JP4785270B2 - 積層鉄心の製造方法及び装置 - Google Patents

積層鉄心の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4785270B2
JP4785270B2 JP2001132217A JP2001132217A JP4785270B2 JP 4785270 B2 JP4785270 B2 JP 4785270B2 JP 2001132217 A JP2001132217 A JP 2001132217A JP 2001132217 A JP2001132217 A JP 2001132217A JP 4785270 B2 JP4785270 B2 JP 4785270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
peripheral side
core
iron core
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001132217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002325402A5 (ja
JP2002325402A (ja
Inventor
伸一 坂西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroda Precision Industries Ltd
Original Assignee
Kuroda Precision Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuroda Precision Industries Ltd filed Critical Kuroda Precision Industries Ltd
Priority to JP2001132217A priority Critical patent/JP4785270B2/ja
Publication of JP2002325402A publication Critical patent/JP2002325402A/ja
Publication of JP2002325402A5 publication Critical patent/JP2002325402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785270B2 publication Critical patent/JP4785270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転機のロータやステータなどに用いる積層鉄心の製造方法及び装置であって、特にスロットなどの開口部によって外形側のコアバック部が脆弱な打抜き鉄心板に対し、当該コアバック部の変形を防止して平面度を向上させ、製品性能の安定化を可能にした積層鉄心の製造方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の回転機の積層鉄心は、例えば図1で示すクローズドスロット(スロットが外形に連通していない)形状のステータ用鉄心板1や、図2で示すオープンスロット(スロットが外形に連通している)形状のステータ用鉄心板2などを、順送り金型を用いて打抜き加工した後に所定枚数を積層して製造する。
【0003】
順送り金型では、軸孔3,4とスロット5,6を打ち抜いた後に、外形の打抜きを行い、放射状に突出したティースコア部(極部)7,8の先端側に、分離したコアバック部9を形成するステータ用鉄心板1又は、連続したコアバック部10を形成するステータ用鉄心板2を積層ダイ内に順次抜き落とし、所定枚数を積層した状態でかしめ結合又はレーザ溶接によって一体化させる。
【0004】
このような回転機用積層鉄心の製造では、外形打抜きした際に生じるパンチとダイとの摩擦抵抗及び、ダイ内に積層した際に生じるダイ内周面との摩擦抵抗によって、ステータ用鉄心板1,2はコアバック部9,10の外周縁部が図1(b)又は図2(b)で示すように変形して平面度が低下するので、そのまま積層して製品にした場合には製品性能を低下させたり、製品性能にバラツキを生ずることになる。
【0005】
これらの問題点を解決する手段として、一旦外形打抜きを行った後に外形打抜き孔に戻し(プッシュバックさせ)、その際に平押しで変形を矯正すると共に、抜き落としが容易な嵌合状態に係止保持させて、次工程でダイ内に抜き落とすプッシュバック方式がある。
【0006】
また別の手段としては、先に外形の一部(コアバック部の脆弱部分)を部分打抜きした後に、残りの外形打抜きを行うことによって、外形打抜きが脆弱部分に影響を与えないようにする二段階打抜き方式も採られていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前者のプッシュバック方式では、順送り金型の構造が複雑になると共に、工程数が増加して打抜きスピードを上げられないことや、プッシュバックさせた鉄心板の外形打抜き孔に対する係止保持が安定しないで、外形打抜きして積層した際に均一な積層状態が得られず、製品性能を低下させる恐れもある。
【0008】
また後者の二段階打抜き方式では、部分打抜きを行う外形に内接するパンチによってその外側を含む打抜きを行うことになるので、その分だけ幅広な帯状鉄心板を必要とするので、材料取りの点で歩留まりが悪くなると共に、外形より外側に配置した部分打抜きパンチによって順送り金型が大型化して不経済である。
【0009】
そこで本発明では、これら従来技術の課題を解決し得る積層鉄心の製造方法及び装置の提供を目的とし、特にスロットなどの開口部によって外周側に脆弱なコアバック部を有する打抜き鉄心板に対し、当該コアバック部の変形を防止して平面度を向上させ、製品性能の安定化を可能にした。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による積層鉄心の製造方法は、順送り金型で鉄心板の打抜きと積層を行う積層鉄心の製造方法において、前記鉄心板(11)は、外周側に設けられたコアバック部(15)と、当該コアバック部と内周側との間に形成された複数のスロット(13)とを有し、 前記内周側と前記コアバック部とを連結する補強部材(16)を前記スロット内で半抜き加工する工程と前記補強部材を前記内周側および前記コアバック部にプッシュバックする工程と、前記鉄心板をその外形を打抜いて積層する工程とを含むことである。
【0011】
この積層鉄心の製造方法によると、脆弱なコアバック部が補強部材によって強化された状態であるから、鉄心板の外形打抜きと積層が行われた際にパンチやダイから摩擦抵抗を受けても、変形が防止されて平面度を維持することができ、製品性能の安定化を図ることができると共に、積層後に補強部材を容易に除去して本来の開口部を形成することができる。
【0012】
この積層鉄心の製造方法では、前記鉄心板が回転機のステータ用鉄心板であり、前記コアバック部は、内周側から外周側に向けて放射状に配置された複数のティースコア部(14)の外周端に形成され、前記スロットは、前記複数のティースコア部の間に画成され、前記補強部材は、前記スロットを分断する態様で前記内周側から前記外周側に向けて放射状に配置された。
【0015】
次に、本発明による積層鉄心の製造装置は、順送り金型で鉄心板の打抜きと積層を行う積層鉄心の製造装置であって、前記鉄心板は、外周側に設けられたコアバック部と、当該コアバック部と内周側との間に形成された複数のスロットとを有し、前記内周側と前記コアバック部とを連結する補強部材を前記スロット内で半抜き加工する打抜き加工手段(33)と、前記補強部材を前記内周側および前記コアバック部にプッシュバックするプッシュバック手段(34,35)と、前記鉄心板をその外形を打抜いて積層する外形打抜き積層手段(30,41)とを備えた。
【0016】
この積層鉄心の製造装置によると、外形打抜きを打抜き孔に戻す従来技術におけるプッシュバック方式とは異なり、開口部の一部を補強部分としてプッシュバックさせるので、順送り金型の構造が複雑になることはなく、工程数が増加しても打抜きスピードを低下させることもなく、補強部分の係止保持が外形打抜きや積層に悪影響を及ぼすこともない。
【0017】
また、従来技術における外形の二段階打抜き方式のように、外形の外側を余分に打ち抜く必要がないので、材料取りの歩留まりを悪くすることがないと共に、打抜きパンチの配列によって順送り金型を大型化させることもない。
【0018】
この積層鉄心の製造装置を回転機のステータ用鉄心板の製造に適用する場合には、前記打抜き加工手段の打抜深さを切り換える打抜き切換手段(36)を備え、当該打抜き切換手段は、前記補強部材を半抜き加工する状態と、当該補強部材を全抜き加工する状態とに当該打抜深さを切り換えることができ、これによって全ての鉄心板に対して補強部材を装着させたり、所望の何枚か毎に補強部材を装着させることが選択的に可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明による積層鉄心の製造方法及び装置に付いて、好適な実施形態を示す添付図面に基づき詳細に説明するが、図3〜6は本発明をステータ用鉄心板に適用した第1〜4の実施形態を示し、図7はステータ用鉄心板を打抜き加工する順送り金型を示し、図8は図7の順送り金型の要部を示し、図9はステータ用鉄心板の打抜き工程を示す。
【0023】
図3〜6のステータ用鉄心板11は、中心に設けた軸孔12の外周側に開口部として所定角度毎に開口する多数のスロット13を備え、各スロット13の間には放射状にティースコア部(極部)14が形成され、スロット13の外周側にはティースコア部14と一体化した環状のコアバック部15が設けられている。
【0024】
ステータ用鉄心板11には、各スロット13内のほぼ中央部に補強部材として橋絡片16が嵌合係止され、スロット13の内周側と外周側との間を橋絡片16で連結することによって、コアバック部15を補強して外形打抜き時における変形を防止する構成を採り、橋絡片16は後で容易に除去できるように順送り金型の打抜き工程中で、一旦半抜き状態又は完全打抜きを行った後にスロット13内にプッシュバックさせ、仮固着状態で装着されている。
【0025】
図3及び図4は、クローズドスロットのステータ用鉄心板11A,11Bを示すが、第1の実施形態によるステータ用鉄心板11Aでは、各スロット13の内外周面に凸部17,18を設け、橋絡片16Aが凸部17,18の間に嵌合係止され、第2の実施形態によるステータ用鉄心板11Bでは、各スロット13の内外周面に凹部19,20を設け、橋絡片16Bが凹部19,20の間に嵌合係止されている。
【0026】
図5及び図6は、オープンスロットのステータ用鉄心板11C,11Dを示すが、橋絡片16C,16Dの外端側は分離したコアバック部15の間隙部21に嵌合係止されると共に、橋絡片16Cの内端側は、各スロット13の内周面に設けた凸部17と、橋絡片16Dの内端側は、各スロット13の内周面に設けた凹部19と、それぞれ嵌合係止されており、橋絡片16C,16Dにはコアバック部15の内周面に当接する補強リブ22が突出されている。
【0027】
これらのステータ用鉄心板11A〜11Dは、用途に適合するものを順送り金型によって打抜き加工してダイ内に順次抜き落とし、所定枚数を積層した状態でかしめ結合やレーザ溶接などで一体化させ、順送り金型から取り出した後に、別の装置によって橋絡片16A〜16Dを打抜き加工で除去し、積層鉄心が製造される。
【0028】
次に、前記ステータ用鉄心板11を製造する順送り金型による製造工程を図7〜9で説明すると、順送り金型23は上型24と下型25を備え、矢印方向に間欠走行される帯状の鉄心材料26に対し、上型24側のパンチと下型25側のダイを用いて、各工程(イ)〜(ヘ)で積層鉄心の打抜き加工が行われる。
【0029】
各工程は、パイロット孔打抜き工程(イ)と、軸孔打抜き工程(ロ)と、スロット打抜き工程(ハ)と、分離帯部打抜き工程(ニ)と、橋絡片プッシュバック工程(ホ)と、外形打抜き及び積層工程(ヘ)であり、工程(イ)(ロ)(ヘ)は従来技術と同様の工程であって、工程(ハ)(ニ)(ホ)は本発明の特有な工程である。
【0030】
すなわち、工程(イ)では、鉄心材料26の間欠搬送用パイロット孔27を打抜きパンチ28で打抜き加工し、工程(ロ)では、軸孔12を打抜きパンチ29で打抜き加工し、工程(ヘ)では、打抜きパンチ30でステータ用鉄心板11をダイ内へ抜き落とす外形打抜き加工と、各ステータ用鉄心板11を所定枚数毎に積層する作業が行われる。
【0031】
工程(ハ)では、従来技術によるとスロット13の全体を打抜き加工していたところを、円周方向に3分割して中間が分離帯部31で分断され、両側のみを開口させた分割スロット13a,13bの状態で部分的に打抜き加工され、この分割スロット13a,13cの打抜き加工は打抜きパンチ32(32a,32b)によって行われる。
【0032】
工程(ニ)では、分離帯部31に対する打抜き加工が打抜きパンチ33によって行われるが、この打抜き加工は図9(b)で示すような半抜き状態又は、図9(c)で示すような完全打抜き状態のいずれかの形態を採ることができ、図8で一例を示すような打抜き切換部によって、半抜き状態と完全打抜き状態のいずれかを選択的に行う。
【0033】
打抜き切換部36は、打抜きパンチ33,33の頂部側を横切る態様で通路37を設け、通路37内には高さ調整用のカム部材38を水平移動可能に装着させ、カム部材38にはパンチ33と低位置で当接して完全打抜きを行う第1のカム面38aと、高位置で当接して半抜きする第2のカム面38bとを設けると共に、カム部材38を水平移動させて第1又は第2のカム面38a,38bを選択させるシリンダやソレノイドなどのカム駆動手段39を備えている。
【0034】
打抜き切換部36では、全てのステータ用鉄心板11に対して橋絡片16を設ける場合には、常にカム部材38を半抜きする第2のカム面38bの状態にしておくが、1枚おき又は所定枚数毎に橋絡片16を設ける場合には、それに適合させて第1のカム面38a又は第2のカム面38bに切り換えするように、カム駆動手段39を制御する。
【0035】
工程(ホ)では、工程(ニ)で行われた半抜き状態にした橋絡片16を、平押しパンチ34と平押しダイ35の加圧によって、分離帯部31に形成された打抜き孔40内にプッシュバックさせ、一旦連通された分割スロット13a,13cの間に仮固着状態で介在させるので、橋絡片16によってスロット13の外周側と内周側は連結された状態で外周側が補強される。
【0036】
工程(ヘ)で外形打抜き加工を行うと、スロット13の外周側には幅の狭いコアバック部15が形成された状態で抜き落とされるが、このコアバック部15が脆弱な場合には打抜きパンチ30とダイ41との摩擦抵抗で変形するが、橋絡片16を設けて補強したことによって変形が防止される。
【0037】
また、ダイ41内に抜き落とされた各ステータ用鉄心板11は、ダイ41の内周面との摩擦係合を利用して所定枚数毎に積層する作業が行われるが、その際にも、橋絡片16を設けて補強したことによって変形が防止される。
【0038】
更に、ダイ41内から取り出した積層鉄心に対して、橋絡片16の打抜き加工を行って分割スロット13a,13cが連通したスロット13を形成する際に、橋絡片16が仮固着状態であるから容易に除去することができる。
【0039】
順送り金型23は、図示の実施形態に限定されることなく各種の変形を採り得るものであって、例えば図示の実施形態では橋絡片16を設けるか否かによって、分離帯部打抜き工程(ニ)の打抜き切換部36を半抜き状態又は完全打抜き状態に切換制御していたが、これを2つの工程に分けることも可能である。
【0040】
例えば、分離帯部31を完全打抜きするか否かを選択的に行う前工程と、半抜き状態の打抜き加工を行って橋絡片16を形成する後工程とに分け、この前工程には打抜き切換部36と同様の構成を用いて、パンチを打抜く高さ位置と打抜かない高さ位置に切換制御する。
【0041】
また、順送り金型23による打抜き工程中には、金型のバランス保持その他金型構成上の理由から、必要な個所にアイドル工程を設けた方が良い場合があり、図示の実施形態では、例えば平押しによって橋絡片16をプッシュバックさせる工程(ホ)と、外形打抜き及び積層を行う工程(ヘ)の間にアイドル工程を設けることが望ましい。
【0042】
なお、打抜き加工した各ステータ用鉄心板11は積層状態で仮固着手段によって一体化され、この仮固着手段には公知のかしめ結合又はレーザ溶接を用いるので詳細な説明は省略するが、このための工程として、最終工程である外径打抜きより前に、上下に隣接する各鉄心板を相互に仮固着するかしめ用突起の打抜き加工工程や、所定枚数に積層した積層鉄心を分離させる計量用の打抜き加工工程を設けたり、最終工程にレーザ溶接手段を設けたりする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施対象となるクローズドスロット形状のステータ用鉄心板であり、(a)は全体平面図を、(b)はb−b断面図を、それぞれ示す。
【図2】本発明の実施対象となるオープンスロット形状のステータ用鉄心板であり、(a)は全体の平面図を、(b)はb−b断面図を、それぞれ示す。
【図3】本発明を適用した第1の実施形態によるクローズドスロット形状のステータ用鉄心板であり、(a)は全体の平面図を、(b)はb−b断面図を、それぞれ示す。
【図4】本発明を適用した第2の実施形態によるクローズドスロット形状のステータ用鉄心板であり、全体の平面図を示す。
【図5】本発明を適用した第3の実施形態によるオープンスロット形状のステータ用鉄心板であり、全体の平面図を示す。
【図6】本発明を適用した第4の実施形態によるオープンスロット形状のステータ用鉄心板であり、全体の平面図を示す。
【図7】本発明を適用した順送り金型による積層鉄心の製造装置の概略正面図を示す。
【図8】図7の順送り金型の要部説明図を示す。
【図9】本発明を適用した順送り金型による打抜き工程図を示す。
【符号の説明】
11 ステータ用鉄心板
12 軸孔
13 スロット(開口部)
14 ティースコア部
15 コアバック部
16 橋絡片(補強部材)
17,18 凸部
19,20 凹部
21 間隙部
22 補強リブ
23 順送り金型
24 上型
25 下型
26 鉄心材料
27 パイロット孔
28 打抜きパンチ(パイロット孔用)
29 打抜きパンチ(軸孔用)
30 打抜きパンチ(外形用)
31 分離帯部
32 打抜きパンチ(分割スロット用)
33 打抜きパンチ(分離帯部用)
34 平押しパンチ
35 平押しダイ
36 打抜き切換部
37 通路
38 カム部材
39 カム駆動手段
40 打抜き孔(分離帯部用)
41 ダイ
(イ)パイロット孔打抜き工程
(ロ)軸孔打抜き工程
(ハ)スロット打抜き工程
(ニ)分離帯部打抜き工程
(ホ)橋絡片プッシュバック工程
(ヘ)外径打抜き及び積層工程

Claims (4)

  1. 順送り金型で鉄心板の打抜きと積層を行う積層鉄心の製造方法において、
    前記鉄心板(11)は、外周側に設けられたコアバック部(15)と、当該コアバック部と内周側との間に形成された複数のスロット(13)とを有し、
    前記内周側と前記コアバック部とを連結する補強部材(16)を前記スロット内で半抜き加工する工程と、
    前記補強部材を前記内周側および前記コアバック部にプッシュバックする工程と、
    前記鉄心板をその外形を打抜いて積層する工程と
    を含むことを特徴とした積層鉄心の製造方法。
  2. 前記鉄心板が回転機のステータ用鉄心板であり、
    前記コアバック部は、内周側から外周側に向けて放射状に配置された複数のティースコア部(14)の外周端に形成され、
    前記スロットは、前記複数のティースコア部の間に画成され、
    前記補強部材は、前記スロットを分断する態様で前記内周側から前記外周側に向けて放射状に配置されたことを特徴とした、請求項1に記載した積層鉄心の製造方法。
  3. 順送り金型で鉄心板の打抜きと積層を行う積層鉄心の製造装置であって、
    前記鉄心板は、外周側に設けられたコアバック部と、当該コアバック部と内周側との間に形成された複数のスロットとを有し、
    前記内周側と前記コアバック部とを連結する補強部材を前記スロット内で半抜き加工する打抜き加工手段(33)と、
    前記補強部材を前記内周側および前記コアバック部にプッシュバックするプッシュバック手段(34,35)と、
    前記鉄心板をその外形を打抜いて積層する外形打抜き積層手段(30,41)と
    を備えたことを特徴とした積層鉄心の製造装置。
  4. 前記打抜き加工手段の打抜深さを切り換える打抜き切換手段(36)を備え、
    当該打抜き切換手段は、前記補強部材を半抜き加工する状態と、当該補強部材を全抜き加工する状態とに当該打抜深さを切り換えることを特徴とした、請求項3に記載した積層鉄心の製造装置。
JP2001132217A 2001-04-27 2001-04-27 積層鉄心の製造方法及び装置 Expired - Lifetime JP4785270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132217A JP4785270B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 積層鉄心の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132217A JP4785270B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 積層鉄心の製造方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002325402A JP2002325402A (ja) 2002-11-08
JP2002325402A5 JP2002325402A5 (ja) 2008-05-01
JP4785270B2 true JP4785270B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18980257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132217A Expired - Lifetime JP4785270B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 積層鉄心の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108370179A (zh) * 2015-12-15 2018-08-03 三菱电机株式会社 芯片、分割层叠芯及定子以及分割层叠芯的制造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101538524B1 (ko) * 2009-11-03 2015-07-22 (주)항남 스테이터 코어의 스킵 노칭 방법
JP5399343B2 (ja) 2010-08-20 2014-01-29 株式会社三井ハイテック 永久磁石の樹脂封止方法及びその方法で製造された積層鉄心
JP5777450B2 (ja) 2011-06-30 2015-09-09 株式会社三井ハイテック 永久磁石が樹脂封止された積層鉄心の製造方法
JP5946938B2 (ja) * 2011-06-30 2016-07-06 株式会社三井ハイテック 永久磁石が樹脂封止された積層鉄心の製造方法
JP6429400B2 (ja) * 2016-06-22 2018-11-28 本田技研工業株式会社 ステータコア、ステータ及び回転電機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560550Y2 (ja) * 1991-09-03 1998-01-26 黒田精工株式会社 回転子用スキュー積層鉄心とその製造用金型装置
JP3523330B2 (ja) * 1994-06-03 2004-04-26 黒田精工株式会社 積層鉄心の製造方法
JP2000050542A (ja) * 1998-07-23 2000-02-18 Okuma Corp リラクタンスモータ
JP3326127B2 (ja) * 1998-12-04 2002-09-17 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108370179A (zh) * 2015-12-15 2018-08-03 三菱电机株式会社 芯片、分割层叠芯及定子以及分割层叠芯的制造方法
CN108370179B (zh) * 2015-12-15 2020-02-14 三菱电机株式会社 芯片、分割层叠芯及定子以及分割层叠芯的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002325402A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001089065A1 (fr) Procede de fabrication de noyaux de fer lamines
JP5276303B2 (ja) 回転電機の回転子積層鉄心の製造方法
CN113165044B (zh) 用于制造如电动机的转子和定子叠片的金属部件的多层冲裁方法和装置
JP5697637B2 (ja) 積層鉄心の製造方法および積層鉄心製造装置
JP4785270B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び装置
JP2000245083A (ja) ステータコア及び分割コアブロックの連続製造方法
JP2010178487A (ja) 積層鉄心の製造方法および順送り金型装置
JP2017208986A (ja) 回転電機用積層鉄芯の製造方法
JP3964306B2 (ja) 電動機の固定子積層鉄心の製造方法
JP4366103B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JPH01190235A (ja) 鉄心の打抜き方法
JP2007135314A (ja) 回転子積層鉄心の製造方法
JP2001057748A (ja) 電動機および電動機コアの製造方法
JPH053648A (ja) 電動機の固定子用積層鉄心及びその製造方法
JP5160944B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び製造装置
JP4598925B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び装置
JP2592368B2 (ja) 電動機の固定子用積層鉄心の積層金型装置
JP3842146B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP4071048B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JPS63228945A (ja) 回転電機の固定子鉄心製造方法
JP3762499B2 (ja) 積層鉄心の製造用金型装置
JPH04331444A (ja) 金型装置およびこれを用いた積層鉄心の製造方法
KR19980066503A (ko) 모터용 코어의 금형 및 그 제조방법
JPH11164527A (ja) 積層鉄心の製造方法及び製造装置
JP2001037169A (ja) 永久磁石回転子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term