JP3717228B2 - 防護工法 - Google Patents

防護工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3717228B2
JP3717228B2 JP08804196A JP8804196A JP3717228B2 JP 3717228 B2 JP3717228 B2 JP 3717228B2 JP 08804196 A JP08804196 A JP 08804196A JP 8804196 A JP8804196 A JP 8804196A JP 3717228 B2 JP3717228 B2 JP 3717228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
tubular member
coiled tube
sliding surface
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08804196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09279563A (ja
Inventor
崎 光 弘 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP08804196A priority Critical patent/JP3717228B2/ja
Publication of JPH09279563A publication Critical patent/JPH09279563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717228B2 publication Critical patent/JP3717228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟弱地盤、特に地滑り地帯の防護工法に関するものである。より詳細には、その様な地盤中の地下水を集水して排出する防護工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
地滑り地帯において、地下水は傾斜面崩壊の重要な原因となっている。したがって地下水を排水することは、地滑り地帯の防護工法として、極めて有効な手法である。
従来の地滑り地帯の防護工法は、傾斜面の下端に立孔を掘削し、立孔の下方部分から側方に多数の横孔を掘削して、集水管を設置し、場合により外部に開口する排水管を設置し、ポンプによりまたは自噴により、滑り面付近の地下水を排水するのが普通の工法であった。
【0003】
この従来の技術による工法では、まず立孔を掘削し、ついで多数の横孔を掘削する。すなわち、図2および3に示すように、表層1から立孔5を所要の深さまで(予想される滑り面2付近まで)掘削する。次いで立孔5の底部から周囲に複数の集水管または水抜孔6(場合によっては排水管または孔)を設置或いは穿孔する。
【0004】
地層に含まれる地下水はそのヘッドHにより、集水管または水抜孔6を通って立孔5に集まり、図示しないポンプ等により立孔5外へ排出され、或いは、図示しない排水溝を介して排水される。そして、この様な水抜きをすることにより、滑り面の発生を防止しようとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した様に従来の工法では比較的深い立孔及び複数の横孔を掘削しなければならないので、その施工に多大な時間と労力とを要し、多額の経費がかかるという問題を有している。
【0006】
本発明は上記した従来技術による防護工法の問題点に鑑みて提案されたものであり、立孔及び複数の横孔を掘削する事なく、傾斜面崩壊の原因となる地下水を排水出来る防護工法の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明者は種々研究の結果、近年、油田の試掘等で使用されている所謂「コイルドチューブ(継目がなく且つ可撓性を有する材料で作られた長尺の管状部材)」に着目した。
【0008】
本発明の防護工法によれば、傾斜した表層1の下方に滑り面2が発生する恐れのある地滑り地帯の防護工法において、継ぎ目がなく且つ可撓性を有する長尺の管状部材4を用意し、その管状部材4の先端に地盤掘削用のビット14を取り付け、前記傾斜した表層1の下方の低い部分3からその管状部材4を角度調整器10および方向計測器12で掘削方向を制御しつつ地盤内の予想される滑り面2に沿い掘削して挿入し、挿入した管状部材4を介して滑り面2に含まれる水分を前記低い部分3に集水し排出して地滑りの防護を行うようになっている。
【0010】
但、掘削用の管状部材と集水用の管状部材(側面に集水用の多数の孔が形成されている管状部材)とを別個に用意し、掘削用管状部材の先端に掘削ビットを設けて所定の地盤中を掘削した後に引き抜き、形成された掘削孔に、集水用の管状部材を挿入することも可能である。
【0011】
また前記管状部材は、その側面に集水用の多数の孔が形成されているのが好ましい。管状部材が挿入された(或いは通過した)領域から確実に集水して、傾斜面崩壊を防止するためである。
【0012】
ここで、前記低い部分には、浅い立孔或いは排水溝が形成されているのが好ましい。
【0013】
上述した様な構成を具備する本発明によれば、継目がなく且つ可撓性を有する材料で作られた長尺の管状部材(例えば、所謂「コイルドチューブ」)を防護工法が行われるべき地盤内に圧送することにより、従来技術における立孔及び複数の横孔の掘削作業に代えることが出来る。ここで、コイルドチューブの地盤内への挿入(圧送)は、油田の試掘等で行われている様に極めて容易な作業であり、従来の立孔及び複数の横孔の掘削に比較して容易である。
【0014】
そして、地盤内へ圧送されたコイルドチューブには、傾斜面表面からの深度に対応するヘッドが付加された地下水が流入し、その地下水はコイルドチューブを介して前記低い部分へ集水される。この低い部分に、例えば浅い立孔或いは排水溝を形成すれば、該立孔に排水用ポンプを備えることにより、或いは排水溝を排水施設まで連通させることにより、地下水を傾斜面の地下より除去することが出来るのである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図1を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明による工法を示す。表層1に水を溜める小さい孔3を掘削する。ついで孔3から、コイルドチューブ4を地下に押込んで滑り面2が発生する恐れのある地層に沿って前進させる。ここで、明確には図示されてはいないが、コイルドチューブ4の側面には集水用の複数の孔が形成されている。
【0016】
図4に、前記コイルドチューブ4を地盤に挿入或いは圧入するための構成が例示されている。
コイルドチューブ4の先端には、角度調整器(ベントサブ)10、方向計測器(ステアリングツール)12と共に地盤掘削用ビット14が取り付けられている。このビット14はモータ16により駆動され、地盤を掘削しつつ前進する。そして、コイルドチューブ4の内部には、角度調整器10及び方向計測器12の信号伝達用ラインSL1、SL2と、モータ16用の電力供給用ケーブルSL3とが配線されている。
【0017】
角度調整器10及び方向計測器12で掘削方向を制御しつつ、モータ16で駆動することにより、地盤掘削用ビット14は地盤中を所定方向(図4中、2点鎖線で示す経路R)に掘削・進行し、図1で示す様に挿入する。そして、挿入されたコイルドチューブ4内には、その側面に形成された孔を介して地下水が集水され、ヘッドH(図1)により、表層1の孔3を介して排水されるのである。
【0018】
ここで、図4で示す地盤掘削用ビット14を、側面に孔が形成されていないコイルドチューブに取り付け、図4の経路Rを掘削せしめ、その後、側面に孔を形成したコイルドチューブ4を挿入することも可能である。コイルドチューブ4、或いは管は、適当な手段によって、地盤中を所望の経路Rに沿って挿入される。ここで、管(コイルドチューブ)が弾性的である上、地層が比較的軟質であるため、該管を容易に地層内部に押し進めることができる。
【0019】
コイルドチューブ或いは管が、側面に集水用の孔を形成したものでない場合には、地盤への挿入に際して、管の潰れを防止するため内部に水を充填しておくことも可能である。そして先端が所望の位置に達したとき、強い水圧を加えることにより先端の部材(内部の水の流出を防止する栓として機能する)を押出す。そこで水圧を抜くと、先端部から管内へ流入した地層内の地下水は、ヘッドHによって自噴して孔3の中に溜るのである。
【0020】
コイルドチューブ4を挿入した領域付近の地盤或いは層が含有する水が排出され、自噴が停止すると、コイルドチューブ4を滑り面2が形成される恐れのある地層に沿って徐々に下方に引き抜いてゆく。そして、十分に排水された地盤であれば、滑り面2が発生するのを防止することができるのである。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、継目がなくかつ弾性的材料で作られたコイルドチューブを地層に直接押込むことにより、立孔掘削の必要がなくなり、容易にかつ従来よりも著しく節約された費用で水抜きによる防護工法を施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工法を説明する略縦断面図。
【図2】従来技術の工法を説明する略縦断面図。
【図3】従来技術の工法を説明する平面図。
【図4】コイルドチューブを地盤中に挿入する機構を示す側面図。
【符号の説明】
1・・・表層
2・・・含水層(滑り面)
3・・・小さい孔
4・・・コイルドチューブ
10・・・角度調整器(ベントサブ)
12・・・方向計測器(ステアリングツール)
14・・・地盤掘削用ビット
16・・・モータ
SL1・・・角度調整器の信号伝達用ライン
SL2・・・方向計測器の信号伝達用ライン
SL3・・・モータ用の電力供給用ケーブル

Claims (1)

  1. 傾斜した表層(1)の下方に滑り面(2)が発生する恐れのある地滑り地帯の防護工法において、継ぎ目がなく且つ可撓性を有する長尺の管状部材(4)を用意し、その管状部材(4)の先端に地盤掘削用のビット(14)を取り付け、前記傾斜した表層(1)の下方の低い部分(3)からその管状部材(4)を角度調整器(10)および方向計測器(12)で掘削方向を制御しつつ地盤内の予想される滑り面(2)に沿い掘削して挿入し、挿入した管状部材(4)を介して滑り面(2)に含まれる水分を前記低い部分(3)に集水し排出して地滑りの防護を行うことを特徴とする防護工法。
JP08804196A 1996-04-10 1996-04-10 防護工法 Expired - Fee Related JP3717228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08804196A JP3717228B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 防護工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08804196A JP3717228B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 防護工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279563A JPH09279563A (ja) 1997-10-28
JP3717228B2 true JP3717228B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=13931751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08804196A Expired - Fee Related JP3717228B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 防護工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717228B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6111530B2 (ja) * 2012-04-16 2017-04-12 株式会社大林組 崩壊抑制構造物、及び、崩壊抑制工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09279563A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687060A (en) Production and grout liner for methane drainage in subterranean boreholes and method
JP2009179945A (ja) 道路用井戸暗渠及びその施行方法
JP2001115458A (ja) 土留め壁を用いた深井戸構築工法
CA2499456A1 (en) Improved system and method for preventing bluff erosion
JP3717228B2 (ja) 防護工法
JP3834571B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP3833165B2 (ja) 水抜き管及び水抜き方法
JP4376760B2 (ja) 地下水吸水装置及び地下水吸水工法
JP2955120B2 (ja) 排水用管路の敷設工法
JP7010751B2 (ja) 地中熱交換器の埋設方法
JPH11152986A (ja) 低土被り部のシールド掘進防護方法
JPH11158861A (ja) 地下水排除工法
JP4428888B2 (ja) トンネル計画線上の地盤中の被圧水排水方法
JP2955170B2 (ja) 現場透水試験装置
CA2194079C (en) Methods and apparatus for directionally drilling a bore and placing pipe
JP3488887B2 (ja) 井戸の掘削方法
JPH06272259A (ja) 地すべり抑止工法
JP3755472B2 (ja) 地盤改良方法
JPH08120661A (ja) 既設構造物の下部の地盤の液状化防止装置
JPS61228184A (ja) 軟質管の埋設工法
JP2000248893A (ja) 非開削による配管の敷設工法
JP3178319B2 (ja) 底部遮水構造及び底部遮水構造の地中設置工法
JPH07116900B2 (ja) 修正ボーリング装置
JP2022021533A (ja) 横抗の形成方法及び横抗
JPH0684632B2 (ja) 小口径トンネル排水工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees