JP4747568B2 - カメラ装置及び撮影制御プログラム - Google Patents

カメラ装置及び撮影制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4747568B2
JP4747568B2 JP2004350805A JP2004350805A JP4747568B2 JP 4747568 B2 JP4747568 B2 JP 4747568B2 JP 2004350805 A JP2004350805 A JP 2004350805A JP 2004350805 A JP2004350805 A JP 2004350805A JP 4747568 B2 JP4747568 B2 JP 4747568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
photographing
shooting
automatic
automatic photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004350805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006162724A (ja
JP2006162724A5 (ja
Inventor
圭一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004350805A priority Critical patent/JP4747568B2/ja
Publication of JP2006162724A publication Critical patent/JP2006162724A/ja
Publication of JP2006162724A5 publication Critical patent/JP2006162724A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747568B2 publication Critical patent/JP4747568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、オートフォーカス機能を備えたカメラ装置及びこれに用いられる撮影制御プログラムに関する。
従来、複数の複数の測距ポイントが設定されているフォーカス機能を搭載したカメラ装置が提案されている。このカメラ装置においては、予め設定された複数の測距ポイントにて、被写体像が合焦する位置にフォーカスレンズが駆動され、各位置で撮影が行われる。したがって、予め設定されてた測距ポイント毎に合焦した鮮明な画像を撮影することができるとするもである(特許文献1参照)。
特開2003−121731
しかしながら、従来のカメラ装置にあっては、予め設定されている測距ポイントにて合焦した画像が必ず撮影されることから、当該測距ポイントにて撮影するか否かについてユーザが関与することができない。したがって、ユーザが所望しない測距ポイントにて合焦した画像までも撮影されることとなり、ユーザにとって無用となる画像までも撮影されてしまう不都合が生ずる。特に、測距ポイントが多数である場合には、その傾向が大きくなり、ユーザにとって無用な撮影回数が多くなってしまう。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザにとって無用な撮影を回避しつつ、所望の測距ポイントにては合焦した鮮明な画像を撮影することのできるカメラ装置及び撮影制御プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1記載の発明は、
複数の測距ポイントの各々において被写体までの距離を測定する測定手段と、
前記測定手段により測定された複数の距離の各々に対して順番に焦点を合わせながら複数回の自動撮影を行う自動撮影手段と、
前記自動撮影手段により複数回の自動撮影を行う場合の距離間隔が所定の条件を満たすように、前記測定手段により測定された複数の距離の中から前記自動撮影手段による自動撮影の対象となる複数の距離を選択する選択手段と、
前記自動撮影手段による自動撮影を開始する条件を複数記憶する開始条件記憶手段と、
前記開始条件記憶手段に記憶されている複数の開始条件の各々に対応付けて、前記自動撮影の対象となる複数の距離を選択する際の距離間隔の条件が異なる複数の撮影動作条件を予め記憶する撮影動作条件記憶手段と、を備え、
前記自動撮影手段は、前記開始条件記憶手段に記憶されている複数の開始条件のいずれかを満たした場合に、該開始条件に対応して前記撮影動作条件記憶手段に記憶されている撮影動作条件を、前記選択手段が前記自動撮影の対象となる複数の距離を選択する際に用いる撮影動作条件として決定して前記自動撮影を開始することを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、更に、
前記測定手段は、第1の操作を検出するまでの間、予め決められた複数の測距ポイントの各々において被写体までの距離を繰り返し測定して記憶し、
前記選択手段は、第1の操作を検出した場合に、前記測定手段により測定されて記憶されている複数の距離の中から前記自動撮影手段による自動撮影の対象となる複数の距離を選択することを特徴とする。
また請求項3記載の発明は、更に、
前記測定手段は、第2の操作を検出した場合に、予め決められた複数の測距ポイントの各々において被写体までの距離を繰り返し測定して記憶する動作を開始することを特徴とする。
また請求項4記載の発明は、更に、
前記撮影動作条件記憶手段は、前記測定手段により測定された複数の距離の中から、距離の差が最も大きくなるような所定数の距離を選択するような撮影動作条件を記憶することを特徴とする。
また請求項5記載の発明は、更に、
前記開始条件記憶手段は、前記測定手段により測定された複数の距離の中で、最も近い距離と最も遠い距離との差が所定以上である場合に自動撮影を開始するような条件を記憶することを特徴とする。
また請求項6記載の発明は、更に、
前記開始条件記憶手段は、前記測定手段により測定された複数の距離を順番に並べた場合に、所定以上の間隔差のある箇所が所定数以上ある場合に自動撮影を開始するような条件を記憶することを特徴とする。
また請求項7記載の発明は、更に、
任意に指定された撮影動作条件を前記撮影動作条件記憶手段に記憶させる設定手段を更に備えることを特徴とする。
また請求項8記載の発明は、更に、
フォーカスレンズを移動しながら撮像素子により得られる画像情報に基づき焦点を自動調整するコントラスト方式のオートフォーカス手段を更に備え、
前記測定手段および前記自動撮影手段は、前記コントラスト方式のオートフォーカス手段を利用して被写体までの距離測定および焦点合わせを行うことを特徴とする。
また請求項9記載の発明は、更に、
前記自動撮影手段により撮影して得られた複数の画像の各々から、各画像を撮影する際の測距ポイントに対応する所定エリアの部分画像を切り出す切出手段と、
前記切出手段により切り出された複数の部分画像を合成する合成手段とを更に備えたことを特徴とする。
また請求項10記載の発明は、
カメラ装置が有するコンピュータを、
複数の測距ポイントの各々において被写体までの距離を測定する測定手段と、
前記測定手段により測定された複数の距離の各々に対して順番に焦点を合わせながら複数回の自動撮影を行う自動撮影手段と、
前記自動撮影手段により複数回の自動撮影を行う場合の距離間隔が所定の条件を満たすように、前記測定手段により測定された複数の距離の中から前記自動撮影手段による自動撮影の対象となる複数の距離を選択する選択手段と、
前記自動撮影手段による自動撮影を開始する条件を複数記憶する開始条件記憶手段と、
前記開始条件記憶手段に記憶されている複数の開始条件の各々に対応付けて、前記自動撮影の対象となる複数の距離を選択する際の距離間隔の条件が異なる複数の撮影動作条件を予め記憶する撮影動作条件記憶手段と、
して機能させる撮影制御プログラムであって、
前記自動撮影手段は、前記開始条件記憶手段に記憶されている複数の開始条件のいずれかを満たした場合に、該開始条件に対応して前記撮影動作条件記憶手段に記憶されている撮影動作条件を、前記選択手段が前記自動撮影の対象となる複数の距離を選択する際に用いる撮影動作条件として決定して前記自動撮影を開始することを特徴とする。
本発明によれば、オートフォーカス手段が合焦可能な複数の測距ポイントにおいて、選択手段により選択された測距ポイントのみにおいて撮影がなされることから、ユーザは、撮影される測距ポイント、及び各測距ポイント毎の撮影による撮影回数に関与することができる。よって、ユーザにとって無用な測距ポイントで合焦した撮影を回避しつつ、所望の測距ポイントのみにて合焦した被写体の撮影を行うことができる。これにより、ユーザにとって無用な撮影を回避しつつ、所望の測距ポイントにて合焦した鮮明な画像を撮影することが可能となる。
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の各実施の形態に係るデジタルカメラ1のブロック図である。このデジタルカメラ1はAF機能(オートフォーカス機能)を備えたものであって、フォーカスレンズ2、ズームレンズ3、CCD4、CDS/ADブロック5、TG(Timing Generator)6、CCDデータ前処理ブロック7、色処理(CP)ブロック8、JPEG符号化器9、DRAM10、内蔵のフラッシュメモリ11、RAM12、CPU13、画像表示部14、キーブロック15、カード・インターフェイス16、及びモータ駆動ブロック17を備えており、カード・インターフェイス16には、図示しないカメラ本体のカードスロットに着脱自在に装着されたメモリカード18が接続されている。
フォーカスレンズ2及びズームレンズ3はそれぞれが図示しないレンズ群から構成されるものである。モータ駆動ブロック17は、フォーカスレンズ2を光軸方向に駆動するフォーカスモータ170a、及びズームレンズ3を光軸方向に駆動するズームモータ170bと、CPU13から送られる制御信号に従いフォーカスモータ170a及びズームモータ170bをそれぞれ駆動するモータドライバ171a,171bとから構成されている。なお、フォーカスモータ170a及びズームモータ170bは共にステッピングモータである。
CCD4は、フォーカスレンズ2とズームレンズ3を介して投影された被写体像を光電変換し撮像信号として出力する。TG6は、所定周波数のタイミング信号を生成してCCD4を駆動する。CDS/ADブロック5は、CCD4からの出力信号をサンプリングしてノイズを除去しデジタル信号に変換する。CCDデータ前処理ブロック7は、デジタル信号に変換された撮像信号に対し輝度信号処理等のデータ処理を行う。色処理(CP)ブロック8は、輝度信号処理等が行われた画像信号に対して色分離等の色処理を行い、Y,Cb,Crの画像データを生成する。DRAM10は、色処理後のY,Cb,Crの画像データを逐次記憶する。
画像表示部14は、カラーLCDと、それを駆動する駆動回路等からなり、撮影モードが設定された状態でシャッタキーが押されていない撮影待機状態には、CCD4から取り込まれDRAM10に蓄積された1フレーム(画面)分の画像データに基づくスルー画像を表示し、再生モードが設定された状態では、メモリカード18から読み出されるとともに伸張された画像データに基づく記録画像を表示する。
JPEG符号化器9は、画像記録時には、色処理(CP)ブロック8から入力した画像データをJPEG圧縮する。メモリカード18は、カード・インターフェイス16を介して送られた圧縮後の画像データを記録する。記録された画像データは、記録画像の再生時に読み出され、JPEG符号化器9により伸張された後、画像表示部14において表示される。また、キーブロック15は、撮影モード、自動撮影モード、再生モード、テーブル設定モード等の各種モードの切り替えに使用される切替キーや、シャッタキー、絞りやシャッタ速度を設定するための設定キー、ズーム倍率の変更に使用されるズームキー等の各種の操作キーを含み、キー操作に応じた操作信号をCPU13へ送る。また、シャッタキーは、所謂ハーフシャッタ機能を備えたものであり、撮影予告のための半押し操作と、撮影指示用の全押し操作が可能な構成である。
前記フラッシュメモリ11には、CPU13によるデジタルカメラ1の制御、すなわちAF制御、AE制御、AWB制御等に必要なプログラムと各種データが格納されており、CPU13は、キーブロック15からの操作信号と前記プログラムに従いRAM12を作業用メモリとして動作することにより、本発明における検出手段、自動撮影手段等として機能する。
なお、図2(a)において、Pはこのデジタルカメラ1により撮影される撮影領域を示し、前記AF制御は、フォーカスレンズ2を光軸方向に移動させながら、撮影領域P内に設定された測距ポイントA、B、C、D、Eにおいて、撮像した画像ののAF評価値(コントラスト値)を検出し、AF評価値のピーク位置を合焦位置とするコントラスト検出方式である。また、前述のようにフォーカスモータ170aは、ステッピングモータであることから、CPU13はドライバ171aが出力するパルスと予めフラッシュメモリ11に格納されている距離テーブルを参照することにより、前記測距ポイントA、B、C、D、Eにおける被写体までの距離を検出することが可能である。これら画像の測距ポイントA、B、C、D、Eは、撮影モードにおいて前記スルー画像とともに画像表示部14に表示される。
前記RAM12には、図3に示す開始条件設定テーブル121と、図4に示す撮影ポイント設定テーブル122とが設けられている。開始条件設定テーブル121には、後述するフォーカスブラケティングモードで自動撮影を行う際の開始条件がシリアルな開始条件番号「1」「2」「3」・・・に対応して複数記憶され、これら複数の開始条件は後述する後述するテーブル設定処理においてユーザにより設定される。つまり、図3の設定例において、開始条件番号「1」は、「測距距離が5m以内の測距ポイントが有り。」がフォーカスブラケティングモードで自動撮影を開始するための条件であることを意味する。また開始条件番号「2」は、「全測距ポイントのうちで最も近い測距距離と最も遠い測距距離との差が10m以上ある。」ことが、開始条件番号「3」は、「各測距ポイントの検出距離を順番に並べた場合に、1m以上の間隔差が2箇所以上ある。」ことが、各々フォーカスブラケティングモードで自動撮影を開始するための条件であることを意味する。
撮影ポイント設定テーブル122には、前記開始条件設定テーブル121から選択された開始条件番号(本例では「1」「2」「3」「2」「2」・・・)に対応して、自動撮影動作の内容が記憶され、この撮影動作内容は前記開始条件とともに後述するテーブル設定処理においてユーザにより設定される。つまり、図4の設定例は、開始条件番号「1」の開始条件が発生した場合、「全測距ポイントのうちで最も検出距離の近い測距ポイントに焦点を合わせて静止画を撮影」することを意味し、また開始条件番号「2」の開始条件が発生した場合「全測距ポイントの各々に順番に焦点を合わせて複数の静止画を撮影」することを意味し、また開始条件番号「3」の開始条件が発生した場合「該当する開始条件で規定された間隔差がある複数の測距ポイントにおいて静止画を撮影」することを意味する。
また、開始条件番号「2」についてさらに詳細に説明すると、この開始条件番号「6」は、図3に示すように、「全測距ポイントのうちで最も近い測距距離と最も遠い測距距離との差が10m以上ある。」が内容であるから、「全測距ポイントのうちで最も近い測距距離と最も遠い測距距離との差が10m以上ある。」ことを条件に「全測距ポイントの各々に順番に焦点を合わせて複数の静止画を撮影」することを意味することになる。
なお、図4における開始条件「2」に示すように、同一の開始条件に対して異なる撮影動作内容を記憶させることも可能である。
次に、以上の構成からなるデジタルカメラ1の本発明に係る動作を説明する。図5は、テーブル設定モードにおいてCPU13が実行する処理内容を示したフローチャートである。すなわち、テーブル設定モードが設定されると、CPU13は前記プログラムに従って処理を開始し、ユーザの操作によるキーブロック15からの操作信号に基づき、開始条件を入力させ(ステップS101)、この入力させた開始条件を前記開始条件番号に対応させて開始条件設定テーブル121に記憶させる(ステップS102)。したがって、このステップS101及びS102の処理が複数回実行されることにより、図3に示したように、開始条件設定テーブル121には異なる開始条件番号に対応して異なる開始条件が記憶されることとなる。
引き続き、ユーザの操作によるキーブロック15からの操作信号に基づき、撮影動作を入力させ(ステップS103)、さらに予め開始条件設定テーブル121に記憶されている開始条件(開始条件番号)を選択する(ステップS104)。次に、これら入力された撮影動作と選択された開始条件番号とを対応させて撮影ポイント設定テーブル122に記憶させる(ステップS105)。したがって、このステップS103〜S105の処理が複数回実行されることにより、図4に示したように、撮影ポイント設定テーブル122には選択された異なる開始条件番号に対応して撮影動作が記憶されることとなる。なお、前述したように、同一の開始条件(開始条件番号)に対応して同一の撮影動作を設定することも可能である。
図6は、撮影モードにおいてCPU13が実行する処理内容を示したフローチャートである。すなわち、撮影モードが設定されると、CPU13は前記プログラムに従って処理を開始し、シャッタキー半押しされたか否かを判断する。(ステップS201)。シャッタキーが半押しされると、各測距ポイントにおいて被写体までの距離を測定して記録する(ステップS202)。すなわち、図2(a)に示したように、本実施の形態における測距ポイントはA〜Eである。したがって、同図(b)に示すように、先ず測距ポイントAにおけるAF評価値のピーク位置を合焦位置とし、この合焦位置において前述したように、ドライバ171aが出力するパルスと予めフラッシュメモリ11に格納されている距離テーブルを参照することにより、測距ポイントAにおける被写体までの距離を検出する。さらに、同様にして測距ポイントB,C,D,EについてもAF評価値のピーク位置を合焦位置とし、測距ポイントB,C,D,Eにおける被写体までの距離を検出する。そして、これら検出した測距ポイントB,C,D,Eにおける被写体までの距離をRAM12の所定エリアに記憶させる。したがって、このステップS202の処理が行われたことにより、RAM12には、図2(b)に示したように、
測距ポイントA=40cm
測距ポイントB=80cm
測距ポイントC=2m
測距ポイントD=3m
測距ポイントE=7m
が記憶されることとなる。
次に、シャッタキーが全押しされたか否かを判断し(ステップS203)、全押しされたならば、フォーカスブラケティングモードが設定されているか否かを判断する(ステップS204)。フォーカスブラケティングモードが設定されていない場合には、通常撮影処理を実行し、撮像した画像を符号化し画像データとしてメモリカード18に記録する(ステップS205)。
なお、ユーザはこのデジタルカメラ1を用いてフォーカスブラケティングモードで撮影を行うに際しては、当該デジタルカメラ1が動かないようにして構える。そして、ステップS204での判断の結果、フォーカスブラケティングモードが設定されている場合には、開始条件設定テーブル121を参照し、該当する開始条件の有無を判定する(ステップS206)。このとき、図3に示した例では、開始条件設定テーブル121の開始条件番号「1」に「測距距離が5m以内の測距ポイントが有り。」という開始条件があり、本例において測距ポイントA〜Dの距離は5m以内であることから、該当する開始条件「1」があることになる。また、開始条件番号「3」に「各測距ポイントの検出距離を順番に並べた場合に、1m以上の間隔差が2箇所以上ある。」という開始条件があり、本例において測距ポイントCとDとの差は1m、DとEとの差は4mであることから、該当する開始条件「3」もあることになる。
よって、ステップS207の判断はYESとなることからステップS208に進み、撮影ポイント設定テーブル122を参照し、前記ステップS206で判定された開始条件の有無を判定する(ステップS208)。このとき、図4に示した例では、撮影ポイント設定テーブル122の開始条件番号「1」「3」が記憶されていることから、該当する開始条件があることとなる。よって、ステップS209の判断はYESとなり、ステップS209に進み、対応する撮影動作を取得する(ステップS209)。
したがって、図4に示す例においては、開始条件番号「1」に対応して、「全測距ポイントのうちで最も検出距離の近い測距ポイントに焦点を合わせて静止画を撮影」なる撮影動作が記憶されていることから、この撮影動作が取得されることとなる。また、開始条件番号「3」に対応して、「該当する開始条件で規定された間隔差がある複数の測距ポイントにおいて静止画を撮影」なる撮影動作が記憶されていることから、この撮影動作も取得されることとなる。
次に、この取得した動作内容に基づいて、撮影されていることが指定されている各測距ポイントを距離順に並べる(ステップS211)。ここで、本例では、開始条件番号「1」に対応する「全測距ポイントのうちで最も検出距離の近い測距ポイントに焦点を合わせて静止画を撮影」により、前記「40cm」である測距ポイントAが指定され、開始条件番号「3」に対応する「該当する開始条件で規定された間隔差がある複数の測距ポイントにおいて静止画を撮影」により、各々間隔差が1m、3mである測距ポイントC、D、Eが指定される。また、これら測距ポイントにおいて被写体までの距離の関係はA<C<D<Eであることから、「測距ポイントA」「測距ポイントC」「測距ポイントD」「測距ポイントE」の順に並べられることとなる。
引き続き、最も短い距離から順番に、フォーカスレンズ2を移動させながら(複数)撮影する(ステップS212)。つまり、本例の場合、フォーカスレンズ2を移動させて先ず測距ポイントA(40cm)で合焦させて撮影を行い、さらに、測距ポイントC(2m)→D(3m)→E(7m)で合焦させるとともに、撮影を行って、撮像した画像を符号化し画像データとしてメモリカード18に記録する。したがって、メモリカード18には、全ての測距ポイントA〜EのうちBを除く測距ポイントA,C,D,Eで合焦した画像の画像データが記憶されることとなる。
なお、本例においては前述のように、ステップS212で複数回の撮影が実行されることとなるが、例えばステップS209で、開始条件番号「1」の「全測距ポイントのうちで最も検出距離の近い測距ポイントに焦点を合わせて静止画を撮影」のみが該当した場合には、ステップS212では1回の撮影のみが実行されることとなる。また、本実施の形態においては、開始条件設定テーブル121と撮影ポイント設定テーブル122の記憶内容をユーザが設定することとしたが、デジタルカメラ1のメーカー側においてこれらを予め設定しておくようにしてもよい。また、本実施の形態においては、コントラスト方式のデジタルカメラ1に本発明を適用するようにしたが、測距センサからの検出値に基づき、焦点を自動調整する位相差方式のデジタルカメラに適用し得ることは勿論である。
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態における測距ポイントを示す図である。同図に示すように、本実施の形態においては、デジタルカメラ1により撮影される撮影領域Pを四等分した画像エリアP1〜P4内に測距ポイントA〜Dが設定されている。
以上の構成に係る本実施の形態においては、前述した第1の実施の形態と同様に、テーブル設定処理を実行した後、図6に示したフローチャートに従って撮影処理を実行し、前記ステップS212の処理を実行した後に、図8に示すフローチャートに従って、撮影後の画像処理を実行する。すなわち、前記ステップS212の処理によって複数の焦点距離で撮影されたか否かを判断し(ステップS301)、複数の焦点距離で撮影されなかった場合には、ステップS302〜S304の処理を行うことなく、図6に示したフローチャートにリターンする。
また、複数の焦点距離で撮影された場合には、各測距ポイントの測定距離に対応して撮影された複数の画像データから、各測距ポイントに対応する画像エリアの画像データを切り出す(ステップS302)。つまり、各測距ポイントA,B,C,Dで撮影された画像データa,b,c,dが存在する場合、画像データaからは画像エリアP1の画像データを切り出し、画像データbからは画像エリアP2の画像データを切り出し、画像データcからは画像エリアP3の画像データを切り出し、画像データdからは画像エリアP4の画像データを切り出す。
次に、各切り出された画像データを合成する(ステップS303)。つまり、画像エリアP1に画像データaから切り出された部分画像データを当て嵌め、画像エリアP2に画像データbから切り出された部分画像データを当て嵌め、画像エリアP3に画像データcから切り出された部分画像データを当て嵌め、画像エリアP3に画像データdから切り出された部分画像データを当て嵌めるようにして、各部分画像データを合成する。そして、最終的にこの合成された画像データをメモリカード18に記録する(ステップS304)。したがって、前記ステップS302で切り出された各測距ポイントA〜Dに対応する画像エリアP1〜P4の画像は、各測距ポイントA〜Dにおいて合焦した鮮明な画像部分であることから、これら鮮明な画像部分からなる画像データを合成することにより、鮮明な画像部分を組み合わせた画像データをメモリカード18に記録することができる。
本発明の各実施の形態に共通するデジタルカメラのブロック図である。 (a)は本発明の第1の実施の形態における測距ポイントを示す図、(b)は測距ポイント毎の被写体との距離を示す図である。 開始条件設定テーブルを示す模式図である。 撮影動作設定テーブルを示す模式図である。 テーブル設定処理の処理内容を示すフローチャートである。 撮影処理の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における測距ポイントを示す図である。 撮影後の画像処理の処理内容を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 フォーカスレンズ
4 CCD
6 TG
8 ブロック
9 JPEG符号化器
11 フラッシュメモリ
12 RAM
13 CPU
14 画像表示部
15 キーブロック
16 インターフェイス
17 モータ駆動ブロック
18 メモリカード
121 開始条件設定テーブル
122 撮影動作設定テーブル
170a フォーカスモータ
171a モータドライバ
A〜E 測距ポイント

Claims (10)

  1. 複数の測距ポイントの各々において被写体までの距離を測定する測定手段と、
    前記測定手段により測定された複数の距離の各々に対して順番に焦点を合わせながら複数回の自動撮影を行う自動撮影手段と、
    前記自動撮影手段により複数回の自動撮影を行う場合の距離間隔が所定の条件を満たすように、前記測定手段により測定された複数の距離の中から前記自動撮影手段による自動撮影の対象となる複数の距離を選択する選択手段と、
    前記自動撮影手段による自動撮影を開始する条件を複数記憶する開始条件記憶手段と、
    前記開始条件記憶手段に記憶されている複数の開始条件の各々に対応付けて、前記自動撮影の対象となる複数の距離を選択する際の距離間隔の条件が異なる複数の撮影動作条件を予め記憶する撮影動作条件記憶手段と、を備え、
    前記自動撮影手段は、前記開始条件記憶手段に記憶されている複数の開始条件のいずれかを満たした場合に、該開始条件に対応して前記撮影動作条件記憶手段に記憶されている撮影動作条件を、前記選択手段が前記自動撮影の対象となる複数の距離を選択する際に用いる撮影動作条件として決定して前記自動撮影を開始することを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記測定手段は、第1の操作を検出するまでの間、予め決められた複数の測距ポイントの各々において被写体までの距離を繰り返し測定して記憶し、
    前記選択手段は、第1の操作を検出した場合に、前記測定手段により測定されて記憶されている複数の距離の中から前記自動撮影手段による自動撮影の対象となる複数の距離を選択することを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。
  3. 前記測定手段は、第2の操作を検出した場合に、予め決められた複数の測距ポイントの各々において被写体までの距離を繰り返し測定して記憶する動作を開始することを特徴とする請求項2に記載のカメラ装置。
  4. 前記撮影動作条件記憶手段は、前記測定手段により測定された複数の距離の中から、距離の差が最も大きくなるような所定数の距離を選択するような撮影動作条件を記憶することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のカメラ装置。
  5. 前記開始条件記憶手段は、前記測定手段により測定された複数の距離の中で、最も近い距離と最も遠い距離との差が所定以上である場合に自動撮影を開始するような条件を記憶することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のカメラ装置。
  6. 前記開始条件記憶手段は、前記測定手段により測定された複数の距離を順番に並べた場合に、所定以上の間隔差のある箇所が所定数以上ある場合に自動撮影を開始するような条件を記憶することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のカメラ装置。
  7. 任意に指定された撮影動作条件を前記撮影動作条件記憶手段に記憶させる設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のカメラ装置。
  8. フォーカスレンズを移動しながら撮像素子により得られる画像情報に基づき焦点を自動調整するコントラスト方式のオートフォーカス手段を更に備え、
    前記測定手段および前記自動撮影手段は、前記コントラスト方式のオートフォーカス手段を利用して被写体までの距離測定および焦点合わせを行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のカメラ装置。
  9. 前記自動撮影手段により撮影して得られた複数の画像の各々から、各画像を撮影する際の測距ポイントに対応する所定エリアの部分画像を切り出す切出手段と、
    前記切出手段により切り出された複数の部分画像を合成する合成手段とを更に備えたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のカメラ装置。
  10. カメラ装置が有するコンピュータを、
    複数の測距ポイントの各々において被写体までの距離を測定する測定手段と、
    前記測定手段により測定された複数の距離の各々に対して順番に焦点を合わせながら複数回の自動撮影を行う自動撮影手段と、
    前記自動撮影手段により複数回の自動撮影を行う場合の距離間隔が所定の条件を満たすように、前記測定手段により測定された複数の距離の中から前記自動撮影手段による自動撮影の対象となる複数の距離を選択する選択手段と、
    前記自動撮影手段による自動撮影を開始する条件を複数記憶する開始条件記憶手段と、
    前記開始条件記憶手段に記憶されている複数の開始条件の各々に対応付けて、前記自動撮影の対象となる複数の距離を選択する際の距離間隔の条件が異なる複数の撮影動作条件を予め記憶する撮影動作条件記憶手段と、
    して機能させる撮影制御プログラムであって、
    前記自動撮影手段は、前記開始条件記憶手段に記憶されている複数の開始条件のいずれかを満たした場合に、該開始条件に対応して前記撮影動作条件記憶手段に記憶されている撮影動作条件を、前記選択手段が前記自動撮影の対象となる複数の距離を選択する際に用いる撮影動作条件として決定して前記自動撮影を開始することを特徴とする撮影制御プログラム。
JP2004350805A 2004-12-03 2004-12-03 カメラ装置及び撮影制御プログラム Expired - Fee Related JP4747568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350805A JP4747568B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 カメラ装置及び撮影制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350805A JP4747568B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 カメラ装置及び撮影制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006162724A JP2006162724A (ja) 2006-06-22
JP2006162724A5 JP2006162724A5 (ja) 2007-07-26
JP4747568B2 true JP4747568B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36664853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350805A Expired - Fee Related JP4747568B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 カメラ装置及び撮影制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747568B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126612A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
KR102022892B1 (ko) * 2013-01-23 2019-11-04 삼성전자 주식회사 카메라를 구비한 휴대 단말기의 영상 처리 장치 및 방법
KR101567668B1 (ko) 2014-01-28 2015-11-20 조선대학교산학협력단 다중 초점 방식으로 영상을 생성하는 스마트폰 카메라 장치 및 방법
JP2016114720A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6998454B2 (ja) * 2018-03-29 2022-01-18 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926595B2 (ja) * 1989-05-16 1999-07-28 株式会社ニコン オートフォーカスカメラ
JP2001116979A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 自動焦点カメラ及び撮影方法
JP2003121731A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2004289383A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Seiko Epson Corp 撮像装置、画像データ生成方法、画像データ処理装置および画像データ処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006162724A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042710B2 (ja) オートフォーカス装置及びそのプログラム
US7764321B2 (en) Distance measuring apparatus and method
TWI514847B (zh) 影像處理裝置、影像處理方法、及記錄媒體
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
CN104205797B (zh) 摄像装置
JP2006058405A (ja) カメラ装置、オートフォーカス制御方法
JP2008167063A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2006047602A (ja) カメラ装置
JP2004094130A (ja) 自動合焦方法及び装置
JP2007215091A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006303961A (ja) 撮像装置
JP4957263B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びそのプログラム
JP2004271984A (ja) 撮像装置
JP2008079193A (ja) デジタルカメラ
JP2009081810A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP4747568B2 (ja) カメラ装置及び撮影制御プログラム
JP5744501B2 (ja) 焦点調節装置、その制御方法及びプログラム
JP2008263478A (ja) 撮像装置
JP4665607B2 (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法
JP2006157604A (ja) カメラ装置及び自動撮影制御プログラム
JP2008058553A (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像制御プログラム
JP2005078009A (ja) カメラ
JP4239954B2 (ja) カメラ装置及び合焦領域制御プログラム
JP5163333B2 (ja) カメラ装置、及びその画像表示方法と画像表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4747568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees