JP4785604B2 - 自動焦点調節装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

自動焦点調節装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4785604B2
JP4785604B2 JP2006120703A JP2006120703A JP4785604B2 JP 4785604 B2 JP4785604 B2 JP 4785604B2 JP 2006120703 A JP2006120703 A JP 2006120703A JP 2006120703 A JP2006120703 A JP 2006120703A JP 4785604 B2 JP4785604 B2 JP 4785604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus lens
evaluation value
focus
peak
reversing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006120703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007293026A (ja
JP2007293026A5 (ja
Inventor
仁志 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006120703A priority Critical patent/JP4785604B2/ja
Publication of JP2007293026A publication Critical patent/JP2007293026A/ja
Publication of JP2007293026A5 publication Critical patent/JP2007293026A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785604B2 publication Critical patent/JP4785604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置に用いられる自動焦点調節装置、撮像装置、制御方法、及びプログラムに関する。
従来、撮像装置(デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等)に搭載されるオートフォーカス機構では、撮像素子により被写体像を光電変換して得られた映像信号から画面の鮮鋭度を検出し、これをAF(Auto Focus)評価値としている。そして、このAF評価値が大きくなるようにフォーカスレンズの位置を制御することで焦点調節を行うようにした方式がある。
AF評価値としては、一般に、ある帯域の周波数成分を通過させるバンドパスフィルタにより抽出された映像信号の高周波成分のレベルを用いている。通常の被写体を撮影した場合、図12に示すように焦点が合ってくるに従ってAF評価値は大きくなり、AF評価値が最大になる位置が合焦位置となる。上述したようにAF評価値は映像信号から生成するため、生成されるAF評価値の周期は基本的に映像信号の周期と同一となる。従って、フォーカスレンズを遅く動かした場合は図12に示すように山形状のAF評価値を得ることができるが、速く動かした場合は不連続なAF評価値しか得ることができない。
上記のようなオートフォーカス機構を備えた撮像装置において、静止画撮影の際に撮影者の操作に応じて静止画撮影用の自動焦点動作を行うものがある(例えば、特許文献1参照)。また、自動焦点動作(以下AFとも表記)の結果に応じて合焦/非合焦の状態を撮影者に報知するための表示を行うものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
このような焦点調節技術では、図12に示すように静止画撮影の際、AF評価値のピークの前後でフォーカスレンズを移動させる(矢印(1)〜(3))。フォーカスレンズの移動に伴って、撮像素子(CCDやCMOSイメージセンサ等)の出力の周期とフォーカスレンズの移動速度の関係から、図示の下向き矢印の間隔でAF評価値を検出する。AF評価値が減少したら、フォーカスレンズを矢印(1)方向とは逆の矢印(2)方向に反転移動する。AF評価値が更に減少したら、フォーカスレンズを矢印(2)方向とは逆の矢印(3)方向に反転移動する。フォーカスレンズの反転移動の間のフォーカスレンズ位置とAF評価値の関係から、合焦するフォーカスレンズ位置を決定する。
また、撮像装置では、フォーカスレンズの移動中のAF評価値のピークに対する変動量に応じて、合焦/非合焦の表示を行う。これは、このAF動作の確からしさを判断するためのものである(例えば、特許文献3参照)。また、撮像装置のAF動作中にボケた画像が取り込まれないように、AF動作が終了するまで画像の記録ができないようにするのが一般的である。
特開2003−140035号公報 特開2004−207774号公報 特公平03−040365号公報
しかしながら、上記従来例の撮像装置では、静止画撮影の際にフォーカスレンズの移動方向を反転して移動させる場合、AF評価値が減少していることしか検出していなかったため、次のような問題があった。図13に示す如く小絞りで撮影する場合や、コントラストの低い被写体を撮影するようなフォーカスレンズの移動に伴い得られる各AF評価値に変動量が少ない場合、撮像装置の表示部には合焦しているにも拘らず非合焦の表示が出てしまうという問題があった。
本発明の目的は、合焦である旨を表示する際の判定を従来に比べて画期的に正確に行うことを可能とした自動焦点調節装置、撮像装置、制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の自動焦点調節装置は、フォーカスレンズを光軸に沿って移動させつつ、被写体像を撮像する撮像手段から得られる信号の高周波成分のレベルを示す評価値を得て、該評価値に応じて前記フォーカスレンズの焦点調節を行う自動焦点調節装置において、フォーカスレンズを光軸に沿って移動させつつ、被写体像を撮像する撮像手段から得られる信号の高周波成分のレベルを示す評価値を得て、該評価値に応じて前記フォーカスレンズの焦点調節を行う自動焦点調節装置において、前記フォーカスレンズをサーチ動作に伴って光軸に沿って移動を開始した後、前記評価値が減少して所定以上変動し又は所定の時間以上経過する、前記フォーカスレンズの移動方向を反転させ、前記フォーカスレンズの反転の後前記評価値の変動量が所定の値以上変動していない場合であっても所定回数前記評価値が減少し、且つ前記フォーカスレンズの移動方向を反転させた後所定時間以上経過すると、前記フォーカスレンズの移動方向をさらに反転させて、前記フォーカスレンズを前記評価値がピークを示す位置に移動させる制御手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、光軸方向における焦点調節を行うための範囲で、フォーカスレンズを確実に移動させることが可能となる。これにより、合焦である旨を表示する際の判定を従来に比べて画期的に正確に行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
図1において、撮像装置は、固定の第1群レンズ101、変倍レンズ102、絞り103、固定の第2群レンズ104、フォーカスコンペレンズ105、撮像素子106、サンプリング・ゲイン調整回路(CDS/AGC)107、カメラ信号処理回路108を備える。撮像装置は、更に、記録部109、フォーカスコンペレンズモータ110、フォーカスコンペレンズドライバ111、AF/AE評価値処理回路112、AF/カメラマイクロコンピュータ113、レリーズスイッチ114、モニタ115を備える。
撮像装置は、被写体を撮影することにより撮像素子106から得られる信号の高周波成分に応じて、フォーカスコンペレンズ105を光軸方向に移動させて焦点調節を行う自動焦点調節機能を有する。撮像装置は、具体的には、デジタルカメラ或いはデジタルビデオカメラとして構成されている。
フォーカスコンペレンズ(以下フォーカスレンズ)105は、変倍レンズ102の変倍に伴う焦点面の移動を補正する機能と、焦点合わせの機能を兼ね備えている。撮像素子106は、CCD或いはCMOSイメージセンサとして構成されており、固定の第1群レンズ101〜フォーカスレンズ105を介して結像された被写体像を電気信号に光電変換する。CDS/AGC107は、撮像素子106の出力信号をサンプリングし、ゲイン調整を行う。カメラ信号処理回路108は、CDS/AGC107の出力信号を記録部109に対応した信号に処理する。記録部109は、画像の記録を行うものであり、半導体メモリ或いは磁気テープ等から構成される。
フォーカスレンズモータ110は、フォーカスレンズ105を移動させるアクチュエータである。フォーカスレンズドライバ111は、AF/カメラマイクロコンピュータ113の出力信号に基づきフォーカスレンズモータ110を駆動するドライバである。AF/AE評価値処理回路112は、CDS/AGC107の出力信号から、焦点検出に用いられる高周波成分のレベルをAF評価値として生成し、絞り制御に用いられる輝度積分信号をAE(Auto Exposure)評価値として生成する。
AF/カメラマイクロコンピュータ(以下AF/カメラマイコンと表記)113は、AF/AE評価値処理回路112の出力信号に基づいてフォーカスレンズモータ110及び絞り103を制御する。また、AF/カメラマイコン113は、レリーズスイッチ114の入力に応じてAF制御を行うと共に、カメラ信号処理回路108と記録部109を制御することで画像の記録を制御する。また、AF/カメラマイコン113は、プログラムに基づいて、後述の各フローチャートに示す処理を実行する。
レリーズスイッチ114は、二段式の押し込みスイッチとして構成されている。撮影者がレリーズスイッチ114の一段目を押すと、撮像装置は静止画用のAF動作を行い、撮影者がレリーズスイッチ114の二段目を押すと、撮像装置は画像の取り込み(画像撮影)を行う。モニタ115は、撮影者に対して、撮影する画像を表示すると共に、AF動作終了後に合焦しているか非合焦であるかの合焦判定結果を表示する。
上記のように構成された撮像装置において、AF/カメラマイコン113は以下の制御を行う。AF/AE評価値処理回路112で生成されるAF評価値が最大となるようにフォーカスレンズ105を移動させ自動焦点調節を行う。また、AE評価値が一定になるように自動露光制御を行う。また、レリーズスイッチ114の一段目の入力に伴い、静止画撮影用のAF制御を行うと共に、AF制御による合焦後はフォーカスレンズ105の移動を停止し、合焦判定結果をモニタ115に表示する。また、レリーズスイッチ114の二段目の入力に伴い、カメラ信号処理回路108及び記録部109を制御することで画像を記録する。
次に、撮像装置のAF/カメラマイコン113においてモニタ用に行われるAF制御について図2乃至図6を参照しながら詳細に説明する。
先ず、メインのモニタAF処理を図2に基づき説明する。
図2は、モニタAF処理を示すフローチャートである。
図2において、AF/カメラマイコン113は、本処理を開始すると(ステップS201)、フォーカスレンズ105を微小駆動し、合焦であるどうかを判別し、合焦でない場合はどちらの方向に合焦位置があるかを判別する(ステップS202)。フォーカスレンズ105の微小駆動については図3で詳述する。次に、AF/カメラマイコン113は、ステップS202の合焦判別結果を判定する(ステップS203)。ステップS203で合焦と判別した場合は、AF/カメラマイコン113は、ステップS209へ移行して合焦・再起動判定処理を行う。一方、ステップS203で合焦と判別しなかった場合は、ステップS204へ移行する。
AF/カメラマイコン113は、上記ステップS202で合焦位置の方向判別ができているかどうかを判定する(ステップS204)。合焦位置の方向判別ができていない場合は、AF/カメラマイコン113は、ステップS202へ戻りフォーカスレンズ105の微小駆動を継続する。一方、合焦位置の方向判別ができている場合は、ステップS205へ移行する。AF/カメラマイコン113は、AF評価値が大きくなる方向へフォーカスレンズ105を高速で山登り駆動する(ステップS205)。フォーカスレンズ105の山登り駆動については図5で詳述する。
次に、AF/カメラマイコン113は、AF評価値がピーク(頂点)を越えたかどうかを判定する(ステップS206)。AF評価値がピークを越えたと判別しなかった場合は、AF/カメラマイコン113は、ステップS205へ戻りフォーカスレンズ105の山登り駆動を継続する。一方、AF評価値がピークを越えたと判別した場合は、ステップS207へ移行する。AF/カメラマイコン113は、フォーカスレンズ105の山登り駆動中において、AF評価値がピークのフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズ105を戻す(ステップS207)。
次に、AF/カメラマイコン113は、AF評価値がピークのフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズ105が達したかどうかを判定する(ステップS208)。AF評価値がピークのフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズ105が達した場合は、AF/カメラマイコン113は、ステップS202へ戻り再びフォーカスレンズ105の微小駆動を行う。一方、AF評価値がピークのフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズ105が達していない場合は、AF/カメラマイコン113は、ステップS207へ戻りAF評価値がピークのフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズ105を戻す動作を継続する。
上記ステップS203で合焦と判別した場合は、AF/カメラマイコン113は、ステップS209以降の合焦・再起動判定処理を行う。先ず、AF/カメラマイコン113は、合焦位置におけるAF評価値をメモリ(不図示)に記憶する(ステップS209)。次に、AF/カメラマイコン113は、AF/AE評価値処理回路112から最新のAF評価値を取り込む(ステップS210)。次に、AF/カメラマイコン113は、ステップS209でメモリに記憶したAF評価値と、ステップS210で取り込んだ最新のAF評価値とを比較し、AF評価値の変動が大きいかどうかを判定する(ステップS211)。
AF評価値が大きく変動している場合は、AF/カメラマイコン113は、ステップS202へ戻りフォーカスレンズ105の微小駆動を再開する。一方、AF評価値が変動していない場合は、ステップS212へ移行する。AF/カメラマイコン113は、フォーカスレンズ105の駆動を停止し、ステップS210へ戻り合焦・再起動判定処理を継続する(ステップS212)。
次に、上記図2のステップS202におけるフォーカスレンズ105の微小駆動の詳細を図3に基づき説明する。
図3は、フォーカスレンズの微小駆動の詳細を示すフローチャートである。
図3において、AF/カメラマイコン113は、本処理を開始すると(ステップS301)、AF/AE評価値処理回路112からAF評価値を取り込む(ステップS302)。次に、AF/カメラマイコン113は、ステップS302で取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より大きいかどうかを判定する(ステップS303)。取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より小さい場合は、ステップS304へ移行し、取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より大きい場合は、ステップS305へ移行する。
取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より小さい場合、AF/カメラマイコン113は、フォーカスレンズ105を前回の移動方向とは逆方向に所定量駆動する(ステップS304)。一方、取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より大きい場合、AF/カメラマイコン113は、フォーカスレンズ105を前回の移動方向と同じ順方向に所定量駆動する(ステップS305)。次に、AF/カメラマイコン113は、所定回数連続して合焦方向と判断される方向が同一であるかどうかを判定する(ステップS306)。
所定回数連続して合焦方向と判断される方向が同一である場合は、ステップS310へ移行する。一方、所定回数連続して合焦方向と判断される方向が同一でない(フォーカスレンズ105が所定回数連続して同一方向に進んでいない)場合は、AF/カメラマイコン113は、フォーカスレンズ105が所定回数同一エリアで往復動作を繰り返しているかどうかを判定する(ステップS307)。
フォーカスレンズ105が所定回数同一エリアで往復動作を繰り返している場合は、AF/カメラマイコン113は、合焦判別ができたと判定し(ステップS309)、本処理を終了する(ステップS308)。この後、再起動判定処理へ移行する。一方、フォーカスレンズ105が所定回数同一エリアで往復動作を繰り返していない場合は、そのまま本処理を終了する(ステップS308)。
上記ステップS306で所定回数連続して合焦方向と判断される方向が同一の場合、AF/カメラマイコン113は、フォーカスレンズ105の方向判別ができたと判定し(ステップS310)、本処理を終了する(ステップS308)。この後、上記図2のステップS205におけるフォーカスレンズ105の山登り駆動へ移行する。
図4は、フォーカスレンズ動作の時間経過を示す図である。
図4において、斜線で示す時間域Aの間に撮像素子(CCD)106に蓄積された電荷に対するAF評価値Aが、時間TAでAF/AE評価値処理回路112からAF/カメラマイコン113に取り込まれる。斜線で示す時間域Bの間に撮像素子106に蓄積された電荷に対するAF評価値Bが、時間TBでAF/AE評価値処理回路112からAF/カメラマイコン113に取り込まれる。時間TBでは、AF評価値AとAF評価値Bとを比較する。A<Bの場合は、フォーカスレンズ105をそのまま順方向に移動する。一方、A>Bの場合は、フォーカスレンズ105を逆方向に移動する。
次に、上記図2のステップS205におけるフォーカスレンズ10の山登り駆動の詳細を図5に基づき説明する。
図5は、フォーカスレンズの山登り駆動の詳細を示すフローチャートである。
AF/カメラマイコン113は、本処理を開始すると(ステップS501)、AF/AE評価値処理回路112からAF評価値を取り込む(ステップS502)。次に、AF/カメラマイコン113は、ステップS502で取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より大きいかどうかを判定する(ステップS503)。取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より大きい場合は、ステップS504へ移行し、取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より小さい場合はステップS506へ移行する。
取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より大きい場合、AF/カメラマイコン113は、フォーカスレンズ105を前回の移動方向と同じ順方向に所定の速度で山登り駆動し(ステップS504)、本処理を終了する(ステップS505)。一方、取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より小さい場合、AF/カメラマイコン113は、AF評価値がピークを越えたかどうかを判定する(ステップS506)。
AF評価値がピークを越えて減っていない場合は、AF/カメラマイコン113は、フォーカスレンズ105を前回の移動方向とは逆方向に所定の速度で山登り駆動し(ステップS507)、本処理を終了する(ステップS505)。一方、AF評価値がピークを越えて減っている場合は、AF/カメラマイコン113は、本処理を終了し(ステップS505)、上記図2のステップS202におけるフォーカスレンズ105の微小駆動へ移行する。
図6は、フォーカスレンズ位置とAF評価値の関係を示す図である。
図6において、P1ではAF評価値がピークを越えて減少しているので、合焦位置があるとしてフォーカスレンズ105の山登り駆動を終了し、フォーカスレンズ105の微小駆動に移行する。一方、P2ではAF評価値のピークが無く減少しているので、フォーカスレンズ105の移動方向を間違えたものとしてフォーカスレンズ105の移動方向を反転し、フォーカスレンズ105の山登り駆動を続ける。
上述したように、AF/カメラマイコン113は、再起動判定→微小駆動→山登り駆動→微小駆動→再起動判定を繰り返しながらフォーカスレンズ105を移動させる。AF/カメラマイコン113は、AF評価値を常に最大にするように制御し、モニタ115の画面の合焦状態を維持する。
一方、AF/カメラマイコン113は、静止画撮影を行う際のAF動作は、撮影者によるレリーズスイッチ114の操作に応じて、一度、フォーカスレンズ105を移動させてピーク位置に停止する制御を行う。この制御を図7に基づき説明する。
図7は、AF処理の全体を示すフローチャートである。
図7において、AF/カメラマイコン113は、本処理を開始すると(ステップS701)、モニタAF処理を行う(ステップS702)。モニタAF処理は上記図2で説明した処理である。次に、AF/カメラマイコン113は、レリーズスイッチ114の状態を監視し、撮影者によりレリーズスイッチ114が半押しされているか(一段目が押下されたか)どうかを判定する(ステップS703)。レリーズスイッチ114が半押しされていない場合は、AF/カメラマイコン113は、ステップS702へ戻りモニタAF処理を継続する。一方、レリーズスイッチ114が半押しされている場合は、AF/カメラマイコン113は、静止画AF処理を行う(ステップS704)。
次に、AF/カメラマイコン113は、ステップS704の静止画AF処理でAF評価値のピーク位置が検出されたかどうかを判定する(ステップS705)。AF評価値のピーク位置が検出されていない場合は、AF/カメラマイコン113は、ステップS704に戻り静止画AF処理を行う。一方、AF評価値のピーク位置が検出されている場合は、AF/カメラマイコン113は、フォーカスレンズ105をAF評価値がピークのフォーカスレンズ位置へ移動させる(ステップS706)。
次に、AF/カメラマイコン113は、フォーカスレンズ105の移動中におけるAF評価値のピークに対する変動量を算出し、AF評価値のピークに対する変動量に基づき、合焦しているかどうかを判定する(ステップS707)。AF評価値のピークに対する変動量が所定量より大きい場合は、AF/カメラマイコン113は、合焦である旨をモニタ115に表示する(ステップS708)。一方、AF評価値のピークに対する変動量が所定量より小さい場合は、AF/カメラマイコン113は、非合焦である旨をモニタ115に表示する(ステップS709)。
次に、上記図7のステップS704における静止画AF処理を図8及び図9に基づき説明する。
図8及び図9は、静止画AF処理の詳細を示すフローチャートである。
図8及び図9において、AF/カメラマイコン113は、本処理を開始すると(ステップS801)、フォーカスレンズ105を至近方向へ高速で駆動する(ステップS802)。次に、AF/カメラマイコン113は、AF評価値が減少しているか(本実施の形態ではAF評価値が所定回数連続して減少しているか)どうかを判定する(ステップS803)。AF評価値が減少していない場合は、ステップS805へ移行する。一方、AF評価値が減少している場合は(第1の反転条件)、ステップS804へ移行する。
AF/カメラマイコン113は、フォーカスレンズ105の移動方向の反転を決定し、フォーカスレンズ反転を示す反転Bitをセットする(ステップS804)。次に、AF/カメラマイコン113は、反転Bitがセットされているかどうかを判定する(ステップS805)。反転Bitがセットされていない場合は、AF/カメラマイコン113は、ステップS802へ戻りそのままフォーカスレンズ105を至近方向へ駆動する。一方、反転Bitがセットされている場合は、ステップS806以下の処理に移行する。
AF/カメラマイコン113は、AF評価値がピークに対して所定量以上変動したかどうかを判定する(ステップS806)。AF評価値がピークに対して所定量以上変動した場合は(第2の反転条件)、ステップS808へ移行する。一方、AF評価値がピークに対して所定量以上変動していない場合は(第2の反転条件)、AF/カメラマイコン113は、反転Bitのセット後から所定時間経過しているかどうかを判定する(ステップS807)。反転Bitのセット後から所定時間経過していない場合は、AF/カメラマイコン113は、ステップS802へ戻りそのままフォーカスレンズ105を至近方向へ駆動する。一方、反転Bitのセット後から所定時間経過している場合は、ステップS808へ移行する。
この場合、AF/カメラマイコン113は、上記所定時間を撮像装置の焦点深度の状態に応じて変更する。焦点深度によって、絞り103が小さい小絞りの時は上記所定時間を長くすることで、深度が深くなり、AF評価値に変動量が少ない場合でも合焦判定が可能となる。
AF評価値がピークに対して所定量以上変動した場合、または反転Bitのセット後から所定時間経過している場合は、AF/カメラマイコン113は、次の動作に備え反転Bitをクリアする(ステップS808)。次に、AF/カメラマイコン113は、フォーカスレンズ105を無限方向へ高速で駆動する(ステップS809)。次に、AF/カメラマイコン113は、AF評価値が減少しているか(本実施の形態ではAF評価値が所定回数連続して減少しているか)どうかを判定する(ステップS810)。
AF評価値が減少している場合は、フォーカスレンズ105の反転を決定して反転Bitをセットし(ステップS811)、ステップS812へ移行する。一方、AF評価値が減少していない場合は、ステップS812へ移行する。AF/カメラマイコン113は、反転Bitがセットされているかどうかを判定する(ステップS812)。反転Bitがセットされていない場合は、AF/カメラマイコン113は、ステップS809へ戻りそのままフォーカスレンズ105を無限方向へ駆動する。一方、反転Bitがセットされている場合は、ステップS813以下の処理に移行する。
AF/カメラマイコン113は、AF評価値のピークに対して所定量以上変動したかどうかを判定する(ステップS813)。AF評価値のピークに対して所定量以上変動している場合は、ステップS815へ移行する、一方、AF評価値のピークに対して所定量以上変動していない場合は、AF/カメラマイコン113は、反転Bitのセット後から所定時間経過しているかどうかを判定する(ステップS814)。
反転Bitのセット後から所定時間経過していない場合は、AF/カメラマイコン113は、ステップS809へ戻りそのままフォーカスレンズ105を無限方向へ駆動する。一方、反転Bitのセット後から所定時間経過している場合は、ステップS815へ移行する。AF/カメラマイコン113は、フォーカスレンズ105をAF評価値がピークのレンズ位置へ移動させ(ステップS815)、本処理を終了する(ステップS816)。
この場合、AF/カメラマイコン113は、上記所定時間を撮像装置の焦点深度の状態に応じて変更する。焦点深度の状態によって、絞り103が小さい小絞りの時は上記所定時間を長くすることで、深度が深くなり、AF評価値に変動量が少ない場合でも合焦判定が可能となる。
上述したように、AF/カメラマイコン113は、フォーカスレンズ105の移動中にAF評価値の減少を検出した場合は、フォーカスレンズ105の移動方向を反転することを決定する。AF評価値のピークに対する変動量が所定量th以上である場合は、フォーカスレンズ105を直ちに反転する。これにより、フォーカスレンズ105の移動範囲を最小にすることができる。
他方、AF評価値のピークに対する変動量が所定量th以上でない場合は、フォーカスレンズ105の移動を所定時間継続する。その間にAF評価値のピークに対する変動量が所定量thとなったことを満たせば、フォーカスレンズ105を反転する。これにより、小絞りで撮影する場合やコントラストの低い被写体を撮影する場合でも、合焦表示を確実に行うことができる。
また、AF評価値のピークに対する変動量が所定量thとなっていない場合でも、AF評価値の減少を検出した後、所定時間経過したら、フォーカスレンズ105を反転する。これにより、合焦と判定できない被写体に必要以上にフォーカスレンズ105の移動時間を費やすことが無くなる。
本実施の形態では、静止画撮影時におけるフォーカスレンズ105の移動方向を反転する際の基準として、AF評価値のピークに対する変動量を用いる。図12に示したように従来でも合焦と判断された被写体についてはフォーカスレンズの移動範囲が変わらず、従来どおり合焦することができる。また、小絞りで撮影する場合やコントラストの低い被写体を撮影する場合、フォーカスレンズ105を、図10に示すようにAF評価値のピークに対する変動量が得られる範囲を確実に移動することができる(矢印(1)〜(3))。これにより、フォーカスレンズ移動中のAF評価値のピークに対する変動量に基づき、正確に合焦表示の判定を行うことができる。
また、図11に示すようにAF評価値のピークに対する変動量が所定量thに達していなくてもAF評価値が減少している場合は、フォーカスレンズ105の移動方向を所定時間後に反転する(矢印(2)、矢印(3))。これにより、自動焦点動作の停止まで必要以上に時間が掛かることはないという利点がある。
更に、AF評価値が増加している場合は、フォーカスレンズ105の移動方向を反転することなく同一方向に移動していく。これにより、フォーカスレンズ105の駆動を開始する際、フォーカスレンズ位置と離れた位置にある合焦位置にフォーカスレンズ105を移動させることで、合焦することもできる。
これに対し、例えばフォーカスレンズの移動方向を反転する条件にAF評価値のピークに対する変動量を設けると、以下のような不具合が起こる。図14に示すように変動量を満たさないコントラストの低い被写体等の場合は、どこまでもフォーカスレンズを移動させることになってしまう(矢印(1))。また、このようにフォーカスレンズの移動範囲が広がると、その分、静止画撮影の焦点調節のために撮影できない時間が増えてしまう。
また、フォーカスレンズを移動する際、所定時間経過した場合にフォーカスレンズを強制的に移動反転させるようにすると、どのような被写体でも静止画撮影時のAF動作に一定の時間を要することになる。また、フォーカスレンズが移動を開始した位置から離れた位置に合焦位置がある場合に、その合焦位置までフォーカスレンズを移動することができなくなる。
本実施の形態は、上記各フローチャートに示す処理を実行することにより、上述した従来の各問題点を解消することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、AF/カメラマイコン113は、第1の反転条件(AF評価値が減少している)を満たす場合は、フォーカスレンズ105の移動方向の反転を決定する。また、AF/カメラマイコン113は、第1の反転条件によりフォーカスレンズ105の移動方向の反転を決定した後、第2の反転条件(AF評価値が設定量変動している)を満たす場合は、フォーカスレンズ105の移動方向を反転させる制御を行う。
上記制御により、小絞りで撮影する場合やコントラストの低い被写体を撮影する場合、フォーカスレンズ105を、AF評価値のピークに対する変動量が得られる範囲を確実に移動させることができる。これにより、フォーカスレンズ移動中のAF評価値のピークに対する変動量に基づき、合焦である旨を表示する際の判定を従来に比べて画期的に正確に行うことができる。この結果、従来のような合焦しているにも拘らず非合焦表示が出てしまうという不具合を解消することができる。
また、AF評価値のピークに対する変動量が所定量に達しない場合でもAF評価値が減少している場合は、フォーカスレンズ105を所定時間後に反転する。これにより、自動焦点動作の停止まで必要以上に時間が掛かることはない。
更に、AF評価値が増加している場合は、フォーカスレンズ105を反転することなく同一方向に移動させていく。これにより、駆動開始時のフォーカスレンズ位置と離れた位置にある合焦位置にフォーカスレンズ105を移動し、合焦することもできる。
[他の実施の形態]
また、本発明の目的は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、以下の処理を行うことによっても達成される。即ち、そのシステム或いは装置のコンピュータ(マイクロコンピュータを含む)(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスクを用いることができる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではなく、以下の場合も含まれる。即ち、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、次のプログラムコードの指示に基づき、以下の処理を行う場合も含まれる。即ち、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の実施の形態に係る撮像装置のハードウエア構成を示すブロック図である。 モニタAF処理を示すフローチャートである。 フォーカスレンズの微小駆動の詳細を示すフローチャートである。 フォーカスレンズ動作の時間経過を示す図である。 フォーカスレンズの山登り駆動の詳細を示すフローチャートである。 フォーカスレンズ位置とAF評価値の関係を示す図である。 AF処理の全体を示すフローチャートである。 静止画AF処理の詳細を示すフローチャートである。 図8の続きを示すフローチャートである。 小絞りの場合の静止画撮影時におけるAF動作を示す図である。 被写体のコントラストの低い場合の静止画撮影時におけるAF動作を示す図である。 静止画撮影時におけるAF動作を示す図である。 従来例に係る小絞りの場合の静止画撮影時におけるAF動作を示す図である。 従来例に係る被写体のコントラストの低い場合の静止画撮影時におけるAF動作を示す図である。
符号の説明
105 フォーカスコンペレンズ(フォーカスレンズ)
106 撮像素子(撮像手段)
110 フォーカスコンペレンズモータ
111 フォーカスコンペレンズドライバ
112 AF/AE評価値処理回路
113 AF/カメラマイコン(制御手段)
115 モニタ

Claims (7)

  1. フォーカスレンズを光軸に沿って移動させつつ、被写体像を撮像する撮像手段から得られる信号の高周波成分のレベルを示す評価値を得て、該評価値に応じて前記フォーカスレンズの焦点調節を行う自動焦点調節装置において、
    前記フォーカスレンズをサーチ動作に伴って光軸に沿って移動を開始した後、前記評価値が減少して所定以上変動し又は所定の時間以上経過する、前記フォーカスレンズの移動方向を反転させ、前記フォーカスレンズの反転の後前記評価値の変動量が所定の値以上変動していない場合であっても所定回数前記評価値が減少し、且つ前記フォーカスレンズの移動方向を反転させた後所定時間以上経過すると、前記フォーカスレンズの移動方向をさらに反転させて、前記フォーカスレンズを前記評価値がピークを示す位置に移動させる制御手段を備えることを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. 前記制御手段は、前記評価値の変動量が前記所定の値以上変動している場合に前記フォーカスレンズの移動方向を反転させた後の前記経過時間に拘わらず、前記フォーカスレンズの移動方向をさらに反転させることを特徴とする請求項1記載の自動焦点調節装置。
  3. 前記制御手段は、前記所定の時間を撮像装置の焦点深度の状態に応じて変更することを特徴とする請求項1又は2記載の自動焦点調節装置。
  4. 前記制御手段は、撮像装置において静止画の撮影が指示された場合、前記フォーカスレンズの移動中における前記評価値がピークとなる位置に前記フォーカスレンズを移動し、前記評価値のピークに対する変動量が所定の設定量より大きい場合は合焦である旨を表示し、前記評価値のピークに対する変動量が設定量以下の場合は非合焦である旨を表示することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の自動焦点調節装置。
  5. 前記請求項1乃至の何れかに記載の自動焦点調節装置を備えることを特徴とする撮像装置。
  6. フォーカスレンズを光軸に沿って移動させつつ、被写体像を撮像する撮像手段から得られる信号の高周波成分のレベルを示す評価値を得て、該評価値に応じて前記フォーカスレンズの焦点調節を行う自動焦点調節装置の制御方法において、
    前記フォーカスレンズをサーチ動作に伴って光軸に沿って移動を開始した後、前記評価値が減少して所定以上変動し又は所定の時間以上経過する、前記フォーカスレンズの移動方向を反転させ、前記フォーカスレンズの反転の後前記評価値の変動量が所定の値以上変動していない場合であっても所定回数前記評価値が減少し、且つ前記フォーカスレンズの移動方向を反転させた後所定時間以上経過すると、前記フォーカスレンズの移動方向をさらに反転させて、前記フォーカスレンズを前記評価値がピークを示す位置に移動させることを特徴とする制御方法。
  7. フォーカスレンズを光軸に沿って移動させつつ、被写体像を撮像する撮像手段から得られる信号の高周波成分のレベルを示す評価値を得て、該評価値に応じて前記フォーカスレンズの焦点調節を行う自動焦点調節装置を制御するためのプログラムにおいて、
    前記自動焦点調節装置が備えるコンピュータに、
    前記フォーカスレンズをサーチ動作に伴って光軸に沿って移動を開始した後、前記評価値が減少して所定以上変動し又は所定の時間以上経過する、前記フォーカスレンズの移動方向を反転させ、前記フォーカスレンズの反転の後前記評価値の変動量が所定の値以上変動していない場合であっても所定回数前記評価値が減少し、且つ前記フォーカスレンズの移動方向を反転させた後所定時間以上経過すると、前記フォーカスレンズの移動方向をさらに反転させて、前記フォーカスレンズを前記評価値がピークを示す位置に移動させるモジュールを実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006120703A 2006-04-25 2006-04-25 自動焦点調節装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4785604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120703A JP4785604B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 自動焦点調節装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120703A JP4785604B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 自動焦点調節装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007293026A JP2007293026A (ja) 2007-11-08
JP2007293026A5 JP2007293026A5 (ja) 2011-02-03
JP4785604B2 true JP4785604B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38763712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120703A Expired - Fee Related JP4785604B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 自動焦点調節装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785604B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977979B2 (ja) * 1991-11-28 1999-11-15 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置
JPH0614245A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Canon Inc ビデオカメラ
JP2004297751A (ja) * 2003-02-07 2004-10-21 Sharp Corp 合焦状態表示装置及び合焦状態表示方法
JP2005043781A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Victor Co Of Japan Ltd 自動焦点調整装置
JP4732748B2 (ja) * 2004-07-02 2011-07-27 ソニー株式会社 電子式カメラ及び自動フォーカス方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007293026A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886210B2 (ja) 撮像装置
JP4532865B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
JP2007086559A (ja) カメラ
JP2010102041A (ja) 自動合焦装置および自動合焦方法、ならびに、撮像装置
JP2005234325A (ja) レンズ制御装置、撮像装置およびレンズ制御方法
JP2007086596A (ja) カメラ
JP2008020710A (ja) 撮影装置、および焦点調整方法
JP4890370B2 (ja) 撮像装置
JP2004361484A (ja) オートフォーカスカメラ
JP5020643B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5338197B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
US7355634B2 (en) Moving image pickup apparatus carrying out automatic focus adjustment and still image recording method therefor
JP5374065B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5322629B2 (ja) 自動焦点検出装置及びその制御方法、撮像装置
JP4785604B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP6087536B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008287050A (ja) 自動焦点装置および撮像装置
JP2007256463A (ja) オートフォーカス装置およびカメラ
JP2006157604A (ja) カメラ装置及び自動撮影制御プログラム
JP2003121721A (ja) 撮像装置及びその合焦制御方法、並びにプログラム
JP4747568B2 (ja) カメラ装置及び撮影制御プログラム
JP2011013499A (ja) 撮像装置
JP2007334242A (ja) デジタルカメラ
JP2005208274A (ja) オートフォーカスカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4785604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees