JP4786850B2 - 微粒子組成物及びその製造 - Google Patents

微粒子組成物及びその製造 Download PDF

Info

Publication number
JP4786850B2
JP4786850B2 JP2001554785A JP2001554785A JP4786850B2 JP 4786850 B2 JP4786850 B2 JP 4786850B2 JP 2001554785 A JP2001554785 A JP 2001554785A JP 2001554785 A JP2001554785 A JP 2001554785A JP 4786850 B2 JP4786850 B2 JP 4786850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
weight
composition
component
ethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001554785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003520894A (ja
Inventor
クレア ウエストン,レイチェル
ロジャー ダングワース,ハワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Ltd
Original Assignee
Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Ltd filed Critical Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Ltd
Publication of JP2003520894A publication Critical patent/JP2003520894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786850B2 publication Critical patent/JP4786850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/12Processes in which the treating agent is incorporated in microcapsules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • D21H21/54Additives of definite length or shape being spherical, e.g. microcapsules, beads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重合材料のシェル内に疎水性材料のコアを含む微粒子組成物、及び前記組成物の製造方法に関する。本発明は、前記組成物を含む新規な物品、特に前記組成物を含む新規な繊維、及び前記繊維を製造する方法に関する。本発明においては、コアは、紫外線(UV)吸収剤、難燃剤又は相変化物質のような活性成分を含んでいてもよい。望ましくは、微粒子組成物は、コーティング剤、日焼け止め剤、又は種々の織物製品のような種々の製品に、容易に組み込まれ得る。
【0002】
【従来の技術】
コア材料を囲い込むシェルを含むカプセルを与えることが望ましい例が多くある。例えばコアは、徐放性の活性成分、例えば芳香剤、殺虫剤、医薬などを含んでいてもよい。別の場合は、シェル内に封入されたコア材料が、恒久的にか、少なくとも適切な誘因がコアを放出されるよう誘導するまで、実質的にそのままであることが望ましいであろう。コア材料はカプセルから放出されないことが重要である場合がある。これには、例えば日焼け止め剤及び衣料品に用いるための紫外光吸収剤が包含されている。
【0003】
もう一つの重要な用途は、熱エネルギー貯蔵製品として用いることができる、封入された相変化材料を包含する。そのような製品は、織物、及び特に衣服を包含する。特に貴重なのは、相変化性炭化水素材料を含むマイクロカプセルであり、それらは、例えば、繊維紡糸用ドープと合わされ、その後押し出されてフィラメントを形成し、硬化され、集められる。紡糸工程では、通常、押し出されたドープを、例えば150〜200℃をしばしば超え、350℃又はそれ以上の高い温度でさえある温度環境に通すことを要するため、実質的にすべてのコア材料がシェル内に保持されることが望ましい。ナイロン(登録商標)及びポリエステル繊維のような繊維は、溶融紡糸法によって製造されるが、それは通常、非常に高い、例えば300℃又は350℃を超える温度を必要とする。しかし、紡糸工程の際に有害な影響を受けることなく、繊維に組み込むことができる、不透過性の耐久性に富むシェル壁を与える、適切な化学組成を見出すことは困難である。
【0004】
種々のカプセルの製造方法が、文献中に提案されている。例えば、疎水性の液体を、メラミンホルムアルデヒド予備縮合物を含有する水性媒体中に分散させ、その後pHを低下させて、疎水性の液体を囲い込む不透過性アミノプラスト樹脂のシェル壁を得ることによって、疎水性の液体を封入することが公知である。この種の方法の変法は、GB-A-2073132、AU-A-27028/88及びGB-A-1507739に記載され、そこでカプセルは、好ましくは、感圧ノーカーボン複写用紙に用いるための封入されたインクを与えるのに用いられる。
【0005】
しかし、メラミンホルムアルデヒド樹脂に基づくカプセルは、不透過性であり、かつ耐久性に富むものの、高い温度では不透過性を減じることで不都合を被る傾向がある。加えて、高い温度ではホルムアルデヒドが放出されるという危険性もある。
【0006】
WO-A-9924525は、コアとして−20〜120℃での相転移を有する親油性潜熱貯蔵材料を含有する、マイクロカプセルを記載している。このカプセルは、(メタ)アクリル酸C1〜C24アルキルエステル30〜100重量%、二又は多官能性単量体80重量%以下、及びその他の単量体40重量%以下を重合させることによって形成される。このマイクロカプセルは、無機質の成型品に用いられるとされている。しかし、記載された具体的な重合体組成物は、親油性の相変化材料は非常に速やかに失われるであろうから、高い温度にさらされるのに適さないであろう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特に高い温度で疎水性材料を保持する、実質的に不透過性であるシェル壁を含む粒子に対する需要が存在する。過酷な条件、例えば、合成繊維を製造する高温、高圧、剪断性の条件にさらしたときでさえ、コア材料を放出しない、そのような粒子を提供することに特別な需要がある。
【0008】
例えばpHといった適切な放出誘因があるまでは、コア材料を放出しない粒子に対する需要も存在する。コア材料は、やはり誘因の不在下では放出されないものと思われる。これらの目的のすべてを達成しながらも、ホルムアルデヒド縮合生成物の使用は回避する需要も存在する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
したがって、本発明により、本発明者らは、
コア材料を重合体のシェル内に含有する、粒子を含む組成物であって、コア材料が疎水性物質を含み、
重合体シェルが、
(A)メタクリル酸30〜90重量%と、
(B)60℃を超えるガラス転移温度を有する単独重合体を形成することができる(メタ)アクリル酸のアルキルエステル10〜70重量%と、
(C)その他のエチレン性不飽和の単量体0〜40重量%と、を含む単量体配合物から形成される共重合体を含む
ことを特徴とする組成物を提供する。
【0010】
本発明には、
コア材料を重合体のシェル内に含有する、粒子を含む組成物の製造方法であって、コア材料が疎水性物質を含み、
下記工程:(1)疎水性液体中に単量体の溶液を形成する工程と、
(2)単量体溶液を水相中に均質化して、乳濁液を形成する工程と、
(3)乳濁液を重合条件に付す工程と、
(4)水相中に重合粒子の分散を形成する工程と、を含む方法であり、
重合体シェルが、
(A)メタクリル酸30〜90重量%と、
(B)60℃を超えるガラス転移温度を有する単独重合体を形成することができる(メタ)
アクリル酸のアルキルエステル10〜70重量%と、
(C)その他のエチレン性不飽和の単量体0〜40重量%と、を含む単量体配合物から形成される共重合体を含む
ことを特徴とする方法も包含する。
【0011】
この方法は、乳化系、例えば乳化剤、その他の界面活性剤、及び/又は重合安定剤を用いることができる。したがって、本発明の好ましい形態では、単量体溶液の乳濁化の前に、高いHLBを有することができる乳化剤を水中に溶解させる。これに代えて、単量体溶液を、重合安定剤を溶解した水中に乳濁化してもよい。重合安定剤は、親水性重合体、例えば、ペンダント型ヒドロキシル基を有する重合体、例えばポリビニルアルコール及びヒドロキシエチルセルロースであることができる。一般的には、酢酸ビニル基の85〜95%、好ましくは90%がビニルアルコール単位へと加水分解された、ポリ酢酸ビニルに由来するポリビニルアルコールを用いることが好ましい。重合工程は、水性単量体溶液を、慣用のいかなる重合条件に付すことによって実施してもよい。一般的には、重合は、適切な開始剤化合物を用いることによって実施する。望ましくは、これは、酸化還元開始剤及び/又は熱開始剤の使用によって達成することができる。代表的には、酸化還元開始剤は、亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄のような還元剤と、過硫酸アンモニウム、又は適切なペルオキシ化合物、例えばtert−ブチルヒドロペルオキシド等々のような酸化性化合物とを含む。酸化還元の開始には、1,000ppm以下、代表的には1〜100ppmの範囲内、通常は4〜50ppmの範囲内で用いてよい。
【0012】
好ましくは、重合工程は、熱開始剤を単独でか、他の開始剤系、例えば酸化還元開始剤と組み合わせて用いることによって実施する。熱開始剤は、高い温度でラジカルを放出する、適切ないかなる化合物、例えば、アゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AZDN)、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(ACVA)又はtert−ブチル=ペルピビラートも包含するであろう。代表的には、熱開始剤は、単量体の重量を基準にして50,000ppm以下の量で用いる。しかし、ほとんどの場合、熱開始剤は、5,000〜15,000ppmの範囲内、好ましくは10,000ppm前後で用いる。好ましくは、適切な熱開始剤を、乳濁化及び重合の前に、単量体とともに、乳濁液を適切な温度、例えば50若しくは60℃又はそれ以上に加熱することによって実施する。
【0013】
本発明者らは、メタクリル酸と、60℃を超えるガラス転移温度を有する単独重合体を形成することができる特定の範疇の(メタ)アクリル酸エステルと、の特別な組合せから形成された重合体が、特に高い温度でのコア材料に対する不透過性に関して著しく改良された性能を示すことを見出した。規定された比率のメタクリル酸、及び(メタ)アクリル酸エステルから形成されたカプセルは、これらの単量体の一方又は双方を置き換えた他の共重合体よりも、疎水性に富む材料を有意に保持することが示されている。
【0014】
重合体についてのガラス転移温度(Tg)は、Encyclopedia of Chemical Technology, Vol.19, Fourth edition, pp.891に、それ未満では、(1)分子全体の遷移運動と、(2)鎖の40〜50個の炭素原子セグメントのコイル形成とコイル解除との両方が、凍結される温度として定義されている。したがって、それ自体のTg未満では、重合体は、流動性又はゴム弾性を示さないことになる。重合体のTgは、示差走査熱量測定法(DSC)を用いて決定し得る。したがって、既知のTgを有する対照サンプルと実験サンプルとを、線形温度プログラムに従って、別個に、しかし並行して加熱する。2基のヒーターが、2つのサンプルを同一温度に保つ。これを達成するよう2基のヒーターに供給される電力を追跡し、それらの間の差を、温度の関数としての比熱の記録として解釈し、対照温度の関数としてプロットする。対照温度を上昇又は降下させ、実験サンプルが、転移に近づくにつれて、その温度を保持するのに必要な熱量は、転移が吸熱性であるか、発熱性であるかに応じて、増加又は減少することになる。ガラス転移温度を示す典型的なプロットを、図1に示す。
【0015】
本発明の組成物は、平均粒径が10μm未満である粒子を含み得る。一般に、平均粒径ははるかに小さく、しばしば2μm未満になる傾向があり、代表的には平均粒径は200nm〜2μmであろう。好ましくは平均粒径は500nm〜1.5μmの範囲内、通常1μm前後である。平均粒径は文献中に充分に文書化された標準的な手順に従って、コールター粒径分析計によって決定される。
【0016】
理論に制約されることなく、メタクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルとの特定の組合せは、重合体に適切な親水度と硬度を与えて、疎水性コア材料に対する不透過性の改善につながると考えられる。
【0017】
そのため、本発明には、粒子の重合体シェルをメタクリル酸30〜90重量%から形成することが不可欠である。メタクリル酸90%が超えるか、メタクリル酸が30%より少ない重合体は、許容することができない透過性を示すことが見出された。
【0018】
加えて、本発明には、少なくとも60℃、好ましくは少なくとも80℃のガラス転移温度(Tg)を有する単独重合体を形成することができる単量体として規定された、特定の範疇の(メタ)アクリル酸エステル10〜70重量%から重合体を形成することが重要である。前記の(メタ)アクリル酸単量体の具体的な例は、メタクリル酸メチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸シクロヘキシル及びメタクリル酸イソボルニルを包含する。
【0019】
重合体の透過性を不都合なまでに増大させることなしに、(メタ)アクリル酸エステルを、少なくとも60℃のガラス転移温度を有する単独重合体を形成し得ないエチレン性不飽和のカルボン酸エステルで置き換えることは、可能でないことが見出された。例えば本発明の(メタ)アクリル酸エステルを、他の(メタ)アクリル酸エステル、例えばアクリル酸エチル又はアクリル酸プロピルで、置き換えると、所望の重合体を生成しないであろう。
【0020】
したがって、本発明の好ましい形態では、本発明者らは、共重合体が、
(A)(メタ)アクリル酸40〜90重量%、好ましくは45〜90重量%と、
(B)60℃を超えるガラス転移温度を有する単独重合体を形成することができる(メタ)アクリル酸のアルキルエステル10〜60重量%、好ましくは10〜55重量%と、
(C)その他のエチレン性不飽和の単量体0〜40重量%、好ましくは0〜20重量%と、
を含む単量体配合物から形成される組成物をクレームする。
【0021】
本発明の重合体は、その他のエチレン性不飽和の単量体0〜40重量%を含む。代表的には、この単量体は重合体の性能に有害な影響を及ぼさない、いかなるエチレン性不飽和の単量体であってもよい。代表的には、これらの他の単量体は、エチレン性不飽和のカルボン酸及びその塩、エチレン性不飽和のカルボン酸のアミノアルキルエステル及びその塩、エチレン性不飽和のカルボン酸のC1〜C30エステル、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、並びに架橋結合性単量体からなる群より選択されるエステルを包含する。好ましくは、重合体は、その他の単量体20%未満を含む。一般的には、本発明の重合体は、その他の単量体5〜10重量%未満を含み、最も好ましくは、重合体は、含有される追加的単量体が実質的に皆無である。
【0022】
重合体シェルは、架橋結合させるのが望ましいことがある。一般的に、これは、適切な架橋結合性単量体を単量体配合物に含ませることによって達成されるであろう。代表的には、架橋結合性単量体は、通常、少なくとも二つのエチレン性不飽和の基を有する、二又は多官能性単量体を包含する。架橋結合性単量体は、単量体配合物と混和することができる適切な任意の単量体であって、かつ重合体の望ましい特性を、特にコア材料に対する透過性の望ましくない増大に関し、損なわないものであってよい。特に適切な単量体は、ジビニルベンゼン、ポリエチレングリコール=ジ(メタ)アクリラート、トリアリルアミン及びメチレンビスアクリルアミドを包含する。特に好ましいのは、ジビニルベンゼンである。適切な架橋結合性単量体は、40重量%までのいかなる量での、例えば唯一の追加単量体として用いてもよい。これに代えて、架橋結合性単量体は、その他の追加単量体に加えて用いてもよい。好ましくは、架橋結合性単量体は、20〜30重量%までのいかなる量で用いてもよい。一般的には、架橋結合性単量体の量は、5〜10%未満である。最も好ましくは、単量体配合物は、いかなる実質的な量の架橋結合性単量体も含有しない。
【0023】
したがって、本発明の特に好ましい形態では、本発明者らは、共重合体が、
(A)(メタ)アクリル酸45〜90重量%と、
(B)60℃を超える、好ましくは80℃を超える、ガラス転移温度を有する単独重合体を形成することができる(メタ)アクリル酸のアルキルエステル10〜55重量%と、から本質的になる単量体配合物から形成される組成物をクレームする。このアクリル酸のエステルは、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸シクロヘキシル及びメタクリル酸イソボルニルからなる群より選択されることが特に好ましい。
【0024】
本発明の組成物は、コア材料を重合体のシェル内に含み、コア材料が疎水性の重合材料を含む組成物を与える。望ましくは、相当な部分のコアが疎水性物質からなる。その他の材料、例えば、疎水性物質の特性を変更する添加剤がコアに含まれていてもよい。コア材料中に存在するその他の材料は、親水性であり、かつ疎水性物質、例えば無機塩水和物中に懸濁されていてもよい。これに代えて、その他の添加剤は、疎水性物質中に混和できるか、溶解できる、重合添加剤であってもよい。一般的には、コアに含まれるとき、これらの他の材料は、総コア材料の10重量%以下を形成することになる。しばしば、その他の材料はコアの5%未満、通常2%未満、例えば0.5〜1.5%を形成する。したがって、コアは、一般的には少なくとも90%の疎水性物質を含むことになる。好ましくはコアに含まれる疎水性物質の量は、95重量%を超え、より好ましくは98%を超え、特に98.5〜99.5%であろう。
【0025】
コア材料は、UV吸収剤、UV反射剤、難燃剤、活性染料トレーサー材料、顔料、染料、着色剤、酵素、洗剤ビルダー及び芳香剤からなる群より選択される活性成分を含んでいてもよい。本発明の範囲内において、一般的には活性成分が放出されることは不必要であろう。例えば、封入された顔料は、セラミックのような着色された物品に用いることができ、そこでは顔料が放出されないことが重要であろう。封入された着色剤、例えば染料及び顔料には、他の多くの用途のための、例えば織物製品を製造する際の用途もある。したがって、顔料又は染料を含む粒子を繊維又は織物物品に組み込ませるか、接着させることができる。色彩は粒子によって保持され、色の浸出という危険性は皆無であることになる。これに代えて、封入された着色剤は、包装材料、例えば食品包装に適用してもよい。したがって、食品包装に用いられる、色合いを有する紙又は板紙を、封入された顔料又は染料を製紙工程に含ませることによって製造し得る。代表的には、着色剤は、WO-A-00/61689に記載されたように、C. I. Pigment Violet 19、C. I. Pigment Blue 15、C. I. Pigment Blue 60、C. I. Pigment Red 177であることができる。
【0026】
封入された顔料の代替的用途は、例えばUS-A-5,382,433、US-A-5,320,835又はWO-A-98/50002に記載されたように、化粧品を包含する。代表的には、着色剤は、雲母、タルク、D&C Red 7 Calcium Lake、D&C Red 6 Barium Lake、Iron Oxide Red、Iron Oxide Yellow、D&C Red 6 Barfum Lake、Timiron MP-1001、Mineral(Carnation White)、Helindon Pink、Red 218、Japan Blue No. 1 Al lake、ポリシロキサン処理チタン雲母であることができる。
【0027】
本発明のさらに一つの態様では、本発明者らは、コア材料及び/又は活性成分を、適切な誘因の機構が発生するまで放出しない粒子を提供する。この場合、誘因は、pH10を超えるpHの上昇である。
【0028】
そのため、そのようなアルカリ性放出可能粒子は、高いpHの使用を放出機構として用いてよい、種々の用途に適用し得る。一つの用途では、活性成分は、例えば、精製又は未精製油に溶解できる、親油性化合物であってよく、それを放出しようとする含油環境の例は、ダウンホール及びパイプラインを包含する。望ましくは、そのような親油性化合物は、蝋析出防止剤、流動点降下剤、解乳化剤、スケール防止剤、腐食防止剤、殺生物剤、酵素、界面活性剤、酸化防止剤から選択される。この粒子は、望ましくは、pHをpH10を超えて上昇させた際に活性成分を放出することになる。そのため、粒子は、中性又は酸性の条件下の地下貯留槽に注入することができる。このカプセルは、例えばアルカリフラッディング法の一部としての、その後の水性アルカリの注入の際に、活性成分を放出することができる。
【0029】
活性成分は、水性環境中に放出される物質であってもよい。これは、通常はアルカリ条件下で操作される冷却する水システムにおける、再循環水であってよい。水系への放出に適切な活性成分は、スケール防止剤、腐食防止剤、殺生物剤、分散剤及び酸化防止剤を包含する。
【0030】
一般に、コアに含まれる疎水性物質は有機材料であってよい。例えば、疎水性物質は油又は蝋であってよい。好ましくは疎水性物質は、非重合材料である。油又は蝋は、その中に分散又は溶解させた活性材料、例えばUV吸収剤、UV反射剤又は難燃剤を含有することができる。したがってコア材料は、均質であってもよく、又は疎水性物質のコア媒体の全体に分散させた固体の活性材料の分散を含んでいてもよい。コア材料が相変化材料を含むときは、一般的には、相変化材料は、温度−30〜150℃で液体の油又は蝋である。
【0031】
本発明に適切な難燃剤の代表的な例は、US-A-5,728,760に記載されたブロモベンゾエート、及びUS-A-3,912,792に示されたハロゲン化フォスフェート、チオフォスフェート又は塩化チオホスホリルを包含する。
【0032】
本発明の適切な紫外光吸収剤は、例えばUS-A-5,508,025に列挙されたナフタレンメチレンマロン酸ジエステル、又はUS-A-5,498,345によってクレームされたベンゾトリアゾール及び2−ヒドロキシベンゾフェノンの混合物を含む組成物を包含する。
【0033】
コア材料が相変化物質であるときは、例えば温度−30〜150℃で融解する、公知のいかなる炭化水素であってもよい。一般に物質は、蝋又は油であり、好ましくは20〜80℃、しばしば40℃前後の融点を有する。望ましくは相変化物質は、C8〜C40アルカン又はシクロアルカンであってよい。適切な相変化材料は、アルカン又はシクロアルカンのすべての異性体を包含する。加えて、これらのアルカン又はシクロアルカンの混合物を用いてもよい。相変化材料は、例えば、n−オクタデカン、n−テトラデカン、n−ペンタデカン、n−ヘプタデカン、n−オクタデカン、n−ノナデカン、n−ドコサデカン、n−トリコサン、n−ペンタコサン、n−ヘキサコサン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、並びにそれらの異性体及び/又は混合物から選択される化合物のいずれであってもよい。
【0034】
本発明の好ましい形態では、コアは、例えば少なくとも90%の、非重合材料、例えば油又は蝋、特に相変化材料である疎水性物質から本質的になる。好ましい疎水性物質は、基本的に非重合性である相変化材料であるが、比較的少量の重合添加剤を、相変化性の非重合材料に含ませることは、本発明の対象範囲内である。通常これは、コアの総重量に対して10%未満の量であり、しばしば5%未満、例えば0.5〜1.5又は2重量%であろう。特に望ましい重合添加剤は、相変化材料の特性を変更する物質である。例えば、相変化材料が熱を吸収して融解する温度は、それが熱を失ったときに固化する温度と有意に異なることができることが公知である。したがって、特に望ましい重合添加剤は、融解温度と固化温度とをより近くに併せ持つような物質であろう。この相変化材料の融解/凍結点のずれの最小化は、種々の家庭用途又は衣服用途で重要となることがある。
【0035】
これに代えて、コアに含まれる相変化材料は、炭化水素以外の物質であってもよいだろう。相変化材料は、液化及び固化の相転移の際に潜熱を吸収及び脱離する、無機物質であってもよいだろう。この無機物質は、溶解/析出の転移の際に熱を放出又は吸収する化合物であってよい。そのような無機化合物は、例えば、硫酸ナトリウム十水和物、又は塩化カルシウム六水和物を包含する。したがって、無機相変化材料は、特定の温度での転移の際に熱エネルギーを吸収又は脱着できる、いかなる無機物質であってもよい。無機相変化材料は、疎水性物質を含むコアマトリックスの全体に分散した、微細に分散した結晶の形態であってよい。一つの形態では、無機相変化材料を、蝋のような固体の疎水性物質の全体に分散させる。これに代えてコアに含まれる疎水性物質は、実質的に液体のままであり、液体の全体に分散した無機相変化材料の結晶を含有する。好ましくは疎水性の液体は、炭化水素である。相変化の際、結晶は液体の全体に分散した液滴になる。適切な界面活性剤、例えば油乳化剤中の水を疎水性液体に含ませて、分散した液体の小滴の凝集を防ぐことが、好都合であり得る。好ましくは無機相変化材料は、蝋又は油である炭化水素の相変化材料のマトリックスの全体に分散させる。この好ましい実施態様では、炭化水素及び無機材料は、ともに、熱を吸収又は脱着することができる。これに代えて炭化水素相は、必ずしも相変化材料ではないキャリア油であってもよい。この場合、キャリア油は、工程助剤であってよい。
【0036】
本発明によれば、本発明者らは、重合体シェル内に保持されたコア材料を含む微粒子組成物であって、微粒子組成物を温度200℃に15分間さらしたときに、コア材料の少なくとも98%が保持される微粒子組成物を生成することができることを見出した。一般的には、微粒子材料は、温度200℃への15分間の曝露の際に、コア材料の少なくとも98%、99%、又は100%までをも保持するであろう。したがって、本発明者らは、高い温度にさらしたときに、失われるコア材料が皆無であるか、実質的に皆無である、微粒子組成物を提供する。
【0037】
本発明の粒子は、適切ないかなる物品、例えば繊維、織物製品、セラミック、コーティング等に組み込むことが可能である。したがって、本発明のさらなる態様では、本発明者らは、コア材料のコア及び重合体シェルを有する粒子を含む物品を提供する。そこから、本発明によれば、封入された難燃剤、UV吸収剤、活性染料トレーサー材料、又は相変化材料を含む物品を提供することが可能である。封入された難燃剤の場合、難燃剤は、例えば150〜約350℃間の温度を伴う繊維形成のようないかなる工程段階の間も保持されるが、その後例えば約400又は500℃を超える過度の温度にさらされたならば、放出されることが望ましい。本発明の好ましい実施態様では、重合粒子は、蝋又は油である相変化材料と、それに分散又は溶解させた難燃性物質との両方を含有するコア材料を含む。したがって、本発明の好ましい形態の一つでは、相変化材料は過度の温度下で放出されたならば発火するという危険性を、カプセル内の難燃剤の存在が防止又は軽減するとされる。
【0038】
本発明のこの態様による特に重要な物品は、前記繊維から形成された繊維及び織物であって、繊維は、それぞれコア材料を重合体シェル内に含む、本発明の組成物の粒子を含有するここでコア材料は疎水性物質を含む。本発明のこの態様では、繊維は、繊維のマトリックス内に分布した前記粒子を含む。一般的には、粒子の直径は、繊維の断面直径の半分より小でなければならない。一般的に、粒子がはるかに大であるならば、繊維中のそのような大きい粒子の存在が、粒子の位置で破損しやすい繊維を招き得るという危険性がある。代表的には、粒子は、繊維の直径の30%未満、好ましくは10%未満の粒径を有することができる。
【0039】
本発明の粒子を含む繊維は、紡糸用ドープに粒子を組み込むことによって製造される。次いで、紡糸用ドープを、例えばEP-A-269,393に記載されたとおり、標準的な紡糸手法に従って、紡績することができる。一般的には、そうして、紡糸用ドープは、加熱された雰囲気中へとオリフィスを通過させ、押し出されたドープを、硬化させて、繊維を形成し、次いで、これを集める。
【0040】
本発明の組成物に含まれる粒子は、いかなる繊維、例えばアクリル、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレンに組み込むのにも適切である。
【0041】
本発明のこの態様によれば、本発明者らは、コア材料を重合体のシェル内に含む粒子を含有する、繊維の形成方法であって、コア材料が疎水性物質を含み、
下記工程:
(1)粒子を液体の紡糸用ドープと合わせる工程と、
(2)紡糸用ドープを押し出す工程と、
(3)押し出されたドープを、少なくとも温度150℃の雰囲気を通過させる工程と、
(4)形成された繊維を集める工程と、を含む方法であり、
重合体シェルが、
(A)メタクリル酸30〜90重量%と、
(B)60℃を超えるガラス転移温度を有する単独重合体を形成することができる(メタ)アクリル酸のアルキルエステル10〜70重量%と、
その他のエチレン性不飽和の単量体0〜40重量%と、を含む単量体配合物に由来する共重合体から形成されている
ことを特徴とする方法を提供する。
【0042】
重合粒子は、コアに含有された疎水性物質に対して充分不透過性であることが望ましく、そうすると繊維の形成の際に、高温条件は、疎水性物質のいかなる有意な損失も招くことがない。本発明者らは、驚くべきことに、コア材料は、重合粒子を過度の150℃を超えるの紡糸温度にさらしたときでさえ、コア材料のほとんど又はすべてを保持することができることを見出した。これは紡糸温度がはるかに高い、例えば過度の200℃を超えるでさえ、該当することも見出した。したがって、本発明者らは、粒子が、紡糸工程を通過させたとき、疎水性物質の少なくとも98重量%、好ましくは99重量%を保持することを見出した。
【0043】
本発明の特に重要な用途は、コア材料として相変化物質を含有する粒子の、繊維への組み込みである。相変化材料に対する重合体シェルの耐久性及び不透過性は、相変化材料のいかなる有意な損失もなく、粒子が繊維に組み込まれることを可能にする。そうして、相変化材料を含有する含浸した繊維は、織物製品へと織ることができる。この織物製品は、衣服その他の織物の品目を包含することができる。
【0044】
本発明は、封入された材料の分散を繊維、又は好ましくは織物製品に塗布することも企図する。通常、これには、キャリア液体を除去するための乾燥が後続する。代表的には、キャリア液体は、乾燥工程を支援するための揮発性の水混和性有機液体を場合により含有する、水性の液体であってよい。前記カプセルを含むコーティング配合物は、その他の添加剤、例えば結合剤をさらに含んでいてもよい。乾燥工程は、通常、繊維又は織物製品を、しばしば80℃を超える高い温度を有し、例えば140〜170℃又はそれ以上もの高温であり得る、雰囲気に付すことを伴うと思われる。そのようなコーティング工程は、周知であり、従来の技術に記載されている。
【0045】
【実施例】
下記の実施例は、本発明を例示する。
【0046】
例1
メタクリル酸及びメタクリル酸メチルの混合物(40:60の重量比)(60g)を、オクタデカン(140g)及びtert−ブチル=ペルピビラート(熱開始剤)と混ぜ合わせることによって、油相を調製した。油相を、Silversonミキサーを、安定的な乳濁液が形成されるまで5分間用いて、ポリビニルアルコール(Gohsenol GH20)(20g)を含有する水(660g)中に均質化した。次いで、乳濁液を、攪拌器、温度計及び窒素供給を備えた反応器に移し入れ、窒素で30分間脱酸素した。次いで、反応器の内味を60℃に加熱し、この温度で2時間保った後、内味を80℃に加熱し、次いでさらに1時間保ってから、冷却し、濾過した。得られた乳濁液は、25.0%の固体含量、及び1.2μmの粒径を有する、オクタデカンの蝋を封入した重合体シェルをそれぞれ含む、重合粒子を含有した。
【0047】
次いで、封入された蝋の粒子を、温度150℃で15及び30分間、200℃で15及び30分間付した。重量損失の百分率を、熱重量分析(TGA)によって測定し、結果を表1に示す。
【0048】
例2〜7
異なる比率のメタクリル酸メチル及びメタクリル酸を用いて、例1を繰り返した。それぞれの場合に、重量損失を示す結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
Figure 0004786850
【0050】
結果から、表1の例1〜4の結果が、最良の結果を、特に200℃で与えることを明瞭に認めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ガラス転移温度を示す典型的なプロットである。

Claims (21)

  1. コア材料を重合体のシェル内に含有する粒子を含む組成物であって、該コア材料が疎水性物質を含み、
    前記重合体シェルが、
    (A)メタクリル酸30〜90重量%と、
    (B)60℃を超えるガラス転移温度を有する単独重合体を形成することができる(メタ)アクリル酸のアルキルエステル10〜70重量%と、
    (C)その他のエチレン性不飽和の単量体0〜40重量%と、
    を含む単量体配合物から形成される共重合体を含み、
    前記コア材料が、20〜80℃の融点を有する蝋又は油である相変化物質であり、
    前記組成物を温度200℃に15分間さらしたときに、前記コア材料の少なくとも98%が保持されることを特徴とする組成物。
  2. 前記成分Bが、80℃を超えるガラス転移温度を有する単独重合体を形成することができる(メタ)アクリル酸のアルキルエステルである、請求項1記載の組成物。
  3. 単量体配合物の前記成分Bが、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸シクロヘキシル及びメタクリル酸イソボルニルからなる群より選択される、請求項1又は2記載の組成物。
  4. 前記成分Cが、エチレン性不飽和のカルボン酸及びその塩、エチレン性不飽和のカルボン酸のアミノアルキルエステル及びその塩、エチレン性不飽和のカルボン酸のC〜C30エステル、スチレン、酢酸ビニル、並びに架橋結合性単量体からなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか1項記載の組成物。
  5. 前記共重合体が、前記成分A40〜90重量%、及び前記成分B10〜60重量%を含む単量体配合物から形成される、請求項1〜4のいずれか1項記載の組成物。
  6. 前記共重合体が、前記成分A45〜90重量%、及び前記成分B10〜55重量%を含有する単量体配合物から形成される、請求項1〜5のいずれか1項記載の組成物。
  7. 前記重合体シェルが、前記成分A45〜90重量%、及び前記成分B10〜55重量%から本質的になる共重合体を含む、請求項1〜6のいずれか1項記載の組成物。
  8. 前記コア材料が、少なくとも疎水性物質90重量%から本質的になる、請求項1〜7のいずれか1項記載の組成物。
  9. 前記コア材料が、UV吸収剤、UV反射剤、難燃剤、活性染料トレーサー材料、顔料、染料、着色剤、スケール防止剤、腐食防止剤、酸化防止剤、流動点降下剤、蝋析出防止剤、分散剤、殺生物剤、酵素、洗剤ビルダー、芳香剤、相変化材料及びシリコーン油からなる群より選択される活性成分を含む、請求項1〜8のいずれか1項記載の組成物。
  10. コア材料を重合体のシェル内に含有する粒子を含む、組成物の製造方法であって、コア材料が疎水性物質を含み、
    下記工程:
    (1)疎水性液体中に単量体の溶液を形成する工程と、
    (2)前記単量体溶液を水相中に均質化して、乳濁液を形成する工程と、
    (3)前記乳濁液を重合条件に付す工程と、
    (4)水相中に重合粒子の分散を形成する工程と、を含む方法であり、
    前記重合体シェルが、
    (A)メタクリル酸30〜90重量%と、
    (B)60℃を超えるガラス転移温度を有する単独重合体を形成することができる(メタ)アクリル酸のアルキルエステル10〜70重量%と、
    (C)その他のエチレン性不飽和の単量体0〜40重量%と、を含む単量体配合物から形成される共重合体を含み、
    前記コア材料が、20〜80℃の融点を有する蝋又は油である相変化物質であり、
    前記組成物を温度200℃に15分間さらしたときに、前記コア材料の少なくとも98%が保持されることを特徴とする方法。
  11. 前記共重合体が、前記成分A40〜90重量%、及び前記成分B10〜60重量%を含む単量体配合物から形成される、請求項10記載の方法。
  12. 前記成分Bが、80℃を超えるガラス転移温度を有する単独重合体を形成することができる(メタ)アクリル酸のアルキルエステルである、請求項10又は11記載の方法。
  13. 前記成分Bが、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸シクロヘキシル及びメタクリル酸イソボルニルからなる群より選択される、請求項10〜12のいずれか1項記載の方法。
  14. 前記成分Cが、エチレン性不飽和のカルボン酸及びその塩、エチレン性不飽和のカルボン酸のアミノアルキルエステル及びその塩、エチレン性不飽和のカルボン酸のC〜C30エステル、スチレン、酢酸ビニル、並びに架橋結合性単量体からなる群より選択される、請求項10〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 前記シェルが、前記成分A45〜90重量%、及び前記成分B10〜55重量%から本質的になる共重合体を含む、請求項10〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 前記コア材料が、少なくとも疎水性物質90重量%から本質的になる、請求項10〜15のいずれか1項記載の方法。
  17. コア材料が、UV吸収剤、UV反射剤、難燃剤、活性染料トレーサー材料、顔料、染料、着色剤、スケール防止剤、腐食防止剤、酸化防止剤、流動点降下剤、蝋析出防止剤、分散剤、殺生物剤、酵素、洗剤ビルダー、芳香剤、相変化材料及びシリコーン油からなる群より選択される活性成分を含む、請求項10〜16のいずれか1項記載の方法。
  18. ア材料が疎水性物質を含む重合体のシェルを含有する微粒子組成物を含む物品であって、
    前記重合体シェルが、
    (A)メタクリル酸30〜90重量%と、
    (B)60℃を超えるガラス転移温度を有する単独重合体を形成することができる(メタ)アクリル酸のアルキルエステル10〜70重量%と、
    (C)その他のエチレン性不飽和の単量体0〜40重量%と、を含む単量体配合物から形成される共重合体を含み、
    前記コア材料が、20〜80℃の融点を有する蝋又は油である相変化物質であり、
    前記組成物を温度200℃に15分間さらしたときに、前記コア材料の少なくとも98%が保持されることを特徴とする物品。
  19. 織物製品又は紙若しくは板紙の包装材料である、請求項18記載の物品。
  20. コア材料が疎水性物質を含む重合体のシェルを含有する微粒子組成物を含む繊維であって、
    重合体シェルが、
    (A)メタクリル酸30〜90重量%と、
    (B)60℃を超えるガラス転移温度を有する単独重合体を形成することができる(メタ)アクリル酸のアルキルエステル10〜70重量%と、
    (C)その他のエチレン性不飽和の単量体0〜40重量%と、を含む単量体配合物から形成される共重合体を含み、
    前記コア材料が、20〜80℃の融点を有する蝋又は油である相変化物質であり、
    前記組成物を温度200℃に15分間さらしたときに、前記コア材料の少なくとも98%が保持されることを特徴とする繊維。
  21. コア材料を重合体のシェル内に含む粒子を含有する、繊維の形成方法であって、コア材料が疎水性物質を含み、
    下記工程:
    (1)前記粒子を液体の紡糸用ドープと合わせる工程と、
    (2)紡糸用ドープを押し出す工程と、
    (3)押し出されたドープを、少なくとも温度150℃の雰囲気を通過させる工程と、
    (4)形成された繊維を集める工程と、を含む方法であり、
    前記重合体シェルが、
    (A)メタクリル酸30〜90重量%と、
    (B)60℃を超えるガラス転移温度を有する単独重合体を形成することができる(メタ)アクリル酸のアルキルエステル10〜70重量%と、
    その他のエチレン性不飽和の単量体0〜40重量%と、を含む単量体配合物に由来する共重合体から形成されており、
    前記コア材料が、20〜80℃の融点を有する蝋又は油である蝋又は油である相変化物質であり、
    前記組成物を温度200℃に15分間さらしたときに、前記コア材料の少なくとも98%が保持されることを特徴とする方法。
JP2001554785A 2000-01-27 2001-01-16 微粒子組成物及びその製造 Expired - Fee Related JP4786850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0001752.5 2000-01-27
GBGB0001752.5A GB0001752D0 (en) 2000-01-27 2000-01-27 Particulate compositions and their manufacture
PCT/EP2001/000429 WO2001054809A1 (en) 2000-01-27 2001-01-16 Particulate compositions and their manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003520894A JP2003520894A (ja) 2003-07-08
JP4786850B2 true JP4786850B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=9884351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001554785A Expired - Fee Related JP4786850B2 (ja) 2000-01-27 2001-01-16 微粒子組成物及びその製造

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6716526B2 (ja)
EP (1) EP1251954B1 (ja)
JP (1) JP4786850B2 (ja)
KR (1) KR100742647B1 (ja)
CN (1) CN1231292C (ja)
AT (1) ATE250975T1 (ja)
AU (1) AU3167901A (ja)
CA (1) CA2398014C (ja)
DE (1) DE60100887T2 (ja)
GB (1) GB0001752D0 (ja)
MX (1) MXPA02007265A (ja)
WO (1) WO2001054809A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW593580B (en) * 2002-01-23 2004-06-21 Benq Corp Ink jet ink composition, screen printing ink composition and method of preparing ink composition
US8071078B2 (en) * 2003-02-26 2011-12-06 Basf Se Encapsulated colorants for natural skin appearance
BRPI0414249B1 (pt) 2003-09-11 2013-08-06 dispersão polimérica aquosa concentrada, processo para a preparação da referida dispersão, pó de polímero, composição estabilizada e de revestimento em pó estabilizada, bem como uso da referida dispersão de polímero e do pó de polímero
GB0409570D0 (en) * 2004-04-29 2004-06-02 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Particulate compositions and their manufacture
KR101158269B1 (ko) * 2004-06-15 2012-06-20 시바 홀딩 인코포레이티드 중합체 입자
EP1765276B1 (en) * 2004-06-15 2013-11-06 Basf Se Shatter resistant encapsulated colorants for natural skin appearance
KR100555881B1 (ko) * 2004-07-21 2006-03-03 오준택 잠열저장물질을 함유한 마이크로캡슐의 제조방법
JP2008520459A (ja) * 2004-11-17 2008-06-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア マイクロカプセルを有するコーティングを有する包装材料
CN1321734C (zh) * 2005-03-29 2007-06-20 东华大学 溶液沉淀聚合法合成无机相变储能微胶囊
US9227221B2 (en) * 2005-09-19 2016-01-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Hydrophilic-core microcapsules and their formation
US7790225B1 (en) * 2005-09-19 2010-09-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Coatings and methods for corrosion detection and/or reduction
DE102005062027A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Basf Ag Wässrige Dispersionen von Polymeren, die einen Fluoreszenzfarbstoff enthalten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Markieren von Materialien
US20070173154A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Outlast Technologies, Inc. Coated articles formed of microcapsules with reactive functional groups
US20100016513A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Functional Polymeric Phase Change Materials and Methods of Manufacturing the Same
US9234059B2 (en) * 2008-07-16 2016-01-12 Outlast Technologies, LLC Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
US8404341B2 (en) 2006-01-26 2013-03-26 Outlast Technologies, LLC Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
US20100012883A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Functional Polymeric Phase Change Materials
US20070287789A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Stephen Ray Jones Bleed-resistant colored microparticles
KR101416681B1 (ko) 2006-07-06 2014-07-08 시바 홀딩 인크 전기영동 이동성 유기 착색제를 포함하는 캡슐화 분산액
WO2008046839A1 (de) * 2006-10-17 2008-04-24 Basf Se Mikrokapseln
JP5214623B2 (ja) * 2006-11-17 2013-06-19 チバ ホールディング インコーポレーテッド マイクロカプセル、それらの使用及びそれらの製造方法
GB0623110D0 (en) 2006-11-21 2006-12-27 Ciba Sc Holding Ag Microcapules, their use and processes for their manufacture
GB0623748D0 (en) 2006-11-28 2007-01-10 Ciba Sc Holding Ag Microcapsules, their use and processes for their manufacture
CN101547736B (zh) 2006-12-13 2013-11-13 巴斯夫欧洲公司 微胶囊
WO2008128546A1 (en) 2007-04-20 2008-10-30 Coloplast A/S Multi component non-woven
EP2198340B1 (en) 2007-09-07 2019-03-13 Basf Se Encapsulated dispersions comprising electrophoretically mobile organic colorants
EP2265105A1 (en) * 2008-03-10 2010-12-29 Basf Se Encapsulated phase change materials in seed coatings
US8221910B2 (en) 2008-07-16 2012-07-17 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials
US20100015430A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Heat Regulating Article With Moisture Enhanced Temperature Control
CN102264464A (zh) * 2008-10-24 2011-11-30 巴斯夫欧洲公司 制备含有有效物质的微粒的方法
CN101418137B (zh) * 2008-11-25 2012-01-25 江南大学 一种采用原位聚合制备超细有机颜料/聚合物复合粉体的方法
WO2011075541A1 (en) 2009-12-15 2011-06-23 Pcm Innovations Llc Phase change material fire resistant blanket and method of making
US20110108758A1 (en) * 2009-01-20 2011-05-12 Driscoll Joseph A Method for Making Phase Change Aggregates From a Microencapsulated Phase Change Material Liquid Emulsion
GB0911562D0 (en) 2009-07-03 2009-08-12 Basf Se Foam composition
WO2011003240A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Basf (China) Company Limited Formulation comprising terpolymer and active substance, and preparation thereof
EP2459636B1 (en) * 2009-07-29 2016-01-27 Basf Se Encapsulated phenolic antioxidants
US8143348B2 (en) * 2009-09-01 2012-03-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Waterborne coating compositions, related methods and coated substrates
US8980995B2 (en) 2010-04-19 2015-03-17 Columbia Insurance Company Paints with improved water staining and color rub-off qualities
CN101824353A (zh) * 2010-05-04 2010-09-08 昆明理工大学 蓄热型化学链燃烧技术用复合氧载体及其制备方法
CN101845293B (zh) * 2010-05-25 2012-06-27 北京交通大学 一种红外相变材料及其制备方法
EP2397120B2 (en) * 2010-06-15 2019-07-31 Takasago International Corporation Fragrance-containing core shell microcapsules
CN102311720A (zh) * 2010-07-02 2012-01-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种相变储能胶囊及其制备方法
WO2012075293A2 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Isp Investments Inc. Hydrogel microcapsules
US8673448B2 (en) 2011-03-04 2014-03-18 Outlast Technologies Llc Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
CN102212342B (zh) * 2011-04-13 2015-08-26 天津工业大学 一种相变材料胶囊及其制备方法
EP2524684A1 (en) 2011-05-20 2012-11-21 Universitätsklinikum der RWTH Aachen Removable adhesion material
TW201317281A (zh) * 2011-10-20 2013-05-01 Univ Nat Central 一種核殼結構之次微米顆粒的製備方法
EP2620211A3 (en) * 2012-01-24 2015-08-19 Takasago International Corporation New microcapsules
CN102676123A (zh) * 2012-04-10 2012-09-19 巢启 一种相变材料的微胶囊制备方法
CN102766940A (zh) * 2012-06-27 2012-11-07 吴江亚太化纺有限公司 防紫外线的运动服用dty弹性丝
CN102766930A (zh) * 2012-06-27 2012-11-07 吴江亚太化纺有限公司 一种防紫外线的运动服用全牵伸丝
CN102766962A (zh) * 2012-06-28 2012-11-07 吴江亚太化纺有限公司 一种防紫外线的尼龙纤维纺丝工艺
CN102766979A (zh) * 2012-06-28 2012-11-07 吴江亚太化纺有限公司 一种防紫外线的聚酰胺6全牵伸丝
CN102766964A (zh) * 2012-06-28 2012-11-07 吴江亚太化纺有限公司 防紫外线的运动服用拉伸加捻弹性丝
CN102766968A (zh) * 2012-06-28 2012-11-07 吴江亚太化纺有限公司 防紫外线的锦纶6 拉伸加捻弹性丝工艺
CN102766960A (zh) * 2012-06-28 2012-11-07 吴江亚太化纺有限公司 一种防紫外线的运动服用空变丝
CN102766969A (zh) * 2012-06-28 2012-11-07 吴江亚太化纺有限公司 一种防紫外线的锦纶6fdy纺丝工艺
CN102766980A (zh) * 2012-06-28 2012-11-07 吴江亚太化纺有限公司 防紫外线的尼龙6 dty纤维纺丝工艺
CN102766972A (zh) * 2012-06-28 2012-11-07 吴江亚太化纺有限公司 防紫外线的Nylon6 DTY高弹丝工艺
MX356287B (es) 2012-11-23 2018-05-22 Unilever Nv Particula de administracion de agente de beneficio composiciones que comprenden las particulas y metodo para el tratamiento de sustratos.
US8974259B2 (en) * 2013-03-18 2015-03-10 International Business Machines Corporation Electrical connectors with encapsulated corrosion inhibitor
SE541504C2 (en) 2014-05-23 2019-10-22 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk Heat-expandable microspheres, process for producing the same and application thereof
US10485739B2 (en) 2014-10-16 2019-11-26 Encapsys Llc High strength microcapsules
US9714397B2 (en) 2014-10-16 2017-07-25 Encapsys Llc Controlled release microcapsules
US9714396B2 (en) 2014-10-16 2017-07-25 Encapsys Llc Controlled release dual walled microcapsules
WO2016116406A1 (de) 2015-01-21 2016-07-28 Basf Se Gasdruckbehälter enthaltend ein gas, ein latentwärmespeichermaterial und einen porösen feststoff
US10003053B2 (en) 2015-02-04 2018-06-19 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US10431858B2 (en) 2015-02-04 2019-10-01 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
WO2017016971A1 (de) 2015-07-30 2017-02-02 Basf Se Verfahren zur herstellung einer mikrokapselzusammensetzung
CN105504176A (zh) * 2015-12-07 2016-04-20 湖北地大热能科技有限公司 丙烯酸/聚甲基丙烯酸甲酯/丙烯腈共聚物水阻垢剂及其制备方法
ES2921229T3 (es) 2016-04-12 2022-08-22 Croda Int Plc Microcápsulas
JP1609255S (ja) 2017-04-03 2018-07-17

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118988A (en) * 1979-03-08 1980-09-12 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk Flame retarder of fine particle
JPH0873378A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Roehm Gmbh 腸液可溶性薬剤被覆製造用熱可塑性プラスチック及び該プラスチックから成る溶接性プラスチックフィルム
WO1999038944A1 (fr) * 1998-02-02 1999-08-05 Rhodia Chimie Granules d'un systeme comprenant une matiere active organique hydrophobe encapsulee dans un polymere organique solide alcali-hydrosoluble

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521253A (en) 1990-10-12 1996-05-28 The Dow Chemical Company Hollow polymer latex particles
US5403894A (en) 1991-07-11 1995-04-04 Rohm And Haas Company A redispersible core-shell polymer powder
GB2259308A (en) 1991-09-09 1993-03-10 London Scandinavian Metall Metal matrix alloys
JP3659979B2 (ja) 1992-04-15 2005-06-15 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性マイクロカプセルとその製法
AU2697899A (en) * 1998-05-18 1999-11-25 Rohm And Haas Company Hollow sphere organic pigment for paper or paper coatings

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118988A (en) * 1979-03-08 1980-09-12 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk Flame retarder of fine particle
JPH0873378A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Roehm Gmbh 腸液可溶性薬剤被覆製造用熱可塑性プラスチック及び該プラスチックから成る溶接性プラスチックフィルム
WO1999038944A1 (fr) * 1998-02-02 1999-08-05 Rhodia Chimie Granules d'un systeme comprenant une matiere active organique hydrophobe encapsulee dans un polymere organique solide alcali-hydrosoluble

Also Published As

Publication number Publication date
EP1251954B1 (en) 2003-10-01
CN1396841A (zh) 2003-02-12
US6716526B2 (en) 2004-04-06
EP1251954A1 (en) 2002-10-30
ATE250975T1 (de) 2003-10-15
DE60100887T2 (de) 2004-05-19
MXPA02007265A (es) 2002-12-09
KR20020076269A (ko) 2002-10-09
CN1231292C (zh) 2005-12-14
DE60100887D1 (de) 2003-11-06
US20030018102A1 (en) 2003-01-23
KR100742647B1 (ko) 2007-07-26
WO2001054809A1 (en) 2001-08-02
CA2398014C (en) 2006-10-03
GB0001752D0 (en) 2000-03-15
JP2003520894A (ja) 2003-07-08
CA2398014A1 (en) 2001-08-02
AU3167901A (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786850B2 (ja) 微粒子組成物及びその製造
JP5214623B2 (ja) マイクロカプセル、それらの使用及びそれらの製造方法
JP5026955B2 (ja) 粒状組成物及びそれらの製造
JP5226692B2 (ja) マイクロカプセル、その使用およびその製造方法
CN101541416B (zh) 微胶囊、其用途及其制造方法
JP2010510877A (ja) マイクロカプセル、それらの使用及びそれらの製造方法
WO2007141123A2 (en) Polymeric particles and their preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees