JP6344244B2 - 鋼管杭及びその施工方法 - Google Patents

鋼管杭及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6344244B2
JP6344244B2 JP2015001565A JP2015001565A JP6344244B2 JP 6344244 B2 JP6344244 B2 JP 6344244B2 JP 2015001565 A JP2015001565 A JP 2015001565A JP 2015001565 A JP2015001565 A JP 2015001565A JP 6344244 B2 JP6344244 B2 JP 6344244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
bag
steel pipe
pipe
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015001565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187379A (ja
Inventor
俊介 森安
俊介 森安
妙中 真治
真治 妙中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2015001565A priority Critical patent/JP6344244B2/ja
Publication of JP2015187379A publication Critical patent/JP2015187379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344244B2 publication Critical patent/JP6344244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、地盤内に埋め込まれる鋼管杭及び鋼管杭の施工方法に関する。
従来から、鋼管杭よりも拡径させた突起部や拡径体の支圧効果を利用して、鋼管杭の周囲の地盤等が締め固められることで、鋼管杭に高い支持力を発揮させることができるものとして、特許文献1、2に開示される鋼管杭が提案されている。
特許文献1に開示された鋼管杭は、掘削孔内に先端が閉塞した鋼管杭を建て込むとともに、鋼管杭の周囲に充填材を充填し、鋼管杭の内部に拡径装置を挿入して、鋼管杭を内部から拡径させて外周に突起部を形成することで、突起部によって充填材が締め固められるものである。
特許文献2に開示された鋼管杭は、地盤を掘削しながら掘削孔に鋼管杭を埋設するとともに掘削孔の一部に拡径部を形成して、拡径部に袋体を位置させた状態で袋体に流動体を導入、固化させて拡径体を形成することで、拡径体によって周囲の地盤が締め固められるものである。
特開2005−83151号公報 特開2011−196022号公報
しかし、特許文献1に開示された鋼管杭は、地盤内に建て込まれた鋼管杭の周囲に充填材を充填するとともに、鋼管杭の内部に挿入された拡径装置を拡径させて、鋼管杭の外周に突起部を形成する工程が必要となるため、工期が長期化するとともに施工コストが増大するおそれがあるという問題点があった。
特許文献2に開示された鋼管杭は、鋼管杭が埋設される掘削孔を形成して、さらに、鋼管杭よりも拡径させた拡径部を掘削孔の一部に形成するために、鋼管杭の周囲の地盤が掘削されることから、掘削前の地盤本来の強度が一旦弱められるものとなる。
特許文献2に開示された鋼管杭は、流動体を導入して袋体を拡径部で膨張させて、鋼管杭の周囲の地盤を締め固めることで、一旦弱められた地盤の強度を回復し得るものである。しかし、特許文献2に開示された鋼管杭は、一旦弱められた地盤の強度を十分に回復することが困難であるばかりでなく、再び地盤の強度を向上させるための工程が必要となることから、工期が長期化するとともに施工コストが増大するおそれがあるという問題点があった。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、地盤内における鋼管杭の先端支持力を向上させるとともに、地盤内に鋼管杭を埋め込むときの工期を短縮することのできる鋼管杭及びその施工方法を提供することにある。
第1発明に係る鋼管杭は、地盤内に埋め込まれる鋼管杭であって、管内空間が先端部に形成される杭本体と、前記先端部に設けられる膨張部とを備え、前記膨張部は、閉空間が内部に形成される袋状体が前記先端部の管内周面に取り付けられて、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて、前記袋状体が膨張するものであることを特徴とする。
第2発明に係る鋼管杭は、第1発明において、前記膨張部は、前記杭本体の杭頭部から前記閉空間まで連続させて設けられる注入用配管を通じて、前記閉空間に流動性固化剤又は水を充填することで、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて、前記袋状体が膨張するものであることを特徴とする。
第3発明に係る鋼管杭は、第1発明又は第2発明において、前記膨張部は、前記杭本体の杭頭部から前記閉空間まで連続させて設けられる注入用配管を通じて、前記閉空間に水を充填することで、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて、前記袋状体が膨張するものであるとともに、前記閉空間から前記杭本体の杭頭部まで連続させて設けられる排出用配管を通じて、前記閉空間に充填された水を排出させながら、前記注入用配管を通じて、前記閉空間に流動性固化剤が充填されるものであることを特徴とする。
第4発明に係る鋼管杭は、第1発明〜第3発明の何れかにおいて、前記袋状体は、前記先端部の管内空間で軸芯方向の上端部から下端部まで延びて設けられて、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて、前記袋状体が膨張するときの突出高さが、前記下端部側より前記上端部側で大きいものとなることを特徴とする。
第5発明に係る鋼管杭は、第1発明〜第4発明の何れかにおいて、前記袋状体は、前記先端部の管内周面に軸芯方向の2段以上に亘って取り付けられて、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて、各々の前記袋状体が膨張するときの突出高さが、軸芯方向の下段側より上段側で大きいものとなることを特徴とする。
第6発明に係る鋼管杭は、第1発明〜第5発明の何れかにおいて、前記膨張部は、前記先端部の管内空間で軸芯方向の上端部から下端部まで延びて設けられて、前記先端部の管内周面に沿わせて取り付けられた鋼材で管内空間の中央側に配置される内側面が形成されるとともに、前記杭本体の前記先端部の鋼材で管内空間の周面側に配置される外側面が形成されて、前記内側面の鋼材の板厚を前記外側面の鋼材の板厚より薄くして、前記閉空間に流動性固化剤又は水を充填することで、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて、前記内側面の鋼材を塑性変形させながら前記袋状体が膨張するものであることを特徴とする。
第7発明に係る鋼管杭は、第1発明〜第6発明の何れかにおいて、前記袋状体は、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて膨張するときの膨張体積Vuが、下記(1)式により規定される関係を満足することを特徴とする。ここで、γ:土砂の重量密度、γmax:土砂の最大重量密度(γmax>γ)、Ap:管内空間の軸芯直交方向の断面積、D:前記杭本体の前記先端部における内径とする。
Figure 0006344244
第8発明に係る鋼管杭の施工方法は、地盤内に埋め込まれる鋼管杭の施工方法であって、管内空間が先端部に形成された杭本体と、閉空間が内部に形成された袋状体が前記先端部の管内周面に取り付けられて、前記先端部に設けられる膨張部とを備える鋼管杭を、所定の深度まで地盤内に埋め込む埋設工程と、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて、前記膨張部の前記袋状体を膨張させることで、前記先端部の管内空間に流入した土砂の密度を高くする閉塞工程とを備えることを特徴とする。
第9発明に係る鋼管杭の施工方法は、第8発明において、前記閉塞工程では、前記杭本体の杭頭部から前記閉空間まで連続して設けられた注入用配管を通じて前記閉空間に水を充填して、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて前記袋状体を膨張させる膨張工程と、前記注入用配管を通じて前記閉空間に流動性固化剤を注入して、前記膨張工程で前記閉空間に充填された水を、前記閉空間から前記杭本体の杭頭部まで連続して設けられた排出用配管を通じて排出させるとともに、前記閉空間に流動性固化剤を充填する充填工程とを備えることを特徴とする。
第1発明〜第7発明によれば、管内空間に流入した土砂が密な密度状態とされることで、杭本体の先端部の管内空間が十分に閉塞されて、鋼管杭の先端支持力を向上させることができるため、鋼管杭の地盤内における押込抵抗力を向上させることが可能となる。
第1発明〜第7発明によれば、杭本体の先端部の管内空間においてのみ、袋状体を膨張させて土砂を締め固めることができ、単位面積あたりの先端支持力を大きくすることができるため、杭本体の周囲の地盤を必要以上に掘削することなく、掘削による地盤の強度低下を防止して、既存の地盤強度を維持することが可能となる。
特に、第4発明、第5発明によれば、管内空間に流入した土砂に対して、袋状体の内側面や底板から下方に向けた大きな支圧抵抗が発現されるものとなり、管内空間の閉塞による先端支持力と相俟って、鋼管杭の押込抵抗力を著しく向上させることが可能となる。
第8発明によれば、杭本体の杭径よりも大きい径で地盤内に掘削孔を形成させることを必要としないことから、鋼管杭を地盤内に埋め込むための別途の地盤の掘削工程を省略して、鋼管杭の埋設作業の工期を短縮するとともに、施工コストを低減させることが可能となる。
特に、第9発明によれば、膨張工程で袋状体の閉空間に水を充填することで、袋状体の内側面を非圧縮性の水で略均等に押圧して変形させることができるため、杭本体の先端部の管内空間が軸芯直交方向で略均一に閉塞されて、鋼管杭の先端支持力を軸芯直交方向で略均一に向上させることが可能となる。
本発明を適用した鋼管杭を示す斜視図である。 (a)は、本発明を適用した鋼管杭の杭本体を示す平面図であり、(b)は、その正面図である。 本発明を適用した鋼管杭の膨張部を示す斜視図である。 本発明を適用した鋼管杭を示す正面図である。 本発明を適用した鋼管杭にウォータージェット管が設けられた状態を示す正面図である。 (a)は、本発明を適用した鋼管杭の第1実施形態の袋状体を示す平面図であり、(b)は、その正面図である。 本発明を適用した鋼管杭の第1実施形態にウォータージェット管が設けられた状態を示す正面図である。 本発明を適用した鋼管杭の第1実施形態で下端部の底板より上端部の天板を軸芯直交方向の中央側に突出させた袋状体を示す正面図である。 (a)は、本発明を適用した鋼管杭の第2実施形態の袋状体を示す平面図であり、(b)は、その正面図である。 (a)は、本発明を適用した鋼管杭の第2実施形態で注入用配管のみが設けられた状態を示す正面図であり、(b)は、ウォータージェット管が設けられた状態を示す正面図である。 本発明を適用した鋼管杭で軸芯方向の上段側と下段側とで2段に亘って取り付けられた袋状体を示す正面図である。 (a)は、本発明を適用した鋼管杭で略千鳥状に配置された上段側の袋状体と下段側の袋状体とを示す平面図であり、(b)は、その正面図である。 (a)は、本発明を適用した鋼管杭で全体が重なり合うように配置された上段側の袋状体と下段側の袋状体とを示す平面図であり、(b)は、その正面図である。 本発明を適用した鋼管杭の施工方法の埋設工程を示す全体正面図である。 本発明を適用した鋼管杭の施工方法のウォータージェット工法を併用した埋設工程を示す全体正面図である。 本発明を適用した鋼管杭の施工方法の閉塞工程を示す全体正面図である。 本発明を適用した鋼管杭の施工方法の閉塞工程を示す正面図である。 (a)は、本発明を適用した鋼管杭の施工方法の閉塞工程における膨張工程を示す正面図であり、(b)は、その充填工程を示す正面図である。 本発明を適用した鋼管杭の施工方法の閉塞工程を示す平面図である。 (a)は、本発明を適用した鋼管杭で下端部側より上端部側を突出させた袋状体が膨張した状態を示す正面図であり、(b)は、上段側の袋状体と下段側の袋状体とが膨張した状態を示す正面図である。 本発明を適用した鋼管杭の管内空間で土砂の密度を高めた状態を示す正面図である。 本発明を適用した鋼管杭の先端支持力を向上させた状態を示す正面図である。
以下、本発明を適用した鋼管杭1を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用した鋼管杭1は、地盤上に構築される構造物の基礎杭等として用いられるものであり、図1に示すように、地盤内9に埋め込まれて支持力を発揮させるものである。
本発明を適用した鋼管杭1は、軸芯直交方向Xに所定の杭径となる断面略円形状等の鋼管が杭本体2として用いられる。本発明を適用した鋼管杭1は、軸芯方向Yに延びる鋼管の杭本体2と、鋼管の杭本体2の先端部3に設けられる膨張部5とを備える。
杭本体2は、地盤内9で軸芯方向Yの下側に先端部3が設けられて、地盤内9で軸芯方向Yの上側に杭頭部4が設けられる。杭本体2は、図2に示すように、例えば、軸芯直交方向Xの杭径が0.1m〜3.0m程度で、板厚が3mm〜30mm程度のものが用いられる。
杭本体2は、断面略円形状の鋼管が用いられることで、軸芯方向Yで先端部3から杭頭部4にかけて内側が略中空の略円筒状に形成される。杭本体2は、少なくとも先端部3が略円筒状に形成されることで、鋼管の管内周面2aに取り囲まれた断面略円形状の管内空間Sが先端部3の内側に形成されるとともに、下方に向けて開口した開口面3aが先端部3に形成される。
杭本体2は、鋼管の杭径及び板厚が所定の大きさとなることで、先端部3における内径Dが所定の大きさに設定される。杭本体2は、鋼管の管内周面2aとなる周面側から、鋼管の断面中心Cとなる中央側にかけて、断面略円形状の管内空間Sが形成される。
膨張部5は、図3に示すように、閉空間60が内部に形成される袋状体6が、鋼管の杭本体2の先端部3の管内周面2aで1箇所又は複数箇所に取り付けられる。膨張部5は、例えば、杭本体2の先端部3の管内周面2aで4箇所に袋状体6が等間隔に取り付けられるものであるが、これに限らず、2箇所〜8箇所程度に袋状体6が取り付けられてもよい。
本発明を適用した鋼管杭1は、図4に示すように、杭本体2の内側で杭頭部4から先端部3まで延びる金属製等の注入用配管7が設けられる。注入用配管7は、注入上端部7aが杭本体2の杭頭部4から上方に向けて突出等させて設けられるとともに、注入下端部7bが杭本体2の先端部3で袋状体6の内部の閉空間60まで延出等させて設けられて、杭本体2の杭頭部4から袋状体6の閉空間60まで連続させて設けられる。注入用配管7は、杭本体2の管内周面2aに沿わせた状態で設けられて、杭頭部4で管内周面2aに固定されるものであるが、これに限らず、杭本体2の管内周面2aから離間させた状態で設けられてもよい。
本発明を適用した鋼管杭1は、必要に応じて、杭本体2の内側で杭頭部4から先端部3まで延びる金属製等の排出用配管8が設けられてもよい。このとき、排出用配管8は、排出上端部8aが杭本体2の杭頭部4から上方に向けて突出等させて設けられるとともに、排出下端部8bが杭本体2の先端部3で袋状体6の内部の閉空間60まで延出等させて設けられて、袋状体6の閉空間60から杭本体2の杭頭部4まで連続させて設けられる。排出用配管8は、杭本体2の管内周面2aに沿わせた状態で設けられて、杭頭部4で管内周面2aに固定されるものであるが、これに限らず、杭本体2の管内周面2aから離間させた状態で設けられてもよい。
本発明を適用した鋼管杭1は、図5に示すように、杭本体2の内側で杭頭部4から先端部3まで延びる金属製等のウォータージェット管21が設けられてもよい。このとき、ウォータージェット管21は、杭本体2の杭頭部4から先端部3の開口面3aまで連続させて設けられて、杭本体2の先端部3で開口面3aから下方に向けたノズル21aが設けられる。ウォータージェット管21は、杭本体2の管内周面2aに沿わせた状態で設けられるものであるが、これに限らず、杭本体2の管内周面2aから離間させた状態で設けられてもよい。
本発明を適用した鋼管杭1は、図6に示すように、第1実施形態において、鋼製の袋状体6が取り付けられることで、杭本体2の先端部3に膨張部5が設けられる。このとき、袋状体6は、先端部3の管内空間Sの軸芯方向Yの上端及び下端で、鋼板等の鋼材を屈曲等させて溶接接合等することで、軸芯方向Yの上端部6cから下端部6dまで延びて設けられる。袋状体6は、略円弧状等に湾曲させた鋼板等の鋼材を管内周面2aに溶接接合等することで、杭本体2の先端部3の管内周面2aに沿わせて取り付けられた鋼材で管内空間Sの中央側に配置される内側面6aが形成されるとともに、鋼管を用いた杭本体2の先端部3の鋼材で管内空間Sの周面側に配置される外側面6bが形成される。袋状体6は、軸芯直交方向Xで内側面6aと外側面6bとの間に閉空間60が形成される。
鋼製の袋状体6は、管内周面2aに溶接接合される鋼板等が、杭本体2の鋼管より薄い板厚となる。鋼製の袋状体6は、例えば、杭本体2の鋼管の板厚が12mmのとき、管内周面2aに溶接接合される鋼板等の板厚が9mm〜11mm程度となり、また、杭本体2の鋼管の板厚が16mmのとき、管内周面2aに溶接接合される鋼板等の板厚が12mm〜15mm程度となる。このとき、鋼製の袋状体6は、内側面6aの鋼材の板厚t1を外側面6bの鋼材の板厚t2より薄いものとして、鋼材に取り囲まれた略中空の閉空間60が形成される。
鋼製の袋状体6は、注入用配管7の注入下端部7b及び排出用配管8の排出下端部8bが、閉空間60まで延ばして設けられて、注入用配管7及び排出用配管8が袋状体6の上端部6cに溶接接合等により固定される。なお、鋼製の袋状体6は、注入用配管7のみが設けられて、排出用配管8が設けられない場合に、注入用配管7のみが袋状体6の上端部6cに溶接接合等により固定されるものとなる。
鋼製の袋状体6は、ウォータージェット管21が設けられる場合に、図7(a)に示すように、杭本体2の先端部3で袋状体6が取り付けられない部位に、ウォータージェット管21が杭本体2の管内周面2aに沿わせた状態で設けられる。鋼製の袋状体6は、これに限らず、図7(b)に示すように、袋状体6の上端部6cから下端部6dまで閉空間60を貫通させて、ウォータージェット管21が溶接接合等により袋状体6に固定されてもよい。
鋼製の袋状体6は、図8に示すように、先端部3の管内空間Sの軸芯方向Yの上端及び下端で、鋼板等の鋼材を屈曲等させて溶接接合等することで、軸芯方向Yの上端部6cに天板63が形成されるとともに、軸芯方向Yの下端部6dに底板64が形成される。このとき、袋状体6は、下端部6dの底板64より上端部6cの天板63を、先端部3の管内空間Sで軸芯直交方向Xの中央側に突出させるものとすることもできる。
本発明を適用した鋼管杭1は、図9に示すように、第2実施形態において、合成繊維製等の袋状体6が取り付けられることで、杭本体2の先端部3に膨張部5が設けられる。このとき、袋状体6は、杭本体2の先端部3の管内周面2aに沿わせてポリエステル、ナイロン等の合成繊維部材等が取り付けられて、合成繊維等で内側面6aが形成されるとともに、鋼管を用いた杭本体2の先端部3の鋼材で外側面6bが形成される。袋状体6は、軸芯直交方向Xで内側面6aと外側面6bとの間に閉空間60が形成される。
合成繊維製等の袋状体6は、注入用配管7の注入下端部7b及び排出用配管8の排出下端部8bが、閉空間60まで延ばして設けられる。合成繊維製等の袋状体6は、軸芯方向Yの上端及び下端に、ポリエステル、ナイロン等の合成繊維部材を管内周面2aに固定するリング状のバンド61が取り付けられて、上下端部6eが形成される。合成繊維製等の袋状体6は、上下端部6eで合成繊維部材と管内周面2aとの間にゴムパッキン等の止水材62を挟み込んで、リング状のバンド61が合成繊維部材を押さえ付けた状態でビス等により管内周面2aに固定されることで、ゴムパッキン等の止水材62で密閉された閉空間60が形成される。
合成繊維製等の袋状体6は、注入用配管7のみが設けられて、排出用配管8が設けられない場合に、図10(a)に示すように、注入用配管7の注入下端部7bのみが、袋状体6の閉空間60まで延ばして設けられる。また、合成繊維製等の袋状体6は、ウォータージェット管21が設けられる場合に、図10(b)に示すように、袋状体6の上下端部6eで閉空間60を貫通させて、ウォータージェット管21がリング状のバンド61により固定される。
本発明を適用した鋼管杭1は、第1実施形態及び第2実施形態の何れにおいても、軸芯方向Yの2段以上に亘って、先端部3の管内周面2aに袋状体6が取り付けられてもよい。本発明を適用した鋼管杭1は、例えば、図11に示すように、袋状体6が軸芯方向Yで2分割されることにより、軸芯方向Yの上段51側と下段52側とで、軸芯方向Yの2段に亘って袋状体6が取り付けられる。
このとき、軸芯方向Yの各段の袋状体6は、図11(a)に示すように、軸芯方向Yの下段52側の袋状体6より上段51側の袋状体6で、軸芯直交方向Xの中央側に内側面6aを突出させるものとなる。また、軸芯方向Yの各段の袋状体6は、図11(b)に示すように、下端部6dの底板64より上端部6cの天板63を、軸芯直交方向Xの中央側に突出させるとともに、下段52側の天板63より上段51側の天板63を、軸芯直交方向Xの中央側に突出させるものとすることもできる。
本発明を適用した鋼管杭1は、図12に示すように、軸芯方向Yの各段において、袋状体6が4箇所に取り付けられて、上段51側の袋状体6と下段52側の袋状体6とが、軸周方向Wで互いの位置を異ならせて略千鳥状に配置される。本発明を適用した鋼管杭1は、上段51側の袋状体6と下段52側の袋状体6とが略千鳥状に配置されて、上段51側の袋状体6の天板63及び下段52側の袋状体6の天板63の各々に、注入用配管7及び排出用配管8が個別に固定される。
本発明を適用した鋼管杭1は、図13に示すように、上段51側の袋状体6と下段52側の袋状体6とが、軸周方向Wで互いに全体が重なり合うように配置されてもよい。本発明を適用した鋼管杭1は、上段51側の袋状体6と下段52側の袋状体6とが互いに重なり合うように配置されて、例えば、上段51側の袋状体6の天板63に、注入用配管7及び排出用配管8が固定されるとともに、略L型状等の注入用配管7及び排出用配管8が、下段52側の袋状体6の側方から固定される。
本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、図14〜図17に示すように、地盤上に構築される構造物の基礎杭等として、本発明を適用した鋼管杭1が地盤内9に埋め込まれるものである。
本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、本発明を適用した鋼管杭1を所定の深度まで地盤内9に埋め込む埋設工程と、杭本体2の先端部3の管内空間Sに流入した土砂90の密度を高くする閉塞工程とを備える。
最初に、埋設工程では、図14(a)に示すように、地盤上から地盤内9に向けて、杭本体2が先端部3から地盤内9に埋め込まれる。このとき、杭本体2は、杭頭部4に打撃や振動等が加えられて、又は、先端部3に掘削用ビット31が取り付けられて回転力が付与されることで、打撃工法、バイブロハンマ工法、又は、回転圧入工法によって、地盤内9を軸芯方向Yに推進させるものとなる。
埋設工程では、図15(a)に示すように、杭本体2の内側にウォータージェット管21が設けられることで、打撃工法、バイブロハンマ工法、又は、回転圧入工法に、補助工法としてウォータージェット工法を併用させることもできる。このとき、杭本体2は、水10等の噴射流体21bを杭頭部4からウォータージェット管21に供給して、ウォータージェット管21を通じて先端部3のノズル21aから下方に向けて噴射流体21bを噴出させることで、地盤内9を容易に推進させるものとなる。
埋設工程では、図14(b)、図15(b)に示すように、杭本体2を地盤内9で軸芯方向Yに推進させることで、杭本体2の先端部3に形成された管内空間Sに地盤内9の土砂90が流入した状態で、本発明を適用した鋼管杭1が所定の深度まで地盤内9に埋め込まれる。
次に、閉塞工程では、図16に示すように、杭本体2の先端部3の管内空間Sに地盤内9の土砂90が流入した状態で、杭本体2の先端部3の内側の管内空間Sで膨張部5の袋状体6を膨張させる。このとき、閉塞工程では、図17(a)に示すように、モルタル系のグラウト等の流動性固化剤11又は水10を注入用配管7に供給して、注入用配管7を通じて袋状体6の閉空間60に流動性固化剤11又は水10を充填することで、図17(b)に示すように、杭本体2の先端部3の管内空間Sで周面側から中央側に向けて、袋状体6の内側面6aが湾曲変形して袋状体6が膨張するものとなる。
閉塞工程では、図18に示すように、袋状体6の閉空間60に水10を充填して袋状体6を膨張させる膨張工程と、袋状体6の閉空間60に充填した水10を排出させるとともに、袋状体6の閉空間60に流動性固化剤11を充填する充填工程とを備えるものとしてもよい。
膨張工程では、図18(a)に示すように、排出用配管8が閉栓された状態で、注入用配管7を通じて袋状体6の閉空間60に水10を充填することにより、杭本体2の先端部3の管内空間Sで周面側から中央側に向けて、袋状体6が膨張するものとなる。膨張工程では、鋼製の袋状体6が用いられるとき、袋状体6の内側面6aの鋼材を塑性変形させながら、袋状体6の内側面6aが湾曲変形して袋状体6が膨張するものとなる。
充填工程では、図18(b)に示すように、排出用配管8が開栓された状態で、注入用配管7を通じて袋状体6の閉空間60に流動性固化剤11を注入することにより、袋状体6の閉空間60に充填された水10を、排出用配管8を通じて排出させる。このとき、充填工程では、膨張工程で袋状体6の閉空間60に充填された水10を、排出用配管8を通じて外部に排出させるとともに、袋状体6の閉空間60に流動性固化剤11を充填するものとなる。
本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、膨張工程において、袋状体6の閉空間60に水10を充填することで、非圧縮性の水10が閉空間60から袋状体6の内側面6aを略均等に押圧するものとなる。これにより、本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、袋状体6の閉空間60に非圧縮性の水10が充填されることで、水10の注入量で袋状体6の膨張を管理しながら、管内空間Sで周面側から中央側に向けて袋状体6の内側面6aを略均一に湾曲変形させることができるものとなる。
本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、袋状体6の内側面6aを湾曲変形させた後に、充填工程において、袋状体6の閉空間60に流動性固化剤11を充填することで、袋状体6の閉空間60でモルタル系のグラウト等の流動性固化剤11が固結するものとなる。これにより、本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、袋状体6の内側面6aを湾曲変形させた状態で袋状体6を固定して、袋状体6が膨張した状態を強固に維持することができるものとなる。
本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、閉塞工程において、複数の袋状体6の閉空間60に、流動性固化剤11又は水10を同時に注入することにより、図19に示すように、管内空間Sで周面側から中央側に向けて、複数の袋状体6が同時に膨張するものとなる。本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、これに限らず、複数の袋状体6の閉空間60に、流動性固化剤11又は水10を異なるタイミングで注入して、複数の袋状体6を順次に膨張させてもよい。
本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、図19(a)に示すように、杭本体2の先端部3の管内周面2aで4箇所に袋状体6が等間隔に取り付けられる場合に、図19(b)に示すように、管内空間Sの断面方向で4方向から袋状体6が膨張する。本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、袋状体6の内側面6aが湾曲変形するものであるが、これに限らず、袋状体6の内側面6aが如何なる形状に変形するものであってもよい。
杭本体2は、杭本体2の先端部3における内径Dが所定の大きさとなることで、管内空間Sが軸芯直交方向Xで所定の断面積Apとなるように形成される。本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、閉塞工程において、管内空間Sで周面側から中央側に向けて袋状体6が膨張することで、杭本体2の先端部3の管内空間Sで、断面積Apに対する袋状体6が占める割合が増大するとともに、管内空間Sの土砂90が占める割合が減少する。
これにより、本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、管内空間Sに流入した土砂90の密度が、図19(a)に示す打設した状態の密度から、図19(b)に示す密な密度状態へと移行して、杭本体2の先端部3の管内空間Sに流入した土砂90の単位体積あたりの重量が大きくなって、管内空間Sの土砂90の密度が高くなる。
打撃工法やバイブロハンマ工法等を用いた従来の鋼管杭の施工方法では、管内空間Sに流入する土砂90の密度が打設した状態のままとなり、特に、杭本体2の軸芯直交方向Xの杭径が0.5mから2.0m程度と大きくなるにしたがって、管内空間Sの土砂90の密度が著しく低下するものとなる。
特に、本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、図20(a)に示すように、下端部6dの底板64より上端部6cの天板63を、軸芯直交方向Xの中央側に突出させた袋状体6が、先端部3の管内周面2aに取り付けられる場合に、閉塞工程において、管内空間Sで周面側から中央側に向けて、袋状体6が膨張するときの軸芯直交方向Xの突出高さが、下端部6d側より上端部6c側で大きいものとなる。
また、本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、図20(b)に示すように、軸芯方向Yの2段以上に亘って袋状体6が取り付けられる場合に、下段52側より上段51側で、軸芯直交方向Xの中央側に袋状体6の内側面6aを突出させることで、閉塞工程において、管内空間Sで周面側から中央側に向けて、袋状体6が膨張するときの軸芯直交方向Xの突出高さが、下段52側の袋状体6より上段51側の袋状体6で大きいものとなる。
本発明を適用した鋼管杭1は、図21に示すように、杭本体2の先端部3で開口面3aから軸芯方向Yの所定の範囲に膨張部5が設けられて、例えば、杭本体2の先端部3における内径Dの2倍となる軸芯方向Yの範囲に、膨張部5が設けられる。本発明を適用した鋼管杭1は、管内空間Sで周面側から中央側に向けて袋状体6が膨張することで、一又は複数の袋状体6の合計の膨張体積Vuが、下記(1)式により規定される関係を満足する。
Figure 0006344244
ここで、γ:土砂90の重量密度、γmax:土砂90の最大重量密度(γmax>γ)、Ap:管内空間Sの軸芯直交方向Xの断面積、D:杭本体2の先端部3における内径とする。なお、土砂90の最大重量密度γmaxは、土砂90の重量密度γより大きいものとなる。
本発明を適用した鋼管杭1は、図21(a)に示すように、管内空間Sに流入した土砂90が打設した状態の密度のときに、管内空間Sにおける土砂90の重量密度がγとなり、図21(b)に示すように、管内空間Sに流入した土砂90が密な密度状態のときに、管内空間Sにおける土砂90の最大重量密度がγmaxとなる。
本発明を適用した鋼管杭1は、杭本体2の先端部3で管内空間Sが土砂90と袋状体6とで完全に閉塞された状態の閉塞体積Vpが、下記(2)式により規定される。
Figure 0006344244
このとき、本発明を適用した鋼管杭1は、管内空間Sに流入した土砂90が打設した状態の密度のときに、杭本体2の先端部3で管内空間Sに流入した土砂90の管内土重量Wiが、下記(3)式により算出される。
Figure 0006344244
ここで、本発明を適用した鋼管杭1は、土砂90の締まり具合によって密度が変化する点に着目すると、管内空間Sで土砂90の密度を最大限まで密実にすることが先端支持力を大きくするために望ましいことから、土砂90の密度を最大限まで高めたときの土砂90の最大重量密度γmaxが、袋状体6の膨張体積Vuとの関係で、下記(4)式により規定される。
Figure 0006344244
これにより、本発明を適用した鋼管杭1は、上記(4)式に上記(2)式、上記(3)式を代入することで、一又は複数の袋状体6の合計の膨張体積Vuが、上記(1)式により規定した関係を満足するものとして算出される。なお、本発明を適用した鋼管杭1は、杭本体2の先端部3で開口面3aから内径Dの2倍となる範囲に膨張部5が設けられて、杭本体2の先端部3をこの範囲で閉塞させることで、鋼管杭1の先端支持力を効果的に増大させることができる。
打撃工法やバイブロハンマ工法等を用いた従来の鋼管杭の施工方法では、管内空間Sに流入する土砂90の密度が打設した状態のままで、杭本体2の先端部3の管内空間Sが十分に閉塞されないため、鋼管杭1の先端支持力が十分なものとならない。
これに対して、本発明を適用した鋼管杭1は、図21(b)に示すように、袋状体6を管内空間Sで膨張させることで、管内空間Sの閉塞体積Vpに対して袋状体6の膨張体積Vuの占める割合が増大する。本発明を適用した鋼管杭1は、鋼管杭1が埋め込まれた後に、管内空間Sに流入した土砂90の量が一定のものとなった状態で、袋状体6の膨張体積Vuが増大することで、管内空間Sの閉塞体積Vpに対する土砂90の占める体積が後発的に縮減する。
本発明を適用した鋼管杭1は、管内空間Sの閉塞体積Vpに対する土砂90の体積が縮減して、管内空間Sに流入した土砂90が密な密度状態とされることで、杭本体2の先端部3の管内空間Sが十分に閉塞されて、鋼管杭1の先端支持力を向上させることができる。これにより、本発明を適用した鋼管杭1は、図22に示すように、鋼管杭1の先端支持力を向上させることで、鋼管杭1の地盤内9における押込抵抗力を向上させることが可能となる。
本発明を適用した鋼管杭1は、杭本体2の先端部3の管内空間Sにおいてのみ、袋状体6を膨張させて土砂90を締め固めることができ、単位面積あたりの先端支持力を大きくすることができるため、杭本体2の杭径よりも大きい径で地盤内9に掘削孔を形成させることを必要としないものとなる。これにより、本発明を適用した鋼管杭1は、杭本体2の周囲の地盤を必要以上に掘削することなく、掘削による地盤の強度低下を防止して、鋼管杭1が埋め込まれた後においても、既存の地盤強度を維持することが可能となる。
特に、本発明を適用した鋼管杭1は、図20(a)に示すように、管内空間Sで周面側から中央側に向けて袋状体6が膨張するときに、軸芯直交方向Xで下端部6d側の突出高さh1より上端部6c側の突出高さh2が大きいものとなることで、袋状体6の内側面6aが軸芯方向Yの下方に向けて傾斜する。これにより、本発明を適用した鋼管杭1は、管内空間Sに流入した土砂90に対して、袋状体6の内側面6aから下方に向けた大きな支圧抵抗Pが発現されるものとなり、管内空間Sの閉塞による先端支持力と相俟って、鋼管杭1の押込抵抗力を著しく向上させることが可能となる。
また、本発明を適用した鋼管杭1は、図20(b)に示すように、軸芯方向Yの2段以上に亘って袋状体6が取り付けられて、管内空間Sで周面側から中央側に向けて、各々の袋状体6が膨張するときに、下段52側の突出高さh1より上段51側の突出高さh2が大きいものとなり、袋状体6の底板64や内側面6aが、下段52側及び上段51側の各段で、軸芯方向Yの下方に向けた状態で、軸芯直交方向Xの中央側に突出して配置される。これにより、本発明を適用した鋼管杭1は、管内空間Sに流入した土砂90に対して、下段52側及び上段51側の袋状体6の底板64や内側面6aから下方に向けた大きな支圧抵抗Pが発現されるものとなり、管内空間Sの閉塞による先端支持力と相俟って、鋼管杭1の押込抵抗力を著しく向上させることが可能となる。
なお、本発明を適用した鋼管杭1は、下端部6d側より上端部6c側で、又は、下段52側より上段51側で、袋状体6の内側面6aの板厚を薄くする方法等により、袋状体6の内側面6aの拘束を低減させることで、管内空間Sで周面側から中央側に向けて袋状体6が膨張するときに、下端部6d側や下段52側の突出高さh1より、上端部6c側や上段51側の突出高さh2を大きいものとすることもできる。
本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、杭本体2の杭径よりも大きい径で地盤内9に掘削孔を形成させることを必要としないことから、本発明を適用した鋼管杭1を地盤内9に埋め込むための別途の地盤の掘削工程を省略することができる。これにより、本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、鋼管杭1を地盤内9に埋め込むための別途の地盤の掘削工程を省略して、鋼管杭1の埋設作業の工期を短縮するとともに、施工コストを低減させることが可能となる。
本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、埋設工程において、図15に示すように、補助工法としてウォータージェット工法を併用させることで、噴射流体21bによって地盤内9の土砂90による推進抵抗を減少させて、杭本体2を地盤内9で容易に推進させることができる。
本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、ウォータージェット工法を併用しない場合、地盤内9の土砂90による大きい推進抵抗で袋状体6の内側面6aの鋼板等を破損させないように、例えば、袋状体6の内側面6aの板厚を9mm〜15mm程度とする。これに対して、本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、ウォータージェット工法を併用する場合に、地盤内9の土砂90による推進抵抗が小さくなることから、袋状体6を膨張させるときに内側面6aの鋼板等を破損させないように、例えば、袋状体6の内側面6aの板厚を2mm〜8mm程度とする。
本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、ウォータージェット工法を併用しない場合と比べて、ウォータージェット工法を併用する場合に、袋状体6の内側面6aの板厚を薄いものとして袋状体6を小さくすることで、袋状体6と土砂90との接触を低減させることができる。これにより、本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、ウォータージェット工法を併用すると同時に袋状体6の内側面6aの板厚を薄いものとすることで、杭本体2の先端部3で土砂90による推進抵抗を著しく低減させて、鋼管杭1の埋設作業の施工性を向上させることが可能となる。
本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、膨張工程において、図18に示すように、袋状体6の閉空間60に水10を充填することで、非圧縮性の水10が袋状体6の内側面6aを略均等に押圧して湾曲変形させることができるものとなる。これにより、本発明を適用した鋼管杭の施工方法は、図22に示すように、複数の袋状体6が互いに略均一に膨張することで、杭本体2の先端部3の管内空間Sが軸芯直交方向Xで略均一に閉塞されて、鋼管杭1の先端支持力を軸芯直交方向Xで略均一に向上させることが可能となる。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明したが、上述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。
1 :鋼管杭
10 :水
11 :流動性固化剤
2 :杭本体
2a :管内周面
21 :ウォータージェット管
21a :ノズル
21b :噴射流体
3 :先端部
3a :開口面
31 :掘削用ビット
4 :杭頭部
5 :膨張部
51 :上段
52 :下段
6 :袋状体
6a :内側面
6b :外側面
6c :上端部
6d :下端部
6e :上下端部
60 :閉空間
61 :バンド
62 :止水材
63 :天板
64 :底板
7 :注入用配管
7a :注入上端部
7b :注入下端部
8 :排出用配管
8a :排出上端部
8b :排出下端部
9 :地盤内
90 :土砂
X :軸芯直交方向
Y :軸芯方向
P :支圧抵抗

Claims (9)

  1. 地盤内に埋め込まれる鋼管杭であって、
    管内空間が先端部に形成される杭本体と、前記先端部に設けられる膨張部とを備え、
    前記膨張部は、閉空間が内部に形成される袋状体が前記先端部の管内周面に取り付けられて、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて、前記袋状体が膨張するものであること
    を特徴とする鋼管杭。
  2. 前記膨張部は、前記杭本体の杭頭部から前記閉空間まで連続させて設けられる注入用配管を通じて、前記閉空間に流動性固化剤又は水を充填することで、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて、前記袋状体が膨張するものであること
    を特徴とする請求項1記載の鋼管杭。
  3. 前記膨張部は、前記杭本体の杭頭部から前記閉空間まで連続させて設けられる注入用配管を通じて、前記閉空間に水を充填することで、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて、前記袋状体が膨張するものであるとともに、前記閉空間から前記杭本体の杭頭部まで連続させて設けられる排出用配管を通じて、前記閉空間に充填された水を排出させながら、前記注入用配管を通じて、前記閉空間に流動性固化剤が充填されるものであること
    を特徴とする請求項1又は2記載の鋼管杭。
  4. 前記袋状体は、前記先端部の管内空間で軸芯方向の上端部から下端部まで延びて設けられて、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて、前記袋状体が膨張するときの突出高さが、前記下端部側より前記上端部側で大きいものとなること
    を特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の鋼管杭。
  5. 前記袋状体は、前記先端部の管内周面に軸芯方向の2段以上に亘って取り付けられて、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて、各々の前記袋状体が膨張するときの突出高さが、軸芯方向の下段側より上段側で大きいものとなること
    を特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の鋼管杭。
  6. 前記袋状体は、前記先端部の管内空間で軸芯方向の上端部から下端部まで延びて設けられて、前記先端部の管内周面に沿わせて取り付けられた鋼材で管内空間の中央側に配置される内側面が形成されるとともに、前記杭本体の前記先端部の鋼材で管内空間の周面側に配置される外側面が形成されて、前記内側面の鋼材の板厚を前記外側面の鋼材の板厚より薄くして、前記閉空間に流動性固化剤又は水を充填することで、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて、前記内側面の鋼材を塑性変形させながら前記袋状体が膨張するものであること
    を特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の鋼管杭。
  7. 前記袋状体は、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて膨張するときの膨張体積Vuが、下記(1)式により規定される関係を満足すること
    を特徴とする請求項1〜6の何れか1項記載の鋼管杭。
    Figure 0006344244
    ここで、γ:土砂の重量密度、γmax:土砂の最大重量密度(γmax>γ)、Ap:管内空間の軸芯直交方向の断面積、D:前記杭本体の前記先端部における内径とする。
  8. 地盤内に埋め込まれる鋼管杭の施工方法であって、
    管内空間が先端部に形成された杭本体と、閉空間が内部に形成された袋状体が前記先端部の管内周面に取り付けられて、前記先端部に設けられる膨張部とを備える鋼管杭を、所定の深度まで地盤内に埋め込む埋設工程と、
    前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて、前記膨張部の前記袋状体を膨張させることで、前記先端部の管内空間に流入した土砂の密度を高くする閉塞工程とを備えること
    を特徴とする鋼管杭の施工方法。
  9. 前記閉塞工程では、前記杭本体の杭頭部から前記閉空間まで連続して設けられた注入用配管を通じて前記閉空間に水を充填して、前記先端部の管内空間で周面側から中央側に向けて前記袋状体を膨張させる膨張工程と、
    前記注入用配管を通じて前記閉空間に流動性固化剤を注入して、前記膨張工程で前記閉空間に充填された水を、前記閉空間から前記杭本体の杭頭部まで連続して設けられた排出用配管を通じて排出させるとともに、前記閉空間に流動性固化剤を充填する充填工程とを備えること
    を特徴とする請求項8記載の鋼管杭の施工方法。
JP2015001565A 2014-03-11 2015-01-07 鋼管杭及びその施工方法 Expired - Fee Related JP6344244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001565A JP6344244B2 (ja) 2014-03-11 2015-01-07 鋼管杭及びその施工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047109 2014-03-11
JP2014047109 2014-03-11
JP2015001565A JP6344244B2 (ja) 2014-03-11 2015-01-07 鋼管杭及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187379A JP2015187379A (ja) 2015-10-29
JP6344244B2 true JP6344244B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54429724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001565A Expired - Fee Related JP6344244B2 (ja) 2014-03-11 2015-01-07 鋼管杭及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344244B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032242B2 (ja) * 2018-05-30 2022-03-08 株式会社フジタ マイクロパイル工法およびマイクロパイル工法で用いるグラウト材充填用挿入部材
JP7421100B2 (ja) 2020-05-19 2024-01-24 日本製鉄株式会社 鋼管内底蓋構造および管状構造物の施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047505A (en) * 1997-12-01 2000-04-11 Willow; Robert E. Expandable base bearing pile and method of bearing pile installation
JP4412168B2 (ja) * 2004-12-24 2010-02-10 Jfeスチール株式会社 鋼管杭の施工方法及び座屈防止治具
JP2007255108A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Shimizu Corp 鋼管杭の施工方法
JP5502538B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-28 旭化成建材株式会社 杭施工方法および杭施工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015187379A (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932544B2 (ja) 支持杭の施工方法
JP5867301B2 (ja) 管杭及びその施工方法
JP4752322B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭におけるグラウト工法
JP5091282B2 (ja) 地中アンカー
JP2004197403A (ja) 鋼管矢板井筒基礎
JP6344244B2 (ja) 鋼管杭及びその施工方法
WO2006111786A1 (en) A method for construction of piles and caissons and soil improvement by using rubber hoses
JP5340067B2 (ja) 盛土補強構造
JP5582497B2 (ja) 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭
JP4901593B2 (ja) 地中食い込ませ型アンカー及びそのアンカー工法
JP2004270157A (ja) 鋼杭及びその施工方法
JP2007070820A (ja) 盛土の補強工法および盛土
JP6007036B2 (ja) 鋼管矢板打設方法
KR101236765B1 (ko) 말뚝이나 인장부재의 지지력 확대를 위해 천공확장부에 접합채움재를 타설하는 방법 및 그 장치
JP2008248524A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP5919675B2 (ja) 複合基礎杭及び複合基礎杭の構築方法
KR101005193B1 (ko) 물막이 또는 흙막이용 파일
JP3714395B2 (ja) 既設構造物下方地盤の補強工法
JP4863120B2 (ja) 基礎杭
JP6286882B2 (ja) 防潮堤、二重鋼管及び上部構造物の構築方法
JP4608327B2 (ja) 中掘り工法に用いる鋼管杭の先端構造。
JP4705468B2 (ja) 抑止機能付集排水パイプ
JP5504463B2 (ja) コンクリート躯体の補強方法
JP2000120066A (ja) 鋼管杭の施工方法
JPH11181752A (ja) 地山の補強構造および補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6344244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees