JP4791189B2 - 既設構造物の下部地盤の液状化抑制工法 - Google Patents

既設構造物の下部地盤の液状化抑制工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4791189B2
JP4791189B2 JP2006013711A JP2006013711A JP4791189B2 JP 4791189 B2 JP4791189 B2 JP 4791189B2 JP 2006013711 A JP2006013711 A JP 2006013711A JP 2006013711 A JP2006013711 A JP 2006013711A JP 4791189 B2 JP4791189 B2 JP 4791189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
pipe
drain pipe
tube
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006013711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191984A (ja
Inventor
幹生 大橋
和試 脇田
秀匡 小林
有史 足立
慶三 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mesco Inc
Original Assignee
Mesco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mesco Inc filed Critical Mesco Inc
Priority to JP2006013711A priority Critical patent/JP4791189B2/ja
Publication of JP2007191984A publication Critical patent/JP2007191984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791189B2 publication Critical patent/JP4791189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、地震時に既設構造物の下部地盤に生じる液状化を抑制する工法に関する。
砂地盤等の軟弱な地盤は、地震時に液状化を起こすおそれがあり、このような軟弱地盤に石油タンク等の既設構造物が建っている場合には、その直下地盤にドレーン管等の排水材を設けることにより、この地盤の液状化を抑制する方法が提案されている。
このような液状化抑制工法として、例えば、特開2000−290989号公報(特許文献1)には、先端に削孔装置が設けられたケーシング管により既設構造物の直下地盤に曲線状埋設孔を設け、このケーシング管内にドレーン材を敷設した後に、ケーシング全長を地上に引き抜いて、ドレーン材と地盤との間に生じた間隙を透水性充填材で埋める方法が提案されている。
しかしながら、ケーシングの引き抜きにより、ドレーン材と地盤との間に生じてしまった間隙を、透水性充填材で埋めることは、それほど容易なことではない。
特開2000−290989号公報
本発明の課題は、地盤や既設構造物に悪影響を与えることなく、且つドレーン材と地盤との間に間隙を生じさせず、ドレーン材を軟弱な地盤に敷設することが可能な既設構造物の下部地盤の液状化抑制工法を提供することである。
本発明では、既設構造物の下部地盤にドレーン管を設け、地震時に生じる過剰間隙水圧をドレーン管に伝えることにより、下部地盤の地震時の液状化を抑制する工法において、既設構造物の下部地盤を横断する掘削孔を形成する工程と、該掘削孔内で圧力流体を噴出して拡大掘削しながら鞘管の無孔区間を引き込む工程と、該無孔区間の後端に接続された鞘管の有孔区間をその管内に挿設されたドレーン管と共に掘削孔内に引き込む工程と、 さらに該有孔区間の後端に接続された鞘管の無孔区間を掘削孔内に引き込む工程とを含み、前記各引き込む工程において、前記各鞘管に引張力と摩擦力を負担させ、前記有孔区間の鞘管に挿設した引張力や摩擦力に対する耐力の小さいドレーン管を引き込むようにしたことを特徴とする地盤の液状化抑制工法が提供される。
本発明の地盤の液状化抑制工法では、前記鞘管の有孔区間と前記ドレーン管との隙間が、前記鞘管の無孔区間に連通しないように、前記有孔区間の端部とドレーン管との間にパッキングを設けることが好ましい。
本発明の液状化抑制工法では、ドレーン管を鞘管の有孔区間内に挿入し、引張力と摩擦力を鞘管に負担させてドレーン管を掘削孔内に引き込むものであり、これら鞘管とドレーン管を既設構造物のほぼ直下に埋設するものであるため、地盤との間に間隙が発生しないように施工することが可能になり、地盤や既設構造物への悪影響も防止できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明は、地震時に液状化を起こす虞がある軟弱地盤10において、図1(c)に示したように、既設構造物11のほぼ直下の地盤にドレーン管20と有孔の鞘管21とを敷設し、この有孔の鞘管21の両端には無孔の鞘管22を接続して地表まで延ばし、これにより地震時に生じる過剰間隙水圧をドレーン管20と鞘管21,22を介して地上空間(大気中)に伝達することで、この下部地盤10に生じる液状化を抑制する工法であり、その主要工程として、ガイド管の敷設工程とドレーン管の敷設工程とを備えるものである。
[ドレーン管の詳細]
図2は本発明の液状化抑制工法に用いるドレーン管20及び鞘管21,22を示した図である。最初に、これら構成について説明する。
ドレーン管20としては、開口率20%以上の周面を有する金属以外の材料により形成された管体を使用する。このようなドレーン管20としては、例えば、高密度ポリエチレンからなるメッシュ状割繊維で管体20aが形成され、その外周に補強リブ20bが螺旋状に突設されたものがあり、さらに例示すれば、株式会社太陽工業製のマックスドレーンや東拓工業株式会社製のトータクドレンが使用可能である。
なお、以上のようなドレーン管20は、他の金属製ドレーン管と比較して、材料コストが安いという利点がある一方で、管体軸方向への引張力や摩擦力に対する耐力は比較的小さいという弱点がある。
[鞘管の詳細]
以上のようなドレーン管20の弱点を補うため、本発明では、ドレーン管20を鞘管21,22の内部に挿設して敷設作業を行うものである。
鞘管21,22としては、引張耐力がある一方でフレキシブルかつ安価なもの、例えば、塩化ビニール管やポリエチレン管等を使用し、特に、鞘管21には複数の孔が形成された有孔管を使用し、一方、鞘管22には孔が全く形成されていない無孔管を使用する。有孔管である鞘管21は充分な引張耐力を確保するために、無孔の鞘管21よりも肉厚の管体を使用する。両鞘管21,22は端部を溶着により連結され、この連結部付近において、ドレーン管20と鞘管21,22との隙間にパッキング23が嵌められる。パッキング23は、鞘管21の孔21aからドレーン管20との隙間に侵入した土砂が鞘管22内にまで浸入しないように防止するためのものである。
[ガイド管の敷設工程]
次に、図1(a)(b)は本発明の液状化抑制工法による各工程を示した図である。
図1(a)において、既設構造物11の下方には液状化層10aと支持層10bが存在し、この液状化層10aに対して、慣用の誘導式ボーリング装置(図示せず)により方向制御しながら、既設構造物11の下方をほぼ平行に横断するように液状化層10aを削孔する。この孔はドレーン管20や鞘管21,22の敷設予定経路に設けられるものであり、この孔には直径60mm程度のガイド管24を敷設する。
[ドレーン管の敷設工程]
次に、地表に突き出たガイド管24の先端部分を取り外し、ここに拡削リーマー25を取り付け、この拡削リーマー25に自在ジョイント(図示せず)を介して鞘管22の端部を連結する。この鞘管22の連結端部は予め蓋で塞がれている。拡削リーマー24は、前方の砂地盤を緩めて引き込み易くしつつ、必要な孔径のみを拡大掘削することにより、排出土砂の低減を図るものである。
拡削リーマー25や鞘管22の連結作業が終了したら、図1(b)に示したように、ガイド管24により拡削リーマー25を引き込みながら、前記工程により掘削された孔を拡削リーマー25で拡大掘削し、無孔の鞘管22を液状化層10aに引き込む。この鞘管22が液状化層10aに所定長さ引き込まれたら、引き込み作業を一旦停止して、鞘管22の後端に有孔管である鞘管21を接続する。この鞘管21の内部には図2に示したようにドレーン管20が設けられている。これら鞘管22と鞘管21を接続した後に、ガイド管24による引き込み作業を再開する。この引き込み作業時には、液状化層10aの土砂から作用する摩擦力が鞘管21,22により負担され、ドレーン管20にはほとんど作用せず、また鞘管21の複数の孔21aから管内に浸入する土砂はドレーン管20との隙間に留まり、ドレーン管20や鞘管22の内部への侵入は防止される。
さらに、鞘管22と鞘管21を所定長さ引き込んだら、鞘管21の後端に無孔の鞘管22を接続し、ガイド管24による引き込み作業を再開する。拡削リーマー25が既設構造物11の逆側まで到達し、且つ、図1(c)に示したように鞘管21が既設構造物11のほぼ直下の地盤にドレーン管20と共に配置した時点で引き込み作業を終了する。
引き込み作業後に、地上に表出した鞘管22両端の開口22aにメッシュのキャップ等を被せ、地震時に発生する間隙水圧に対して抵抗の無い構造とする。また必要に応じてメッシュキャップの上に砕石を地表上に敷き均し、これにより鞘管22の両端開口を被うことも可能である。
以上のように本発明の液状化抑制工法では、鞘管21の有孔区間内にドレーン管20を挿入し、鞘管21,22に引張力と摩擦力を負担させてドレーン管20を掘削孔内に引き込むものであり、ドレーン管20は鞘管21に被覆された状態で既設構造物11のほぼ直下に敷設される。このように鞘管21,22はドレーン管20と共に液状化層10aに埋設されるものであるため、鞘管21,22と地盤との間には間隙が発生せず、この間隙による地盤や既設構造物への悪影響も防止できる。このように構築された補強構造では、地震時に間隙水圧が発生した場合にも、この間隙水圧が鞘管21の孔21aを通ってドレーン管20の内部に流入し、両端に連通する鞘管22の地表付近の開口から排出されるので軟弱地盤10の液状化は抑制される。
(a)〜(c)は本発明の実施形態における各工程を示した図である。 本発明の実施形態で使用する鞘管及びドレーン管等を示した図である。
符号の説明
10 軟弱地盤
10a 液状化層
11 既設構造物
20 ドレーン管
21 鞘管(鞘管の有孔区間)
21a 孔
22 鞘管(鞘管の無孔区間)
23 パッキング
24 ガイド管
25 拡削リーマー

Claims (2)

  1. 既設構造物の下部地盤にドレーン管を設け、地震時に生じる過剰間隙水圧をドレーン管に伝えることにより、下部地盤の地震時の液状化を抑制する工法において、
    既設構造物の下部地盤を横断する掘削孔を形成する工程と、該掘削孔内で圧力流体を噴出して拡大掘削しながら鞘管の無孔区間を引き込む工程と、該無孔区間の後端に接続された鞘管の有孔区間をその管内に挿設されたドレーン管と共に掘削孔内に引き込む工程と、 さらに該有孔区間の後端に接続された鞘管の無孔区間を掘削孔内に引き込む工程とを含み、
    前記各引き込む工程において、前記各鞘管に引張力と摩擦力を負担させ、前記有孔区間の鞘管に挿設した引張力や摩擦力に対する耐力の小さいドレーン管を引き込むようにしたことを特徴とする地盤の液状化抑制工法。
  2. 前記鞘管の有孔区間と前記ドレーン管との隙間が、前記鞘管の無孔区間に連通しないようにパッキングを設けたことを特徴とする請求項1に記載の地盤の液状化抑制工法。
JP2006013711A 2006-01-23 2006-01-23 既設構造物の下部地盤の液状化抑制工法 Active JP4791189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013711A JP4791189B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 既設構造物の下部地盤の液状化抑制工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013711A JP4791189B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 既設構造物の下部地盤の液状化抑制工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191984A JP2007191984A (ja) 2007-08-02
JP4791189B2 true JP4791189B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38447896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013711A Active JP4791189B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 既設構造物の下部地盤の液状化抑制工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4791189B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827910B2 (ja) * 2008-11-26 2011-11-30 強化土エンジニヤリング株式会社 環境監視用観測井
JP5854663B2 (ja) * 2011-06-29 2016-02-09 株式会社ジェイテック 集水管ユニット及びそれを用いた水平集水井用集水管の設置工法
JP7034224B1 (ja) 2020-09-17 2022-03-11 芦森工業株式会社 地下水位低下工法及び地下水位低下用設備敷設システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777346B2 (ja) * 1996-02-08 1998-07-16 建二 秋山 土木用多重管による地下水排除工法
JP3406554B2 (ja) * 2000-02-02 2003-05-12 株式会社関配 地下水位低下方法とその装置
JP4623482B2 (ja) * 2001-06-25 2011-02-02 ケミカルグラウト株式会社 スリーブ管を用いた固化工法
JP2003119768A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Taisei Corp 液状化防止構造及び液状化防止方法
JP4024074B2 (ja) * 2002-04-25 2007-12-19 鹿島建設株式会社 管状部材埋設方法
JP4247469B2 (ja) * 2003-08-20 2009-04-02 清水建設株式会社 汚染土壌の嫌気性浄化方法と浄化装置
JP2006132079A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Chem Grouting Co Ltd 過剰間隙水圧逸散工法
JP4376760B2 (ja) * 2004-11-19 2009-12-02 株式会社キャプティ 地下水吸水装置及び地下水吸水工法
JP4629454B2 (ja) * 2005-02-25 2011-02-09 株式会社間組 既設構造物の下部地盤の液状化抑制工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007191984A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791189B2 (ja) 既設構造物の下部地盤の液状化抑制工法
JP5502538B2 (ja) 杭施工方法および杭施工装置
PT1381756E (pt) Processo e equipamento para a abertura de um furo e para a fixação de uma ancoragem dentro de um furo
KR20110010862A (ko) 가이드 케이싱
JP3122595U (ja) 集水管引抜き防止具
JP4608327B2 (ja) 中掘り工法に用いる鋼管杭の先端構造。
JP4629454B2 (ja) 既設構造物の下部地盤の液状化抑制工法
JP3833165B2 (ja) 水抜き管及び水抜き方法
JP5124334B2 (ja) 地盤補強方法、地盤補強構造
JP5055186B2 (ja) 地盤補強方法、地盤補強構造
JP4705468B2 (ja) 抑止機能付集排水パイプ
JP6344244B2 (ja) 鋼管杭及びその施工方法
JP2006097272A (ja) 地山補強工用管体の余剰部撤去方法
JP7474585B2 (ja) 繰出し式排水パイプ、地盤排水構造、及び繰出し式排水パイプの貫入方法
JP5282542B2 (ja) 地盤変状防止方法及び地盤変状防止構造
JP4755936B2 (ja) 鞘管内への配管工法
JP4221674B2 (ja) グランドアンカー工に於ける再生補修工法
JP2006132079A (ja) 過剰間隙水圧逸散工法
JP2852629B2 (ja) 推進工法
JP2801737B2 (ja) 浸透管及び浸透管の推進埋設工法
JP4716410B2 (ja) 二重管削孔装置の撤去回収方法及びその方法に用いられる二重管削孔装置の撤去回収装置
JPH05171654A (ja) 地すべり抑止杭の施工構造及びその施工法
JP2006063526A (ja) 摩擦杭を用いた拡大根固め方法
JP2015021369A (ja)
JP3717228B2 (ja) 防護工法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4791189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250