JPH02160331A - 漏電しゃ断器 - Google Patents

漏電しゃ断器

Info

Publication number
JPH02160331A
JPH02160331A JP29283689A JP29283689A JPH02160331A JP H02160331 A JPH02160331 A JP H02160331A JP 29283689 A JP29283689 A JP 29283689A JP 29283689 A JP29283689 A JP 29283689A JP H02160331 A JPH02160331 A JP H02160331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
contact
amplifier
handle
breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29283689A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hayakawa
進 早川
Hitoshi Imanishi
今西 斉
Akira Yoshio
吉雄 瞭
Hitoshi Makinaga
牧永 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29283689A priority Critical patent/JPH02160331A/ja
Publication of JPH02160331A publication Critical patent/JPH02160331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電路に流れる漏洩電流を検出して電路を開掘す
る漏電しゃ断器に係り、その目的とするところは器体の
スペースを有効的に利用し小型化を図ることを目的とし
たものである。
以下本発明を一実施例として掲げた漏電しゃ断器の図面
fE1図乃至jJ17図に基づいて説明する。
第1図乃至第6図に3いて、1は漏電しゃ断器の器体で
あって、共に合成樹脂にて形成された器台2と蓋3とで
構成され、互いにハトメ4にて固定さ、れる。5は器台
2の上端に装備された入力端子装置であって、締付ねじ
6を設けた箱型の端子金具7と、この端子金具7に一端
が差込まれた端子板8と、この端子板8と端子ねじ6と
の間に折曲片を差込んだ当金9とでなり、端子板8の他
端即ち第3図及び第5図において下端には固定接点10
を設けている。而してこの端子装置15を器台2に形成
した凹所11に嵌込み鋲12にて端子板8を器台2に固
定する。13は固定接点10と接離する可動接点、14
はこの可動接点13を第3図及びs5図中上方に位置す
る自由端に設けた接点板であって、この下方の接点板1
4の基端14mを固定接点10側が高くなるような器台
2の中央に形成した傾斜面15に固定ねじ16にて固定
し、接点板14の自由端の可動接点13が固定接点工0
との間に所要の開極中をもつようにしている。而も、こ
の接点板14は2枚の板を並設して構成し弾性を十分有
するようにしている。17は過電流に対応して変位する
バイメタルで過電流検出要素として設けられたものであ
り、その基端側の一端17aを接点板14と共に前記固
定ねじ16にて器台2上に固定しており、自由端であり
且つ前記過電流検出要素としての出力部となる他端17
bは器台に対して垂直方向即ち第3図では前方向、第5
図では右方向に延出している。18は器台2の下端に装
備された出力端子装置であって、入力端子装置とはゾ同
様の構造となっており、第5図のように締付ねじ6を設
けた箱型の端子金具7と、この端子金具7に一端が差込
まれた端子板8と、この端子板8と端子ねじ6との間に
折曲片を差込んだ当金9とでなり、端子板8はL字型に
折曲げてこの他端を器台2に対して垂直方向即ち第3図
では前方向、9s5図では右方向に向けている。而して
この端子装置18は器台2に設けた凹所19に嵌込み蓋
体3にて抜止を行うのである。20は編組線であって、
バイメタル17の他端17b近傍に一端を接合し且っ他
端を端子装置18の端子板8の他端に接合している。而
して、入力端子装置5より固定接点lOと可動接点13
と接点板14とバイメタル17と編組線20とを介して
出力端子装置18に電気的に接続されて電路を構成する
のである。而して上記のものを一極としてその必要極数
を一定間隔で第3図のように器台2に横方向に並べるの
であり、実施例の図面では2極型を表わしている。21
は編組線20に被覆したチューブであり、他極との絶縁
を行っている。而してこの器台2の入力端子装置5と出
力端子装置18との間には上部即ち入力端子装置5側に
電磁石装置22、中央に開閉機構部23、下部即ち出力
端子装置18側に零相変流器24及び増巾器25の検出
ブロック26を配置している。まずこの器台2の中央に
配置した開閉機構部23をjl!14図に示すブロック
とした斜視図及び第15図に示す分解斜視図を参考にし
て説明すると、27は起倒型のハンドルで、支軸28に
より中央を軸支され、その一方を把手27亀として蓋体
3の窓孔3亀より突出し、且つ他方をカム部27bとし
ている。
29はハンドル27の復帰ばねで支軸28にて支持され
る。30はハンドル27その他の開閉機構部23を内装
せる枠体で、両側板31と底板32にて構成され、両側
板31間にハンドル27が位置し、且つ支軸28が支持
される。而してこの枠体30は実施例の2極型の場合は
両極間に位置し、また3極型の場合は中央極の直上に位
置することとなる。33は底板32に設けられたねじ孔
で器台2を貫通した固定ねじ34が第6図のように螺合
する。35は枠体30の両側板31の両側に位置した隔
壁で、器台2と一体的に形成され、且つ可動の両接点板
14との隔壁を目的としている。
36は枠体30の両側板31に設けられた細長切欠部、
37はコ字型リンクで、一端37λをハンドル27のカ
ム部27blC挿入され、且つ他端37bを細長切欠部
36に押通している。従ってハンドル27を反転すれば
カム部27bが支軸28に対し上下に反転し、且つコ字
型リンク37の他端37bが細長切欠部36を前後に動
くのである。
このコ字型リンク37の連結部37cは絶縁チューブ3
7dにて被覆されているハンドル27の復帰ばね29は
、一方の端29λがハンドル27に設けた凹所38に引
掛り、他方の端29bが枠体30の側板31に形成した
折曲片39に引掛ってハンドル27を常に開極方向に作
用させている。
40は両側板31間に位置した揺動板で、中央を前記コ
字型リンク37の他端37b1ζ枢支されている。従っ
て揺動板40はリンク37の他端37bの動きに伴うの
である。41はリンク37の一端が挿通するハンドル2
7のカム部27bの孔、42はりンク37の他端が押通
ずる揺動板40の孔である。43は両接点板14間に亘
った長さで、而も両接点板14を同時1こ押圧する可動
枠で、絶縁材料で形成せられており、可動接点13と接
点板14の基端141Lとの間に位置し水平方向に動く
のである。この可動枠43は器台2に形成した横溝44
を摺動し、且つ一端43鳳が揺動板4oの先端40亀に
て押えられるのである。45は略Y字状に形成された引
外し枠で、一端451を枠体30の両側板31に支持さ
れたピン46にて軸支し、且っ他端45bを両極のバイ
メタル17に亘らせてこれらバイメタル17の他端17
bの下部に位置している。47は引外し枠45の他端4
5bに螺装された螺子で、バイメタル17の他端17b
との間を調整し開閉機構部23の遮断動作特性を変化さ
せる。48は螺子47の螺合するねじ孔、49は引外し
枠45のはゾ中間に位置した受段で、揺動板40の後端
40bがハンドル27をオン側に反転したとき載るので
ある。50は引外し枠45に設けられた揺動板の後端4
0bのストッパで、このストッパ50と受段49との間
に後端が位置し、開閉am部23の閉極から開極になる
ときにこの揺動板40の後端40bが跳ね上がるのを防
ぐのである。51は引外し板45を常に第6図中反時計
方向に即ち揺動板40側に弾圧したばねで、ピン46に
支持され、一端511を枠体30の底板32に当て他端
51bを引外し枠46に当てる。
52はこのばね51が嵌まる引外し枠45の一端45&
に形成した凹所、53は引外し枠45の他端45bをU
字型番こした際に中央に形成された凹部で、この凹部5
3は枠体30の両側板31を嵌め且つハンドル27がこ
の中を可動するのである。
54は器台2の隔壁35と枠体30との間に介在した絶
縁板ではゾこの枠体30の側板31と同形状のものとし
ている。而して上記接点10,13、接点板14、ハン
ドル27、りンク37、揺動板40、引外し枠45等に
よって開閉機構部23を構成する。
次に器台2の下部即ち出力端子装置1B側に配置した零
相変流器24及び増巾器25の検出ブロック26を第1
6図に示す斜視図及び第17図に示す分解斜視図を参考
にして説明すると、零相変流器24の中央に形成した孔
55に1記編組線20を挿通し、この編組線20に流れ
る電流が不平衡となると即ち漏洩電流が流れるとその零
相変流器24の環状鉄心56に磁束が発生しその環状鉄
心に巻回したコイル57に電圧が発生して2次出力が誘
起される。58はその2次出力リード線で、この端末は
増巾器25に接続される。而してこの零相変流器24と
増巾器とは開閉機構部23側が開口の合成樹脂製のボッ
クス59に収納され例えばエポキシの如き充填剤60に
て包含して固定され1ブロツクとして器台2の開閉機構
部23と出力端子装置18との間に形成した凹所61に
嵌込まれるのである。以下ボックス59に装備される部
品の具体的な形状を説明すると、零相変流器24はその
孔55の軸方向が垂直方向となるようにボックス59の
前方即ち第4図乃至第6図では右方、第16図及び第1
7図では上方の周壁62aに当接させて内装し、且つ増
巾器25は電子部品を取付けたプリント配線板63を部
品取付面が零相変流器24側となるようにボックスの後
方即ち第4図乃至第6図では左方、第16図及び第17
図では下方の周壁62bに平行に当接させて内装してい
る。而もボックス59の前方右側には段部63を設けこ
の段部63に試験電流限流用抵抗器64を上下方向に取
付けると共にその抵抗器64の1側端子64龜を折曲げ
て下方に向かせ前方の周壁62&の右側に並設する。6
5は抵抗器64を保持するボックス59と一体に形成し
た押え片で、段部63を形成した際に出来た側面631
.63bとこの押え片65とで抵抗器64を保持する。
66は抵抗器64の上側端子641が挿通する孔67を
有するボックス59の上下端部にボックス59と一体に
形成した保持片で、抵抗器64の上側端子64凰を保持
片66の孔67に挿通させ下端部の保持片66を挿通し
た後に抵抗器64の端子64亀を折曲げて抜止めを行い
、この端子64亀の保持片66間がテストスイッチ用の
固定接点となる。68はテストスイッチ用の可動接触板
で、ボックス59の前方の周W62 mの左端に形成し
た保持片69の孔70に左方より接触部681Lを差込
みこの基部68bにて保持片69を嵌むと共に基部68
bに形成した切欠引掛片68Cが保持片69に引掛り固
定される。さらにこの基部68bに設けた接続片88C
にリード線71の一端を接続しこのリード線71を零相
変流器24の孔55を挿通して増巾器25のプリント配
線板63に他端を接続する。72は零相変流器24の孔
55と連通ずるボックス59の孔である。73は蓋体3
に設けたテスト釦で、蓋体3のハンドル27突出用の窓
孔3亀の下端に形成した凹部74に細部731を前方に
突出させて内装し、この凹部74の後方に形成した孔7
5に後端に引掛片をもつ一対の脚73bを挿通させて詔
り、このテスト釦nを押すことにより、その脚73b後
端が可動接触板68の接触部68λが抵抗器64の上側
端子64亀に近づいて当接しテストスイッチが閉極する
のである。又、そのテスト釦73は可動接触板68の復
元力にて元に戻るのである。76は衝撃電圧或いはサー
ジ電圧等を吸収するサージアブソーバであってボックス
59の段部63の後方に所定の空間をあけて仕切った仕
切壁77の後部に位置して内装し、このサージアブソー
バ76のリード線78と増巾器25のプリント配線板6
3から引き出した一方が前記可動接触板68のリード線
71と電気接続する電源用リード線79とを仕切!!7
7により形成された空間に挿入してボックス59の下方
に引き出し、サージアブソーバ76のリード線78は夫
々出力端子装置18の端子板8の他端に接続し、さらに
増巾器25のリード線79は一方を抵抗器64の下側端
子64bに接続し他方を編組線20及び可動接触板68
のリード線71と共にボックス59の孔と零相変流器2
5の孔55とを挿通してボックス59の上方に引き出し
器台2を挿通して裏面に導びく。80は接点板14及び
開閉機構部23と検出ブロック26との間に介在する絶
縁板であって、1枚の板を折曲げて重ね合せ一方を器台
2の凹所61の上方側壁に当接し他方を検出ブロック2
6の上方側面に当接している。而して零相変流器24、
増巾器25、ボックス59、抵抗器64、可動接触板6
8等で検出ブロック26を構成している。
次に器台2の上部即ち入力端子装置5側に配置した電磁
石装置22を1112図に示す斜視図及び第13図に示
す分解斜視図を参考にして説明すると、81はヨークで
、上下側板82.83とこの側板82.83の前端を連
結する前板84とこの前板84の右端より後方へ垂下し
た右側板85とこの右側板85の後端より折曲げた底板
86とこの底板86の左端から後方に折曲げた支持板8
7とこの支持板87の後端から折曲げた固定板88とで
構成され、固定板88にネジ孔89を設は器台2を貫通
した固定ねじ90が第6図のように螺合し、器台2に形
成した段部91に固定される。
この段部91は接点10.13の各機をAU1!する役
目をする。92はコイル枠で、上下側板93゜94とこ
の1下側板93.94を中央で連結する筒95とで構成
され、この簡95の周囲に上下側板93.94に嵌まれ
てコイル96を巻回している。、、97はこのコイル9
6の端末に接続した+J−ド線、98はコイル枠92の
上下側板93.94及び筒95を連通ずる孔である。而
してこのコイル枠92はヨーク81の上下側板82,8
3、前板84、右側板85、底板86に嵌まれで取付け
られる。99はヨーク81の下側板8゛3に固着された
固定鉄心、100はこの固定鉄心99に対応する可動鉄
心、101は固定鉄心99と可動鉄心100との間に介
在する復帰ばねで、共にコイル枠92の孔98に内装さ
れる。102は作動板で、基部103とこの基部103
の後端より上方に延出した軸部104と前端より下方に
延出した作動部106とでなり、ヨーク81の下側板8
3と固定鉄心99とを貫通する孔106にこの細部10
4を挿通して可動鉄心100に固着する。この固着方法
は可動鉄心100に形成した孔107に軸部104を挿
通して第4図のようにヨーク81の上側板82の孔10
8を介して可動鉄心100の1側面で溶接、ハンダ付を
行う。勿論ねじ固定でもよいし、カシメ固定でもよい。
而して復帰ばね101により可動鉄心100は固定鉄心
99から離れる方向に力が加わり、作動部105の基部
103がヨーク81の下側板831こ当接した状態で停
止する。ζ、の状態でコイル96に電流が流れると固定
鉄心99と下側板83と前板84と上側板82と可動鉄
心100と復帰ばね101の介在する空間との間に磁束
が生じ可動鉄心100と固定鉄心99との間に磁気吸引
力が生じ可動鉄心100が固定鉄心99側に復帰ばね1
01のばね力に反して可動しこれに伴って作動板102
が動くこと\なる。
又、コイル96の電流が切れると復帰ばね101の復元
力にて元の状態に戻るのである。さらに作動板102の
作動部105はこの動作方向に開閉機構部23の引外し
板45の他端45bを対応させていて、作動板102の
動き即ち下方への押し出しによって引外し枠45の他端
45bを動作させるのである。109はヨーク81の支
持板87に形成したコイル96のリード線97が挿通す
る孔、110はヨーク81の下側板83から切り起した
抑制片であって、開閉機構部23の揺動板40の先端4
0龜の前方への動きを止めるのである。
而してコイル96のリード線97は器台2を挿通して裏
面に導かれ、一方は上記増巾器25の電源用リード線7
9の他方と接続する。111はこの接続部を絶縁するチ
ューブである。さらに他方は第5図に示すように接点板
14の後方に位置して器台2に固定した固定接触片11
2に接続する。
この固定接触片112は、接点板14への可動接点13
の固定と同時に可動接点13側が固定される可動接点板
113と対応し接点10.13の閉極にてこの可動接点
板11゛3が固定接触片112に当接して閉極し、接点
10.13の開極にて可動接点板113が固定接触片1
12から開離する。
而してヨーク81、コイル96、コイル枠92、固定鉄
心99、可動鉄心100.復帰ばね101、作動板10
2等で電磁石装置22を構成する。114は検出ブロッ
ク26の抵抗器64の下側端子64bに一端を接続した
リード線で、この他端を上記固定接触片112及び可動
接点板113を配設した極とは異なる他の極の出力端子
装置18の端子板8の他端に接続する。115は器台2
の凹部116を被う裏蓋、117は器台2に形成した漏
電しゃ断器の取付孔である。
次に上述の漏電ブレーカの動作を説明する。第5図及び
第6図は開極した状態であって接点10゜13は開離し
ている。又、揺動板40はリンク37に伴ってハンドル
27側即ち同図中右方に位置する。上記状態より閉極す
る際は第7図及び第8図に示す如くハンドル27の把手
27亀を同図中玉方向に反転させてハンドル27を同図
中反時計方向に回転すると、これに伴ってカム部27b
は反転しこれにリンク37が伴いこのリンク37の他端
37bが細長切欠部36内を器台2方向に移動する。従
ってこの他端37bに枢着されている揺動板40は接点
板14方向に全体として移動しようとするのであるが、
その後端40bが先ず引外し枠45の受段49に当り、
従って揺動板40のその後の動きは先端40&のみとな
り、この先端40mにて可動枠43が器台2側に押し動
かされ、接点板14も同様に器台2方向に押し下げられ
る。
このため接点板14の動きで接点10.13間は接合し
、且つこの状態の維持はリンク37の一端37亀がハン
ドル軸28を越えた同図中下側に位置することによって
行っている。勿論開極させる際はハンドル27の把手2
7aを第5図及び第6図の如く下方向に反転させリンク
37の一端37λがハンドル軸28を越えた同図中上側
に位置させてリンク37を動かし接点板14を自己の復
元力にて復帰させて接点10.13とを開極させる。
而して、接点10.13間が接合すると、可動接点板1
13が固定接触片112に接合し、電磁石装置22のコ
イル96の一方のリード線97、電磁石装置22のコイ
ル96、このコイル96の他方のリード線97、増巾器
25の他方のリード線79及び増巾器25の一方のリー
ド線79、リード線114を介して増巾器25に電圧が
印加されること\なる。続いて上記第7図及び18図の
閉極状態に於て漏電が発生すると、零相変流器24がそ
の不平衡電流を検出しこの2次出力が増巾器25で増巾
されて増巾器25のリード線79間を短絡状態として電
磁石袋ff122のコイル96に電流を流し、第7図で
鎖線で示す如く作動板102の作動部105が引外し枠
45の他端45bを叩くと共に押し動かすのである。而
して引外し枠45は第7図及び第8図の状態より下方向
に反転し、揺動板40の後端40bが受段49の逃げに
よって外れ、後端40bが一気に器台2側に動くから反
対に先端401はハンドル27側即ち同図中右方に動き
可動枠43の押圧を開放し接点板14は自己の復元力に
て復帰し接点10.13間を開極するものである。この
とき、可動接点板113が固定接触片112から開離し
、電磁石装置22のコイル96.増幅器26等への電源
供給を停止する。このため、上記のような構成の過電流
防止型漏電ブレーカの施行に際し、配線間違いで入力端
子に負荷を接続すると共に出力端子に電源を接続した場
合においても、漏電事故で開閉機構部23が開極しなが
ら且つ増巾器25等への電源が遮断されないようなこと
がなくなり、増巾器等の部品が耐量不足により破壊され
るようなことがない。
勿論117図及び第8図の閉極状態でテスト釦73の鉛
部731Lを同図中左方に押圧すると、可動接触板68
が抵抗器64の上側端子64亀に当接しリード線114
、抵抗器64、可動接触板68、可動接触板6Bのリー
ド線71、増巾器25の他方のリード線79、電磁石装
置22のコイル98の他方のリード線97、このコイル
96、このコイル96の他方のリード線97、固定接触
片112、可動接触板113を介して電流が流れ零相変
流器24に不平衡電流を発生させて漏電ブレーカの動作
試験を行う。又、第7図及び第8図の閉極状態に過電流
が流れてバイメタル17が自己発熱により応動した場合
に於ては、第9図及び5810図のようにこの過電流で
バイメタル17が図中下方向に変位し、その他端17b
にて引外し枠45が前述同様に時計方向に反転し、揺動
板40が動いて接点10.13は開極する。而して接点
10.13が開極した後は、ハンドル27は復帰ばね2
9のばね力にて反転しこのカム部27bに伴ってリンク
37の他端37bが細長切欠部36内をノ1ンドル27
方向に移動する。従ってこの他端37bに枢着されてい
る揺動板40はハンドル27方向に全体として移動しよ
うとするのであるが、その先端401が電磁石装置22
のヨーク81に形成した抑制片110に当り、従って揺
動板40のその後の動きは後端40bのみとなり、この
後端40bがハンドル27側に動き引外し枠45のスト
ッパ50と受段49との間に位置して停止し、fJ5図
及び第6図の如き開極状態となる。
かように本発明は、開閉機構部23を嵌んで零相変流器
24と増巾器25との検出ブロック26と電磁石装置2
2とを器台1に配置したので、開閉機構部23、検出ブ
ロック26、電磁石装置22を共にブロックとして製造
し、これら3者23゜28.22を器体1に組込む様に
することが出来るから製造工程が容易となり、又、前記
3者23゜26.22を一方向に連続して配置したから
他の方向に対しては巾の狭いものと出来、而も電磁石装
置23の磁気が零相変流器24に影響を与えることが少
なくなり調整・設計等が容易となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面第1図乃至第17図は本発明の漏電しゃ断器の一実
施例を示し、第1図は正面図、92図は左側面図、第3
図は蓋体を外した正面図、第4図は第1図の開極状態を
示すA−入断面図、第5図は第1図の開極状態を示すB
−B断面図、第6図は第1図の開極状態を示すC−C断
面図、第7図はW!J1図の閉極状態を示すB−B断面
図、第8図は!J1図の閉極状態を示すC−C断面図、
第9図はgJ1図の引き外し状態を′示すB−B断面図
、第10図は第1図の引外し状態を示すC−C断面図、
第11図は蓋体を外した状態の斜視図、第12図は電磁
石装置の斜視図、M2S図は電磁石装置の分解斜視図、
第14図は開閉機構部の斜視図、第15図は開閉機構部
の分解斜視図、第16図は検出ブロックの斜m図、第1
7図は検出ブロックの分解斜視図である。 1・・・器体、2・・・器台、3・・・蓋体、10・・
・固定接点、13・・・可動接点、22・・・電磁石装
置、23・・・開閉機構部、24・・・零相変流器、2
5・・・増巾器、26・・・検出ブロック、27・・・
ハンドル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)電路に流れる漏洩電流を検出する零相変流器と、こ
    の零相変流器の2次出力を増巾する増巾器と、この増巾
    器の出力に応答して動作する電磁石装置と、前記電路に
    設けた接点をハンドル操作して開閉自在としさらに接点
    の閉極時には前記電磁石装置の動作にて外れるラッチが
    かゝりこのラッチの外れにて接点を開極する開閉機構部
    とでなる漏電しや断器に於いて、前記開閉機構部を嵌ん
    で、前記零相変流器と前記増巾器との検出ブロックと前
    記電磁石装置とを器体に配置した漏電しや断器。
JP29283689A 1989-11-10 1989-11-10 漏電しゃ断器 Pending JPH02160331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29283689A JPH02160331A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 漏電しゃ断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29283689A JPH02160331A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 漏電しゃ断器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6089881A Division JPS57174820A (en) 1981-04-21 1981-04-21 Leakage breaker

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02160331A true JPH02160331A (ja) 1990-06-20

Family

ID=17786987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29283689A Pending JPH02160331A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 漏電しゃ断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02160331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265947A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nitto Electric Works Ltd トリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827341B1 (ja) * 1968-07-03 1973-08-21
JPS506734B1 (ja) * 1968-08-02 1975-03-17
JPS551386B2 (ja) * 1975-01-22 1980-01-14

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827341B1 (ja) * 1968-07-03 1973-08-21
JPS506734B1 (ja) * 1968-08-02 1975-03-17
JPS551386B2 (ja) * 1975-01-22 1980-01-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265947A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nitto Electric Works Ltd トリガレバーと引き外し装置用フレームの組付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU668972B2 (en) Circuit breaker with auxiliary switch actuated by cascaded actuating members
US5381120A (en) Molded case circuit breaker thermal-magnetic trip unit
KR100462657B1 (ko) 회로차단기
US5757254A (en) Earth leakage breaker
JPH0113318Y2 (ja)
US4408174A (en) Accessory mounting module for J and K frame breakers
JPH02160331A (ja) 漏電しゃ断器
US20050231861A1 (en) Compact ground fault circuit interrupter module
JP3726702B2 (ja) 漏電遮断器
JP3763275B2 (ja) 漏電遮断器
US5459444A (en) Circuit breaker for use in wall mounted plug
JPS6127886B2 (ja)
JP3726704B2 (ja) 漏電遮断器
JP3726709B2 (ja) 回路遮断器の零相変流器配設構造
JP3985577B2 (ja) 回路遮断器
JPH0128618Y2 (ja)
JP3747841B2 (ja) 漏電遮断器
JP3726703B2 (ja) 漏電遮断器
JP3695385B2 (ja) 漏電遮断器
JP4475748B2 (ja) 漏電遮断器
JP2582821B2 (ja) 漏電遮断機
JP4218455B2 (ja) 漏電遮断器
JP2585794Y2 (ja) 回路遮断器
JPS5936828Y2 (ja) 回路しや断器
KR820000782Y1 (ko) 회로차단기의 외부 트립장치