JP4789251B2 - トリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造 - Google Patents

トリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4789251B2
JP4789251B2 JP2006093191A JP2006093191A JP4789251B2 JP 4789251 B2 JP4789251 B2 JP 4789251B2 JP 2006093191 A JP2006093191 A JP 2006093191A JP 2006093191 A JP2006093191 A JP 2006093191A JP 4789251 B2 JP4789251 B2 JP 4789251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger lever
tripping device
device frame
torsion spring
assembly structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006093191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007265947A (ja
Inventor
晶也 波多野
典和 長谷
和行 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Corp
Original Assignee
Nitto Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Corp filed Critical Nitto Kogyo Corp
Priority to JP2006093191A priority Critical patent/JP4789251B2/ja
Publication of JP2007265947A publication Critical patent/JP2007265947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789251B2 publication Critical patent/JP4789251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

本発明は、配線用遮断器や漏電遮断器の過電流引き外し部に使用される、トリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造に関するものである。
配線用遮断器や漏電遮断器は、過電流が流れた時に、バイメタルもしくは瞬時装置が、トリガレバーを引いてラッチを外すことにより、引き外し装置が回路を遮断する。このトリガレバーは、その下端部が引き外し装置用フレームに軸止されており、常時は引き外し動作をしない方向に付勢されて、ラッチを係合している。
従来、トリガレバーを引き外し装置用フレームに組み付ける際には、特許文献1に示すように、スプリングを縮めながら保持しつつ組み付けていた。しかしながらこの方法では、組付中にスプリングが脱落する恐れがあり、作業性が悪いことから、組み立てに手間がかかる問題があった。
そこで、組付中にスプリングが脱落することがなく、作業性を向上させて組付が容易な、トリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造の開発が要望されていた。
特開平11−067050号公報
本発明は上記のような問題点を解決して、組付中にスプリングが脱落することがなく、作業性を向上させて組付が容易なトリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造を提供することを目的として完成されたものである。
上記課題を解決するためになされた本発明は、軸支孔を有するトリガレバーが、引き外し装置用フレームに前記軸支孔で軸支され、一端が前記トリガレバーに、他端が前記引き外し装置用フレームに掛止されたトーションスプリングにより、前記トリガレバーに付勢力を付与するトリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造において、前記トリガレバーの軸支孔を横断するように切り欠いた形状の、前記トーションスプリングが格納される格納部を、トリガレバーに形成するとともに、前記格納部に格納されたトーションスプリングの一端を掛止して保持するための掛止片を、前記格納部に設け、前記格納部は、前記引き外し装置用フレームの外側に位置していることを特徴とするものである。なお、掛止片は、トーションスプリングの惓回部の側面を拘束する格納壁の、一方から他方の方向に突設されていることが好ましい。
なお、トリガレバーを引き外し装置用フレームに組み付けると、トーションスプリングの一端が、引き外し装置用フレームの下端の掛止部に掛止されることが好ましい。
トーションスプリングが格納される格納部を、トリガレバーの軸支孔を横断するようにトリガレバーに形成するとともに、前記格納部に格納されたトーションスプリングの一端を掛止して保持するための掛止片を前記格納部に設けたので、組付中にスプリングが脱落することがなく、作業性を向上させて組付が容易となる。
トリガレバーを引き外し装置用フレームに組み付けると、トーションスプリングの一端が引き外し装置用フレームの下端の掛止部に掛止され、トリガレバーは常に引き外し装置用フレーム側に付勢される構造となるので、容易に組み付けることができるトリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造を提供することが可能となる。また、トーションスプリングを付け忘れた場合には、トリガレバーが倒れてスプリングの付け忘れが分かるので、スプリングの付け忘れを防止することが可能となる。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図1はトリガレバーの斜視図である。1はトリガレバーであり、このトリガレバー1の下端には、幅方向を貫通する軸支孔2が形成されている。また、トリガレバー1の下端には、軸支孔2を横断するように切り欠いた形状の格納部3が形成されている。図2にトリガレバーの格納部の断面図を、図3にトリガレバーの格納部の裏面図を示す。トリガレバー1の下端を切り欠いた格納部3により、格納壁3aと格納壁3bが形成されている。この格納壁3aと格納壁3bの間を繋ぐように格納壁3cが形成され、この格納壁3cの内側はスプリングの惓回部4aの形状に対応するように円弧形状をしている。これら格納壁3a、3b、3cに囲まれた格納部3には、トーションスプリング4の惓回部4aと軸支孔2が同軸になるように、トーションスプリング4が格納され、格納壁3a、3bはトーションスプリング4の惓回部4aの側面を拘束する。
格納部3の下端には、掛止片5が格納壁3bから格納壁3a方向に突設され、トーションスプリング4を、トリガレバー1の格納部3に格納すると、トーションスプリング4の惓回部4aの両側面は、格納壁3a、3bにより拘束され、トーションスプリング4の一端4bが掛止片5で掛止され、トーションスプリング4の他端4c格納部の上部6で掛止され、トーションスプリング4の惓回部4aが格納壁3cで保持されることにより、トーションスプリング4が格納部3内で、押縮されつつ保持されるので、トーションスプリング4が格納部3から脱落することがない。
次に、トリガレバー1と引き外し装置用フレーム7の組付を説明する。図4に引き外し装置用フレームの斜視図を示す。トリガレバー1には、引き外し装置用フレームの端部8と係合するように、係合溝9、10が形成されているので、トリガレバー1を引き外し装置用フレーム7に組み付ける際には、引き外し装置用フレームの端部8が、係合溝9、10に係合することにより、軸支孔2と引き外し装置用フレームの軸支孔11が、同軸となるように位置決めをすることが可能となる。
図5にトリガレバーと引き外し装置用フレームの組付状態の斜視図を示し、図6にトリガレバー1と引き外し装置用フレームの組付状態を示す断面斜視図を示し、図7及び図8に軸支部詳細を示す断面斜視図を示す。トーションスプリング4がトリガレバー1に格納された状態で、引き外し装置用フレーム7に組み付ける際には、掛止片5で掛止されているトーションスプリング4の一端4bが、引き外し装置用フレーム7の下端の掛止部12により押され、トーションスプリング4が押縮されながら格納壁3cで保持されるので脱落することがない。
軸支孔2と引き外し装置用フレームの軸支孔11が同軸となるようにトリガレバー1を配置後、枢軸13を軸支孔2に挿入すると、トリガレバー1が引き外し装置用フレーム7に軸支され、組付が完了する。トーションスプリング4の一端は、引き外し装置用フレーム7の掛止部12で掛止され、他端はトリガレバー1の格納部の上部6で掛止されて、トーションスプリング4が押縮されるので、トリガレバー1は常に、引き外し装置用フレーム7側に付勢される。トーションスプリング4を付け忘れると、トリガレバー1がトーションスプリング4で付勢されないので、トリガレバー1が倒れてトーションスプリング4の付け忘れが分かるので、トーションスプリング4の付け忘れを防止することができる。
図9に示すように、回路遮断器の筐体14の引き外し装置用フレーム7が組み付けられる部分には、係合孔15が設けられている。一方引き外し装置用フレーム7の下部には係合爪16が設けられ、引き外し装置用フレーム7を筐体14に組み付ける際に、係合爪16が係合孔15に係合し、取付のための位置決めをすることが可能となり、(図5の状態)また、引き外し装置用フレーム7を、筐体14に組み付けるためのボルトを削減することが可能となる。
図10に示すように、引き外し装置用フレーム7を筐体14に組み付けると、軸支孔2を覆うように、筐体14に設けられたリブ17が、枢軸13の脱落を防止することとなり、組み付け後に枢軸13の端部を、脱落防止のために嵌める等の工程をなくすことが可能となる。
以上に説明したように、本発明によれば、トリガレバー1の軸支孔2を横断するように切り欠いた、トーションスプリング4が格納される格納部3を、トリガレバー1に形成するとともに、格納部3に格納されたトーションスプリング4の一端4bを掛止して保持するための掛止片5を、格納部3に設けたので、組み付け中にトーションスプリング4が脱落することがなく、作業性を向上させて組付が容易な、トリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造を提供することが可能となった。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造もまた技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
トリガレバーの斜視図である。 トリガレバーの格納部の断面図 トリガレバーの格納部の裏面図 引き外し装置用フレームの斜視図である。 トリガレバーと引き外し装置用フレームの組付状態を示す斜視図である。 トリガレバーと引き外し装置用フレームの組付状態を示す断面斜視図である。 軸支部詳細の断面斜視図 軸支部詳細の断面斜視図 回路遮断器の筐体の斜視図である。 回路遮断器の内部図である。
符号の説明
1 トリガレバー
2 軸支孔
3 格納部
3a 格納壁
3b 格納壁
3c 格納壁
4 トーションスプリング
4a トーションスプリングの惓回部
4b トーションスプリングの一端
4c トーションスプリングの他端
5 掛止片
6 格納部の上部
7 引き外し装置用フレーム
8 引き外し装置用フレームの端部
9 係合溝
10 係合溝
11 引き外し装置用フレームの軸支孔
12 掛止部
13 枢軸
14 筐体
15 係合孔
16 係止爪
17 リブ

Claims (3)

  1. 軸支孔を有するトリガレバーが、引き外し装置用フレームに前記軸支孔で軸支され、一端が前記トリガレバーに、他端が前記引き外し装置用フレームに掛止されたトーションスプリングにより、前記トリガレバーに付勢力を付与するトリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造において、前記トリガレバーの軸支孔を横断するように切り欠いた形状の、前記トーションスプリングが格納される格納部を、トリガレバーに形成するとともに、前記格納部に格納されたトーションスプリングの一端を掛止して保持するための掛止片を、前記格納部に設け、
    前記格納部は、前記引き外し装置用フレームの外側に位置していることを特徴とするトリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造。
  2. 掛止片は、トーションスプリングの惓回部の側面を拘束する格納壁の、一方から他方の方向に突設されていることを特徴とする請求項1に記載のトリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造。
  3. トリガレバーを引き外し装置用フレームに組み付けると、トーションスプリングの一端が、引き外し装置用フレームの下端の掛止部に掛止されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載のトリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造。
JP2006093191A 2006-03-30 2006-03-30 トリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造 Active JP4789251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093191A JP4789251B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 トリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093191A JP4789251B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 トリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007265947A JP2007265947A (ja) 2007-10-11
JP4789251B2 true JP4789251B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38638720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006093191A Active JP4789251B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 トリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789251B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160331A (ja) * 1989-11-10 1990-06-20 Matsushita Electric Works Ltd 漏電しゃ断器
JP3374472B2 (ja) * 1993-10-29 2003-02-04 松下電工株式会社 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007265947A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013016315A (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP6588642B2 (ja) ロック装置の製造方法
JP4789251B2 (ja) トリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造
JP2009032595A (ja) 携帯型電子機器ケースの電池パック収納部構造
JP4029674B2 (ja) 回路しゃ断器
JP2006156322A (ja) 電池収納構造
JP5507009B2 (ja) ボタン保持構造
JP4714092B2 (ja) 回路遮断器
JP5005288B2 (ja) 遊技機の基板ケース
JP2005115340A (ja) 映写スクリーンの取付構造
JP4994980B2 (ja) 住宅用分電盤
JP5187971B2 (ja) 電気機器収納用箱体
JP4438996B2 (ja) 装置の筐体構造およびサブカバー開閉構造
JP4674851B2 (ja) 配線用遮断器
JP2003314128A (ja) 樹脂製ボックスの構造
KR200441992Y1 (ko) 배선용 차단기의 외부핸들 잠금장치
JP4461958B2 (ja) 回路遮断器
JP4618718B2 (ja) 配線用遮断器
JP2007141700A (ja) Hdmiケーブルの接続構造
JP5424687B2 (ja) かばん錠
JP6847786B2 (ja) 回路遮断器
JP4450373B2 (ja) 回路遮断器
JP4290592B2 (ja) シャッタ用中柱
JP2009006977A (ja) リッド開閉操作装置
JP2008121208A (ja) 電気電子機器収納用キャビネットの扉係止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150