JP4790897B2 - 車両ルーフ - Google Patents

車両ルーフ Download PDF

Info

Publication number
JP4790897B2
JP4790897B2 JP2000179576A JP2000179576A JP4790897B2 JP 4790897 B2 JP4790897 B2 JP 4790897B2 JP 2000179576 A JP2000179576 A JP 2000179576A JP 2000179576 A JP2000179576 A JP 2000179576A JP 4790897 B2 JP4790897 B2 JP 4790897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
connecting rod
vehicle
descendable
vehicle roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000179576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001030765A (ja
Inventor
ウォルフガング・バイエル
ユルゲン・ステンフェルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Webasto Vehicle Systems International GmbH
Original Assignee
Webasto Vehicle Systems International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Webasto Vehicle Systems International GmbH filed Critical Webasto Vehicle Systems International GmbH
Publication of JP2001030765A publication Critical patent/JP2001030765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790897B2 publication Critical patent/JP4790897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/16Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel
    • B60J7/1628Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel for covering the passenger compartment
    • B60J7/1664Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel for covering the passenger compartment of convertible vehicles
    • B60J7/1692Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel for covering the passenger compartment of convertible vehicles the roof being movable by a linkage system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/06Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with non-rigid element or elements
    • B60J7/061Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with non-rigid element or elements sliding and folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/16Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel
    • B60J7/1628Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel for covering the passenger compartment
    • B60J7/1635Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel for covering the passenger compartment of non-convertible vehicles
    • B60J7/165Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel for covering the passenger compartment of non-convertible vehicles at least a major part of the roof being lifted on all corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/20Vehicle storage compartments for roof parts or for collapsible flexible tops
    • B60J7/201Vehicle storage compartments for roof parts or for collapsible flexible tops being outside of vehicle, e.g. onto boot lid, or into a storage compartment to be closed by one of the roof panels itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、引き下ろすことが可能なルーフ部を有する、車両ルーフに関する。
【0002】
【従来の技術】
引き下ろすことが可能なルーフ部(以下、可降ルーフ部と称する)は、引き上げられた位置(以下、引上位置と称する)から引き下ろされた位置(以下、引下位置と称する)まで引下機構によって移動可能である。可降ルーフ部は、可降ルーフ部を引上位置及び引下位置の両方でロックすることが可能なロック装置を有する。可降ルーフ部が引上位置にあるとき、ロック装置は、ルーフ部(このルーフ部は少なくとも一時的には不動である)に固定されている第1相手方部材と相互作用する。
【0003】
可降ルーフ部、特にコンバーチブル型の可降ルーフ部を、引上位置及び引下位置で確実にロックするには、様々な手段がある。例えばドイツ特許第4010276 C2号公報は、ルーフプレートと、ルーフプレートにヒンジ止めされ下端部が車体の後部に回動可能に接続されている後部窓プレートと、を有する折畳み可能なルーフ構造を開示している。ルーフプレート及び後部窓プレートは、車両後部に備えられている保護フードの下に折り畳まれて収納可能であるとともに、広げられた状態では乗員室の横材及び側方部材に支持されてそれらにロック可能である。このロックを行なうために、いくつかの別々なロック機構がある。ルーフプレートの前側部分の両側にはルーフプレートロック機構が備えられ、後部窓プレートの上端の前側の中程には後部窓ロック機構が備えられていて、これら二つのロック機構は手動である。更に、保護フードの両側端を後部機構に確実に固定するために、電動の保護フードロック機構が後部機構に備えられている。ルーフプレートロック機構及び後部窓ロック機構は、ルーフプレート及び後部窓プレートが広げられた状態にあるときにそれらの振動を防ぎ、一方、保護フードロック機構は、両プレートが広げられた状態にあるとき及び折り畳まれた状態(収納された状態)にあるときの両方で、保護フードの振動を抑える。
【0004】
ドイツ特許第4324708 C2号公報は、車両用の、ルーフ殻を有する可降ルーフを開示している。ルーフ殻は、ルーフプレート及び後部ルーフピラーを有し、ルーフピラーと共に縦に移動させて本体の両側壁の間の収納室内に納めることができ、それによって、ルーフ殻は車両の横断面に一直線に保持される。後部窓は、使用位置から、そのガラス表面が短い距離でルーフプレートと相対する不使用位置まで、移動可能である。ルーフ枠及び後部窓の運きを制御するガイド手段があり、ルーフ殻は、二つのスライドガイドによって引き下ろされる。これらのスライドガイドは、前記収納室内に置かれ、後部窓のガイド手段とは無関係に配置されている。各ルーフピラーの互いに対面する各面の二つの隅のそれぞれには、所定のスライドガイドに嵌まるスライドピンがある。二つのスライドガイドは、側壁の上端から下向きに進む移動方向において前向きに湾曲し、側壁の約半分の高さのところに二つのスライドガイド間の水平距離が狭まった部分がある。この狭まった部分の下で、二つのスライドガイド間の距離を大きくすることにより、引き下ろされたルーフの最下部の位置において、所望の停止位置を得て安定的に維持することができる。更に、乗員室を覆う位置にあるルーフ殻をロックするために、前側の閉鎖機構がある。
【0005】
別の既知のハードトップの車両(ドイツ特許第4445580 C1号公報)のルーフ構造は、ルーフ部及び後部窓部を有し、回動する能力を伴って連結されており、付与力制御手段によって格納箱の中へ引き下ろされるルーフ構造を持っている。付与力制御手段は、車両上にある後部回動軸の周囲を回動することができ、車両本体の後部で支持されている。付与力制御手段は接合部で、ルーフ回動軸にあるガイド部とガイドロッド及びメインガイドロッドとを係合させる制御要素を有している。制御要素は、駆動要素と連結している回動連結ロッドを有し、ルーフ部と後部窓部とを移動させる平行四辺形を形作る。ルーフ構造が、格納箱に引き下ろされた開放位置にある場合には、接合部によって形成された制御要素は、取付レバーによって支持を形成している安定終了位置まで回動する。車両の格納箱にあるルーフ構造は、その後、後部ハッチを有して停止位置で保護される。乗員室の上部を覆う閉鎖位置において、ルーフ部は風防窓の縁上にある連結要素によって固定される。
【0006】
ドイツ特許第19634511C1号公報は、寸法的に安定しているオープンカー用の前部と後部ルーフ部を有する移動可能なルーフ構造を開示している。移動可能なルーフ構造は、閉鎖位置と開放位置との間で前部ルーフ部を移動させる、あらゆる種類の平行四辺形のロッドがある。平行四辺形のロッドのそれぞれのサイドにある二つの平行四辺形の連結ロッドの間には、ルーフ部の閉鎖位置にありそれぞれの後部平行四辺形の連結ロッドと前近接した平行四辺形の連結ロッドとを固く結合し、ルーフ部の閉鎖位置にロック機構がある。ロック機構は、平行四辺形の連結ロッド間、つまり前部と後部とのルーフ枠間の動きを防ぐ。
【0007】
ドイツ特許第19507431C1号公報から知られている前部と後部窓部とを有する一般的な車両ルーフは閉鎖位置で支持され、連結要素によって風防窓のフレーム上の後部を覆い、前部ルーフ部上に位置する。開放位置にある車両の後部に向かって回動し戻った後で、該車両ルーフは後部サイドの格納箱に置かれる。前部ルーフ部にある連結要素と、車両の後部の本体側部上にあり後部側部の格納箱に収納されているルーフ構造に取り付けてあるロック部は、一組で相互作用する。したがって、連結要素は、共に折り畳まれたルーフ構造を固定する。
【0008】
風防窓フレーム部と後部との両方のフロントルーフ部に取り付てある連結要素と相互作用するロック部は、ほぼ同様の運動を行う。油圧シリンダーによって形成されている駆動要素は、閉鎖位置及び積み込み位置の両方にあるルーフ構造の自動的固定を可能とする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
可降ルーフ部を引上位置及び引下位置に確実にロックすることができるとともに、製造費用が安く、広く使用可能である車両ルーフを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の車両ルーフは、可降ルーフ部を有する車両ルーフであって、前記可降ルーフ部は引上位置から引下位置まで引下機構によって移動可能であり、前記可降ルーフ部は前記可降ルーフ部を前記引上位置及び前記引下位置の両方でロックすることができるロック装置を有し、前記可降ルーフ部が引き上げられる際に、前記ロック装置は、少なくとも一時的には不動、であるルーフ部に取り付けられている第1相手方部材と相互作用する、車両ルーフにおいて、前記可降ルーフ部が引き下ろされる際に、前記ロック装置は、前記引下機構の要素に固定されている第2相手方部材と相互作用する、ことを特徴とする。
【0011】
引下位置にある可降ルーフ部は、本体側の要素の必要なしに、小さくたたまれた収納状態に保持される。これにより、可降ルーフ部と車両本体との間の接続部材の数が減り、ロック装置の場所及び形状の自由度が増す。更に、ルーフ部は取り外された状態でも小さくたたまれた収納状態に保持されるので、安い費用で、必要があれば操作者によって駆動可能な結合装置を用いて、可降ルーフ部を切り離し自在に本体に連結することが可能となる。
【0012】
少なくとも部分的には固定的なルーフ部は、例えば、側部後部ピラー(B又はCピラー)の周囲の風防窓(風防窓枠)の上部を通る前部横材や側面の後部ピラーの間を通る後部横材のような、恒久的な固定ルーフ部であってもよい。更に、少なくとも部分的には固定的なルーフ部は、それ自身が移動可能であってもよい。例えば、引き下ろし可能な例においては、引き下ろし可能な側部後部ピラーである。可降ルーフ部は、完全なルーフ表面構造を有する。可降ルーフ部は、風防窓フレームを有していても良いし、単に一つの後部ルーフ部であっても良い。どちらの場合にも、可降ルーフ部は、後部窓及び側部を有する後部を更に持つこともできる。
【0013】
本発明の有効な応用が、各従属項に記載されている。
【0014】
ロック装置を補助駆動装置を使って駆動すると、操作の簡易性及び操作の信頼性が高まる。補助駆動装置は、好ましくは駆動モータ又は油圧シリンダーを有する。
【0015】
本願の他の実施の形態において、走行中に開放することもできるルーフ部であって、少なくとも開放位置においては可降ルーフ部に支持されるルーフ部がある。開放可能なルーフ部は、折畳みルーフや、ルーバールーフや、スライドルーフや、従来からの配置にある一つ以上の開放可能なカバーを有するスライド及びリフトルーフであってよい。開放可能なルーフ部を少なくともその開放位置では可降ルーフ部の内または上に支持することで、開放可能なルーフ部は可降ルーフ部と共に引き下ろすことができる。このことを行なうためには、開放可能なルーフ部を、少なくとも開放位置で、可降ルーフ部に対してロックできるようにすることが重要である。開放可能なルーフ部の駆動は、従来技術のように開放可能なルーフ部に駆動力を送る圧縮方向には硬いケーブルを備えた駆動モータを有する補助駆動装置によって行なってもよい。
【0016】
特に、補助駆動装置はロック装置と開放可能なルーフ部の開放及び閉鎖の動きとを駆動することができる。
【0017】
引下機構は、可降ルーフ部に回動自在にそれぞれが連結している第1連結ロッド及び第2連結ロッドと車両本体に固定されている主支持部とを備える4本のリンク機構として構成されていてもよい。このとき、好ましくは、第2相手方部材は、好ましくは、4本のリンク機構の第1連結ロッドに固定され、更に好ましくは、第1連結ロッドの2つの回動軸の略中間部分に置かれる。
【0018】
第2相手方部材が4本のリンク機構の第1連結ロッドに移動自在に連結されていれば、可降ルーフ部が引下位置にロックされるときに、第2相手方部材はロック装置に対して相対運動を行うことができる。これを行なうために、好ましくは、第2相手方部材は、4本のリンク機構の第1連結ロッドに回動自在に連結され、第2相手方部材の回動軸は、4本のリンク機構の第1連結ロッド(50)が可降ルーフ部と主支持部とに対して回動するための各回動軸に、ほぼ平行である。
【0019】
好ましくは、第2相手方部材は、予め弾性変形させられているばね機構によって、休止位置へ移動可能である。該ばね部材は、4本のリンク機構の第1連結ロッドに支持されている。第2相手方部材は、前記休止位置では、ロック装置と本質的には相互作用していない。第2相手方部材は、特にロック装置と相互作用する際に、予め付勢されているばね機構の作用に抗して休止位置から折り曲げられた位置まで移動可能である。
【0020】
屈折した状態にある第2相手方部材は、第2相手方部材と4本のリンク機構の第1連結ロッドとの間に備えられたゴム弾性係止部材に当接することができる。これにより、停止による衝撃が吸収されるだけでなく、第1相手方部材とロック装置との間のロックを解除した後に、第2相手方部材が休止位置に戻ることが保証される。
【0021】
可降ルーフ部を引上位置に持ち上げることを補助するために、車両本体に支持されているばね機構が、4本のリンク機構の第1連結ロッド及び/又は第2連結ロッドと連結可能であり、引上位置の方向に向いたばね力を、可降ルーフ部に作用させて、可降ルーフ部の重量の少なくとも一部の成分、即ち引下ろし方向に作用する成分と釣り合わせることができる。ガス圧ばねを、必要があればダンパーと組み合わせて、ばね機構として用いることができる。
【0022】
特に、手動での可降ルーフ部の引上げ及び引き下ろし運動の際に、ばね部材は、可降ルーフ部が引下位置と引上位置に達する途中の位置である中間位置との間にほぼあるときだけにばね力が可降ルーフ部に作用するように、構成されることが好ましい。少なくとも一時的に固定的なルーフ部から可降ルーフ部のロックを解除した後に、可降ルーフ部は、引上位置から中間位置まではほぼ無動力で遊び状態で動き、そこからは手動で引下位置まで動かされる。逆に、引下位置からは、ロックを解除した後に、可降ルーフ部の引き上げは中間位置に達するまで補助される。このとき、ばね部材によって可降ルーフ部が中間位置で安定的に保持されるように、ばね力の大きさを選択することが好ましい。
【0023】
可降ルーフ部が引上位置と中間位置との間にある範囲で、第1連結ロッドまたは第2連結ロッドとばね部材との間の力の移動なしに、遊び状態で移動させるように、ばね機構は、揺動部を介して結合され、揺動部は、4本のリンク機構の第1連結ロッド又は第2連結ロッドに回動自在に連結され、揺動部は、可降ルーフ部が引上位置と中間位置との間にあるときに、可降ルーフ部の動作をばね機構の作用から切り離し、揺動部の連結ロッドに対する回動は、可降ルーフ部が中間位置に達すると抑止される。特に、主支持部に対して回動可能な第1連結ロッドの回動軸の近くで、揺動部は4本のリンク機構の第1連結ロッドと連結する。
【0024】
好ましくは、ばね部材が車両本体に非直接的に支持されるように、ばね機構は、主支持部の本体側に支持される。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
【0026】
図1〜図3は、車両ルーフ1を有する車両10を示している。車両ルーフ1は、開放可能なルーフ部として駆動モータ36によって作動可能である折畳みルーフ30と、ルーフケース12として形成された可降ルーフ部と、車両10の後部側方ピラー(Bピラー)20と風防窓の上部を通る横材2との間に延びる後方部分6及び側方部材28と、を有する。折畳みルーフ30は、走行方向の左右にある二つのガイドレール部に、移動自在に支持されている。一方の後側のガイドレール部分22はルーフケース12に配置され、もう一方の前側のガイドレール部分26は側方部材28に配置されている。折畳みルーフ30は、圧縮方向には硬いケーブル(不図示)を介して、駆動モータ36によって開放方向32又はその逆方向に移動が可能で、開放位置(図1と図2とを比較参照)と閉鎖位置との間の任意の位置に移動可能である。開放位置において、折畳みルーフ30は、ルーフケース12に支持され、折畳みルーフ30のガイドレール部分22及び26に沿って移動可能な全ての部分は、ルーフケース12の後側のガイドレール部分22に保持され、ルーフケース12に対してロック可能である。この際、折畳みルーフ30は、開放位置で、そのルーフ先端34がルーフケース12の前側エッジと開放方向32において略面一になるように、後側に押される。
【0027】
風防窓の上を通る横材2と前側の側方ピラー(Aピラー)3との接合部には、前側の側方部材支持部13が備えられ、後部側方ピラー(Bピラー)20の先端部には、後側の側方部材支持部15が備えられている。これにより、側方部材28は、車両10に取り外し自在に取り付けられている。側方部材28を取り外す際には、図3に示すように、まず後側の側方部材支持部15をロック解除し、側方部材28を、その後端を矢印8の方向に引き上げてから、前側の側方部材支持部13から矢印9の方向に後ろに引き抜く。取り外された側方部材28は、車両10内の適当な収容装置内、例えば後部ドア5内、に収納可能である。車体に固定連結されたBピラー20の間には、後側の横材4をロールバーのように延設することができる。
【0028】
ルーフケース12に位置する後側のガイドレール部分22は、一部がルーフケース12に固定されたロック装置(その全体に符号14を付す)に取り付けられている。それぞれのロック装置14は、走行方向において左右両側に、車両の縦方向に通っている対称軸に対して対称に、ルーフケース12の内部に取り付けられている。ロック装置14は、ルーフケース12が引上位置にあるときに、Bピラー20に対するルーフケース12のロック及びロック解除を行なうために、各Bピラー20の上端近くに固定された第1相手方部材11と相互作用する。ルーフケース12は、4本のリンクからなるリンク機構48として構成される引下機構によってその動きが制御されている。引下機構については、車両10に関連して以下に詳しく述べる。ロックを解除した後には、ルーフケース12は、ロック装置14とBピラー20上にある第1相手方部材11との間にある引下位置まで移動可能で、この引下位置では、ルーフケース12の最上部が、車両の全高の略半分の高さに位置する。ルーフケース12を引下位置でロックするために、リンク機構48には第2相手方部材(その全体に符号62を付す)があり、ロック装置14は、第1相手方部材11に対してと同様の方法で、第2相手方部材62と相互作用する。
【0029】
ルーフケース12は、略走行方向に延びる側部の短い支柱40と走行方向に略直行して延びる後部の長い支柱42とを有する、プラスチック製のU字型フレーム38を有する。車両ルーフ1の後部部分6は、ルーフケース12のフレーム38上に固定され、折畳みプラスチック材の後部窓18と、同様な折畳み側方部分16と、を有する。後部部分6の下部7は、後部ドア5に対向して置くことができるとともに、車両の後部に位置する荷物室へのアクセスを向上させるために折り畳むことができる。後部ドア5の下部は、ヒンジを介して車両本体の基部と接続されている。また、後部部分6の下部7が所定位置にありルーフケース12が引下位置にあるとき、後部ドア5は独立して開けることができる。後部の安定性を向上させ後部ドア5にロックラッチを取り付けるために、後部部分6の下部7の上に横材を備えることができる。
【0030】
図4〜図9において、走行方向の左側にあるリンク機構48及び左側の主支持部46が、詳細に示されている。対応する右側の各構成要素は、鏡像となるように形成されている。リンク機構48は、主支持部46を介して車両本体に接続されている。リンク機構48は、第1連結ロッド50及び第2連結ロッド52を有している。第1連結ロッド50及び第2連結ロッド52は、ルーフケースフレーム38の支柱40の一部分である支持ブロック44上の回動支持部54及び56を介して、互いに連結している。リンク機構48の第1連結ロッド50及び第2連結ロッド52は、回動支持部54及び56に端を発し、回動支持部58及び60に延びている。第1連結ロッド50は回動支持部58を介して、第2連結ロッド52は回動支持部60を介して、それぞれ主支持部46に連結している。主支持部46の一部分は、図3に示すように、機械的連結部材を介してBピラー20の下端の内側の領域で車両本体に固定されている。
【0031】
第1連結ロッド50に、回動支持部54と58との中間付近に、第2相手方部材62が回動支持部68を介して回動自在に取り付けられている。第1連結ロッド50及び第2連結ロッド52は、プラスチックモールディング等によって形成される。第2相手方部材62は、回動アーム64及びピン66を有している。ピン66は、回動支持部68に離間して対向して回動アーム64の先端に位置し、以下の方法でロック装置14と相互作用する。
【0032】
図4〜図7に図示されている休止状態において、回動アーム64は第1連結ロッド50に対してほぼ垂直であり、回動アーム64のピン66を有する先端は、第1連結ロッド50の外側の輪郭、つまり第2連結ロッド52に対向していない側の輪郭の上に突き出している。この休止状態において、第2相手方部材62の回動アーム64は、弾性的に予め変形された曲げばね70の作用によって、第1連結ロッド50の一部分に形成された固定端72に当接している。回動アーム64の固定端72とは反対の横に、ゴム材74が弾性ゴム係止部材として第1連結ロッド50に固定されている。その固定位置は、第2相手方部材62がロック装置14と相互作用しているときに曲げばね70の作用に抗して回動した場合に、第2相手方部材62がゴム材74に接触して静止するように選択された位置である。
【0033】
回動支持部58に隣接した回動支持部88を介して、揺動部86の第1端がリンク機構48の第1連結ロッド50と結合している。揺動部86の第2端には、結合要素84を介してガス圧ばね76のシリンダが連結されている。ガス圧ばね76のピストンロッドは、主支持部46上の結合要素78によって、結合要素78と回動支持部80を有する主支持部46との間に、回動自在に支持されている。ガス圧ばね76及び揺動部86に付随している回動支持部80、84、88の軸は、連結ロッド50及び52に付随している回動支持部54、56、58、60の軸と、ほぼ平行である。同様の関係は、その周りに第2相手方部材62が第1連結ロッド50に対して回動自在である、回動支持部68の軸にも適応される。
【0034】
図4、図5に示すようにルーフケース12が引上位置にあるときには、ガス圧ばね76のピストンロッド75は、完全に引き伸ばされた状態であり、揺動部86は、回動支持部84を有する先端を、第1連結ロッド50の第2連結ロッド52に面している側の外郭の上に突き出している。図6、図7に示すようにルーフケース12が引上位置から中間位置まで引き下ろされたとき、揺動部86は自由に、つまり第1連結ロッド50へ力をほぼ伝えずに、係止部材90に当接するまで回動支持部88の周りを回動することができる。係止部材90は、第1連結ロッド50の一部として形成されていて、揺動部86の第1連結ロッド50に対する更なる回動を防ぐ。ガス圧ばね76がほぼ完全に引き伸ばされた状態で揺動部86が係止部材90に当接したときに、ルーフケース12は中間位置に達している。この位置において、ルーフケース12は、ガス圧ばね76が第1連結ロッド50に加える力によって安定的に保持されるとともに、図8、図9に図示されている引下位置に手動でガス圧ばね76の力の作用に抗して移動可能である。
【0035】
ロック装置14については、本出願人の「ロック装置」と題されて同時出願された2つの特許出願に詳細が書かれている。ロック装置14は、ロックフック94及びU字型収容溝92を有している。ロックフック94は、矢印96の方向及びその逆方向に回動可能で、また、矢印98の方向及びその逆方向に移動可能であり(図4参照)、好ましくは駆動モータ36による電動動作によって移動される。U字型収容溝92は、ルーフケース12が引上位置にあるときに、ほぼX方向に開いている。ルーフケース12を引上位置でBピラー20に対して固定するためには、ルーフケース12を中間位置から引上位置に手動で移動させる。このとき、ルーフケース12は、リンク機構48によって規定された運動にしたがってBピラー20に近づき、第1相手方部材11の一部であるピンが、ロック装置14の収容溝92に挿入される。上記のことを行なうために、図4〜図7においてはロック位置の前側の受け位置に位置しているロックフック94は、矢印96の上向き方向に回動する。ロックフック94がロック位置からロック開放位置へ動くと、ロック開放位置において第1相手方部材11のピンが収容溝92内に移動できる。ピンが保持されると、ロックフック94は矢印96の逆方向に回動してロック位置へ戻ることができ、矢印98の逆方向に前側の受け位置から後側の受け位置へ押される。このとき、第1相手方部材11のピンは、X方向に収容溝92内により深く進み、ルーフケース12を車両の内側へ向けて固く閉じるために設けられている密閉部材に、所定の接触圧力が加えられる。ルーフケース12のBピラー20への結合過程において、ガイドレール部22、26は中心合わせ要素100を有する中心合わせ手段によって一直線にされる。
【0036】
結合過程が終了するとすぐに、後側ガイドレール部22に移動自在に保持されている折畳みルーフ30の部分のロックが、後側ガイドレール部22に対して引き上げられ、折畳みルーフ30は開放位置から閉鎖位置の方向、つまり矢印32の逆方向(図1参照)に押される。
【0037】
Bピラー20に設けられた第1相手方部材11からルーフケース12を切り離すためには、まず折畳みルーフ30を開放位置に移動させる。開放位置において、後側ガイドレール部22、26に移動自在に完全に保持されている折畳みルーフ30の全部分は、完全に後側ガイドレール部22に位置する。ロックフック94は後方の受け位置から前方の受け位置まで矢印98の方向に押され、第1相手方部材11のピンをロック装置14の収容溝92から離すために、ロック開放位置へ向けて矢印96の上向き方向に引き上げられる。それにより、ルーフケース12はガス圧ばね76によって保持される位置である中間位置に移動することができる。ルーフケース12は、ガス圧ばね76の作用に抗して手動で、図6及び図7に図示されている中間位置から、図8及び図9に図示されている引下位置まで、矢印102の方向(図2参照)に移動される。引下位置に達する直前に、第2相手方部材62のピン66がロック装置14の収容溝92に挿入されるように、第2相手方部材62はロック装置14と相互作用している。この動作を行なうために、以下の二つの方法のどちらかを行なう。第一の方法では、ロックフック94は、まずロック開放位置で保持され、第2相手方部材62、特にピン66との相互作用によってロック開放位置から切り離され、ピン66をロックするロック位置に移動する。第二の方法では、ロックフック94は、まず弾性的に予め付勢されてロック位置に置かれ、ピン66との相互作用によって矢印96の方向に引き上げられ、その後、前側受け位置にあるロックフック94によってロック可能なほどにピン66が収容溝92に挿入されるとすぐに、ロックフック94は再度ロック位置に戻る。
【0038】
次いで、ロックフック94は、ピン66を矢印98の逆方向に収容溝92内により深く引き込む。このとき、第2相手方部材62の回動アーム64は、曲げばね70の作用に抗して回動支持部68の軸の周りに回動し、第2相手方部材62はゴム部材74に接触する。このようにして、ルーフケース12は引下位置に安定的に保持され、小さくしまいこまれた状態を確保する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は可降ルーフ部を有する車両の透視図を表示していて、可降ルーフ部は引上位置にあるルーフカセット及び開放可能なルーフ部である折畳みルーフ部として形成されている。可降ルーフ部は、ルーフカセットを引上位置にロックするように、車両のリアサイドコラムである少なくとも一時的な固定ルーフ部上に固定されている第1スラストベアリングと相互作用するロック機構を有している。
【図2】図2は開放位置にあり引下位置に共に移動及びロックされる折畳みルーフを支持するルーフカセットを示す図1にある車両の透視図を表示している。
【図3】図3はルーフカセットの持ち上げ及び引き下ろしの動きを制御する引き下ろし機構と、図式的に示されているフロント窓の上部を通るフロント横桁とリアサイドコラムの間にあるサイド部材の取外しとを模式的に示す(簡明さのために片側のみを図示)図1にある車両の透視図を表示している。
【図4】図4はルーフカセットと本体に固定され引き下ろし機構を支持するメインベアリングと共に走行する方向の左側にある引き下ろし機構を示す図3の矢印Aの方向からの側面図を表示していて、該ルーフカセットは引上位置にあり、折畳みルーフなしで複写してある。
【図5】図5は図3の矢印Bの方向からの図4で複写されている部材を示している側面図を表示していて、ルーフカセットは断面表示されている。
【図6】図6は図4に対応した側面図でルーフカセットは中間位置に位置している。
【図7】図7は図5に対応した側面図でルーフカセットは中間位置に位置している。
【図8】図8は図4に対応した側面図でルーフカセットは引下位置に位置している。
【図9】図9は図5に対応した側面図でルーフカセットは引下位置に位置している。
【符号の説明】
1…車両ルーフ、2…横材、3…Aピラー、4…横材、5…後部ドア、6…後部部分、8,9 …矢印、10…車両、11…第1相手方部材、12…ルーフケース、13…前側の側方部材支持部、14…ロック装置、15…後側の側方部材支持部、18…後部窓、20…Bピラー、22…後側のガイドレール部分、26…前側のガイドレール部分、28…側方部材、30…折畳みルーフ、36…駆動モータ、40、42…フレームの支柱、44…支持ブロック、46…主支持部、48…リンク機構、50…第1連結ロッド、52…第2連結ロッド、54,56,58,60…回動支持部、62…第2相手方部材、64…回動アーム、66…ピン、68…第2相手方部材の回動支持部、70…曲げばね、74…ゴム要素、76…ガス圧ばね、80…回動支持部、82…結合要素、84…回動支持部、86…揺動部、88…回動支持部、90…端、92…収容溝、96,98…矢印、100…中心合わせ要素、102…矢印

Claims (16)

  1. 可降ルーフ部(12)を有する車両ルーフであって、前記可降ルーフ部(12)は引上位置から引下位置まで引下機構(48)によって移動可能であり、前記可降ルーフ部(12)は前記可降ルーフ部(12)を前記引上位置及び前記引下位置の両方でロックすることができるロック装置(14)を有し、前記可降ルーフ部(12)が引き上げられる際に、前記ロック装置(14)は、少なくとも一時的には不動であるルーフ部(20)に取り付けられている第1相手方部材(11)とロック及びロック解除を行なうように相互作用する、車両ルーフにおいて、
    前記可降ルーフ部(12)が引き下ろされる際に、前記ロック装置(14)は、前記引下機構(48)の要素に固定されている第2相手方部材(62)とロック及びロック解除を行なうように相互作用する、ことを特徴とする車両ルーフ。
  2. 前記ロック装置(14)は、補助駆動装置(36)によって駆動可能であることを特徴とする請求項1記載の車両ルーフ。
  3. 少なくともルーフ部の一部分(30)が、走行中に開放可能であり、少なくとも開放位置において前記可降ルーフ部(12)によって支持されることを特徴とする請求項1又は2記載の車両ルーフ。
  4. 前記補助駆動装置(36)は、前記ロック装置(14)及び開放ルーフ部(30)の両方を駆動することを特徴とする請求項2又は3記載の車両ルーフ。
  5. 前記引下機構(48)は、4本のリンク機構によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の一つに記載の車両ルーフ。
  6. 前記4本のリンク機構(48)は、第1連結ロッド(50)及び第2連結ロッド(52)を有し、前記第1連結ロッド(50)及び前記第2連結ロッド(52)のそれぞれは、前記可降ルーフ部(12)と車両本体に固定されている主支持部(46)とに、回動自在に連結されていることを特徴とする請求項5に記載の車両ルーフ。
  7. 前記第2相手方部材(62)は、前記4本のリンク機構(48)の前記第1連結ロッド(50)に取り付けられていることを特徴とする請求項6に記載の車両ルーフ。
  8. 前記第2相手方部材(62)は、前記4本のリンク機構(48)の前記第1連結ロッド(50)に移動自在に連結されていることを特徴とする請求項7に記載の車両ルーフ。
  9. 前記第2相手方部材(62)は、前記4本のリンク機構(48)の前記第1連結ロッド(50)に回動自在に連結され、前記第2相手方部材(62)の回動軸は、前記4本のリンク機構(48)の前記第1連結ロッド(50)が前記可降ルーフ部(12)と前記主支持部(46)とに対して回動するための各回動軸に、ほぼ平行であることを特徴とする請求項8に記載の車両ルーフ。
  10. 前記第2相手方部材(62)は、前記4本のリンク機構(48)の前記第1連結ロッド(50)上に支持されている予め付勢されているばね機構(70)によって休止位置に移動可能であり、前記第2相手方部材(62)は、前記休止位置では、前記ロック装置(14)と本質的にはロック及びロック解除を行なうようには相互作用していないことを特徴とする請求項8又は9に記載の車両ルーフ。
  11. 前記第2相手方部材(62)は、前記ロック装置(14)とロック及びロック解除を行なうように相互作用する際に、前記予め付勢されているばね機構(70)の作用に抗して前記休止位置から折り曲げられた位置まで移動可能であることを特徴とする請求項10に記載の車両ルーフ。
  12. 前記折り曲げられた状態において、前記第2相手方部材(62)は、前記第2相手方部材(62)と前記4本のリンク機構(48)の前記第1連結ロッド(50)との間に備えられたゴム弾性係止部材(74)に当接することを特徴とする請求項11に記載の車両ルーフ。
  13. 前記車両本体に支持されているばね機構(76)が、前記4本のリンク機構(48)の前記第1連結ロッド(50)及び/又は前記第2連結ロッド(52)と連結可能であり、前記引上位置の方向に向いたばね力が、前記可降ルーフ部(12)に作用可能で、前記可降ルーフ部(12)の重量の少なくとも一部の成分、即ち引下ろし方向に作用する成分と釣り合うことを特徴とする請求項6乃至12の一つに記載の車両ルーフ。
  14. 前記可降ルーフ部(12)が前記引下位置と前記引上位置に達する途中の位置である中間位置との間にほぼあるときだけに前記ばね力が前記可降ルーフ部(12)に作用するように、前記ばね機構(76)が構成されていることを特徴とする請求項13に記載の車両ルーフ。
  15. 前記ばね機構(76)は、揺動部(86)を介して結合され、前記揺動部(86)は、前記4本のリンク機構(48)の前記第1連結ロッド(50)又は前記第2連結ロッド(52)に回動自在に連結され、前記揺動部(86)は、前記可降ルーフ部(12)が前記引上位置と前記中間位置との間にあるときに、前記可降ルーフ部(12)の動作を前記ばね機構(76)の作用から切り離し、前記揺動部(86)の前記連結ロッド(50、52)に対する回動は、前記可降ルーフ部(12)が前記中間位置に達すると抑止されることを特徴とする請求項14に記載されている車両ルーフ。
  16. 前記ばね機構(76)は、前記主支持部(46)の本体側に支持されていることを特徴とする請求項13乃至15の一つに記載の車両ルーフ。
JP2000179576A 1999-06-15 2000-06-15 車両ルーフ Expired - Lifetime JP4790897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19927238:7 1999-06-15
DE19927238A DE19927238C1 (de) 1999-06-15 1999-06-15 Fahrzeugdach

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001030765A JP2001030765A (ja) 2001-02-06
JP4790897B2 true JP4790897B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=7911293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179576A Expired - Lifetime JP4790897B2 (ja) 1999-06-15 2000-06-15 車両ルーフ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6267433B1 (ja)
EP (1) EP1060924B1 (ja)
JP (1) JP4790897B2 (ja)
DE (2) DE19927238C1 (ja)
ES (1) ES2262470T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10042417B4 (de) * 2000-08-30 2004-07-22 Cts Fahrzeug-Dachsysteme Gmbh Zwischen einer Schließposition und einer Ablageposition verstellbares Faltverdeck für ein Fahrzeug
US6336674B1 (en) * 2000-10-27 2002-01-08 Mark Gerisch Vehicle and a window system therefor
US6382705B1 (en) * 2001-02-01 2002-05-07 General Motors Corporation Vehicle independent rear access panel with four bar hinge
DE10110014B4 (de) * 2001-03-01 2009-10-01 Webasto Ag Antriebsanordnung für ein zur Ablage in einen Stauraum in einem Fahrzeug schwenkbares Element eines Fahrzeugdaches
DE10144515C2 (de) * 2001-09-10 2003-08-07 Cts Fahrzeug Dachsysteme Gmbh Verstellbares Fahrzeugverdeck
US6767047B2 (en) * 2002-08-15 2004-07-27 Asc Incorporated Convertible roof latch
DE10248344A1 (de) * 2002-10-17 2004-05-06 Wilhelm Karmann Gmbh Kraftfahrzeug
DE10332944B3 (de) * 2003-07-19 2005-05-04 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug
US20060152032A1 (en) * 2003-11-18 2006-07-13 Eduard Jurgens Convertible vehicle
DE102004017327B4 (de) * 2004-04-06 2008-09-25 Webasto Ag Verschlußvorrichung zum lösbaren Festlegen eines Dachteils eines Fahrzeugs
DE102004020757B4 (de) * 2004-04-27 2006-11-30 Webasto Ag Faltverdeck eines Kraftfahrzeugs
FR2869841B1 (fr) * 2004-05-07 2006-06-16 Renault Sas Agencement d'un toit escamotable de vehicule automobile
JP5313137B2 (ja) * 2006-07-27 2013-10-09 マグナ カー トップ システムズ ゲーエムベーハー 取り外し可能なソフトトップあるいはハードトップカバー用の車両ルーフ構造
JP4534236B2 (ja) * 2007-10-15 2010-09-01 関東自動車工業株式会社 キャンバストップ構造
DE102010056246A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Magna Car Top Systems Gmbh Verstellvorrichtung für eine Dachkappe eines Faltverdecks
US9114690B1 (en) 2014-02-11 2015-08-25 Webasto-Edscha Cabrio GmbH Modular roof assemblies for vehicles
US9283833B2 (en) * 2014-02-11 2016-03-15 Webasto-Edscha Cabrio GmbH Top of a convertible vehicle having a roof cassette and a sealing arrangement
US10384523B2 (en) * 2017-06-30 2019-08-20 Webasto SE Convertible top having link arrangements for adjusting a convertible-top element
DE102017122320A1 (de) * 2017-09-26 2019-03-28 Webasto SE Cabriolet-Fahrzeug mit Zentriervorrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3002785A (en) * 1957-11-13 1961-10-03 Wilbelm Baier K G Fa Device for holding a cover of a vehicle opening in a desired position
USRE34033E (en) * 1986-12-15 1992-08-18 Wickes Manufacturing Company Manually foldable top for automobile vehicles
JPH06104420B2 (ja) * 1988-12-23 1994-12-21 マツダ株式会社 自動車のキャンバストップ制御装置
US5033789A (en) * 1989-03-31 1991-07-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Convertible car body structure
DE4121226C1 (ja) * 1991-06-27 1992-05-27 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4324708C2 (de) * 1993-07-23 1996-03-21 Daimler Benz Ag Versenkbares Dach für Fahrzeuge
DE4336278A1 (de) * 1993-10-23 1995-04-27 Porsche Ag Betätigungseinrichtung für ein Verdeck und einen Verdeckkastendeckel eines Kraftfahrzeuges
DE4445580C1 (de) 1994-12-20 1995-12-21 Daimler Benz Ag Hardtop-Fahrzeug
DE19507431C1 (de) 1995-03-03 1996-08-01 Daimler Benz Ag Hardtop-Fahrzeug
DE19634511C1 (de) * 1996-08-27 1998-01-22 Daimler Benz Ag Bewegliche Dachkonstruktion für einen offenen Personenkraftwagen
US5992917A (en) * 1996-10-22 1999-11-30 Chrysler Corporation Top system for a motor vehicle
US5947546A (en) * 1996-10-22 1999-09-07 Chrysler Corporation Apparatus for attaching a soft top to a motor vehicle
FR2757803B1 (fr) * 1996-12-31 1999-01-22 Renault Agencement pour l'acces a la partie arriere de l'habitacle d'un vehicule automobile
DE19734671C2 (de) * 1997-08-11 1999-10-21 Daimler Chrysler Ag Faltdachanordnung für ein Kraftfahrzeug mit einem Faltbezug

Also Published As

Publication number Publication date
US6267433B1 (en) 2001-07-31
JP2001030765A (ja) 2001-02-06
ES2262470T3 (es) 2006-12-01
EP1060924B1 (de) 2006-04-26
EP1060924A2 (de) 2000-12-20
DE19927238C1 (de) 2000-08-10
DE50012629D1 (de) 2006-06-01
EP1060924A3 (de) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790897B2 (ja) 車両ルーフ
JP4636350B2 (ja) キャブリオレ用折畳みトップ
AU720143B2 (en) Integrated motor vehicle door and chassis
JP3609710B2 (ja) 格納式自動車屋根とその屋根を備えた自動車
EP1449698B1 (en) Vehicle open roof apparatus
JP4776786B2 (ja) コンバーチブル車両ルーフ
US6497446B2 (en) Roof construction for a motor vehicle having a removable roof
JP2002021394A (ja) 車両のコンバーチブルトップ
US3059962A (en) Vehicle body with retractable rigid top
US20100072776A1 (en) Convertible vehicle body
JP2002046473A (ja) コンバーチブル車両ルーフ
JPH06104420B2 (ja) 自動車のキャンバストップ制御装置
JP2003507244A (ja) 自動車の居住空間の取外し可能な被覆用モジュール及びかかるモジュールを備えた自動車
EP2050604A1 (en) Storage structure for storing a cover member of a sliding roof type vehicle and vehicle having the same
JP3649137B2 (ja) リトラクタブルルーフの保持機構
EP1650115B1 (en) Spare wheel carrier for a motor vehicle
US7204541B2 (en) Motor vehicle
EP1882606B1 (en) Convertible vehicle body
ITRM980098A1 (it) Autoveicolo con capote ripiegabile
JPH0218114A (ja) ドアシステム
CN114075896B (zh) 包括联杆组件和锁定组件的顶厢盖组件
JP2702712B2 (ja) 自動車の開放可能なルーフ構造
JP3714309B2 (ja) 車両のスロープ装置
JP2003220833A (ja) 車両用ルーフ開閉装置
JPH0262408B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term