JP4790699B2 - 基板上に材料を化学気相堆積する装置 - Google Patents

基板上に材料を化学気相堆積する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4790699B2
JP4790699B2 JP2007502106A JP2007502106A JP4790699B2 JP 4790699 B2 JP4790699 B2 JP 4790699B2 JP 2007502106 A JP2007502106 A JP 2007502106A JP 2007502106 A JP2007502106 A JP 2007502106A JP 4790699 B2 JP4790699 B2 JP 4790699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chamber
liner
wafer
shadow ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007502106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007527628A (ja
Inventor
スーヴ セン,
マーク エー. フォドア,
ヴィスウェスワレン シヴァラマクリシュナン,
ジュンティン リウ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2007527628A publication Critical patent/JP2007527628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790699B2 publication Critical patent/JP4790699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • C23C16/45521Inert gas curtains the gas, other than thermal contact gas, being introduced the rear of the substrate to flow around its periphery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

関連出願との相互参照
[0001]この非仮特許出願は、2004年3月5日に出願された米国仮特許出願第60/550,530号および2004年5月27日に出願された米国仮特許出願第60/575,621号からの優先権を主張するものであり、全ての目的のためにその全体が参照として本明細書に組み入れられる。
発明の背景
[0002]集積回路(IC)は、半導体基板の表面上にディスクリート半導体デバイスを形成することにより製造される。このような基板の例は、シリコン(Si)または二酸化ケイ素(SiO)ウエハーである。半導体デバイスは、数千個ものマイクロエレクトロニクスデバイス(例えば、トランジスタ、コンデンサ等)が1個の基板上に形成されるような非常に大きな規模で製造されることが多い。
[0003]基板上のデバイスを相互接続するために、相互接続構造の階層ネットワークが形成される。材料が基板上に層状に堆積され、一連の制御されたステップで選択的に除去される。このように、種々の導電層が互いに相互接続されて電子信号の伝播を容易にしている。
[0004]半導体産業において膜を堆積する1つの手法が、化学気相堆積法、すなわち「CVD」として既知である。真性およびドープアモルファスシリコン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素等を含む各種の膜を堆積するのにCVDを使用することができる。半導体CVD処理は、一般に、解離して反応し所望の膜を形成する前駆体ガスを真空チャンバ内で加熱することによりなされる。低温かつ比較的高い堆積速度で膜を堆積するために、堆積中にチャンバ内の前駆体ガスからプラズマを形成可能である。このようなプロセスはプラズマ化学気相堆積法、すなわち「PECVD」として既知である。
[0005]集積回路作製時の再現性を改善するためには、正確な基板処理再現性が重要なファクターとなる。基板ごとに再現可能な結果だけでなく基板全域で一貫した結果を達成するために、種々のプロセスパラメータの精密な制御が要求される。より詳細には、製造歩留まりである。
[0006]CVD処理チャンバ内では、通常、処理中は基板が加熱された基板支持部上に配置される。基板支持部は、一般に、基板の温度を制御するための埋め込み電気加熱素子を含んでいる。基板支持部は、基板支持部と基板の間で熱の伝達を容易にするために、追加でガス(例えば、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)等)用のチャネルおよび溝を含んでもよい。加えて、基板ヒータアセンブリは、種々のプラズマ助長プロセス中にRFバイアスを基板に印加するために、埋め込み高周波(RF)電極を備えてもよい。
[0007]堆積プロセス(例えば化学気相堆積(CVD)、プラズマ化学気相堆積(PECVD)等)中に、基板の中央および周辺領域が異なる処理条件に暴露される。処理条件の相違点は、一般に、堆積された層の低い均一性をもたらす。例えば、従来の加熱された基板支持部上で処理される基板は、基板のエッジまでずっと堆積を発生させることが多く、基板の中央に堆積された材料に対して基板のエッジ近傍に堆積された層の厚みが大きくなることもある。堆積層の不均一性が、集積回路の全体的なパフォーマンスだけでなく堆積プロセスの歩留まりおよび生産性を制限する。加えて、基板のエッジに沿って堆積された材料は、ロボット移送機構上で基板を正しく位置決めするには問題となることがある。基板がロボット移送機構上の所定の位置に保持されていない場合、移送中に基板が損傷を受けるか落下するか、または処理装置内に設置される際に位置ずれして悪い処理結果をもたらす可能性がある。
[0008]したがって、当分野では、半導体基板処理システムにおいて集積回路の作製中に、基板のエッジに沿って材料を堆積せず基板上に均一な材料層の堆積を容易にするための基板ヒータアセンブリが必要である。
発明の概要
[0009]本発明による実施形態は、半導体被加工物の傾斜上の材料堆積を低減するために、単独または組み合わせて用いることが可能な種々の技術に関連する。一つの取り組みでは、シャドーリングが基板のエッジを覆って傾斜領域へのガスの流れを妨げる。エッジをシャドーする間にウエハー全域で厚さの均一性を維持するために、シャドーリングのエッジの斜めの形体がガスの流れをウエハーに向けて方向付ける。別の取り組みでは、基板ヒータ/支持部がパージガスを支持されている基板のエッジに流すように構成されている。これらのパージガスは、プロセスガスが基板エッジに達して傾斜領域上に材料が堆積するのを防ぐ。
[0010]本発明による被加工物上に材料を化学気相堆積する方法の実施形態は、処理チャンバ内で支持される基板のエッジ領域を覆う斜めの張り出し部を特徴とし、約0.8〜2.0mmの間の距離だけエッジ領域を越えて延び、約0.0045インチ±0.003インチのギャップだけエッジ領域から離れたシャドーリングを位置決めするステップを備えている。処理ガスがチャンバへと流され、処理ガスの反応がエッジ領域外側への材料の堆積をもたらすように、エネルギーがチャンバに印加されてその中にプラズマを生成する。
[0011]本発明による誘電体膜を化学気相堆積する方法の代替的な実施形態は、処理チャンバ内の支持部上に基板を位置決めするステップと、パージガスを支持部を通して基板のエッジ領域へと流すステップと、処理ガスをチャンバへと流すステップとを備えている。パージガス流が処理ガスのエッジ領域への流れを妨げ、エッジ領域内の誘電材料の堆積を阻止するように、エネルギーがチャンバに印加されてその中にプラズマを生成する。
[0012]本発明による被加工物上に誘電材料を堆積する装置の実施形態は、処理チャンバ内で位置決めされる垂直方向に移動可能な基板支持部と、プラズマをその中に生成するために、処理チャンバにエネルギーを印加するように構成されたエネルギー源と、排気オリフィスおよび垂直チャネルを画成するポンプライナーとを備えている。張り出し部を備えるシャドーリングが、基板支持部が上昇してシャドーリングと係合する時に、約0.8〜2.0mmの間の距離だけエッジ領域を越えて延び、約0.0045インチ±0.003インチのギャップだけエッジ領域から離れるように構成されている。
[0013]添付の図面と共に解釈される次の詳細な説明を参照することにより、本発明による実施形態のさらなる理解が可能となる。
具体的な実施形態の説明
[0045]所望の限界寸法を持つ高アスペクト比特徴部を確実に形成するには、基板の精密なパターニングとそれに続くエッチングが必要である。より精密なパターンを基板上に形成するのに使用されることがある技術は、フォトリソグラフィである。この技術は、一般に、光エネルギーをレンズ、すなわち「レチクル」を通して基板上へと方向付けることを包含する。
[0046]従来のフォトリソグラフィプロセスでは、フォトレジスト材料がまず基板層上に塗布されてエッチングされる。光学レジストとの関連で、レジスト材料は紫外線またはレーザー源等の放射線、すなわち「光エネルギー」に敏感である。レジスト材料は、使用した光の特定の波長、または異なる露光源に感応するように同調されたポリマーを画成するのが好ましい。
[0047]レジストが基板上に堆積された後、光源が作動されて、例えばレジストで覆われた基板に方向付けられた紫外(UV)光または低X線光を放出する。選択された光源は、フォトレジスト材料の組成を化学変化させる。しかしながら、フォトレジスト層は選択的に露光されるに過ぎない。この点について、フォトマスク、すなわち「レチクル」は、光源と処理される基板の間に位置決めされる。
[0048]フォトマスクは基板用の所望の構成の特徴部を含むようにパターニングされる。パターニングされたフォトマスクは、精密なパターンで基板表面上へと光エネルギーを通過させる。次に、留保されたレジスト材料を未露光の下層基板の保護コーティングとして残したまま、露光された下層基板材料をエッチングして基板表面内にパターニングされた特徴部を形成することができる。このように、接点、ビア、相互接続を精密に形成することができる。
[0049]現像済みフォトレジスト膜の下層の材料は、二酸化ケイ素(SiO)および炭素ドープ酸化ケイ素等の種々の材料を備えてもよい。誘電体反射防止コーティング(Dielectric Anti−Reflective Coating:DARC)を現像済みフォトレジスト膜の下層とすることもでき、このDARCは、酸窒化ケイ素(SiON)および窒化ケイ素(Si)を含んでもよい。二酸化ハフニウム(HfO)を現像済みフォトレジスト膜が下側に在ってもよい。
[0050]最近では、カリフォルニア州サンタクララにあるアプライドマテリアルズ社により効果的な炭素ベース膜が開発されている。この膜は、Advanced Patterning Film(商標)、すなわち「APF」として既知である。APF(商標)は、一般に、SiONおよびアモルファスカーボン、すなわち「α−カーボン」の膜を備えてもよい。
[0051]APF(商標)膜の形成についての詳細は、全ての目的のために参照として本明細書に組み入れられる米国特許第6,573,030号で見つけることができる。APF(商標)膜を利用した電界効果トランジスタ(FET)のゲート構造の形成についての詳細は、全ての目的のために参照として本明細書に組み入れられる公開米国特許出願第2004/0058517号で見つけることができる。APF(商標)膜堆積用プロセスキットについての詳細は、全ての目的のために参照として本明細書に組み入れられる2002年12月17日に出願された同時係属中の米国非仮特許出願第10/322,228号で見つけることができる。
[0052]アモルファスカーボン層は、一般に、炭素源を含むガス混合物のプラズマ化学気相堆積法(PECVD)により堆積される。液体前駆体または気体前駆体である炭素源からガス混合物を形成することができる。炭素源が気体炭化水素であるのが好ましい。例えば、炭素源はプロピレン(C)としてもよい。Cの噴射はプロセスチャンバ内のRFプラズマの生成に付随する。ガス混合物は、ヘリウム(He)またはアルゴン(Ar)等のキャリアガスをさらに含んでもよい。用途に応じて、炭素質層を約100Å〜約20,000Åの間の厚さに堆積することができる。
[0053]APF(商標)、炭素含有酸化ケイ素、またはDARC等の炭素ベース(すなわち「有機」)膜を、例えば2,000A/分超の堆積速度の高い堆積速度で堆積するプロセスが、中央のウエハー領域と比較してウエハー傾斜領域で不均一な堆積をもたらすことがある。これに続くOアッシングステップにより完全に除去されない場合、ウエハーエッジで追加の材料が剥がれ落ちてウエハー汚染を引き起こしかねない。そこで、PECVDによるAPF(商標)等の炭素含有膜の形成は、本発明によるシャドーリングの実施形体を利用して成し遂げられるのが好ましい。
[0054]図15A〜図15Fは、ポリシリコン特徴部を基板上に形成するためのプロセスステップの簡略断面図を示す。図15BA〜図15FAは、ポリシリコン特徴部を形成するためのそれぞれのステップの断面電子顕微鏡写真を示す。
[0055]図15Aに示したように、ポリシリコンの2,000Å厚層1500がまず基板1502を覆って堆積される。以下に説明するように、ポリシリコン層1500がリソグラフィ技術を利用して特徴部へとパターニングされる。後続のリソグラフィプロセスを見越して、ポリシリコン層1500が、アモルファスカーボン(α’−C)層1504と酸窒化ケイ素を含む誘電体反射防止コーティング(DARC)1506を持っている。
[0056]アモルファスカーボン層1504は、ハードマスクとして機能するが、反射防止コーティングとしても機能することができる。DARC1506は、フォトリソグラフィプロセス中に入射する光の精密な焦点深度への集束を容易にするように機能する。α’−C層1504およびDARC層1506は、化学気相堆積技術を利用して堆積される。そして、さらに以下で説明するように、α’−C層1504およびDARC層1506のいずれのCVDもウエハー傾斜領域上に追加の厚さの材料の形成をもたらし、これが汚染および他の問題をもたらしかねない。
[0057]図15Aで更に示したように、次に、未現像のフォトレジスト材料1508がDARC層1506上を覆ってスピンされる。図15B〜図15BAは、レジスト露光および現像ステップを示しており、未現像フォトレジスト材料1508の選択された部分が入射放射線に露光されて、化学的現像が後に続き、パターニングされたフォトレジスト1510の形成をもたらす。
[0058]図15C〜図15FAは、プロセスのさらなるステップを図示する。現像されたフォトレジスト1510が取り除かれ(図15C〜図15CA)、フォトレジスト1510によりマスクされていないDARC1506の部分が除去され(図15D〜図15DA)、フォトレジスト1510およびDARC1506によりマスクされていないα’−C層1504の部分が除去される(図15E)。図15F〜図15FAは、プロセス中の最後のステップを図示する。現像されたフォトレジストが除去され、残留するDARC1506およびα’−C層1504によりマスクされていないポリシリコン層1500の部分が除去されて基板1502を停止し、ポリシリコン特徴部1512の形成をもたらす。
[0059]図15Aに関連して示され、説明されたプロセスの初期ステージ中は、α’−C層1504およびDARC1506のいずれもプラズマアシストCVD技術を利用して作成される。これらの層のいずれの堆積プロセスも、ウエハー傾斜領域上の追加の厚みの材料の形成をもたらす。ウエハー傾斜部上に堆積されたこのような材料は、汚染および他の問題をもたらしかねない。
[0060]そこで、本発明の実施形態は、半導体被加工物の傾斜部上の材料の堆積を低減またはなくすために用いることができる技術に関連する。一つの取り組みでは、シャドーリングが基板のエッジ上に設けられて傾斜領域へのガスの流れを妨げる。エッジをシャドーイングする間にウエハー全域で厚さの均一性を維持するために、シャドーリングのエッジの斜面形体がガスの流れをウエハーに向けて方向付ける。別の取り組みでは、基板ヒータ/支持部がパージガスを支持されている基板のエッジに流すように構成されている。これらのパージガスは、プロセスガスが基板エッジに達して傾斜領域上に材料を堆積するのを防ぐ。
[0061]例示的なプロセスシステム
[0062]図1は、例示的な半導体処理システム100の平面図を提供する。この処理システム100は、以下に説明する本発明のプロセスキットを受容する処理チャンバ106を含んでいる。処理量を増加させるために、図示のチャンバ106は対になっている。
[0063]システム100は、一般に、多くの離散的な領域を含んでいる。第1の領域は前端ステージングエリア102である。前端ステージングエリア102は、処理の間にウエハーカセット109を支持している。このウエハーカセット109は、順次、基板またはウエハー113を支持している。ロボット等の前端ウエハーハンドラ118が、ウエハーカセットターンテーブルに隣接するステージングプラットフォーム上に取り付けられている。次に、システム100はロードロックチャンバ120を含んでいる。ウエハー113はロードロックチャンバ120内に装填され、またそこから取り外される。前端ウエハーハンドラ118が、ロードロックチャンバ120内に配置されたロードロックカセット内に基板を装填するのに備えて、各ウエハーカセット109の基板113にインデックスを付けるウエハーマッピングシステムを含んでいるのが好ましい。次に、移転チャンバ130が提供される。移転チャンバ130は、ロードロックチャンバ120から受け取った基板113をハンドリングするウエハーハンドラ136を収容している。ウエハーハンドラ136は、移転チャンバ130の底部に取り付けられたロボットアセンブリ138を含んでいる。ウエハーハンドラ136は、シール可能な通路136を通してウエハーを送達する。スリット弁アクチュエータ134が通路136用のシーリング機構を作動する。通路136は、プロセスチャンバ140(図2に示す)内でウエハー通路236と合体し、ウエハーヒータペデスタル(図2の228で示す)上での位置決めのために、基板113を処理領域に入れる。
[0064]後端150が、システム100の操作に必要な種々の支持ユーティリティ(図示せず)を収容するために提供されている。このようなユーティリティの例には、ガスパネル、配電パネル、および発電機が含まれる。システムは、CVD、PVD、およびエッチング等の種々のプロセスおよび支持チャンバハードウェアに対応するように適合可能である。以下に説明する実施形態は、300mmAPF堆積チャンバを用いるシステムに方向付けられている。しかしながら、他のプロセスおよびチャンバ構成が本発明により想定されていることが理解される。
[0065]例示的な処理チャンバ
[0066]図2は、比較のための堆積チャンバ200の断面概略図を提示する。堆積チャンバは、炭素ドープ酸化ケイ素副層等の炭素ベース気体物質を堆積するためのCVDチャンバである。この図はアプライドマテリアルズ社により現在製造されているProducerS(登録商標)APFチャンバの特徴に基づいている。Producer(登録商標)CVDチャンバ(200mmまたは300mm)は、炭素ドープ酸化ケイ素および他の材料を堆積するのに使用することができる2つの隔離した処理領域を有する。2つの隔離した処理領域を有するチャンバは米国特許第5,855,681号で説明されており、全ての目的のために参照として本明細書に組み入れられる。
[0067]チャンバ200は、内側チャンバエリアを画成する本体202を有している。別個の処理領域218および220が提供されている。各チャンバ218、220が、チャンバ200内で基板(見えない)を支持するためのペデスタル228を有している。ペデスタル228は、通常、加熱素子(図示せず)を含んでいる。ペデスタル228は、チャンバ本体202の底部を通って延び、そこで駆動システム203に接続されるステム226によって、各処理領域218、220に移動可能に配置されるのが好ましい。内側で移動可能なリフトピン(図示せず)がペデスタル228に提供され、基板の下面に係合するのが好ましい。好ましくは、支持リング(図示せず)もペデスタル228上方に提供される。支持リングは、カバーリングおよびキャプチャリングを含むマルチコンポーネント基板支持アセンブリの一部としてもよい。リフトピンは、リングに作用して処理前に基板を受容するか、堆積後に次のステーションに移送するために基板を持ち上げる。
[0068]処理領域218、220の各々は、チャンバ蓋204を通してガスを領域218、220内へ送達するように配置されたガス分配アセンブリ208も含んでいるのが好ましい。各処理領域のガス分配アセンブリ208は、普通、シャワーヘッドアセンブリ242にガスを送達するガス入口通路240を含んでいる。シャワーヘッドアセンブリ242は、フェースプレート246の中間に配置されたブロッカープレート244を有す環状ベースプレート248から構成される。シャワーヘッドアセンブリ242は、処理中にそこを通って気体混合物が噴射される複数のノズル(図3に248で概略的に示す)を含んでいる。ノズル248は、ガス、例えば、プロピレンおよびアルゴン等を基板を覆うように下方に方向付け、それによってアモルファスカーボン膜を堆積する。RF(高周波)フィードスルーが、シャワーヘッドアセンブリ242にバイアス電位を提供し、シャワーヘッドアセンブリ242のフェースプレート246とヒータペデスタル228間のプラズマの生成を容易にする。プラズマ化学気相堆積プロセス中に、ペデスタル228はチャンバ壁202内でRFバイアスを生成するためのカソードとして機能することができる。カソードは、電極電源と電気的に結合されて、容量性電界を堆積チャンバ200内に生成する。通常、RF電圧がカソードに印加され、チャンバ本体202は電気的に接地されている。ペデスタル228に印加された電力が、基板上面で負電圧の形の基板バイアスを作成する。この負電圧は、チャンバ200中で形成されたプラズマからイオンを基板頂面に引き付けるのに使用される。容量性電界は、誘導的に形成されたプラズマ種を基板に向けて加速し、堆積中にはより垂直方向の基板の異方性膜形成を、洗浄中には基板のエッチングを提供するバイアスを形成する。
[0069]図3は、プロセスチャンバ200としての例示的なProducer(登録商標)リアクタの基板支持部の簡略断面図を描いている。図3の画像は図示のために簡略化されており、原寸に比例して描いていない。
[0070]支持ペデスタル228は、基板ヒータアセンブリ348と、ベースプレート352と、背面アセンブリ354とを備えている。背面アセンブリ354は、リフトピン機構356だけでなく、基板バイアス電源322と、制御されたヒータ電源338と、裏側ガス(例えばヘリウム(He))源336とに結合されている。基板処理中、支持ペデスタル228は、基板312を支持し、基板の温度およびバイアス印加を制御する。基板312は、一般に、例えば200mmまたは300mmウエハー等の標準化された半導体ウエハーである。
[0071]基板ヒータアセンブリ348は本体(ヒーター部材332)を備えており、ヒータ部材332が、複数の埋め込み加熱素子358と、温度センサ(例えば熱電対)360と、複数の高周波(RF)電極362とをさらに備えている。
[0072]埋め込み加熱素子358は、ヒータ電源338に結合されている。温度センサ360が従来の手法でヒータ部材332の温度を監視する。測定された温度は、フィードバックループ内でヒータ電源338の出力を調節するために使用される。
[0073]埋め込みRF電極362が、反応体積中のプロセスガス混合物のプラズマだけでなく、基板312に源322を結合する。源322は、一般に、RFジェネレータ324および整合回路網328を備えている。ジェネレータ324は、一般に、約50kHz〜13.6MHzの範囲の周波数で5000Wまでの連続またはパルス電力を作り出すことが可能である。他の実施形態では、ジェネレータ324をパルスDC電力ジェネレータとしてもよい。
[0074]基板312の温度は、ヒータ部材332の温度を安定させることにより制御される。一実施形態では、ガス源336からのヘリウムガスが、ガス導管366を介して基板312下方のヒータ部材332に形成された溝(または、代替的には、明確なディンプル)330(図2下部に破線を使用して示される)に提供される。ヘリウムガスは、ヒータ部材332および基板312間の熱伝達を提供し、基板の均一な加熱を容易にする。このような熱制御を使用して、基板312を約200〜800℃の間の温度で維持することができる。
[0075]図4は、堆積チャンバ400の一部の斜視図を提示する。堆積チャンバ400は、一実施形態において本発明のプロセスキット40を含んでいる。チャンバ本体402は、基板処理領域404を画成し、プロセスキット40の種々のライナーを支持するように提供されている。ウエハースリット406がチャンバ本体402に見られ、スリットを通るウエハー通路を画成している。このように、基板をチャンバ400内へまたチャンバから外へ選択的に移動することができる。基板は中空チャンバ内に示されていない。スリット406はゲート装置(図示せず)により選択的に開閉される。ゲート装置は、チャンバ壁402により支持される。ゲートが基板処理中にチャンバ環境を隔離する。
[0076]チャンバ402は、酸化アルミニウムまたは他のセラミック化合物から作製されるのが好ましい。セラミック材料は、その低い熱伝導特性により好ましい。チャンバ本体402は円筒状でも他の形状でもよい。図4の例示的な本体402は、多角形の外形と円形の内径を有する。しかしながら、本発明は処理チャンバの特定の構成にもサイズにも限定されることがない。
[0077]述べたように、本体402は、一連のライナーおよび他の交換可能な処理部品を支持するように構成されている。これらの処理部品は、一般に使い捨てであり、特定のチャンバ用途または構成向けの「プロセスキット」40の一部となる。プロセスキットは、頂部ポンプライナー、中部ライナー、下部ライナー、ガス分配プレート、ガス分散プレート、ヒータ、シャワーヘッド、または他の部品を含むことができる。あるライナーは一体的に形成されてもよいが、いくつかの用途では重ね合わせてライナー間の熱膨張を可能にするように別個のライナーを設けるのが好ましい。図7は、一実施形態のプロセスキット40の斜視図を提供する。プロセスキット40のライナーおよび他の機器が堆積チャンバ400上方に分解して示してある。図7のチャンバ400は、以下でより詳細に説明する。
[0078]図5は、図4の図示の堆積チャンバ400の切断斜視図を示す。本体402の側408および底409部を含んだチャンバ本体402のジオメトリがより明確に見える。開口405が本体402の側部408に形成されている。開口405は、堆積、エッチングまたは洗浄プロセス中にプロセスガスを受容するためのチャネルとして機能する。
[0079]基板は中空チャンバ404内に示されていない。しかし、基板が中空チャンバ404内の図2のペデスタル228等のペデスタル上で支持されていることが理解される。ペデスタルは、本体402の底部409で開口407を通って延びるシャフトによって支持されている。加えて、ガス処理システム(図5には図示せず)がチャンバ400に提供されていることが理解される。ガス導管を受容するために開口478が図示のチャンバ40に設けられている。導管はガスをガスボックス(図7に472で見られる)に送達する。ここから、ガスがチャンバ404内に送達される。
[0080]堆積チャンバ用のプロセスキット40のある部品を図4および5に見ることができる。これらは、頂部ポンプライナー410と、支持C型チャネルライナー420と、中部ライナー440と、底部ライナー450とを含んでいる。述べたように、これらのライナー410、420、440および450は、図7に関連して示され、以下でより詳細に説明される。シール部材427は、これも図6Aと関連して示され、以下でより詳細に説明されるように、C型チャネルライナー420のポンプポートライナー442との接触面と、ポンプライナー410のポンプポートライナー442との接触面とに提供されている。
[0081]図6は、図5のチャンバ本体402の別の斜視図を示す。図5からの参照番号が場合によっては繰り返されている。図6は、切断図から2つの露出したエリアを強調するように提供されている。これらの2つの断面エリアはエリア6Aおよび6Bである。エリア6Aおよび6Bに示されたチャンバ400の特徴部は、図6Aおよび6Bのそれぞれ拡大された断面図でより明確に見られる。これらの特徴部も以下で詳細に説明する。
[0082]図7は、チャンバ本体部400の分解図を提供する。この場合は、チャンバ本体400がタンデム処理チャンバを表している。一例は、アプライドマテリアルズ社による製造されるProducerSチャンバである。本体402の右側に、処理エリア404から生じるプロセスキット40の種々の部品が見られる。
[0083]図7の図に見られる機器の第1のアイテムが頂部カバー470である。頂部カバー470は、処理エリア404内で中央に置かれ、チャンバ蓋(図示せず)を通って突出している。頂部カバー470は、あるガス送達機器を支持するためのプレートとして機能する。この機器は、ガス供給導管(図示せず)を通してガスを受容するガスボックス472を含んでいる。(図5に見られるように、この導管は開口478を通してチャンバ本体402の底部409に挿入される。)ガスボックス472は、ガスをガス投入部476内へと送り込む。ガス投入部476は、頂部カバー470の中央にわたって延びるアームを画成する。このように、基板上方の処理エリア404内中央に処理および洗浄ガスを導入することができる。
[0084]RF電力がガスボックス472に供給される。これが処理ガスからプラズマを生成するように機能する。定電圧勾配474がガスボックス472とガス投入部476間に配置される。ガスがガスボックス472から処理エリア404内の接地されたペデスタルに向けて移動する際に、定電圧勾配474、すなわち「CVG」が電力レベルを制御する。
[0085]頂部カバー470の真下には、ブロッカープレート480がある。ブロッカープレート480は、頂部カバー下方に同軸に置かれたプレートを画成する。ブロッカープレート480は、複数のボルト穴482を含んでいる。ボルト穴482は、ブロッカープレート480を頂部カバー470上で固定するために、そこを通してネジまたは他のコネクタを設置することができる貫通開口として機能する。ブロッカープレート480と頂部カバー470間の空隙が選択される。ガスは、処理中にこの空隙に分配され、次に複数の穿孔484によりブロッカープレート480を通して送達される。このように、処理ガスをチャンバ400の処理エリア内に均一に送達することができる。ブロッカープレート480も、拡散する際にガスに高圧降下を提供する。
[0086]ブロッカープレート480下方には、シャワーヘッド490がある。シャワーヘッド490は、頂部カバー下方に同軸に設置される。シャワーヘッド490は、ガスを基板(見えない)上に方向付ける複数のノズル(見えない)を含んでいる。フェースプレート496およびアイソレータリング490がシャワーヘッド490に固定されている。アイソレータリング498は、シャワーヘッド490をチャンバ本体402から電気的に絶縁する。アイソレータリング498は、Teflonまたはセラミック等の平滑かつ比較的耐熱性の材料から作製されることが好ましい。
[0087]シャワーヘッド490下方に配置されているのは、頂部ライナー、すなわち「ポンプライナー」410である。図7の実施形態では、ポンプライナー410がその周りに配置された複数のポンプ孔412を有する環状本体を画成する。図7の配列では、ポンプ孔412が等距離で離間されている。ウエハー処理プロセス中に、頂部ライナー410の裏側から真空が引かれ、ポンプ孔412を通してガスをチャネルエリア422へと引き出す(図6Aおよび図6Bでより明確に見られる)。図3の概略図に描いたように、ポンプ孔412がガスを処理するための主要な流路を提供する。
[0088]図6Aおよび図6Bの拡大断面図に戻ると、頂部ライナー410の特徴部をより容易に見ることが可能である。図6Aは、図6からの断面エリア6Aの拡大図を提供する。同様に、図6Bは、図6からの断面エリア6Bの拡大図を提供する。これら拡大図の各々でポンプライナー410を見ることができる。
[0089]ポンプライナー410は、環状本体410’を画成し、複数のポンプポート412を保持するように機能する。図7の配列では、ポンプライナー410が、上面エリア上の上部リップ414と、下面エリアに沿った下部ショルダー416を含んでいる。一態様では、上部リップ414が頂部ライナー410の半径から外側に延びており、下部ショルダー416が半径方向内側に延びている。上部リップ414は環状に配置されている。このため、上部リップ414は図6Aおよび図6Bのいずれでも見ることができる。しかしながら、下部ショルダー416は頂部ライナー410を環状に取り囲むものではなく、上部ポンプポートライナー442のエリアで開放されている。
[0090]図4に戻ると、チャンバ400が次に環状チャネルライナー420を備えている。図7の配列では、ライナー420が逆「C型」の外形を有している。加えて、ライナー420はチャネル部422を含んでいる。このため、ライナー420は、「C型チャネルライナー」として指定される。この逆「C型」構成は、図6Bの拡大断面図でより明確に見られる。
[0091]図6Bを再び見ると、C型チャネルライナー420は、上部アーム421と、下部アーム423と、中間内側本体422とを有している。上部アーム421は、内部に形成された上部ショルダー424を有している。上部ショルダー424は、ポンプライナー410の上部リップ414を受容するように構成されている。同時に、下部アーム423はポンプライナー410の下部ショルダー416を受容するように構成されている。この頂部ライナー410およびC型チャネルライナー間の連結配列が、不要な寄生ポンプ動作を実質的に低減する回り道接触面を提供する。このように、ガスがチャンバ400の処理エリア404からポンプライナー410のポンプ孔412を通して排気される際に、ガスは優先的にC型チャネルライナー420のチャネル部422を通して抜かれ、上部ライナー410および間の接触面で失われる。
[0092]ポンプライナー410の上部リップ414およびC型チャネルライナー420の上部ショルダー424間の連結関係が例示に過ぎないことに留意されたい。同様に、ポンプライナー410の下部ショルダー416およびC型チャネルライナー420の下部ショルダー426間の連結関係も例示に過ぎない。この点で、ガスの処理、洗浄またはエッチングの寄生ポンプ動作を阻止するためのポンプライナー410およびC型チャネルライナー420間のあらゆる連結配列が本発明の範囲内に含まれる。例えば、限定の意図はないが、ポンプライナー410の上部リップ414および下部ショルダー416の両方をポンプライナー410の半径から外側に延びるように構成することも可能である。このような配列では、ポンプライナー410の下部ショルダー416と連結するように、C型チャネルライナー420の下部リップ426の型が変更される。
[0093]図6A、図6Bおよび図7のプロセスキット40配列では、上部ショルダー424が上部アーム421に沿って環状に配置されている。このため、上部ショルダー424を図6Aおよび図6Bのいずれでも見ることができる。しかしながら、下部リップ426はC型チャネルライナー420を環状に取り囲むものではなく、上部ポンプポートライナー442のエリアで開放されている。このように、径方向部が開放されてポンプポートライナー開口429を形成する。
[0094]図6で提供された切断斜視図で指し示されたように、エリア6Aおよび6Bはチャンバ400の両端を示している。エリア6Aから切断された端部は、「ポンプポートライナー」442、444と呼ばれるガス排気ポートを含んでいる。上部ポンプポートライナー442は、C型チャネルライナー420のチャネル部422下方に提供されている。そして、下部ポンプポートライナー444は、上部ポートライナー442と流体連通するように提供されている。そして、ガスを排気システムによって下部ポンプポートライナー444から外に、処理チャンバ400から排気することができる。
[0095]ポンプポートライナー442、444のエリアで寄生ポンプ動作をさらに制限するために、C型チャネルライナー420および上部ポンプポートライナー442間の接触面に、および頂部ライナー410および上部ポンプポートライナー442間の接触面に、シール部材427が設けられている。図7および図6Bのいずれでも427でシール部材を見ることができる。シール部材427が上部ポンプポートライナー442を取り囲む円形リングを画成するのが好ましい。シール部材427は、Teflon材料から作製されるか、または別の方法で高度に研磨された表面を含むのが好ましい。シール427は、さらにC型チャネルライナー420をポンプポート442、444と連結させてガス漏れを制限することが可能である。
[0096]図7に戻って参照すると、中部ライナー440が次にC型チャネルライナー420の下方に配置される。中部ライナー440は、スリット432のレベルでプロセスエリア404にある。図7から、中部ライナー440がC型ライナーであり、円形ではないことが見て取れる。中部ライナー440の開放エリアが、プロセスチャンバ400内に取り込まれる際にウエハーを受容するように構成されている。図6Aおよび図6Bのいずれでも、C型チャネルライナー420および頂部ライナー410下方にある中部ライナー440を部分的に見ることができる。
[0097]図7でも見ることができるのが、底部ライナー450である。図7の配列では、底部ライナー450がチャンバ400内の中部ライナー440下方に配置されている。底部ライナー450は、チャンバ400の中部ライナー440および底部表面409間にある。
[0098]選択されたライナーが互いに一体化しているプロセスキットを利用することが、現時点で本発明の範囲内に含まれることに留意すべきである。例えば、中部ライナー440は底部ライナー450と一体化することも可能である。同様に、頂部ライナー410はC型チャネルライナー420と一体化することも可能である。しかしながら、種々のライナー、例えばライナー410、420、440および450が別個であるのも好ましい。これが、加熱プロセス中の熱膨張により誘発される亀裂の危険性を実質的に低減する。別個であるが連結するポンプライナー410およびC型チャネルライナー420を用いることによって、プロセスチャンバプロセスキット用の改善された新規な配列を提供する。
[0099]図7に見られる追加のプロセスキットアイテムは、フィラー部材430および均圧ポートライナー436を含んでいる。ライナー440、450の外径および周囲のチャンバ本体420間の空間を埋めるために、フィラー部材430が中部440および底部450ライナー周りに設置される。フィラー部材430の存在は、残留物がライナー440、450後方に形成するのを防ぐことにより、ライナー440、450後方の炭素残留物の集積を流すのを支援する。
[0100]フィラー部材430が、中部ライナー440のように完全に環状ではないことに留意されたい。この点で、開放部がフィラー部材430に留保されて2つのプロセスチャンバ404間に流体連通を提供する。均圧ポートライナー436は、所定のサイズとしたオリフィスを画成することによって、2つのプロセスエリア404間の流体連結を制御する。均圧ポートライナー436の存在は、2つのプロセスエリア404間の圧力を確実に同じままとする。
[0101]フィラー部材430、均圧ポートライナー436、ならびに上部442および下部444ポンプポートライナーは、高平滑化材料でコーティングされているのが好ましいことに留意されたい。一例は、光沢のあるアルミニウムコーティングである。例えば15Ar未満の非常に平滑な表面が提供された他の材料が、表面上に蓄積する堆積を減らす助けとなる。このような平滑な材料は、研磨アルミニウム、ポリマーコーティング、Teflon、セラミックおよび石英としてもよい。
[0102]さらにチャンバ部品上の堆積を低減する支援のために、スリット弁ライナー434がスリット432に沿って提供される。スリットライナー434は同様に上記のような高平滑化材料でコーティングされているのが好ましい。
[0103]堆積またはエッチングプロセス中に、処理エリア404が加熱されるのが好ましい。この目的のために、ヒータにウエハーを支持するペデスタルが提供されている。ヒータペデスタルは、図7のチャンバ配列の462で見られる。プラズマ洗浄プロセス中にヒータが110℃超の温度まで作動されるのが特に好ましい。代替として、オゾンは解離するのにプラズマを必要としないため、洗浄ガスとしてオゾンを用いることもできる。オゾンが使用されない場合には、チャンバ本体を加熱するのが特に望ましく、それによって洗浄速度が上がる。
[0104]再び図7を参照すると、ペデスタルアセンブリ460が提供されている。ペデスタルアセンブリ460は、処理中に基板を支持するように機能する。ペデスタルアセンブリ460は、ヒータプレート462だけでなく、周りに配置されたシャフト468、ピンリフト464およびリフトフープ466も含んでいる。ピンリフト464およびリフトフープ466は、ウエハーをヒータプレート462上方へ選択的に上昇させるのを支援する。ピンホール467はヒータプレート462内に配置されてリフトピン(図示せず)を受容する。
[0105]図7のAFP(商標)チャンバ440が例示的であり、本発明の改善点がPECVDを行うことが可能なあらゆる堆積チャンバで実行可能であることが理解される。ゆえに、本発明の他の実施形態を提供することができる。例えば、ポンプライナー410が、C型チャネルライナー420の内径よりも小さい内径を有してもよい。この頂部ポンプライナー410について小さくした寸法が、ポンプポート405の内径を小さくするように働き、これによってガスが内側チャンバ404から外へポンプポート405を通って移動するガスの速度が上がる。チャンバ表面上に炭素質残留物が集積する機会が減るので、上がったガス速度が望ましい。ライナーが高平滑表面を有する材料から作製されるのも望ましい。これは、アモルファスカーボン堆積が表面上に蓄積するのを減らすように機能する。このような材料の例には、やはり研磨アルミニウム、ポリマーコーティング、Teflon、セラミックおよび石英が含まれる。
[0106]温かい表面上よりも冷たい表面上に炭素が集積することにも留意されたい。この現象によって、炭素が堆積チャンバと関連付けられたポンプシステム上に優先的に集積する。優先的な集積を減らすために、ポンプシステムが80℃超まで加熱されるのが好ましい。代替として、または加えて、冷却トラップをポンプシステム内に組み込んで未反応の炭素副生成物を回収することが可能である。冷却トラップは、定期保守間隔で洗浄または交換可能である。
[0107]シャドーリング
[0108]図1〜図7で上述した処理キットは、半導体被加工物の傾斜部上の材料の堆積を阻止するため、シャドーリングを特徴とするように、本発明の実施形態に従って変形することができる。
[0109]図8Aは、本発明によるシャドーリングの実施形態を特徴するプロセスキットの実施形態の簡略断面図を示す。図8Bは、図8Aのシャドーリングの簡略切断斜視図を示す。図8Cは、図8Aのプロセスキットの簡略平面図を示す。図8Dは、図8Aのシャドーリングの簡略拡大斜視断面図を示す。
[0110]図8A〜図8Dに示すように、シャドーリング880は、埋め込み電極862を含むヒータ/支持部828上に支持されたウエハー882のエッジに亘って横方向距離X延びている張り出し部880aを含んでいる。シャドーリング880は、張り出し部880aがウエハー882から垂直方向距離Yだけ離れるように構成されている。
[0111]ヒータ/支持部828の上面の中央が、端部位置ウエハー882を受容するように構成された凹型ヒータ828bを画成している。「タイトポケット」ヒータ(「TPHtr」)設計の一実施形態の詳細な説明は、全ての目的のために参照として本明細書に組み入れられる2003年10月10日に出願された非仮米国特許出願第10/684,054号で見つけることができる。
[0112]ヒータ/支持部828の上面のエッジが、リング880の下側から突出する垂直タブ880cを受容するように構成された凹部828aを画成している。垂直タブ880cと凹部828aを嵌合することが、ヒータ/支持部828上でシャドーリングを位置合わせする助けとなる。
[0113]ヒータ/支持部828は、そのエッジから水平方向に突出しているタブ880dも特徴とする。変形したポンプライナー810は、タブ880dを受容するように構成されたチャネル810aを画成しており、それによってシャドーリング880を垂直方向に移動させる。
[0114]詳細には、ウエハー882が最初にヒータ/支持部828上に載せられるが、ポケット828bがその上でウエハーを確実に位置決めする。次に、シャドーリング880の下側上で凹部828cを垂直タブ880cに係合かつ嵌合するように、ヒータ/支持部828が上昇し、それによって、シャドーリングおよびポケット内に位置決めされたウエハー間で確実に適正に位置合わせする。
[0115]一旦、ウエハーヒータ/支持部が処理位置まで上昇すると、ガスが上を覆うシャワーヘッド(図示せず)を通ってチャンバ内に流入され、反応副生成物がオリフィス(図示せず)を通って変形したポンプライナー810に排出される。
[0116]堆積が完了すると、ウエハーヒータ/支持部828が下げられ、シャドーリング880のタブ880dが、ポンプライナー810により画成された垂直チャネルの底部により画成されるリップ上に乗るようになる。一旦、シャドーリング880から外されると、次の処理ステージまで移転するためウエハーを利用可能にするために、ウエハーヒータ/支持部が下がり続ける。
[0117]APF(商標)および他の材料の化学気相堆積は、エネルギー付与されたプラズマの形成と連動して行われてもよい。処理チャンバ内のこのプラズマの存在により、ウエハーおよび上を覆うシャドーリング間に大きな電位差を作成し、ウエハーを損傷しかねないアーク放電を生じさせかねない。
[0118]そこで、本発明のシャドーリングの実施形態は、傾斜した堆積を回避する必要性をこのようなアーク放電を最小限に抑える必要性に対して釣り合わせるように設計すべきである。図8E〜図8Fは、300mm径基板上にAPF(商標)材料を堆積するのに使用するために、本発明によるシャドーリングの一実施形態の種々の寸法(インチで)を図示する簡略平面図を示す。図8G〜図8Hは、図8E〜図8Fのシャドーリングの実施形体の寸法を図示する簡略断面図を示す。
[0119]通常、APF(商標)材料の堆積には、200mmの径を有するウエハーについて約800〜1200Wの間の、300mmの径を有するウエハーについて約1400〜1800Wの間のRF電源のチャンバへの印加が包含される。横方向張り出し距離Xは、約0.8〜2.0mm間の範囲とすることができ、垂直間隙距離Yは0.0045インチ〜±−0.003インチとすることができる。精密な光学寸法範囲は、異なる条件化のウエハー傾斜上の材料の堆積を阻止するように構成されたシャドーリングの他の実施形態によって変動することがある。
[0120]図9Aは、本発明によるシャドーリングの実施形態を利用して堆積されたAPF(商標)層を持った、25枚のウエハーのバッチの平均厚さおよび均一性をプロットしている。図9Aは、ウエハーごとに一貫性があるように図9Aの装置を利用して堆積された材料のこれらの特性を示している。
[0121]図9Bは、図9Aのバッチのウエハーについて2つの異なるサイズの粒子汚染加算器をプロットしている。図9Bは、シャドーリングを使用することがウエハーの実質的な汚染をもたらさないことを示している。
[0122]図9Cは、堆積された膜の厚さ対図9Aのウエハーの中心からの距離をプロットしている。図9Cは、シャドーリングがない最も既知である方法(BKM)のための堆積機器と比較して、ウエハーエッジで堆積された材料の厚さの低減が観察されたことを示す。
[0123]本発明によるシャドーリングの実施形態は、種々の形状を想定し、異なる材料から構築され、異なる電気状態で維持することができる。次の表は、図10AA〜10AEの簡略断面に示した物理的特性を呈示するシャドーリングを利用して、300mm径ウエハー上に酸窒化ケイ素の誘電体反射防止コーティング(DARC)を堆積した結果をまとめている。

Figure 0004790699

[0124]DARC材料は、シラン、N、およびヘリウムガスを包含するプラズマアシスト化学気相堆積により形成された。図10AB〜図10EBは、それぞれ堆積材料の厚さ対図10AA〜図10EAのシャドーリングについての径方向距離をプロットしている。
[0125]表と図10AB〜図10EBは、堆積DARC相の最高の平均均一性が図10AAの斜めの陽極酸化アルミニウムのシャドーリングで達成され、これがウエハー周辺に亘って最短距離(53ミル)を延長したことを明らかにしている。このシャドーリング設計を反転する簡単な実験(図10BA)は、堆積材料の不均一性の増大をもたらした。
[0126]ウエハー周辺に亘ってさらに延長するように変形された斜めの陽極酸化アルミニウムのシャドーリング(図10CA)を利用すると、図10AAのシャドーリングを利用して堆積したものよりも低い均一性を有する堆積膜がもたらされる。これは、シャドーリングのエッジから3mmエッジ排除境界までの堆積に利用可能な距離の損失によると考えられている。詳細には、短くしたシャドーリングを利用してこの「失われた」距離内に形成された材料は、3mmエッジ排除境界に達する前に堆積層を平均厚み値に近づけ、それによって厚さの均一性を高める。
[0127]シャドーリングの組成および電気的状態も、材料の堆積の品質に影響することがある。図10AA〜図10CAのシャドーリングの各々を利用する堆積は、アースと電気的に通信する導電性陽極酸化アルミニウムを含んだシャドーリングを利用して発生した。対照的に、図10D〜図10Eのシャドーリングを利用する堆積は、誘電材料−酸化アルミニウム(Al)を含んだシャドーリングを利用して発生した。
[0128]本発明によるシャドーリングの実施形態が導電性または誘電性材料を備える一方で、少なくとも電気的に伝導性の表面を持った接地シャドーリングが堆積材料の均一性を改善することができる。詳細には、このような接地導電性シャドーリングが、ウエハー表面を覆っている電磁界の形状を実質的に変えることがない。このように、接地導電性シャドーリングは、ウエハーの傾斜部上の材料の堆積に対し純粋に物理的な障壁として機能する可能性がある。対照的に、誘電材料を備えるシャドーリングは、ウエハーのエッジ領域を覆っている電磁界の形状を変える可能性があり、それによってプラズマとそれから堆積される材料の均一性に影響を与える。
[0129]本発明によるシャドーリングの実施形態は、種々の材料から構築することができる。このような材料の例には、アルミニウム、陽極酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、石英、ならびにICONEL(登録商標)およびHasteelloy等のニッケルの合金等の他の材料が含まれる。ある実施形態によれば、シャドーリングが、例えば電気めっきおよび/または溶射により形成されたニッケル等の導電性表面を持った誘電体コア等の材料の化合物を備えていてもよい。
[0130]最後に、斜めの、というよりむしろ鈍い端部(図10EA)を有する延長された酸化アルミニウムシャドーリングを使用することにより、厚さの均一性の最低値をもたらした。これは、鈍い端部が、処理ガスがシャドーリングのエッジ近傍のシャドーされていないウエハー領域に達するのを、妨げる効果に起因すると思われる。図10AAおよび10CAのシャドーリング設計の傾斜したエッジは、このようなシャドーされていない領域へのガスの流れを増進し、それによって、他のシャドーされていない領域に匹敵する厚さを有する材料のそれら領域における堆積を促進する。
[0131]本発明による実施形態は、図8A〜図8Dに示した特定の支持機構に限定されない。図11Aは、ポンプライナー内に位置決めされた、本発明によるシャドーリングの別の代替的な実施形態の簡略斜視切断図を示す。図11Bは、図11Aのシャドーリングの拡大簡略斜視切断図を示す。図11A〜Bの設計は、使用しない時にシャドーリング1180がポンプライナーにある垂直チャネルのリップによってではなく、むき出しのアルミニウムフィンガー1190によって支持されることを除いて、図8A〜図8Hに示したものと類似である。
[0132]本発明によるシャドーリングの実施形態は、他の種の特徴を含んでもよい。例えば、上述のように、ウエハーヒータヒータ/支持部が、埋め込み電極を含んでいる。この埋め込み電極は、反応チャンバ内にある帯電した種に方向性を与える電界を生成する役割を担っている。
[0133]図3および図8Aにも示したように、埋め込み電極は、支持されるウエハーの予想されるエッジを越えてある距離だけ延長している。これは、電極エッジに関連する電界が平面的な形状および強度を呈示しないからである。電極を延長することにより、これらの電極エッジに関連する電界の不均一性はウエハーエッジを越えて移動し、それによって堆積材料を確実により均一にする。
[0134]図8Aに更に示すように、本発明の実施形態によるシャドーリングの一部も埋め込み電極を覆っており、その透明性がそこから生成された電界の形状および強度を望ましくないように変えてしまいかねない。
[0135]したがって、本発明によるシャドーリングの代替的な実施形態は、ウエハーエッジに亘る電界の均一性の維持を助けるために、張り出し部およびエッジ部間のギャップを特徴とする。
[0136]図12Aは、本発明によるこのような「クモの巣状」シャドーリングの実施形態の簡略断面図を示す。図12Bは、図12Aのシャドーリングの斜視図を示す。
[0137]クモの巣状シャドーリング980は、図8A〜図8Dのものに類似であるが、それぞれポンプライナー910およびウエハー支持部928の凹特徴部に嵌合するように構成された水平タブ980aおよび垂直タブ980bを特徴とする。しかしながら、クモの巣状シャドーリング980は、介在するスパー部980fにより物理的接触が維持される張り出し部980dおよびエッジ部980e間のギャップ980cを特徴とする。
[0138]図12Cは、堆積材料の厚さ対図12Aのシャドーリングについての径方向距離をプロットしている。ギャップ980cの存在により、ウエハーのエッジ領域での磁界の均一性、ひいてはシャドーされていないエッジ領域の均一性が確実になる。
[0139]図13は、本発明によるシャドーリングのまた別の実施形態の簡略断面図を示す。詳細には、シャドーリング1380の張り出し部1380aが、その下側の1つ以上の突出部1380bを特徴とする。突出部1380bは、かのウエハー1382と物理的に接触する。
[0140]図13に示す型のシャドーリングを使用することによって、多数の可能な機構に従う処理を増進する。突出部は、物理的スペーサとして機能することができ、狭いが最小の要求される間隙が確実にシャドーリングの張り出し部および下のウエハー間にできる。この物理的スペーサとしての役割において、突出部はそれゆえに、さもなければウエハーおよびリング厚さプロファイルの固有変動を考慮に入れなければならない許容限度の緩和を可能にし、それによってシャドーリングのウエハーとのより一層近接した間隙を可能とする。
[0141]突出部の存在は、シャドーリングおよび下のウエハー間の電気的な接触も確立する。シャドーリングおよびウエハーを同じ電位に維持することによって、処理の不均一性を生じさせるシャドーリングおよびウエハー間の不要なアーク放電を低減するかなくすことができる。
[0142]突出部1380bは、除外されたエッジ領域1382aにおいてのみ基板1382に接触するように設計されている。ゆえに、シャドーリング1380および下のウエハー1382間の物理的接触から生じるあらゆる可能な汚染が、ウエハー歩留まりに影響すべきではない。
[0143]本発明の一実施形態によれば、300mmウエハー上に材料を堆積するためのシャドーリングが、+0.0002インチ〜−0.0001インチの間の公差の0.05インチ±0.01インチの径および0.45インチの高さの3つの突出部を有するAINを備えていた。本発明によるシャドーリングの実施形態は、少なくとも3つの突出部を特徴とし、より多くても可能である。
[0144]エッジパージヒータ
[0145]エッジパージヒータ特徴部を特徴とするように、上述の処理キットを本発明の実施形態に従って変形することができる。これは、傾斜部上に材料の堆積を阻止するために、パージガスを基板のエッジ部に流すように変形されるヒータ構造を包含している。
[0146]図14Aは、本発明の実施形態によるエッジパージガスシステムを特徴とするヒータの簡略断面図を示す。図14Bは、図14Aのヒータの簡略拡大断面図を示す。
[0147]図14A〜図14Bは、ガス分配シャワーヘッド1404の真下のチャンバ1402に置かれたヒータ/支持部1400を示している。基板1406は、周囲エッジリング1408により画成されるポケット内の支持部1400上に位置決めされている。ヒータ1400は、パージガス1410をエッジリング1408および基板のエッジ間をエッジリング1408のベースへと流すチャネル1400aを含むように構成されている。パージガスの外方向への流れをウエハーエッジに沿うように方向付けることにより、基板のエッジ/傾斜領域への処理ガスの流れを防ぎ、これらエッジ領域における材料の堆積を減少する、またはなくす。
[0148]図14Cは、堆積DARC材料の厚さ対図14Aのヒータ構造により支持されるウエハー上の位置を、エッジリングへの窒素ガスの種々の流速についてプロットしている。図14Dは、堆積DARC材料の厚さ対図14Aのヒータ構造により支持されるウエハー上の位置を、エッジリングへのヘリウムガスの種々の流速についてプロットしている。
[0149]上記説明は、ウエハーの傾斜上の酸窒化DARCまたはAPF(商標)の層の堆積を低減する参照技術の使用を中心としたものであるが、本発明による実施形態はこの特定の用途に限定されない。例えば、低い誘電率(K)を呈示する膜は、shallow trench isolation(STI)、pre−metal dielectric (PMD)、およびinter−metal dielectric (IMD)等の用途での使用が増えていることが分かっている。
[0150]このような低誘電率膜の形成は、相当量の炭素を組み込んだ酸化ケイ素の堆積を包含してもよい。このような一つの低誘電率膜は、カリフォルニア州サンタクララにあるアプライドマテリアルズ社により販売されているBLACK DIAMOND(商標)として既知である。
[0151]別の種類の低誘電率膜は、堆積したままの形状のポロゲンとしての炭素含有分子を特徴としている。堆積後のアニールがポロゲンを遊離させ、膜の誘電率を下げるナノ細孔を残す。このようなナノ細孔膜の一例は、全ての目的のために参照として本明細書に組み入れられる米国特許第6,541,367号で説明されている。
[0152]これら膜のいずれについてもプラズマアシストCVD形成プロセス中のウエハー傾斜上の増大した堆積が観察されてきた。したがって、本発明による方法および装置の実施形態を、これらおよび他の種の炭素含有低誘電率膜の傾斜堆積を低減するために利用することができる。
[0153]上記は本発明の特定の実施形態の完全な説明であるが、種々の変形、変化、変更を用いることができる。これらの等価物および代替物が本発明の範囲内に含まれる。したがって、本発明の範囲は説明された実施形態に限定されないが、特許請求の範囲およびそれらの等価物の全範囲により定義される。
例示的な半導体処理システム100の上面図を提供する。処理システムは、本発明のプロセスキットを受容する一対の堆積チャンバを含んでいる。 比較のための図示的な堆積チャンバの断面図を提供する。図2のチャンバは対すなわち「タンデム」チャンバである。しかしながら、本明細書で説明するプロセスキットをシングルチャンバ設計で使用してもよいことが理解される。 通常のチャンバ本体の部分断面図を提供する。ガス流路を明示するために、チャンバ本体は概略的に描かれている。矢印は、チャンバ内の主要ガス流および寄生ガス流を描いている。 堆積チャンバの一部の斜視図を提示する。チャンバ本体は、基板処理領域を画成し、種々のライナーを支持するために提供されている。ウエハースリット弁がチャンバ本体内に見られ、ウエハー通過スリットを提供している。 図4の図示的な堆積チャンバの切断斜視図を示す。図5に見ることができるのは、周囲C型チャネルライナーにより支持される頂部ライナー、すなわち「ポンプライナー」である。 図5のチャンバ本体を示し、切断図から2つの露出されたエリアを強調している。これら2つの断面エリアはエリア6Aおよび6Bと指定される。 図6からの断面エリア6Aの拡大図を提供する。頂部ライナーおよびC型チャネルライナーが見られる。 図6からの断面エリア6Bの拡大図を提供する。頂部ライナーおよびC型チャネルライナーが見られる。 図4のチャンバ本体部分の分解図を示す。この図では、一実施形態におけるプロセスキットからの種々のライナーがより明確に識別可能である。 ポンプライナー内に位置決めされ基板支持と嵌め合わせ係合する、本発明によるシャドーリングの実施形態の簡略断面図を示す。 図8Aのシャドーリングの簡略切断斜視図を示す。 図8Aのシャドーリングの簡略拡大斜視図を示す。 図8Aのシャドーリングの簡略拡大斜視断面図を示す。 300mmの径を有する基板と共に使用するための本発明によるシャドーリングの一実施形態の種々の寸法を図示する簡略平面図を示す。 300mmの径を有する基板と共に使用するための本発明によるシャドーリングの一実施形態の種々の寸法を図示する簡略平面図を示す。 図8E〜Fに示したシャドーリングの実施形態の他の寸法を図示する簡略断面図を示す。 図8E〜Fに示したシャドーリングの実施形態の他の寸法を図示する簡略断面図を示す。 図8A〜Hのシャドーリングを利用して処理された25枚のウエハーのバッチのファイアウエハーについての平均厚さおよび均一性のプロットである。 図9Aのバッチのウエハーについての2つの異なるサイズの粒子汚染加算器をプロットである。 堆積された膜の厚さ対図9Aのウエハーの中心からの距離のプロットである。 異なる組成および形状を有するシャドーリングの簡略概略図を示す。 異なる組成および形状を有するシャドーリングの簡略概略図を示す。 異なる組成および形状を有するシャドーリングの簡略概略図を示す。 異なる組成および形状を有するシャドーリングの簡略概略図を示す。 異なる組成および形状を有するシャドーリングの簡略概略図を示す。 それぞれ堆積材料の厚さ対図10AA〜EAのシャドーリングについての径方向距離のプロットである。 それぞれ堆積材料の厚さ対図10AA〜EAのシャドーリングについての径方向距離のプロットである。 それぞれ堆積材料の厚さ対図10AA〜EAのシャドーリングについての径方向距離のプロットである。 それぞれ堆積材料の厚さ対図10AA〜EAのシャドーリングについての径方向距離のプロットである。 それぞれ堆積材料の厚さ対図10AA〜EAのシャドーリングについての径方向距離のプロットである。 ポンプライナー内に位置決めされた、本発明によるシャドーリングの別の代替的な実施形態の簡略斜視切断図を示す。 図11Aのシャドーリングの拡大簡略斜視切断図を示す。 ポンプライナー内に位置決めされ、基板支持部を嵌め合わせ係合している、本発明によるシャドーリングの代替的な実施形態の簡略断面図を示す。 図12Aのシャドーリングの斜視図を示す。 堆積材料の厚さ対図12Aのシャドーリングについての径方向距離のプロットである。 本発明によるシャドーリングの代替的な実施形態の簡略断面図を示す。 本発明の実施形態によるエッジパージガスシステムを特徴とするヒータの簡略断面図を示す。 図14Aのヒータの簡略拡大断面図を示す。 堆積膜厚対窒素エッジパージガスの流れを特徴とする基板についての位置のプロットである。 堆積膜厚対ヘリウムパージガスの流れを特徴とする基板についての位置のプロットである。 ポリシリコン特徴部を基板上に形成するためのプロセスステップの簡略断面図を示す。 ポリシリコン特徴部を基板上に形成するためのプロセスステップの簡略断面図を示す。 ポリシリコン特徴部を基板上に形成するためのプロセスステップの簡略断面図を示す。 ポリシリコン特徴部を基板上に形成するためのプロセスステップの簡略断面図を示す。 ポリシリコン特徴部を基板上に形成するためのプロセスステップの簡略断面図を示す。 ポリシリコン特徴部を基板上に形成するためのプロセスステップの簡略断面図を示す。 ポリシリコン特徴部を形成するステップの断面電子顕微鏡写真である。 ポリシリコン特徴部を形成するステップの断面電子顕微鏡写真を示す。 ポリシリコン特徴部を形成するステップの断面電子顕微鏡写真である。 ポリシリコン特徴部を形成するステップの断面電子顕微鏡写真である。
符号の説明
40…プロセスキット、100…半導体処理システム、106…チャンバ、200、400…堆積チャンバ、202、402…チャンバ本体、218、220…処理領域、228…ペデスタル、312…基板、348…ヒータアセンブリ、410…頂部ポンプライナー、420…支持C型チャネルライナー、440…中部ライナー、450…底部ライナー、880…シャドーリング。

Claims (4)

  1. 処理チャンバー内で、基板上に材料を化学気相堆積する装置であって、
    処理ガスをチャンバー内に流すガス分配アセンブリと、
    基板を支持する基板支持部と、
    基板のエッジ領域を覆う張り出し部を備えるシャドーリングと、
    プラズマを処理チャンバー内に生成するエネルギーを印加するエネルギー源と、を備え、
    さらに、シャドーリングは導電性表面を持った誘電体コアを備え、接地されている、装置。
  2. 誘電体の材料が、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、および石英の少なくとも1種を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 導電性表面が電気めっきおよび溶射された金属のいずれか一方を備える、請求項1に記載の装置。
  4. パージガスが、基板支持部から基板エッジ方向に流され、さらに、シャドーリングの外側面側にパージガスの排気口が設けられた、請求項1に記載の装置。
JP2007502106A 2004-03-05 2005-03-03 基板上に材料を化学気相堆積する装置 Expired - Fee Related JP4790699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55053004P 2004-03-05 2004-03-05
US60/550,530 2004-03-05
US57562104P 2004-05-27 2004-05-27
US60/575,621 2004-05-27
PCT/US2005/007521 WO2005087976A1 (en) 2004-03-05 2005-03-03 Hardware development to reduce bevel deposition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007527628A JP2007527628A (ja) 2007-09-27
JP4790699B2 true JP4790699B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=34961923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502106A Expired - Fee Related JP4790699B2 (ja) 2004-03-05 2005-03-03 基板上に材料を化学気相堆積する装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050196971A1 (ja)
JP (1) JP4790699B2 (ja)
KR (4) KR100926587B1 (ja)
TW (1) TWI275124B (ja)
WO (1) WO2005087976A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050150452A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Soovo Sen Process kit design for deposition chamber
US20050196971A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Applied Materials, Inc. Hardware development to reduce bevel deposition
US20050250346A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Applied Materials, Inc. Process and apparatus for post deposition treatment of low k dielectric materials
US7628863B2 (en) * 2004-08-03 2009-12-08 Applied Materials, Inc. Heated gas box for PECVD applications
US20070065597A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 Asm Japan K.K. Plasma CVD film formation apparatus provided with mask
US7695232B2 (en) * 2006-06-15 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Multi-level load lock chamber, transfer chamber, and robot suitable for interfacing with same
KR101272334B1 (ko) * 2006-09-13 2013-06-07 삼성디스플레이 주식회사 기판 지지 장치 및 박막 트랜지스터 표시판
KR100840897B1 (ko) * 2007-02-26 2008-06-24 주식회사 테스 기판 지지 어셈블리와 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101046520B1 (ko) * 2007-09-07 2011-07-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 내부 챔버 상의 부산물 막 증착을 제어하기 위한 pecvd 시스템에서의 소스 가스 흐름 경로 제어
US20090107955A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Tiner Robin L Offset liner for chamber evacuation
JP2009147171A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US8449679B2 (en) 2008-08-15 2013-05-28 Lam Research Corporation Temperature controlled hot edge ring assembly
US8341593B2 (en) * 2008-10-23 2012-12-25 Sap Ag Integrated development framework for composite applications
US8272346B2 (en) * 2009-04-10 2012-09-25 Lam Research Corporation Gasket with positioning feature for clamped monolithic showerhead electrode
JP5992334B2 (ja) * 2009-12-31 2016-09-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ウエハのエッジおよび斜面の堆積を修正するためのシャドウリング
US9171702B2 (en) * 2010-06-30 2015-10-27 Lam Research Corporation Consumable isolation ring for movable substrate support assembly of a plasma processing chamber
US9376752B2 (en) * 2012-04-06 2016-06-28 Applied Materials, Inc. Edge ring for a deposition chamber
KR101897652B1 (ko) * 2012-07-06 2018-09-12 주식회사 원익아이피에스 증착용 홀더장치, 이를 구비하는 장착장치 및 이에 사용될 수 있는 마스크 프레임 어셈블리
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
KR102277859B1 (ko) * 2013-12-06 2021-07-16 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 예비가열 부재를 셀프 센터링하기 위한 장치
WO2015116245A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Applied Materials, Inc. Gas confiner assembly for eliminating shadow frame
WO2015116244A1 (en) 2014-01-30 2015-08-06 Applied Materials, Inc. Corner spoiler for improving profile uniformity
KR102438139B1 (ko) 2014-12-22 2022-08-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 높은 처리량의 프로세싱 챔버를 위한 프로세스 키트
US10851457B2 (en) 2017-08-31 2020-12-01 Lam Research Corporation PECVD deposition system for deposition on selective side of the substrate
US11056325B2 (en) 2017-12-20 2021-07-06 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for substrate edge uniformity
US10766057B2 (en) 2017-12-28 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Components and systems for cleaning a tool for forming a semiconductor device, and related methods
US20190259635A1 (en) * 2018-02-17 2019-08-22 Applied Materials, Inc. Process kit for processing reduced sized substrates
WO2019204754A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Lam Research Corporation Edge exclusion control
US11183404B2 (en) 2018-10-31 2021-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diffuser and semiconductor processing system using same
JP2020167288A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置のメンテナンス方法
US20210047730A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-18 Applied Materials, Inc. Chamber configurations for controlled deposition
KR102697639B1 (ko) 2019-08-16 2024-08-22 램 리써치 코포레이션 웨이퍼 내에서 차동 보우를 보상하기 위한 공간적으로 튜닝 가능한 증착
US11685994B2 (en) 2019-09-13 2023-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CVD device pumping liner
JP2021064695A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US12110585B2 (en) 2020-02-10 2024-10-08 Applied Materials, Inc. Process chamber and exhaust liner system therefor
US20210320017A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Applied Materials, Inc. Bottom purge for semiconductor processing system
CN113764328B (zh) * 2020-06-02 2024-06-21 拓荆科技股份有限公司 用于加工晶圆的装置及方法
KR20230022962A (ko) * 2020-06-11 2023-02-16 램 리써치 코포레이션 편평한 하단 섀도우 링
US11499223B2 (en) * 2020-12-10 2022-11-15 Applied Materials, Inc. Continuous liner for use in a processing chamber
US12255054B2 (en) 2020-12-18 2025-03-18 Applied Materials, Inc. Methods to eliminate of deposition on wafer bevel and backside
CN113136567B (zh) * 2021-03-12 2022-11-15 拓荆科技股份有限公司 改善腔体气流均匀性的薄膜沉积装置及方法
CN113249707A (zh) * 2021-04-21 2021-08-13 拓荆科技股份有限公司 一种薄膜沉积装置和薄膜沉积方法
US20220367236A1 (en) * 2021-05-16 2022-11-17 Applied Materials, Inc. Heater pedestal with improved uniformity
CN222648077U (zh) * 2021-09-20 2025-03-21 应用材料公司 掩模框架支撑元件、边缘排除掩模、掩模框架元件、基板支撑件、基板处理设备
US20230120710A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Applied Materials, Inc. Downstream residue management hardware
CN116752106B (zh) * 2023-08-17 2023-11-10 上海陛通半导体能源科技股份有限公司 用于反应溅射的物理气相沉积设备
CN119314853B (zh) * 2024-12-17 2025-04-01 上海邦芯半导体科技有限公司 晶圆处理设备及处理方法、反应室、控制器、及存储介质
CN119876894B (zh) * 2025-03-31 2025-06-24 上海陛通半导体能源科技股份有限公司 遮蔽组件及气相沉积设备

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US189940A (en) * 1877-04-24 Improvement in sash-holders
US5167558A (en) * 1988-07-22 1992-12-01 Zenith Electronics Corporation System for registering and assembling tension masks and CRT faceplates
US5447570A (en) * 1990-04-23 1995-09-05 Genus, Inc. Purge gas in wafer coating area selection
WO1993013241A1 (en) * 1991-12-23 1993-07-08 Genus, Inc. Purge gas in wafer coating area selection
US5534072A (en) * 1992-06-24 1996-07-09 Anelva Corporation Integrated module multi-chamber CVD processing system and its method for processing subtrates
JP2603909B2 (ja) * 1992-06-24 1997-04-23 アネルバ株式会社 Cvd装置、マルチチャンバ方式cvd装置及びその基板処理方法
US5326725A (en) * 1993-03-11 1994-07-05 Applied Materials, Inc. Clamping ring and susceptor therefor
DE69420774T2 (de) * 1993-05-13 2000-01-13 Applied Materials, Inc. Kontrolle der Kontamination in einem Plasma durch Ausgestaltung des Plasmaschildes unter Verwendung von Materialien mit verschiedenen RF-Impedanzen
US5384008A (en) * 1993-06-18 1995-01-24 Applied Materials, Inc. Process and apparatus for full wafer deposition
US5888304A (en) * 1996-04-02 1999-03-30 Applied Materials, Inc. Heater with shadow ring and purge above wafer surface
US5766365A (en) * 1994-02-23 1998-06-16 Applied Materials, Inc. Removable ring for controlling edge deposition in substrate processing apparatus
US6033480A (en) * 1994-02-23 2000-03-07 Applied Materials, Inc. Wafer edge deposition elimination
JPH0817743A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Sony Corp Cvd装置およびこれを用いた成膜方法
TW350983B (en) * 1996-10-15 1999-01-21 Applied Materials Inc Wafer edge deposition elimination
US5855681A (en) * 1996-11-18 1999-01-05 Applied Materials, Inc. Ultra high throughput wafer vacuum processing system
US6616767B2 (en) * 1997-02-12 2003-09-09 Applied Materials, Inc. High temperature ceramic heater assembly with RF capability
US6446125B1 (en) * 1997-03-28 2002-09-03 Honeywell International Inc. Ripple scheduling for end-to-end global resource management
JP3796005B2 (ja) * 1997-05-15 2006-07-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マスク装置及び成膜装置
US6186092B1 (en) * 1997-08-19 2001-02-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for aligning and controlling edge deposition on a substrate
US6149730A (en) * 1997-10-08 2000-11-21 Nec Corporation Apparatus for forming films of a semiconductor device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of forming thin films of a semiconductor
US6296712B1 (en) * 1997-12-02 2001-10-02 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition hardware and process
US6358323B1 (en) * 1998-07-21 2002-03-19 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improved control of process and purge material in a substrate processing system
US6168668B1 (en) * 1998-11-25 2001-01-02 Applied Materials, Inc. Shadow ring and guide for supporting the shadow ring in a chamber
US6277198B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Use of tapered shadow clamp ring to provide improved physical vapor deposition system
US6355108B1 (en) * 1999-06-22 2002-03-12 Applied Komatsu Technology, Inc. Film deposition using a finger type shadow frame
US6423384B1 (en) * 1999-06-25 2002-07-23 Applied Materials, Inc. HDP-CVD deposition of low dielectric constant amorphous carbon film
JP2001053030A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
US6541367B1 (en) * 2000-01-18 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Very low dielectric constant plasma-enhanced CVD films
US6573030B1 (en) * 2000-02-17 2003-06-03 Applied Materials, Inc. Method for depositing an amorphous carbon layer
JP5121090B2 (ja) * 2000-02-17 2013-01-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド アモルファスカーボン層の堆積方法
JP4422295B2 (ja) * 2000-05-17 2010-02-24 キヤノンアネルバ株式会社 Cvd装置
US6521292B1 (en) * 2000-08-04 2003-02-18 Applied Materials, Inc. Substrate support including purge ring having inner edge aligned to wafer edge
US6506291B2 (en) * 2001-06-14 2003-01-14 Applied Materials, Inc. Substrate support with multilevel heat transfer mechanism
JP4219628B2 (ja) * 2001-07-27 2009-02-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置および基板載置台
US6669829B2 (en) * 2002-02-20 2003-12-30 Applied Materials, Inc. Shutter disk and blade alignment sensor
US7008484B2 (en) * 2002-05-06 2006-03-07 Applied Materials Inc. Method and apparatus for deposition of low dielectric constant materials
US20030217693A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly having an edge protector
US20040206621A1 (en) * 2002-06-11 2004-10-21 Hongwen Li Integrated equipment set for forming a low K dielectric interconnect on a substrate
US20040052969A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-18 Applied Materials, Inc. Methods for operating a chemical vapor deposition chamber using a heated gas distribution plate
US6946033B2 (en) * 2002-09-16 2005-09-20 Applied Materials Inc. Heated gas distribution plate for a processing chamber
US6767824B2 (en) * 2002-09-23 2004-07-27 Padmapani C. Nallan Method of fabricating a gate structure of a field effect transistor using an alpha-carbon mask
US20040118519A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Applied Materials, Inc. Blocker plate bypass design to improve clean rate at the edge of the chamber
US7024105B2 (en) * 2003-10-10 2006-04-04 Applied Materials Inc. Substrate heater assembly
US20050150452A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Soovo Sen Process kit design for deposition chamber
US20050196971A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Applied Materials, Inc. Hardware development to reduce bevel deposition

Also Published As

Publication number Publication date
US20080152838A1 (en) 2008-06-26
JP2007527628A (ja) 2007-09-27
TW200535953A (en) 2005-11-01
TWI275124B (en) 2007-03-01
KR20080098675A (ko) 2008-11-11
KR20080098676A (ko) 2008-11-11
KR100926841B1 (ko) 2009-11-13
KR100929279B1 (ko) 2009-11-27
KR20070012399A (ko) 2007-01-25
KR100926587B1 (ko) 2009-11-11
KR20070097600A (ko) 2007-10-04
US20050196971A1 (en) 2005-09-08
WO2005087976A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790699B2 (ja) 基板上に材料を化学気相堆積する装置
JP5265100B2 (ja) 炭素系ハードマスクを開く方法
US10373822B2 (en) Gas flow profile modulated control of overlay in plasma CVD films
JP5269319B2 (ja) 真空処理チャンバ及び真空処理チャンバのためのプロセスキット
KR101794810B1 (ko) Bdeas로 증착된 실리콘 이산화물 층
US20070051471A1 (en) Methods and apparatus for stripping
WO2013047531A1 (ja) プラズマエッチング方法及び半導体装置の製造方法
US20010004478A1 (en) Plasma treatment of titanium nitride formed by chemical vapor deposition
US20050100682A1 (en) Method for depositing materials on a substrate
CN107516626B (zh) 用于原位晶片边缘和背侧等离子体清洁的系统和方法
KR20130141455A (ko) 반도체 기판의 가변 밀도 플라즈마 프로세싱
US20090137125A1 (en) Etching method and etching apparatus
TW202225474A (zh) 使用獨立多通道噴頭的光阻劑沉積
TW202122618A (zh) 銅表面上之選擇性鈷沉積
TWI833106B (zh) 用於光阻沉積的設備設計
JP2013077594A (ja) プラズマエッチング方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees