録される(図9参照)。
次に、制御プログラム34100Bは、ローカルコピーペアの中断が完了したことを管理計算機40000に通知する(ステップS1111)。
上記ステップS1109〜S1111によってローカルコピーペアの状態が「SPLIT」に変更されると、当該ローカルコピーペアに対応するコピーペア管理テーブル42600のコピー状態42650が「SPLIT」に変更される。
なお、上記のように論理ボリューム33500B及び33500Dに同一のスナップショットが作成された後、スナップショット管理プログラム42100は、リモートコピーペアの再開をストレージ装置30000Aに指示してもよい。この指示を受けたストレージ装置30000Aの制御プログラム34100Aは、リモートコピーペアの状態を「PAIR」に変更する。このとき、制御プログラム34100Aは、前回リモートコピーペアの状態が「SPLIT」に変更された後で論理ボリューム33500Aに格納されたデータをストレージ装置30000Bに送信する。送信されたデータは、論理ボリューム33500Cに格納される。これによって、再び、論理ボリューム33500Aに格納されたデータと論理ボリューム33500Cに格納されたデータとの同一性が確保される。
上記のようにリモートコピーペアの状態が「PAIR」に変更されると、当該リモートコピーペアに対応するコピーペア管理テーブル42600のコピー状態42650が「PAIR」に変更される。図8は、このように変更された後のコピーペア管理テーブル42600の例を示す。
次に、スナップショット管理プログラム42100は、論理ボリューム33500Dの識別子を変更する指示をストレージ装置30000Bに送信する(ステップS1112)。具体的には、スナップショット管理プログラム42100は、スナップショット管理テーブル42800を参照し、論理ボリューム33500Dに対応する論理ボリューム33500Bの識別子「ST1.A/S1」を取得し、論理ボリューム33500Dの識別子を「ST1.A/S1」に変更するようストレージ装置30000Bに指示する。
この指示を受けたストレージ装置30000Bの制御プログラム34100Bは、論理ボリューム33500Dの識別子を「ST1.A/S1」に変更する(ステップS1113)。以後、制御プログラム34100Bは、論理ボリューム33500Dを引き続き本来の識別子「ST2.S/S1」を用いて管理するが、上位計算機(例えばバックアップサーバ20000)から構成情報通知要求を受けた場合は、変更された識別子「ST1.A/S1」を、本来の識別子「ST2.S/S1」の代わりに(言い換えると、論理ボリューム33500Dの識別子として)応答する。この応答を実現するために、ストレージ装置30000Bは、これらの識別子を対応付ける情報(例えば、スナップショット管理テーブル42800と同様のテーブル)を保持してもよい。
ただし、正確には、構成情報通知要求に対して変更された識別子を応答することは、後述するスナップショットの割り当て処理(ステップS1120)が完了した後に可能となる。
次に、制御プログラム34100Bは、論理ボリューム33500Dの識別子の変更が完了したことを管理計算機40000に通知する(ステップS1114)。
上記ステップS1112〜S1114によって論理ボリューム33500Dの識別子が「ST1.A/S1」に変更されると、論理ボリューム33500Dに対応するボリューム管理テーブル42500のボリュームID変更42550に「ST1.A/S1」が登録される(図7参照)。
次に、スナップショット管理プログラム42100は、スナップショットの作成が完了したことをストレージ管理者50000に通知する(ステップS1115)。
次に、ストレージ管理者50000は、スナップショットの割り当ての指示を管理計算機40000に入力する(ステップS1116)。この指示は、どのスナップショットをどの計算機に割り当てるかを指定する情報を含む。以下、この指示が、論理ボリューム33500Bに格納されたスナップショットをバックアップサーバ20000に割り当てることを指定する情報を含む場合を例として説明する。
この指示を受けた管理計算機40000のスナップショット管理プログラム42100は、指定されたスナップショットの割り当てをストレージ装置30000Aに指示する(ステップS1117)。
この指示を受けたストレージ装置30000Aの制御プログラム34100Aは、指定されたスナップショットを格納するローカルコピーのSVOL(すなわち論理ボリューム33500B)をバックアップサーバ20000に割り当てる(ステップS1118)。
具体的には、制御プログラム34100Aは、バックアップサーバ20000から論理ボリューム33500BへのデータI/O、及び、構成情報通知要求に対して制御プログラム34100Aが応答できるようにストレージ装置30000Aを設定する。
さらに具体的には、例えば、制御プログラム34100Aが、バックアップサーバ20000のネットワークI/F22000のポート(図示省略)のワールドワイドネーム(WWN)と論理ボリューム33500Bとを対応付ける情報を新たに保持し、その情報に含まれるWWNを有するポートから論理ボリューム33500Bへのアクセスを許可してもよい。
次に、スナップショット管理プログラム42100は、指定されたスナップショットと同一内容のスナップショットの割り当てをストレージ装置30000Bに指示する(ステップS1119)。指定されたスナップショットと同一内容のスナップショット(言い換えると、同一の時刻における同一の論理ボリュームに格納されたデータのコピー)が格納されている論理ボリューム33500Dは、スナップショット管理テーブル42800を参照することによって特定できる。
この指示を受けたストレージ装置30000Bの制御プログラム34100Bは、指定されたスナップショットと同一内容のスナップショットを格納するローカルコピーのSVOL(すなわち論理ボリューム33500D)をバックアップサーバ20000に割り当てる(ステップS1120)。
具体的には、制御プログラム34100Aは、ステップS1118の場合と同様、バックアップサーバ20000から論理ボリューム33500DへのデータI/O及び構成情報通知要求に対して制御プログラム34100Bが応答できるようにストレージ装置30000Bを設定する。
ステップS1120によって、ストレージ装置30000Bは、バックアップサーバ20000からの構成情報通知要求に対して、変更された論理ボリューム33500Dの識別子を応答することが許可される。
次に、制御プログラム34100Bは、論理ボリューム33500Dの割り当てが完了したことを管理計算機40000に通知する(ステップS1121)。
次に、スナップショット管理プログラム42100は、スナップショットの割り当てが完了したことをストレージ管理者50000に通知する(ステップS1122)。
以上でスナップショット作成処理が終了する。
このように、同一内容のスナップショットが二つのストレージ装置30000A及び30000Bの二つの論理ボリューム33500B及び33500Dに作成され、さらに、それらの識別子として同一の値「ST1.A/S1」がバックアップサーバ20000に送信される。その結果、バックアップサーバ20000の交替パスプログラム21200は、二つの論理ボリューム33500B及び33500Dを単一の論理ボリューム33500Bと認識し、二つの論理ボリューム33500B及び33500Dに至るパスを単一の論理ボリューム33500Bに至る二つのパスと認識する。
その後、バックアップサーバ20000は、スナップショットのバックアップを実行する。具体的には、バックアップサーバ20000のバックアッププログラム21100は、交替パスプログラム21200が選択したパスを介してスナップショットのデータを読み出し、読み出したデータをテープライブラリ80000の磁気テープ記憶媒体81000に格納させる。
交替パスプログラム21200は、例えば、論理ボリューム33500Bに至るパスを選択する。その場合、バックアッププログラム21100は、論理ボリューム33500Bからスナップショットのデータを読み出す。
論理ボリューム33500Bからの読み出しが開始された後、スナップショットのすべてのデータの読み出しが終了する前にストレージ装置30000Aに障害が発生した場合、交替パスプログラム21200は、使用するパスを論理ボリューム33500Bに至るパスから論理ボリューム33500Dに至るパスに切り替える。これによって、データの読み出し先が論理ボリューム33500Bから論理ボリューム33500Dに切り替えられる。この切り替えは、図16を参照して説明した方法によって実行される。バックアッププログラム21100は、切り替えられたパスを使用して、論理ボリューム33500Dからのデータの読み出しを続行する。
論理ボリューム33500B及び論理ボリューム33500Dに同一のデータが格納され、かつ、これらが単一の論理ボリュームとして認識されるため、上記のようにデータの読み出しの途中でパスが切り替えられた場合、論理ボリューム33500Dに格納されたデータのうち、まだ論理ボリューム33500Bから読み出されていないデータのみを読み出すことができる。言い換えると、パスが切り替えられた後、論理ボリューム33500Dに格納されたデータを先頭から読み出す必要はない。これによって、バックアップの途中でストレージ装置30000の一方に障害が発生した場合であっても、バックアップ処理を中断せずに、かつ、重複したデータを読み出すことなく、バックアップ処理を続行することができる。
さらに、上記のように同一のスナップショットが格納された論理ボリューム33500B及び33500Dの対応関係を示す情報が管理計算機40000及びストレージ装置30000に保持され、その対応関係に基づいて交替パスプログラム21200が自動的にパスを切り替える。このため、パス切り替えのための管理コストが削減されるとともに、人為的なミスの発生が防止される。
次に、本発明の第2の実施形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態の計算機システムの構成を示すブロック図である。
本実施形態の計算機システムは、管理計算機40000が管理端末47000によって置き換えられ、さらに、少なくとも一つのストレージ装置30000がスナップショット管理プログラム34200及びいくつかのテーブルを保持すること(図13参照)を除いて、本発明の第1の実施形態と同様である。以下に説明する相違点を除き、第2の実施形態は第1の実施形態と同様である。
管理端末47000は、ストレージ管理者50000によって操作される端末計算機である。具体的には、管理端末47000は、ストレージ管理者50000による指示等の入力を受け付け、その指示等をストレージ装置30000等に送信する。さらに、管理端末47000は、種々の情報(例えば、図14等を参照して後述する種々の通知等)をストレージ管理者50000に提示する。
上記のような機能を実現するため、管理端末47000は、第1の実施形態の管理計算機40000と同様のハードウェアを備え(図5参照)、そのメモリ42000には、入出力プログラム42300と同様のプログラムが格納されてもよい。ただし、その他のプログラム(例えばスナップショット管理プログラム42100)及びテーブル(例えば装置管理テーブル)等は、本実施形態のメモリ42000に格納されなくてもよい。
図13は、本発明の第2の実施形態のストレージ装置30000の構成を示すブロック図である。
図13には、例として、本実施形態のストレージ装置30000Aの構成を示す。
本実施形態のメモリ34000には、制御プログラム34100Aに加えて、スナップショット管理プログラム34200、ボリューム管理テーブル34300、コピーペア管理テーブル34400及びスナップショット管理テーブル34500が格納される。
スナップショット管理プログラム34200は、コントローラ32000によって実行されるプログラムである。したがって、本実施形態においてスナップショット管理プログラム34200が実行する処理は、実際には、コントローラ32000によって実行される。スナップショット管理プログラム34200が実行する処理については後述する(図14及び図15参照)。
ボリューム管理テーブル34300、コピーペア管理テーブル34400及びスナップショット管理テーブル34500は、それぞれ、第1の実施形態のボリューム管理テーブル42500、コピーペア管理テーブル42600及びスナップショット管理テーブル42800と同様のものであるため、これらについての説明は省略する(図7から図9参照)。
本実施形態のストレージ装置30000Bの構成は、本実施形態のストレージ装置30000Aと同様である。ただし、第1の実施形態のストレージ装置30000Bと同様、本実施形態のストレージ装置30000Bのメモリ34000には、制御プログラム34100Aと同様の機能を実現する制御プログラム34100Bが格納される。さらに、ストレージ装置30000Bのディスク装置33000には、論理ボリューム33500C及び33500Dが作成される。なお、本実施形態のストレージ装置30000Bのメモリ34000には、スナップショット管理プログラム34200が格納されなくてもよい。
図14は、本発明の第2の実施形態において実行されるローカルコピーペア作成処理を示すシーケンス図である。
この処理は、ローカルコピーペア(図12の例では、論理ボリューム33500A及び33500Bからなるコピーペア、及び、論理ボリューム33500C及び33500Dからなるコピーペア)を作成するために実行される。
なお、本実施形態のローカルコピーペア作成処理は、基本的に、第1の実施形態のローカルコピーペア作成処理(図10参照)と同様である。ただし、第1の実施形態のスナップショット管理プログラム42100が管理計算機40000において実行されるのに対して、本実施形態のスナップショット管理プログラム34200は、ストレージ装置30000Aにおいて実行される。このため、第1の実施形態における管理計算機40000とストレージ装置30000Aとの間の通信は、本実施形態では省略される。
以下、本実施形態のローカルコピーペア作成処理について説明するが、第1の実施形態と同様の手順については詳細な説明を省略する。
最初に、ストレージ管理者50000は、管理端末47000を用いて、ストレージ装置30000Aに、ローカルコピーペア作成指示を送信する(ステップS1401)。この時点で、論理ボリューム33500A及び33500Cからなるリモートコピーペアは既に作成されているが、論理ボリューム33500B及び33500Dはまだ作成されていないと仮定する。
以下、例として、図12に示す二つのローカルコピーペアを作成するために実行されるローカルコピーペア作成処理を説明する。
ステップS1401の指示は、これから作成しようとするローカルコピーペアのPVOLの指定を含む。例えば、ストレージ管理者50000は、論理ボリューム33500Aの識別子「ST1.VOL001」を指定して、この論理ボリューム33500Aを含むローカルコピーペアの作成を指示する。
ステップS1401の指示を受けたストレージ装置30000Aのスナップショット管理プログラム34200は、ローカルコピーPVOL抽出処理を実行する(ステップS1402)。この処理は、第1の実施形態のステップS1002において実行されるものと同様であるため、詳細な説明を省略する。
指定された論理ボリューム33500AがリモートコピーペアのPVOLである場合、そのリモートコピーペアのSVOLについても、ローカルコピーペアを作成する必要がある(後述するステップS1404〜S1406及びステップS1408〜S1410参照)。
次に、ストレージ装置30000Aの制御プログラム34100Aは、指定された論理ボリューム33500Aを含むローカルコピーペアのSVOL、すなわち、論理ボリューム33500Bを作成する(ステップS1403)。作成された論理ボリューム33500Bの識別子は「A/S1」である。
次に、スナップショット管理プログラム34200は、指定された論理ボリューム33500Aに対応するリモートコピーペアのSVOLについて、ローカルコピーペアのSVOLの作成を指示する(ステップS1404)。この例において、論理ボリューム33500Aに対応するリモートコピーペアのSVOLは論理ボリューム33500Cである。したがって、ステップS1404の指示は、論理ボリューム33500Cを含むストレージ装置30000Bに送信される。
ステップS1404の指示を受けたストレージ装置30000Bの制御プログラム34100Bは、ローカルコピーペアのSVOLとなるべき論理ボリューム33500Dを作成し(ステップS1405)、作成した論理ボリューム33500Dの識別子「S/S1」をストレージ装置30000Aに通知する(ステップS1406)。
次に、制御プログラム34100Aは、論理ボリューム33500Aと論理ボリューム33500Bとからなるローカルコピーペアを作成する(ステップS1407)。作成されたローカルコピーペアの識別子は、例えば「2」及び「3」である(図8参照)。
ローカルコピーペアが作成されると、制御プログラム34100Aは、そのローカルコピーペアのPVOL(すなわち論理ボリューム33500A)に格納された全データの複製をSVOL(すなわち論理ボリューム33500B)に格納し、そのローカルコピーペアの状態は「PAIR」になる。その後、その状態が「PAIR」である限り、PVOLに新たに格納されたデータの複製をSVOLにも格納することによって、PVOLに格納されたデータとSVOLに格納されたデータとの同一性が維持される。
次に、スナップショット管理プログラム34200は、ローカルコピーペアの作成をストレージ装置30000Bに指示する(ステップS1408)。この指示を受けたストレージ装置30000Bの制御プログラム34100Bは、論理ボリューム33500Cと論理ボリューム33500Dとからなるローカルコピーペアを作成し(ステップS1409)、作成したローカルコピーペアの識別子(図8の例では「5」及び「6」)を管理計算機40000に通知する(ステップS1410)。
ローカルコピーペアが作成されると、制御プログラム34100Bは、そのローカルコピーペアのPVOL(すなわち論理ボリューム33500C)に格納された全データの複製をSVOL(すなわち論理ボリューム33500D)に格納し、そのローカルコピーペアの状態は「PAIR」になる。その後、その状態が「PAIR」である限り、PVOLに新たに格納されたデータの複製をSVOLにも格納することによって、PVOLに格納されたデータとSVOLに格納されたデータとの同一性が維持される。
なお、ステップS1402において、指定された論理ボリューム33500AがリモートコピーペアのPVOLでないと判定された場合、ステップS1404〜S1406及びステップS1408〜S1410は実行されない。
次に、スナップショット管理プログラム34200は、ストレージ装置30000Aが保持する管理テーブルを更新する(ステップS1411)。テーブルの更新手順及び更新されたテーブルの内容は、第1の実施形態において説明したものと同様であるため、ここでは説明を省略する。
次に、スナップショット管理プログラム34200は、ローカルコピーペアの作成が完了したことを、管理端末47000を介してストレージ管理者50000に通知する。
以上でローカルコピーペア作成処理が終了する。
図15は、本発明の第2の実施形態において実行されるスナップショット作成処理を示すシーケンス図である。
この処理は、ローカルコピーペアのSVOLにスナップショットを作成するために実行される。以下、例として、図12に示すように四つの論理ボリューム33500が作成されている場合において、論理ボリューム33500B及び33500Dにスナップショットを作成するために実行される処理を説明する。この処理が開始された時点において、論理ボリューム33500Aと33500Bとからなるローカルコピーペア、及び、論理ボリューム33500Cと33500Dとからなるローカルコピーペアの状態はいずれも「PAIR」である。
なお、本実施形態のスナップショット作成処理は、基本的に、第1の実施形態のスナップショット作成処理(図11参照)と同様である。ただし、第1の実施形態のスナップショット管理プログラム42100が管理計算機40000において実行されるのに対して、本実施形態のスナップショット管理プログラム34200は、ストレージ装置30000Aにおいて実行される。このため、第1の実施形態における管理計算機40000とストレージ装置30000Aとの間の通信は、本実施形態では省略される。
以下、本実施形態のスナップショット作成処理について説明するが、第1の実施形態と同様の手順については詳細な説明を省略する。
最初に、ストレージ管理者50000は、管理端末47000を用いて、ストレージ装置30000Aに、スナップショット作成指示を送信する(ステップS1501)。この指示は、これからスナップショットを作成しようとする対象のローカルコピーペアの指定を含む。上記の例では、論理ボリューム33500A及び33500Bからなるローカルコピーペアが指定される。
ステップS1501の指示を受けたストレージ装置30000Aのスナップショット管理プログラム34200は、指定されたローカルコピーペアに対応するスタンバイ側の(すなわち、図12の例では、ストレージ装置30000B側の)ローカルコピーペアを抽出する(ステップS1502)。
次に、ストレージ装置30000Aの制御プログラム34100Aは、論理ボリューム33500A及び33500Cからなるリモートコピーペアを中断する(ステップS1503)。その変更がされた後、ペアの状態が再び「PAIR」に変更されるまで、論理ボリューム33500Aの更新は論理ボリューム33500Cに反映されない。
次に、制御プログラム34100Aは、指定されたローカルコピーペア(すなわち、論理ボリューム33500A及び33500Bからなるローカルコピーペア)を中断する(ステップS1504)。これによって、ペア状態が変更された時点の論理ボリューム33500Aの内容のコピー(すなわちスナップショット)が論理ボリューム33500Bに作成される。
なお、リモートコピーペアの中断(ステップS1503)及びローカルコピーペアの中断(ステップS1504)のタイミングは、第1の実施形態のステップS1104及びステップS1107のタイミングと同様である。
次に、スナップショット管理プログラム34200は、ステップS1502において抽出されたローカルコピーペアの中断を、ストレージ装置30000Bに指示する(ステップS1505)。
この指示を受けたストレージ装置30000Bの制御プログラム34100Bは、抽出されたローカルコピーペアを中断する(ステップS1506)。これによって、ペア状態が変更された時点の論理ボリューム33500Cの内容のコピー(すなわちスナップショット)が論理ボリューム33500Dに作成される。
なお、ステップS1506が実行されるタイミングは、第1の実施形態のステップS1110が実行されるタイミングと同様である。
次に、制御プログラム34100Bは、ローカルコピーペアの中断が完了したことをストレージ装置30000Aに通知する(ステップS1507)。
なお、第1の実施形態の場合と同様、ステップ論理ボリューム33500B及び33500Dに同一のスナップショットが作成された後、制御プログラム34100Aは、リモートコピーペアを再開してもよい。
次に、スナップショット管理プログラム34200は、論理ボリューム33500Dの識別子を変更する指示をストレージ装置30000Bに送信する(ステップS1508)。
この指示を受けたストレージ装置30000Bの制御プログラム34100Bは、論理ボリューム33500Dの識別子を変更する(ステップS1509)。以後、制御プログラム34100Bは、上位計算機(例えばバックアップサーバ20000)から構成情報通知要求を受けた場合、変更された識別子を、本来の識別子の代わりに応答する。このために、ストレージ装置30000Bは、これらの識別子を対応付ける情報(例えば、スナップショット管理テーブル34500と同様のテーブル)を保持してもよい。
ただし、正確には、構成情報通知要求に対する変更された識別子の応答は、後述するスナップショットの割り当て処理(ステップS1515)が完了した後に可能となる。
次に、制御プログラム34100Bは、論理ボリューム33500Dの識別子の変更が完了したことをストレージ装置30000Aに通知する(ステップS1510)。
次に、スナップショット管理プログラム34200は、スナップショットの作成が完了したことを、管理端末47000を介してストレージ管理者50000に通知する(ステップS1511)。
次に、ストレージ管理者50000は、スナップショットの割り当ての指示を、管理端末47000を介してストレージ装置30000Aに送信する(ステップS1512)。この指示は、どのスナップショットをどの計算機に割り当てるかを指定する情報を含む。以下、この指示が、論理ボリューム33500Bに格納されたスナップショットをバックアップサーバ20000に割り当てることを指定する情報を含む場合を例として説明する。
この指示を受けたストレージ装置30000Aの制御プログラム34100Aは、指定されたスナップショットを格納するローカルコピーのSVOL(すなわち論理ボリューム33500B)をバックアップサーバ20000に割り当てる(ステップS1513)。この割り当て処理は、第1の実施形態の割り当て処理(図11のステップS1118)と同様である。
次に、スナップショット管理プログラム34200は、指定されたスナップショットと同一内容のスナップショットの割り当てをストレージ装置30000Bに指示する(ステップS1514)。指定されたスナップショットと同一内容のスナップショット(言い換えると、同一の時刻における同一の論理ボリュームに格納されたデータのコピー)は、論理ボリューム33500Dに格納されている。
この指示を受けたストレージ装置30000Bの制御プログラム34100Bは、指定されたスナップショットと同一内容のスナップショットを格納するローカルコピーのSVOL(すなわち論理ボリューム33500D)をバックアップサーバ20000に割り当てる(ステップS1515)。この割り当て処理は、第1の実施形態の割り当て処理(図11のステップS1120)と同様である。
次に、制御プログラム34100Bは、論理ボリューム33500Dの割り当てが完了したことをストレージ装置30000Aに通知する(ステップS1516)。
次に、スナップショット管理プログラム34200は、スナップショットの割り当てが完了したことを、管理端末47000を介してストレージ管理者50000に通知する(ステップS1517)。
以上でスナップショット作成処理が終了する。
以上の本発明の第2の実施形態によれば、管理計算機40000を備えない計算機システムにおいても、第1の実施形態と同様の機能を実現することができる。
本発明の第1の実施形態の計算機システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態のホスト計算機の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態のバックアップサーバの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態のストレージ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の管理計算機の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の装置管理テーブルの説明図である。 本発明の第1の実施形態のボリューム管理テーブルの説明図である。 本発明の第1の実施形態のコピーペア管理テーブルの説明図である。 本発明の第1の実施形態のスナップショット管理テーブルの説明図である。 本発明の第1の実施形態において実行されるローカルコピーペア作成処理を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態において実行されるスナップショット作成処理を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態の計算機システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態のストレージ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態において実行されるローカルコピーペア作成処理を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態において実行されるスナップショット作成処理を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態の交替パスプログラムの機能の説明図である。
符号の説明
10000 ホスト計算機
11100 業務アプリケーション
11200 交替パスプログラム
20000 バックアップサーバ
21100 バックアッププログラム
21200 交替パスプログラム
30000A、30000B ストレージ装置
33500A、33500B、33500C、33500D 論理ボリューム
34100A、34100B 制御プログラム
40000 管理計算機
42100 スナップショット管理プログラム
60000、70000 ネットワーク
80000 テープライブラリ
81000 磁気テープ記憶媒体

Claims (10)

  1. 第1ストレージ装置と、ネットワークを介して前記第1ストレージ装置に接続される第2ストレージ装置と、を備える計算機システムであって、
    前記第1ストレージ装置は、データを格納する複数の記憶領域を含む一つ以上の記憶媒体と、前記記憶媒体へのデータの書き込み及び前記記憶媒体からのデータの読み出しを制御する第1コントローラと、を備え、
    前記第1ストレージ装置内の前記複数の記憶領域は、第1記憶領域及び第2記憶領域を含み、
    前記第2ストレージ装置は、データを格納する複数の記憶領域を含む一つ以上の記憶媒体と、前記記憶媒体へのデータの書き込み及び前記記憶媒体からのデータの読み出しを制御する第1コントローラと、を備え、
    前記第2ストレージ装置内の前記複数の記憶領域は、第3記憶領域及び第4記憶領域を含み、
    前記第1ストレージ装置は、第1記憶領域へのデータ書き込み要求を受けると、前記書き込み要求されたデータを前記第1記憶領域に格納し、前記書き込み要求されたデータの複製を前記第2ストレージ装置に送信し、さらに、前記書き込み要求されたデータの複製を前記第2記憶領域へ格納し、
    前記第2ストレージ装置は、
    前記第1記憶領域の識別子と前記第3記憶領域の識別子とを対応付ける情報、及び、前記第2記憶領域の識別子と前記第4記憶領域の識別子とを対応付ける情報を含む管理情報を保持し、
    前記記憶領域の識別子の問い合わせを受信すると、前記管理情報に基づいて、前記第3記憶領域の識別子として前記第1記憶領域と同一の識別子を前記問い合わせの送信元に送信し、
    前記第1ストレージ装置から前記書き込み要求されたデータの複製を受信すると、前記書き込み要求されたデータの複製を前記第3記憶領域に格納し、さらに、前記書き込み要求されたデータの複製を前記第4記憶領域に格納し、
    前記第1ストレージ装置は、前記第1記憶領域及び前記第2記憶領域を指定するスナップショット作成要求を受信すると、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第2記憶領域への格納を中断し、
    前記第2ストレージ装置は、
    前記第3記憶領域及び前記第4記憶領域を指定するスナップショット作成要求を受信すると、前記第2記憶領域及び前記第4記憶領域に同一のデータの複製が格納されるタイミングで、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第4記憶領域への格納を中断し、
    前記書き込み要求されたデータの複製の前記第2記憶領域及び前記第4記憶領域への格納が中断された後、前記記憶領域の識別子の問い合わせを受信すると、前記管理情報に基づいて、前記第4記憶領域の識別子として前記第2記憶領域と同一の識別子を前記問い合わせの送信元に送信することを特徴とする計算機システム。
  2. 前記第1ストレージ装置は、
    前記スナップショット作成要求を受信すると、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第2ストレージ装置への送信を中断し、
    前記第2ストレージ装置へ送信されたものと同一のデータの複製が格納されるタイミングで、前記書き込み要求されたデータの複製の第2記憶領域への格納を中断し、
    前記第2ストレージ装置は、前記スナップショット作成要求を受信すると、前記送信が中断される前に送信されたすべてのデータの複製が前記第4記憶領域に格納された後、前記送信が再開される前に、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第4記憶領域への格納を中断することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  3. 前記計算機システムは、さらに、第1計算機及び第2計算機を備え、
    前記第1計算機は、前記ネットワークに接続される第1インターフェースと、前記第1インターフェースに接続される第1プロセッサと、前記第1プロセッサに接続される第1メモリと、を備え、
    前記第2計算機は、前記ネットワークに接続される第2インターフェースと、前記第2インターフェースに接続される第2プロセッサと、前記第2プロセッサに接続される第2メモリと、を備え、
    前記第1計算機は、
    前記記憶領域の識別子の問い合わせを前記第2ストレージ装置に送信し、
    前記第1記憶領域にデータを書き込むためのデータ書き込み要求を、前記第1ストレージ装置に送信し、
    前記記憶領域の識別子の問い合わせに対する応答として、前記第1記憶領域と同一の識別子を受信した後、前記第1ストレージ装置に障害が発生した場合、前記データの書き込み先を前記第3記憶領域に切り替え、
    前記第2計算機は、
    前記記憶領域の識別子の問い合わせを前記第2ストレージ装置に送信し、
    前記第2記憶領域からデータを読み出すためのデータ読み出し要求を、前記第1ストレージ装置に送信し、
    前記記憶領域の識別子の問い合わせに対する応答として、前記第2記憶領域と同一の識別子を受信した後、前記第1ストレージ装置に障害が発生した場合、前記データの読み出し先を前記第4記憶領域に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  4. 前記計算機システムは、さらに、前記第1ストレージ装置及び前記第2ストレージ装置に接続される管理計算機を備え、
    前記管理計算機は、
    前記第1ストレージ装置及び前記第2ストレージ装置に接続される第3インターフェースと、前記第3インターフェースに接続される第3プロセッサと、前記第3プロセッサに接続される第3メモリと、を備え、
    前記第2記憶領域の識別子と前記第4記憶領域の識別子とを対応付ける情報を保持し、
    前記第1ストレージ装置及び前記第2ストレージ装置に前記スナップショット作成要求を送信し、
    前記書き込み要求されたデータの複製の前記第2記憶領域及び前記第4記憶領域への格納が中断されたことを示す通知を、それぞれ、前記第1ストレージ装置及び前記第2ストレージ装置から受信すると、前記第4記憶領域の識別子を前記第2記憶領域と同一の識別子に変更する指示を、前記第2ストレージ装置に送信し、
    前記第2ストレージ装置は、前記指示に基づいて、前記第4記憶領域の識別子を前記第2記憶領域と同一の識別子に変更することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  5. 前記第1ストレージ装置は、
    前記第2記憶領域の識別子と前記第4記憶領域の識別子とを対応付ける情報を保持し、
    前記第2ストレージ装置に前記スナップショット作成要求を送信し、
    前記書き込み要求されたデータの複製の前記第4記憶領域への格納が中断されたことを示す通知を前記第2ストレージ装置から受信し、かつ、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第2記憶領域への格納が中断されると、前記第4記憶領域の識別子を前記第2記憶領域と同一の識別子に変更する指示を、前記第2ストレージ装置に送信し、
    前記第2ストレージ装置は、前記指示に基づいて、前記第4記憶領域の識別子を前記第2記憶領域と同一の識別子に変更することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  6. 第1ストレージ装置と、ネットワークを介して前記第1ストレージ装置に接続される第2ストレージ装置と、を備える計算機システムを制御する方法であって、
    前記第1ストレージ装置は、データを格納する複数の記憶領域を含む一つ以上の記憶媒体と、前記記憶媒体へのデータの書き込み及び前記記憶媒体からのデータの読み出しを制御する第1コントローラと、を備え、
    前記第1ストレージ装置内の前記複数の記憶領域は、第1記憶領域及び第2記憶領域を含み、
    前記第2ストレージ装置は、データを格納する複数の記憶領域を含む一つ以上の記憶媒体と、前記記憶媒体へのデータの書き込み及び前記記憶媒体からのデータの読み出しを制御する第1コントローラと、を備え、
    前記第2ストレージ装置内の前記複数の記憶領域は、第3記憶領域及び第4記憶領域を含み、
    前記第1ストレージ装置が第1記憶領域へのデータ書き込み要求を受信した場合、前記書き込み要求されたデータが前記第1記憶領域に格納され、前記書き込み要求されたデータの複製が前記第2ストレージ装置に送信され、さらに、前記書き込み要求されたデータの複製が前記第2記憶領域へ格納され、
    前記第2ストレージ装置には、前記第1記憶領域の識別子と前記第3記憶領域の識別子とを対応付ける情報、及び、前記第2記憶領域の識別子と前記第4記憶領域の識別子とを対応付ける情報を含む管理情報が保持され、
    前記第2ストレージ装置が前記記憶領域の識別子の問い合わせを受信した場合、前記管理情報に基づいて、前記第3記憶領域の識別子として前記第1記憶領域と同一の識別子が前記問い合わせの送信元に送信され、
    前記第2ストレージ装置が前記第1ストレージ装置から前記書き込み要求されたデータの複製を受信した場合、前記書き込み要求されたデータの複製が前記第3記憶領域に格納され、さらに、前記書き込み要求されたデータの複製が前記第4記憶領域に格納され、
    前記方法は、
    前記第1ストレージ装置が、前記第1記憶領域及び前記第2記憶領域を指定するスナップショット作成要求を受信すると、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第2記憶領域への格納を中断する第1手順と、
    前記第2ストレージ装置が、前記第3記憶領域及び前記第4記憶領域を指定するスナップショット作成要求を受信すると、前記第2記憶領域及び前記第4記憶領域に同一のデータの複製が格納されるタイミングで、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第4記憶領域への格納を中断する第2手順と、
    前記第2ストレージ装置が、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第2記憶領域及び前記第4記憶領域への格納が中断された後、前記記憶領域の識別子の問い合わせを受信すると、前記管理情報に基づいて、前記第4記憶領域の識別子として前記第2記憶領域と同一の識別子を前記問い合わせの送信元に送信することを許可する第3手順と、を含むことを特徴とする方法。
  7. 前記第1手順は、
    前記第1ストレージ装置が、前記スナップショット作成要求を受信すると、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第2ストレージ装置への送信を中断する手順と、
    前記第1ストレージ装置が、前記第2ストレージ装置へ送信されたものと同一のデータの複製が格納されるタイミングで、前記書き込み要求されたデータの複製の第2記憶領域への格納を中断する手順と、を含み、
    前記第2手順は、前記第2ストレージ装置が、前記スナップショット作成要求を受信すると、前記送信が中断される前に送信されたすべてのデータの複製が前記第4記憶領域に格納された後、前記送信が再開される前に、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第4記憶領域への格納を中断する手順を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記計算機システムは、さらに、第1計算機及び第2計算機を備え、
    前記第1計算機は、前記ネットワークに接続される第1インターフェースと、前記第1インターフェースに接続される第1プロセッサと、前記第1プロセッサに接続される第1メモリと、を備え、
    前記第2計算機は、前記ネットワークに接続される第2インターフェースと、前記第2インターフェースに接続される第2プロセッサと、前記第2プロセッサに接続される第2メモリと、を備え、
    前記方法は、さらに、
    前記第1計算機が、前記記憶領域の識別子の問い合わせを前記第2ストレージ装置に送信する手順と、
    前記第1計算機が、前記第1記憶領域にデータを書き込むためのデータ書き込み要求を、前記第1ストレージ装置に送信する手順と、
    前記記憶領域の識別子の問い合わせに対する応答として、前記第1記憶領域と同一の識別子を受信した後、前記第1ストレージ装置に障害が発生した場合、前記第1計算機が、前記データの書き込み先を前記第3記憶領域に切り替える手順と、
    前記第2計算機が、前記記憶領域の識別子の問い合わせを前記第2ストレージ装置に送信する手順と、
    前記第2計算機が、前記第2記憶領域からデータを読み出すためのデータ読み出し要求を、前記第1ストレージ装置に送信する手順と、
    前記記憶領域の識別子の問い合わせに対する応答として、前記第2記憶領域と同一の識別子を受信した後、前記第1ストレージ装置に障害が発生した場合、前記第2計算機が、前記データの読み出し先を前記第4記憶領域に切り替える手順と、を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 前記計算機システムは、さらに、前記第1ストレージ装置及び前記第2ストレージ装置に接続される管理計算機を備え、
    前記管理計算機は、
    前記第1ストレージ装置及び前記第2ストレージ装置に接続される第3インターフェースと、前記第3インターフェースに接続される第3プロセッサと、前記第3プロセッサに接続される第3メモリと、を備え、
    前記第2記憶領域の識別子と前記第4記憶領域の識別子とを対応付ける情報を保持し、
    前記方法は、さらに、
    前記管理計算機が、前記第1ストレージ装置及び前記第2ストレージ装置に前記スナップショット作成要求を送信する手順と、
    前記管理計算機が、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第2記憶領域及び前記第4記憶領域への格納が中断されたことを示す通知を、それぞれ、前記第1ストレージ装置及び前記第2ストレージ装置から受信すると、前記第4記憶領域の識別子を前記第2記憶領域と同一の識別子に変更する指示を前記第2ストレージ装置に送信する手順と、を含み、
    前記第3手順は、前記第2ストレージ装置が、前記指示に基づいて、前記第4記憶領域の識別子を前記第2記憶領域と同一の識別子に変更する手順を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  10. 前記第1ストレージ装置は、前記第2記憶領域の識別子と前記第4記憶領域の識別子とを対応付ける情報を保持し、
    前記方法は、さらに、
    前記第1ストレージ装置が、前記第2ストレージ装置に前記スナップショット作成要求を送信する手順と、
    前記第1ストレージ装置が、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第4記憶領域への格納が中断されたことを示す通知を前記第2ストレージ装置から受信し、かつ、前記書き込み要求されたデータの複製の前記第2記憶領域への格納を中断すると、前記第4記憶領域の識別子を前記第2記憶領域と同一の識別子に変更する指示を前記第2ストレージ装置に送信する手順と、を含み、
    前記第3手順は、前記第2ストレージ装置が、前記指示に基づいて、前記第4記憶領域の識別子を前記第2記憶領域と同一の識別子に変更する手順を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
JP2008205458A 2008-08-08 2008-08-08 データのバックアップを管理する計算機システム及び方法 Pending JP2010039986A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205458A JP2010039986A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 データのバックアップを管理する計算機システム及び方法
US12/236,537 US20100036896A1 (en) 2008-08-08 2008-09-24 Computer System and Method of Managing Backup of Data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205458A JP2010039986A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 データのバックアップを管理する計算機システム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010039986A true JP2010039986A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41653892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205458A Pending JP2010039986A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 データのバックアップを管理する計算機システム及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100036896A1 (ja)
JP (1) JP2010039986A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158386A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 株式会社日立製作所 計算機システム、及びシステム制御方法
JP2012164185A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Nec System Technologies Ltd サーバ、クライアント、これらを有するバックアップシステム、及びこれらのバックアップ方法
US8683154B2 (en) 2010-06-17 2014-03-25 Hitachi, Ltd. Computer system and system control method
JP2015191385A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士通株式会社 情報処理装置、ストレージシステム、およびプログラム
US9841923B2 (en) 2014-12-19 2017-12-12 Fujitsu Limited Storage apparatus and storage system
WO2018011882A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社日立製作所 計算機システム及びストレージ装置の制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842720B2 (ja) * 2006-06-29 2011-12-21 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びデータ複製方法
US8775753B2 (en) * 2011-01-04 2014-07-08 International Business Machines Corporation Synchronization of logical copy relationships
CN104216794A (zh) * 2013-06-04 2014-12-17 北大方正集团有限公司 用于稿件编辑的灾备方法和装置
JP6511738B2 (ja) * 2014-06-20 2019-05-15 富士通株式会社 冗長システム、冗長化方法および冗長化プログラム
JP6318902B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-09 富士通株式会社 冗長システムおよび冗長化方法
JP6511739B2 (ja) 2014-06-20 2019-05-15 富士通株式会社 冗長システムおよび冗長化方法
JP6511737B2 (ja) * 2014-06-20 2019-05-15 富士通株式会社 冗長システム、冗長化方法および冗長化プログラム
WO2015198390A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US10572443B2 (en) * 2015-02-11 2020-02-25 Spectra Logic Corporation Automated backup of network attached storage
US20180143766A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 International Business Machines Corporation Failure protection copy management
US10693753B2 (en) 2018-05-31 2020-06-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Network device snapshots

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050246489A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Cochran Robert A internal disk array mirror architecture
JP2006072635A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hitachi Ltd データ処理システムおよびそのコピー処理方法
JP2006309638A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Hitachi Ltd 計算機システムおよびその計算機システムに用いられるホスト計算機およびストレージ装置、ならびに、計算機システムに用いられるボリューム切替方法
JP2007048323A (ja) * 2002-11-25 2007-02-22 Hitachi Ltd 仮想化制御装置およびデータ移行制御方法
JP2007065873A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Hitachi Ltd 記憶制御装置、記憶制御システム、及び記憶制御方法
JP2007286946A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Ltd 計算機システム、アクセス制御方法及び管理計算機
US20080104347A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Takashige Iwamura Information system and data transfer method of information system
JP2008134986A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Hitachi Ltd 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155845A (en) * 1990-06-15 1992-10-13 Storage Technology Corporation Data storage system for providing redundant copies of data on different disk drives
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
US6052797A (en) * 1996-05-28 2000-04-18 Emc Corporation Remotely mirrored data storage system with a count indicative of data consistency
US5889935A (en) * 1996-05-28 1999-03-30 Emc Corporation Disaster control features for remote data mirroring
US6073209A (en) * 1997-03-31 2000-06-06 Ark Research Corporation Data storage controller providing multiple hosts with access to multiple storage subsystems
EP1158743B1 (en) * 2000-05-23 2008-07-09 Hitachi, Ltd. Computing system with remote copy facility
US6948089B2 (en) * 2002-01-10 2005-09-20 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for multiple generation remote backup and fast restore
US7315960B2 (en) * 2002-05-31 2008-01-01 Hitachi, Ltd. Storage area network system
US7263593B2 (en) * 2002-11-25 2007-08-28 Hitachi, Ltd. Virtualization controller and data transfer control method
US7114033B2 (en) * 2003-03-25 2006-09-26 Emc Corporation Handling data writes copied from a remote data storage device
US7302536B2 (en) * 2003-06-17 2007-11-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for managing replication volumes
US7567991B2 (en) * 2003-06-25 2009-07-28 Emc Corporation Replication of snapshot using a file system copy differential
US7275177B2 (en) * 2003-06-25 2007-09-25 Emc Corporation Data recovery with internet protocol replication with or without full resync
US7383463B2 (en) * 2004-02-04 2008-06-03 Emc Corporation Internet protocol based disaster recovery of a server
US7149859B2 (en) * 2004-03-01 2006-12-12 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for data migration with the efficient use of old assets
JP4508798B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-21 株式会社日立製作所 ストレージリモートコピー方式
JP4355674B2 (ja) * 2005-03-17 2009-11-04 富士通株式会社 リモートコピー方法及びストレージシステム
US7716185B2 (en) * 2005-06-29 2010-05-11 Emc Corporation Creation of a single client snapshot using a client utility
JP4842593B2 (ja) * 2005-09-05 2011-12-21 株式会社日立製作所 ストレージ仮想化装置のデバイス制御引継ぎ方法
US20070073985A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 John Wilkes System for and method of retrieval-based data redundancy
JP4827564B2 (ja) * 2006-03-15 2011-11-30 株式会社日立製作所 コピーペアのペア状態の表示方法
US7430646B2 (en) * 2006-03-31 2008-09-30 Emc Corporation Planned switchover in connection with triangular asynchronous replication
US8843783B2 (en) * 2006-03-31 2014-09-23 Emc Corporation Failover to backup site in connection with triangular asynchronous replication
JP4902403B2 (ja) * 2006-10-30 2012-03-21 株式会社日立製作所 情報システム及びデータ転送方法
US7779291B2 (en) * 2006-12-29 2010-08-17 Emc Corporation Four site triangular asynchronous replication
JP2008269469A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Ltd ストレージシステム及びその管理方法
JP2009093316A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Hitachi Ltd ストレージシステム及び仮想化方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048323A (ja) * 2002-11-25 2007-02-22 Hitachi Ltd 仮想化制御装置およびデータ移行制御方法
US20050246489A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Cochran Robert A internal disk array mirror architecture
JP2006072635A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hitachi Ltd データ処理システムおよびそのコピー処理方法
JP2006309638A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Hitachi Ltd 計算機システムおよびその計算機システムに用いられるホスト計算機およびストレージ装置、ならびに、計算機システムに用いられるボリューム切替方法
JP2007065873A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Hitachi Ltd 記憶制御装置、記憶制御システム、及び記憶制御方法
JP2007286946A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Ltd 計算機システム、アクセス制御方法及び管理計算機
US20080104347A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Takashige Iwamura Information system and data transfer method of information system
JP2008134986A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Hitachi Ltd 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158386A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 株式会社日立製作所 計算機システム、及びシステム制御方法
US8683154B2 (en) 2010-06-17 2014-03-25 Hitachi, Ltd. Computer system and system control method
JP2012164185A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Nec System Technologies Ltd サーバ、クライアント、これらを有するバックアップシステム、及びこれらのバックアップ方法
JP2015191385A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士通株式会社 情報処理装置、ストレージシステム、およびプログラム
US9841923B2 (en) 2014-12-19 2017-12-12 Fujitsu Limited Storage apparatus and storage system
WO2018011882A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社日立製作所 計算機システム及びストレージ装置の制御方法
JPWO2018011882A1 (ja) * 2016-07-12 2018-12-06 株式会社日立製作所 計算機システム及びストレージ装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100036896A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010039986A (ja) データのバックアップを管理する計算機システム及び方法
US9639277B2 (en) Storage system with virtual volume having data arranged astride storage devices, and volume management method
US8667241B2 (en) System for data migration from a storage tier allocated to a virtual logical volume
EP2652586B1 (en) Information storage system and storage system management method
JP5341184B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
JP5124551B2 (ja) ボリューム割り当てを管理する計算機システム及びボリューム割り当て管理方法
JP3843713B2 (ja) 計算機システム及びそのデバイスの割り当て方法
US9098466B2 (en) Switching between mirrored volumes
JP5718533B1 (ja) ストレージシステムのデータ移行方法
JP4800059B2 (ja) 仮想ストレージシステム及びその制御方法
US20140351545A1 (en) Storage management method and storage system in virtual volume having data arranged astride storage device
JP4217273B2 (ja) ストレージシステム
JP4908872B2 (ja) 計算機システム、管理計算機及び記憶領域の管理方法
JP2007280319A (ja) 記憶領域動的割当方法
JP5218284B2 (ja) 仮想ディスク管理プログラム、ストレージ装置管理プログラム、マルチノードストレージシステム、および仮想ディスク管理方法
JP2007279845A (ja) ストレージシステム
JP2009048514A (ja) 仮想ボリュームのバックアップを行うストレージシステム及び方法
WO2014002165A1 (ja) 計算機システムおよびアプリケーションプログラム実行環境移行方法
JP2012531654A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの通信パス管理方法
WO2014155555A1 (ja) 管理システム及び管理プログラム
JP6557785B2 (ja) 計算機システム及びストレージ装置の制御方法
JP4501548B2 (ja) 計算機システム及びそのデバイスの割り当て方法
JP2010079624A (ja) 計算機システム及びストレージシステム
JP6000391B2 (ja) ストレージシステムのデータ移行方法
EP1785835A2 (en) Storage control method for managing access environment enabling host to access data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106