JP2021064695A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021064695A
JP2021064695A JP2019188116A JP2019188116A JP2021064695A JP 2021064695 A JP2021064695 A JP 2021064695A JP 2019188116 A JP2019188116 A JP 2019188116A JP 2019188116 A JP2019188116 A JP 2019188116A JP 2021064695 A JP2021064695 A JP 2021064695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
protective frame
main body
mounting surface
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019188116A
Other languages
English (en)
Inventor
正律 佐藤
Masanori Sato
正律 佐藤
佐藤 吉宏
Yoshihiro Sato
吉宏 佐藤
真樹 窪田
Masaki Kubota
真樹 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019188116A priority Critical patent/JP2021064695A/ja
Priority to KR1020200125725A priority patent/KR20210043440A/ko
Priority to TW109133614A priority patent/TW202121567A/zh
Priority to CN202011059075.9A priority patent/CN112652514A/zh
Publication of JP2021064695A publication Critical patent/JP2021064695A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32633Baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3322Problems associated with coating
    • H01J2237/3323Problems associated with coating uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Abstract

【課題】基板の大型化に伴い同様に大型化する、基板の縁部を保護する保護枠の剛性を確保しつつ、面内均一な成膜を実現することのできる、基板処理装置及び基板処理方法を提供する。【解決手段】処理容器内において基板を処理する基板処理装置であって、無端状の本体部と、前記本体部の内側に張り出す無端状の庇部と、を有する保護枠と、基板を載置する載置面と、前記載置面の周囲において前記載置面から落ち込んだ無端状の段部と、を有し、前記段部に前記本体部が収容自在である基板載置台と、前記本体部を支持して前記基板載置台に対して前記保護枠を昇降する昇降機構と、を有し、前記段部に前記本体部が収容された際に、前記載置面に載置されている前記基板の縁部の上方に前記庇部の先端が位置決めされる。【選択図】図3

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
特許文献1には、ウエハが載置される載置台の上面におけるウエハの外周側に薄板リング状のリング部材を昇降自在に設け、リング部材を載置台の周辺部への薄膜形成を防止する膜付着防止用カバーリングとし、基板にガスを供給して成膜する、成膜装置が開示されている。
特開2010−59542号公報
本開示は、基板の大型化に伴い同様に大型化する、基板の縁部を保護する保護枠の剛性を確保しつつ、面内均一な成膜を実現することのできる、基板処理装置及び基板処理方法を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、
処理容器内において基板を処理する基板処理装置であって、
無端状の本体部と、前記本体部の内側に張り出す無端状の庇部と、を有する保護枠と、
基板を載置する載置面と、前記載置面の周囲において前記載置面から落ち込んだ無端状の段部と、を有し、前記段部に前記本体部が収容自在である基板載置台と、
前記本体部を支持して前記基板載置台に対して前記保護枠を昇降する昇降機構と、を有し、
前記段部に前記本体部が収容された際に、前記載置面に載置されている前記基板の縁部の上方に前記庇部の先端が位置決めされる。
本開示によれば、基板の大型化に伴い同様に大型化する、基板の縁部を保護する保護枠の剛性を確保しつつ、面内均一な成膜を実現することができる。
実施形態に係る基板処理装置の一例を示す断面図である。 保護枠の一例の平面図である。 図2AのB−B矢視図であって、保護枠の一例の長手方向に直交する断面図である。 基板載置台の段部に保護枠の本体部が載置され、基板の縁部の上方に庇部の先端が位置決めされている状態を示す断面図である。 保護枠の形状依存性に関する実験において適用した、比較例の保護枠の一例を示す断面図である。 保護枠の形状依存性に関する実験において適用した、実施例の保護枠の一例を示す断面図である。 基板載置台の載置面から保護枠の上面までの高さ依存性と、保護枠の材質依存性に関する実験で用いた基板載置台と保護枠を模擬した断面図である。 高さ依存性に関する実験結果を示す図である。 保護枠の材質依存性に関する実験結果その1を示す図である。 保護枠の材質依存性に関する実験結果その2を示す図である。 実施形態に係る基板処理装置の他の例を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態に係る基板処理装置及び基板処理方法について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
[実施形態]
<基板処理装置>
はじめに、図1を参照して、本開示の実施形態に係る基板処理装置の一例について説明する。ここで、図1は、実施形態に係る基板処理装置の一例を示す断面図である。
図1に示す基板処理装置100は、FPD用の平面視矩形の基板(以下、単に「基板」という)Gに対して、各種の基板処理方法を実行する誘導結合型プラズマ(Inductive Coupled Plasma: ICP)処理装置である。基板Gの材料としては、主にガラスが用いられ、用途によっては透明の合成樹脂などが用いられることもある。ここで、基板処理には、エッチング処理や、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いた成膜処理等が含まれる。FPDとしては、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display: LCD)やエレクトロルミネセンス(Electro Luminescence: EL)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel;PDP)等が例示される。基板Gは、その表面に回路がパターニングされる形態の他、支持基板も含まれる。また、FPD用基板の平面寸法は世代の推移と共に大規模化しており、基板処理装置100によって処理される基板Gの平面寸法は、例えば、第6世代の1500mm×1800mm程度の寸法から、第10.5世代の3000mm×3400mm程度の寸法までを少なくとも含む。また、基板Gの厚みは0.2mm乃至数mm程度である。
図1に示す基板処理装置100は、直方体状の箱型の処理容器20と、処理容器20内に配設されて基板Gが載置される平面視矩形の外形の基板載置台70と、制御部90とを有する。尚、処理容器は、円筒状の箱型や楕円筒状の箱型などの形状であってもよく、この形態では、基板載置台も円形もしくは楕円形となり、基板載置台に載置される基板も円形等になる。
処理容器20は誘電体板51により上下2つの空間に区画されており、上方空間であるアンテナ室Aは上チャンバー13により形成され、下方空間である処理領域Sは下チャンバー17により形成される。ここで、処理容器20の内部の処理領域Sに対して、処理容器20の外部を外部領域Eとする。
処理容器20において、下チャンバー17と上チャンバー13の境界となる位置には矩形環状の支持枠14が処理容器20の内側に突設するようにして配設されており、支持枠14に誘電体板51が載置されている。
アンテナ室Aを形成する上チャンバー13は、側壁11と天板12とにより形成され、全体としてアルミニウムやアルミニウム合金等の金属により形成される。
処理領域Sを内部に有する下チャンバー17は、側壁15(壁部の一例)と底板16(壁部の一例)とにより形成され、全体としてアルミニウムやアルミニウム合金等の金属により形成される。また、側壁15は、接地線21により接地されている。
支持枠14は、導電性のアルミニウムやアルミニウム合金等の金属により形成されており、金属枠と称することもできる。また、誘電体板51は、アルミナ(Al)等のセラミックスや石英により形成されている。
下チャンバー17の側壁15の上端には、矩形環状(無端状)のシール溝22が形成されている。シール溝22にOリング等のシール部材23が嵌め込まれ、シール部材23を支持枠14の当接面が保持することにより、下チャンバー17と支持枠14とのシール構造が形成される。
下チャンバー17の側壁15には、下チャンバー17に対して基板Gを搬出入するための搬出入口18が開設されており、搬出入口18はゲートバルブ24により開閉自在に構成されている。また、下チャンバー17には搬送機構を内包する搬送室(いずれも図示せず)が隣接しており、ゲートバルブ24を開閉制御し、搬送機構にて搬出入口18を介して基板Gの搬出入が行われる。
誘電体板51の下面には、誘電体板51を支持するための支持梁が設けられており、支持梁はシャワーヘッド57を兼ねている。シャワーヘッド57は、アルミニウム等の金属により形成されており、陽極酸化による表面処理が施されていてよい。シャワーヘッド57内には、水平方向に延設するガス流路58が形成されており、ガス流路58には、下方に延設してシャワーヘッド57の下方にある処理領域Sに臨むガス吐出孔59が連通している。
誘電体板51の上面にはガス流路58に連通するガス導入管65が接続されており、ガス導入管65は上チャンバー13の天板12に開設されている供給口12aを気密に貫通し、ガス導入管65と気密に結合されたガス供給管61を介して処理ガス供給源64に接続されている。ガス供給管61の途中位置には開閉バルブ62とマスフローコントローラのような流量制御器63が介在している。ガス導入管65、ガス供給管61、開閉バルブ62、流量制御器63及び処理ガス供給源64により、処理ガス供給部60が形成される。尚、ガス供給管61は途中で分岐しており、各分岐管には開閉バルブと流量制御器、及び処理ガス種に応じた処理ガス供給源が連通している(図示せず)。プラズマ処理においては、処理ガス供給部60から供給される処理ガスがガス供給管61及びガス導入管65を介してシャワーヘッド57に供給され、ガス吐出孔59を介して処理領域Sに吐出される。
アンテナ室Aを形成する上チャンバー13内には、高周波アンテナ52が配設されている。高周波アンテナ52は、銅等の良導電性の金属から形成されるアンテナ線を、環状もしくは渦巻き状に巻装することにより形成される。例えば、環状のアンテナ線を多重に配設してもよい。
アンテナ線の端子には上チャンバー13の上方に延設する給電部材53が接続されており、給電部材53の上端には給電線54が接続され、給電線54はインピーダンス整合を行う整合器55を介して高周波電源56に接続されている。高周波アンテナ52に対して高周波電源56から例えば13.56MHzの高周波電力が印加されることにより、下チャンバー17内に誘導電界が形成される。この誘導電界により、シャワーヘッド57から処理領域Sに供給された処理ガスがプラズマ化されて誘導結合型プラズマが生成され、プラズマ中の成膜プリカーサが基板Gに提供される。
また、下チャンバー17の有する底板16には複数の排気口19が開設されており、各排気口19にはガス排気管25が接続され、ガス排気管25は開閉弁26を介して排気装置27に接続されている。
ガス排気管25、開閉弁26及び排気装置27により、ガス排気部28が形成される。排気装置27はターボ分子ポンプ等の真空ポンプを有し、プロセス中に下チャンバー17内を予め設定された真空度まで真空引き自在に構成されている。尚、下チャンバー17の適所には圧力計(図示せず)が設置されており、圧力計によるモニター情報が制御部90に送信されるようになっている。
基板載置台91は、ステージヒータ92と、ステージ支持体94と、リフトピン95と、リフトピン昇降機構96とを有する。搬送機構(図示せず)により搬出入口18を通して下チャンバー17に搬入された基板Gは、リフトピン昇降機構96により上昇されたリフトピン95に受け渡され、リフトピン昇降機構96を下降させることにより基板載置台91上に載置される。基板載置台91に載置された基板Gは、ステージヒータ92により、例えば350℃に加熱され、成膜処理が行われる。
ステージヒータ92の平面視形状は矩形であり、基板載置台91の載置面98に載置される基板Gと同程度の平面寸法を有する。例えば、ステージヒータ92の寸法は、長辺の長さを1800mm乃至3400mm程度に設定でき、短辺の長さを1500mm乃至3000mm程度に設定できる。
ステージヒータ92は、矩形平面の全領域をカバーするようにその内部にヒータ線93が設けられており、アルミニウムやアルミニウム合金等から形成される。
下チャンバー17の底板16の上には、絶縁材料により形成されたステージ支持体94が固定されており、ステージ支持体94の上に基板載置台91が載置される。
基板載置台91を構成するステージヒータ92には、矩形平面の全領域をカバーするようにヒータ線93が設けられている。ヒータ線93は、ヒータコントローラ97により制御されている。ヒータコントローラ97は、基板Gに成膜処理を行う際には、ヒータ線93を例えば350℃程度に維持できるように制御する。
尚、ヒータの代わりに、蛇行した温調媒体流路をステージヒータ92の内部に設けて、高温の温調媒体を流通させることにより加熱を伴う温調を行ってもよい。ここで、抵抗体であるヒータは、タングステン、モリブデン、ニッケルやクロム、もしくはこれらの金属のいずれか一種とアルミナやチタン等との化合物から形成される。
ステージヒータ92には熱電対等の温度センサが配設されており、温度センサによるモニター情報は、ヒータコントローラ97及び制御部90に随時送信される。そして、送信されたモニター情報に基づいて、ステージヒータ92及び基板Gの温調制御がヒータコントローラ97もしくは制御部90により実行される。より具体的には、例えば、ヒータコントローラ97により、ヒータ線93を形成する抵抗体に供給する電流が調整される。
基板載置台91を構成するステージヒータ92の外周の縁部には、無端状(矩形枠状)の段部99が形成され、この段部99に保護枠30の本体部31が載置されるようになっている。
基板載置台91の周囲には、無端状の保護枠30が基板載置台91に対して昇降自在に配設されている。ここで、図2Aは、保護枠の一例の平面図であり、図2Bは、図2AのB−B矢視図であって、保護枠の一例の長手方向に直交する断面図である。また、図3は、基板載置台の段部に保護枠の本体部が載置され、基板の縁部の上方に庇部の先端が位置決めされている状態を示す断面図である。
保護枠30は、平面視矩形で枠状(無端状)の本体部31と、本体部31の内側に張り出して同様に枠状(無端状)の庇部35とを有する。ここで、本体部31と庇部35は一体に形成されている。尚、保護枠の線形は、保護枠が保護する基板Gの外形に応じて設定されるため、基板Gの外形に応じて、正方形、円形等、図示例の矩形(長方形)以外の無端状の線形が適用され得る。
保護枠30は、アルミニウムやその合金、アルミナ等のセラミックス、ガラスなどにより形成されるが、可及的に軽量であり、弾性(可撓性)と剛性の双方を備えたアルミニウムもしくはその合金により形成されるのが好ましい。尚、保護枠30がアルミニウムもしくはアルミニウム合金で形成される場合、腐食対策やプラズマ耐性の向上のために、保護枠30の表面にアルマイト処理を施してもよく、また、イットリアなどを溶射して溶射膜を形成してもよい。
保護枠30は、基板Gの縁部G1の上方に庇部35の先端が位置決めされるようにして配設され、下チャンバー17に導入された処理ガスがプラズマ化されることにより生じる成膜プリカーサが基板Gの外周の縁部G1に供給されたり、基板Gの裏面に回り込むことを防止する部材である。成膜プリカーサが基板Gの裏面に回り込み、基板Gの縁部G1や裏面に膜が付着すると、後工程において膜剥がれの原因となり得る。基板Gの外周の縁部G1を保護枠30にて保護することにより、これらの課題が解消される。尚、この保護枠30は、シャドウリングとも称される。
図1に示すように、保護枠30は、昇降機構40により上下方向であるX方向に昇降する支柱42の上端に支持されており、昇降機構40を駆動することにより、基板載置台91に対して保護枠30が相対移動するように構成されている。尚、図3に示すように、支柱42に対して保護枠30の本体部31はボルト43を介して固定されている。
下チャンバー17の底板16に開口16aが開設されており、開口16aを包囲するようにして底板16の下面に筒状部材41が固定され、筒状部材41の内部を支柱42が貫通し、筒状部材41の下端に昇降機構40が取り付けられている。筒状部材41を貫通して下チャンバー17の上方に突出した支柱42は、基板載置台91の上方まで延び、処理領域Sにおいて、支柱42の上端に無端状の保護枠30が支持されている。
ここで、昇降機構40は、シリンダ機構、モータとラックによる機構など、様々な形態がある。昇降機構40がシリンダ機構により形成される場合は、油圧シリンダやエアシリンダによりロッドである支柱42がスライドする。一方、昇降機構40がモータとラックによる機構である場合は、モータの駆動により、モータの駆動軸にあるピニオンギアが回転し、ピニオンギアに係合するラックからなる支柱42がスライドする。
このように、基板処理装置100においては、基板載置台91が下チャンバー17に固定され、保護枠30が昇降機構40の駆動により基板載置台91に対して相対移動する。
ところで、図示例と異なり、例えば、保護枠が基板載置台の上方に保持され、基板載置台が昇降する形態の装置もある。しかしながら、上記するように、例えば第6世代以降の基板G(1500mm×1800mm程度以上の寸法を有する基板)に成膜処理を行う場合には、基板Gの大型化に伴い、基板載置台も大型化することになる。そして、このように大型の基板載置台を駆動する駆動機構は複雑化し易く、基板処理装置の製作コスト増加の要因となり得る。そこで、大型の基板Gを処理するべく、大型の基板載置台91を備えた基板処理装置100においては、基板載置台91が下チャンバー17に対して固定され、保護枠30が基板載置台91に対して相対移動する図示例の形態が好ましい。
一方、基板Gの大型化に応じて保護枠30の寸法も同様に大型化することになるが、保護枠30がスライドする形態においては、保護枠30に十分な剛性(断面剛性)が必要になる。
そこで、図2Bに示すように、保護枠30を、枠の外側に位置して厚みのある本体部31と、本体部31の内側にある庇部35とにより構成し、本体部31にて保護枠30の剛性を担保することとした。ここで、大型の保護枠30を対象とした場合、本体部31の厚みt1は20mm以上に設定されるのがよい。
図2Bに示すように、保護枠30において、本体部31と庇部35の双方の上面32は連続した平坦な面であり、庇部35の先端36は、平坦な上面32から下方に傾斜して先鋭に形成されている。尚、図示例の庇部35の先端36は、平坦な上面32から湾曲して徐々に先鋭となる形状を有しているが、その他、平坦な上面32からテーパー状に先鋭となる形状であってもよい。庇部35の厚みが薄い場合は、必ずしも傾斜形状となることを要しない。また、保護枠30の上面32の平坦な面は、実質的に平坦である場合を含む。すなわち、上面32に、基板の処理結果に実用的な影響を及ぼさない程度の微小な凹凸を有する場合も、平坦であるとする。
図3に示すように、基板載置台91の載置面98に載置されている基板Gの縁部G1を保護枠30が保護する際には、載置面98から落ち込んだ矩形枠状(無端状)の段部99に対して、本体部31が収容されるようになっている。そして、段部99に本体部31が収容された状態において、庇部35は基板Gと非接触で双方の間に隙間C(隙間高さt4)を有する。さらに、庇部35の先端36は基板Gの縁部G1に平面的にラップ(ラップ長t3)して、矩形枠状の庇部35が基板Gの全ての外周の縁部G1の上に位置決めされる。
ここで、ラップ長t3は例えば5mm程度であり、隙間高さt4は例えば1mm程度に設定できる。このように、庇部35が基板Gと非接触の状態で位置決めされることにより、庇部が基板に接触して基板内に内部応力が生じるのを防止することができる。また、庇部35が基板Gに対して1mm程度の僅かな隙間Cを備え、かつ、平面的には5mm程度ラップした状態で位置決めされることにより、庇部35が基板Gに接触しないながらも、処理空間Sに供給された処理ガスが基板Gの縁部G1へ供給されることを抑制することができる。尚、ラップ長t3は、熱膨張を考慮し、基板処理時の温度環境において、例えば5mm程度となるように設計されている。
また、図3に示すように、段部99に本体部31が収容された状態において、基板載置台91の載置面98から保護枠30の平坦な上面32までの高さt2は3mm以下に設定されている。
段部99に本体部31が収容されることにより、保護枠30が相対的に厚みの厚い本体部31を有しながらも、図示例のように本体部31と庇部35の双方の上面32を連続した平坦な面とすることができる。このことに加えて、上記するように、載置面98から保護枠30の平坦な上面32までの高さt2が3mm以下に設定されていることにより、基板Gへの成膜の際の膜厚の面内均一性を高めることが可能になる。
尚、図示例の保護枠30は、本体部31と庇部35が一体に矩形枠に形成されたものであるが、例えば、本体部31の一部と庇部35の一部を含む複数の分割部材が組み付けられることにより保護枠30が形成されてもよい。例えば、矩形枠を構成する四本(長辺二本、短辺二本)の分割部材が組み付けられることにより、保護枠30を形成してもよい。また、矩形枠の短辺の中央までの長さと長辺の中央までの長さを有する、四本のL型の分割部材が組み付けられることにより、保護枠30を形成してもよい。上記するように保護枠30の寸法が大きい場合は、このように複数の分割部材によって保護枠30を形成することにより、保護枠30の製作に際して過大なスペースが不要となり、製作効率が高まる。
制御部90は、基板処理装置100の各構成部、例えば、ヒータコントローラ97や、高周波電源56、処理ガス供給部60、ガス排気部28、昇降機構40等の動作を制御する。ガス排気部28の動作の制御は、圧力計から制御部90に送信されるモニター情報に基づいて行われてもよい。制御部90は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。CPUは、RAMやROMの記憶領域に格納されたレシピ(プロセスレシピ)に従い、予め設定された処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する基板処理装置100の制御情報が設定されている。制御情報には、例えば、ガス流量や処理容器20内の圧力、処理容器20内の温度やステージヒータ92の温度、プロセス時間等が含まれる。
レシピ及び制御部90が適用するプログラムは、例えば、ハードディスクやコンパクトディスク、光磁気ディスク等に記憶されてもよい。また、レシピ等は、CD−ROM、DVD、メモリカード等の可搬性のコンピュータによる読み取りが可能な記憶媒体に収容された状態で制御部90にセットされ、読み出される形態であってもよい。制御部90はその他、コマンドの入力操作等を行うキーボードやマウス等の入力装置、基板処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等の表示装置、及びプリンタ等の出力装置といったユーザーインターフェイスを有している。
<基板処理方法>
次に、実施形態に係る基板処理方法の一例について説明する。この基板処理方法は、処理容器20の内部において基板Gを処理する方法である。
まず、処理容器20の内部にある基板載置台91の載置面98に、基板Gを載置する。ここで、既に説明したように、基板載置台91の載置面98の周囲には、載置面98から落ち込んだ無端状の段部99が形成されている(以上、載置面に基板を載置する工程)。ここで、処理対象の基板Gは、例えば、第6世代以降の1500mm×1800mm程度以上の大寸法の基板である。
載置面98への基板Gの載置に当たり、無端状の本体部31と庇部35を有する保護枠30は支柱42により支持され、載置面98よりも上方の処理領域S内に位置決めされている。
次に、昇降機構40を駆動して、保護枠30を基板載置台91に対して降下させる。そして、段部99に本体部31を収容し、載置面98に載置されている基板Gの縁部G1の上方に庇部35の先端36を位置決めする(庇部の先端を位置決めする工程)。
段部99に本体部31が収容された状態において、庇部35は基板Gと非接触で双方の間に隙間Cを有し、庇部35の先端36が基板Gの縁部G1に平面的にラップして、矩形枠状の庇部35が基板Gの全ての外周の縁部G1の上に位置決めされる。
次に、処理容器20の内部を予め設定された真空雰囲気とし、処理領域Sに処理ガスを供給してプラズマ化することにより、プラズマ中の成膜プリカーサを基板Gに提供しつつ成膜処理を行う(基板を処理する工程)。
この成膜処理には、CVD法を用いた成膜処理やエッチング処理等が含まれ、様々なシリコン含有ガス等の処理ガスが適用される。
実施形態に係る基板処理方法によれば、大型の基板Gの縁部G1を保護枠30にて保護しながら成膜処理を行うことにより、基板処理装置100の製作コストを増加させることなく、基板Gの縁部G1や裏面への成膜プリカーサの供給が抑制された成膜を実現することができる。
[保護枠の形状依存性に関する実験]
次に、図4を参照して、本発明者等により実施された、保護枠の形状依存性に関する実験とその結果について説明する。ここで、図4Aと図4Bはそれぞれ、保護枠の形状依存性に関する実験において適用した、比較例の保護枠の一例と実施例の保護枠の一例を示す断面図である。
図4Aに示すように、保護枠SR1は、その剛性を確保するべく、一定の厚み(30mm)を有する断面形状を備えている。より具体的には、基板G側にある台形断面と、その外側にある矩形断面とを合わせた合成断面を備えている。基板載置台SU1の載置面SU11は端部まで平坦であり、従って、保護枠SR1が載置面SU11に載置された状態において、保護枠SR1の上面US1は、基板載置台SU1の上方に30mm程度も突出する。
一方、図4Bに示すように、保護枠SR2は、剛性を確保するべく、厚み20mmの本体部Bを備えながら、基板載置台SU2の載置面SU21の端部に載置面SU21から落ち込んだ段部Dが設けられ、この段部Dに本体部Bが収容される。この構成により、本体部Bと庇部Nの連続した平坦な上面US2は、載置面SU21から3mm程度と僅かに突出するのみとなる。
図4A及び図4Bから明らかなように、保護枠SR2と段部Dを備えた基板載置台SU2により、保護枠SR2が厚みのある本体部Bを備えながらも、載置面SU21からの保護枠SR2の突出長を所望の低さに調整することができる。尚、保護枠SR1では、断面形状が大きなテーパー部を有する台形であるのに比べ、保護枠SR2では、本体部Bの断面形状が矩形であるため、保護枠SR1よりも厚みが薄くとも剛性を保つことができる。
本実験では、比較例と実施例の各保護枠が適用された基板処理装置を用いて、基板上にシリコン窒化膜(SiN膜)を成膜し、SiN膜の膜厚を測定し、膜厚の面内均一性を検証した。ここで、膜厚均一性は、面内における最大膜厚Maxと最小膜厚Minの和に対する最大膜厚Maxと最小膜厚Minの差の比であり、式:膜厚均一性(%)={(Max−Min)/(Max+Min)}×100により表される。尚、本実験では、保護枠がない基板処理装置を用いてSiN膜を成膜し、これを参考例とする。
実験の結果、参考例の膜厚面内均一性は±10.2%であった。
一方、比較例の膜厚面内均一性は±19.9%であり、参考例から大きく悪化する結果となり、参考例に比べて基板外周部の膜厚が大きく落ち込んだ。これは、保護枠SR1が基板Gから徐々に高くなり、基板の載置面からの突出高さが30mmであることが影響しているものと推察される。
これに対して、実施例の膜厚面内均一性は±9.6%であり、保護枠を備えていない参考例と同程度の膜厚面内均一性であることが分かった。これは、保護枠SR2の高さが載置面から3mmと極めて低いこと、及び、保護枠SR2の庇部Nから本体部Bに亘る上面US2が連続した平坦な面であることが影響しているものと推察される。
[保護枠の高さ依存性に関する実験]
次に、図5及び図6を参照して、本発明者等により実施された、保護枠の高さ依存性に関する実験とその結果について説明する。ここで、図5は、保護枠の高さ依存性に関する実験で用いた基板載置台と保護枠を模擬した断面図である。
図5に示すように、本実験では、基板載置台Sの載置面Sa(寸法が2000mm×1700m)に、厚みが1mm程度で寸法が1800mm×1500mmの基板Gを載置し、基板Gの端辺から0.5mm離した位置に、厚みtの枠部材H(保護枠を模擬した部材)を載置した。枠部材Hの厚みt(載置面Saから保護枠Hの上面までの高さ)を変化させ、各枠部材を備えた基板処理装置において基板上にシリコン窒化膜(SiN)の成膜を行い、基板端部から基板中心に向けて垂直方向に膜厚を測定し、膜厚の変化率を求めた。ここで、膜厚の変化率は、保護枠が無い場合の膜厚に対する保護枠が有る場合の膜厚、即ち、(保護枠有_膜厚)/(保護枠無_膜厚)にて定義される。変化率の値は、1に近いほど変化が小さく、1から離れるほど変化が大きいことを意味する。尚、基板Gの端辺から内側に15mmの位置を基準位置に設定し、この基準位置における膜厚の変化率の大小を中心に検証した。図6に、実験結果を示す。
図6に示す実験結果は、枠部材Hの材質をアルミニウムとし、厚みtが1mm、3mm、5mm、10mmである枠部材Hが適用された基板処理装置を用いて成膜処理を行い、膜厚の変化率を求めた実験結果である。
図6に示す実験結果より、厚みtが1mm、3mm、5mmの枠部材Hが適用された基板処理装置による膜厚の変化率の1からの乖離は僅かであった。一方、厚みtが10mmの枠部材Hが適用された基板処理装置による膜厚の変化率は、基準位置である基板端から15mmの位置において0.94程度と1からの乖離が若干大きくなっている。
以上、図6に示す実験結果より、基板載置台の載置面からの保護枠の高さとしては、5mm以下、より好ましくは3mm以下に設定されるのが望ましいことが実証されている。
[保護枠の材質依存性に関する実験]
次に、図5、図7及び図8を参照して、本発明者等により実施された、保護枠の材質依存性に関する実験とその結果について説明する。本実験においても、図5に示す基板載置台と保護枠を備えた基板処理装置を用いて成膜を行い、膜厚の変化率を測定した。
図7に示す実験結果は、平面視矩形の基板のうち、長辺の隅角端部(角)から200mmの位置において、基板端からの膜厚の変化率を測定したものである。一方、図8に示す実験結果は、平面視矩形の基板のうち、枠部材Hの隅角端部(角)から基板の対角線方向に亘って膜厚の変化率を測定したものである。
本実験では、保護枠Hの厚みtを全て3mmとした上で、図5に示す枠部材Hを材質がアルミナ、ガラス、及びアルミニウムによりそれぞれ形成した場合の基板処理装置を用いて成膜処理を行い、膜厚の変化率を求めた。
図7に示す実験結果より、全ての材質の保護枠において、基準位置である基板端から15mmの位置において変化率は0.98以上と良好であったが、中でも、材質がアルミニウムの保護枠においては、変化率は1.0と極めて高い膜厚面内均一性が奏されることが分かった。図6を参照して既に説明するよう、厚みtが1mm、3mm、5mmの枠部材Hが適用された基板処理装置による膜厚の変化率の1からの乖離は、僅かであった。その一方で、厚みtが10mmの枠部材Hが適用された基板処理装置による膜厚の変化率は、基準位置である基板端から15mmの位置において0.94程度と1からの乖離が若干大きくなっている。
一方、図8においては、基板角から21mmの位置が、辺部における基板端から15mmの基準位置に相当することから、この21mmの位置を基準位置とした。
図8に示す実験結果より、全ての材質の保護枠において、基準位置である基板端から21mmの位置において変化率は0.97以上と良好であったが、中でも、材質がアルミニウムの保護枠においては、変化率は0.99と極めて高い膜厚面内均一性が奏されることが分かった。
以上、図7及び図8に示す実験結果より、保護枠の材質はアルミニウム、もしくはその合金が望ましいことが実証されている。
<基板処理装置の他の例>
次に、図9を参照して、実施形態に係る基板処理装置の他の例について説明する。ここで、図9は、実施形態に係る基板処理装置の他の例を示す断面図である。
図1に示す基板処理装置では、基板Gを高温に加熱して成膜を行う場合について述べたが、基板上に有機膜を有する場合など高温で成膜することのできない材料については低温で成膜を行う必要がある。低温で成膜を行う場合に適用される基板処理装置について、図9を参照して説明する。尚、図1に示す基板処理装置と重複する説明については省略する。
基板処理装置100Aを構成する基板載置台70は、基材73と、基材73の上面73aに形成されている静電チャック76と、台座78とリフタピン及びリフタピン昇降機構(いずれも図示しない)とを有する。
基材73は、上方基材71と下方基材72の積層体により形成される。上方基材71の平面視形状は矩形であり、基板載置台70の載置面77に載置される基板Gと同程度の平面寸法を有する。例えば、上方基材71の寸法は、長辺の長さを1800mm乃至3400mm程度に設定でき、短辺の長さを1500mm乃至3000mm程度に設定できる。この平面寸法に対して、上方基材71と下方基材72の厚みの総計は、例えば50mm乃至100mm程度となり得る。
下方基材72には、矩形平面の全領域をカバーするように蛇行した温調媒体流路72aが設けられており、下方基材72は、ステンレス鋼やアルミニウム、アルミニウム合金等から形成される。一方、上方基材71も、ステンレス鋼やアルミニウム、アルミニウム合金等により形成される。尚、温調媒体流路72aは、例えば上方基材71や静電チャック76に設けられてもよい。また、基材73が、図示例のように二部材の積層体でなく、アルミニウムもしくはアルミニウム合金等による一部材から形成されてもよい。
下チャンバー17の底板16の上には、絶縁材料により形成されて内側に段部を有する箱型の台座78が固定されており、台座78の段部の上に基板載置台70が載置される。
上方基材71の上面には、基板Gが直接載置される静電チャック76が形成されている。静電チャック76は、アルミナ等のセラミックスを溶射して形成される誘電体被膜であるセラミックス層74と、セラミックス層74の内部に埋設されて静電吸着機能を有する導電層75とを有する。
導電層75は、給電線84を介して直流電源85に接続されている。制御部90により、給電線84に介在するスイッチ(図示せず)がオンされると、直流電源85から導電層75に直流電圧が印加されることによりクーロン力が発生する。このクーロン力により、基板Gが静電チャック76の上面に静電吸着され、上方基材71の上面に載置された状態で保持される。
基板載置台70を構成する下方基材72には、矩形平面の全領域をカバーするように蛇行した温調媒体流路72aが設けられている。温調媒体流路72aの両端には、温調媒体流路72aに対して温調媒体が供給される送り配管72bと、温調媒体流路72aを流通して昇温された温調媒体が排出される戻り配管72cとが連通している。
図9に示すように、送り配管72bと戻り配管72cにはそれぞれ、送り流路87と戻り流路88が連通しており、送り流路87と戻り流路88はチラー86に連通している。チラー86は、温調媒体の温度や吐出流量を制御する本体部と、温調媒体を圧送するポンプとを有する(いずれも図示せず)。チラー86と、送り流路87及び戻り流路88とにより、温調源89が形成される。尚、温調媒体としては冷媒が適用され、この冷媒には、ガルデン(登録商標)やフロリナート(登録商標)等が適用される。図示例の温調形態は、下方基材72に温調媒体を流通させる形態であるが、温度が低すぎる場合には、下方基材72がヒータ等を内蔵し、ヒータにより温調する形態であってもよいし、適度な温度に制御するために温調媒体とヒータの双方により温調する形態であってもよい。また、図示例は、下方基材72に温調媒体流路72aが形成されているが、例えば上方基材71や静電チャック76が温調媒体流路を有していてもよい。
上方基材71には熱電対等の温度センサが配設されており、温度センサによるモニター情報は、制御部90に随時送信される。そして、送信されたモニター情報に基づいて、上方基材71及び基板Gの温調制御が制御部90により実行される。より具体的には、制御部90により、チラー86から送り流路87に供給される温調媒体の温度や流量が調整される。そして、温度調整や流量調整が行われた温調媒体が温調媒体流路72aに循環されることにより、基板載置台70の温調制御が実行される。尚、熱電対等の温度センサは、例えば下方基材72や静電チャック76に配設されてもよい。
基板載置台70を構成する台座78の外周の縁部には、無端状(矩形枠状)の段部79が形成され、この段部79に保護枠30の本体部31が載置されるようになっている。尚、図示を省略するが、台座78の上端に矩形枠状のフォーカスリングが載置される場合は、フォーカスリングの上面において矩形枠状の段部が形成される。
下方基材72の下面には、給電部材80が接続され、基板載置台70が基板処理装置100Aにおける下部電極を形成する。給電部材80の下端には給電線81が接続されており、給電線81はインピーダンス整合を行う整合器82を介してバイアス電源である高周波電源83に接続されている。基板載置台70に対して高周波電源83から例えば3.2MHzの高周波電力が印加されることにより、RFバイアスを発生させ、プラズマ発生用のソース源である高周波電源56にて生成されたイオンを基板Gに引き付けることができる。従って、成膜処理においてはイオンの衝撃エネルギーによって成膜プリカーサによる成膜反応を促進し、プラズマエッチング処理においては、エッチングレートとエッチング選択比を共に高めることが可能になる。尚、下方基材72に貫通孔(図示せず)が開設され、給電部材80が貫通孔を貫通して上方基材71の下面に接続されていてもよい。このように、基板載置台70は、基板Gを載置しRFバイアスを発生させるバイアス電極を形成し、このバイアス電極は下部電極となる。この時、チャンバー内部の接地電位となる部位がバイアス電極の対向電極として機能し、高周波電力のリターン回路を構成する。尚、成膜処理において、成膜反応にイオンの衝撃エネルギーを必要としない場合には基板載置台70に高周波電力を供給する必要が無く、高周波電源83及び整合器82などで構成される高周波電力供給回路は不要となる。
制御部90は、基板処理装置100Aの各構成部、例えば、チラー86や、高周波電源56,83、処理ガス供給部60、ガス排気部28、昇降機構40等の動作を制御する。
上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、また、本開示はここで示した構成に何等限定されるものではない。この点に関しては、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
例えば、図示例の基板処理装置100,100Aは誘電体窓を用いた誘導結合型のプラズマ処理装置として説明したが、誘電体窓の代わりに金属窓を用いた誘導結合型のプラズマ処理装置としてもよく、また、他の形態のプラズマ処理装置であってもよい。具体的には、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(Electron Cyclotron resonance Plasma; ECP)やヘリコン波励起プラズマ(Helicon Wave Plasma; HWP)、平行平板プラズマ(Capacitively coupled Plasma; CCP)が挙げられる。また、マイクロ波励起表面波プラズマ(Surface Wave Plasma; SWP)が挙げられる。これらのプラズマ処理装置は、ICPを含めて、いずれもイオンフラックスとイオンエネルギーを独立に制御でき、エッチング形状や選択性を自由に制御できると共に、1011乃至1013cm−3程度と高い電子密度が得られる。
20 処理容器
30 保護枠
31 本体部
35 庇部
36 先端
40 昇降機構
70、91 基板載置台
77、98 載置面
79、99 段部
100,100A 基板処理装置
G 基板
G1 縁部

Claims (12)

  1. 処理容器内において基板を処理する基板処理装置であって、
    無端状の本体部と、前記本体部の内側に張り出す無端状の庇部と、を有する保護枠と、
    基板を載置する載置面と、前記載置面の周囲において前記載置面から落ち込んだ無端状の段部と、を有し、前記段部に前記本体部が収容自在である基板載置台と、
    前記本体部を支持して前記基板載置台に対して前記保護枠を昇降する昇降機構と、を有し、
    前記段部に前記本体部が収容された際に、前記載置面に載置されている前記基板の縁部の上方に前記庇部の先端が位置決めされる、基板処理装置。
  2. 前記保護枠の上面が平坦である、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記段部に前記本体部が収容された際に、前記載置面から前記保護枠の上面までの高さが3mm以下である、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記本体部の厚みが20mm以上である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記庇部は、先端に向かって下方に傾斜して先鋭に形成されている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記段部に前記本体部が収容された際に、前記基板の縁部の上方に前記庇部の先端が非接触の状態で位置決めされる、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記保護枠がアルミニウムもしくはアルミナにより形成されている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記保護枠の平面視形状は矩形枠状であり、
    前記基板の平面視形状は矩形であり、前記基板の平面寸法は1500mm×1800mm以上であり、
    前記保護枠の前記庇部が前記基板の全ての外周の縁部の上に位置決めされる、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記保護枠が、前記本体部の一部と前記庇部の一部を含む複数の分割部材により形成されている、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 処理容器内において基板を処理する基板処理方法であって、
    前記処理容器内にある基板載置台であって、前記基板を載置する載置面と、前記載置面の周囲において前記載置面から落ち込んだ無端状の段部と、を有する前記基板載置台の前記載置面に前記基板を載置する工程と、
    無端状の本体部と、前記本体部の内側に張り出す無端状の庇部と、を有する保護枠を、前記基板載置台に対して降下させ、前記段部に前記本体部を収容して、前記載置面に載置されている前記基板の縁部の上方に前記庇部の先端を位置決めする工程と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給してプラズマ化し、前記基板を処理する工程と、を有する、基板処理方法。
  11. 前記段部に前記本体部が収容された際に、前記基板の縁部の上方に前記庇部の先端を非接触の状態で位置決めする、請求項10に記載の基板処理方法。
  12. 前記保護枠の平面視形状は矩形枠状であり、
    前記基板の平面視形状は矩形であり、前記基板の平面寸法は1500mm×1800mm以上であり、
    前記保護枠の前記庇部を前記基板の全ての外周の縁部の上に位置決めする、請求項10又は11に記載の基板処理方法。
JP2019188116A 2019-10-11 2019-10-11 基板処理装置及び基板処理方法 Ceased JP2021064695A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188116A JP2021064695A (ja) 2019-10-11 2019-10-11 基板処理装置及び基板処理方法
KR1020200125725A KR20210043440A (ko) 2019-10-11 2020-09-28 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TW109133614A TW202121567A (zh) 2019-10-11 2020-09-28 基板處理裝置及基板處理方法
CN202011059075.9A CN112652514A (zh) 2019-10-11 2020-09-30 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188116A JP2021064695A (ja) 2019-10-11 2019-10-11 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021064695A true JP2021064695A (ja) 2021-04-22

Family

ID=75346555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188116A Ceased JP2021064695A (ja) 2019-10-11 2019-10-11 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2021064695A (ja)
KR (1) KR20210043440A (ja)
CN (1) CN112652514A (ja)
TW (1) TW202121567A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230002894A1 (en) * 2021-07-01 2023-01-05 Applied Materials, Inc. Shadow ring lift to improve wafer edge performance
JP2023018347A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 キオクシア株式会社 基板支持装置および基板処理装置
CN117637608A (zh) * 2024-01-25 2024-03-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种硅通孔的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043170A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Applied Materials Inc 基板支持体の加熱及び冷却
JP2007527628A (ja) * 2004-03-05 2007-09-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 傾斜した堆積を低減するためのハードウェア開発
JP2010192488A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プラズマ処理装置
WO2013108750A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 東京エレクトロン株式会社 基板載置台及びプラズマ処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110263123A1 (en) 2008-08-05 2011-10-27 Tokyo Electron Limited Placing table structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527628A (ja) * 2004-03-05 2007-09-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 傾斜した堆積を低減するためのハードウェア開発
JP2007043170A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Applied Materials Inc 基板支持体の加熱及び冷却
JP2010192488A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プラズマ処理装置
WO2013108750A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 東京エレクトロン株式会社 基板載置台及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210043440A (ko) 2021-04-21
TW202121567A (zh) 2021-06-01
CN112652514A (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102434559B1 (ko) 탑재대 및 플라즈마 처리 장치
KR102121655B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
TWI553729B (zh) Plasma processing method
JP5584517B2 (ja) プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
KR101050641B1 (ko) 기판 처리 장치 및 샤워 헤드
US7767055B2 (en) Capacitive coupling plasma processing apparatus
JP2019186400A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ制御方法、及びプラズマ制御プログラム
TWI748009B (zh) 電漿處理裝置
US20120031560A1 (en) Plasma processing apparatus
US20120267051A1 (en) Inductively coupled plasma processing apparatus
JP2021064695A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2018186263A (ja) プラズマ処理装置
JP2019176031A (ja) プラズマ処理装置、及び被処理体の搬送方法
KR101898079B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP4865352B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI751224B (zh) 電漿處理裝置及噴頭
JP6017936B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
TWI600048B (zh) Inductively coupled plasma processing device
JP2020115519A (ja) 載置台及び基板処理装置
JP6794937B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7312233B2 (ja) 支持ユニット及び基板処理装置
KR20170134812A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
TW202412559A (zh) 用於處理基板之設備及用於處理基板之方法
JP2023067033A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2021022673A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20231031