JP4790282B2 - 嵌め殺し部の竪骨の支持構造 - Google Patents

嵌め殺し部の竪骨の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4790282B2
JP4790282B2 JP2005045380A JP2005045380A JP4790282B2 JP 4790282 B2 JP4790282 B2 JP 4790282B2 JP 2005045380 A JP2005045380 A JP 2005045380A JP 2005045380 A JP2005045380 A JP 2005045380A JP 4790282 B2 JP4790282 B2 JP 4790282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
rib
attachment
fixed
lower frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005045380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006233431A (ja
Inventor
一也 小西
英晃 金森
亮 屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2005045380A priority Critical patent/JP4790282B2/ja
Publication of JP2006233431A publication Critical patent/JP2006233431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790282B2 publication Critical patent/JP4790282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、嵌め殺し部の竪骨の支持構造に関し、詳しくは上枠、下枠、及び左右の竪枠を四周枠組みして構成される窓枠に取付けられる、片引きサッシ又は引き分けサッシにおける嵌め殺し部の竪骨の支持構造に関するものである。
従来より、片引きサッシ等において、嵌め殺しガラスをサッシ中央で保持する竪骨は、上枠と下枠の両方にビスにより固定されていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−141234号公報
しかしながら、上枠と下枠の両方にビスにより固定されているので、熱膨張によって縦方向に伸長することができないため、竪骨が横方向に歪む等により、クレセント受調整後でも、クレセントが掛からない、また、片引き障子と竪骨の双方に取付けた煙返しが接触し異音が発生する等の問題が発生するおそれが生じていた
そこで、本発明の主たる課題は、縦方向に伸長可能な嵌め殺し部の竪骨の支持構造を提供することにある。
上記課題を解決した本発明は、次のとおりである。
<請求項1記載の発明>
請求項1記載の発明は、上枠、下枠、及び左右の竪枠を四周枠組みして構成される窓枠に取付けられる、片引きサッシ又は引き分けサッシにおける嵌め殺し部の竪骨の支持構造であって、
該嵌め殺し部は、上枠アタッチメント、下枠アタッチメント、竪骨、及び竪骨に対向する側の竪枠を形成する竪枠アタッチメントを四周枠組みして形成されるFIXユニットを備え、
前記上枠アタッチメントが上枠に固定されると共に、前記下枠アタッチメントが下枠に固定されることにより、前記FIXユニットの上部及び下部が窓枠に固定され、
前記竪骨の上下両端は上枠と下枠とに固定されない構成とされ、
前記上枠アタッチメントの上部に係合片が一体的に形成され、前記上枠アタッチメントと上枠との固定が、竪骨から離れた位置で上枠に取付けられた上部固定ブロックに上枠アタッチメントの係合片が嵌合することによりなされ、前記竪骨の上端部と上枠との間に弾性部材が挟み込まれる構成とされた、
ことを特徴とする嵌め殺し部の竪骨の支持構造。
(作用効果)
上枠アタッチメントが上枠に固定されると共に、下枠アタッチメントが下枠に固定されることにより、FIXユニットの上部及び下部が窓枠に固定され、竪骨の上下両端は上枠と下枠とに固定されない構成とすることによって、FIXユニットを窓枠に確実に固定すると共に、竪骨を縦方向に伸長可能とすることができ、竪骨の熱膨張の際に、横方向等に歪むなどの不具合が生じることを防止することができる。そのため、クレセント受調整後にクレセントが掛からない、また、片引き障子又は引き分け障子と、竪骨の双方に取付けた煙返しが接触し異音が発生する等の問題が生じることを防止することができる。
また、上枠アタッチメントと上枠との固定が、上枠に取付けられた上部固定ブロックに上枠アタッチメントが嵌合することによりなされ、窓枠へのFIXユニットの取付け、及び嵌め殺し部の組立作業が容易化される。
さらに、竪骨の上端部と上枠との間に弾性部材が挟み込まれた構成とすることにより、竪骨の縦方向の伸縮を吸収することができる。
<請求項2記載の発明>
請求項2記載の発明は、前記下枠アタッチメントと下枠との固定は、下枠アタッチメントに取付けられた下部固定ブロックを下枠にビス止めすることによりなされる構成とされた、請求項1記載の嵌め殺し部の竪骨の支持構造である。
(作用効果)
下枠アタッチメントと下枠との固定は、下枠アタッチメントに取付けられた下部固定ブロックを下枠にビス止めすることによりなされる構成とすることにより、窓枠へのFIXユニットの取付け、及び嵌め殺し部の組立作業が容易化される。
本発明によれば、縦方向に伸長可能であるため、竪骨が横方向に歪まない等の利点がもたらされる。
以下、本発明に係る嵌め殺し部の竪骨の支持構造について、片引きサッシの実施の形態に基づき説明する。
図1は片引きサッシの横断面図であり、図2は同縦断面図で、図3はI−I部分の縦断面図である。この片引きサッシの窓枠26は、上枠4、下枠3、及び左右の竪枠5a,5bを四周枠組みして構成されており、この窓枠26内に片引き障子1と嵌め殺し部2を装着して片引きサッシが形成される。片引き障子1は、上框9a、下框8a、戸先框7a、及び召し合せ框6aを四周框組みした内部にガラスパネル27を嵌め込んで形成してある。嵌め殺し部2は、上枠アタッチメント21、下枠アタッチメント20、右竪枠アタッチメント22、及び竪骨23を四周枠組みして枠体(FIXユニット)を形成し、この枠体(FIXユニット)の内部にガラスパネル27を嵌め込み、その後、ガラス上部押縁50、ガラス左右押縁51L,51Rをそれぞれ上枠アタッチメント21、左竪枠アタッチメント22、及び竪骨23に係合させて形成される。そして、片引き障子1と嵌め殺し部2は、召し合せ框6aと竪骨23との間に設けたクレセント(図示省略)により施錠されるものである。なお、本実施の形態では、嵌め殺し部2が室内側から見て右にあるため、右側に右竪枠アタッチメント22が形成されているが、嵌め殺し部2が室内側から見て左にあれば、竪骨23に対向する側の竪枠には左竪枠アタッチメントが形成されることは言うまでもない。
上枠4は、図2に示すように、下面28と、室内側垂下片29と、その室外側に位置する中間垂下片30とで、上枠アタッチメント21の上部を嵌合させるための嵌合溝31を形成してあり、中間垂下片30の室外側に間隔をおいて配置した室外側垂下片32を、外障子1の上端係合部としている。室内側垂下片29の下部室外側面には、左右方向に上枠タイト材ホルダー33bを設けてあり、そこに室内側上枠タイト材34bを取付けてある。この室内側上枠タイト材34bは、上枠アタッチメント21の室内側面に当接する。中間垂下片30の下部室外側面には、左右方向に上枠タイト材ホルダー33aを設けてあり、そこに室外側上枠タイト材34aを取付けてある。この室外側上枠タイト材34aは、外障子上框9aの室内側面に当接するものである。
嵌合溝31には、図4乃至6で示すように、上部固定ブロック42が、窓枠26の長手方向に上枠アタッチメント21の位置する範囲で数箇所間隔を置いて嵌め込まれて取付けられている。なお、図4は嵌合溝部分の拡大縦断面図であり、図5は上部固定ブロックの配置を説明するための上枠を下から見上げた状態の図であり、図6はそのII−II断面図である。
この上部固定ブロック42は、断面略M状であり、室外側係合部42aが中間垂下片30のクランク部分に係合し、室内係合部42bが室内側垂下片29に形成された上枠タイト材ホルダー33bの上部に係合することによって嵌合溝31に嵌め込まれ固定されている。上部固定ブロック42には、室外側係合爪42cと室内側係合爪42dとが形成されており、これらと上枠アタッチメント21の上部に形成された室外側係合片21aと室内側係合片21bとが係合して、上枠アタッチメント21が上枠4に固定されるようになっている。
竪骨23の室外側中空部23aの上端には、図8及び図9に示すように、封止ブロック44が嵌め込まれている。なお、図8は竪骨上端部分の拡大平面図であり、図9はその縦断面図であり、図10は封止ブロックの正面図であり、図11はその側面図であり、図12はその平面図である。
封止ブロック44は、図10乃至図12に示すように、四角筒状の本体部44aと、この本体部44aの側面に取付けられたヒレ部44bと、本体部44aの上端部を覆う上面部44cと、を備えている。なお、44dは、上枠アタッチメント21と竪骨23を一体化させるためのビス58を貫通させるためのビス孔である。封止ブロック44は、竪骨23の室外側中空部23aに本体部44aが嵌め込まれて竪骨23に固定される。ヒレ部44bを外障子1の召し合せ框6aに当接させるために室外側中空部23aの側面が一部切欠かれており、ヒレ部44bにより外障子1の召し合せ框6aとの隙間において水密・気密性が確保されている。
封止ブロック44の上面部44cと上枠4の下面28との間には、スポンジ45等の弾性部材が挟み込まれている。このスポンジ45は、竪骨23の上枠4への取付けの際に挟み込まれ、竪骨23の縦方向への伸縮を吸収するものである。後述するように、竪骨23の上下両端において、上枠4と下枠3とビス等により固定されていないこと、及びこの伸縮自在なスポンジ45により、竪骨23の熱膨張した場合に、この竪骨23は縦方向に伸長可能であり、竪骨23が横方向等に歪むなどの不具合が生じることを防止することができる。そのため、クレセント受調整後にクレセントが掛からない、また、片引き障子と竪骨の双方に取付けた煙返しが接触し異音が発生する等の問題が生じることを防止することができる。
下枠3は、図2に示すように、室外側の外側基板12と、外側基板12よりも室内側上方に位置する内側基板13とを階段状に設けてあり、外側基板12には外障子走行レール35を設け、内側基板13の室内外方向略中央部に起立片14を設けてある。室内側端部に位置する起立壁36の上端部室外側面には、サッシ枠長手方向(左右方向)に下枠タイト材ホルダー18bを形成してあり、そのタイト材ホルダー18bの、図2に示す下枠アタッチメント20の室内側面と対向する範囲に、室内側下枠タイト材17bを取付けている。この室内側下枠タイト材17bは、下枠アタッチメント20の室内側面に当接する。内側基板13の室外側端面にも、左右方向に下枠タイト材ホルダー18aを設けてあり、そのタイト材ホルダー18aの、図2に示す閉鎖状態の外障子1の室内側面と対向する範囲に、室外側下枠タイト材17aを取付けている。この室外側下枠タイト材17aは、外障子下框8aの室内側面に当接するものである。
下枠アタッチメント20の下部には、図2及び図13に示すように、室内外側にそれぞれ室外側垂下片20a、室内側垂下片20bが設けられており、下枠アタッチメント20の底面20cとこれら垂下片20a,20bによって嵌合部が形成され、この嵌合部には下部固定ブロック43が嵌合されている。なお、図13は下枠アタッチメントの下部に下部固定ブロックが嵌め込まれた状態の拡大縦断面図であり、図14は下部固定ブロックの側面図であり、図15はその正面図であり、図16はその背面図であり、図17はその上面図であり、図18はその底面図であり、図19はそのIII−III断面図であり、図20はそのIV−IV断面図である。
下部固定ブロック43は、内側基板13の室内側から起立する起立部43aと、この起立部43aの上部に位置して、起立片14を跨ぐように構成された上面部43bと、この上面部43bから下方に折曲する折曲部43cと、を備えており、これら起立部43a、上面部43b及び折曲部43cは起立片14を挟み込むように構成され、それぞれ起立片14、下枠アタッチメント20の底面20c及び下枠アタッチメント20の室外側垂下片20aに当接するようになっている。図17、図18及び図20に示すように、上面部43bにはビス孔43dが形成されており、ビス53により下枠アタッチメント20の底面20cと下部固定ブロック43とが螺着され固定されるようになっている。また、起立部43aにはビス孔43eが形成されており、ビス54により起立片14と下部固定ブロック43とが螺着され固定されるようになっている。なお、図15に示すように、折曲部43cの中央部分が切欠かれてビス53,54の螺着作業を容易化するようになっている。
この下部固定ブロック43は、先にビス53により下枠アタッチメント20に取付けられた状態で、下部固定ブロック43を下枠3の起立片14を挟み込み、ビス54によって側面から螺着させ、これにより下枠アタッチメント20を下枠3に固定するものである。
左竪枠5aと竪骨23との間の上枠4と下枠3には、図3に示すように、目板材55,56が取付けられており、隙間を覆っている。また、右竪枠アタッチメント22には、図1に示すように、取付け片22aが設けられ、この取付け片22aと右竪枠5bの側板とをビス57によって螺着し、これによって右竪枠アタッチメント22と右竪枠5bとを固定している。
図7に基づき、[1]〜[9]の手順で行なわれる窓枠へのFIXユニットの取付け、及び嵌め殺し部の組立方法について、以下に説明する。
[1]上枠アタッチメント21、下枠アタッチメント20、右竪枠アタッチメント22、及び竪骨23を四周枠組みし、ビス58,58、…によって固定して、嵌め殺し部2の枠体(FIXユニット)を形成する。
[2]このFIXユニットの上枠アタッチメント21を、上枠4に数箇所嵌め込まれた上部固定ブロック42に嵌合し、上枠4に固定する。この際には、封止ブロック44の上面部44cと上枠4の下面28との間にスポンジ45を挟み込んでおく。
[3]ビス59aにより右竪枠5bと上枠4とを羅着して固定する。
[4]ビス59bにより右竪枠5bと下枠3とを羅着して固定する。
[5]左竪枠5aと竪骨23との間の上枠4と下枠3に、目板材55,56を嵌合させ取付ける。
[6]ビス59c,59dにより左竪枠5aを上枠4と下枠3に羅着して固定する。
[7]FIXユニットの右竪枠アタッチメント22と右竪枠5bとをビス57によって、取付け片22aを介して羅着して固定する。
[8]下枠アタッチメント20に取付けられた下部固定ブロック43が、下枠3の起立片14に挟み込まれた状態で、下部固定ブロック43と起立片14をビス54,54,…によって見込み方向から螺着させ、これにより下枠アタッチメント20を下枠3に固定する。
[9]FIXユニットにガラスパネル27を嵌め込み、ガラス上部押縁50、ガラス左右押縁51L,51Rをそれぞれ上枠アタッチメント21、右竪枠アタッチメント22、及び竪骨23に係合させることにより、窓枠26への嵌め殺し部2の取付けが完了する。
このように、上枠アタッチメント21、下枠アタッチメント20、右竪枠アタッチメント22、及び竪骨23を四周枠組みし、ビス58,58、…によって固定されたFIXユニットは、その上部において、上部固定ブロック42との嵌合により上枠4に固定され、その下部において、下枠3の起立片14との螺着より下枠3に固定される構成となっている。そのため、従来例のように、竪骨23の上下両端において、上枠4と下枠3とビス等により固定されておらず、竪骨23の上下方向の伸縮を可能としている。
すなわち、前述したように、竪骨23の上下両端において、上枠4と下枠3とビス等により固定されていないこと、及びこの伸縮自在なスポンジ45により、竪骨23の熱膨張した場合に、この竪骨23は縦方向に伸長可能であり、竪骨23が横方向等に歪むなどの不具合が生じることを防止することができる。そのため、クレセント受調整後にクレセントが掛からない、また、片引き障子と竪骨の双方に取付けた煙返しが接触し異音が発生する等の問題が生じることを防止することができるものである。
また、上枠アタッチメント21と上枠4との固定は、上枠4に取付けられた上部固定ブロック42に上枠アタッチメント21が嵌合することによりなされ、下枠アタッチメント20と下枠3との固定は、下枠アタッチメント20に取付けられた下部固定ブロック43を下枠3にビス止めすることによりなされるが、このような構成とすることにより、窓枠26へのFIXユニットの取付け、及び嵌め殺し部2の組立作業の容易化がなされている。
なお、本発明に係る嵌め殺し部の竪骨の支持構造は、片引きサッシに限らず、図示はしないが、引き分けサッシにおける嵌め殺し部の竪骨の支持構造にも適用できる。
片引きサッシの横断面図である。 その縦断面図である。 そのI−I部分の縦断面図である。 嵌合溝部分の拡大縦断面図である。 上部固定ブロックの配置を説明するための上枠を下から見上げた状態の図である。 そのII−II断面図である。 窓枠への嵌め殺し部の取付け方法を説明するための概略図である。 竪骨上端部分の拡大平面図である。 その縦断面図である。 封止ブロックの正面図である。 その側面図である。 その平面図である。 下枠アタッチメントの下部に下部固定ブロックが嵌め込まれた状態の拡大縦断面図である。 下部固定ブロックの側面図である。 その正面図である。 その背面図である。 その上面図である。 その底面図である。 そのIII−III断面図である。 そのIV−IV断面図である。
1…片引き障子、2…嵌め殺し部、3…下枠、4…上枠、5a,5b…竪枠、6a…召し合せ框、7a…戸先框、8a…下框、9a…上框、12…外側基板、13…内側基板、14…起立片、17a,17b…下枠タイト材、18a,18b…下枠タイト材ホルダー、20…下枠アタッチメント、20a…室外側垂下片、20a…室内側垂下片、20c…底面、21…上枠アタッチメント、21a…室外側係合片、21b…室内側係合片、22…右竪枠アタッチメント、22a…取付け片、23…竪骨、23a…室外側中空部、26…窓枠、27…ガラスパネル、28…下面、29…室内側垂下片、30…中間垂下片、31…嵌合溝、32…室外側垂下片、33a,33b…上枠タイト材ホルダー、34a,34b…室外側上枠タイト材、35…外障子走行レール、36…起立壁、41a、41b…煙返し、42…上部固定ブロック、42a…室外側係合部、42b…室内係合部、42c…室外側係合爪、42d…室内側係合爪、43…下部固定ブロック、43a…起立部、43b…上面部、43c…折曲部、43d,43e…ビス孔、44…封止ブロック、44a…本体部、44b…ヒレ部、44c…上面部、44d…ビス孔、45…スポンジ、50…ガラス上部押縁、51L,51R…ガラス左右押縁、53,54…ビス、55,56…目板材、57,58,59a,59b,59c,59d…ビス。

Claims (2)

  1. 上枠、下枠、及び左右の竪枠を四周枠組みして構成される窓枠に取付けられる、片引きサッシ又は引き分けサッシにおける嵌め殺し部の竪骨の支持構造であって、
    該嵌め殺し部は、上枠アタッチメント、下枠アタッチメント、竪骨、及び竪骨に対向する側の竪枠を形成する竪枠アタッチメントを四周枠組みして形成されるFIXユニットを備え、
    前記上枠アタッチメントが上枠に固定されると共に、前記下枠アタッチメントが下枠に固定されることにより、前記FIXユニットの上部及び下部が窓枠に固定され、
    前記竪骨の上下両端は上枠と下枠とに固定されない構成とされ、
    前記上枠アタッチメントの上部に係合片が一体的に形成され、前記上枠アタッチメントと上枠との固定が、竪骨から離れた位置で上枠に取付けられた上部固定ブロックに上枠アタッチメントの係合片が嵌合することによりなされ、前記竪骨の上端部と上枠との間に弾性部材が挟み込まれる構成とされた、
    ことを特徴とする嵌め殺し部の竪骨の支持構造。
  2. 前記下枠アタッチメントと下枠との固定は、下枠アタッチメントに取付けられた下部固定ブロックを下枠にビス止めすることによりなされる構成とされた、請求項1記載の嵌め殺し部の竪骨の支持構造。
JP2005045380A 2005-02-22 2005-02-22 嵌め殺し部の竪骨の支持構造 Active JP4790282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045380A JP4790282B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 嵌め殺し部の竪骨の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045380A JP4790282B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 嵌め殺し部の竪骨の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006233431A JP2006233431A (ja) 2006-09-07
JP4790282B2 true JP4790282B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37041398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045380A Active JP4790282B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 嵌め殺し部の竪骨の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790282B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5174566B2 (ja) * 2008-07-15 2013-04-03 株式会社Lixil 外動片引き窓
JP7240841B2 (ja) * 2018-09-13 2023-03-16 株式会社Lixil 建具
JP7140717B2 (ja) * 2019-06-24 2022-09-21 Ykk Ap株式会社 建具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101968U (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 ワイケイケイ株式会社 建具枠の上下枠間中骨部材
JP2802576B2 (ja) * 1993-11-24 1998-09-24 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 サッシの下枠アタッチメントと召合せ竪骨の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006233431A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011202360A (ja) 開口部装置
JP4790282B2 (ja) 嵌め殺し部の竪骨の支持構造
JP5290736B2 (ja) 建具
JP2017150197A (ja) 建具
JP7265339B2 (ja) 断熱建具
JP2013023956A (ja) 開口部建材
JP3355525B2 (ja) サッシ窓用窓枠の上枠
JP5374239B2 (ja) 開口部装置
JP5268809B2 (ja) カーテンウォール
KR102215879B1 (ko) 연결브라켓 교체형 창호프레임
JP6867238B2 (ja) 建具
JP4338197B2 (ja) サッシ框
JP3507031B2 (ja) 複合サッシの下枠
AU764892B2 (en) Insulating window and profile material therefor
JP6482150B2 (ja) サッシ窓
JP3232403B2 (ja) 合成樹脂製の框
JP2015004242A (ja) 開口部建材
JP2015004241A (ja) 開口部建材
JPH1068269A (ja) 連窓サッシ
KR20190007923A (ko) 커튼월
JP2005076429A (ja) サッシのガラス固定構造
JP4812341B2 (ja)
JP6611171B2 (ja) 網戸、及び網戸を備える建具
JP2020197092A (ja) 建具
JP6578226B2 (ja) 建具の施工方法及び建具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250