JP4788102B2 - ポリプロピレン共重合体、それを含む組成物及びその製法 - Google Patents

ポリプロピレン共重合体、それを含む組成物及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4788102B2
JP4788102B2 JP2004043357A JP2004043357A JP4788102B2 JP 4788102 B2 JP4788102 B2 JP 4788102B2 JP 2004043357 A JP2004043357 A JP 2004043357A JP 2004043357 A JP2004043357 A JP 2004043357A JP 4788102 B2 JP4788102 B2 JP 4788102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acid
propylene
group
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004043357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004269872A (ja
Inventor
真人 尾上
和行 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004043357A priority Critical patent/JP4788102B2/ja
Publication of JP2004269872A publication Critical patent/JP2004269872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788102B2 publication Critical patent/JP4788102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、極性樹脂との相溶性が良好であり、結晶性を有するオレフィン系重合体に対する表面処理剤、接着剤あるいは塗料等として用いるのに有用なポリプロピレン共重合体およびそれを含む組成物、更にその製法に関する。
プロピレン重合体やプロピレン・α−オレフィン共重合体は安価であり、しかも、機械的物性、耐熱性、耐薬品性、耐水性などに優れていることから、広い分野で使用されている。しかしながら、こうしたプロピレン系重合体は、分子中に極性基を持たないため一般に低極性であり、塗装や接着が困難であるという欠点を有している。この欠点を改善するために、該プロピレン系重合体の成形体の表面を薬剤などで化学的に処理したり、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理などの手法で成形体表面を酸化処理するといった種々の手法が試みられてきている。しかるに、これらの方法では、特殊な装置が必要であるばかりでなく、また、塗装性や接着性の改良効果が十分であるとは言えない。
そこで比較的簡便な方法でプロピレン系重合体に良好な塗装性や接着性を付与するための工夫として、いわゆる塩素化ポリプロピレンや酸変性プロピレン・α−オレフィン共重合体が開発されてきた。通常アイソタクチックポリプロピレンは溶媒に溶けないため、アイソタクチックポリプロピレンを塩素化したり、プロピレンとα−オレフィンとを共重合させることにより、結晶性を低下させ溶解性を出す工夫がなされてきた。また酸変性を施すことによっても結晶性は減少するので、酸変性により溶解性の比較的良好な樹脂も得られてきた。しかしながら変性量が増えるに従い、ポリプロピレン系樹脂との接着性に劣り、溶解性と密着性は相反する課題であった。またこの問題に加えてこれらの樹脂は塗料等に使用される極性樹脂との相溶性が低く、アクリル系樹脂等と混合できない問題があった。
相溶性を改良した樹脂として、特開平3−229772号公報には酸変性プロピレン・α−オレフィン共重合体に、少なくとも1個の水酸基、グリシジル基またはアミノ基を持つ反応性不飽和化合物をグラフト共重合して得られる樹脂が示され、この樹脂を含有するポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物も開示されている。しかしながらこの組成物は、それに含まれる樹脂がα−オレフィンとの共重合、酸変性、極性樹脂のグラフトといった変性を加えることにより、溶解性・相溶性は改良されているものの密着性に劣ることが問題として挙げられる。
特開平3−229772号公報
本発明は結晶性のプロピレン系重合体に対して良好な接着性、塗装性を付与することが可能であり、かつ溶解性、極性樹脂との相溶性の優れたポリプロピレン共重合体、その製法並びに該ポリプロピレン共重合体を含む組成物、特に水性分散体を提供するものである。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明の要旨は、下記特性(1)及び(2)を有するプロピレン単独重合体をカルボン酸基又はジカルボン酸無水物基を有する酸で変性した酸変性プロピレン重合体主鎖(A)と、繰り返しユニットがエステル結合により形成されたポリエステル系重合体鎖(B)を含有する側鎖を有し、且つ(A)/(B)の重量比が20/1〜1/20の範囲であることを特徴とするポリプロピレン共重合体に存する。
(1)13C−NMRにて、頭−尾結合からなるプロピレン単位連鎖部のメチル基の炭素原子に由来するピークを観測し、mmmmで表されるペンタッドに帰属されるピークのピークトップのケミカルシフトを21.8ppmとした際に、19.8ppmから22.2ppmに現れるピークの総面積Sに対する、21.8ppmをピークトップとするピークの面積S1の比率(S1/S)が20%以上、60%以下であり、かつ21.5〜21.7ppmをピークトップとするピーク(mmmr)の面積をS2としたとき4+2S1/S2>5であること
(2)プロピレン単独重合体の示差走査熱量計によって測定した融点[Tm]が100℃以下であるか、または結晶融解熱が5J/g以上を示さないこと

また、本発明の他の要旨は、下記特性(a)〜(c)を有することを特徴とする上記ポリプロピレン共重合体、並びに該共重合体を含む組成物及び水性分散体に存する。
(a)25℃におけるトルエンに、ポリメチルメタクリレートと重量比50/50、固形分濃度12重量%で溶解した際に、透過度(650nm)が80%以上であること
(b)25℃におけるトルエンに10重量%の濃度で溶解した際に、その不溶分が全重合体に対し1重量%以下であること
(c)ポリプロピレン基材への密着性試験(碁盤目テープ法)による密着性が50/100以上であること
本発明のポリプロピレン共重合体は、極性樹脂との相溶性が良好であり、結晶性を有するオレフィン系重合体に対する密着性にも優れているので、表面処理剤、接着剤、塗料あるいはポリオレフィンと極性樹脂との相溶化剤等として用いることが出来、極めて有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリプロピレン共重合体における重合体主鎖(A)は、前記特性(1)及び(2)で示される特定の物性を有するポリプロピレン系重合体から誘導されるものであり、例えば、特性(1)及び(2)を有するが官能基を有しないプロピレン系重合体の酸等により変性した変性プロピレン系重合体、或いはプロピレンと官能基含有単量体との共重合体などの特性(1)及び(2)を有し官能基を有するプロピレン系重合体から誘導されるが、好ましくは酸等による変性プロピレン系重合体から誘導されるものである。
変性する官能性基を有しないプロピレン系重合体としては、プロピレン単独重合体でも、他の単量体との共重合体でもよい。他の単量体としてはエチレン、ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のオレフィン性炭化水素などが挙げられる。
共重合体などの官能基を有するプロピレン系重合体としては、カルボン酸基、水酸基、アミノ基、エポキシ基、イソシアナート基などの基を有する単量体とプロピレンとの共重合体が挙げられ、これらの単量体としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸(ジメチルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸(2−イソシアナト)エチル、無水マレイン酸等が挙げられる。
また、プロピレンと官能基含有単量体との共重合以外にも、プロピレン重合に際し、末端停止剤、連鎖移動剤を用いて官能基を有するプロピレン系重合体を得ることもできる。末端停止剤としては、上記の共重合し得る単量体を挙げることが出来る。
本発明におけるプロピレン系重合体の好ましいプロピレン含量は80モル%以上、より好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上、最も好ましくは98モル%以上である。プロピレン系重合体中のプロピレン含量が80%未満では、基材としての結晶性を有するプロピレン系樹脂への密着性が減少する場合がある。
本発明におけるプロピレン系重合体は、GPC(Gel Permeation Chromatography)で測定した重量平均分子量Mwが5,000〜200,000であることが好ましい。Mwが5,000より小さい場合には、該重合体から得られる目的とするポリプロピレン共重合体の塗布後の造膜性の悪化が顕著になるばかりでなく、べたつきも顕著であり好ましくない。また、Mwが200,000を越える場合には、造膜性やべたつきについては大きな問題はないものの、重合体を溶媒に溶解した際の粘度が高くなりすぎ、製造上あるいはポリマー溶液のハンドリング上、不都合を生じるために好ましくない。本発明において、重量平均分子量Mwの範囲は5,000〜200,000であるが、好ましくは、10,000〜180,000、さらに好ましくは、20,000〜150,000である。
なお、GPCの測定は、オルトジクロロベンゼンなどを溶媒とし、ポリスチレンを標準試料として、市販の装置を用いて従来公知の方法で行うことができる。
本発明におけるプロピレン系重合体の分子量分布については、特に制限はないが、過度に広すぎる分子量分布は、低分子量成分の含有量が必然的に多いことを意味するので避けた方が良い。分子量分布の指標として重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比Mw/Mnを用いた場合、好ましくはMw/Mn<20、さらに好ましくはMw/Mn<10、最も好ましくはMw/Mn<5のものが好適に使用される。
本発明におけるプロピレン系重合体の特徴として、その主鎖中に結晶性の高いブロックと非晶性の高いブロックが共存し、かつ、結晶性の高いブロックがアイソタクチック性(isotacticity)に富む構造となっていることを挙げることができる。しかしながら、結晶性の高いブロックが多すぎると溶媒への溶解性が悪化するので、結晶性の高いブロックと非晶性の高いブロックのバランスが重要である。本発明においては、このバランスを表す指標の一部として、13C−NMRスペクトルによって規定される要件を適用し、この要件が前記の所定範囲を満たすことにより優れた構造特性を有するのである。
本発明における13C−NMRスペクトルの測定方法は、下記の通りである。
試料350〜500mgを、10mmφのNMR用サンプル管中で、約2.2mlのオルトジクロロベンゼンを用いて完全に溶解させる。次いで、ロック溶媒として約0.2mlの重水素化ベンゼンを加え、均一化させた後、130℃でプロトン完全デカップリング法により測定を行う。測定条件は、フリップアングル90°、パルス間隔5T以上(Tは、メチル基のスピン−格子緩和時間のうち最長の値)とする。プロピレン系重合体において、メチレン基およびメチン基のスピン−格子緩和時間はメチル基のそれよりも短いので、この測定条件では、すべての炭素の磁化の回復は99%以上である。なお、定量精度を上げるため、13C核の共鳴周波数として125MHz以上のNMR装置を使用し、20時間以上の積算を行うのが好ましい。
ケミカルシフトは、頭−尾(head to tail)結合からなるプロピレン単位連鎖部の10種類のペンタッド(mmmm,mmmr,rmmr,mmrr,mmrm,rmrr,rmrm,rrrr,rrrm,mrrm)のうち、メチル分岐の絶対配置がすべて同一である、すなわちmmmmで表されるプロピレン単位5連鎖の第3単位目のメチル基にもとづくピークのケミカルシフトを21.8ppmとして設定し、これを基準として他の炭素ピークのケミカルシフトを決定する。この基準では、その他のプロピレン単位5連鎖の場合、ケミカルシフトはおおむね次のようになる。すなわち、mmmr:21.5〜21.7ppm、rmmr:21.3〜21.5ppm、mmrr:21.0 〜21.1ppm、mmrmおよびrmrr:20.8〜21.0ppm、rmrm:20.6〜20.8ppm、rrrr:20.3〜20.5ppm、rrrm:20.1〜20.3ppm、mrrm:19.9〜20.1ppmである。なお、これらのペンタッドに由来するピークのケミカルシフトは、NMRの測定条件によって多少の変動があること、および、ピークは必ずしも単一ピーク(single peak)ではなく、微細構造にもとづく複雑な分裂パターン(split pattern)を示すことが多い点に注意して帰属を行う必要がある。
本発明におけるプロピレン系重合体は、上記mmmmで表されるペンタッドに帰属されるピークのピークトップのケミカルシフトを21.8ppmとして際に、19.8ppmから22.2ppmの範囲に現れる上記のペンタッド、すなわち、mmmm,mmmr,rmmr,mmrr,mmrmおよびrmrr,rmrm,rrrm,mrrmのすべてのペンタッドに属するピークの総面積Sに対する、21.8ppmをピークトップとする面積Sの比率(S/S)が20%以上、60%以下であり、且つ21.5〜21.7ppmをピークトップとするピーク(mmmr)の面積をSとしたとき4+2S/S>5である。
これらの要件は、プロピレン系重合体の主鎖中に結晶性の高いブロックと非晶性の高いブロックが共存し、かつ結晶性の高いブロックがアイソタクチック性(isotacticity)に富む構造となっていることと関係している。なお、Sに対するSの比率が20%未満である場合には、結晶性が低すぎ、十分な接着性が得られず、さらに、べたつきなどの問題も起こりやすいために好ましくない。一方、Sに対するSの比率が60%を越える場合には、結晶性が高すぎ、溶媒への溶解性が低下するため、これも好ましくない。本発明で規定するSに対するSの比率の範囲は、20%以上60%以下であるが、好ましくは25%以上55%以下、さらに好ましくは25%以上50%以下である。
また本発明におけるプロピレン系重合体は、4+2S/S>5という関係を満足することが必要である。この関係式は、Waymouthらによりアイソタクチックブロックインデックス(BI)と名づけられた指数(特表平9−510745号:参照)と密接な関係にある。BIは、重合体のステレオブロック性を表す指標であり、BI=4+2[mmmm]/[mmmr]で定義される。より具体的には、BIは、4個以上のプロピレン単位を有するアイソタクチックブロックの平均連鎖長を表す(J. W. Collete et al., Macromol., 22, 3858 (1989); J. C. Randall, J. Polym. Sci. Polym. Phys. Ed., 14, 2083 (1976))。統計的に完全なアタクチックポリプロピレンの場合、BI=5となる。したがって、4+2[mmmm]/[mmmr]>5は、重合体中に含まれるアイソタクチックブロックの平均連鎖長が、アタクチックポリプロピレンのそれよりも長いことを意味する。
本発明のプロピレン系重合体が要件とする4+2S/Sは、上述のBIと完全には同一でないものの、おおむね対応していることから、4+2S/S>5という要件は、本発明の重合体が、アタクチックポリプロピレンとは異なり、結晶化可能な連鎖長のアイソタクチックブロックを含有することを意味する。また、アイソタクチックブロックが存在するということは、言い換えれば、立体特異性(stereospecificity)が乱れたシークエンスからなるブロックも同時に主鎖に存在することを意味する。
このように本発明のプロピレン系重合体は、その主鎖中に結晶性を有するブロックと非晶性のブロックとが共存し、かつ結晶性を有するブロックが、比較的長い平均連鎖長を有するアイソタクチックブロックから形成され、アイソタクチックブロック性に富む構造になっているという特異な構造である。本発明のプロピレン系重合体においては、4+2S/S>5であればよいが、好ましくは、25>4+2S/S>6、さらに好ましくは、10>4+2S/S>7である。
4+2S/S>5においては、重合体中に含まれるアイソタクチックブロックの平均連鎖長が過度に大きくないことを意味する。アイソタクチックブロックの平均連鎖長が大きすぎると、重合体の溶媒への溶解性が低下するために好ましくない。
本発明のプロピレン系重合体は、示差走査熱量計によって測定した融点[Tm]が100℃以下、または5J/g以上の結晶融解熱を示さないことが必要である。融点は結晶性ブロック構造と非晶性ブロック構造が均一でランダムに存在することと関係する。従って融点[Tm]が100℃以下、または5J/g以上の結晶融解熱を示さないプロピレン系重合体では、そのプロピレン系重合体から形成されるプロピレン共重合体の溶媒への溶解性が良くコーティング溶液とすることが容易で、また水系分散体にする際にも溶液もしくは溶融体から機械乳化、転相乳化することが容易である。[Tm]が100℃を越える場合には結晶性が高すぎるため、溶媒への溶解性などの面で好ましくない。
本発明のプロピレン系重合体の製法については、本発明の要件を満たす重合体を製造できれば、いかなる製法であってもよい。例えばチーグラー・ナッタ触媒により重合する方法;シングルサイト触媒またはカミンスキー触媒により重合する方法;高立体規則性アイソタクチックポリプロピレンを水素存在下、Pd/C触媒を用いエピメリゼーションさせる方法等が挙げられる。好ましい製法としては、シングルサイト触媒による製造方法を挙げることができる。この理由としては、一般にシングルサイト触媒が、リガンドのデザインによりミクロタクティシティを制御できること、比較的分子量の低い重合体を容易に製造できること、そして特に分子量分布や立体規則性分布がシャープであることなどが挙げられる。分子量分布や立体規則性分布が不規則であると溶解性に差ができ、部分的に不要なものができる可能性がある。
またシングルサイト触媒のなかでも、メタロセン触媒がミクロタクティシティを精密に制御できる点で好適に用いられる。
本発明のプロピレン系重合体製造用のシングルサイト触媒としては、メタロセン化合物([A]成分)と共触媒([B]成分)を必須成分とするメタロセン触媒が好ましく用いられる。
メタロセン化合物([A]成分)としては、遷移金属含有の架橋基を有するC−対称性アンサ−メタロセン(ansa-metallocene)が好ましい。非架橋のメタロセンも本発明のプロピレン系重合体の製造に適用可能であるが、一般に、架橋基を有するアンサ−メタロセンの方が熱安定性などに優れているため、特に工業的な見地から好ましい。
本発明に用いられる遷移金属含有の架橋基を有するアンサ−メタロセンは、共役5員環配位子を有する架橋された4族遷移金属化合物のC−対称性を有するメタロセンである。このような遷移金属化合物は公知であり、それをα−オレフィン重合用触媒成分として使用することも知られている。
[A]成分のメタロセン化合物は、下記一般式(1)で表され、かつ、C−対称性を有する化合物である。また、該一般式で表される複数のメタロセン化合物を混合して用いてもよい。
Figure 0004788102
一般式(1)において、Qは2つの共役5員環配位子を架橋する結合性基を、Mは周期表4族遷移金属を、XおよびYは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20の酸素含有炭化水素基、炭素原子数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素原子数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素原子数1〜20のケイ素含有炭化水素基を、RおよびRはそれぞれ独立して、炭素原子数1〜20の炭化水素基、ハロゲン、炭素原子数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ケイ素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基またはホウ素含有炭化水素基を示す。また、隣接する2個のRおよび/またはRがそれぞれ結合して4〜10員環を形成していてもよい。a及びbは、それぞれ独立して、0≦a≦4、0≦b≦4を満足する整数である。
上記一般式(1)で表されるメタロセン化合物の中でも、特にジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウムが最も好ましく、更にはジクロロ[ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウムやジクロロ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−インデニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウムも好適な触媒である。
なお、メタロセン化合物としては、複数の異なる構造を有する化合物の混合物を用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。さらに、公知の三塩化チタンを主成分とする固体触媒やマグネシウム、チタン、ハロゲンを必須成分として含有する担体担持型触媒を補助的に用いることもできる。また、重合の第1段階終了時や第2段階の重合開始前に、新たに[A]成分を追加して用いてもよい。
本発明において[B]成分として用いられる共触媒としては、必須成分として(1)有機アルミニウムオキシ化合物、(2)[A]成分の遷移金属と反応して[A]成分をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物、(3)ルイス酸、及び(4)ケイ酸塩を除くイオン交換性層状化合物または無機ケイ酸塩、からなる群より選択される一種以上の物質を用いる。
本発明のプロピレン系重合体の製造で、共触媒[B]成分の他に任意成分[C]として有機アルミニウム化合物を用いてもよい。具体的にはトリアルキルアルミニウム、またはハロゲンもしくはアルコキシ含有アルキルアルミニウム、または、水素含有有機アルミニウム化合物である。これらのうち、特に好ましいのはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウムである。これら任意成分は2種以上組み合わせて用いてもよい。また、重合開始後等に、新たに任意成分[C]を追加してもよい。
メタロセン系触媒は、[A]成分、[B]成分、任意の[C]成分の接触によって得られるが、その接触方法については特に制限はない。この接触は、触媒調製時だけでなく、プロピレンの予備重合時または重合時に行ってもよい。
触媒各成分の接触時、または接触後にプロピレン重合体、シリカ、アルミナ等の無機酸化物の固体を共存させるか、もしくは接触させてもよい。
接触は窒素等の不活性ガス中で行ってもよいし、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素溶媒中で行ってもよい。これらの溶媒は、水や硫黄化合物などの被毒物質を除去する操作を施したものを使用するのが好ましい。接触温度は、−20℃乃至使用する溶媒の沸点の間で行い、特には、室温から使用する溶媒の沸点の間で行うのが好ましい。
触媒各成分の使用量に特に制限はないが、[B]成分として、ケイ酸塩を除くイオン交換性層状化合物、または無機ケイ酸塩を用いる場合は、[B]成分1gあたり[A]成分が0.0001〜10mmol、好ましくは0.001〜5mmolであり、[C]成分が0〜10,000mmol、好ましくは0.01〜100mmolである。また、[A]成分中の遷移金属と[C]成分中のアルミニウムの原子比が1:0〜1,000,000、好ましくは、1:0.1〜100,000となるように制御することが、重合活性などの点で好ましい。
このようにして得られた触媒は、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素溶媒で洗浄して使用してもよいし、洗浄せずに用いてもよい。
洗浄の際に、必要に応じて新たに[C]成分を組合せて用いてもよい。この際に用いられる[C]成分の量は、[A]成分中の遷移金属に対する[C]成分中のアルミニウムの原子比で1:0〜10,000になるようにするのが好ましい。
触媒として、プロピレンを予備的に重合し、必要に応じて洗浄したものを使用することもできる。この予備重合は窒素等の不活性ガス中、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素溶媒中で行ってもよい。
プロピレンの重合反応は、プロパン、n−ブタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の不活性炭化水素や液化プロピレンの液体の存在下あるいは不存在下に行われる。これらのうち、上述の不活性炭化水素の存在下で重合を行うのが好ましい。
具体的には、[A]成分と[B]成分、もしくは[A]成分、[B]成分および[C]成分の存在下に、プロピレン重合体を製造する。重合温度、重合圧力および重合時間に特に制限はないが、通常は、以下の範囲から生産性やプロセスの能力を考慮して、最適な設定を行うことができる。すなわち、重合温度は、通常0〜150℃、好ましくは20〜100℃、重合圧力は、0.1〜100MPa、好ましくは、0.3〜10MPa、さらに好ましくは、0.5〜4MPa、重合時間は、0.1〜10時間、好ましくは、0.3〜7時間、さらに好ましくは0.5〜6時間の範囲から選ばれる。
本発明においては、前記したように、プロピレン系重合体の重量平均分子量Mwを5,000〜200,000の範囲にするのが好ましい。このために、重合体の分子量調節には、従来公知の方法を使用することができる。すなわち、重合温度を制御して分子量を調節する方法、モノマー濃度を制御して分子量を調節する方法、連鎖移動剤を使用して分子量を制御する方法が挙げられる。連鎖移動剤を使用する場合には、水素が好ましい。
また、本発明において、頭−尾(head to tail)結合からなるプロピレン単位連鎖部の立体選択性を制御して製造されるプロピレン系重合体は、前述のように13C−NMRにて、頭−尾結合からなるプロピレン単位連鎖部のメチル基の炭素原子に由来するピークを観測し、mmmmで表されるペンタッドに帰属されるピークのピークトップのケミカルシフトを21.8ppmとした際に、19.8ppmから22.2ppmの範囲に現れる全ペンタッドに属するピークの面積Sに対する、21.8ppmをピークトップとするピークの面積Sの比率(S/S)が20%以上、60%以下であり、且つ21.5〜21.7ppmをピークトップとするピーク(mmmr)の面積をSとしたとき4+/S>5であることが必要である。
プロピレン系重合体のこのような特性に関わる立体選択性の制御方法については特に制限はないが、一般的には、触媒の構造で制御する方法、重合条件を制御して制御する方法が挙げられる。重合条件を制御して立体選択性を制御する場合には、重合温度やモノマー濃度を制御することにより、そして、場合により、上述の触媒の構造制御ともあわせて、所望とする立体規則性を有するプロピレン系重合体を得ることができる。
本発明のプロピレン共重合体の重合体主鎖(A)は、上記の如き特性を有するプロピレン系重合体から誘導されるが、プロピレン系重合体が、プロピレン単独重合体或いはオレフィン性炭化水素等との共重合体のように官能基を有しない重合体(以下、非官能性プロピレン系重合体ということもある)の場合は、酸等によるその変性プロピレン系重合体から導かれ、プロピレン系重合体がプロピレンと官能基を有する単量体との共重合体のように官能基を有する重合体(以下、官能性プロピレン系重合体ということもある)であれば、変性することなくそのまま誘導され得る。
本発明で用いられる変性プロピレン系重合体は、上記の特定物性(1)及び(2)を有し、非官能性プロピレン系重合体に、例えば反応性基を有するラジカル重合性不飽和化合物をグラフト共重合することにより得ることが出来、プロピレン系重合体に反応性基が導入された変性重合体である。導入される反応性基としては、カルボン酸基、ジカルボン酸無水物基の酸基、水酸基、アミノ基、エポキシ基、イソシアナート基などが挙げられるが、カルボン酸基又はジカルボン酸無水物基が好ましい。
反応性基を有するラジカル重合性不飽和化合物としては、具体的には、カルボン酸基又はジカルボン酸無水物基を有するものとして、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、クロトン酸無水物、シトラコン酸、無水シトラコン酸等が、水酸基を有するものとして、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルや(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル等が、アミノ基を有するものとして(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸(ジメチルアミノ)エチル等が、エポキシ基を有するものとしては(メタ)アクリル酸グリシジル等が、イソシアナート基を有するものとしては(メタ)アクリル酸(2−イソシアナト)エチル等が挙げられる。中でも無水マレイン酸が好ましい。
非官能性プロピレン系重合体にカルボン酸基を含有するラジカル重合性不飽和化合物をグラフト共重合させる方法としては、種々の公知の方法が挙げられる。例えば、非官能性プロピレン系重合体を有機溶媒に溶解し、前記グラフト共重合させる重合性不飽和化合物(以下、グラフト共重合成分ということもある)およびラジカル重合開始剤を添加して加熱攪拌することによりグラフト共重合反応を行う方法;非官能性プロピレン系重合体を加熱して溶解し、該溶融物にグラフト共重合させる重合性不飽和化合物およびラジカル重合開始剤を添加し攪拌することによりグラフト共重合する方法;あるいは非官能性プロピレン系重合体、重合性不飽和化合物及びラジカル開始剤の各成分を押出機に供給して加熱混練しながらグラフト共重合する方法;非官能性プロピレン系重合体のパウダーに前記グラフト共重合させる重合性不飽和化合物およびラジカル重合開始剤を有機溶媒に溶解した溶液を含浸させた後、パウダーが溶解しない温度まで加熱し、グラフト共重合する方法などが挙げられる。
変性プロピレン系重合体中におけるカルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和化合物によるグラフト共重合成分のグラフト率、すなわち変性プロピレン系重合体中の含有量は、好ましくは0.01〜5重量%であり、さらに好ましくは0.1〜3重量%である。0.01重量%以下ではこの変性プロピレン系重合体から誘導されるポリプロピレン共重合体が、上塗り塗料などのプライマーに対する密着性が悪くなり、逆に5重量%以上になると結晶性のポリオレフィンに対する密着性が悪くなる。
変性時のラジカル重合開始剤/グラフト共重合成分の使用割合は、通常モル比で1/100〜2/1、好ましくは1/20〜1/1の範囲である。
反応温度は、50℃以上、特に80〜200℃の範囲が好適であり、反応時間は2〜10時間程度である。
上記グラフト共重合に用いられるラジカル重合開始剤としては、通常のラジカル開始剤から適宜選択して使用することができ、有機過酸化物、アゾニトリル等を挙げることができる。有機過酸化物としては、ジイソプロピルパーオキシド、ジ(t−ブチル)パーオキシド、t−ブチルヒドロパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、クミルヒドロパーオキシド、ジラウロイルパーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボナート、ジイソプロピルパーオキシカルボナート、ジシクロヘキシルパーオキシカルボナート等が挙げられる。アゾニトリルとしてはアゾビスブチロニトリル、アゾビスイソプロピルニトリル等が挙げられる。これらの中で、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボナート、ベンゾイルパーオキシド、ジクミルパーオキシドが好ましい。
上記グラフト共重合による変性を有機溶媒を用いて行う場合、その有機溶媒の具体的な例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素;n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン等の脂肪族系炭化水素;トリクロロエチレン、パークロルエチレン、クロルベンゼン、o−ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素などが挙げられ、これらの中でも、芳香族炭化水素もしくはハロゲン化炭化水素が好ましく、特にトルエン、キシレン、クロルベンゼンが好ましい。
本発明における酸による変性プロピレン系重合体は、GPCで測定した重量平均分子量Mwが5,000〜200,000である。好ましくは、10,000〜180,000、さらに好ましくは、20,000〜150,000である。
本発明のポリプロピレン共重合体は、上記特性(1)及び(2)を有するプロピレン系重合体から誘導される重合体主鎖(A)と、主鎖と異なる重合体鎖(B)を含有する側鎖を、特定の割合で有するするポリプロピレン共重合体である。
重合体主鎖(A)は、非官能性プロピレン系重合体の変性重合体或いは官能性プロピレン系重合体から導かれるが、好ましくは、カルボン酸基又はジカルボン酸無水物基を有する酸で変性した酸変性プロピレン系重合体から誘導され、側鎖の重合体鎖(B)は、繰り返しユニットが付加反応、エステル結合、又はエーテル結合により形成された重合体鎖であるのが好ましい。ここで、繰り返しユニットが付加反応、エステル結合、又はエーテル結合により形成された重合体鎖とは、(メタ)アクリル系重合体鎖、ポリエステル系重合体鎖、ポリエーテル系重合体鎖を意味し、(メタ)アクリル系重合体鎖は、具体的には(メタ)アクリル酸及び/又はその誘導体をラジカル重合することにより形成される重合体鎖である。
本発明の好ましいポリプロピレン共重合体は、カルボン酸基又はジカルボン酸無水物基を有する酸で変性した酸変性プロピレン系重合体からなる重合体主鎖(A)と、該カルボン酸基又はジカルボン酸無水物基と反応可能な基との共有結合又はイオン結合を介して連結し、且つ繰り返しユニットが付加反応、エステル結合、又はエーテル結合により形成された重合体鎖(B)を含む側鎖を有するポリプロピレン共重合体である。
官能基を有するプロピレン系重合体、特にカルボン酸基又はジカルボン酸無水物基を有する酸で変性した酸変性プロピレン系重合体からなる重合体主鎖(A)に、ポリ(メタ)アクリル系重合体鎖(B)を含む側鎖を、該カルボン酸基又はジカルボン酸無水物基と反応可能な基との結合を介して連結させる方法としては、下記の(1)又は(2)の方法が挙げられ、いずれの方法により結合を形成しても良い。
(1)酸変性プロピレン系重合体に、分子中に該酸変性プロピレン系重合体のカルボン酸基又はジカルボン酸無水物基と反応可能な基とラジカル重合性不飽和結合を有する化合物(C1)を結合させた後、少なくとも(メタ)アクリル酸及び/又はその誘導体(例えばエステル)を含むラジカル重合性不飽和化合物(C2)をグラフト共重合させる方法。
(2)分子中に酸変性ポリプロピレン系重合体のカルボン酸基又はジカルボン酸無水物基と反応可能な基及びラジカル重合性不飽和結合を有する化合物(C1)と、少なくとも(メタ)アクリル酸及び/又はその誘導体(例えばエステル)を含むラジカル重合性不飽和化合物(C2)とを共重合し、生成した共重合体と酸変性プロピレン系重合体とを反応させる方法。
ラジカル重合性不飽和結合を有する化合物(C1)が有する酸変性プロピレン系重合体のカルボン酸基又はジカルボン酸無水物基と反応可能な基としてはアミノ基、水酸基、エポキシ基又はイソシアナート基が挙げられる。
これらの基とカルボン酸基又はジカルボン酸無水物基との反応としては、カルボン酸とヒドロキシ基のエステル化反応、カルボン酸とエポキシ基との開環反応、カルボン酸と1級もしくは2級アミノ基のアミド化反応、カルボン酸と3級アミノ基の4級アンモニウム化反応、カルボン酸とイソシアナート基のウレタン反応等が挙げられる。
酸変性プロピレン系重合体が、ジカルボン酸無水物による変性重合体である場合、その酸変性重合体は、水による開環もしくはアルコールによりエステル化させた状態で用いても良い。
分子中に酸変性プロピレン系重合体のカルボン酸基又はジカルボン酸無水物基と反応可能な基及びラジカル重合性不飽和結合を有する化合物(C1)としては以下のものが挙げられる。
水酸基を有するラジカル重合性不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル;(メタ)アクリルアミドN−メチロール;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル−6−ヘキサノリド付加重合物;2−プロペン−1−オール等のアルケニルアルコール;2−プロピン−1−オール等のアルキニルアルコール;ヒドロキシビニルエーテル等が挙げられる。
エポキシ基を有するラジカル重合性不飽和化合物としては、グリシジル(メタ)アクリレート、マレイン酸のモノおよびジグリシジルエステル、イタコン酸のモノおよびジグリシジルエステル、アリルコハク酸のモノおよびジグリシジルエステル等の不飽和カルボン酸グリシジルエステル;p−スチレンカルボン酸のグリシジルエステル;アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル等のグリシジルエーテル;p−グリシジルスチレン;3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3−メチル1−ブテン等のエポキシオレフィン;ビニルシクロヘキセンモノオキシド等が挙げられる。
イソシアナート基を有するラジカル重合性不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸2−イソシアナートエチル、メタクリロイルイソシアナート等が挙げられる。
1〜2級アミノ基を有するラジカル重合性不飽和化合物としては、(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
3級アミノ基を有するラジカル重合性不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル等が挙げられる。
更に、本発明の重合体主鎖(A)に誘導されるプロピレン系重合体である、官能性プロピレン系重合体及び変性プロピレン重合体に、(メタ)アクリル系重合体鎖(B)を含む側鎖を結合させるに当たり、上記化合物(C1)に代えて、これらのプロピレン系重合体が有する官能基と結合可能な反応性基を有する開始剤若しくは連鎖移動剤を用いることも出来る。結合可能な反応性基としてはヒドロキシル基、グリシジル基、カルボン酸基、アミノ基等が挙げられる。開始剤として具体的には、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル])プロピオンアミド、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−[2−(ヒドロキシエチル)])プロピオンアミド等が挙げられる。連鎖移動剤の具体的な例としては、2−メルカプトエタノール等が挙げられる。なお、(メタ)アクリル系重合体鎖(B)を含む側鎖の形成は、プロピレン系重合体にこれらの開始剤又は連鎖移動剤を導入した後、後記ラジカル重合性化合物(C2)をグラフト共重合させることもできるが、これらの開始剤及び連鎖移動剤を用いて、ラジカル重合性化合物(C2)として挙げる(メタ)アクリル系モノマーを重合し、(メタ)アクリル系重合体鎖(B)に取りこんだ後、プロピレン系重合体の主鎖(A)に連結させることも出来る。
ラジカル重合性化合物(C2)は、分子中に酸変性プロピレン系重合体のカルボン酸基又はジカルボン酸無水物基と反応可能な基及びラジカル重合性不飽和結合を有する化合物(C1)と共重合可能なラジカル重合性化合物であり、少なくとも1種の(メタ)アクリル酸及び/又はその誘導体を含むことが好ましい。
ラジカル重合性化合物(C2)としては、具体的に(メタ)アクリル酸またはその誘導体(エステル類)として(メタ)アクリル酸;炭素原子数1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、ヘキシル(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル(メタ)アクリル酸ドデシル等が挙げられる。
更に、炭素原子数1〜12のアリール基又はアリールアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルのモノマー、例えば(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル等;ヘテロ原子を含有する炭素原子数1〜20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルのモノマー、例えば(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸−2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸−2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸エチレンオキサイドの付加物等;フッ素原子を含有する炭素原子数1〜20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルのモノマー、例えば(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル等;(メタ)アクリルアミド系モノマー、例えば(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルジメチルアミド等も挙げることが出来る。
(メタ)アクリル酸及びその誘導体等と併用し得る他のラジカル重合性化合物(C2)としては、モノオレフィンジカルボン酸およびその酸無水物並びにモノオレフィンジカルボン酸のモノアルキルエステルとして、例えば、マレイン酸、クロロマレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸およびその酸無水物等が挙げられ、これらの酸とメチル、エチル等の低級アルキキルモノエステルが挙げられる。その他、1分子内に(メタ)アクリロイル基を有するウレタン変性多価アクリレート、酢酸ビニル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル類等も挙げられる。
酸変性プロピレン系重合体の主鎖に、(メタ)アクリル系重合体鎖(B)を含む側鎖を連結させる上記(1)の方法において、酸変性プロピレン系重合体にラジカル重合性不飽和結合を有する化合物(C1)を結合させた後、少なくとも(メタ)アクリル酸及び/又はその誘導体を含むラジカル重合性不飽和化合物(C2)をグラフト共重合させる反応においては、反応に際し該ラジカル重合性化合物(C1)又は(C2)のホモポリマーの生成を防止するために酸素または空気雰囲気下で反応させ、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン等の重合禁止剤を適量反応系中に添加するのが好ましい。
酸変性プロピレン重合体の主鎖に、方法(1)におけるラジカル重合性不飽和結合を有する化合物(C1)を結合させる反応、或いは方法(2)におけるラジカル重合性不飽和結合を有する化合物(C1)と(メタ)アクリル酸及び/又はその誘導体を含むラジカル重合性不飽和化合物(C2)との生成共重合体を反応させる際の反応温度としては、通常20〜180℃、好ましくは50〜150℃である。その際、反応を促進するために触媒として、エステル化反応では酸あるいは塩基性化合物、例えば硫酸、p−トルエンスルホン酸、塩化亜鉛、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、テトラメチルアンモニウムブロミド、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)等を、またウレタン化反応ではジブチル銀ジラウレート等を用いてもよい。
上記ラジカル重合性不飽和結合を有する化合物(C1)或いは該化合物(C1)とラジカル重合性不飽和化合物(C2)との生成共重合体が有する反応可能な基、即ちアミノ基、水酸基、エポキシ基又はイソシアナート基に対する酸変性プロピレン系重合体のカルボン酸基の比率はモル比で、5/1〜1/5の範囲であり、好ましくは2/1〜1/2の範囲である。
上記方法(1)及び(2)において、ラジカル重合性不飽和化合物(C2)を、カルボン酸基又はジカルボン酸無水物基と反応可能な基とラジカル重合性不飽和結合を有する化合物(C1)と共重合させる方法、或いは該(C2)を(C1)が結合した変性プロピレン系重合体にグラフト重合させる方法としては、前述したカルボン酸基を含有するラジカル重合性不飽和化合物をプロピレン系重合体にグラフト共重合、即ちラジカル重合し酸変性プロピレン系重合体を形成する方法と同様の公知の方法が挙げられる。
方法(1)及び(2)において使用されるラジカル重合開始剤、反応温度・反応時間等の反応条件も、前記カルボキシル基を含有するラジカル重合性不飽和化合物をプロピレン系重合体にグラフト共重合させる方法で述べたものを適宜採用できる。この場合、ラジカル重合開始剤/[ラジカル重合性不飽和化合物(C1)+(C2)]の使用割合は、通常モル比で1/500〜1/10、好ましくは1/200〜1/20の範囲である。
また、共重合時にゲル化を防ぐために、アルコール等の連鎖移動剤を用いてもよい。
上記方法(1)及び(2)において、グラフト共重合反応等を有機溶媒を用いて行う場合、その有機溶媒の具体的な例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族系炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式脂肪族系炭化水素;パークロルエチレン、クロルベンゼン、o−ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;酢酸メチル、酢酸エチル等カルボン酸エステル;エタノール、イソプロパノール等のアルコールが挙げられ、単独もしくは混合溶媒として使用できる。
本発明において、上記方法で得られるポリプロピレン共重合体は、酸変性プロピレン系重合体からなる重合体主鎖(A)と少なくとも(メタ)アクリル系重合体鎖(B)を含む側鎖を有するものである。ここで、少なくとも(メタ)アクリル系重合体鎖(B)は、酸変性ポリプロピレン系重合体からなる重合体主鎖(A)中のカルボン酸基等の反応性基を介して結合した側鎖に連結しているものである。ポリプロピレン共重合体における酸変性ポリプロピレン系重合体からなる重合体主鎖(A)と(メタ)アクリル系重合体鎖(B)を含む側鎖の比率(A)/(B)は、重量比で20/1〜1/20の範囲であり、好ましくは10/1〜1/10であり、さらに好ましくは4/1〜1/4であり、特に好ましくは3/1〜1/3である。
ここでいう、(メタ)アクリル系重合体鎖(B)の重量とは、(メタ)アクリル系重合体鎖中の(メタ)アクリル系モノマー(C2)で占められた重量を示す。(A)/(B)の重量比の範囲20/1〜1/20を越えて、(A)が多すぎ(B)が少ない場合には、極性樹脂との相溶性が低く分離し、他方(A)が少なすぎ(B)が多すぎる場合には結晶性のポリプロピレン系樹脂との密着性が不良になり好ましくない。ここでいう極性樹脂とは、汎用の塗料・プライマー・インキ等に用いられるものであり、ポリ(メタ)アクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂等である。
本発明のポリプロピレン共重合体を、ダイレクトコートや、内装用途等ノンタック性を重視する用途とする場合、(メタ)アクリル系重合体鎖(B)、例えば、ラジカル重合性不飽和結合を有する化合物(C1)と(メタ)アクリル酸及び/又はその誘導体を含むラジカル重合性不飽和化合物(C2)との生成共重合体のTgは、30〜100℃、さらに50〜90℃の範囲が好ましい。Tgが100℃を越えると、硬度が高くなりひび割れが発生する恐れがあり、Tgが30℃未満ではべたつきが多くなる。プライマー用途等ノンタック性よりも密着性が重視される場合のTgは、−50℃〜30℃、さらに−20℃〜10℃の範囲が好ましい。30℃を越えると密着性が低下する恐れがあり、−50℃未満では凝集力が低下し密着性が低下する恐れがある。
本発明における変性プロピレン重合体からなる重合体主鎖(A)と、繰り返しユニットがエステル結合により形成された重合体鎖(B)を含む側鎖を有するポリプロピレン共重合体としては、ポリエステル系重合体鎖を含む側鎖を有するポリプロピレン共重合体である。このポリエステル系重合体鎖を側鎖に含有するポリプロピレン共重合体は、反応性基を有するプロピレン系重合体とポリエステル又はポリエステルポリオールとを結合した重合体を指し、好ましくはカルボン酸基等を有する酸変性プロピレン系重合体とポリエステルポリオールを脱水縮合させ、ポリエステル側鎖を導入したポリプロピレン共重合体である。
本発明に用いられるポリエステル又はポリエステルポリオールは下記の多価アルコールと多塩基酸を公知の方法で縮合重合させることにより、或いは脂肪族ラクトン類の開環重合により得ることができる。
多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−、1,3−、1,4−、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1.5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の1種以上の脂肪族多価アルコールを組み合わせて用いることができる。
また多塩基酸としては、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、イタコン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸およびこれらの酸無水物等の脂肪族若しくは芳香族ジカルボン酸、またはトリメリット酸、ピロメリット酸およびこれらの酸無水物等の芳香族多価カルボン酸等の1種以上の多塩基酸を組み合わせることが出来る。
また脂肪族ラクトンとしては、γ−カプロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン等の1種以上の飽和脂肪族ラクトンを組み合わせて用いることが出来る。
ポリエステルポリオールは水酸基価が30〜250KOHmg/gのものが好適である。250KOHmg/g以上では得られた重合体の耐水性が低下するので好ましくない。
ポリエステルポリオールの平均分子量は300〜100000のものが使用できる。酸変性プロピレン系重合体からなる重合体主鎖(A)と、ポリエステル系重合体鎖(B)を含む側鎖の比率(A)/(B)は、重量比で20/1〜1/20の範囲であり、好ましくは10/1〜1/10であり、さらに好ましくは4/1〜1/4であり、特に好ましくは3/1〜1/3である。
(A)/(B)の重量比の範囲20/1〜1/20を越えて、(A)が多すぎ(B)が少ない場合には、極性樹脂との相溶性が低く分離し、他方(A)が少なすぎ(B)が多すぎる場合には結晶性のポリプロピレン系樹脂との密着性が不良になり好ましくない。
ポリエステルポリオールは、酸変性プロピレン系重合体が有するカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基とのエステル化あるいはエステル交換反応により導入することができる。その導入方法としては、融点以上に加熱溶解させて反応させる方法(溶融法)またはトルエン、キシレン等の有機溶剤に溶解させて反応させる方法(溶液法)のいずれでもよいが、反応を均一に行うことができるという点から考えると溶液法が好ましい。
溶融法で行う場合には、バンバリーミキサー、ニーダー、押出機等の装置で行うことが可能である。反応は、通常ポリマーの融点以上で行うのがよく、反応時間は10分〜3時間が適当である。
溶液法で行う場合の反応温度は、20℃〜160℃の範囲で、反応時間は1〜5時間が適当である。溶媒としては(メタ)アクリレート重合体鎖を結合させる時と同様の溶媒が用いることができる。
エステル化反応を促進するための触媒として、分子中に酸変性ポリプロピレン系重合体のカルボキシル基又はジカルボン酸無水物基と反応可能な基とラジカル重合性不飽和結合を有する化合物(C1)又は(メタ)アクリレート系重合体鎖(B)と、酸変性ポリプロピレン系重合体の主鎖とを結合させる時に使用し得る触媒として挙げた触媒化合物を同様に用いることが出来る。
本発明における変性プロピレン系重合体から導かれる重合体主鎖(A)と、繰り返しユニットがエ−テル結合により形成された重合体鎖(B)を含む側鎖を有するポリプロピレン共重合体としては、ポリエ−テル系重合体鎖を含む側鎖を有するポリプロピレン共重合体である。このポリエ−テル系重合体鎖を側鎖に含有するポリプロピレン共重合体は、反応性基を有する変性プロピレン系重合体とポリエ−テルポリオールとを結合した重合体を指し、好ましくはカルボン酸基等を有する酸変性プロピレン系重合体とポリエ−テルポリオ−ルを脱水縮合させ、ポリエ−テル側鎖を導入したポリプロピレン共重合体である。
本発明に用いられるポリエーテルポリオールは、例えば下記の環状アルキレンオキシドを公知の方法で開環重合させることにより得られる。
環状アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、トリメチレンオキシド、テトラヒドロフラン等である。
ポリエーテルポリオールとしては、上記環状アルキレンオキシドを開環重合して得られる、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等である。ポリエーテルポリオールは水酸基価が30〜250KOHmg/gのものが好適である。250KOHmg/g以上では得られた重合体の耐水性が低下するので好ましくない。
ポリエーテルポリオールの平均分子量は300〜100000のものが使用できる。
酸変性ポリプロピレン系重合体からなる重合体主鎖(A)と、ポリエーテル系重合体鎖(B)を含む側鎖の比率(A)/(B)は、重量比で20/1〜1/20の範囲であり、好ましくは10/1〜1/10であり、さらに好ましくは4/1〜1/4であり、特に好ましくは3/1〜1/3である。(A)/(B)の重量比の範囲20/1〜1/20を越えて、(A)が多すぎ(B)が少ない場合には、極性樹脂との相溶性が低く分離し、他方(A)が少なすぎ(B)が多すぎる場合には結晶性のポリプロピレン系樹脂との密着性が不良になり好ましくない。
ポリエーテルポリオールを酸変性ポリプロピレン系重合体の主鎖に導入する方法としては、上記ポリエステルポリオールの導入方法と同様の、反応方法、反応条件、反応触媒を適宜用いることが出来る。
上記酸変性プロピレン系重合体以外の官能基を有するプロピレン系重合体の場合は、官能基の種類に応じて分子中に、該官能基と反応し得る基及びラジカル重合性不飽和結合を有する化合物(C1)を用いて、同様に反応させることにより重合体側鎖(B)を主鎖に連結させることが出来る。
本発明のポリプロピレン共重合体は、極性樹脂との相溶性に優れると共に各種の溶剤にたいする溶解性も極めて良好で、下記特性(a)〜(c)を有するものである。
(a) 25℃におけるトルエンに、アクリル樹脂と重量比50/50、固形分濃度12重量%で溶解した際に、透過度(650nm)が80%以上であること
(b) 25℃におけるトルエンに10重量%の濃度で溶解した際に、その不溶分が全重合体に対し1重量%以下であること
(c) ポリプロピレン基材への密着性試験(碁盤目テープ法)による密着性が50/100以上であること
本発明のポリプロピレン共重合体は、アクリル系樹脂等の極性樹脂との相溶性に優れ、その特性は、(a)25℃におけるトルエンに、アクリル樹脂と重量比50/50、固形分濃度12重量%で溶解した際に、透過率(650nm)が80%以上である。好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。
ここで、アクリル樹脂としては、日立化成社製「ヒタロイド3904」を使用したが、アクリル樹脂としては、「ヒタロイド3904」と同等の粘度を有する樹脂を使用することができる。即ち、樹脂の粘度が3000〜4000mPa・s、好ましくは3200〜3600mPa・s、更に好ましくは3300〜3500mPa・s(濃度固形分50wt%、キシレン40wt%、酢酸ブチル10wt%、温度25℃)の範囲であり、溶解度パラメーター10.1〜10.5(cal/cm1/2、好ましくは10.2〜10.4cal/cm1/2(Fedors;Polym.Eng.Sci.,14(2),147(1974)参照))を有するアクリル樹脂である。
相溶性の測定方法としては、本発明の共重合体と極性樹脂とを上記濃度に調整した溶液を10mm幅の石英セルに入れ、所定の波長光により透過率を測定する方法が用いられる。
また、本発明のポリプロピレン共重合体の溶解性は、通常の高立体規則性アイソタクチックポリプロピレン変性体に比べ非常に優れており、その溶解性は、(b)25℃におけるトルエンに10重量%の濃度で溶解した際に、その不溶分が全重合体に対し1重量%以下である。好ましくは0.1重量%以下であり、さらに好ましくは不溶成分が無い状態である。
溶解性の測定方法としては、例えば所定温度、所定濃度で溶解した溶液をその温度付近にて(温度が高い場合によっては熱時濾過)濾過し、その時用いた濾紙もしくはSUS製金網(予め11406重量を測ってある)を乾燥し、不溶分の重量を測定する方法が用いられる。
更に、本発明のプロピレン共重合体は、ポリプロピレン成形体への密着性が優れており、その密着性は、(c)ポリプロピレン基材への密着性試験(碁盤目テープ法)による密着性が50/100以上である。好ましくは80/100以上であり、さらに好ましくは100/100である。
なお、本発明におけるプロピレン共重合体の密着性は、以下の密着試験法によるものとする。
密着試験法
(A)密着試験は、JIS K5400 8.5.2に記載されている碁盤目テープ法に準じて行う。
(1) 要旨 試験片の塗膜を貫通して、素地面に達する切り傷を碁盤目状に付け、この碁盤目の上に粘着テープをはり、はがした後の塗膜の付着状態を目視によって観察する。
(2) 装置および材料
(a)カッターナイフ JIS K5400 7.2(2) (e)による。
(b)カッターガイド JIS K5400 8.5.1(2) (b)による。
(c)セロハン粘着テープ JIS Z1522に規定するセロハン粘着テープで、幅18mm又は24mm、粘着力2.94N/10mm以上のもの
(d)試験板 ポリプロピレン成形体(150mm×70mm×3mm)とする
(e)消しゴム JIS S6050に規定するもの
(3) 試験片の作成
試料を試験片の片面に、JIS K5400 3.3によって試料の製品規格に規定する方法で塗装して乾燥した後、標準状態で24時間放置したものを使用
(4) 操作
JIS K5400 8.5.2.(4)に従う
(5) 評価
評価は次の通りとする。
(a)試験片の塗面に付けた碁盤目状の傷の状態を観察し、碁盤目100個のうちで剥離されなかった碁盤目の数を数え「残留碁盤目数/100個」で表記し、密着性とする。
本発明の密着試験に用いられるポリプロピレン基材は、結晶性ポリプロピレンが用いられる。結晶性ポリプロピレンとしては、プロピレン単独重合体、及び/またはプロピレン単独重合体部とプロピレン・エチレン共重合体部からなるプロピレン・エチレンブロック共重合体等が挙げられる。中でもMFR(230℃、21.18N荷重)が5〜30(g/10分)のプロピレン単独重合体を用いるのが好ましい。
本発明のポリプロピレン共重合体は、上記の如くアクリル系樹脂等の極性樹脂との相溶性に優れ、また溶媒に対する溶解性も良いので、種々の溶媒に溶解させることもできる。溶媒の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素;n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、n-デカン等の脂肪族系炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環式脂肪族系炭化水素、塩化メチレン、四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロルエチレン、クロルベンゼン、o−ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、n-エチルアセテート、n-ブチルアセテート等のエステル類、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒類などが挙げられ、これらの中でも、芳香族炭化水素もしくは脂環族炭化水素が好ましく、特にトルエン、キシレン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンが好ましい。
本発明のポリプロピレン共重合体は上記の如く各種の溶剤に可溶であるので、該ポリプロピレン共重合体を溶剤に溶かしたコーティング組成物は、結晶性を有するオレフィン系重合体の成形体(基材)に塗布し塗膜を形成することが出来、しかも塗膜は基材への密着性に優れており、接着剤として使用できる。基材としてのオレフィン系重合体としては、高圧法ポリエチレン、中低圧法ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-4-メチル-1-ペンテン、ポリ-1-ブテン、ポリスチレン等のオレフィン系重合体、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン共重合体、プロピレン・ブテン共重合体等のオレフィン共重合体等が挙げられる。これらのオレフィン共重合体のうち、プロピレン系重合体が好ましく用いられる。また、ポリプロピレンと合成ゴムとからなる成型品、ポリアミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等からなる成型品、例えば自動車用バンパー等の成型品、さらには鋼板や電着処理用鋼板等の表面処理にも用いることができる。さらに、ポリウレタン樹脂、脂肪酸変性ポリエステル樹脂、オイルフリーポリエステル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂等を主成分とする塗料、プライマー、接着剤等を塗布した表面に下塗りし、その表面への塗料等の付着性を改善すると共に、鮮映性、低温衝撃性等にも優れる塗膜を形成するためにも用いることができる。
また、未変性のポリプロピレン樹脂、ブタジエンやイソプレン等の共役ジエンモノマーの重合体及びその水素添加物、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリエチレンプロピレン等の塩素化ポリオレフィン、クロロスルホン化ポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニル共重合体若しくはその塩素化物またはクロロスルホン化物等を必要に応じて本発明の樹脂と配合、使用することができる。
更に、本発明のポリプロピレン共重合体を含むコーティング組成物を調製するにあたり、プロピレン系重合体から誘導される重合体主鎖(A)あるいは、重合体鎖(B)にヒドロキシ基、エポキシ基、アミノ基、カルボン酸基、イソシアネート基等の反応基が存在する場合には、これらの反応基と架橋反応をするヒドロキシ基、エポキシ基、アミノ基、カルボン酸基、イソシアネート基含有化合物を、塗膜成型時に用いることによって塗膜性能を向上することもできる。
本発明のポリプロピレン共重合体は、水性分散体として使用することも出来る。本発明の水性分散体は、水性媒体中にポリプロピレン共重合体、界面活性剤を含有し、更に必要に応じて加えられる各種添加剤を含むものである。
界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤および両性界面活性剤のいずれも用いることが出来るが、ノニオン性界面活性剤が好ましい。ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド等が挙げられる。アニオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物等が挙げられる。これらの界面活性剤は単独でも、2種以上を混合して使用することも出来る。界面活性剤は、ポリプロピレン共重合体100重量部に対し、通常1〜100重量部、好ましくは3〜50重量部使用される。
本発明の水性分散体には、ポリプロピレン共重合体の分散安定性を高めるために塩基性物質を存在させるのが好ましい。塩基性物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基性類、アンモニア及びメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−エチル−2−アミノプロパノール等のアミン類が挙げられ、中でもアミン類が好ましい。塩基性物質は、ポリプロピレン共重合体100重量部に対し0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部使用される。
本発明のポリプロピレン共重合体の水性分散体には、これをプライマ−や塗料の用途に使用した場合、乾燥速度を上げたり或いは仕上がり感の良好な表面を得る目的で、水以外の親水性有機溶媒を配合することが出来、親水性有機溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコ−ル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコ−ル類及びそのエーテル類等が挙げられる。
更に本発明の水性分散体に、必要により他の水性樹脂、例えば水性アクリル樹脂、水性ウレタン樹脂、水性エポキシ樹脂、水性アルキド樹脂、水性フェノ−ル樹脂、水性アミノ樹脂、水性ポリブタジエン樹脂、水性シリコン樹脂等を配合して用いることが出来る。
本発明のコーティング組成物或いは水性分散体を塗布した際に形成される塗膜は、基材であるオレフィン系重合体に対して良好な密着性を示すので、本発明のポリプロピレン共重合体は、該オレフィン系重合体に対する接着性樹脂として使用することができる。なお、オレフィン系重合体の基材に対し良好な密着性を得るためには、塗布後に加熱することが好ましい。加熱温度に特に制限はないが、実用性を考慮して50〜150℃、さらには60〜130℃とするのが好ましい。コーティング組成物の塗布方法にも特に制限はなく、スプレーで塗布する方法、ローラーで塗布する方法、刷毛で塗布する方法など、従来公知の方法が使用できる。
本発明の水性分散体を前記成型品(基材)の表面に適用する方法としては、噴霧塗布が好適であり、例えばスプレ−ガンにて成型品の表面に吹き付けられる。成型品への塗布は常温で行えばよく、塗布した後、自然乾燥や加熱強制乾燥等、適宜の方法によって乾燥され塗膜を形成することが出来る。
本発明のコーティング組成物或いは水性分散体を塗布し、塗膜を形成した成形品の表面には、静電塗装、吹き付け塗装、刷毛塗り等の方法によって、塗料を塗布することができる。
塗料は、単層塗膜としてもよいし、重ね塗りして多層塗膜としてもよい。塗料を塗布した後、ニクロム線、赤外線、高周波等によって加熱する通常の方法に従って塗膜を硬化させて、所望の塗膜を表面に有する成形品を得ることができる。塗膜を硬化させる方法は、成形品の材質、形状、使用する塗料の性状等によって適宜選ばれる。
本発明のコーティング組成物或いは水性分散体は、主成分としてα−オレフィン共重合体やその他の重合体からなる成型品の表面に塗布し、その表面への塗料の付着性や耐水性および耐ガソリン性といった塗膜性能を改善するためのプライマー等として用いることができる。また付着性、剥離強度および耐水性に優れる特徴を生かして、上記の成形品のプライマーとしての用途以外にも、広範囲の用途に適用可能なものであり、例えば、接着剤や塗料のための添加剤、ポリオレフィンと極性樹脂との相溶化剤等の用途にも適用可能である。
本発明のコーティング組成物或いは水性分散体には、上記以外に必要に応じて酸化防止剤、耐候安定剤、耐熱防止剤等の各種安定剤;酸化チタン、有機顔料等の着色剤;カーボンブラック、フェライト等の導電性付与剤、防腐剤、防かび剤、防錆剤等の各種添加剤も配合使用してもよい。さらに水性分散体では増粘剤、消泡剤を加えてもよく、塗布される基材との濡れ性を改善するために、必要に応じて少量の有機溶媒を添加しても良い。
また本発明の組成物が適用される成型品は、上記の各種重合体あるいは樹脂が、射出成形、圧縮成型、中空成形、押出成形、回転成形等の公知の成形法のいずれの方法によって成型されたものであってもよい。
本発明のコーティング組成物及び水性分散体は、これを適用する成形品がタルク、亜鉛華、ガラス繊維、チタン白、硫酸マグネシウム等の無機充填剤、顔料等が配合されている場合にも、特に塗膜の付着性の良い塗膜を形成することができる。
また、本発明のコーティング組成物及び水性分散体を塗布する成形品は、上記以外に、種々の安定剤、紫外線吸収剤等を含有していても良い。
好ましく用いられる安定剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン、メタオクタデシル−3−(4‘−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−フェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル−フェノール)、4,4‘−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン等のフェノール系安定剤;ジラウリルチオジプロポネート、ジステアリルチオジプロピオネート等のイオウ系安定剤;トリデシルホスファイト、トリノニルフェニルホスファイト等のリン系安定剤などを挙げることができる。
また用いられる紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、パラオクチルフェニルサリチレート等を挙げることができる。
以下、本発明を下記の製造例、実施例等により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限りこれらの例に限定されるものではない。
なお、以下の製造例等において、触媒合成工程および重合工程は、全て精製窒素雰囲気下で行い、溶媒は、モレキュラーシーブ(MS−4A)で脱水した後に、精製窒素でバブリングして脱気して使用した。
また、以下の製造例等においてプロピレン系重合体等の物性測定は次の通り行った。
<プロピレン系重合体の物性測定>
(1)重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnおよび分子量分布Mw/Mnは、GPC (Waters社製150CV型)を使用して測定した。溶媒としては、o−ジクロロベンゼンを使用し、測定温度は135℃とした。
(2)プロピレン単位連鎖部のペンタッドS/Sおよびブロックインデックス4+/Sは、前記した13C−NMRスペクトル測定法により測定した。
(3) 融点[Tm]および結晶融解熱は、DuPont社製熱分析システムTA2000を使用して、以下の方法で求めた。
試料(約5〜10mg)を200℃で3分間融解後、10℃/minの速度で30℃まで降温した後に、10℃/minで200℃まで昇温することにより融解曲線を得て、最後の昇温段階における主吸熱ピークのピークトップ温度を融点として求めた。
(4)−1 エチレン成分[E]の定量法としては、前述した13C−NMRスペクトルの測定を利用し、(1)αメチレンのみから算出する方法と、(2)βメチレンのみから算出する方法の2種類の方法で計算し、その平均値をエチレン含量(モル分率)とする方法を用いた。
(1) αメチレン法
Figure 0004788102
(2) βメチレン法
Figure 0004788102
Figure 0004788102
(4)−2 α−オレフィンの含量を測定する方法としては、下記の方法によりモノマー含量を算出し、プロピレン連鎖部のペンタッドS/Sおよびブロックインデックス4+S/Sを組み合わせることにより算出できる。下記では1−ヘキセンを例として用いたが、1−ブテン、1−ペンテン、1−オクテンなど炭素数4以上のオレフィンモノマーも同様に測定することが可能である。
(数4)
プロピレン含量 = ([PP] + 1/2[PH]) / ([HH] +[PH] +[PP])
1−ヘキセン含量 = ([HH] + 1/2[PH]) / ([HH] +[PH] +[PP])
[PP]はプロピレン−プロピレンの連鎖部diadを示し、その値はケミカルシフトδ48.0−45.5ppmの骨格CH(Sαα)から、[PH]はプロピレン−ヘキセンの連鎖部diadを示し、その値はケミカルシフトδ45.0−43.5ppmの骨格CH(Sαα)から、[HH]はヘキセン−ヘキセンの連鎖部diadを示し、その値はケミカルシフトδ43.0−41.0ppmの骨格CH(Sαα)から求められる。測定法は、以下の文献を参考にすることができる。
Soga K., Uozumi T.; Park, J. R.; Makromol. Chem. 1990, 191, 2853-2864.
Soga K., Lee D. H., Shiono T., Kashiwa, N.; Makrmol. Chem. 1989, 190, 2683.
(4)−3 (メタ)アクリル酸、無水マレイン酸等の官能基を有するモノマー成分の定量法としては、IR、或いは他の滴定法でモノマー含量を算出し、プロピレン連鎖部のペンタッドS/Sおよびブロックインデックス4+/Sと組み合わせることにより算出できる。
<プロピレン重合体の製造>
[製造例1]
(1)ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル]ハフニウムの合成
(1)−1配位子合成
2−メチルアズレン(4.01g)をテトラヒドロフラン(56ml)に溶解し、アイスバスにて0℃に冷却した後、同温度でメチルリチウム(ジエチルエーテル溶液(1.14mol/l),24.8ml)を滴下した。滴下終了後、アイスバスを外して2時間攪拌した。この溶液を、アイスバスにて0℃に冷却したジメチルシリルジクロリド(34.0ml,0.280mol)のテトラヒドロフラン溶液(140mL)にゆっくり滴下した。滴下終了後、アイスバスを外して3時間攪拌した後、減圧下に溶媒および未反応のジメチルシリルジクロリドを留去した。テトラヒドロフラン(80ml)を加えて0℃まで冷却し、シクロペンタジエニルナトリウム(2.1mol/l,26.9 ml,56.5mmol)を徐々に滴下し、滴下終了後、室温で12時間撹拌した。攪拌終了後、水を加え、ジエチルエーテルで目的とする化合物を抽出した。抽出溶液を硫酸マグネシウムで脱水した後、乾固することにより目的配位子の未精製品を得た。n−ヘキサンを溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで、該未精製品を精製することにより、目的の配位子(6.29g)を収率79%で得た。
(1)−2 錯体合成
(1)−1で得られた配位子(6.29g)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、アイスバスにて0℃に冷却した。ここに同温度で、n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.56mol/l,28.4ml)を、ゆっくり滴下した。滴下終了後、アイスバスをはずして3時間攪拌し、減圧下に溶媒を留去した。留去後得られた残渣にトルエン(60ml)を加えた後、−78℃に冷却した。ここに、−78℃に冷却したハフニウムテトラクロリド(7.17g)のトルエン(140ml)懸濁液をゆっくり添加した。その後、冷却浴をはずして終夜攪拌した。攪拌終了後、反応液をG3フリットを用いて濾過した。フリット上の固体をさらにトルエンで洗浄し、濾液を濃縮することにより、褐色の粉末が得られた。この褐色の粉末から、ホットn−ヘキサン(180ml×3回)で目的錯体を抽出した。抽出溶液を乾固させた後、得られた固体をn−ヘキサン(20ml×5回)で懸濁洗浄した後、減圧下で乾燥させることにより、目的とするジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル]ハフニウム(2.90g)を得た(収率 25%)。
上記化合物のH−NMR測定した結果を以下に示す。
1H-NMR (CDCl3): δ0.85 (s, 3H), 0.86 (s, 3H), 1.47 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 2.25 (s, 3H), 3.42-3.52 (m, 1H), 5.42 (dd, J = 4.7, 10.1 Hz, 1H), 5.80-5.85 (m, 2H), 5.90-5.95 (m, 1H), 6.16-6.20 (m, 2H), 6.65 (d, J = 11.4H), 6.80-6.85 (m, 1H), 6.98-7.02 (m, 1H)。
(2) 粘土鉱物の化学処理
1,000ml丸底フラスコに、脱塩水(110ml)、硫酸マグネシウム・7水和物(22.2g)および硫酸(18.2g)を採取し、攪拌下に溶解させた。この溶液に、市販の造粒モンモリロナイト(水澤化学社製;ベンクレイSL,16.7g)を分散させ、2時間かけて100℃まで昇温し、100℃で2時間攪拌を行った。その後、1時間かけて室温まで冷却し、得られたスラリーを濾過してウェットケーキを回収した。回収したケーキを1,000ml丸底フラスコにて、脱塩水(500ml)にて再度スラリー化し、濾過を行った。この操作を2回繰り返した。最終的に得られたケーキを、窒素雰囲気下110℃で終夜乾燥し、化学処理モンモリロナイト(13.3g)を得た。
(3)重合
製造例1(2)で得られた化学処理モンモリロナイト(0.88g)に、トリエチルアルミニウムのトルエン溶液(0.4mmol/ml,4.0ml)を加え、室温で1時間攪拌した。この懸濁液にトルエン(16ml)を加え、攪拌後、上澄みを除いた。この操作を2回繰り返した後、トルエンを加えて、粘土スラリー(スラリー濃度=99mg粘土/ml)を得た。
別のフラスコに、東ソー・アクゾ社製トリイソブチルアルミニウム(0.342mmol)を採取し、ここで得られた粘土スラリー(11.4ml)および製造例1(1)−2で得られた錯体(18.06mg,34.2mmol)のトルエン希釈液を加え、室温で10分間撹拌し、触媒スラリーを得た。
次いで、内容積5リッターの誘導攪拌式オートクレーブ内に、トルエン(2250ml)、トリイソブチルアルミニウム(5.7mmol)および液体プロピレン(540ml)を導入した。室温で、上記触媒スラリーを全量導入し、60℃まで昇温し重合時の全圧を0.7MPaで一定に保持しながら、同温度で1時間攪拌を継続した。攪拌終了後、未反応プロピレンをパージして重合を停止した。オートクレーブを開放してポリマーのトルエン溶液を全量回収し、溶媒ならびに粘土残渣を除去したところ、69gのプロピレン重合体が得られた。得られた重合体を分析した結果を表1にまとめて示す。
[製造例2]
粘土スラリー用物質として、錯体を17.8mg(34.2mmol)、トリイソブチルアルミニウム(0.342mmol)、粘土スラリー(11.4ml)を用い、またトルエン(1100ml)、トリイソブチルアルミニウム(0.5mmol)、液体プロピレン(264ml)、重合時の温度を80℃、全圧を0.8MPa、重合時間を1.83時間とした以外は全て製造例1と同様の操作にて行った。その結果、245gのプロピレン重合体が得られた。得られた重合体を分析した結果を表1にまとめて示す。
[製造例3]
(1)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ハフニウムのラセミ体の合成
2−フルオロ−4−ブロモビフェニル(6.35g,25.3mmol)を、ジエチルエーテル(50ml)とn−ヘキサン(50ml)の混合溶媒に溶かし、t−ブチルリチウムのn−ペンタン溶液(33ml,50.6mmol,1.54 N)を−78℃で滴下した。−10℃で2時間攪拌し、この溶液に2−エチルアズレン(3.55g,22.8mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。n−ヘキサン(30ml)を加え、上澄みをデカンテーションで除去した。さらに、この操作をもう一度繰り返した。得られた黄色沈殿に、0℃でn−ヘキサン(30ml)とテトラヒドロフラン(40ml)を加えた。次いで、N−メチルイミダゾール(50ml)とジメチルジクロロシラン(1.4ml,11.4mmol)を加え、室温まで昇温し、室温で1時間攪拌した。この後、希塩酸を加え、分液した後有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去すると、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニル)−1,4−ジヒドロアズレン)の粗生成物(8.3g)が得られた。
次に、上記で得られた粗生成物をジエチルエーテル(30ml)に溶かし、−70℃でn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(14.9ml,22.8mmol,1.53N)を滴下し、徐々に昇温して、室温で一夜攪拌した。さらに、トルエン(200ml)を加え、−70℃に冷却し、四塩化ハフニウム(3.6g,11.4mmol)を加え、徐々に昇温し、室温で4時間攪拌した。得られたスラリーから、減圧下に大部分の溶媒を留去し、ジエチルエーテル(50ml)を加え、得られたスラリーを濾過した。ジエチルエーテル(5ml×2)、エタノール(15ml×2)、n−ヘキサン(10ml×2)で洗浄すると、ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ハフニウムのラセミ・メソ混合物(4.53g,収率42%)が得られた。得られたラセミ・メソ混合物をH−NMRで分析した結果、ラセミ体76.6%、メソ体23.4%の混合物であることがわかった。
ここで得られたラセミ・メソ混合物(4.5g)をジクロロメタン(35ml)に懸濁し、高圧水銀灯(100W)を用いて1時間光照射した。減圧下に溶媒を留去し、得られた固体にトルエン(25ml)とジクロロメタン(11ml)を加え、60℃に加熱すると均一溶液となった。減圧下にジクロロメタンを留去すると結晶が析出した。得られた結晶を濾過して、ヘキサン(5ml)で2回洗浄し、減圧下乾燥すると、ラセミ体(1.79g)が得られた。
(2) 粘土鉱物の化学処理
500ml丸底フラスコに、脱塩水55.85gと硫酸32.70gおよび水酸化リチウム8.01gを加えて攪拌した後、モンモリロナイト(水澤化学製;水澤スメクタイト)51.65gを添加し、昇温して還流下に140分間処理した。脱塩水300mlを加えて吸引濾過した後、脱塩水600mlに固体成分を分散させて吸引濾過した。この操作をさらにもう1度繰り返した。濾過して得られた残留物を100℃で乾燥し、酸および金属塩処理モンモリロナイトを得た。
ここで得られた酸および金属塩処理モンモリロナイト1.05gを100ml丸底フラスコに採取し、減圧下、200℃で2時間加熱乾燥させた。これに、トリエチルアルミニウムのトルエン溶液(0.5mmol/ml)を、精製窒素下で4.0ml添加して、室温で30分反応させた後、トルエン30mlで2回洗浄し、化学処理モンモリロナイトを含有するトルエンスラリーを得た。
(3)予備重合
製造例3(2)で得られたスラリー(固形分として914.2mg含有)からトルエンを抜き出し、残存トルエン量を1.0mlとした。このスラリーに、トリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.5mmol/ml,0.5ml)を加え、さらに、製造例3(1)で合成したジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ハフニウムのラセミ体のトルエン溶液(3.0mmol/ml,9.2ml)を加え、室温で1時間攪拌し、触媒スラリーを得た。
2リッターの誘導攪拌式オートクレーブに、精製窒素下、トルエン40mlと上記触媒スラリー全量を導入した。攪拌下にプロピレン11.0gを導入し、30℃で2時間、次いで50℃で0.5時間予備重合を行った。予備重合後、未反応のプロピレンをパージし、精製窒素0.5MPaで2回加圧置換した後予備重合触媒を取り出した。このものは、化学処理モンモリロナイト成分1gあたり9.7gの重合体を含有していた。
(4)重合
いかり型攪拌翼を内蔵する2リッターの誘導攪拌式オートクレーブを精製窒素で置換し、次いで、25℃で液化プロピレン750gを装入した。トリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.1mmol/ml,5.0ml)を同温度で圧入後、70℃まで昇温した。水素を、気相中の水素濃度で0.2mol%になるように加えた後、70℃で、上記(3)で得られた予備重合触媒を30.0mg加え、重合を開始した。1時間後、未反応のプロピレンをパージし、重合を終了した。得られたプロピレン系重合体の量は384gであった
[製造例4]
内容積50mLの誘導攪拌式ミクロオートクレーブ内に、高立体特異性アイソタクチックポリプロピレン(31.1g)、ヘプタン(180ml)、Pd/C(アルドリッチ社:10重量% Pd/C)(7.87g)を加えた後、系を密閉系にし、窒素置換を行った。その後、水素を8.0MPa導入し、275℃まで昇温して、6時間攪拌を継続した。冷却後、水素をパージして反応を停止した。オートクレーブを開放してポリマーのヘプタン溶液を全量回収し、溶媒ならびにPd/C残渣を除去したところ、30.6gのプロピレン重合体が得られた
なお、使用した高立体特異性アイソタクチックポリプロピレンの物性は、次の通りである。
MFR:15,000
Tm:154.9
Mw:37,000
Mn:18,000
Mw/Mn:2.1
[mmmm]:98.4%、[mmmr]:0.0%、[rmrm]:0.1%、[rrrr]:0.2%
[製造例13]
(1)粘土鉱物の化学処理
1000mL丸底フラスコに、脱塩水(72mL)、硫酸リチウム・1水和物(11g)および硫酸(17g)を採取し、攪拌下に溶解させた。この溶液に、市販の造粒モンモリロナイト (水澤化学社製ベンクレイSL、22g)を分散させ、100℃まで昇温し、5時間攪拌を行った。その後、1時間かけて室温まで冷却し、得られたスラリーを濾過してウェットケーキを回収した。回収したケーキを1000mL丸底フラスコにて、脱塩水(500mL)にて再度スラリー化し、濾過を行った。この操作を3回繰り返した。最終的に得られたケーキを、窒素雰囲気下200℃で1時間減圧下に乾燥し、化学処理モンモリロナイト(15.6g)を得た。
(2)重合
製造例1−(2)で得られた化学処理モンモリロナイト(0.25g) に、トリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.5mmol/ml, 1.0ml) を加え、室温で30分攪拌した。この懸濁液にトルエン(8ml)を加え、攪拌後、上澄みを除いた。この操作を2回繰り返した後、トルエンを加えて、粘土スラリー (スラリー濃度=99mg粘土/ml) を得た。
別のフラスコに、日本アルキルアルミ社製トリイソブチルアルミニウム (0.15mmol)を採取し、ここで得られた粘土スラリー(全量)および実施例1(1)−2で得られた錯体(4.0mg,7.5mmol) のトルエン希釈液を加え、室温で10分間撹拌し、触媒スラリーを得た。
次いで、内容積2リッターの誘導攪拌式オートクレーブ内に、トルエン(1100ml)、トリイソブチルアルミニウム(0.13mmol)および液体プロピレン(264ml)、1−ヘキセン(0.60mol,50g)を導入した。室温で、上記触媒スラリーを全量導入し、80℃まで昇温し重合時の全圧を0.85MPaで一定に保持しながら、同温度で1時間攪拌を継続した。攪拌終了後、未反応プロピレンをパージして重合を停止した。オートクレーブを開放してポリマーのトルエン溶液を全量回収し、溶媒ならびに粘土残渣を除去したところ、35gのプロピレン−1−ヘキセン共重合体が得られた。得られた重合体を分析した結果を表1にまとめた。
[参考例1]
宇部興産(株)製ウベタックUT−2115の物性を同様に測定した。測定した結果を表1に示す。
[参考例2]
三井化学(株)製タフマーS4030の物性を同様に測定した。測定した結果を表1に示す。
Figure 0004788102
<酸変性プロピレン重合体の製造>
[製造例5]
還流冷却管、滴下ロート、温度計、攪拌機のついたガラスフラスコ中に、トルエン(160g)、製造例1で得られたプロピレン重合体(40g)および無水マレイン酸(6g)を加え、容器内を窒素ガスで置換し、110℃に昇温した。昇温後、パーブチルI(t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボナート、日本油脂社製)(2.8g)のトルエン溶液を、定量ポンプを用いて2時間で供給した後、3時間同温度で攪拌を続けて反応を行った。反応終了後、系を室温付近まで冷却し、アセトンを加えて、沈殿したポリマーを濾別した。さらにアセトンで沈殿・濾別を繰り返し、最終的に得られたポリマーをアセトンで洗浄した。洗浄後に得られたポリマーを減圧乾燥することにより、白色粉末状の変性ポリマーが得られた。この変性ポリマーの赤外線吸収スペクトル測定および中和滴定等を行った結果、無水マレイン酸基の含量(グラフト率)は、1.5重量%であった。得られた変性ポリマーのグラフト率と物性測定の結果を表2に示す。
[製造例6]
トルエン(40g)、製造例1で得られたプロピレン重合体(10g)、無水マレイン酸(2.4g)、パーブチルI(日本油脂社製)(1g)を用いた以外は、製造例5と同様の操作にて行った。得られた変性ポリマーのグラフト率と物性測定の結果を表2に示す。
[製造例7]
トルエン(40g)、製造例1で得られたプロピレン重合体(10g)、無水マレイン酸(5g)、パーブチルI(日本油脂社製)(3g)を用いた以外は、製造例5と同様の操作にて行った。得られた変性ポリマーのグラフト率と物性測定の結果を表2に示す。
[製造例8]
製造例2で合成したプロピレン重合体を用いた以外は、製造例5と同様の操作にて行った。得られた変性ポリマーのグラフト率と物性測定の結果を表2に示す。
[製造例9]
還流冷却管、滴下ロート、温度計、攪拌機のついたガラスフラスコ中に、クロロベンゼン(160g)、製造例3で得られたプロピレン重合体(40g)および無水マレイン酸(6g)を加え、容器内を窒素ガスで置換し、110℃に昇温した。昇温後、パークミルD(ジクミルパーオキサイド、日本油脂社製)(2.8g)のクロロベンゼン溶液を、定量ポンプを用いて2時間で供給した後、3時間同温度で攪拌を続けて反応を行った。反応終了後、系を室温付近まで冷却し、アセトンを加えて、沈殿したポリマーを濾別した。さらにアセトンで沈殿・濾別を繰り返し、最終的に得られたポリマーをアセトンで洗浄した。洗浄後に得られたポリマーを減圧乾燥することにより、白色粉末状の変性ポリマーが得られた。得られた変性ポリマーのグラフト率と物性測定の結果を表2に示す。
[製造例10]
製造例4で合成したプロピレン重合体を用いた以外は、製造例5と同様の操作にて行った。得られた変性ポリマーのグラフト率と物性の結果を表2に示す。
[製造例11]
参考例1のポリプロピレン(ウベタックUT−2115)を用いた以外は、製造例5と同様の操作にて行った。得られた変性ポリマーのグラフト率と物性の結果を表2に示す。
[製造例12]
参考例2のプロピレン共重合体(タフマーS4030)を用いた以外は、製造例5と同様の操作にて行った。得られた変性ポリマーのグラフト率と物性の結果を表2に示す。
[製造例14]
製造例13で合成したプロピレン共重合体を用いた以外は、製造例5と同様の操作にて行った。得られた変性ポリマーのグラフト率と物性の結果を表2に示す。
Figure 0004788102
<ポリプロピレン共重合体及びその組成物の製造>
参考例3
還流冷却管、滴下ロート、温度計、攪拌機のついたガラスフラスコ中に、製造例5で得られた無水マレイン化ポリプロピレン(無水マレイン酸含有量1.5重量%)10gと、トルエン50gを仕込み、空気気流下100℃に昇温し溶解した。これに2−ヒドロキシエチルアクリレート[化合物(C1)]0.2g、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)0.05gおよびハイドロキノンモノメチルエーテル0.02gを添加し、同温度で5時間反応させた。得られた生成物の赤外吸収スペクトル分析を行った結果、2.0重量%の2−ヒドロキシエチルアクリレートが付加していた。
次に得られた2−ヒドロキシエチルアクリレートが付加した酸変性ポリプロピレンのトルエン溶液60g(固形分10g)にn−ブチルアクリレート12g、メチルメタクリレート8g、メタクリル酸0.2g、開始剤としてアゾビスイソブチルニトリル(以下、「AIBN」と略記する)0.2g、およびトルエン70gを仕込み、窒素気流下に約1時間で内温を90℃に昇温し、同温度で2時間反応させた。AIBN0.3gを追加し2時間反応させ、AIBN0.3gを追加後さらに2時間反応させた後、冷却することによって、ポリマー20重量%のトルエン溶液からなる透明で均一な塗布用組成物を得た。
参考例4
還流冷却管、滴下ロート、温度計、攪拌機のついたガラスフラスコ中に、製造例5で得られた無水マレイン化ポリプロピレン10gと、トルエン50gを仕込み、空気気流下110℃に昇温し溶解した。これにグリシジルメタクリレート0.2g、DBU0.05gおよびハイドロキノンモノメチルエーテル0.02gを添加し、同温度で5時間反応させた。得られた生成物の赤外吸収スペクトル分析を行った結果、2.1重量%のグリシジルメタクリレートが付加していた。
次に得られたグリシジルメタクリレートが付加した酸変性ポリプロピレンのトルエン溶液60g(固形分10g)にn−ブチルアクリレート6g、メチルメタクリレート8g、スチレン6g、メタクリル酸0.2g、開始剤としてAIBN0.2g、およびトルエン70gを仕込み、窒素気流下に約1時間で内温を90℃に昇温し、同温度で2時間反応させた。AIBN0.3gを追加し2時間反応させ、AIBN0.3gを追加後さらに2時間反応の後、冷却することによって、ポリマー20重量%のトルエン溶液からなる透明で均一な塗布用組成物を得た。
参考例5
還流冷却管、滴下ロート、温度計、攪拌機のついたガラスフラスコ中に、ジメチルアミノエチルメタクリレート3.1gとメチルメタクリレート36.9g、イソプロパノール160gを加え、窒素気流下82℃に昇温した。そこにAIBN0.6gを加え、6時間反応させた。40℃まで降温し、300gのメタノールを加え生成物を完全に晶析させ、ろ過をした。真空乾燥器にて、60℃で4時間乾燥させ22gの重合体を得た。
この重合体3gをトルエン12gに溶解した溶液と、製造例6で得た無水マレイン化ポリプロピレン6gをトルエン24gに溶解し、湿度95%、80℃の雰囲気下に1日置き、酸無水物基を開環させた溶液(赤外吸収スペクトルにて1780cm−1の閉環体と1740cm−1の開環体を測定した結果、開環率(=(abs1740cm-1)/(abs1780cm-1+abs1740cm-1)×100(%))は、90%であった)を混合した後、50℃で2時間攪拌し、ポリマー20重量%のトルエン溶液からなる透明淡黄色で均一な塗布用組成物を得た。
参考例6
還流冷却管、滴下ロート、温度計、攪拌機のついたガラスフラスコ中に、ジメチルアミノエチルメタクリレート1.9gとシクロヘキシルメタクリレート38.1g、イソプロパノール160gを加え、窒素気流下82℃に昇温した。そこにAIBN0.6gを加え、6時間反応させた。40℃まで降温し、300gのメタノールを加え生成重合体を完全に晶析させ、ろ過をした。真空乾燥器にて、60℃で4時間乾燥させ24gの重合体を得た。
この重合体3gをトルエン17gに溶解した溶液と、製造例5で得た無水マレイン酸変性プロピレン重合体6gをトルエン34gに溶解し湿度95%、80℃の雰囲気下に1日置き、酸無水物基を開環させた溶液(赤外吸収スペクトルにて1780cm−1の閉環体と1740cm−1の開環体を測定した結果、開環率(=(abs1740cm-1)/(abs1780cm-1+abs1740cm-1)×100(%))は、90%であった)を混合し、50℃で2時間攪拌し、ポリマー20重量%のトルエン溶液からなる透明淡黄色で均一な塗布用組成物を得た。
参考例7
製造例6で合成した無水マレイン酸変性プロピレン重合体を用いた以外は、参考例3と同様の操作にて行い、塗布用組成物を得た。
参考例8
製造例7で合成した無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用いた以外は、参考例3と同様の操作にて行い、塗布用組成物を得た。
参考例9
製造例8で合成した無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用いた以外は、参考例3と同様の操作にて行い、塗布用組成物を得た。
参考例10
製造例9で合成した無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用いた以外は、参考例3と同様の操作にて行ったが、生成ポリマーがトルエンに溶解せず、膨潤物となり塗布はできなかった。
参考例11
製造例10で合成した無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用いた以外は、参考例3と同様の操作にて行い、塗布用組成物を得た。
参考例12
製造例11で合成した無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用いた以外は、参考例3と同様の操作にて行ったが、生成ポリマーがトルエンに溶解せず、膨潤物となり塗布はできなかった。
参考例13
製造例12で合成した無水マレイン酸変性プロピレン系共重合体を用いた以外は、参考例3と同様の操作にて行い、塗布用組成物を得た。
参考例14
還流冷却管、滴下ロート、温度計、攪拌機のついたガラスフラスコ中に、製造例1で得られたポリプロピレン10gと、トルエン50gを仕込み、空気気流下50℃に昇温し溶解した。次にn−ブチルアクリレート12g、メチルメタクリレート8g、メタクリル酸0.2g、開始剤としてAIBN0.2g、およびトルエン70gを仕込み、窒素気流下に約30分で内温を90℃に昇温し、同温度で2時間反応させた。AIBN0.3gを追加し2時間反応させ、AIBN0.3gを追加後さらに2時間反応の後、冷却することによって、ポリマー20重量%のトルエン溶液が得られたが、1時間静置後に層分離が発生し、塗布用組成物は得られなかった。
参考例15
製造例5で得られた変性ポリプロピレン10gを、トルエン40gで溶解し、ポリマー20重量%のトルエン溶液からなる透明で均一な塗布用組成物を得た。
参考例16
製造例14で合成した無水マレイン酸変性プロピレン/1−ヘキセン共重合体を用いた以外は、参考例3と同様の操作にて行い、塗布用組成物を得た。
参考例17
還流冷却管、滴下ロート、温度計、攪拌機のついたガラスフラスコ中に、ジメチルアミノエチルメタクリレート0.8gとメチルメタクリレート39.2g、イソプロパノール160gを加え、窒素気流下82℃に昇温した。そこにAIBN0.6gを加え、6時間反応させた。40℃まで降温し、300gのメタノールを加え生成物を完全に晶析させ、ろ過をした。得られた生成物を真空乾燥器にて、60℃で4時間乾燥させ22gの重合体を得た。
この重合体7gをトルエン28gに溶解した溶液と、製造例6で得た無水マレイン化ポリプロピレン3gをトルエン12gに溶解し湿度95%、80℃の雰囲気下に1日置き、酸無水物基を開環させた溶液(赤外吸収スペクトルにて1780cm−1の閉環体と1740cm−1の開環体を測定した結果、開環率(=(abs1740cm-1)/(abs1780cm-1+abs1740cm-1)×100(%))は、90%であった)を混合した後50℃で2時間攪拌し、ポリマー20重量%のトルエン溶液からなる透明淡黄色で均一な塗布用組成物を得た。
参考例18
還流冷却管、滴下ロート、温度計、攪拌機のついたガラスフラスコ中に、製造例5で得られた無水マレイン化ポリプロピレン10gと、トルエン20gを仕込み、空気気流下100℃に昇温し溶解した。これに2−ヒドロキシエチルアクリレート1g、ジメチルベンジルアミン0.4gおよびハイドロキノンモノメチルエーテル0.02gを添加し、同温度で5時間反応させた。0.5g溶液を抜き取りアセトンにて再沈、洗浄後、得られた生成物の赤外吸収スペクトル分析を行った結果、0.4重量%の2−ヒドロキシエチルアクリレートが付加していた。
次に得られた2−ヒドロキシエチルアクリレート付加ポリプロピレントルエン溶液30g(固形分10g)にn−ブチルメタアクリレート9g、メチルメタクリレート9g、開始剤としてV−59(和光純薬製)0.2g、およびトルエン70gを仕込み、窒素気流下に約1時間で内温を85℃に昇温し、同温度で3時間反応させた。V−59 0.2gを追加し3時間反応させ、冷却することによって、OH価20mgKOH/gの樹脂20重量%のトルエン溶液からなる透明で均一な塗布用樹脂組成物を得た。
[実施例
還流冷却管、滴下ロート、温度計、攪拌機のついたガラスフラスコ中に、製造例6で得られた無水マレイン化ポリプロピレン10gと、ポリエステルポリオール P−2010(クラレ(株)製)5g、トルエン20gを仕込み、空気気流下110℃に昇温し溶解した。これにジメチルベンジルアミン0.2gを加え、同温度で5時間反応させた。トルエン40gを添加し、樹脂20重量%のトルエン溶液からなる透明で均一な塗布用樹脂組成物を得た。
参考例19
参考例18で製造した塗布用組成物を用い、コーティング材としての評価を実施した。結果を表4に示す。
[比較例
製造例6で合成した無水マレイン酸変性プロピレン重合体10gを、トルエン40gに溶解し塗布用組成物を製造しコーティング剤としての評価を実施した。結果を表4に示す。
<塗布用組成物の物性評価>
上記実施例及び比較例において得られた塗布用組成物につき、その物性評価を次の方法により行った。その評価結果を纏めて表3に示す。
<試験片の作成>
[基板例]
日本ポリケム社製ポリプロピレン MA3U(プロピレン単独重合体:MFR15g/10分(230℃、21.18N荷重))をスクリューインライン射出成形機により、成形温度240℃で肉厚3mm、150mmx70mmの試験基板を成形した。
<物性評価>
(1)溶解性
溶解性試験は以下の方法により決定した。各例で調製した溶液(塗布用組成物)を50℃の恒温槽で1時間加熱し、その後室温まで自然冷却してから1時間静置し、SUS金網400番にてろ過する。金網に残ったものを不溶分、溶液として通ったものを可溶分とし、真空乾燥器で80℃、1mmHg以下、4時間乾燥させる。秤量し、不溶解分の分率を計算する。
(2)低温流動性
塗布用組成物をサンプル瓶に入れ、−10℃に設定した低温インキュベーターに静置し、1週間後状態を観察した。
評価基準 ○:流動性有り、×:流動性無し
(3)密着性
<試験片の作成>
(3−1) プライマーとしての評価(密着性ー1)
基板例で作成した射出成形基板(イソプロピルアルコールで表面を清拭したもの)に、各実施例及び比較例で得られた塗布用組成物を噴霧塗布した。なお、塗布量は、3〜5g/mとした。次にこの塗布後の成形基板を25℃にて10分静置した後、セーフベンドライヤー中にて80℃、30分間乾燥させた。次いで、この乾燥品を25℃にて1時間静置させた後、その塗膜の上からベースコートとしてアクリルポリオールウレタン塗料レタンPG80III(関西ペイント社製:商品名)を、所定量の硬化剤を配合して、フォードカップ4番にて専用シンナーで粘度調整を行い、粘度が12〜13秒となるように調整した後、乾燥塗布量が50〜60gになるように噴霧塗装し、セーフベンドライヤー中にて100℃、30分間焼き付けを行った。さらに、25℃にて24時間静置した後、層間密着性試験を行った。
(3−2) コーティング材としての評価(密着性−2)
基板例で作成した射出成形基板(イソプロピルアルコールで表面を清拭したもの)に、各実施例及び比較例で得られた塗布用組成物を噴霧塗布した。なお、塗布量は、10〜20g/m2とした。次にこの塗布後の成形基板を25℃にて10分静置した後、セーフベンドライヤー中にて80℃、30分間乾燥させた。
<密着性試験>
層間密着性試験は、JIS K5400に記載されている碁盤目試験の方法に準じて、碁盤目を付けた試験片を作成し、ニチバン社製セロテープ(商品名)を、試験片の碁盤目上に張り付けた後、これを速やかに垂直方向に引っ張って剥離させ、碁盤目100個のうちで剥離されなかった碁盤目の数を数え、密着性の指標とした。
(4)耐水性試験
上記(3)の試験片の作成と同様にして各塗布用組成物をプライマーとし、その塗膜の上からベースコートを塗装して焼き付け、室温にて養生して塗装物を得た。その塗装物を40℃に保った温水中に10日間浸漬し、その後上記密着性試験と同様に剥離試験をした。
(5)ノンタック性試験
ノンタック性は指タック性試験により評価した。
評価基準 ○:ノンタック性優れる、△:タック性ややあり、×:タック性有り
(6)−(相溶性1)
アクリル樹脂として日立化成(株)製 ヒタロイド3904[粘度=3400mPa・s、(樹脂濃度50wt%、キシレン40wt%、酢酸ブチル10wt%:25℃)、SP値=10.3(cal/cm1/2]をトルエンで固形分20wt%になるよう希釈し、この希釈溶液と塗布用組成物とを溶液重量比で1:1になるように混合し、溶液を調製した。その溶液をスパチュラでかき混ぜながら、すくい取りガラス板上に薄く塗る。室温にて乾燥した後、膜の状態を目視により観察した。
評価基準 ○:均一、△:曇りあり、×:分離
(6)−(相溶性2)
アクリル樹脂として上記日立化成(株)製 ヒタロイド3904(樹脂固形分濃度50%)をトルエンで固形分12wt%になるよう希釈し、この希釈溶液と塗布用組成物とを溶液重量比で1:1になるように混合し、溶液を調製した。その溶液の透過度(650nm)を測定した。
評価基準 ○:80%以上、△80%未満〜50%、×50%未満
Figure 0004788102
Figure 0004788102

Claims (6)

  1. 下記特性(1)及び(2)を有するプロピレン単独重合体をカルボン酸基又はジカルボン酸無水物基を有する酸で変性した酸変性プロピレン重合体主鎖(A)と、繰り返しユニットがエステル結合により形成されたポリエステル系重合体鎖(B)を含有する側鎖を有し、且つ(A)/(B)の重量比が20/1〜1/20の範囲であることを特徴とするポリプロピレン共重合体。
    (1)13C−NMRにて、頭−尾結合からなるプロピレン単位連鎖部のメチル基の炭素原子に由来するピークを観測し、mmmmで表されるペンタッドに帰属されるピークのピークトップのケミカルシフトを21.8ppmとした際に、19.8ppmから22.2ppmに現れるピークの総面積Sに対する、21.8ppmをピークトップとするピークの面積S1の比率(S1/S)が20%以上、60%以下であり、かつ21.5〜21.7ppmをピークトップとするピーク(mmmr)の面積をS2としたとき4+2S1/S2>5であること
    (2)プロピレン単独重合体の示差走査熱量計によって測定した融点[Tm]が100℃以下であるか、または結晶融解熱が5J/g以上を示さないこと
  2. ポリエステル系重合体鎖(B)を含有する側鎖が、酸変性プロピレン単独重合体のカルボン酸基又はジカルボン酸無水物基とのエステル化又はエステル交換反応により導入されていることを特徴とする請求項に記載のポリプロピレン共重合体。
  3. プロピレン単独重合体がシングルサイト触媒によって製造されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のポリプロピレン共重合体。
  4. 酸変性プロピレン単独重合体の酸含有量(グラフト率)が0.01重量%〜5重量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリプロピレン共重合体
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリプロピレン共重合体を含有してなるコーティング組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリプロピレン共重合体、界面活性剤、及び水を含有してなる水性分散体。
JP2004043357A 2003-02-21 2004-02-19 ポリプロピレン共重合体、それを含む組成物及びその製法 Expired - Lifetime JP4788102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043357A JP4788102B2 (ja) 2003-02-21 2004-02-19 ポリプロピレン共重合体、それを含む組成物及びその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043675 2003-02-21
JP2003043675 2003-02-21
JP2004043357A JP4788102B2 (ja) 2003-02-21 2004-02-19 ポリプロピレン共重合体、それを含む組成物及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004269872A JP2004269872A (ja) 2004-09-30
JP4788102B2 true JP4788102B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=33134210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043357A Expired - Lifetime JP4788102B2 (ja) 2003-02-21 2004-02-19 ポリプロピレン共重合体、それを含む組成物及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788102B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040082B2 (ja) * 2004-08-19 2012-10-03 三菱化学株式会社 樹脂分散体
EP1876191B1 (en) * 2005-04-28 2011-12-28 Mitsubishi Chemical Corporation Acid-modified polypropylene resin, method for producing same, and resin composition using same
JP5044997B2 (ja) * 2005-06-03 2012-10-10 三菱化学株式会社 塗料及びその製造方法、並びに積層体及びその製造方法
JP5089031B2 (ja) * 2005-08-31 2012-12-05 三洋化成工業株式会社 変性ポリオレフィンの製造法
JP5000896B2 (ja) * 2006-02-06 2012-08-15 出光興産株式会社 改質プロピレン系重合体の製造方法
JP2007270122A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法
KR101354871B1 (ko) * 2006-03-10 2014-01-22 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 수지 분산체, 도료, 적층체 및 그 제조 방법
JP2007262337A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Chemicals Corp 加飾シート及びそれを用いた積層体
JP5246631B2 (ja) * 2006-09-07 2013-07-24 ユニチカ株式会社 樹脂組成物
JP2008138090A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mitsubishi Chemicals Corp 水性樹脂分散体、これを含有してなる塗料、接着剤、積層体及びその製造方法
JP4905313B2 (ja) * 2007-10-04 2012-03-28 大日本印刷株式会社 胴巻きラベル
JP5374051B2 (ja) * 2008-02-06 2013-12-25 出光興産株式会社 変性グラフト共重合体
JP5214491B2 (ja) * 2008-02-29 2013-06-19 三洋化成工業株式会社 樹脂用相溶化剤
JP5241294B2 (ja) * 2008-04-02 2013-07-17 出光興産株式会社 ポリオレフィン系グラフト共重合体と付加重合ポリマーを配合してなる樹脂組成物
US9328191B2 (en) * 2010-02-05 2016-05-03 Basf Coatings Gmbh Resin for use in a coating composition
JP5683332B2 (ja) * 2011-03-09 2015-03-11 ユーエムジー・エービーエス株式会社 プロピレン系グラフト重合体、成形体、塗料および接着剤
JP6044537B2 (ja) * 2011-11-30 2016-12-14 東洋紡株式会社 アクリル変性ポリオレフィンが極性溶媒に分散している非水分散液及びその製造方法
KR101340242B1 (ko) 2012-01-27 2013-12-10 삼성토탈 주식회사 변성 폴리올레핀 수지의 제조방법
CN103087593A (zh) * 2012-12-27 2013-05-08 宝天高科(广东)有限公司 易喷涂聚丙烯复合物及其制备方法
JP6531464B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-19 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物
JP6579700B2 (ja) * 2015-08-06 2019-09-25 藤森工業株式会社 接着性樹脂組成物、接着剤の製造方法、接着剤、接着性積層体、及び積層体
JP7100456B2 (ja) 2015-12-22 2022-07-13 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂
JP2020100715A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂
JP7352488B2 (ja) * 2019-03-14 2023-09-28 三洋化成工業株式会社 低分子量ポリオレフィン
JP7451118B2 (ja) 2019-09-11 2024-03-18 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂
TW202348644A (zh) * 2022-03-31 2023-12-16 日商東洋紡Mc股份有限公司 活性能量射線硬化性聚烯烴樹脂及水性樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949631B2 (ja) * 1990-01-29 1999-09-20 三菱化学株式会社 グラフト共重合体の製造法
JP2836161B2 (ja) * 1990-01-30 1998-12-14 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3238464B2 (ja) * 1992-04-20 2001-12-17 三菱化学株式会社 樹脂組成物
JPH0665486A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Tonen Chem Corp ポリエステル樹脂組成物
JP2813143B2 (ja) * 1994-09-27 1998-10-22 日本製紙株式会社 水性樹脂組成物
JP4142390B2 (ja) * 2001-11-01 2008-09-03 三菱化学株式会社 プロピレン系重合体、それを含む組成物及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004269872A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788102B2 (ja) ポリプロピレン共重合体、それを含む組成物及びその製法
US7304111B2 (en) Polypropylene containing copolymer composition and process for producing the same
US7122604B2 (en) Modified propylene polymer, composition containing the same and use thereof
JP4000977B2 (ja) ポリプロピレン系複合水性エマルジョン組成物
JP4142390B2 (ja) プロピレン系重合体、それを含む組成物及び用途
WO2015147186A1 (ja) オレフィン系樹脂およびその製造方法
JP5014579B2 (ja) 複合樹脂の溶媒分散体及びその用途
JP2004035623A (ja) 変性ポリプロピレン及びその製造方法
JP3990314B2 (ja) ポリプロピレン系水性分散体
JP3973997B2 (ja) プロピレン系重合体
JP2007126561A (ja) 反応性前駆体組成物及び該組成物を用いた変性反応組成物、並びにそれらの製造方法
WO2012124345A1 (ja) 反応性ポリオレフィン、その製造方法、及びそれを含む組成物
JP4038090B2 (ja) プロピレン系共重合体、それを含む組成物及び接着剤
JP4635449B2 (ja) プロピレン系重合体類を含むコーティング組成物及び使用方法
JP4076397B2 (ja) ポリプロピレン系塗装成形体
JP4161767B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP4116379B2 (ja) ポリプロピレン系塗装成形体
JP6270558B2 (ja) コーティング剤
JP4076395B2 (ja) ポリプロピレン系塗装成形体
JP4076396B2 (ja) ポリプロピレン系塗装成形体
JP3506537B2 (ja) グラフト変性プロピレン系重合体
JPH01282207A (ja) 改質された非晶質プロピレン−エチレン共重合体
JPH093140A (ja) グラフト変性プロピレン系重合体
JP2000212380A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP2004123776A (ja) 変性ポリオレフィン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4788102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350