JP2022021533A - 横抗の形成方法及び横抗 - Google Patents
横抗の形成方法及び横抗 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022021533A JP2022021533A JP2020125149A JP2020125149A JP2022021533A JP 2022021533 A JP2022021533 A JP 2022021533A JP 2020125149 A JP2020125149 A JP 2020125149A JP 2020125149 A JP2020125149 A JP 2020125149A JP 2022021533 A JP2022021533 A JP 2022021533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- sheath
- earth
- shutter
- drain pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 58
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 abstract description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000013049 sediment Substances 0.000 abstract 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 244000208734 Pisonia aculeata Species 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、発進立坑から到達立坑に向けて貫通させた横坑内に透水性のドレイン管を埋設する非開削工法が開示されており、地表から発進立坑及び到達立坑を掘削した後、発進立坑から到達立坑に向かって横坑を形成すると同時に鞘管を推進させて横坑内に鞘管を設置し、次に、鞘管内にドレイン管を挿入し、プッシュロッドを発進立坑から押し出すことにより、横坑から鞘管を到達立坑へ引き抜いて、横坑内にドレイン管を残置することが記載されている。
しかし、現場の状況によっては、地表の形状や地盤の状況で、到達立孔を掘削できない場合がある。
また、到達立坑を掘削するためには、コストが嵩むという問題があった。
また、本発明の他の目的は、土砂シャッターを備えた第1鞘管を横坑内へ残置しているので、土砂シャッターを閉にすることによって、掘進機を引き戻してからドレイン管を挿入するまでの間に鞘管内に土砂が流入することを防止できる横抗を提供することである。
発進立坑から到達目標地点へ向けて地中内に透水性のドレイン管を埋設する方法であって、
第1鞘管の先頭部21a0に設けられた土砂シャッターを開とするように掘進機の頭を挿入して配置し、
単位鞘管を順次連結し推進して連結鞘管を形成し、
その後、
前記掘進機を発進立抗方向へ引き戻すとともに前記土砂シャッターを閉の状態にし、
次に、前記連結鞘管内に、
第1ドレイン管に単位ドレイン管を順次連結して、前記土砂シャッターの手前まで挿入し、
前記第1鞘管の先頭部を切り離して、
連結鞘管を発進立抗方向へ引き抜くとともに単位鞘管に分解し、
前記土砂シャッターを設けた先頭部及び連結ドレイン管を埋設することを特徴とする。
(2)本発明の横抗は、
地中に、
土砂シャッターと、
前記土砂シャッターを設けた第1鞘管の先頭部と、
前記土砂シャッターの手前まで挿入された連結ドレイン管と、
が残置されたことを特徴とする。
また、本発明の横坑は、土砂シャッターを備えた第1鞘管の先頭部を横坑内へ残置しているので、土砂シャッターを閉にすることによって、掘進機を引き戻してからドレイン管を挿入するまでの間に鞘管内に土砂が流入することを防止できる。
なお、本発明では、到達立坑は必要としない。
到達目標地点12は、連結ドレイン管31を埋設するために掘削すべき位置である。
本発明では、到達立坑の形成は必要とはしないので、発進立坑11と到達目標地点12は、相対的な距離を介在した状態で対峙する。
この距離については適宜決定されるものであるが、例えば、通常10m~50m程度を想定している。
発進立坑11内には、掘進機17や単位鞘管21aの推進、単位ドレイン管31aの挿入に用いる油圧機構17が配置されている。
掘進機15には、先頭に掘削カッター15aが付属している。
油圧機構17は、発進立抗11内に配置され、単位鞘管21aや掘進機15を推進する装置である。
また、掘進機15や単位鞘管21aを発進立抗11に引き戻す際にも使用する装置である。
油圧機構17としては、例えば、油圧を利用した元押しジャッキなどが挙げられる。
油圧機構17は、掘進機15や単位鞘管21aの推進や引き戻し(鞘管の場合は引き抜き)に際し、
到達目標地点12に向けて往動(前進)や、元の位置まで復動(後退)ができるようになっている。
掘進機15は、その先頭に、地中の掘削するための掘削カッター15aを備えた装置である。
本発明に用いられる掘進機15は、連結鞘管21の中を進退できるように、その外径は、単位鞘管21aの内径よりも僅かに小さく形成されており、掘削カッター15aの外径を縮小させて単位鞘管21aの中に内挿し、掘進機15内に設けられたグリッパー15bによって第1鞘管21a1の内部に固定できるようになっている。
なお、掘進機15の掘削カッター15aは、掘削時には外刃を拡大し、非掘削時には外刃を収納して全体の外径を縮小でき、連結鞘管21の中を進退できるようになっている。
グリッパー15bとしては、例えば、外方へ向かって張り出す張出しジャッキなどが挙げられる。
次に、鞘管について説明する。
連結鞘管21は、所定の長さの単位鞘管21aが連結された長尺状の管形状構造を有している。
一般に、連結鞘管21の布設長さは油圧機構17のストロークよりも長く、油圧機構17のストロークに応じた長さを有する複数の単位鞘管21aを連結させて布設する。
単位鞘管21aの先端及び後端外周面には、互いに連結するための雌ネジ・雄ネジが設けられており、複数の単位鞘管21aを、雌雄一対のネジで長手方向に連結することにより長尺の連結鞘管21を形成する。
なお、実施形態では、掘進機15が挿入された先頭の単位鞘管21aを第1鞘管21a1という。
単位鞘管21aの構成材料としては、所定の推進荷重にたえることのできる機械的強度を有する材質のものであればよく、例えば、鋼管などの金属管が挙げられる。
図1のSTEP1に示すように、まずは、油圧機構17を使用して掘進機15を第1鞘管21a1に挿入して地中掘削稼働状態とする。
つぎに、油圧機構17を往動させて、第1鞘管21a1を、発進立坑11の前壁側から到達目標地点12に向けて、第1回目の、掘進機15による掘削と第1鞘管21a1の地中推進作業を開始する。
次に、油圧機構17の後端部に連結した第1鞘管21a1を切り離し、油圧機構17の推進ジャッキを復動させ元の位置へと復帰させる。
続いて、第1鞘管21a1の後端部に、次の単位鞘管である第2鞘管21a2を連結し、再び、掘進機15及び油圧機構17を運転状態とするとともに、油圧機構17を往動させて、2回目の、掘削及び推進作業を開始する。
図2は、第1鞘管21a1内での掘進機15の前進・後退によって、土砂シャッター40が開閉される態様を示す斜視図である。
図3は、掘進機15の前進・後退による、第1鞘管21a1の先頭部21a0内に設けられた土砂シャッター40の開閉状態を示す概略図であり、
(a)は土砂シャッター40が開の状態を示す側面断面図であり、
(b)は土砂シャッター40の閉の状態を示す側面断面図である。
図4(a)は土砂シャッター40が開の状態を示す先頭部21a0を正面から見た正面図であり、
(b)は土砂シャッター40の開閉の様子を示す側面断面図であり、
(c)は土砂シャッター40の開の状態を示す平面図である。
図示するように、第1鞘管21a1の先頭(到達目標地点方向)に設けられた先頭部21a0の天井部分には、土砂シャッター40の後部が回動自在に丁番41で留められており、土砂シャッター40の前部が自重で降下することによって第1鞘管21a1を閉塞できるようになっている。
前述した、掘進機15を第1鞘管21a1に挿入する際には、土砂シャッター40を押して開の状態にして、稼働状態時には、掘削カッター15aを第1鞘管21a1の前部から露出させ、地中での掘削作業を行えるようにする。
つぎに、掘進機15を第1鞘管21a1から引き戻す(後退させる)と、土砂シャッター40は自重で前部が降下して閉の状態となり、掘進機15を引き戻してからドレイン管を挿入するまでの間に連結鞘管21内へ土砂が流入することを防止できる。
なお、土砂シャッター40は、図示するような形態以外のものでもよい。
例えば、遠隔操作で開閉を制御できるようにしてもよい。
すなわち、掘進機15の後端には、掘削時に、泥水をプラント(図示せず)から送ったり戻したりする送排泥管(図示せず)が連結され発進立孔11までつがっている。
掘進機15の後端に連結された送排泥管を油圧機構17に連結して、推進時と反対の力を掛けて発進立坑11まで引き戻す。
なお、この送排泥管も、単位鞘管と同じように単位の送排泥管を連結・切離しを繰り返して、掘進機15の進退を操作する。
すなわち、掘進機15を引き戻すと、開の状態にされていた土砂シャッター40が丁番を支点として回動して前部が自重で下がり、第1鞘管21a1の到達目標地点12側を閉鎖する。
なお、土砂シャッター40を閉鎖する前に、掘進機15の引き戻し時に土砂の第1鞘管21a1内への流入を防止するため、第1鞘管21a1の前方に地盤硬化用の薬剤注入を施すことも好ましい。
この薬剤注入は、現場の状況に応じて適宜な方法が採用される。
図7のSTEP4に示すように、発進立坑11まで引き戻した掘進機15を、地上に回収する。
つぎに、図8のSTEP5に示すように、布設を完了した連結鞘管21内に、多数の孔が壁面に設けられた単位ドレイン管31aを連結しながら挿入する。
単位ドレイン管31aは、地中に布設される所定長の連結ドレイン管31を、発進立坑11から挿入できる長さに分割したしたものである。
単位ドレイン管31の連結には、例えば、単位ドレイン管同士の接続端面相互が突き合わされて当該両管が一直線状となるように保持するための接続外管などを用いることができる(図示せず)。
ドレイン管としては、例えば、ポリプロピレンのような熱可塑性樹脂で形成された円形網状構造の透水性管や、周囲に多数の孔を有するストレーナー状の管、鋼製の網をパイプ状に形成した網パイプ等が挙げられる。
単位ドレイン管31aの挿入は、前述した単位鞘管の推進と略同様にして実施する。
すなわち、第1ドレイン管31a1の後端を油圧機構17に当接し、複数個の単位ドレイン管31aを長手方向に順次連結しながら連結鞘管21内に挿入する、という工程を繰り返して、連結鞘管21内への連結ドレイン管31の挿入を完成させる。
なお、ドレイン管の挿入にあたっては、その先端が土砂シャッター40に当接しないように、あらかじめ挿入長さを決めておき、その直前で停止させるようにする。
このようにして、発進立坑11から到達目標地点12に至る連結ドレイン管31の布設が完了する。
図9のSTEP6に示すように、連結ドレイン管31の後端に泥水の流入を止める止水キャップ32を取り付ける。この詳細を図10に示す。
図11のSTEP7に示すように、油圧機構17を用いて連結鞘管21を発進立坑11方向に順次引き抜く。
連結鞘管21を引く抜く場合は、最後尾の単位鞘管21aの後端と油圧機構17とをつないで、油圧機構17の力で引く抜くようにする。
まずは、油圧機構17を、最後尾の単位鞘管21aへ所定のストローク分往動させ、最後尾の単位鞘管21aと油圧機構17とを連結し、油圧機構17を復動(復帰)させる。
連結鞘管21は、油圧機構17の復動ストローク分だけ発進立坑11方向へ引き抜かれ、連結鞘管21から切り離されて単位鞘管21aに分解される。
上記操作を繰り返すことで、連結鞘管21を単位鞘管21a として順次回収する。
なお、図11(b)に示すように、連結鞘管21の引き抜きにあたっては、プッシュロッド15dを止水キャップ32に押し当て、連結ドレイン管31が共下がりしないようにするとともに、連結鞘管21内部に注水して連結鞘管21内を満水にした後、油圧機構17を作動させて、連結鞘管21を発進立孔11に順次引き抜くことが好ましい。
これにより、連結鞘管21と連結ドレイン管31との隙間に泥水が流入することを防止することができる。
第1鞘管21a1の先頭部21a0は、ねじ止めではなく、第1鞘管21a1の先頭(切離し線22の前方向)に差し込むだけの連結であるため、連結鞘管21の引き抜きにあたって、切離し線22で連結鞘管21から容易に切り離される。
図12のSTEP8に示すように、切離し線22で先頭部21a0を切り離して地中に残置した状態で連結鞘管21を引き抜き、残置した先頭部21a0内に連結ドレイン管31の先端を挿入して横坑13とする。
このようにして、発進立坑11を始点として、到達目標地点12に向けて地中内をトンネル状に形成された横抗13を完成させる。
つぎに、人孔(マンホール)と接続する空伏管を布設後に、最後尾の単位鞘管21aの後端部に取り付けてあった止水キャップ32を取り外し、排水を開始する。
上記のようにして、一方の端部を発進立抗11に開口させた排水用の連結ドレイン管31を布設して、地盤に含まれた水を横抗13から発進立抗11に集めるとともに、発進立抗11に揚水ポンプ(図示せず)を設置して排水することで、地下水位の調整や地盤の改良を行うことができる。
発進立抗11を基点とする各横抗13は同一レベルの深さ方向で布設することもでき、また夫々異なるレベルで布設することもできる。
12 到達目標地点
13 横抗
15 掘進機
15a 掘削カッター
15b グリッパー
15d プッシュロッド
17 油圧機構
21 連結鞘管
21a 単位鞘管
21a0 第1鞘管の先頭部
21a1 第1鞘管
21a2 第2鞘管
22 切離し線
31 ドレイン管
31a 単位ドレイン管
31a1 第1ドレイン管
32 止水キャップ
40 土砂シャッター
41 丁番
発進立坑から到達目標地点へ向けて地中内に透水性のドレイン管を埋設する方法であって、
第1鞘管の先頭部21a0に設けられた土砂シャッターを開とするように掘進機の頭を挿入して配置し、
単位鞘管を順次連結し推進して連結鞘管を形成し、
その後、
前記掘進機を発進立抗方向へ引き戻すとともに前記土砂シャッターを閉の状態にし、
次に、前記連結鞘管内に、
第1ドレイン管に単位ドレイン管を順次連結して、前記土砂シャッターの手前まで挿入し、
前記第1鞘管の先頭部を切り離して、
連結鞘管を発進立抗方向へ引き抜くとともに単位鞘管に分解し、
前記土砂シャッターを設けた先頭部及び連結ドレイン管を埋設することを特徴とする。
(2)本発明の横抗は、
地中に、
第1鞘管内での掘進機の前進・後退によって開閉される構造を有する土砂シャッターと、
前記土砂シャッターを設けた第1鞘管の先頭部と、
前記土砂シャッターの手前まで挿入された連結ドレイン管と、
が残置されたことを特徴とする。
Claims (2)
- 発進立坑から到達目標地点へ向けて地中内に透水性のドレイン管を埋設する方法であって、
第1鞘管の先頭部に設けられた土砂シャッターを開とするように掘進機の頭を挿入して配置し、
単位鞘管を順次連結し推進して連結鞘管を形成し、
その後、
前記掘進機を発進立抗方向へ引き戻すとともに前記土砂シャッターを閉の状態にし、
次に、前記連結鞘管内に、
第1ドレイン管に単位ドレイン管を順次連結して、前記土砂シャッターの手前まで挿入し、
前記第1鞘管の先頭部を切り離して、
連結鞘管を発進立抗方向へ引き抜くとともに単位鞘管に分解し、
前記土砂シャッターを設けた先頭部及び連結ドレイン管を埋設することを特徴とする横抗の形成方法。 - 地中に、
土砂シャッターと、
前記土砂シャッターを設けた第1鞘管の先頭部と、
前記土砂シャッターの手前まで挿入された連結ドレイン管と、
が残置されたことを特徴とする横坑。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020125149A JP6831147B1 (ja) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | 横抗の形成方法及び横抗 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020125149A JP6831147B1 (ja) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | 横抗の形成方法及び横抗 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6831147B1 JP6831147B1 (ja) | 2021-02-17 |
JP2022021533A true JP2022021533A (ja) | 2022-02-03 |
Family
ID=74562391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020125149A Active JP6831147B1 (ja) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | 横抗の形成方法及び横抗 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6831147B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023157727A1 (ja) | 2022-02-15 | 2023-08-24 | 国立大学法人神戸大学 | ヒト多能性幹細胞由来ライディッヒ様細胞の作製方法及びヒト多能性幹細胞由来ライディッヒ様細胞集団 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017002641A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 株式会社データ・トゥ | 非開削ドレイン管埋設工法 |
JP2020033714A (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 株式会社ウイングス | ドレイン管敷設工法 |
-
2020
- 2020-07-22 JP JP2020125149A patent/JP6831147B1/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017002641A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 株式会社データ・トゥ | 非開削ドレイン管埋設工法 |
JP2020033714A (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 株式会社ウイングス | ドレイン管敷設工法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023157727A1 (ja) | 2022-02-15 | 2023-08-24 | 国立大学法人神戸大学 | ヒト多能性幹細胞由来ライディッヒ様細胞の作製方法及びヒト多能性幹細胞由来ライディッヒ様細胞集団 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6831147B1 (ja) | 2021-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010236323A (ja) | 現場造成による基礎杭構造及び基礎杭の構築方法 | |
CN1888326A (zh) | 钻杆兼作护孔套管的土锚杆成孔工艺 | |
JP6831147B1 (ja) | 横抗の形成方法及び横抗 | |
JP5787315B2 (ja) | プレキャスト擁壁推進工法 | |
CN101749028B (zh) | 用于地下水位高的软土地区的对拉施工方法 | |
KR102239089B1 (ko) | 케이싱 및 파일의 연속연결을 이용한 지중연속벽체 및 그 시공방법 | |
CN102425179B (zh) | 一种微型钢管灌注桩支撑加筋土渗沟结构 | |
JP2010112037A (ja) | 地下埋設物の撤去復旧方法 | |
JP2018141301A (ja) | 水抜き排水路の施工方法 | |
CN115573771A (zh) | 基于超长距离水平定向钻孔铺设排水管的隧道排水方法 | |
JP7357517B2 (ja) | 推進工法を用いた管路構築工法 | |
CN113266362B (zh) | 一种穿越既有密集锚索区域的顶管盖挖施工方法 | |
KR100333024B1 (ko) | 그라우팅 지향식 수평 굴착 방법 | |
JP2022095043A (ja) | 砂地盤改良工法及び地盤改良用掘削装置 | |
JP2020139364A (ja) | 既設管路の改築工法 | |
CN101737057A (zh) | 用于软土地层的地铁车站风井的施工方法 | |
CN206034466U (zh) | 一种应用于建筑施工的基坑或基槽降水系统 | |
KR101067218B1 (ko) | 극연약 지반용 비개착식 파이프 매설공법 | |
KR102571803B1 (ko) | 토류 프레임을 이용한 관매설 방법 | |
KR102571807B1 (ko) | 관매설용 토류 프레임 | |
CN103103985A (zh) | 一种基于植桩过程的地源热泵管埋置方法 | |
JP5161948B2 (ja) | 推進工法 | |
CN212865927U (zh) | 一种扩大头锚索固定装置 | |
CN109630173B (zh) | 一种预应力锚索清理装置及方法 | |
JP2005002635A (ja) | 基礎杭およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200728 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200803 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6831147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |