JP4787033B2 - 核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル及び核磁気共鳴信号取得装置 - Google Patents

核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル及び核磁気共鳴信号取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4787033B2
JP4787033B2 JP2006037778A JP2006037778A JP4787033B2 JP 4787033 B2 JP4787033 B2 JP 4787033B2 JP 2006037778 A JP2006037778 A JP 2006037778A JP 2006037778 A JP2006037778 A JP 2006037778A JP 4787033 B2 JP4787033 B2 JP 4787033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
current path
magnetic resonance
nuclear magnetic
resonance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006037778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007218665A (ja
Inventor
秀樹 田中
毅 和久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006037778A priority Critical patent/JP4787033B2/ja
Priority to US11/655,208 priority patent/US7830146B2/en
Publication of JP2007218665A publication Critical patent/JP2007218665A/ja
Priority to US12/370,475 priority patent/US8040136B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4787033B2 publication Critical patent/JP4787033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34053Solenoid coils; Toroidal coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/5659Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by a distortion of the RF magnetic field, e.g. spatial inhomogeneities of the RF magnetic field

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は核磁気共鳴測定に用いるソレノイドコイル及びそれを搭載した核磁気共鳴信号取得装置に係り、特に高周波送受信兼用または送信用、受信用の核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル及びそれを搭載した核磁気共鳴信号取得装置に関する。
核磁気共鳴信号測定装置では測定対象である試料への高周波磁場の印加と、試料からの核磁気共鳴信号の取得に、鞍型コイル、鳥かご型コイル、ソレノイドコイルなどが用いられる。試料へ高周波磁場を印加する際、その磁場強度は試料空間で均一であることが必要とされる。
ソレノイドコイルは感度を上げるために複数巻きにして用いられるが、感度領域が円筒状に広がるために高周波磁場の磁場均一度が低くなる傾向にある。特許文献1には送信時にコイルの核ループに等しいRF(Radio Frequency)電流が流れるようにして、送信時の磁場均一度を高めることが記載されている。
特開2002−345777号公報(要約)
前述のように、ソレノイドコイルは生成される高周波磁場の磁場均一度が低いという問題点がある。
本発明の目的は、高周波磁場の磁場均一度を高めることができるようにしたソレノイドコイル及びそれを具備する核磁気共鳴信号取得装置を提供することにある。
本発明の目的は、以下の(1)〜(6)のいずれかの構成にすることによって達成される。
(1)ソレノイドコイルの両端の給電点を結ぶ電流路が複数本で構成され、巻き線中心に電流路集結点を持ち、電流路が巻き線中心を基点として幾何学的対称となるように構成する。これによりインダクタンスの異なる電流路を設け、電流の分配比を調整することができ、高周波磁場の磁場均一度を高めることができる。
(2)巻き線途中に電流路分岐点と電流路集結点を設け、両端の給電点に接続された電流路よりも巻き線途中での電流路を多くする。巻き線途中に電流路分岐点を設け、両端の給電点に接続された電流路よりも巻き線途中での電流路を多くし、電流を分流させることで、高周波磁場の磁場均一度を高めることができる。
(3)所定の比率で電流路の半径が異なるようにする。所定の比率で電流路の半径を変えることで、高周波磁場の磁場均一度を高めることができる。
(4)コイル軸方向電流路間隔がコイル中心からコイル端部に向けて所定の分布を持ち、これらの分布がコイル中心に関して対称になるようにする。コイル中心に関して対称となるように、コイル軸方向電流路間隔にコイル中心からコイル端部に向けて所定の分布を持たせることで、高周波磁場の磁場均一度を高めることができる。
(5)電流路のコイル軸方向幅がコイル中心からコイル端部に向けて所定の分布を持ち、これらの分布がコイル中心に関して対称になるようにする。コイル中心に関して対称となるように、電流路幅にコイル中心からコイル端部に向けて所定の分布を持たせることで、高周波磁場の磁場均一度を高めることができる。
(6)コイル軸方向に正方向磁界を作る電流路と負方向磁界を作る電流路を併せ持つようにする。コイル軸方向に正方向磁界を作る電流路と負方向磁界を作る電流路を併せ持つことで、高周波磁場の磁場均一度を高めることができる。
上記した(1)〜(6)を適宜組み合わせることで、高周波磁場の磁場均一度をさらに高めることができる。
本発明によれば、ソレノイドコイルの送信電流分布が調整され、高周波磁場均一度が高くなる。
コイル軸方向において均等に電流路を配置した場合は、コイル軸方向中心付近の磁場が大きくなり均一度が低下する。磁場の大きさは、その源となる電流の大きさに比例し、磁場観測点と電流との距離に反比例する。よって、高周波磁場の均一度を高めるためには、コイル軸中心付近の送信電流密度を低くするか、電流を観測点から遠ざければよい。そのためには、電流路一本あたりに流す電流を小さくする、逆向きの電流を流す、電流路を遠ざけることが挙げられる。高周波磁場の磁場均一度を高めた例を、実施例1〜8で説明する。
また、核磁気共鳴信号用ソレノイドコイルには静磁場の均一度をなるべく乱さないことが望まれる。また、核磁気共鳴信号の損失を少なくできることが望まれる。これらは、ソレノイドコイルを下記の(7)〜(9)のようにすることによって達成される。
(7)給電点、電流路、電流路分岐点、電流路集結点が金属箔または金属線で構成され、この金属の磁化率が正の場合は磁化率が負の金属を、磁化率が負の場合には磁化率が正の金属を表面に付加する。
(8)送受信する周波数と金属の導電率から決まる表皮深さの2倍を下限として、電流路半径方向厚さを薄くする。
(9)給電点、電流路、電流路分岐点、電流路集結点を超伝導薄膜で構成する。
以上の(7)〜(9)を具備する例を、実施例9及び10で説明する。
なお、本発明では、核磁気共鳴信号の測定対称領域を拡大することになるため、大きなサンプルに均一な高周波磁場を照射し、大きなサンプルの核磁気共鳴信号測定が可能である。また、高周波磁場の磁場均一度を高めることができるという効果のほかに、相反定理より、試料からの核磁気共鳴信号を受信する際にも受信効率が高くなるという効果が得られる。
図1は核磁気共鳴信号測定装置の一例を示した概略図である。静磁場発生装置1には静磁場を発生するための超伝導磁石や、超伝導磁石を冷却するのに必要となる液体ヘリウムや液体窒素などが内蔵されている。静磁場発生装置1に静磁場磁石軸方向ボア11からプローブ2を差し込み、静磁場磁石半径方向ボア12から測定試料を挿入し、制御装置3によりマグネット信号線13とプローブ信号線14を介して静磁場、傾斜磁場、高周波磁場を制御することで、核磁気共鳴信号を取得する。
図2は静磁場発生装置11の内部を示した一部断面図である。スプリット型静磁場発生用磁石4は静磁場方向5の静磁場を試料空間6に発生させる。スプリット型静磁場発生用磁石4を用いることで、試料空間6への開放空間を静磁場磁石軸方向のみならず、静磁場磁石半径方向にも設けることが可能となる。この開放空間を用いて試料回転装置や試料温度調整装置、試料へ光などの刺激を与える機構など様々な装置を配置することが可能となる。静磁場均一度補正用磁石7に制御装置3で調整された電流を通電することで、試料空間6の磁場均一度を高める。必要に応じて傾斜磁場用磁石8に電流を通電することで、試料空間6に1軸ないし3軸方向へ傾斜磁場を発生させる。試料空間6を所定の磁場分布とした後、内側コイル9または外側コイル10で高周波磁場の発生と核磁気共鳴信号の受信を行う。図2では内側コイル9と外側コイル10のコイル2個の場合を示しているが、必要に応じて第三のコイルを加えてもよい。これらのコイルとプローブ信号線14との間にはインピーダンスマッチング回路や共鳴周波数調整回路が必要になるが、ここでは省略した。本発明のソレノイドコイルは内側コイル9や外側コイル10といった試料空間6に高周波磁場を印加するコイルや核磁気共鳴信号を取得するコイルに用いる。
本発明のソレノイドコイルは全て巻き線中心を基点として幾何学的対称である。説明の便宜上、以下では、下側のリングから順番に第1リング、第2リングのように記載する。
まず、本発明の効果を比較するための比較例を、図3及び図4を用いて説明する。図3は給電点21に接続された電流路が一本、巻き数が4ターン、コイル軸方向電流路間隔が等間隔、コイル軸方向へは階段状の変化、巻き線の断面形状が矩形のソレノイドコイルの電流路展開図である。一つのリング部分ではコイル軸方向へ変位せず、リング間で局所的にコイル軸方向位置を階段状に変化させる場合を階段状の変化と表現した。本比較例では第1リング91と第2リング92のコイル軸方向電流路間隔912と、第2リング92と第3リング93のコイル軸方向電流路間隔923と、第3リング93と第4リング94のコイル軸方向電流路間隔934は全て等しく、電流路半径28も全リングで等しい。
図4は図3で展開図を示した電流路をコイル状に巻き線した後の電流路形状と電流路の断面図を示している。図3に従ったパターンをコイル材料から作製し、図4に示すように円筒状ボビン25にそのパターンを巻きつけることで容易に作製することができる。図4は膜状材料から電流路幅26、電流路厚さ27で図3に示したパターンを作製し、コイル状に巻いた場合の概略図であり、第1〜第4リングを表す矩形は電流路の断面を表している。図4は電流路の断面が矩形であるが、断面が円形の線を用いても作製できる。このようなソレノイドコイルに高周波電流を通電した際の試料空間29に発生する高周波磁場の均一度を下記の手段により改善する。
図5は電流路分岐点22と電流路集結点23を結ぶ電流路が二本であり、巻き線中心に電流路集結点23を持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路巻き線状態図、電流路断面図を示している。第1リング101と第2リング102のコイル軸方向電流路間隔1012と第2リング102と第3リング103のコイル軸方向電流路間隔1023及び第3リング103と第4リング104のコイル軸方向電流路間隔1034は全て等しく、電流路半径も全リングで等しい。第2リング102は第1リング101と第3リング103に流れる電流に由来する磁束も鎖交するため、第1,第4リングよりもインダクタンスが大きくなる。同様に第3リングも第1,第4リングよりもインダクタンスが大きくなる。電流路が巻き線中心を基点として幾何学的対称であるため、第1,第4リングのインダクタンスは等しく、第2,第3リングのインダクタンスも等しくなる。一般的に電流が並列な電流路に分流する場合、電流路のインダクタンスに反比例して電流分流比が決まる。よって給電点21から電流Iが供給された場合、第1,第4リングに流れる電流をkI、第2,第3リングに流れる電流を(1−k)Iとすると、第1,第4リングに流れる電流の方が大きいため、kは1/2よりも大きな値となる。その結果、比較例よりもコイル軸中心付近の電流密度が低くなり、高周波磁場均一度が改善される。
本実施例では電流路が二本の場合を示したが、三本以上の電流路を並列に配置しても実現でき、また、後述の実施例2のようにコイル軸方向への移動を螺旋状としても実現できる。
本実施例では、ソレノイドコイルの巻き線途中に電流路分岐点を設け、両端の給電点に接続された電流路よりも巻き線途中での電流路を多くした場合について説明する。ソレノイドコイル以外の部品は実施例1と共通であるので、ソレノイドコイルについてのみ説明する。
図6は給電点21に接続されたリングが第1リング201のみであり、巻き線途中の電流路分岐点22で電流路を第2リング202と第3リング203の二本に分割し、巻き線長さ中心を基点に電流路分岐点22と対称となる距離に電流路集結点23を設け、巻き線長さ中心を基点として幾何学的対称を保つように再び電流路を第4リング204に集めたソレノイドコイルの電流路展開図、電流路巻き線状態図、電流路断面図を示している。比較例、実施例1とは異なり、リング間を滑らかに接続し、コイル軸方向への移動は螺旋状とした。コイル軸方向への移動が螺旋状の場合はリングの中心間を電流路間隔と定義し、本実施例ではコイル軸方向電流路間隔2012、2023、2034を全て等しく、電流路半径も全リングで等しくした。
電流路分岐点22と電流路集結点23間の二本のリング202、203は幾何学的対称であるため、それぞれの抵抗値、インダクタンス値、周囲の構造物からの距離等が等しくなり、二本のリングのインピーダンスは等しくなる。よって給電点に送られてきた送信電流をIとすると、第1,第4リングではIがそのまま流れ、第2,第3リングではI/2ずつが流れる。このように電流分布を調整することで高周波磁場の磁場均一度を高めることができる。
本実施例ではコイル軸方向への移動を螺旋状としたが、実施例1のように階段状としても実現できる。また、本実施例では電流路分岐点を境界として電流路を一本から二本へと変化させたが、二本から三本、三本から五本などへと変化させても実現できる。
本実施例では電流路半径を変えた場合について説明する。ソレノイドコイル以外の部品は実施例1と共通であるので、ソレノイドコイルについてのみ説明する。
図7は第2リング302と第3リング303の電流路半径28を第1リング301と第4リング304の電流路半径28よりも大きくしたソレノイドコイルの電流路展開図、電流路巻き線状態図、電流路断面図を示している。コイル軸方向電流路間隔3012、3023、3034は全て等しい。本実施例はコイルの断面形状が円形であり、コイル軸方向への移動が階段状であるが、実施例1のように矩形断面を持つ線を利用しても実現でき、実施例2のようにコイル軸方向への移動を螺旋状にしても実現できる。
第2,第3リングの半径が大きいために、コイル軸方向中心付近へ第2,第3リングが発生する磁界が弱くなり、高周波磁場の磁場均一度を高めることができる。
本実施例ではコイル軸方向の電流路間隔を変えた場合について説明する。ソレノイドコイル以外の部品は実施例1と共通であるので、ソレノイドコイルについてのみ説明する。
図8は第1リング401と第2リング402間のコイル軸方向電流路間隔4012及び第3リング403と第4リング404間のコイル軸方向電流路間隔4034を、第2リング402と第3リング403間のコイル軸方向電流路間隔4023よりも小さくしたソレノイドコイルの電流路展開図、電流路巻き線状態図、電流路断面図を示している。コイル軸方向電流路間隔4012とコイル軸方向電流路間隔4034は等しい。第1,2,3,4リングの半径は同じである。本実施例ではコイルに断面が円形の丸線を用い、また、コイル軸方向への移動を階段状としたが、実施例1のように矩形断面を持つ線を利用しても実現でき、実施例2のようにコイル軸方向への移動を螺旋状としても実現できる。
第2,第3リングをコイル中心からコイル軸方向へ遠ざけたことで、コイル軸方向中心付近へ第2,第3リングが発生する磁界が弱くなり、高周波磁場の磁場均一度を高めることができる。ただし、コイル軸方向電流路間隔や隣り合う電流路間の距離が短すぎると、近接効果により抵抗値が上がるので、適当な値を選ぶことが望ましい。
図9は実施例1と実施例4の特徴を併せ持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路巻き線状態図、電流路断面図を示している。図10は実施例2と実施例4の特徴を併せ持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路巻き線状態図、電流路断面図を示している。図11は実施例3と実施例4の特徴を併せ持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路巻き線状態図、電流路断面図を示している。
このようにすることにより、高周波磁場の磁場均一度をさらに高めることができる。
本実施例では電流路幅を調整した場合について説明する。ソレノイドコイル以外の部品は実施例1と共通であるので、ソレノイドコイルについてのみ説明する。
図12は第2リング502と第3リング503の電流路幅26を第1リング501と第4リング504の電流路幅よりも大きくしたソレノイドコイルの電流路展開図、電流路巻き線状態図、電流路断面図を示している。コイル軸方向電流路間隔5012、5023、5034は全て等しい。本実施例では螺旋状のコイル軸方向への移動を用いているが、階段状のコイル軸方向への移動としても実現できる。
第2,第3リングの電流路幅を大きくして、電流分布をコイル軸方向へ遠ざけたことで、コイル軸方向中心付近へ第2,第3リングが発生する磁界が弱くなり、高周波磁場の磁場均一度を高めることができる。
図13は実施例1、4、6の特徴を併せ持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路巻き線状態図、電流路断面図を示している。図14は実施例2、4、6の特徴を併せ持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路巻き線状態図、電流路断面図を示している。図15は実施例3、4、6の特徴を併せ持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路巻き線状態図、電流路断面図を示している。図16は実施例4、6の特徴を併せ持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路巻き線状態図、電流路断面図を示している。
このようにすることにより、高周波磁場の磁場均一度をさらに高めることができる。
本実施例では、正方向電流路と逆方向電流路を持つ場合について説明する。ソレノイドコイル以外の部品は実施例1と共通であるので、ソレノイドコイルについてのみ説明する。
図17は第1リング601、第2リング602、第3リング603、第4リング604の電流路半径よりも、第5リング605と第6リング606の電流路半径が大きいという実施例3の特徴を持ち、かつ、第1〜第4リングを正方向電流路、第5リング605と第6リング606を逆方向電流路としたソレノイドコイルの電流路展開図、電流路巻き線状態図、電流路断面図を示している。コイル軸方向電流路間隔6012、6023、6034は全て等しい。本実施例では矩形断面線を用いているが、丸線を利用しても実現できる。電流路展開図の折り返し部分30を境界として巻き付ける方向を逆向きにすることで本実施例の電流路は作製できる。
第1〜第4リングが試料空間29に発生する磁界を、電流路半径が大きな第5,第6リングが発生する磁界により打ち消すことでコイル軸方向中心付近の磁場を小さくし、高周波磁場均一度を高くすることができる。
図18及び図19に、実施例1,2,3、4,6,8に示したソレノイドコイルが生成する高周波磁場の磁場分布を計算で求めた結果を示す。ここで、図18及び図19ではコイル軸方向電流路間隔の総和を6mmとし、ソレノイドコイルの半径を3.2mmとした場合の半径2.0mmにおける磁場分布を求めた。理想的な高周波磁場強度の分布は、ある軸方向距離の範囲において磁場強度が一定となる分布であるため、図18及び図19の磁場分布80で示すように矩形状の分布が理想的な分布である。4本の巻き線が等間隔に配置され、同量の送信電流が同方向に流れる比較例のソレノイドコイルにおける磁場分布70と比較すると、図18では実施例1に示したコイルの磁場分布100と実施例2に示したコイルの磁場分布200と実施例3に示したコイルの磁場分布300は分布が矩形状に近づいている。図19では実施例4に示したコイルの磁場分布400と実施例6に示したコイルの磁場分布500と実施例8に示したコイルの磁場分布600は分布が矩形状に近づいている。よって、以上に示した実施例では高周波磁場の磁場均一度が改善されていることが分かる。
図20及び図21は高周波磁場均一度の指標となる810度パルス/90度パルスと称される値の測定実験を、前述の実施例1,2,3,4,6,8の磁場分布を元にシミュレートした結果である。ただし、磁場分布を求める範囲は半径0mm〜2.2mmとした。横軸はコイルにパルスを送るパルス照射時間であり、縦軸は試料から得られるNMR信号の強度を90度パルスで規格化したものである。パルス照射時間をゼロから増やし、最初に現れるピークが90度パルス、2度目、3度目のピークがそれぞれ450度パルス、810度パルスとなる。810度パルスにおける信号強度を90度パルスにおける信号強度で除した値が810度パルス/90度パルスである。
4本の巻き線が等間隔に配置され、同量の送信電流が同方向に流れる比較例のソレノイドコイルにおける指標700と比較すると、図20では実施例1に示したコイルの指標1000、実施例2に示したコイルの指標2000、実施例3に示したコイルの指標3000が改善されているのが分かる。図21では実施例4に示したコイルの指標4000、実施例6に示したコイルの指標5000、実施例8に示したコイルの指標6000が改善されているのが分かる。
実施例1〜8は高周波磁場の磁場均一度を改善するための手段であったが、核磁気共鳴信号用ソレノイドコイルは静磁場の磁場均一度もなるべく乱さないことが望ましい。本実施例では静磁場の均一度を乱さないソレノイドコイルの作製について述べる。
図22は内側材料50に外側材料51を付加した矩形断面線及び丸線の断面図を示している。磁化率が小さく、一般的に非磁性と呼ばれる物質でも核磁気共鳴信号用ソレノイドコイルを作製する際には、その影響が大きく静磁場を乱してしまう。よって、磁化率が正の材料と負の材料を用いて、図22のような線を利用するのが望ましい。磁化率が正の物質としてはアルミニウム、白金などが挙げられ、磁化率が負の物質としては銅、亜鉛、銀、金などが挙げられる。このような材料を正負の組み合わせで内外に使用するのが望ましい。市販されている線としては銅に白金メッキをした線や、銅アルミニウムクラッド線などがある。
また、矩形断面線を用いてソレノイドコイルを作製する場合、電流路厚さ27を薄くすることで静磁場均一度を乱さないコイルにできる。一方で線の材料と信号の周波数で表皮深さが決まり、高周波電流の通り道として表皮深さの分だけは線の表面から確保する必要がある。表皮深さ分を確保しなければコイルの抵抗値が上がり、結果として核磁気共鳴信号の損失につながるからである。よって、電流路厚さ27は表皮深さの2倍を下限として薄くするのが望ましい。
核磁気共鳴信号用ソレノイドコイルは超伝導材料を用いて作製することも可能である。超伝導材料を用いるとコイルの抵抗値が低くなり、結果として核磁気共鳴信号の損失を低減することが可能となる。超伝導材料には臨界磁場強度が存在するため、ソレノイドコイルを使用する静磁場の強度よりも高い臨界磁場強度を持つ材料を選択する必要がある。超伝導材料の例としてはNbTi、MgB、VGa、YBCO、Bi銀シース線などが挙げられる。
図23は静磁場磁石半径方向ボアからプローブ2を差し込む場合を示した一部断面図である。図23ではプローブを上方から差し込むため、試料は下方から挿入することになるが、プローブを下方から差し込み、試料を上方から挿入することも可能である。実施例11では静磁場磁石軸方向ボア11が試料空間6への開放空間となっており、温度調整機構などに利用することが可能である。その他の配置は図2と同一であり、本発明による効果はすでに述べた実施例と同じである。
実施例1〜11では試料空間6の長手方向が二つのスプリット型静磁場発生用磁石4の間に向かって伸びていたが、図24に示すように一つの静磁場発生用磁石40を用いることも可能である。ただし、この場合、試料空間6へ試料を配置するたびにプローブ2を取り外す、または試料空間6まで試料を送り込む導管を設けることが必要である。
静磁場方向5と試料空間6、内側コイル9、外側コイル10の位置関係は実施例1で示した図2と等しくできるため、本発明による効果はすでに述べた実施例と同じである。
核磁気共鳴信号取得装置の概略図である。 静磁場発生装置の内部を示した断面図である。 比較例によるソレノイドコイルを展開した時の電流路図である。 比較例によるソレノイドコイルの電流路配置図と電流路断面図である。 実施例1のソレノイドコイルの電流路展開図、電流路配置図、電流路断面図である。 実施例2のソレノイドコイルの電流路展開図、電流路配置図、電流路断面図である。 実施例3のソレノイドコイルの電流路展開図、電流路配置図、電流路断面図である。 実施例4のソレノイドコイルの電流路展開図、電流路配置図、電流路断面図である。 実施例1,4の特徴を併せ持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路配置図、電流路断図である。 実施例2,4の特徴を併せ持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路配置図、電流路断面図である。 実施例3,4の特徴を併せ持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路配置図、電流路断面図である。 実施例6のソレノイドコイルの電流路展開図、電流路配置図、電流路断面図である。 実施例1,4,6の特徴を併せ持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路配置図、電流路断面図である。 実施例2,4,6の特徴を併せ持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路配置図、電流路断面図である。 実施例3,4,6の特徴を併せ持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路配置図、電流路断面図である。 実施例4,6の特徴を併せ持つソレノイドコイルの電流路展開図、電流路配置図、電流路断面図である。 実施例8のソレノイドコイルの電流路展開図、電流路配置図、電流路断面図である。 実施例1、2、3における計算で求めた試料空間の高周波磁場分布を示した図である。 実施例4、6、8における計算で求めた試料空間の高周波磁場分布を示した図である。 実施例1、2、3における計算で求めた810度パルス/90度パルス測定のシミュレーション結果を示した図である。 実施例4、6、8における計算で求めた810度パルス/90度パルス測定のシミュレーション結果を示した図である。 実施例9における線材の断面図である。 実施例11における部品配置を示した断面図である。 実施例12における部品配置を示した断面図である。
符号の説明
1…静磁場発生装置、2…プローブ、3…制御装置、7…静磁場均一度補正用磁石、21…給電点、22…電流路分岐点、23…電流路集結点、26…電流路幅、27…電流路厚さ、28…電流路半径、29…試料空間、1012…コイル軸方向電流路間隔、1023…コイル軸方向電流路間隔、1034…コイル軸方向電流路間隔。

Claims (14)

  1. 核磁気共鳴測定に用いるソレノイドコイルであって、給電点間の巻き線途中に複数のリング状電流路と電流路分岐点と電流路集結点を備え、前記電流路分岐点または電流路集結点の少なくともいずれかを、直列接続関係にある前記リング状電流路の間に設けることにより、両端の給電点に接続された電流路よりも巻き線途中での電流路を多くしたことを特徴とする核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル。
  2. 請求項1に記載の核磁気共鳴信号測定用ソレノイドコイルであって、
    両端の給電点を結ぶ電流路が複数本で構成され、巻き線中心に電流路集結点を持ち、電流路が巻き線中心を基点として幾何学的対称であることを特徴とする核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル。
  3. 請求項1に記載の核磁気共鳴信号測定用ソレノイドコイルであって、
    所定の比率でリングの半径が異なるようにしたことを特徴とする核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル。
  4. 請求項1に記載の核磁気共鳴信号測定用ソレノイドコイルであって、
    コイル軸方向電流路間隔がコイル中心からコイル端部に向けて所定の分布を持ち、これらの分布がコイル中心に関して対称であることを特徴とする核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル。
  5. 請求項2に記載の核磁気共鳴信号測定用ソレノイドコイルであって、
    さらにコイル軸方向電流路間隔がコイル中心からコイル端部に向けて所定の分布を持ち、これらの分布がコイル中心に関して対称であるようにしたことを特徴とする核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル。
  6. 請求項3に記載の核磁気共鳴信号測定用ソレノイドコイルであって、
    さらにコイル軸方向電流路間隔がコイル中心からコイル端部に向けて所定の分布を持ち、これらの分布がコイル中心に関して対称であるようにしたことを特徴とする核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル。
  7. 請求項1に記載の核磁気共鳴信号測定用ソレノイドコイルであって、
    電流路のコイル軸方向幅がコイル中心からコイル端部に向けて所定の分布を持ち、これらの分布がコイル中心に関して対称であることを特徴とする核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル。
  8. 請求項2に記載の核磁気共鳴信号測定用ソレノイドコイルであって、
    電流路のコイル軸方向幅がコイル中心からコイル端部に向けて所定の分布を持ち、これらの分布がコイル中心に関して対称であることを特徴とする核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル。
  9. 請求項3に記載の核磁気共鳴信号測定用ソレノイドコイルであって、
    電流路のコイル軸方向幅がコイル中心からコイル端部に向けて所定の分布を持ち、これらの分布がコイル中心に関して対称であることを特徴とする核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル。
  10. 請求項4に記載の核磁気共鳴信号測定用ソレノイドコイルであって、
    電流路のコイル軸方向幅がコイル中心からコイル端部に向けて所定の分布を持ち、これらの分布がコイル中心に関して対称であることを特徴とする核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル。
  11. 請求項1に記載の核磁気共鳴信号測定用ソレノイドコイルであって、
    コイル軸方向に正方向磁界を作る電流路と負方向磁界を作る電流路を併せ持つことを特徴とする核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル。
  12. 請求項3に記載の核磁気共鳴信号測定用ソレノイドコイルであって、
    コイル軸方向に正方向磁界を作る電流路と負方向磁界を作る電流路を併せ持つことを特徴とする核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル。
  13. 請求項4に記載の核磁気共鳴信号測定用ソレノイドコイルであって、
    コイル軸方向に正方向磁界を作る電流路と負方向磁界を作る電流路を併せ持つことを特徴とする核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル。
  14. 静磁場発生装置と、静磁場均一度補正装置と、傾斜磁場発生装置と、核磁気共鳴信号用ソレノイドコイルを搭載したプローブと、前記核磁気共鳴信号用ソレノイドコイルへ高周波電流を送信し核磁気共鳴信号を取得する制御装置を具備し、給電点間の巻き線途中に複数のリング状電流路と電流路分岐点と電流路集結点を備え、前記電流路分岐点または電流路集結点の少なくともいずれかを、直列接続関係にある前記リング状電流路の間に設けることにより、両端の給電点に接続された電流路よりも巻き線途中での電流路を多くし、前記ソレノイドコイルが両端の給電点を結ぶ電流路が複数本で構成され、巻き線中心に電流路集結点を持ち、電流路が巻き線中心を基点として幾何学的対称になっていることを特徴とする核磁気共鳴信号取得装置。
JP2006037778A 2006-02-15 2006-02-15 核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル及び核磁気共鳴信号取得装置 Expired - Fee Related JP4787033B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037778A JP4787033B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル及び核磁気共鳴信号取得装置
US11/655,208 US7830146B2 (en) 2006-02-15 2007-01-19 NMR solenoidal coil for RF field homogeneity
US12/370,475 US8040136B2 (en) 2006-02-15 2009-02-12 NMR solenoidal coil for RF field homogeneity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037778A JP4787033B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル及び核磁気共鳴信号取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218665A JP2007218665A (ja) 2007-08-30
JP4787033B2 true JP4787033B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38367714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037778A Expired - Fee Related JP4787033B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル及び核磁気共鳴信号取得装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7830146B2 (ja)
JP (1) JP4787033B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022206766B3 (de) 2022-07-01 2023-11-30 Bruker Switzerland Ag NMR-Probenkopf mit einer Sende-Empfangsspule umfassend einen Hinwicklungsabschnitt und einen Rückwicklungsabschnitt

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787033B2 (ja) * 2006-02-15 2011-10-05 株式会社日立製作所 核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル及び核磁気共鳴信号取得装置
JP4633131B2 (ja) * 2008-03-07 2011-02-16 株式会社日立製作所 Nmrプローブ
JP6245899B2 (ja) * 2012-08-29 2017-12-13 東芝メディカルシステムズ株式会社 高周波コイル及び磁気共鳴イメージング装置
JP6138600B2 (ja) * 2013-06-12 2017-05-31 ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 磁場発生装置
DE102013217555B3 (de) * 2013-09-03 2014-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Kombinierte Shim- und HF-Spulenelemente
DE102020202243A1 (de) * 2020-02-21 2021-08-26 Bruker Switzerland Ag Probenkopfseitige Probenverlängerung zur Reduktion der B0-Feldstörung des Probenröhrchenendes

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584293A (en) * 1969-11-13 1971-06-08 Chevron Res Elements for steering the beam of helical antenna for use in a borehole penetrating an earth formation
DE2729690C2 (de) * 1977-06-30 1979-08-23 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Stromversorgungsweiche zur Trennung eines Signalstromes und eines Versorgungsstromes
GB2128746B (en) * 1982-09-07 1987-03-25 Univ Utsunomiya Method of scanning specifying magnetic field region for nuclear magnetic resonance imaging
DE3689266D1 (de) * 1985-11-18 1993-12-09 Siemens Ag Lokalspulenanordnung für die Untersuchung mit Hilfe der kernmagnetischen Resonanz.
FR2597977B1 (fr) * 1986-04-24 1990-09-21 Commissariat Energie Atomique Systeme de bobines pour la production de gradients de champs magnetiques de polarisation tres uniformes dans une installation d'imagerie ou de spectroscopie par rmn
JPH0723923A (ja) 1993-07-07 1995-01-27 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd ソレノイド型rfコイル
US6366682B1 (en) * 1994-11-28 2002-04-02 Indivos Corporation Tokenless electronic transaction system
US5689189A (en) * 1996-04-26 1997-11-18 Picker International, Inc. Technique for designing distributed radio frequency coils and distributed radio frequency coils designed thereby
US6029082A (en) * 1997-11-24 2000-02-22 Picker International, Inc. Less-claustrophobic, quadrature, radio-frequency head coil for nuclear magnetic resonance
GB9808219D0 (en) * 1998-04-17 1998-06-17 British Tech Group Magnetic gradient projection
US6836118B2 (en) * 2000-03-10 2004-12-28 Mri Devices Corp. Method and apparatus for NMR imaging
US6591128B1 (en) * 2000-11-09 2003-07-08 Koninklijke Philips Electronics, N.V. MRI RF coil systems having detachable, relocatable, and or interchangeable sections and MRI imaging systems and methods employing the same
JP4664525B2 (ja) * 2001-05-23 2011-04-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴撮像用コイルおよび磁気共鳴撮像装置
US6975115B1 (en) * 2001-06-08 2005-12-13 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Coil arrays for parallel imaging in magnetic resonance imaging
US6930480B1 (en) * 2001-06-08 2005-08-16 General Electric Company Head coil arrays for parallel imaging in magnetic resonance imaging
US7233147B2 (en) * 2001-07-20 2007-06-19 Invivo Corporation Method and apparatus for magnetic resonance imaging incorporating a spiral coil
JP3879584B2 (ja) * 2002-05-08 2007-02-14 株式会社日立製作所 Nmr分析装置
JP2003329756A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Hitachi Ltd 超高感度核磁気共鳴イメージング装置
US6977502B1 (en) * 2002-11-04 2005-12-20 Fonar Corporation Configurable matrix receiver for MRI
JP4030910B2 (ja) * 2003-04-03 2008-01-09 株式会社日立製作所 Nmr分析装置用マグネットおよびそれを用いたnmr分析装置
JP2004325251A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Hitachi Ltd 均一磁場発生装置およびそれを用いた核磁気共鳴装置
JP4034224B2 (ja) 2003-04-24 2008-01-16 株式会社日立製作所 核磁気共鳴装置用マグネットおよびそれを用いた核磁気共鳴分析装置
JP4090389B2 (ja) * 2003-06-10 2008-05-28 株式会社日立製作所 核磁気共鳴装置
US6982554B2 (en) * 2004-04-29 2006-01-03 General Electric Company System and method for operating transmit or transmit/receive elements in an MR system
US7394253B2 (en) * 2004-11-16 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio frequency coil assembly and magnetic resonance imaging apparatus
JP4593255B2 (ja) * 2004-12-08 2010-12-08 株式会社日立製作所 Nmr装置およびnmr計測用プローブ
JP4787033B2 (ja) * 2006-02-15 2011-10-05 株式会社日立製作所 核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル及び核磁気共鳴信号取得装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022206766B3 (de) 2022-07-01 2023-11-30 Bruker Switzerland Ag NMR-Probenkopf mit einer Sende-Empfangsspule umfassend einen Hinwicklungsabschnitt und einen Rückwicklungsabschnitt
EP4300116A1 (de) 2022-07-01 2024-01-03 Bruker Switzerland AG Nmr-probenkopf mit reduziertem elektrischem feld

Also Published As

Publication number Publication date
US20070188174A1 (en) 2007-08-16
US8040136B2 (en) 2011-10-18
US7830146B2 (en) 2010-11-09
US20090153140A1 (en) 2009-06-18
JP2007218665A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787033B2 (ja) 核磁気共鳴信号用ソレノイドコイル及び核磁気共鳴信号取得装置
US5278504A (en) Gradient coil with off center sweet spot for magnetic resonance imaging
JP6087834B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびアンテナ装置
US7417434B2 (en) Magnetic resonance imaging system with iron-assisted magnetic field gradient system
US7777489B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus, shield coil, manufacturing method of shield coil, and driving method of magnetic resonance imaging apparatus
KR20140023229A (ko) 평면에 기반한 rf 센서 기술의 향상
Bowtell et al. Gradient coil design using active magnetic screening
JPH03501076A (ja) 電磁石およびその製造方法
JP2003526420A (ja) Sn比を改善するためのrf磁束誘導構造を備えた磁気共鳴装置
US5012191A (en) Gradient coil system for a nuclear magnetic resonance tomography apparatus
US7427908B1 (en) Magnetic shimming configuration with optimized turn geometry and electrical circuitry
JP7092541B2 (ja) アレイコイル及び磁気共鳴撮像装置
JP2002202328A (ja) 磁界型電流センサ
JP4155605B2 (ja) Nmrプローブ用サドル形多重巻きrfコイル
Béron et al. First-order reversal curves acquired by a high precision ac induction magnetometer
JP4420938B2 (ja) 核磁気共鳴信号用プローブ
JPH0728857B2 (ja) 核磁気共鳴を用いた検査装置
US20130328564A1 (en) Nmr rf probe coil exhibiting double resonance
JP5158799B2 (ja) 磁束集中化装置
Stoll Method of measuring alternating currents without disturbing the conducting circuit
CN111458571A (zh) 一种用于磁芯参数测量的环形线圈
US8035386B2 (en) NMR probe with magnetic field irradiating coil and NMR signal receiving coil
JP2014042685A5 (ja)
JP4938492B2 (ja) Rfコイル
WO2019187465A1 (ja) 傾斜磁場コイル装置および磁気共鳴撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees