JP4783870B1 - β3アドレナリン受容体アゴニストとしてのヒドロキシメチルピロリジン - Google Patents

β3アドレナリン受容体アゴニストとしてのヒドロキシメチルピロリジン Download PDF

Info

Publication number
JP4783870B1
JP4783870B1 JP2011107738A JP2011107738A JP4783870B1 JP 4783870 B1 JP4783870 B1 JP 4783870B1 JP 2011107738 A JP2011107738 A JP 2011107738A JP 2011107738 A JP2011107738 A JP 2011107738A JP 4783870 B1 JP4783870 B1 JP 4783870B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
methyl
solution
added
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011107738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011201897A (ja
Inventor
バーガー,リチャード
チャン,レフア
エドモンドソン,スコット,ディー.
ゴーブル,スティーブン,ディー.
ハ,スツキ,ニコール
カー,ナム,フォン.
コプカ,イーゴリー,イー.
リー,ビン
モリエロ,グレゴリ,ジェイ.
モイーズ,クリス,アール.
シェン,ドン−ミン
ワン,リピン
チュ,チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4783870B1 publication Critical patent/JP4783870B1/ja
Publication of JP2011201897A publication Critical patent/JP2011201897A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/06Anti-spasmodics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物、その医薬組成物及びβ3−アドレナリン受容体の活性化によって媒介される疾患の治療又は予防においてそれを使用する方法を提供する。
【化1】

Description

下部尿路の機能は、尿を貯蔵し、定期的に放出することである。これには、中枢及び末梢神経効果器機構の調節、並びに、結果として生じる自律神経系の交感神経及び副交感神経要素並びに体性運動経路の協調調節につながる、さまざまな求心性及び遠心性神経路が関係している貯蔵及び排尿反射の組織化が必要である。これらは、膀胱(排尿筋)及び尿道平滑筋及び尿道括約筋横紋筋の収縮状態を近位に調節する。
βアドレナリン受容体(βAR)は、ヒト、ラット、モルモット、ウサギ、フェレット、イヌ、ネコ、ブタ、及び非ヒト霊長類をはじめ、種々の種の排尿筋平滑筋中に存在する。しかし、薬理学的研究によって、単離排尿筋の弛緩を媒介する受容体サブタイプには著しい種差があり、ネコ及びモルモット排尿筋では、β1ARが優勢であり、ウサギ排尿筋では、β2ARが優勢であり、イヌ、ラット、フェレット、ブタ、カニクイザル、及びヒト排尿筋では、β3ARが関係している、又は優勢であることが示されている。ヒト及びラット排尿筋におけるβARサブタイプの発現は、さまざまな技術によって調べられており、β3ARの存在は、in situハイブリダイゼーション及び/又は逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)を使用して確認された。根治的膀胱全摘術を受けた患者から得た膀胱組織におけるβ1AR、β2AR、及びβ3AR mRNAのリアルタイム定量PCR分析によって、β3AR mRNAの優勢が示された(97%、参照β1AR mRNAについて1.5%及びβ2AR mRNAについて1.4%)。さらに、β3AR mRNA発現は、対照及び閉塞したヒト膀胱において同等であった。これらのデータは、膀胱下尿道閉塞は、β3ARのダウンレギュレーション又はβ3AR媒介性排尿筋弛緩の変化をもたらさないことを示唆する。β3AR応答性はまた、正常な膀胱機能を有していると判断された患者から、また、排尿筋反射低下又は反射亢進を起こしている患者から嚢胞切除術又は腸管膀胱形成術(enterocystoplasty)の際に得られた膀胱ストリップにおいても比較されている。β3ARアゴニスト媒介性弛緩の程度又は効力において相違は観察されず、β3AR活性化は、正常状態及び発症状態において排尿筋を弛緩させる有効な方法であるという考えと一致していた。
尿貯蔵におけるβ3ARの重要な役割を支持する機能的証明は、in vivoでの研究から生じている。ラットへの静脈内投与後に、げっ歯類選択的β3ARアゴニストCL316243は、膀胱圧を低下させ、膀胱内圧測定研究(cystomeric studies)では、膀胱容量を増大させ、残存尿容量の増大を伴わない排尿間隔の延長につながる。
過活動膀胱は、緊急尿失禁を伴うか伴わない尿意切迫の症状を特徴とし、通常、排尿頻度及び夜間多尿と関係している。米国及び欧州におけるOABの有病率は、18歳を超える男女両方で、16〜17%と推定されている。過活動膀胱は、ほとんどの場合、特発性と分類されるが、神経学的状態、膀胱排尿障害、及びその他の原因に続発するものである場合もある。病態生理学的視点からは、特に、切迫性尿失禁と関係している場合の過活動膀胱複合症状は、排尿筋活動過剰を示唆する。失禁を伴うにせよ伴わないにせよ、緊急性は、社会的及び医学的幸福の両方に負の影響を与え、年間の直接的及び間接的医療費の点で大きな負担を意味することがわかっている。重要なことには、多数の患者が現在の治療に対して適切な応答を示さないか、かつ/又は現在の治療を許容できない(例えば、抗コリン療法と関連している口渇)ので、緊急性(失禁を伴うにせよ伴わないにせよ)に対する現在の医学療法は、最適以下である。したがって、単剤療法として、又は利用可能な療法と組み合わせてのいずれかで、尿意頻数、緊急性、及び失禁を効果的に治療する新規の耐容性良好な治療が必要である。β3ARアゴニストなどの膀胱平滑筋を弛緩させる薬剤が、このような尿障害を治療するのに有効であると予測される。
発明の要旨
本発明は、新規β3ARアゴニスト、それらを含有する医薬組成物並びにこのような新規化合物を使用してβ3ARによって媒介される障害を治療又は予防する方法に関する。
発明の詳細な記載
本発明は、構造式I:
Figure 0004783870
[式中、
mは、0、1、2、3、又は4であり;
nは、0、1、2、3、4、又は5であり;
pは、0、1、又は2であり;
qは、0、1、2、3、又は4であり;
tは、0、1、2、3、4、又は5であり;
Xは、−CO−又はSO−であり;
Yは、下記:
(1)C−Cアルカンジイル、C−Cアルケンジイル、及びC−Cアルキンジイル(ここで、アルカンジイル、アルケンジイル、及びアルキンジイルの各々は、ハロゲン、−OR、−S(O)−C−Cアルキルから独立に選択される1〜3個の基で置換されていてもよい)、
(2)−(CR−Q−(CR(ここで、j及びkは、0、1及び2から独立に選択される整数である)、
(3)単結合、及び
(4)Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていてもよいフェニレン:
からなる群から選択され;
Zは、下記:
(1)フェニル、
(2)酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、5員又は6員の複素環、
(3)C−C10炭素環に縮合したベンゼン環、
(4)酸素、硫黄及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5員又は6員の複素環に縮合した、酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5員又は6員の複素環、及び
(5)C−C10炭素環に縮合した、酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5員又は6員の複素環:
からなる群から選択され;
は、下記:
(1)1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキル、
(2)C−Cシクロアルキル、
(3)ハロゲン、
(4)ニトロ、
(5)シアノ、
(6)−C(O)R
(7)−C(O)
(8)−C(O)NR、及び
(9)−QR
からなる群から選択され;
は、ハロゲン及びC−Cアルキルからなる群から選択され;
は、下記:
(1)ハロゲン、−OR、−CO、及びCONRから独立に選択される1〜5個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル、
(2)−(CH−フェニル又は(CH−O−フェニル(ここで、各々における前記フェニルは、ハロゲン、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキル、及びORから独立に選択される1〜3個の基で置換されていてもよい)、
(3)オキソ、
(4)チオキソ、
(5)ハロゲン、
(6)−CN、
(7)C−Cシクロアルキル、
(8)−(CH−複素環又は(CH−O−複素環(ここで、各々における複素環は、酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5員又は6員環であり、前記複素環は、ベンゼン環にオルト縮合されていてもよく、ハロゲン、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキル、及びORから独立に選択される1〜3個の基で置換されていてもよい)、
(9)−OR
(10)−C(O)OR
(11)−C(O)R
(12)−C(O)NR
(12)−NR
(13)−NRC(O)R
(14)−NRC(O)OR、及び
(15)−NRC(O)NR
からなる群から選択され;
は、水素及び1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群から選択され;
は、下記:
(1)水素、
(2)(a)ヒドロキシ、
(b)ハロゲン、
(c)−CO
(d)−S(O)−C−Cアルキル;
(e)C−Cシクロアルキル、
(f)1〜5個のハロゲンで置換されていもよいC−Cアルコキシ、及び
(g)ハロゲン、ニトロ、−NR、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−Cアルキル、及びORから独立に選択される1〜5個の基で置換されていてもよいフェニル
からなる群から選択される1〜5個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル、
(3)C−Cシクロアルキル、及び
(4)(a)ハロゲン、
(b)ニトロ、
(c)−NR
(d)−OH、
(e)1〜5個のハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルコキシ、
(f)−S(O)−C−Cアルキル、及び
(g)ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、−CO、C−Cシクロアルキル、及びQRから選択される最大5個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル
からなる群から選択される1〜5個の基で置換されていてもよいフェニル:
からなる群から選択され;
は、下記:
(1)ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、C−Cアルキル、及びC−Cアルコキシから選択される最大5個の基で置換されていてもよいZ、及び
(2)C−Cアルキル:
からなる群から選択され;
Qは、下記:
(1)−N(R)−、
(2)−O−、及び
(3)−S(O)−:
からなる群から選択される]
の化合物又はその薬学的に許容される塩を記載する。
式Iの化合物の一実施形態では、式Iの化合物は、式Ia:
Figure 0004783870
[式中、Y、Z、R3、及びnは、式Iで定義されたとおりである]
の化合物である。
式I及びIaの一実施形態では、Yがメチレン、−CH(CH)−、又は単結合である化合物である。その一サブセットでは、Yはメチレンである。その別のサブセットでは、Yは単結合である。
式I及びIaの別の実施形態では、Yがフェニレンである化合物である。
式I及びIaの別の実施形態では、Zが、下記:
(1)1個の窒素原子と、窒素、酸素、及び硫黄から独立に選択される0〜3個のさらなるヘテロ原子を有する5員の複素環、
(2)1、2、若しくは3個の窒素原子又は1個の窒素原子及び1個の酸素若しくは硫黄原子を有する6員の複素環、及び
(3)酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環に縮合した、酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環、及び
(4)C−C10炭素環に縮合した、酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環:
からなる群から選択される化合物である。
式I及びIaの別の実施形態では、Zが、酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環である化合物である。一サブセットでは、Zは、1個の窒素原子と、N、O、及びSから独立に選択される0〜3個のさらなるヘテロ原子とを有する5員の複素環である。別のサブセットでは、Zは、1、2、若しくは3個の窒素原子を有するか、又は1個の窒素原子と1個の酸素若しくは硫黄原子を有する、6員の複素環である。さらに別のサブセットでは、Zは、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、ジヒドロピリジル、トリアゾリル(1,2,4−トリアゾリル及び1,2,3−トリアゾリルを含む)、テトラゾリル、ピリミジニル、ジヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリミジニル、ピラジニル、ジヒドロピラジニル、ピリダジニル、ジヒドロピリダジニル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、及びオキサジアゾリル(1,2,4−オキサジアゾリル及び1,2,5−オキサジアゾリルを含む)からなる群から選択される。この実施形態の一サブセットでは、Yはメチレンである。この実施形態の別のサブセットでは、Yは単結合である。
式I及びIaの別の実施形態では、Zが、C−C10炭素環に縮合した、酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、5員又は6員の複素環である化合物である。一サブセットでは、炭素環は、5又は6個の炭素原子を有する。別のサブセットでは、複素環は、1個の窒素原子と、N、O、及びSから独立に選択される0〜3個のさらなるヘテロ原子とを有する5員の複素環、或いは1、2若しくは3個の窒素原子を有するか、又は1個の窒素原子及び1個の酸素若しくは硫黄原子を有する、6員の複素環のいずれかであり、また、炭素環は、5又は6個の炭素原子を有する。さらに別のサブセットでは、Zは、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、クロメニル、ベンズトリアゾリル、
Figure 0004783870
[式中、破線の結合「−−−−」は、環原子の結合価の法則に従いながら単結合又は二重結合を意味する]
からなる群から選択される。この実施形態の一サブセットでは、Yはメチレンである。この実施形態の別のサブセットでは、Yは単結合である。
式I及びIaの別の実施形態では、Zが、酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環に縮合した、酸素、硫黄及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環である化合物である。一サブセットでは、縮合環は、2〜5個のヘテロ原子を有し、そのうち少なくとも1個は窒素である。別のサブセットでは、縮合環は、2〜4個の窒素原子を有し、その他のヘテロ原子は有さない。さらに別のサブセットでは、縮合環は、1個の酸素又は硫黄原子と、1〜3個の窒素原子を有する。さらに別のサブセットでは、Zは、
Figure 0004783870
及び
Figure 0004783870
[式中、rは、1又は2である]
からなる群から選択される。この実施形態の一サブセットでは、Yはメチレンである。この実施形態の別のサブセットでは、Yは単結合である。
式I及びIaの化合物では、Rの例(nが0ではない場合)としては、限定されないが、−NR;ハロゲン、又はORで置換されていてもよいC−Cアルキル;−OR;C−Cシクロアルキル;ハロゲンで置換されていてもよいフェニル;ベンジル;ピリジル;ピロリル;チアゾリル;オキソ;ハロゲン;シアノ;ハロ置換されていてもよいC−Cアルカノイル;(C−Cアルキル)NHC(O)NH−;及びC(O)NRが挙げられる。Rの、より特定の例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、オキソ、フルオロ、クロロ、ピリジル、及びピロリルが挙げられる。
式I及びIaの別の実施形態では、Rが、下記:
(1)ハロゲン、−OR、−CO、及びCONRから独立に選択される1〜5個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル、
(2)オキソ、
(3)ハロゲン、
(4)−OR
(5)−C(O)R
(6)−C(O)NR、及び
(7)−NR
[式中、R及びRは、上記で定義のとおりである]:
からなる群から選択される化合物である。
この実施形態の一サブセットでは、Rは、下記:
(1)ハロゲン、−OR、−CO、及びCONRから独立に選択される1〜5個の基で場合により置換されていてもよいC−Cアルキル、
(2)オキソ、
(3)ハロゲン、及び
(4)−NR
[式中、R及びRは各々、水素及び1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群から選択される]:
からなる群から選択される。
この実施形態の別のサブセットでは、Rは、下記:
(1)C−Cアルキル、
(2)オキソ、及び
(3)−NH
からなる群から選択される。
この実施形態の別のサブセットでは、Rは、メチル又はエチルである。別のサブセットでは、Rはオキソである。さらに別のサブセットでは、Rは−NHである。
式I及びIaの別の実施形態では、示されるキラル中心で特定の立体配置を有する化合物である:
Figure 0004783870
式I及びIaの別の実施形態では、示されたキラル中心で特定の立体配置を有する化合物であり、アスタリスクで印を付けたキラル中心はR又はSである:
Figure 0004783870
一サブセットでは、アスタリスクで印を付けたキラル中心での立体配置は、Sである。
式I及びIaの一実施形態では、以下の実施例1〜313において記載される化合物である。
別の実施形態では、式I又はIaの化合物は、以下からなる群又はその薬学的に許容される塩、又はその薬学的に許容される立体異性体、又はその立体異性体の薬学的に許容される塩から選択される:
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
さらに別の実施形態では、化合物は、以下からなる群又はその薬学的に許容される塩、又はその薬学的に許容される立体異性体、又はその立体異性体の薬学的に許容される塩から選択される:
Figure 0004783870
本明細書で用いる場合「アルキル」とは、特定の数の炭素原子を有する分岐及び直鎖両方の飽和脂肪族炭化水素基、例えば、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル(Pr)、n−ブチル(Bu)、n−ペンチル、n−ヘキシル、及びそれらの異性体、例えば、イソプロピル(i−Pr)、イソブチル(i−Bu)、s−ブチル(s−Bu)、t−ブチル(t−Bu)、イソペンチル、イソヘキシルなどを含むものとする。「シクロアルキル」とは、特定の数の炭素原子、例えば、3、4、5、又は6個の炭素原子を有する単環式飽和炭素環を意味する。シクロアルキルの例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが挙げられる。
用語「アルカンジイル」とは、特定の数の炭素原子を有する直鎖又は分岐二価炭化水素基を指す。「アルケンジイル」及び「アルキンジイル」とは、直鎖又は分岐、不飽和二価炭化水素基を指す。「アルケンジイル」は、炭素−炭素二重結合を特徴とし、「アルキンジイル」は、炭素−炭素三重結合を特徴とする。「アルカンジイル」の例としては、限定されないが、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、1,1−エタンジイル(−CH(CH)−)、1,2−プロパンジイル(−CH(CH)CH−)、2−メチル−1,1−プロパンジイル(−CH[C(CH]−)が挙げられ;「アルケンジイル」の例としては、限定されないが、1,1−エテンジイル(−C(=CH)−)、1,2−エテンジイル(−CH=CH−)、及び2−プロペン−1,1−ジイル(−CH(CH=CH)−)が挙げられ;「アルキンジイル」の例としては、限定されないが、1,2−エチンジイル(−C≡C−)及び3−ブチン−1,1−ジイル(−CH(CHC≡CH)−)が挙げられる。ハロゲン置換アルカンジイルの例として、−C(CH)(F)−がある。
用語「置換されていてもよい」とは、「非置換又は置換された」を意味し、したがって、本明細書に記載される一般的な構造式は、特定の任意選択の置換基を含有する化合物並びに任意選択の置換基を含有しない化合物を包含する。各変数は、一般的な構造式定義内で生じるごとに独立に定義される。
用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、特に断りのない限り、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを含むものとする。フルオロ及びクロロが好ましい。
用語「炭素環」又は「炭素環式」とは、環炭素原子のみを有する、飽和環、部分不飽和環、及び芳香環を指す。例としては、限定されないが、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、及びフェニルが挙げられる。用語「アリール」とは、芳香族炭素環を指す。Zの定義内で、用語「C−C10炭素環に縮合したベンゼン環」としては、限定されないが、ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニル、ベンゾシクロヘプテン、テトラヒドロベンゾシクロヘプテンなどが挙げられ、ベンゼンが、C−C炭素環に縮合していることが好ましい。このような縮合環は、いずれかの環上の炭素原子を介して分子の残りと結合してもよい。
用語「複素環」又は「複素環式」とは、少なくとも1個の環ヘテロ原子と、少なくとも1個の環炭素原子を有する、飽和環、部分不飽和環、及び芳香環を指し、複素環は、環炭素原子又は環窒素原子を介して分子の残りと結合され得る。用語「ヘテロアリール」又は「複素芳香族(ヘテロ芳香族)」とは、芳香族複素環を指す。Zの定義内で、用語「酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環」としては、限定されないが、ピロリル、チエニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピリジニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピリミジニル、ジヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリミジニル、ピラジニル、ジヒドロピラジニル、テトラヒドロピラジニル、ピリダジニル、ジヒドロピリダジニル、テトラヒドロピリダジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニルなどが挙げられる。
Zの定義内で、用語「酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環に縮合した、酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環」としては、限定されないが、ナフチリジニル、ジヒドロナフチリジニル、テトラヒドロナフチリジニル、イミダゾピリジニル、プテリジニル、プリニル、キノリジニル、インドリジニル、テトラヒドロキノリジニル、テトラヒドロインドリジニル、
Figure 0004783870
[式中、rは1又は2である]
が挙げられる。このような縮合環は、いずれかの環上の炭素原子又は窒素原子を介して分子の残りと結合され得る。疑いを避けるために、用語「酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環に縮合した、酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環」とは、本明細書で用いる場合、窒素が橋頭(bridgehead)に位置する場合には、唯一のヘテロ原子として1個の窒素のみを有する化合物を含む。
Zの定義内で、用語「C−C10炭素環に縮合した、酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環」としては、限定されないが、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、インダゾリル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロインダゾリル、ジヒドロインダゾリル、クロメニル、クロマニル、
Figure 0004783870
が挙げられる。このような縮合環は、いずれかの環状の炭素原子又は窒素原子を介して分子の残りと結合され得る。
用語(R、(R、(R、並びに任意のその他の同様の表示法について、m又はq又はnが0である場合は、R、R、又はRは、水素であり;m、q又はnが2以上である場合には、R、R、又はRの各出現は、R、R、又はRのその他の出現からそれぞれ独立に選択される。例えば、nが2である場合に、2個のR置換基は、同一であっても異なっていてもよい。
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体
本明細書に記載される化合物は、不斉中心を含み得、従って、エナンチオマーとして存在し得る。本発明の化合物が、2以上の不斉中心を有する場合には、さらにジアステレオマーとして存在し得る。本発明の式中でキラル炭素との結合が、直鎖として表される場合には、キラル炭素の(R)及び(S)両立体配置、ひいては、両エナンチオマー及びそれらの混合物が、式内に包含されると理解される。本発明は、すべてのこのような可能性ある立体異性体を、実質的に純粋な分割されたエナンチオマー、それらのラセミ混合物、並びにジアステレオマーの混合物として含む。上記の式I及びIaは、特定の位置で限定的な立体化学を伴わずに示される。本発明は、式I及びIaのすべての立体異性体及びその薬学的に許容される塩を含む。
エナンチオマーのジアステレオ異性体対(diastereoisomeric pair)は、例えば、適した溶媒からの分別結晶化によって分離でき、このように得られたエナンチオマーの対は、従来法によって、例えば、分割剤として光学的に活性な酸又は塩基を使用することによって、又はキラルHPLCカラムで、個々の立体異性体に分離できる。さらに、一般式I又はIaの化合物の任意のエナンチオマー又はジアステレオマーは、光学的に純粋な出発物質又は既知立体配置の試薬を使用する立体特異的合成によって得てもよい。
本明細書に記載される化合物が、オレフィン二重結合を含む場合には、特に断りのない限り、このような二重結合は、E及びZ幾何異性体の両方を含むものとする。
本明細書に記載される化合物の中には、水素の異なる結合点を含んで存在するものもあり、互変異性体と呼ばれる。例えば、カルボニル−CHC(O)−基(ケト型)を含む化合物は、互変異性を受けてもよく、ヒドロキシル−CH=C(OH)−基(エノール型)を形成し得る。ケト及びエノール型の両方が個別に、並びにそれらの混合物が本発明の範囲内に含まれる。

用語「薬学的に許容される塩」とは、薬学的に許容される非毒性塩基又は酸から調製された塩を指す。本発明の化合物が酸性である場合は、その対応する塩は、無機塩基及び有機塩基を含めた薬学的に許容される非毒性塩基から調製できることが好都合である。このような無機塩基から誘導される塩として、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅(第二及び第一)、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(第二及び第一)、カリウム、ナトリウム、亜鉛、及び同様の塩が挙げられる。アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、及びナトリウム塩が好ましい。薬学的に許容される有機非毒性塩基から調製される塩として、天然に存在する供給源及び合成供給源の両方に由来する、第一、第二、及び第三アミンの塩が挙げられる。それから塩を形成することができる薬学的に許容される有機非毒性塩基として、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどが挙げられる。
本発明の化合物が塩基性である場合には、その対応する塩は、薬学的に許容される非毒性無機酸及び有機酸から調製できることが好都合である。このような酸として、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸が好ましい。
溶媒和物
本発明は、その範囲内に式I及びIaの化合物の溶媒和物を含む。本明細書で用いる場合、用語「溶媒和物」とは、溶質(すなわち、式I若しくはIaの化合物)又はその薬学的に許容される塩と、溶質の生物活性を干渉しない溶媒とによって形成される可変化学量(variable stoichiometry)論の複合体を指す。溶媒の例としては、限定されないが、水、エタノール、及び酢酸が挙げられる。溶媒が水である場合は、溶媒和物は、水和物として知られており、水和物としては、限定されないが、半水和物、一水和物、セスキ水和物、二水和物、及び三水和物が挙げられる。
プロドラッグ
本発明は、その範囲内に、本発明の化合物の使用プロドラッグを含む。一般に、このようなプロドラッグは、必要な化合物にin vivoで容易に変換可能な本発明の化合物の機能的誘導体となる。したがって、本発明の治療方法では、用語「投与すること」とは、式I又はIaの化合物を用いた、又は式I又はIaの化合物でない場合もあるが、患者へ投与した後にin vivoで式I又はIaの化合物に変換する化合物を用いた、記載される種々の状態の治療を包含するものとする。適したプロドラッグ誘導体を選択及び調製するための従来手順は、例えば、「Design of Prodrugs」、H.Bundgaard,Elsevier編,1985年に記載されている。
有用性
本発明の化合物は、β3−アドレナリン受容体の強力なアゴニストであり、そのようなものとして、β3−アドレナリン受容体によって媒介される疾患、障害、又は状態の治療又は予防において有用である。したがって、本発明の一態様は、哺乳類において、このような疾患、障害又は状態を治療、制御又は予防する方法であって、このような哺乳類に、式I又はIaの化合物の治療上有効な量を投与することを含む方法を提供する。用語「哺乳類」は、ヒト並びにイヌ及びネコなどといった非ヒト動物を含む。治療又は予防において本発明の化合物が有用である疾患、障害又は状態としては、限定されないが、(1)過活動膀胱、(2)尿失禁、(3)切迫性尿失禁、(4)尿意切迫、(5)糖尿病、(6)高血糖症、(7)肥満症、(8)高脂血症、(9)高グリセリド血症、(10)高コレステロール血症、(11)冠動脈、脳血管、及び末梢動脈のアテローム性動脈硬化症、(12)ペプチド潰瘍、食道炎、胃炎及び十二指腸炎をはじめとする胃腸障害、(ピロリ菌(H.pylori)によって誘発されるものを含む)、腸管潰瘍(炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、及び直腸炎を含む)、及び胃腸潰瘍、(13)咳、喘息をはじめとする気道の神経性炎症、(14)鬱病、(15)良性前立腺肥大症などの前立腺疾患、(16)過敏性腸症候群及び腸運動性の低下を必要とするその他の障害、(17)糖尿病性網膜症、(18)早期分娩及び(19)眼内圧の上昇及び緑内障が挙げられる。
哺乳類、特に、ヒトに、本発明の化合物の有効な投与量を提供するために、任意の適した投与経路を使用してよい。例えば、経口、直腸、局所、非経口、眼、肺、鼻腔などを使用してよい。投与形として、錠剤、トローチ剤、分散剤、懸濁液、溶液、カプセル剤、クリーム剤、軟膏、エアロゾルなどが挙げられる。式I及びIaの化合物は、経口的に投与されることが好ましい。
使用される有効成分の有効投与量は、使用される特定の化合物、投与様式、治療されている状態及び治療されている状態の重篤度に応じて変わり得る。このような投与量は、当業者ならば容易に確認することができる。
過活動膀胱(OAB)を、その他の抗OAB剤と組み合わせて、又は単独で治療する場合には、通常、本発明の化合物が、動物の体重1キログラムあたり0.01ミリグラム〜約100ミリグラムの一日用量で投与され、好ましくは、単回用量で、又は1日に2〜6回の分割用量で、又は持続放出形態で投与される場合に満足できる結果が得られる。70kgの成人の場合には、合計一日用量は、通常、約0.7ミリグラム〜約3500ミリグラム、さらに詳しくは、約0.7ミリグラム〜約2000ミリグラムとなる。この投与計画は、最適治療反応を提供するよう調整してもよい。
肥満症を、糖尿病及び/又は高血糖症とともに、又は単独で治療する場合には、通常、本発明の化合物が、動物の体重1キログラムあたり0.01ミリグラム〜約100ミリグラムの一日用量で投与され、好ましくは、単回用量で、又は1日に2〜6回の分割用量で、又は持続放出形態で投与される場合に満足できる結果が得られる。70kgの成人の場合には、合計一日用量は、通常、約0.7ミリグラム〜約3500ミリグラムとなる。この投与計画は、最適治療反応を提供するよう調整してもよい。
糖尿病及び/又は高血糖症並びに式I及びIaの化合物が有用であるその他の疾患又は障害を治療する場合には、通常、本発明の化合物が、動物の体重1キログラムあたり約0.001ミリグラム〜約100ミリグラムの一日用量で投与され、好ましくは、単回用量で、又は1日に2〜6回の分割用量で、又は持続放出形態で投与される場合に満足できる結果が得られる。70kgの成人の場合には、合計一日用量は、通常、約0.07ミリグラム〜約350ミリグラムとなる。この投与計画は、最適治療反応を提供するよう調整してもよい。
一実施形態では、本発明の化合物を、β3−アドレナリン受容体によって媒介される疾患又は障害を治療又は予防するための医薬の製造において用いる。
本発明の別の態様は、式I又は式Iaの化合物と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、有効成分として、式I又はIaの化合物又はその薬学的に許容される塩を含み、また、薬学的に許容される担体、場合により、その他の治療成分も含み得る。用語「薬学的に許容される塩」とは、無機塩基又は酸及び有機塩基又は酸をはじめとする薬学的に許容される非毒性塩基又は酸から調製される塩を指す。
組成物として、経口、膀胱内、直腸、局所、非経口(例えば、皮下、筋肉内、及び静脈内)、眼部(ocular)(眼部(ophthalmic))、肺(鼻腔又は口内吸入)、又は経鼻投与に適した組成物が挙げられるが、任意の所与の場合における最も適した経路は、治療されている状態の性質及び重篤度並びに有効成分の性質に応じて変わる。それらは、単位投与形で提示され、薬学の技術分野で周知の方法のいずれかによって調製され得ることが好都合である。
実用的用途では、式I及びIaの化合物は、従来の医薬配合技術に従って医薬担体との密接混合物中の有効成分として組み合わせてもよい。担体は、投与、例えば、経口又は非経口(静脈内を含む)にとって望ましい製剤の形態に応じてさまざまな形態をとり得る。経口投与形のための組成物の調製では、例えば、懸濁液、エリキシル、及び溶液などの経口液体製剤の場合には、例えば、水、グリコール、オイル、アルコール、矯味剤、保存料、着色剤など、又は例えば、散剤、ハード及びソフトカプセル剤、及び錠剤などの経口固体製剤の場合には、デンプン、糖、微晶質セルロース、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などの担体といった、通常の医薬媒体のいずれを使用してもよく、液体製剤をよりも固体経口製剤が好ましい。
錠剤及びカプセル剤は、その投与の容易さのために、最も有利な経口投与単位形に相当し、この場合には、固体医薬担体が使用されることは明らかである。必要に応じて、錠剤は、標準の水性又は非水性技術によってコーティングしてもよい。このような組成物及び製剤は、少なくとも0.1パーセントの活性化合物を含むべきである。これらの組成物中の活性化合物のパーセンテージは、もちろん、変わる可能性があり、単位の重量の約2パーセント〜約60パーセントの間であることが好都合であり得る。このような治療上有用な組成物中の活性化合物の量は、有効投与量が得られるようなものである。活性化合物はまた、例えば、液滴又はスプレーとして鼻腔内に投与してもよい。
錠剤、丸剤、カプセル剤などはまた、トラガカントゴム、アラビアガム、コーンスターチ、又はゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦形剤;コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤;及びスクロース、ラクトース、又はサッカリンなどの甘味剤も含み得る。投与単位形がカプセル剤である場合には、上記の種類の材料に加え、脂肪油などの液体担体を含み得る。
種々のその他の材料は、被膜として、又は投与単位の物理的形態を改変するために存在する場合もあり、例えば、錠剤は、セラック、糖、又は両方でコーティングされていてもよい。シロップ又はエリキシルは、有効成分に加え、甘味剤としてスクロースを、保存料としてメチル及びプロピルパラベンを、色素及びチェリー又はオレンジーフレーバーなどの矯味剤を含み得る。
式I及びIaの化合物はまた、非経口的に投与してもよい。これらの活性化合物の溶液又は懸濁液は、ヒドロキシ−プロピルセルロースなどの界面活性剤と適宜混合した水中で調製してよい。分散剤はまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール及びオイル中のそれらの混合物中で調製してもよい。これらの製剤は、保存及び使用の通常の条件下で、微生物の増殖を妨げるために保存料を含む。
注射用使用に適した薬剤形態は、滅菌注射用溶液又は分散物の即時調製のための滅菌水溶液又は分散物及び滅菌散剤を含む。すべての場合で、形態は無菌でなくてはならず、容易な注射可能性が存在する程度に流体でなくてはならない。製造及び貯蔵の条件下で安定でなくてはならず、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用から保護されなくてはならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコール)、それらの適した混合物及び植物油を含有する溶媒又は分散媒であり得る。
式I及びIaの化合物は、式I及びIaの化合物が有用である疾患又は状態の治療/予防/抑制又は寛解において使用されるその他の薬物と組み合わせて使用してもよい。このようなその他の薬物は、そのためによく用いられる経路によって、及び量で、式I又はIaの化合物と同時に又は逐次投与してもよい。式I又はIaの化合物を、1種以上のその他の薬物と同時に用いる場合には、式I又はIaの化合物に加え、このようなその他の薬物を含有する医薬単位投与形が好ましい。したがって、本発明の医薬組成物は、式I又はIaの化合物に加えて、1種以上のその他の有効成分も含むものを含む。式I又はIaの化合物と組み合わせてよい、別個に投与されるか、同一の医薬組成物中にあるその他の有効成分の例としては、限定されないが、以下が挙げられる:
(a)過活動膀胱薬、例えば(i)ムスカリン性受容体アンタゴニスト(例えば、トルテロジン、S−オキシブチニンを含むオキシブチニン、ヒヨスチアミン、プロパンテリン、プロピベリン、塩化トロスピウムを含むトロスピウム、ソリフェナシン、ダリフェナシン、イミダフェナシン、フェソテロジン、テミベリン、SVT−40776、GlaxoSmithKline製の202405、TD6301、RBX9841、DDP200、PLD179、及びその他の抗コリン薬。例えば、US5,382,600;US3,176,019;US3,480,626;US4,564,621;US5,096,890;US6,017,927;US6,174,896;US5,036,098;US5,932,607;US6,713,464;US6,858,650;及びDD106643参照のこと。また、US6,103,747;US6,630,162;US6,770,295;US6,911,217;US5,164,190;US5,601,839;US5,834,010;US6,743,441;WO2002000652;WO200400414853も参照のこと。当業者には当然であろうが、これらの薬物は、標準又は持続放出形態、例えば、持続放出トルテロジン、持続放出オキシブチニン及び経皮オキシブチニンで経口的に又は局所的に投与してよい)、(ii)NK−1又はNK−2アンタゴニスト(例えば、アプレピタント、シゾリルチン、WO2005/073191、WO2005/032464に開示される化合物、及びその他の報告されたNK−1アンタゴニスト)、(iii)αアドレナリン受容体アンタゴニスト(例えば、アルフゾシン、ドキサゾシン、プラゾシン、タムスロシン、テラゾシンその他)、(iv)カリウムチャネル開口薬(例えば、クロマカリム、ピナシジルその他)、(v)バニロイド及びその他の求心性神経修飾物質−アゴニスト及びアンタゴニスト(例えば、カプサイシン、レシニフェラトキシンその他)(vi)ドーパミンD1受容体アゴニスト(例えば、ペルゴリド)、(vii)セロトニン作動性及び/又はノルエピネフリン再取り込み阻害剤(例えば、デュロキセチン)、(viii)アセチルコリン放出の神経筋接合部阻害(例えば、ボツリヌス毒素)、(ix)カルシウムチャネル遮断薬(例えば、ジルチアゼム、ニフェジピン、ベラパミルその他)、(x)プロスタグランジン合成の阻害剤(例えば、フルルビプロフェン)、(xi)γアミノ酪酸受容体アンタゴニスト(例えば、バクロフェン)、(xii)膣エストロゲン製剤、(xiii)選択的ノルエピネフリン再取り込み阻害剤、(xiv)5−HT2Cアゴニスト、(xv)電位依存性ナトリウムチャネル遮断薬、(xvi)P2Xプリン作動性受容体アンタゴニスト(例えば、P2X1又はP2X3アンタゴニスト)、(xvii)PAR2阻害剤、(xviii)ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えば、PDE1、PDE4、及びPDE5阻害剤);及び(xix)ATP感受性カリウムチャネル開口薬、
(b)インスリン増感剤、例えば、(i)PPARγアゴニスト、例えば、グリタゾン(例えば、トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、BRL49653など)、並びにWO97/27857、同97/28115号、同97/28137号及び同97/27847号に開示される化合物;(ii)メトホルミン及びフェンホルミンなどのビグアナイド;
(c)インスリン又はインスリンミメティクス;
(d)トルブタミド及びグリピジドなどのスルホニル尿素;
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース)、
(f)コレステロール低下剤、例えば、(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン及びプラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、及びその他のスタチン)、(ii)捕捉剤(コレスチラミン、コレスチポール、及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(ii)ニコチニルアルコールニコチン酸又はその塩、(iii)増殖因子−アクチベーター受容体αアゴニスト、例えば、フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート(clofibrat)、フェノフィブラート、及びベザフィブラート(benzafibrate))、(iv)コレステロール吸収の阻害剤、例えば、β−シトステロール及びエゼチミブ、並びに(アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ)阻害剤、例えば、メリナミド、(v)プロブコール、(vi)ビタミンE、及び(vii)チロミメティック;
(g)PPARδアゴニスト、例えば、WO97/28149に開示されるもの;
(h)抗肥満化合物、例えば、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタット、及びその他のβ3アドレナリン受容体アゴニスト;
(i)摂食行動修飾剤、例えば、ニューロペプチドYアンタゴニスト(例えば、ニューロペプチドY5)、例えば、WO97/19682、WO97/20820、WO97/20821、WO97/20822、及びWO97/20823に開示されるもの;
(j)PPARαアゴニスト、例えば、GlaxoによるWO97/36579に記載されるもの;
(k)WO97/10813に記載されるようなPPARγアンタゴニスト;及び
(l)セロトニン再取り込み阻害剤、例えば、フルオキセチン及びセルトラリン。
一実施形態では、本発明の化合物及び上記の第2の活性薬剤を、β3−アドレナリン受容体によって媒介される疾患又は障害の治療又は予防のための医薬の製造において使用する。
本発明の式I及びIaの化合物は、適当な材料を使用し、以下のスキーム及び実施例の手順に従って調製でき、以下の特定の実施例によってさらに例示される。さらに、本明細書に記載される手順を使用することによって、当業者ならば、本明細書において特許請求される本発明のさらなる化合物を容易に調製できる。しかし、実施例に例示される化合物が、本発明と考えられる唯一の属を形成すると解釈されるべきではない。実施例は、本発明の化合物の調製の詳細をさらに例示する。当業者ならば、以下の調製手順の条件及び方法の既知変法を使用して、これらの化合物を調製してもよいということは容易に理解するであろう。本化合物は、通常、その薬学的に許容される塩、例えば、本明細書において上記で先に記載されるものの形態で単離される。単離された塩に対応する遊離アミン塩基は、適した塩基、例えば、含水炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウムを用いて中和することと、遊離アミンを含まない塩基を、有機溶媒中に抽出することと、それに続く蒸発によって作製することができる。この方法で単離されたアミンを含まない塩基は、有機溶媒に溶解することと、それに続いて適当な酸を付加すること、続いて蒸発、沈殿、又は結晶化することとによって別の薬学的に許容される塩にさらに変換することができる。すべての温度は、特に断りのない限り、摂氏温度である。マススペクトル(MS)は、エレクトロンスプレーイオン質量分析によって測定した。
化合物の調製では、さまざまなクロマトグラフィー技術を使用してよい。これらの技術としては、限定されないが、以下のものが挙げられる:順相、逆相及びキラル相HPLCを含む高速液体クロマトグラフィー(HPLC);中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)、超臨界流体クロマトグラフィー;分取薄層クロマトグラフィー(prep TLC);シリカゲル又は逆相シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー;イオン交換クロマトグラフィー;及びラジアルクロマトグラフィー。すべての温度は、特に断りのない限り、摂氏温度である。
語句「標準ペプチドカップリング反応条件」とは、HOBT及びHOATなどの触媒の存在下、ジクロロメタンなどの不活性溶媒中で、EDC、DCC、及びBOPなどの酸活性化剤を使用する、カルボン酸とアミンのカップリングを意味する。所望の反応を促進し、不要な反応を最小にするためのアミン及びカルボン酸官能基のための保護基の使用は、十分に証明されている。保護基を除去するために必要な条件は、Greene,T及びWuts,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,Inc.,New York,NY,1991などの標準の教本に見られる。MOZ及びBOCは、有機合成ではよく用いられる保護基であり、その除去条件は当業者には公知である。例えば、MOZは、プロトン性溶媒、例えば、メタノール又はエタノール中、貴金属又はその酸化物、例えば、活性炭上のパラジウムの存在下、触媒的水素化によって除去してもよい。触媒的水素化が、その他の反応する可能性のある官能基の存在のために禁忌である場合には、MOZ基の除去はまた、ジクロロメタン、メタノール、又は酢酸エチルなどの溶媒中で、トリフルオロ酢酸、塩酸、又は塩化水素ガスの溶液で処理することによって達成してもよい。BOC保護基の除去は、ジクロロメタン、メタノール、又は酢酸エチルなどの溶媒中、強酸、例えば、トリフルオロ酢酸、塩酸、又は塩化水素ガスを用いて実施する。
本出願を通じて、以下の用語は、特に断りのない限り、示される意味を有する:
Figure 0004783870
以下の反応スキームは、式Iaの本発明の化合物の合成において使用される方法を例示する。すべての置換基は、特に断りのない限り、上記で定義の通りである。本発明の主題である式Iaの新規化合物の合成は、いくつかの類似の経路のうち1種以上によって達成できる。
スキームIでは、市販のI−1を、0℃の温度で、無水THF又はエーテルのいずれか中、ビニルグリニャールの1〜2M溶液を用いて処理し、1〜4時間の時間をかけて室温に加温させる。反応は、通常、窒素などの不活性雰囲気下、THFなどの不活性有機溶媒中で実施する。生成物は、構造式I−2のアリルアルコールである。I−2のI−3への変換は、所望のシリル保護剤、例えば、t−ブチルジメチルクロリド、及び弱有機塩基、例えば、イミダゾールを選択することと、室温で4〜16時間混合することとによって達成できる。青色が持続するまでの期間にわたるオゾンガスのバブリングによる二重結合の酸化、次いで、過剰の硫化メチルの添加によるオゾニドの還元によって、アルデヒドI−4が得られる。次いで、I−4を、乾燥剤としても作用する硫酸銅又は四塩化チタンなどのルイス酸の存在下、R−(+)又はS−(−)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミドのいずれかで処理する。反応は、通常、ジクロロメタンなどの不活性有機溶媒中、室温から40℃の間で、6〜36時間の間実施し、生成物は、構造式I−5のスルフィンアミドである。I−1についてと同様に、I−5を、同様の条件及び時間の下でビニルグリニャールを用いて処理すると、アリルスルフィンアミドI−6が得られる。スルフィンアミドを選択的に除去するために、I−6を、ジオキサン中、4M HClの無水溶液を用いて、わずか15分間処理する。次いで、反応物を、トルエンで希釈し、濃縮乾固すると、I−7が得られる。最後に、I−7を、0℃のDCMなどの不活性有機溶媒中、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンなどの無水有機塩基の存在下、ベンジルクロロホルメートを用いて処理し、1〜3時間の時間をかけて室温に加温させることによってI−8に変換する。
Figure 0004783870
或いは、アルデヒドI−4を、スキームIIに示されるように調製してもよい。N−メチルモルホリンN−オキシドの存在下での四酸化オスミウムを用いるI−3の処理によって、ジオールI−9が得られる。通常、この反応は、水及びアセトンの混合物中で実施し、注意深く後処理して毒性の四酸化オスミウムを除去し、その後、溶液を濃縮する。次いで、残渣である、I−9を、アセトン/水(8:1)に溶解し、室温で、8〜24時間の時間、過ヨウ素酸ナトリウムを用いて処理すると、スキームIにおけるようにアルデヒドI−4が得られる。次いで、これを、スキームI中に記載される同様の手順を使用して、最終の所望の中間体I−8にもっていく。
Figure 0004783870
スキームIIIには、スキームI及びIIに記載される、CBz保護されたアリルアミドI−8を使用するピロリジンコアの合成が記載されている。ビニル化合物I−8は、当業者に公知のオレフィンメタセシスにおいて有用な適当な触媒を使用し、オレフィン交差メタセシスにおいて、ビニルケトン中間体I−10と反応させてもよい。構造式I−11の化合物を製造するための適した触媒としては、限定されないが、「Grubbs」及び「Zhan」触媒の両方、Grubbs−II及びZhan I又はIIとして知られる種類のものが挙げられる。2〜16時間かけた、酢酸エチル又はエタノールなどの溶媒中、水素雰囲気下、炭素触媒上の10%パラジウムを用いる処理による、この中間体I−11の水素化によって、遊離アミン及びケトンの間の分子内イミン形成による閉環並びに一般構造I−12のピロリジン環を形成するためのイミンの還元に加えて、オレフィンの水素化と、任意のCbz−保護基の除去が達成される。溶媒の選択に応じて、アリール上のハロゲン置換基は、最終中間体の好みに応じて、この時点で残存する場合も除去される場合もある。ピロリジンの選択的Boc保護は、トリエチルアミン(TEA)などの無水有機塩基の存在下、I−12に1当量のt−ブチルジカルボネート(BocO)を加えることによって達成され得る。この反応は、通常、THFなどの不活性有機溶媒中、窒素などの不活性雰囲気下で実施し、構造式I−13の生成物が得られる。I−13は、アミド、スルホンアミド、又は尿素の選択に応じて、それらの所望の化合物を生成するために当業者に公知の適当な方法を使用することによって各々に変換してもよい。スルホンアミドのためには、I−13を、ピリジンなどの適した塩基の存在下、Rを含有する所望の塩化スルホニルを用いて処理すればよい。
本明細書で用いる場合、Rは、下記:
(1)水素、
(2)ハロゲン、−OR、−CO、及び-CONRから独立に選択される1〜5個の基で置換されていてもよいC−C10アルキル、
(3)ハロゲン、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキル、及びORから独立に選択される1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル、並びに
(4)酸素、硫黄、及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、5員又は6員の複素環(ここで、前記複素環は、ベンゼン環にオルト縮合されていてもよく、ハロゲン、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキル、及びORから独立に選択される1〜3個の基で置換されていてもよい):
から選択される。
反応は、通常、室温〜80℃の間で、12〜24時間の時間、DMFなどの不活性有機溶媒中で実施し、生成物は、構造式I−14のスルホンアミドである。アミドのためには、I−13を、TEA又はDIEAなどの適した有機塩基の存在下、Rを含有する所望の塩化アセチルを用いて処理することができる。反応は、通常、室温で、12〜24時間の時間、DMFなどの不活性有機溶媒中で実施し、生成物は、構造式I−15のアミドである。最後に、尿素は、I−13を、Rを含有するアミンの存在下、室温で、1〜24時間の時間かけて、CDI又はホスゲンで処理することによって生成し、構造式I−16の尿素が得てもよい。室温で、12〜24時間の時間の、水性メタノール中、6M HClを用いた処理による、I−14、I−15、及びI−16のBoc及びシリル保護基の同時除去によって、一般構造式I−17、I−18、及びI−19で示される、Rを含有する種々のアミド、スルホンアミド及び尿素の最終所望の生成物が得られる。
反応が容易に進行するのを可能にするために必要な当業者に公知の、R基上の有用な保護基がある場合には、さらなる脱保護ステップを含めてもよい。これらの保護基として、トリチル基、t−ブチルカルバメート基、又は当業者に公知の、複素環式化合物の保護に適したその他の基若しくはR基と結合している官能基、例えば、アミン、ヒドロキシル、カルボン酸を挙げることができる。
Figure 0004783870
スキームIVに示される代替経路は、シス−及びトランス−ピロリジンの両方が得られ、これらを分離し、その後、最終化合物が調製される合成の概要を示している。
まず、出発物質2−アミノ−アリールプロパン−1,3−ジオール(I−20)を、p−トルエンスルホン酸などの酸の存在下、トルエンなどの適した溶媒中のアセトンを使用し、ヘミアセタールとして保護し、次いで、アミンを、t−ブチルジカルボネートを用いる処理によって保護すると、中間体I−21が得られる。標準Swern酸化条件を使用して、遊離第一ドロキシルをアルデヒドI−22に変換する。次いで、(トリフェニルホスホラニリデン)アセトアルデヒドを用いるWittig反応によって、アルデヒドを炭素2個だけ伸長し、得られた二重結合を、炭素上のパラジウムを用いる水素化によって還元すると、I−23が得られる。次いで、この中間体が、(4−ニトロベンジル)トリフェニル−ホスホニウムブロミドを用いる第2のWittig反応を受けると、中間体I−24が得られ、これが、保護基除去後、二重結合のMichael付加によって化合物が環化することを可能にする。t−ブチルジカルボネートでのアミノ基の保護は、基質の精製及び分離に役立ち、シス及びトランス異性体の両方、I−25a及びI−25bがそれぞれ得られる。ニトロ基の遊離アミンへの水素化によって、所望の中間体I−26a及びI−26bが生成する。中間体I−26a及びI−26bは、標準アミドカップリングのために使用できるが、EDCを使用する場合には、塩化アシル又は塩化スルホニルのいずれかで処理する前に、又は尿素に変換する場合にはホスゲンで処理する前に、ヒドロキシル基を選択的に保護する必要があろう。
Figure 0004783870
スキームVは、スキームI、III、及びIV経路と相互に接続し、シス2S、5Rピロリジンについてジアステレオ選択性を有するピロリジンコアを提供する、ピロリジンコアの合成の概要を示している。
Wittig反応を利用して、メチルトリフェニルホスホニウムブロミドを用いる処理によって、スキームIVから得たアルデヒドI−22を、ビニル類似体I−27に変換する。中間体I−28によって見られるように保護基操作した後、このスキームは、中間体I−8を介してスキームIIIに収束するものとなる。スキームIIIに記載されるような同様の手順を使用して、次いで、中間体I−11を得ることができる。塩酸及び0.15〜0.30M濃度の希釈係数を導入することによる水素化の最適化によって、主としてシス2S、5RピロリジンコアI−13aが得られた。
Figure 0004783870
スキームVIは、両ヒドロキシル基及びピロリジンの左側部分のキラリティーを定めるための、アルドール化学によってアセチレン中間体を合成する工程の概要を示している。そこから、このアセチレン中間体を使用して、シス及びトランスピロリジンの両方を合成することができる。
まず、市販のI−29を、−25℃で2時間、トリエチルアミンなどの弱有機塩基の存在下で塩化トリメチルアセチルを用いて処理する。混合物への、無水塩化リチウムと、(S)−(−)−4−ベンジル又は(S)−(−)−4−フェニル−2−オキサゾリジノンのいずれかとの逐次付加と、それに続く、12〜24時間の時間をかけた室温への漸進的加温によって、イミドI−30が得られる。反応は、通常、窒素などの不活性雰囲気下、THFなどの不活性有機溶媒中で実施する。公開された手順に従って、アルコールI−32を調製する(Evansら,J.Am.Chem.Soc.2002年、124、392〜394頁参照のこと)。例えば、室温で、72時間かけた、無水塩化マグネシウム、トリエチルアミン、適当なアルデヒドI−31、(例えば、3−クロロ−ベンズアルデヒド又はベンズアルデヒド)、及びクロロトリメチルシランでのI−30の処理によって、アルドール生成物のI−32のトリメチルシリルエーテルが得られる。この反応は、通常、窒素などの不活性雰囲気下、酢酸エチルなどの有機溶媒中で実施する。トリフルオロ酢酸及びメタノール混合物を用いるトリメチルシリルエーテル中間体の処理によって、所望のアルコールI−32が得られる。イミドI−32の加水分解は、0℃で、15〜18時間の時間の過酸化リチウムを用いる処理によって達成される。その後、ペルオキシ酸を、亜硫酸ナトリウムの水溶液を用いて還元すると、カルボン酸I−33が得られる。この反応は、通常、窒素などの不活性の雰囲気下、THFなどの不活性有機溶媒と水の混合物中で実施する。I−33のI−34への変換は、t−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホナートなどの所望のシリル保護剤を選択することと、それを、0℃で12〜16時間の時間、DBUなどの弱有機塩基の存在下で反応させることとによって達成できる。次いで、I−34を、室温で、6時間の時間、トリエチルアミンなどの弱有機塩基の存在下、ジフェニルホスホリルアジドを用いて処理してよい。100℃に加熱しながら、12〜16時間の時間、4−メトキシベンジルアルコールなどの適当なアルコールを添加することで、対応するカルバメートI−35が得られる。この反応は、通常、窒素などの不活性雰囲気下、トルエンのような不活性有機溶媒中で実施する。この物質は、ピロリジンコアを合成できる基礎を形成する。
Figure 0004783870
スキームVIIは、ピロリジンコアの変換のためのI−35の使用の概要を示している。ピロリジンは、分子内還元的アミノ化による閉環によって形成され、シス及びトランスピロリジンの両方を形成する。シス及びトランスピロリジンの分離と、それに続く、ニトロ基のアミンへの還元によって、類似体合成のために使用される最終の所望のピロリンアニリンが得られる。アルキンI−35を、当業者に公知の適当な反応条件を使用し、対応する市販のハロゲン化アリールI−36を用いるソノガシラ型クロスカップリング反応で反応させて、I−37を得てもよい。反応条件は、窒素などの不活性雰囲気下、アセトニトリル又はDMFなどの有機溶媒中、トリエチルアミンなどの有機塩基の存在下での、ヨウ化銅(I)を伴うか伴わなないテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)、又は酢酸テトラブチルアンモニウムなどの有機塩基を伴う酢酸パラジウム(II)などの触媒の使用を含み得る。ケトンI−38は、80℃の温度で、DMFなどの溶媒中、3〜6時間の時間のアルキンI−37とピロリジンとの反応によって調製してもよい。それに続く、10%酢酸水溶液を用いる、室温で15〜60分間の期間の処理によって、ケトンI−38が得られる。I−38のカルバメート保護基は、当業者に公知の適当な反応条件を使用して除去でき、対応するアミンが得られ、その後、これが、ケトンを用いる分子内閉環を受けると、イミンI−39が得られる。反応条件として、ジクロロメタンなどの有機溶媒中のトリフルオロ酢酸、エーテルなどの有機溶媒中の塩酸を挙げることができる。イミンI−39の還元は、0℃、窒素などの不活性雰囲気下、18〜24時間の時間、メタノールなどの有機溶媒中での水素化シアノホウ素ナトリウムを用いる処理によって達成できる。これによって、シス−ピロリジン(I−40a)及びトランス−ピロリジン(I−40b)中間体が得られ、これらは、シリカゲルクロマトグラフィーによって分離できる。I−40aは、反応において生成される主要なジアステレオマーであり、カラムから溶出する最初のジアステレオマーである。Boc基を用いるI−40a又はI−40bのピロリジン窒素の保護は、トリエチルアミンなどの弱有機塩基の存在下、t−ブチルジカルボネートを用いる処理によって達成する。この反応は、通常、窒素などの不活性雰囲気下、ジクロロメタンなどの有機溶媒中で実施し、構造式I−41a又はI−41bの生成物が得られる。8〜12時間の時間をかけた、酢酸エチル又はエタノールなどの溶媒中、15〜50psiの間の水素の雰囲気下、塩化水素の存在下、炭素上の10%パラジウムを用いる処理による、中間体I−41a又はI−41bの水素化によって、I−42a又はI−42bが得られる。条件の選択に応じて、ハロゲン置換基Xは、最終中間体の好みに応じて、この時点で残存する場合も、除去される場合もある。
Figure 0004783870
いくつかの場合には、前記の反応スキームを実施する順序は、反応を促進するよう、又は不要な反応生成物を避けるよう変更してもよい。以下の実施例は、本発明がより十分に理解されるよう提供される。これらの実施例は、単に例示的なものであって、決して、本発明を制限すると解釈されるべきではない。
中間体1
[3−(2−オキソブタ−3−エン−1−イル)フェニル]カルバミン酸ベンジル(i−1):
Figure 0004783870
ステップA: エチル(3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}フェニル)アセテート
Figure 0004783870
250mL無水DCM中のメチル(3−アミノフェニル)アセテート(25g、140mmol)の溶液に、DIEA(28.5mL、155mmol)を加え、得られた溶液を0℃に冷却し、窒素雰囲気下においた。この冷却溶液に、次いで、クロロギ酸ベンジル(21.1mL、148mmol)を加え、得られた混合物を一晩撹拌して室温に加温した。この反応物を1M HCl、水、次にブラインで洗浄した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。さらなる精製の必要はなく、この物質(44g、99%)をそのまま次のステップの反応に用いた。
LC−MS:m/z(ES)314(MH),336(MNa)
ステップB: (3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸
Figure 0004783870
THF、エタノール、及び水(1:1:1、1500mL)中の44.0g(140mmol)の(3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸エチル)(ステップAから)の溶液に、固体LiOH(16.8g、700mmol)を加え、得られた溶液を油浴で3時間60℃に加熱した。この混合物を室温に一晩冷却した後、温度を25℃未満に保ちながら、この溶液が約pH2〜3となるまで、40mLの濃HClをゆっくりと加えた。酢酸エチル(3×750mL)で抽出した後、合わせ、有機層を水、次にブラインで洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。この標題の化合物(24.7g、87%)をさらなる精製を行わずに次のステップの反応に用いた。
LC−MS:m/z(ES)286(MH),308(MNa)
ステップC: ベンジル(3−{2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソエチル}フェニル)カルバメート
Figure 0004783870
200mLのジクロロメタン中の24.7g(87mmol)の(3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸(ステップBから)の懸濁液に、トリエチルアミン(30.2mL、173mmol)を加えた結果、いくらか発熱し(+5℃)、この懸濁液は溶液となった。10分冷却した後、この溶液にHOBt(13.2g、87mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンHCl(8.5g、87mmol)、続いてEDC(16.6g、87mmol)を加え、得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。この溶液を分液漏斗に移し、1M HClで洗浄することによりエマルジョンにした。メタノールを加えて、このエマルジョンを分離し、この水層を分液除去した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。酢酸エチル中70%ヘキサン1000mLから残渣を再結晶化させると(還流に加熱した後、室温に一晩冷却した)、標題化合物(21g、74%)が白色の固体として得られた。
LC−MS:m/z(ES)329(MH)
ステップD: ベンジル[3−(2−オキソブタ−3−エン−1−イル)フェニル]カルバメート(i−1)
氷/水浴で0℃に冷却した、窒素雰囲気下の、無水THF1000mL中の15g(45.7mmol)のベンジル(3−{2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソエチル}フェニル)カルバメート(ステップCから)の溶液に、1.0Mビニルマグネシウムブロミド溶液(THF中100mL、100mmol)をカニューレで滴加し、得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。温度を5℃未満に保ちながら、500mL 1M HClをゆっくりと加えることにより、この反応物をクエンチし、30分間撹拌した。この混合物を、次いで、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、続いてブラインで洗浄した。この有機層を、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。この残渣を、ヘキサン中30%酢酸エチルで溶出するBiotage 75M flashにより精製すると、標題化合物(11g、78%)が淡黄色の固体として得られた。
LC−MS:m/z(ES)310(MH),332(MNa)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.44−7.36(m,7H)、7.18(d,J=8.4Hz,2H)、6.70(br s,1H)、6.44(dd,J=10.5,17.6Hz,1H)、6.32(dd,J=1.1,17.6Hz,1H)、5.85(dd,J=1.1,10.5Hz,1H)、5.22(s,2H)、3.86(s,2H)。
中間体2
((1R)−1−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)(3−クロロフェニル)メチル]プロパ−2−エン−1−イル}カルバメート(i−2)
Figure 0004783870
ステップA: 1−(3−クロロフェニル)プロパ−2−エン−1−オール
Figure 0004783870
不活性窒素雰囲気下、100mL無水THF中の3−クロロベンズアルデヒド(22.5g、160mmol)の冷却溶液に、THF中の1.6Mビニルマグネシウムクロリド溶液(100mL、160mmol)をシリンジでゆっくりと加え、この溶液を3時間撹拌して室温に加温させた。この反応物を塩化アンモニウム飽和溶液でクエンチし、この有機層を分離し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。ヘキサン中0〜40%酢酸エチルの勾配溶出剤を使用する40M+シリカゲルカラムでのHorizon MPLCにより精製すると、標題化合物が得られた(22.4g、44%)。
m/z(ES)168,170(M,M+2),190,192(MNa,MNa+2)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.38(s,1H)、7.35−7.22(m,3H)、5.90(ddd,J=7.3,10.0,17.4Hz,1H)、5.38(d,J=17.5Hz,1H)、5.18(d,J=7.2Hz,1H)、5.15(d,J=10.1Hz,1H)、0.96(s,9H)、0.18(s,3H)、0.08(s,3H)。
ステップB: t−ブチル{[1−(3−クロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]オキシ}ジメチルシラン
Figure 0004783870
90mL無水DMF中の22.4g(133mmol)の1−(3−クロロフェニル)プロパ−2−エン−1−オール(ステップAから)の溶液に、t−ブチルジメチルシリルクロリド(20.0g、133mmol)及びイミダゾール(18.1g、266mmol)を加え、得られた溶液を窒素下、室温で一晩撹拌した。水で洗浄し、酢酸エチルで抽出する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。この残渣を、ヘキサン中0〜15%酢酸エチルの勾配溶出剤で溶出するフラッシュシリカゲルカラムにより精製すると、標題化合物が得られた(16.6g、46%)。
m/z(ES)282,284(M,M+2);151,153(M−OTBS,M−OTBS+2)
ステップC: {[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3−クロロフェニル)アセトアルデヒド
Figure 0004783870
ドライアイス/アセトン浴で−78℃に冷却した、ジクロロメタン中の4.0g(14.2mmol)のt−ブチル{[1−(3−クロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]オキシ}ジメチルシラン(ステップBから)の溶液に、この溶液がわずかに青色を帯びるまで、オゾンをバブリングした。次いで、この溶液が透明に変わるまで、この溶液に窒素ガスをバブリングした。この溶液に硫化メチルを加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌させた。この物質を真空濃縮し、この残渣を、ヘキサン中0〜50%酢酸エチルの勾配溶出剤で溶出する40M+シリカゲルカラムでのHorizon MPLCにより精製すると、生成物が得られた(3.57g、89%)。
ステップD: N−[(1E)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−クロロフェニル)エチリデン]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 0004783870
50mL無水ジクロロメタン中の、3.0g(10.6mmol)の{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3−クロロフェニル)アセトアルデヒド(ステップCから)と1.3g(10.6mmol)の(R又はS)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミドの溶液に、硫酸銅(II)(3.4g、21.2mmol)を加え、得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。反応物を水で洗浄し、ジクロロメタンで抽出する。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。この残渣を、ヘキサン中0〜25%酢酸エチルの勾配溶出系で溶出する40M+シリカゲルカラムでのHorizon MPLCにより精製すると、標題化合物が得られた(3.26g、80%)。
m/z(ES)387,390(M,M+2)
ステップE: N−{1−[{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3−クロロフェニル)メチル]−プロパ−2−エン−1−イル}2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 0004783870
窒素雰囲気下、0℃に冷却した、20mL無水THF中の2.4g(6.20mmol)のN−[(1E)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−クロロフェニル)エチリデン]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(ステップDから)の溶液に、THF中の1.6Mビニルマグネシウムクロリド溶液(3.90mL、6.2mmol)をシリンジで加え、得られた混合物を1時間撹拌した。この混合物を室温に加温させ、さらに1時間撹拌した。この反応物を塩化アンモニウム飽和溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。この残渣を、ヘキサン中0〜35%酢酸エチルの勾配溶出系で溶出する40M+シリカゲルカラムでのHorizon MPLCにより精製すると、4種のジアステレオマー全てが単一異性体として得られた。
NMRによれば、得られた4種の生成物は互いにジアステレオマーであった。これらの異性体には、シリカゲルカラムから溶出されたようにラベルした。溶出された最初の異性体を異性体1とラベルし、次に異性体2、異性体3、最後に異性体4とラベルした。
Figure 0004783870
異性体1:m/z(ES)416,418(M,M+2),438,440(MNa,MNa+2)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.32(s,1H)、7.30(br d,J=7.5,1H)、7.26(br d,J=6.2Hz,2H)、7.22−7.18(m,1H)、5.60(ddd,J=7.3,10.3,17.4Hz,1H)、5.15(d,J=10.3Hz,1H)、5.00(d,J=17.3Hz,1H)、4.57(d,J=7.4Hz,1H)、3.98−3.94(m,2H)、1.64(br s,1H)、1.23(s,9H)、0.91(s,9H)、0.08(s,3H)、−0.18(s,3H)。
異性体2:m/z(ES)416,418(M,M+2),438,440(MNa,MNa+2)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.33−7.31(m,2H)、7.26(br d,J=5.0Hz,2H)、7.20−7.16(m,1H)、5.44(ddd,J=7.2,10.0,17.4Hz,1H)、5.26(オーバーラッピング d,J=7.3Hz,1H)、5.25(オーバーラッピング d,J=17.3Hz,1H)、4.84(d,J=4.4Hz,1H)、4.02(dt,J=4.4,7.8Hz,1H)、3.80(d,J=4.4Hz,1H)、1.20(s,9H)、0.94(s,9H)、0.14(s,3H)、−0.12(s,3H)。
異性体3:m/z(ES)416,418(M,M+2),438,440(MNa,MNa+2)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.32−7.29(m,2H)、7.26−7.24(m,2H)、7.22−7.20(m,1H)、6.04(ddd,J=7.1,10.4,17.4Hz,1H)、5.40(d,J=10.2Hz,1H)、5.32(d,J=17.3Hz,1H)、4.80(d,J=4.0Hz,1H)、3.88−3.80(m,1H)、3.55(d,J=9.4Hz,1H)、1.09(s,9H)、0.95(s,9H)、0.09(s,3H)、−0.10(s,3H)。
異性体4:m/z(ES)416,418(M,M+2),438,440(MNa,MNa+2)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.32(s,1H)、7.30(br d,J=7.5,1H)、7.27−7.25(m,2H)、7.21−7.18(m,1H)、5.92(ddd,J=7.1,10.3,17.4Hz,1H)、5.23(d,J=10.4Hz,1H)、5.18(d,J=17.4Hz,1H)、4.75(d,J=4.2Hz,1H)、3.88−3.82(m,1H)、3.33(d,J=9.4Hz,1H)、1.19(s,9H)、0.94(s,9H)、0.09(s,3H)、−0.14(s,3H)。
ステップF: ((1R)−1−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)(3−クロロフェニル)メチル]プロパ−2−エン−1−イル}カルバメート(i−2)
N−{1−[{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3−クロロフェニル)メチル]−プロパ−2−エン−1−イル}2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドの異性体1(510mg、2.22mmol)(ステップEから)に、ジオキサン中無水4M HCl5mLを加え、この溶液を室温で15分間撹拌した。この反応物を濃縮乾固させ、トルエン(2×5mL)とともに共沸して過剰のHClを除去した。この残渣を、次いで、無水ジクロロメタンに溶解し、窒素雰囲気下におき、氷/水浴で0℃に冷却した後、シリンジでクロロギ酸ベンジル(0.32mL、2.22mmol)、続いてジイソプロピルエチルアミン(1.19mL、6.66mmol)をゆっくりと加え、得られた溶液を0℃で2時間撹拌した。この溶液を真空濃縮乾固させ、この残渣を、ヘキサン中20%酢酸エチルで溶出する分取プレート(4×1000μM)によって精製すると、標題化合物が得られた(703mg、71%)。
m/z(ES)446,448(M,M+2),468,470(MNa,MNa+2)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.32(s,1H)、7.30(br d,J=7.5,1H)、7.27−7.25(m,2H)、7.21−7.18(m,1H)、5.92(ddd,J=7.1,10.3,17.4Hz,1H)、5.23(d,J=10.4Hz,1H)、5.18(d,J=17.4Hz,1H)、4.75(d,J=4.2Hz,1H)、3.88−3.82(m,1H)、3.33(d,J=9.4Hz,1H)、1.19(s,9H)、0.94(s,9H)、0.09(s,3H)、−0.14(s,3H)。
種々の立体化学の上記のものに関する中間体は、上記の手順を用いて適当な出発物質から調製し得る。
Figure 0004783870
中間体3
t−ブチル(5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−3)
Figure 0004783870
ステップA: ベンジル{4−[(3E,5R,6R)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−6−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−6−(3−クロロフェニル)−2−オキソヘキサ−3−エン−1−イル}フェニル}カルバメート
Figure 0004783870
7mLの無水ジクロロメタン中の、ベンジル[3−(2−オキソブタ−3−エン−1−イル)フェニル]カルバメート(i−1)(820mg、2.80mmol)と((1R)−1−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3−クロロフェニル)メチル]プロパ−2−エン−1−イル)カルバメート(i−2)(500mg、1.12mmol)の溶液に、Zhan I触媒(740mg、1.12mmol)を加え、得られた緑色の溶液を窒素雰囲気下で一晩40℃に加熱した。この反応物を濃縮乾固させ、この残渣を、ヘキサン中40%酢酸エチルで溶出する分取プレート(4×1000μM)で精製すると、標題化合物が得られた(348mg、50%)。
m/z(ES)713,715(M,M+2),735,737(MNa,MNa+2)
ステップB: 4−({(5R)−5−[(R)−([t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)アニリン
Figure 0004783870
25mLエタノール中の328mg(0.46mmol)のベンジル{4−[(3E,5R,6R)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−6−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−6−(3−クロロフェニル)−2−オキソヘキサ−3−エン−1−イル}フェニル}カルバメート(ステップAから)の溶液に、炭素上の10%パラジウムを加え、この懸濁液を水素ガスバルーンにより水素雰囲気下においた。この反応物を水素下、室温で1時間撹拌した。TLCによりこの反応が完了したことを確認した。触媒を、Gilmen 0.45μM PTFEシリンジフィルターを用いて濾去し、エタノール(4×5mL)で洗浄した。この濾液を真空濃縮乾固させ、この残渣を、ジクロロメタン中5%メタノールで溶出する分取プレート(3×1000μM)で精製すると、標題化合物が得られた(121mg、66%)。
m/z(ES)397(MH)
ステップC: t−ブチル(5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−3)
5mLの無水THF中の121mg(0.315mmol)の4−({(5R)−5−[(R)−([t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)アニリン(ステップBから)の溶液に、炭酸t−ブチル(69mg、0.315mmol)、続いてTEA(44μL、0.315mmol)を加え、得られた溶液を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を分取プレート(1500μM)に直接のせ、ヘキサン中30%酢酸エチルで溶出すると、標題化合物が得られた(100mg、64%)。
m/z(ES)497(MH),397(M−Boc)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.40−7.30(m,5H)、6.75−6.68(m,2H)、6.56−6.51(m,2H)、5.52−5.48(m,1H)、5.32−5.28(m,1H)、4.16−4.06(m,2H)、3.88−3.82(m,1H)、3.76−3.70(m,1H)、3.55−3.48(m,2H)、2.74(br d,J=11.8Hz,1H)、2.44(br d,J=11.8Hz,1H)、2.05−1.94(m,1H)、1.90−1.82(m,1H)、1.60(s,9H)、1.50−1.42(m,1H)、1.32−1.22(m,2H)、1.10−1.02(m,1H)、0.95(s,9H)、0.08(s,3H)、−0.15(s,3H)。
中間体4aと中間体4bの分離
t−ブチル(2S,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−4a);
t−ブチル(2R,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−4b)
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2S,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−4a)及びt−ブチル(2R,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−4b)
中間体i−3 (t−ブチル(5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(シス、トランス4:1混合物)をメタノールに溶解し、30%メタノール:60%二酸化炭素の溶出剤を使用するBerger Multigram SFC(超臨界)で精製し、これらの2種のジアステレオマーを分離した。カラムからの第1の異性体をマイナー異性体1とラベルし、第2の異性体をメジャー異性体2とラベルした。
i−4a:m/z(ES)497(MH),397(M−Boc)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.40−7.30
(m,5H)、6.75−6.68(m,2H)、6.56−6.51(m,2H)、5.52−5.48(m,1H)、5.32−5.28(m,1H)、4.16−4.06(m,2H)、3.88−3.82(m,1H)、3.76−3.70(m,1H)、3.55−3.48(m,2H)、2.74(br d,J=11.8Hz,1H)、2.44(br d,J=11.8Hz,1H)、2.05−1.94(m,1H)、1.90−1.82(m,1H)、1.60(s,9H)、1.50−1.42(m,1H)、1.32−1.22(m,2H)、1.10−1.02(m,1H)、0.95(s,9H)、0.92(d,J=11.8Hz,1H)、0.12(br d,J=14.0Hz,3H)、−0.04(s,3H)。
SFCでの溶出 8.70分、異性体2
i−4b:m/z(ES)497(MH),397(M−Boc)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.40−7.30(m,5H)、6.76−6.68(m,2H)、6.56−6.51(m,2H)、5.52−5.48(m,1H)、5.32−5.28(m,1H)、4.16−4.06(m,2H)、3.88−3.82(m,1H)、3.76−3.70(m,1H)、3.60−3.46(m,2H)、2.72(br d,J=12.0Hz,1H)、2.44(br d,J=12.2Hz,1H)、2.05−1.94(m,1H)、1.90−1.82(m,1H)、1.64(s,9H)、1.50−1.42(m,1H)、1.32−1.22(m,2H)、1.10−1.02(m,1H)、0.95(s,9H)、0.14(br d,J=13.8Hz,3H)、0.09(s,3H)。
SFCでの溶出 7.78分、異性体1。
中間体4a及び中間体4bの合成
t−ブチル(2S,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−4a);
t−ブチル(2R,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−4b)
Figure 0004783870
ステップA: (4S)−3−ヘキサ−5−イノイル−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 0004783870
窒素雰囲気下、−25℃の、無水テトラヒドロフラン1.0L中の、69.0g(615mmol)の5−ヘキシン酸(5−hexynoic acid)と214mL(1540mmol)のトリエチルアミンの溶液に、83.0mL(677mmol)のトリメチルアセチルクロリドを20分かけて加えた。添加すると、白色の沈殿が形成され、得られた懸濁液を2時間撹拌した、次に、28.7g(677mmol)の無水リチウムクロリド及び100.0g(615.0mmol)の(4S)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを逐次加え、この混合物を12時間かけて徐々に周囲温度に加温させた。揮発性物質を全て真空除去し、この残渣を水(1L)で希釈し、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(250mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。この粗残渣を、ヘキサン中5〜50%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物が無色の固体として得られた(135g、85.4%)。
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.40−7.37(m,2H)、7.36−7.32(m,1H)、7.31−7.28(m,2H)、5.42(dd,J=8.9,3.7Hz,1H)、4.69(t,J=8.9Hz,1H)、4.28(dd,J=9.2,3.7Hz,1H)、3.13−3.02(m,2H)、2.24−2.21(m,2H)、1.94(t,J=2.6Hz,1H)、1.84(クインテット,J=7.1Hz,2H)。
LC−MS:m/z(ES)258.2(MH)
ステップB: (4S)−3−{(2R)−2−[(S)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ヘキサ−5−イノイル}−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 0004783870
窒素雰囲気下、周囲温度の、265mLの無水酢酸エチル中の56.8g(221mmol)の上記ステップAから得た(4S)−3−ヘキサ−5−イノイル−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの撹拌溶液に、6.31g(66.2mmol)の無水塩化マグネシウム、61.5mL(442mmol)のトリエチルアミン、26.9mL(265mmol)のベンズアルデヒド及び42.3mL(331mmol)のクロロトリメチルシランを加え、得られた混合物を72時間撹拌した。この不均一反応混合物を300mLのシリカゲルプラグを通して濾過し、さらに1Lの酢酸エチルで溶出した。この濾液を真空蒸発乾固させ、この残渣を265mLのメタノールと10mLのトリフルオロ酢酸に懸濁した。得られた混合物を窒素下、周囲温度にて5時間撹拌し、この間にこの反応物は均一になった。次いで、揮発性物質を全て真空除去し、この残渣を、ヘキサン中5〜15%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物が白色の固体として得られた(65.0g、81.2%)。
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.30−7.28(m,8H)、7.09−7.07(m,2H)、5.42(dd,J=8.7,3.7Hz,1H)、4.76−4.72(m,1H)、4.72−4.67(m,1H)、4.65(t,J=8.7Hz,1H)、4.18(dd,J=8.7,3.7Hz,1H)、3.05(d,J=7.8Hz,1H)、2.24(td,J=7.1,2.5Hz,2H)、2.00−1.93(m,2H)、1.67−1.61(m,1H)。
LC−MS:m/z(ES)346.1(MH−HO),386.0(MNa)
ステップC: (2R)−2−[(S)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ヘキサ−5−イン酸
Figure 0004783870
窒素素雰囲気下、0℃の、無水テトラヒドロフランと水の20:1混合物1050mL中の65.0g(179mmol)の上記ステップBから得た(4S)−3−{(2R)−2−[(S)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ヘキサ−5−イノイル}−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの撹拌溶液に、77.0mL(894mmol)の35%過酸化水素水溶液を、内部温度を3℃未満に保つのに十分な遅い速度で加えた。次に、395mL(395mmol)の1.0M水酸化リチウム水溶液を、この反応物の内部温度を5℃未満に保つのに十分な遅い速度で加え、得られた混合物を0℃で3時間撹拌した。この反応物を、755mL(984mmol)の1.3M亜硫酸ナトリウム水溶液を用いて、この混合物の内部温度を5℃未満に保つのに十分な遅い速度でクエンチした。揮発性物質を全て真空除去し、残る水相を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。次いで、この水相を0℃に冷却し、pH3に達するまで、6M塩化水素水溶液で酸性化した。この水相を、さらに、酢酸エチル(3×300mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。この残渣を、ヘキサン中5〜10%酢酸エチル及び3%酢酸の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物が無色のゴム質として得られた(32.0g、82.0%)。
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.39−7.28(m,5H)、4.85(d,J=8.2,1H)、3.03−2.97(m,1H)、2.29−2.15(m,2H)、1.97(t,J=2.5Hz,1H)、1.93−1.82(m,1H)、1.62−1.55(m,1H)。
LC−MS:m/z(ES)201.0(MH−HO)
ステップD: (2R)−2−[(S)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ヘキサ−5−イン酸
Figure 0004783870
窒素雰囲気下、周囲温度の、無水アセトニトリル500mL中の32.0g(147mmol)の上記ステップCから得た(2R)−2−[(S)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ヘキサ−5−イン酸の撹拌溶液に、77.0mL(513mmol)の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、続いて66.3g(440mmol)のt−ブチルジメチルシリルクロリドを3回に分けて10分かけて加えた。この反応混合物を4時間撹拌した後、真空蒸発させて、揮発性物質を全て除去した。この残渣を300mLのジクロロメタンと100mLの水で希釈した。水層がpH3に達するまで、この混合物に1.0M塩化水素水溶液を加えた。相を分離し、水相をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過し真空蒸発させた後、この残渣を350mLのメタノールに溶解し、350mL(280mmol)の0.8M炭酸カリウム水溶液を加えた。得られた混合物を1.5時間撹拌した後、真空蒸発させて、揮発性物質を全て除去した。この残渣を300mLのジクロロメタンで希釈し、水相を、pH3に達するまで、5.0M塩化水素水溶液で酸性化した。相を分離し、この水相をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。この残渣を、ヘキサン中3〜15%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物が無色の固体として得られた(42.3g、86.6%)。
HNMR(500MHz,CDCl):δ7.36−7.27(m,5H)、4.78(d,J=8.7,1H)、2.90−2.86(m,1H)、2.19−2.11(m,1H)、2.10−2.03(m,1H)、1.90(t,J=2.6Hz,1H)、1.75−1.67(m,1H)、1.41−1.34(m,1H)、0.83(s,9H)、0.02(s,3H)、−0.27(s,3H)。
LC−MS:m/z(ES)333.2(MH)
ステップE: 4−メトキシベンジル{(1R)−1−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ペンタ−4−イン−1−イル}カルバメート
Figure 0004783870
窒素雰囲気下、周囲温度の、無水トルエン400mL中の、40.0g(120mmol)の上記ステップDから得た(2R)−2−[(S)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ヘキサ−5−イン酸と33.5mL(241mmol)のトリエチルアミンの溶液に、37.5mL(132mmol)のジフェニルホスホリルアジドを加えた。この混合物を5時間撹拌した後、37.5mL(301mmol)の4−メトキシベンジルアルコールを加えた。得られた混合物を105℃に16時間加熱し、周囲温度に冷却し、その後、250mLの飽和重炭酸塩水溶液で希釈した。相を分離し、この水相を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。この粗残渣を、ヘキサン中3〜10%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物が無色のオイルとして得られた(50.9g、90.5%)。
HNMR(500MHz,CDCl):7.28−7.21(m,7H)、6.87(d,J=8.4Hz,2H)、4.92(s,2H)、4.77−4.59(m,2H)、3.89−3.84(m,1H)、3.81(s,3H)、2.30−2.22(m,2H)、1.95(m,1H)、1.91−1.85(m,1H)、1.57−1.50(m,1H)、0.89(s,9H)、0.06(s,3H)、−0.15(s,3H)。
LC−MS:m/z(ES)468.1(MH),490.0(MNa)
ステップF: 4−メトキシベンジル[(1R)−1−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロフェニル)ペンタ−4−イン−1−イル]カルバメート
Figure 0004783870
無水DMF(500ml)中の、アセチレン(ステップEから、40g、80mmol)と4−ヨードニトロベンゼン(21.8g、88mmol)の溶液に、トリエチルアミン(111mL、797mmol)を加えた。Pd(dppf)Cl(1.95g、2.39mmol)及びヨウ化銅(I)(910mg、4.78mmol)を加え、この混合物を窒素で脱気し(バブリング15分)、得られた溶液を室温で5時間撹拌した。この混合物を水(1200mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×300mL)で抽出した。次いで、合わせた有機層を、水(2×500mL)、飽和NaCl(200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。残渣を、ヘキサン中0〜30%酢酸エチルの勾配で溶出するMPLC(Horizon Biotage 2x Flash 65i)により精製すると、41g(84%)が濃赤色のオイルとして得られた。
HNMR(500MHz,CDCl):8.11−8.04(m,2H)、7.94−8.01(m,1H)、7.38−7.21(m,8H)、6.87(d,J=8.4Hz,2H)、4.98(s,2H)、4.77−4.59(m,2H)、4.00−3.95(m,3H)、3.81(s,3H)、2.56(t,J=7.1Hz,H=2H)、2.00−1.95(m,1H)、1.66−1.61(m,1H)、0.93(s,9H)、0.10(s,3H)、−0.10(s,3H)。
LC−MS:m/z(ES)589.3(MH),611.2(MNa)
ステップG: 4−メトキシベンジル[(1R)−1−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロフェニル)−4−オキソペンチル]カルバメート
Figure 0004783870
DMF(40ml)中のニトロフェニルアセチレン(ステップFから、41g、65.5mmol)の溶液に、ピロリジン(14mL、196.5mmol)を加え、得られた混合物を80℃で3時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、10%酢酸水溶液(110ml)を加え、得られた溶液を室温でさらに3時間撹拌した。この混合物を水(300ml)に注ぎ入れ、EtOAc(3×250ml)で抽出し;合わせたEtOAc層を水(2×250ml)、飽和NaCl(100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。この残渣を、100%ヘキサンからヘキサン中50%EtOAcへ上昇する勾配で溶出するHorizon Flash 75により精製すると、34g(81%)が濃橙色のオイルとして得られた。
HNMR(500MHz,CDCl):8.17−8.14(m,2H)、7.32−7.23(m,9H)、6.87(d,J=8.4Hz,2H)、4.96(d,J=12.2Hz,1H)、4.90(d,J=12.1Hz,1H)、4.72(d,J=3Hz,1H)、4.16−4.13(m,1H)、3.81(s,3H)、3.71−3.77(m,2H)、2.65−2.52(m,2H)、1.97−1.92(m,1H)、1.72−1.60(m,1H)、0.93(s,9H)、0.05(s,3H)、−0.13(s,3H)。
ステップH: (2R,5S)−2−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロベンジル)ピロリジン(2R,5R)−2−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロベンジル)ピロリジン
Figure 0004783870
DCM(350ml)中のMOZ保護したケトンアミン(ステップGから、34g、56mmol)の溶液に、TFA(256ml)を加え、得られた混合物を室温で1.5時間撹拌した。この溶液を真空蒸発させ、残渣をDCMと飽和NaHCO間に分配した。この有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。この残渣をMeOH(750ml)に溶解し、氷/水浴で0℃に冷却した。次いで、水素化シアノホウ素ナトリウム(21.2g、337mmol)を加え、得られた混合物を一晩撹拌して室温に加温させた。水を加えることによりこの混合物をクエンチし、この有機層を真空除去した。次いで、この水層を、EtOAc(×2)で抽出し、合わせたEtOAc層を飽和NaClで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。この残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィー(溶出剤:100%ヘキサンからヘキサン中35%EtOAcへ上昇する勾配)により精製すると、16.4g(63.4%)の第1の異性体、(2R,5S)−2−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロベンジル)ピロリジンと、3.1g(12%)の第2の異性体(2R,5R)−2−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロベンジル)ピロリジンが得られた。
異性体1:LC−MS:m/z(ES)427.3(MH)
異性体2:LC−MS:m/z(ES)427.3(MH)
ステップI: t−ブチル(2R,5S)−2−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004783870
無水THF中のt−ブチル(2R,5S)−2−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート(12g、42.5mmol)の溶液に、Boc無水物(9.3g、42.5mmol)、続いてTEA(17.76mL、127.4mmol)を加え、得られた溶液を窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。この混合物を水(100mL)で洗浄し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。この残渣を、ヘキサン中20〜75%酢酸エチルの勾配で溶出するHorizon Biotage MPLC(65i シリカゲルカラム)で精製すると、所望の生成物が得られた。
LC−MS:m/z(ES)527.3(MH),549.2(MNa)
ステップJ: t−ブチル(2R,5R)−2−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004783870
ステップIと同じ方法で、シスピロリジン異性体の代わりにそのトランス異性体、(2R,5R)−2−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]−5−(ニトロベンジル)ピロリジンを用いて調製した。
LC−MS:m/z(ES)527.3(MH),549.2(MNa)
ステップK:t−ブチル(2S,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−4a);
Figure 0004783870
500mLパールシェーカーフラスコ(parr shaker flask)に10%Pd/c(4.75g)を入れ、これに100mLのメタノールを加えて触媒を覆うようにした。次いで、メタノール(80mL)中のステップIから得たニトロ中間体(8.5g、18.5mmol)の溶液、続いて15.4mLのメタノール中の1.0M塩化水素溶液を加えた。この反応容器を50PSIの水素ガス下におき、この混合物を一晩撹拌した。アリコートを採取し、LC−MSにより分析し、これにより完全な反応が示された。
セライトを用いて触媒を濾去し、メタノール(2×100mL)で洗浄した。この濾液を濃縮乾固させ、この生成物を、ヘキサン中0%から30%に上昇する酢酸エチル勾配で溶出するHorizon MPLC(65i シリカカラム)で精製すると、標題化合物が得られた(6.2g、72%)。
m/z(ES)497(MH),397(M−Boc)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.38−7.29(m,5H)、6.76−6.68(m,2H)、6.55−6.50(m,2H)、5.52−5.49(m,1H)、5.30−5.27(m,1H)、4.15−4.05(m,2H)、3.86−3.81(m,1H)、3.76−3.71(m,1H)、3.55−3.47(m,2H)、2.74(br d,J=11.7Hz,1H)、2.44(br d,J=11.7Hz,1H)、2.05−1.93(m,1H)、1.90−1.83(m,1H)、1.60(s,9H)、1.50−1.42(m,1H)、1.31−1.21(m,2H)、1.10−1.02(m,1H)、0.95(s,9H)、0.92(d,J=11.8Hz,1H)、0.13(br d,J=14.0Hz,3H)、−0.05(s,3H)
ステップL: t−ブチル(2R,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−4b)
Figure 0004783870
ステップKと同じ方法で、シスピロリジン異性体の代わりにそのトランス異性体、t−ブチル(2R,5R)−2−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレートを用いて調製した。
m/z(ES)497(MH),397(M−Boc)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.41−7.30(m,5H)、6.73−6.67(m,2H)、6.56−6.50(m,2H)、5.52−5.48(m,1H)、5.33−5.28(m,1H)、4.15−4.06(m,2H)、3.86−3.81(m,1H)、3.76−3.70(m,1H)、3.59−3.46(m,2H)、2.72(br d,J=12.0Hz,1H)、2.44(br d,J=12.0Hz,1H)、2.05−1.93(m,1H)、1.90−1.82(m,1H)、1.64(s,9H)、1.49−1.42(m,1H)、1.32−1.20(m,2H)、1.10−1.02(m,1H)、0.95(s,9H)、0.14(br d,J=13.7Hz,3H)、0.10(s,3H)。
中間体i−4aについての上記の手順を用い、適当な出発物質から以下の中間体を調製した。
Figure 0004783870
中間体i−4bについての上記の手順を用い、適当な出発物質から以下の中間体を調製した。
Figure 0004783870
中間体5
t−ブチル(5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3−クロロフェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−5)
Figure 0004783870
ステップA: 4−({(5R)−5−[(R)−([t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3−クロロフェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)アニリン
Figure 0004783870
酢酸エチル8mL中の100mg(0.15mmol)のベンジル{4−[(3E,5R,6R)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−6−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−6−(3−クロロフェニル)−2−オキソヘキサ−3−エン−1−イル}フェニル}カルバメート(ステップAから、i−3)の溶液に、炭素上の10%パラジウムを加え、この懸濁液を水素ガスバルーンにより水素雰囲気下においた。この反応物を水素下、室温で8時間撹拌した。触媒を、Gilmen 0.45μM PTFEシリンジフィルターを用いて濾去し、酢酸エチル(4×2mL)で洗浄した。この濾液を真空濃縮乾固させ、この残渣を、ジクロロメタン中5%メタノールで溶出する分取プレート(1000μM)により精製すると、標題化合物が得られた(33mg、51%)。
m/z(ES)430,432(M,M+2)
ステップB: t−ブチル(5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3−クロロフェニル)メチル]ピロリジン−カルボキシレート(i−5)
無水THF1mL中の33mg(0.07mmol)の4−({(5R)−5−[(R)−([t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)(3−クロロフェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)アニリン(ステップAから)の溶液に、炭酸t−ブチル(15.3mg、0.07mmol)、続いてTEA(13μL、0.07mmol)を加え、得られた溶液を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を分取プレート(500μM)に直接のせ、ヘキサン中30%酢酸エチルで溶出すると、標題化合物が得られた(25mg、78%)。
m/z(ES)530,532(M,M+2),430,432(M−Boc,M−Boc+2)
中間体6
4−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホニルクロリド(i−6)
Figure 0004783870
中間体6は、公開されている手順、例えば、Ikemotoら,Tetrahedron 2003,59,1317〜1325頁に従って調製することができる。
中間体7
2−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボン酸(i−7)
Figure 0004783870
ステップAエチル2−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボキシレート
Figure 0004783870
0℃で冷却した、クロロホルム(500mL)中のエチル2−オキソシクロペンタン−2−カルボキシレート(56g、359mmol)の溶液に、臭素(18.5mL、359mmol)を約20分かけて加えた。添加完了後、混合物を室温に加温させ、一晩撹拌した。混合物に窒素ガスを90分間バブリングして、HBrの大部分を除去した。水(500mL)、飽和NaHCO(250mL)、飽和NaCl(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をEtOH(500mL)に溶解し、チオアセトアミド(26.9g、359mmol)を加え、混合物を室温で1時間、その後還流で一晩撹拌した。この混合物を冷却し、蒸発させ、この残渣をDCMと飽和NaHCO間に分配し、有機層を飽和NaClで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。この残渣をMPLC(Biotage Horizon:2×FLASH 65i)(溶出剤:100%ヘキサン(450mL)、100%ヘキサンからヘキサン中25%EtOAcへ上昇する勾配(1400mL)、その後ヘキサン中25%EtOAc)により精製すると、標題化合物(32g、42%)が暗色のオイルとして得られた。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:4.22(q,J=7.0Hz,2H)、3.96(m,1H)、3.04(m,1H)、2.88(m,1H)、2.76(m,2H)、2.70(s,3H)、1.30(t,J=7.0Hz,3H)。
ステップB2−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボン酸(i−7)
THF(450mL)及びメタノール(100mL)中の31.5g(149mmol)のエチル2−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボキシレート(ステップAから)の溶液に、水酸化リチウム溶液(149mLの1M溶液、149mmol)を加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。有機層を蒸発除去し、水性残渣をEtO(2×250mL)で抽出し、1M HCl(約170mL)を加えることによりpH3に酸性化し、固体NaClで飽和した。DCM(3×250mL)で抽出し、合わせたDCM層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。DCM(3×250mL)で抽出し、合わせたDCM層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をアセトニトリルでトリチュレートし、濾過し、乾燥させると、標題化合物(7.1g、26%)が灰白色の固体として得られた。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:11.75(br s,1H)、4.02(m,1H)、3.00(m,1H)、2.90−2.66(m,6H)。
中間体8
2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボン酸(i−8)
Figure 0004783870
ステップA: エチル2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボキシレート
Figure 0004783870
中間体(i−7)と同じ方法で、ステップAのチオアセトアミドの代わりにチオ尿素を用いて調製した。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:5.30(br s,2H)、4.21(q,J=7.0,2H)、3.81(m,1H)、2.91(m,1H)、2.78(m,1H)、2.66(m,2H)、1.30(t,J=7.0,3H)。
ステップBエチル2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボキシレート
Figure 0004783870
ジクロロメタン(5mL)中の230mg(1.08mmol)のエチル2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボキシレート(ステップAから)の溶液に、二炭酸ジ−t−ブチル(236mg、1.08mmol)、トリエチルアミン(0.15mL、1.08mmol)及びDMAP(13mg、0.11mmol)を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を1N HCl(10mL)、飽和NaCl(5mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をMPLC(Biotage Horizon:FLASH 25+S)(溶出剤:100%ヘキサン(100mL)、ヘキサン中0〜15%EtOAcの勾配(900mL)、その後ヘキサン中15%EtOAc(500mL))により精製すると、標題化合物(160mg、47%)が白色の泡沫として得られた。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:9.23(br s,1H)、4.17(q,J=7.1Hz,2H)、3.95(t,J=6.6Hz,1H)、3.04(m,1H)、2.86(m,1H)、2.76(m,2H)、1.55(s,9H)、1.23(t,J=7.1Hz,3H)。
ステップC: 2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボン酸(i−8)
中間体(i−7)ステップBに見られるものと類似した手順を用い、エチル2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボキシレート(ステップBから)から調製した。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:3.96(m,1H)、3.06(m,1H)、2.88(m,2H)、2.71(m,1H)、1.55(s,9H)。
中間体9
2−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボン酸(i−9)
Figure 0004783870
中間体7(i−7)に見られるものと類似した手順を用い、ステップAにおいてチオアセトアミドの代わりに4−フルオロチオベンズアミドを用いて調製した。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)δ:7.90(m,2H)、7.29(t,J=8.7,2H)、3.81(m,1H)、2.99(m,1H)、2.86(m,1H)、2.70−2.58(m,2H)。
中間体10
2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−4−カルボン酸(i−10)
Figure 0004783870
ステップA: エチル2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−4−カルボキシレート
Figure 0004783870
0℃で冷却した、無水ジエチルエーテル(40mL)中のエチル2−オキソシクロヘキサンカルボキシレート(15g、88mmol)の溶液に、臭素(4.5mL、88mmol)を15分かけて滴加した。添加完了後、混合物を90分かけて室温に加温させた。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaHCO、飽和NaClで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をエタノール(100mL)に溶解し、チオアセトアミド(6.6g、88mmol)を加えた。混合物を室温で1時間、その後還流で一晩撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣を飽和NaHCOとDCM間に分配した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をMPLC(Biotage Horizon:FLASH 65i)(溶出剤:100%ヘキサン(500mL)、ヘキサン中0から25%EtOAcの勾配(1200mL)、その後ヘキサン中25%EtOAc(1200mL))により精製すると、標題化合物(6.14g、31%)が淡橙色のオイルとして得られた。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:4.22(q,J=7.1,2H)、3.84(t,J=5.5,1H)、2.80(m,1H)、2.73(m,1H)、2.65(s,3H)、2.18(m,1H)、2.11−1.95(m,2H)、1.85(m,1H)、1.29(t,J=7.1,3H)。
ステップB: 2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−4−カルボン酸(i−10)
中間体(i−7)ステップBで概要を示された手順に従って、エチル2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−4−カルボキシレート(ステップAから)から調製した。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:9.26(br s,1H)、3.81(q,J=7.3及び5.9,1H)、2.75(m,2H)、2.68(s,3H)、2.24(m,1H)、2.18−2.01(m,2H)、1.82(m,1H)。
中間体11
2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−4−カルボン酸(i−11)
Figure 0004783870
ステップAエチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−4−カルボキシレート
Figure 0004783870
中間体10(i−10)ステップAで概要を示された手順に従って、チオアセトアミドの代わりにチオ尿素を用いて調製した。
HNMR(500MHz,DMSO−d6)δ:9.28(br s,2H)、4.11(q,J=7.3,2H)、3.71(t,J=5.0,1H)、2.57−2.39(m,2H)、1.90(m,2H)、1.78(m,1H)、1.59(m,1H)、1.17(t,J=7.3,3H)。
ステップB: 2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−4−カルボン酸(i−11)
中間体8(i−8)ステップB及びCで概要を示された手順に従って、エチル2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−4−カルボキシレート(ステップAから)から調製した。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:3.70(t,J=5.2,1H)、2.74(m,1H)、2.64(m,1H)、2.25(m,1H)、2.10−1.94(m,2H)、1.87(m,1H)、1.55(s,9H)。
中間体12
インダン−1−カルボン酸(i−12)
Figure 0004783870
文献の手順Journal of Organic Chemistry(2000)、65(4)、1132〜1138頁に従って調製した。
中間体13a及び中間体13b
t−ブチル(2S,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−13a);
t−ブチル(2R,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−13b)
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(4R,5R)−2,2−ジメチル−4−[(1E)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−5−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシレート
Figure 0004783870
CHCl(150mL)中のt−ブチル(4S,5R)−4−ホルミル−2,2−ジメチル−5−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシレート(20.9g、89.1mmol)の溶液に、(トリフェニルホスホラニリデン)アセトアルデヒド(27.1g、89.1mmol)を加え、得られた混合物を周囲温度にて40時間撹拌した。溶媒の1/3を除去した後、ヘキサンを十分に加え、得られた固体を濾去した。Biotage Horizon(登録商標)システムでのフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中0から20%酢酸エチルの勾配、その後ヘキサン中20%酢酸エチル)により、16.3g(72%)の標題化合物が黄色のオイルとして得られた。
LC/MS 354.3(M+23)。
ステップB: t−ブチル(4R,5R)−2,2−ジメチル−4−(3−オキソプロピル)−5−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシレート
Figure 0004783870
アセトン(150mL)中のt−ブチル(4R,5R)−2,2−ジメチル−4−[(1E)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−5−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシレート(19.6g、59.1mmol)(ステップAから)の溶液に、1.9gの10%Pd/Cを加え、得られた懸濁液を水素バルーン下、周囲温度で24時間撹拌した。この固体をセライトで濾去し、濾液を真空濃縮した。この残渣をBiotage Horizon(登録商標)システムでのフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中0から20%酢酸エチルの勾配、その後ヘキサン中20%酢酸エチル)により精製すると、11.5g(58%)の標題化合物が無色のオイルとして得られた。
LC/MS 356.3(M+23)。
ステップC: t−ブチル(4R,5R)−2,2−ジメチル−4−[(3E)−4−(4−ニトロフェニル)ブタ−3−エン−1−イル]−5−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシレート及びt−ブチル(4R,5R)−2,2−ジメチル−4−[(3Z)−4−(4−ニトロフェニル)ブタ−3−エン−1−イル]−5−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシレート
Figure 0004783870
CHCl(200mL)中のステップBから得たt−ブチル(4R,5R)−2,2−ジメチル−4−(3−オキソプロピル)−5−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシレート(10.0g、30.0mmol)の溶液に、(4−ニトロベンジル)トリフェニル−ホスホニウムブロミド(21.5g、45.0mmol)、続いてEtN(8.36mL、60.0mmol)を加えた。この赤色の反応混合物を周囲温度で48時間撹拌した。この反応混合物にヘキサン(200mL)を注ぎ入れ、固体を濾去した。Biotage Horizon(登録商標)システムでのフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中0から10%酢酸エチルの勾配、その後ヘキサン中10%酢酸エチル)により、10.7g(79%)の標題化合物(シストランス混合物)が淡黄色の泡沫として得られた。
LC/MS 475.4(M+23)。
ステップD: t−ブチル(2R,5S)−2−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート及びt−ブチル(2R,5R)−2−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004783870
酢酸エチル(100mL)中のステップCから得た上記シス/トランス混合物(7.86g、17.4mmol)の溶液に、50mLの2N HCl溶液を加え、得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌した後、45℃に3時間加熱した。この揮発性物質を減圧除去した。得られた白色の固体をN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解し、15.1mL(86.7mmol)のPrNetを加えた。この反応混合物を周囲温度で7時間撹拌した。次いで、二炭酸ジ−t−ブチル(4.55g、20.8mmol)を加え、この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。水(200mL)を加え、それを酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ濾過し、減圧濃縮した。この残渣をBiotage Horizon(登録商標)システムでのフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中0から30%酢酸エチルの勾配)により精製すると、1.61g(22%)の標題化合物t−ブチル(2R,5S)−2−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート(シス)及び3.9g(54%)のt−ブチル(2R,5R)−2−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート(トランス)が得られた。
LC/MS 435.4(M+23)。
ステップE: t−ブチル(2S,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−13a)
エタノール(20mL)中のステップDから得た上記(シス)t−ブチル(2R,5S)−2−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.51g、3.66mmol)の溶液に、0.15gの10%Pd/Cを加え、得られた懸濁液を水素バルーン下、周囲温度で5時間撹拌した。セライトを通して濾過し、溶媒を除去すると、1.40g(100%)の標題化合物が白色の泡沫として得られた。この化合物をさらなる精製を行わずに用いた。
LC/MS 405.3(M+23)。
ステップFt−ブチル(2R,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−13b)
エタノール(40mL)中のステップDから得た(トランス)t−ブチル(2R,5R)−2−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]−5−(4−ニトロベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート(3.90g、9.46mmol)の溶液に、0.4gの10%Pd/Cを加え、得られた懸濁液を水素バルーン下、周囲温度で6時間撹拌した。この固体をセライトを通して濾去した。溶媒を除去した後、Biotage Horizon(登録商標)システムでのフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中0から30%酢酸エチルの勾配、その後ヘキサン中30%酢酸エチル)により、2.30g(64%)の標題化合物が白色の泡沫として得られた。
LC/MS 405.3(M+23)。
中間体14
(2S)−1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピロリジン−2−カルボン酸(i−14)
Figure 0004783870
周囲温度の、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の28mg(0.24mmol)のL−プロリンの溶液に、51mg(0.24mmol)の2−ブロモベンゾチアゾール、100mg(0.72mmol)の炭酸カリウム、及び6mg(0.03mmol)のヨウ化銅を加えた。この反応混合物を100℃で一晩撹拌した。次いで、これを濾過し、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0から60%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製した。純粋な画分を一晩凍結乾燥させると、35mg 60%の標題化合物が淡褐色の固体として得られた。
HNMR(DMSO−d):δ7.78(d,J=8.0Hz,1H)、7.45(d,J=8.0Hz,1H)、7.28(t,J=7.8Hz,1H)、7.08(t,J=7.8Hz,1H)、4.48(d,J=7.3Hz,1H)、3.52−3.61(m,2H)、2.37(m,1H)、2.01−2.11(m,3H).LC/MS 249.3(M+1)
中間体15〜22
上記の手順及び当技術分野で公知の手順を用い、適当な出発物質から以下のN−置換L−プロリン中間体を調製した。
Figure 0004783870
中間体23
(6−オキソピリダジン−1(6H)−イル)酢酸(i−23)
Figure 0004783870
40mLメタノール中の3−クロロ−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル)酢酸(1g、5.30mmol、ChemBridge)の溶液に、100mgの炭素上10%のパラジウムを加え、得られた懸濁液を水素雰囲気下におき、室温で4時間激しく撹拌した。触媒をGilmen 0.45μM PFTEシリンジフィルターで濾去し、この濾液を真空濃縮した。この残渣をさらなる精製を行わずに用いた。
HNMR(DO):δ9.07(dd,J=1.6,3.9Hz,1H)、7.59(dd,J=4.1,9.4Hz,1H)、7.14(dd,J=1.6,9.3Hz,1H)、4.97(s,2H).LC/MS 155.09(M+1)
中間体24
2−ブロモ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d][1,3]チアゾール−4−カルボン酸(i−24)の調製
Figure 0004783870
ステップA: エチル2−ブロモ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d][1,3]チアゾール−4−カルボキシレート
Figure 0004783870
アセトニトリル(100mL)中の、亜硝酸t−ブチル(4.2mL、35.3mmol)と臭化銅(II)(6.3g、28.3mmol)の溶液に、エチル2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボキシレート(5g、23.6mmol)を少量ずつ加えた。添加が完了すると、この混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を2M HCl(600mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×200mL)で抽出し、合わせたEtOAc層を1M HCl(500mL)、水(250mL)、飽和NaHCO(200mL)、飽和NaCl(150mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をMPLC(Biotage Horizon:FLASH 40 M)(溶出剤:100%ヘキサン(100mL)、100%ヘキサンからヘキサン中25%EtOAcへ上昇する勾配(750mL)、その後ヘキサン中25%EtOAc(700mL))により精製すると、1.87g(29%)が淡橙色のオイルとして得られた。
HNMR(500MHz CDCl)δ:4.22(q,J=7.1,2H)、4.00(m,1H)、3.04−3.11(m,1H)、2.88−2.94(m,1H)、2.77(q,J=7.3,2H)、1.31(t,J=7.1,3H)。
ステップB: 2−ブロモ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d][1,3]チアゾール−4−カルボン酸
Figure 0004783870
ステップAから得た生成物(4.92g、17.82mmol)の溶液をメタノール(20mL)に溶解し、5N NaOH(4.25mL、21.25mmol)、水(16mL)及びメタノール(30mL)の混合物に滴加した。添加完了後、混合物を2時間撹拌した。メタノールを蒸発除去し、残る水層のpHを濃HClで約2.5に調整した。この混合物を固体NaClで飽和させ、EtOAc(×3)で抽出し、合わせたEtOAc層を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥させ、活性炭で一晩処理した。濾過した混合物を蒸発させた。この残渣をEtOAcでトリチュレートし、この固体を濾過すると、1.94gの所望の生成物が得られた。この母液を蒸発させ、100%ヘキサンからヘキサン中100%EtOAcへ上昇する勾配を使用するMPLCにより精製すると、さらに0.82gの標題の生成物(合計で2.76g、62%)が灰白色の固体として得られた。
HNMR(500MHz CDCl)δ:4.04(m,1H)、3.02−3.08(m,1H)、2.88−2.94(m,1H)、2.78−2.83(m,2H)。
中間体25
2−{2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−イル}−4−フルオロブタン酸(i−25)の調製
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2E)−2−[(t−ブトキシカルボニル)イニモ]−4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−3(2H)−カルボキシレート
Figure 0004783870
DCM(75mL)中のエチル2−アミノチアゾール−4−アセテート(8g、43mmol)の溶液に、二炭酸ジ−t−ブチル(20.63g、95mmol)、Hunigの塩基(16.51mL、95mmol)及びDMAP(1.57g、12.89mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を水、飽和NaClで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。この残渣を、100%ヘキサンからヘキサン中50%EtOAcへ上昇する勾配を使用するMPLCにより精製すると、標題化合物12.5g(75%)が白色の固体として得られた。
HNMR(500MHz CDCl)δ:7.02(s,1H)、4.17(q,J=7.3,2H)、3.73(s,2H)、1.51(s,18H)、1.25(t,J=7.3,3H)。
ステップB: エチル2−(2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−イル)−4−フルオロブタノアート
Figure 0004783870
−78℃に冷却した、無水THF(100mL)中のステップAから得た生成物(7.5g、19.4mmol)の溶液に、ブチルリチウム(8.54mLの2.5M溶液、21.35mmol)、続いて1−ヨード−2−フルオロエタン(6.75g、38.8mmol)を加え、この混合物を−78℃で1時間撹拌した後、室温に加温させた。10%w/wクエン酸溶液(21mL)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を蒸発させてTHFを除去し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせたEtOAc層を水、飽和NaClで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をMPLC(溶出剤:100%ヘキサンからヘキサン中25%EtOAcへ上昇する勾配)により精製した。100%水から水中95%アセトニトリル+0.05%TFAへ上昇する勾配を使用する、C18カラムでのPREP−HPLCによりさらに精製すると、標題化合物500mg(7%)が得られた。
HNMR(500MHz CDCl)δ:8.22(br s,1H)、6.75(s,1H)、4.32−4.57(m,2H)、4.12−4.25(m,2H)、3.95(t,J=7.5,1H)、2.40−2.52(m,1H)、2.18−2.31(m,1H)、1.56(s,9H)、1.25(t,J=7.1,3H)。
ステップC: 2−{2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−イル}−4−フルオロブタン酸
Figure 0004783870
THF(1mL)とメタノール(0.3mL)の混合物中のステップBから得た生成物(100mg、0.3mmol)の溶液に、水酸化リチウム溶液(0.3mLの1M溶液、0.3mmol)を加え、得られた混合物を室温で90分間撹拌した。1N HCl(0.3mL、0.3mmol)を加え、この混合物を蒸発乾固させた。得られた粗生成物を、精製を行わずにすぐに用いた。
中間体26
2−フルオロ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d][1,3]−チアゾール(thaizole)−4−カルボン酸(i−26)の調製
Figure 0004783870
ステップA: エチル2−フルオロ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d]チアゾール−4−カルボキシレート
Figure 0004783870
エチル2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボキシレート[ステップAから、中間体8](2g、9.4mmol)をフルオロホウ酸(5.17g、28.3mmol)に溶解し、この混合物を、凝固する直前の温度(約5℃)に冷却した。テトラフルオロホウ酸ニトロソニウム(1.1g、9.4mmol)を少量ずつ加え、混合物を0℃で20分間撹拌した。ジエチルエーテル(60mL)を加え、混合物を−50℃で30分間撹拌した。濾過し、この固体をジエチルエーテルで洗浄し、風乾した。この固体をトルエン(70mL)に溶解し、90℃に30分間加温した。この混合物を冷却し、蒸発させ、この粗残渣をMPLC(溶出剤:100%ヘキサンからヘキサン中40%EtOAcへ上昇する勾配)により精製すると、標題化合物390mg(19%)が黄色のオイルとして得られた。
HNMR(500MHz CDCl)δ:4.22(q,J=7.1,2H)、3.93(dd,J=7.0及び5.0,1H)、3.08(m,1H)、2.91(m,1H)、2.71(m,2H)、1.31(t,J=7.1,3H)。
ステップB: 2−フルオロ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d][1,3]−チアゾール−4−カルボン酸
Figure 0004783870
THF(1.5mL)とメタノール(0.5mL)の混合物中のステップAから得た生成物(100mg、0.456mmol)の溶液に、水酸化リチウム溶液(0.558mLの1M溶液、0.588mmol)を加え、得られた混合物を室温で90分間撹拌した。1N HCl(0.558mL、0.558mmol)を加え、この混合物を蒸発乾固させた。得られた粗生成物を、精製を行わずにすぐに用いた。
中間体27
6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−d]テトラゾール−5−カルボン酸(i−27)の調製
Figure 0004783870
ステップA: メチル5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボキシレート
Figure 0004783870
参照文献に記載されている方法を用いて、メチル5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボキシレートを調製した:Wick,A.,Bartlett,P.及びDolphin,D;Helvetica Chimica 第54巻 Fasc.2(1971年)。
ステップB: メチル6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−d]テトラゾール−5−カルボキシレート
Figure 0004783870
4mLの酢酸中の出発メチル5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボキシレート(900mg、6.04mmol)の溶液に、アジ化ナトリウム(975mg、12.08mmol)を加え、得られた懸濁液を60℃に加熱し、48時間激しく撹拌した。この溶液を室温に冷却し、35mLのエチルエーテルで希釈した。この溶液に固体炭酸カリウムを加え、これを室温で20分間撹拌した、この固体をフリット漏斗で濾去し、冷エチルエーテルで洗浄し、真空濃縮した。濃縮中に固体が沈殿し、5分の1の量まで濃縮した後、この固体を濾去した。この固体を冷エーテル(3mL)で1回洗浄し、高真空下で一晩乾燥させると、標題化合物が得られた(308mg、31%)。
LC−MS:m/z(ES)=169(MH)
ステップC: 6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−d]テトラゾール−5−カルボン酸
Figure 0004783870
THF/水/MeOH中のメチル6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−d]テトラゾール−5−カルボキシレート(300mg、1.78mmol)の溶液に、LiOH(214mg、8.92mmol)を加え、得られた溶液を油浴で60℃に16時間加熱した。(丸底に凝縮装置を取り付けた。)この溶液を室温に冷却し、濃縮して有機溶媒を除去した。次いで、この水層を2N HClを用いてpH約5に酸性化した。この混合物を真空濃縮乾固させ、トルエン(2×20mL)を用いて共沸して、確実に全ての水が除去されるようにした。この物質を、さらなる精製を行わずに副生成物としてのリチウムクロリドとともに用いた。
LC−MS:m/z(ES)=155(MH)
中間体28
3−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]トリアゾール−7−カルボン酸(i−28)の調製
Figure 0004783870
ステップA: エチル3−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]−トリアゾール−7−カルボキシレート
Figure 0004783870
参照文献:Lawson,Edward C,など,Tet.Lett.41(2000年)4533〜4536頁
50mL丸底フラスコにおいて市販のエチル2−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(2.50g、15.91mmol)を30mLジクロロメタンに溶解した。この溶液に、テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(2.59g、17.5mmol)を固体として加え、20mLジクロロメタンでリンスした。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、LC/MSにより、中間体メチル5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−4−カルボキシレートが形成されたことを確認した。この時点において、この混合物にアセトヒドラジド(1.18g、15.91mmol)を固体として入れ、得られた溶液を室温で3時間撹拌した。次いで、この溶液を真空濃縮してジクロロメタンを全て除去し、さらにこの残渣を100mL n−ブタノールに溶解し、これを油浴で加熱還流し、120℃で一晩おいた。この溶液を室温に冷却し、真空濃縮した。この残渣を、90:10ジクロロメタン:メタノール溶媒系で溶出する、16枚の1500μmシリカゲル分取プレートで精製した。85:15ジクロロメタン:メタノールを用いてシリカゲルから生成物を抽出すると、標題化合物が得られた(454mg、11%)。
HNMR(500MHz DMSO−d6)δ:4.16−4.06(m,1H)、4.00−3.88(m,1H)、2.85−2.78(m,1H)、2.29(s,3H)、1.55(dt,J=6.7,13.9Hz,2H)、1.32(dt,J=6.7,14.0Hz,2H)、0.88(t,J=7.5Hz,3H)。
LC−MS:m/z(ES)=196(MH)
ステップB: 3−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]トリアゾール−7−カルボン酸
Figure 0004783870
THF/水/MeOH中のエチル6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]−トリアゾール−7−カルボン酸(400mg、2.05mmol)の溶液に、LiOH(250mg、10.25mmol)を加え、得られた溶液を油浴で60℃に16時間加熱した。(丸底に凝縮装置を取り付けた。)この溶液を室温に冷却し、濃縮して有機溶媒を除去した。次いで、この水層を2N HClを用いてpH約5に酸性化した。この混合物を真空濃縮乾固させ、トルエン(2×20mL)を用いて共沸して、確実に全ての水が除去されるようにした。この物質を、さらなる精製を行わずに副生成物としてのリチウムクロリドとともに用いた。
LC−MS:m/z(ES)=168(MH)
中間体29
3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−カルボン酸(i−29)の調製
Figure 0004783870
上記中間体28(i−28)に見られるものと類似した手順を用い、エチル2−オキソピロリジン−3−カルボキシレートの代わりにエチル2−オキソピペリジン−3−カルボキシレートを用いて調製した。
LC−MS:m/z(ES)=182(MH)
中間体30
3−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]トリアゾール−5−カルボン酸(i−30)の調製
Figure 0004783870
上記中間体28(i−28)に見られるものと類似した手順を用い、エチル2−オキソピロリジン−3−カルボキシレートの代わりにメチル5−オキソピロリジン−2−カルボキシレートを用いて調製した。
LC−MS:m/z(ES)=168(MH)
中間体31
[6−オキソピリダジン−1(6H)−イル]酢酸(i−31)の調製
Figure 0004783870
メタノール(40mL)中の3−クロロ−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル]酢酸(1.00g、5.30mmol)に、100mgの10%Pd/Cを加えた。この反応混合物をHバルーン下、周囲温度で1時間撹拌した後、Pdをセライトを通して濾去した。濾液を真空濃縮し、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜40%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製した。揮発性物質を真空除去すると、標題化合物が白色の結晶として得られた。
HNMR(DO):δ8.06(dd,J=3.9,1.4Hz,1H)、7.56(dd,J=9.4,3.9Hz,1H)、7.12(dd,J=9.4,1.5Hz,1H)、4.95(s,2H).LC/MS 155.2(M+1)。
中間体32
[2−オキソピリミジン−1(2H)−イル]酢酸(i−32)の調製
Figure 0004783870
2−ヒドロキシピリミジン塩酸塩(1.00g、7.54mmol)及びクロロ酢酸(0.713g、7.54mmol)に、5Nの水酸化ナトリウム溶液(4.5mL)を加えた。この反応混合物を105℃で2時間加熱した。周囲温度まで冷却し、2M塩酸(3.8mL)で中和した後、標題化合物を、結晶化と濾過により淡黄色の固体として回収した。
HNMR(DMSO−d):δ13.2(s,1H)、8.59(dd,J=3.9,3.0Hz,1H)、8.16(dd,J=6.4,2.8Hz,1H)、6.46(dd,J=6.4,4.1Hz,1H)、4.58(s,2H).LC/MS 155.2(M+1)。
中間体33
2−[2−オキソピリミジン−1(2H)−イル]プロパン酸(i−33)の調製
Figure 0004783870
2−ヒドロキシピリミジンヒドロクロリド(1.27g、9.54mmol)に、5N水酸化ナトリウム溶液(5.7mL)、続いて(2S)−2−ブロモプロパン酸(0.95mL、11mmol)を加えた。この反応混合物を80℃で4時間加熱した。周囲温度まで冷却した後、それを2N塩酸(4.8mL)で中和した後、直接、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜50%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製した。揮発性物質を真空除去すると、標題化合物が白色の結晶として得られた。
LC/MS 169.1(M+1)。
中間体34
[6−オキソピリミジン−1(6H)−イル]酢酸(i−34)の調製
Figure 0004783870
ピリミジン−4(3H)−オン(0.608g、6.33mmol)に、5Nの水酸化ナトリウム溶液(2.5mL)、続いてクロロ酢酸(0.598g、6.33mmol)を加えた。この反応混合物を105℃で2時間加熱した。周囲温度まで冷却した後、それを2N塩酸(3.2mL)で中和し、その後、直接、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜40%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製した。揮発性物質を真空除去すると、標題化合物が白色の固体として得られた。
HNMR(DMSO−d):δ13.2(s,1H)、8.43(s,1H)、7.94(d,J=6.7Hz,1H)、6.43(d,J=6.6Hz,1H)、4.63(s,2H).LC/MS 155.1(M+1)。
中間体35
2−[6−オキソピリミジン−1(6H)−イル]プロパン酸(i−35)の調製
Figure 0004783870
ピリミジン−4(3H)−オン(0.908g、9.45mmol)に、5N水酸化ナトリウム溶液(3.8mL)、続いて(2R)−2−ブロモプロパン酸(0.95mL、11mmol)を加えた。この反応混合物を85℃で1時間加熱した。周囲温度まで冷却した後、それを2M塩酸(5.2mL)で中和し、その後、直接、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜40%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製した。揮発性物質を真空除去すると、標題化合物が白色の固体として得られた。
HNMR(DMSO−d):δ8.48(d,J=2.7Hz,1H)、7.88(dd,J=7.8,2.8Hz,1H)、6.12(d,J=7.6Hz,1H)、5.04(q,J=7.3Hz,1H)、1.64(d,J=7.5Hz,3H).LC/MS 169.1(M+1)。
中間体36
[5−オキソ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−イル]酢酸(i−36)の調製
Figure 0004783870
1,6−ナフチリジン−5(6H)−オン(0.625g、4.28mmol)に、5Mの水酸化ナトリウム溶液(1.7mL)、続いてクロロ酢酸(0.404g、4.28mmol)を加えた。この反応混合物を100℃で2時間加熱した。周囲温度まで冷却し、2Nの塩酸(2.1mL)で中和した後、濾過により、標題化合物が黄色の固体として得られた。
HNMR(DMSO−d):δ13.1(s,1H)、8.94(dd,J=4.6,1.8Hz,1H)、8.51(dd,J=8.0,1.6Hz,1H)、7.72(d,J=7.6Hz,1H)、7.52(dd,J=8.0,4.6Hz,1H)、6.72(d,J=7.6Hz,1H)、4.72(s,2H).LC/MS 205.2(M+1)。
中間体37
[4−メチル−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル]酢酸(i−37)の調製
Figure 0004783870
ステップA: エチル[4−メチル−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル]アセテート
Figure 0004783870
95%エタノール(20mL)中の、5−ヒドロキシ−4−メチルフラン−2(5H)−オン(1.19g、10.4mmol)及びヒドラジノ酢酸エチルヒドロクロリド(1.61g、10.4mmol)を2時間還流した。溶媒を真空除去し、続いてBiotage Horizon(登録商標)システム(0〜50%酢酸エチル/ヘキサン混合物)を用いて精製すると、エチル[4−メチル−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル]アセテートが黄色の結晶として得られた。
LC/MS 219.2(M+23)。
ステップB: [4−メチル−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル]酢酸
Figure 0004783870
テトラヒドロフラン(3mL)、メタノール(2mL)及び水(2mL)中のエチル[4−メチル−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル]アセテート(0.575g、2.93mmol)に、1Nの水酸化リチウム溶液(2.9mL)を加えた。この反応混合物を周囲温度で1.5時間撹拌した。トリフルオロ酢酸で中和した後、この反応混合物を、直接、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜45%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製した。純粋な画分を一晩凍結乾燥させると、標題化合物が得られた。
LC/MS 169.2(M+1)。
中間体38
2−[4−メチル−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル]プロパン酸(i−38)の調製
Figure 0004783870
−78℃の、テトラヒドロフラン(4mL)中の[4−メチル−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル]酢酸エチル(0.132g、0.673mmol)に、1Mのリチウムヘキサメチルジシラザン溶液(0.74mL)を加えた。この反応混合物を−78℃で15分間撹拌した後、ヨウ化メチル(0.046mL、0.74mmol)を加えた。−78℃で2時間撹拌した後、この反応混合物を0.5時間かけて周囲温度に加温した。揮発性物質を真空除去し、続いてBiotage Horizon(登録商標)システム(0〜50%酢酸エチル/ヘキサン混合物)を用いて精製すると、オイルとしてエチル2−[4−メチル−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル]プロパノアートが得られた。テトラヒドロフラン(0.3mL)、水(0.2mL)及びメタノール(0.2mL)中の88mg(0.42mmol)の前記オイルに、5Nの水酸化ナトリウム溶液(0.2mL)を加えた。この反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した後、2Nの塩酸で中和し、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜40%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製した。揮発性物質を真空除去すると、標題化合物が白色の固体として得られた。
LC/MS 183.2(M+1)。
中間体39及び40
2−[6−オキソピリダジン−1(6H)−イル]プロパン酸及び2−(ピリダジン−3−イルオキシ)プロパン酸(i−39及びi−40)の調製
Figure 0004783870
3(2H)−ピリダジノン(1.19g、12.3mmol)に、5Nの水酸化ナトリウム溶液(4.9mL)、続いて(2S)−2−ブロモプロパン酸(1.11mL、12.3mmol)を加えた。この反応混合物を90℃で1時間加熱した。周囲温度まで冷却した後、2Mの塩酸(6.2mL)を加え、この反応混合物を、直接、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜40%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製した。O−アルキル化生成物2−(ピリダジン−3−イルオキシ)プロパン酸は早く溶出された。純粋な画分を集め、溶媒を真空除去すると、2種の標題化合物がいずれも淡黄色の固体として得られた。
2−[6−オキソピリダジン−1(6H)−イル]プロパン酸(i−39):
HNMR(DO):δ8.07(dd,J=4.1,1.6Hz,1H)、7.53(dd,J=9.3,3.9Hz,1H)、7.09(dd,J=9.4,1.6Hz,1H)、5.46(m,1H)、1.64(d,J=7.3Hz,3H)。
2−(ピリダジン−3−イルオキシ)プロパン酸(i−40):
HNMR(DO):δ9.01(d,J=5.3Hz,1H)、8.14(dd,J=9.1,5.2Hz,1H)、7.64(d,J=9.1Hz,1H)、5.45(q,J=7.2Hz,1H)、1.86(d,J=7.1Hz,3H)。
中間体41
[2−オキソピラジン−1(2H)−イル]酢酸(i−41)の調製
Figure 0004783870
ピラジン−2(1H)−オン(0.333g、3.47mmol)に5Nの水酸化ナトリウム溶液(2.1mL)、続いてクロロ酢酸(0.524g、5.54mmol)を加えた。この反応混合物を100℃で2時間加熱した。周囲温度まで冷却した後、2Nの塩酸(3.5mL)を加え、この反応混合物を、直接、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜40%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製した。純粋な画分を一晩凍結乾燥させると、標題化合物が黄色の固体として得られた。
LC/MS 155.2(M+1)。
中間体42及び43
2−[3−メチル−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル]プロパン酸及び2−[(6−メチルピリダジン−3−イル)オキシ]プロパン酸(i−42及びi−43)の調製
Figure 0004783870
6−メチルピリダジン−3(2H)−オン(0.510g、4.63mmol)に、5Nの水酸化ナトリウム溶液(1.85mL)、続いて2−ブロモプロパン酸(0.709g、4.63mmol)を加えた。この反応混合物を90℃で1時間加熱した。周囲温度まで冷却した後、2Mの塩酸(5.0mL)を加え、この反応混合物を、直接、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;8〜20%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製した。O−アルキル化生成物は早く溶出された。純粋な画分を集め、一晩凍結乾燥させると、2種の標題化合物が得られた。
LC/MS 183.2(M+1)。
2−[3−メチル−6−オキソピリダジン−1(6H)−イル]プロパン酸(i−42):
HNMR(DMSO−d):δ7.34(d,J=9.7Hz,1H)、6.88(d,J=9.4Hz,1H)、5.30(q,J=7.3Hz,1H)、2.26(s,3H)、1.49(d,J=7.3Hz,3H)。
2−[(6−メチルピリダジン−3−イル)オキシ]プロパン酸(i−43):
HNMR(DMSO−d):δ8.36(d,J=9.0Hz,1H)、7.90(d,J=9.2Hz,1H)、6.00(q,J=6.6Hz,1H)、2.90(s,3H)、1.73(d,J=6.6Hz,3H)。
中間体44
[(6S)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−]ピリミジン−6−カルボン酸(i−44)の調製
Figure 0004783870
ステップA: メチル[6(S)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−]ピリミジン−6−カルボキシレート
Figure 0004783870
(2S)−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸メチル(4.19g、26.6mmol)及び3−アザトリシクロ[4.2.1.0.2,5]ノナ−7−エン−4−オン(2.4g、17.8mmol)を110℃で一晩加熱した。Biotage Horizon(登録商標)システム(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン混合物)を用いて精製すると、標題化合物[6(S)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−α]ピリミジン−6−カルボン酸メチル及び中間体メチル(7S)−9−オキソ−3,8−ジアザテトラシクロ[9.2.1.02,10.04,8]テトラデカ−3,12−ジエン−7−カルボキシレートが得られた。この中間体を150℃で45分間加熱し、さらなる精製を行わずに標題化合物を得た。
LC/MS 195.2(M+1)。
ステップB: [(6S)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 0004783870
テトラヒドロフラン(60mL)、メタノール(40mL)及び水酸化リチウム水(40mL)溶液(3.32g、77mmol)中の[6(S)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−α]ピリミジン−6−カルボン酸メチル(9.95g、51.2mmol)を周囲温度で1時間撹拌した。2Nの塩酸(38.5mL)を加えてこの反応混合物を中和し、この後、直接、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜40%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製した。O−アルキル化生成物は早く溶出された。純粋な画分を集め、一晩凍結乾燥させると、標題化合物が淡黄色の固体として得られた。
HNMR(DMSO−d):δ7.89(d,J=6.6Hz,1H)、6.24(d,J=6.6Hz,1H)、4.92(dd,J=10.0,3.1Hz,1H)、3.12−2.99(m,2H)、2.52(m,1H)、2.11(m,1H).LC/MS 181.2(M+1)。
中間体45
5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−6−カルボン酸(i−45)
Figure 0004783870
ステップA: 7−(トリメチルシリル)−5−オキソヘプタ−6−イン酸
Figure 0004783870
この中間体は、Nayyar,N.K.;Hutchison,D.R.; Martinelli,M.J.J.Org.Chem.1997年,62,982に見られる手順に従って調製した。
ステップB: (5Z)−5−[(t−ブトキシカルボニル)ヒドラゾノ]−7−(トリメチルシリル)ヘプタ−6−イン酸
Figure 0004783870
窒素雰囲気下の、750mLのIPA中の54.0g(254mmol)の上記ステップAから得た7−(トリメチルシリル)−5−オキソヘプタ−6−イン酸の撹拌溶液に、33.6g(254mmol)のカルバジン酸t−ブチル(t−butyl carbazate)を加えた。この反応混合物を周囲温度で4時間撹拌した後、真空蒸発させて揮発性物質を全て除去した。これにより、標題化合物が、黄色のゴム質として得られた。この化合物をさらなる精製を行わずに用いた(77g、93%)。
LC−MS:m/z(ES)327(MH)
ステップC: 4−[1−(t−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−3−イル]ブタン酸
Figure 0004783870
500mLのTHF中の77.0g(236mmol)の上記ステップBから得た(5Z)−5−[(t−ブトキシカルボニル)ヒドラゾノ]−7−(トリメチルシリル)ヘプタ−6−イン酸の撹拌溶液に、350mL(350mmol)のTHF中の1.0Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド溶液を30分かけて加えた。得られた混合物を周囲温度で48時間撹拌した後、真空蒸発乾固させた。この残渣を1Lの5%酢酸水溶液で希釈し、この水相を酢酸エチル(3×350mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×100mL)、及びブライン(150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発乾固させた。この粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中3%酢酸及び35%酢酸エチル混合物で溶出)により精製すると、標題化合物が黄色のオイルとして得られた(60g、定量的収率)。
LC−MS:m/z(ES)255(MH)
ステップD: t−ブチル3−[4−(ベンジルオキシ)−4−オキソブチル]−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート
Figure 0004783870
400mLのDMF中の60.0g(236mmol)の上記ステップCから得た4−[1−(t−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−3−イル]ブタン酸の撹拌溶液に、48.9g(354mmol)の炭酸カリウムを加え、続いて40.0mL(300mmol)のベンジルブロミドを滴加した。得られた混合物を24時間撹拌し、水でクエンチし、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発乾固させた。この粗残渣を、ヘキサン中30%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物が黄色のオイルとして得られた(55.6g.68.4%)。
LC−MS:m/z(ES)345(MH)
ステップE: t−ブチル3−[4−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−4−オキソブチル]−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート
Figure 0004783870
窒素雰囲気下、−78℃の、250mLの無水THF中の27.5g(80.0mmol)の上記ステップDから得たt−ブチル3−[4−(ベンジルオキシ)−4−オキソブチル]−1H−ピラゾール−1−カルボキシレートの撹拌溶液に、88mL(88mmol)の無水THF中の1.0Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液を加えた。得られた濃黄色の溶液を−78℃で1時間撹拌した後、12mL(96mmol)のクロロトリメチルシランを5分かけて滴加した。得られた混合物を25分間撹拌し、この間にこの反応物は淡黄色になった。次に、16g(88mmol)の固体N−ブロモスクシンイミドを一度に加え、得られた混合物を−78℃で3時間撹拌し、続いて1時間かけて徐々に0℃に加温した。この反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、この水相を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発乾固させると、標題化合物が黄色のゴム質として得られた。この粗生成物は、NMRにより出発物質と所望の生成物の1:1混合物であると考えられ、さらなる精製を行わずに次のステップに用いた。
LC−MS:m/z(ES)424(MH)
ステップF: ベンジル5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−6−カルボキシレート
Figure 0004783870
50mLのジクロロメタン中の16.9g(40.0mmol)の上記ステップEから得たt−ブチル3−[4−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−4−オキソブチル]−1H−ピラゾール−1−カルボキシレートの撹拌溶液に、50mLのTFAを加えた。得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌した後、揮発性物質を全て真空蒸発させた。次いで、この残渣を50mLのトルエンで希釈し、再び真空蒸発させて残留するTFAを全て除去した。さらに、この粗材料を125mLの無水アセトンに溶解し、14.0g(100mmol)の固体炭酸カリウムを15分かけてゆっくりと加え、続いて1.2g(8.0mmol)のヨウ化ナトリウムを加えた。その後、得られた混合物を16時間還流で加熱し、室温に冷却し、真空蒸発乾固させた。この残渣を100mLの飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈した後、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。この粗残渣を、ヘキサン中10〜80%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物6.2g(64%収率)が透明のゴム質として得られた。
LC−MS:m/z(ES)243(MH)
ステップG: 5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−6−カルボン酸
Figure 0004783870
窒素雰囲気下の100mL丸底フラスコに0.600mg(0.560mmol)の10重量パーセントの活性炭上パラジウムを入れ、10mLのエタノールで湿らせた。次に、40mLのエタノール中の6.0g(0.025mol)の上記ステップFから得たベンジル5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−6−カルボキシレートの溶液を加え、この混合物を水素1気圧下においた。この反応物を3時間撹拌した後、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過した。次いで、このパッドを20mLのエタノールで洗浄し、この濾液を真空蒸発させると、標題化合物が無色の固体として得られた(3.7g、定量的収率)。
HNMR(500MHz,DMSO−d):δ11.90(br s,1H)、7.44(s,1H)、5.98(s,1H)、4.87(dd,J=8.9,3.7Hz,1H)、2.94−2.82(m,3H)、2.58−2.52(m,1H)。
LC−MS:m/z(ES)153(MH)
中間体46
(3S)−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−カルボン酸(i−46)
Figure 0004783870
ステップA: (3S,9S)−5−オキソ−1,2,3,5,6,8a−ヘキサヒドロインドリジン−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 0004783870
この中間体は、Hanessian,S.;Sailes,H.;Munro,A.;Therrien,E.J.Org.Chem.2003年,68,7219及びVaswani,R.G.;Chamberlin,R.J.Org.Chem.2008年,73,1661に見られる手順に従って調製した。
ステップB: メチル(3S)−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−カルボキシレート
Figure 0004783870
50mLのジクロロメタン中の0.850g(4.06mmol)の上記ステップAから得た(3S,9S)−5−オキソ−1,2,3,5,6,8a−ヘキサヒドロインドリジン−3−カルボン酸メチルエステルの撹拌溶液に、6.30g(72.5mmol)の酸化マンガン(IV)を加え、得られた混合物を12時間還流で撹拌した。この反応物を周囲温度に冷却し、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、その後この固体を100mLのジクロロメタンで洗浄した。この濾液を真空蒸発乾固させ、この残渣を、ヘキサン中10〜50%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物が透明のゴム質として得られた(0.47g、55%収率)。
LC−MS:m/z(ES)194(MH)
ステップC: (3S)−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−カルボン酸
Figure 0004783870
3mLのTHF中の0.200mg(1.00mmol)の上記ステップBから得たメチル(3S)−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−カルボキシレートの撹拌溶液に、1.5mL(1.5mmol)の1.0M LiOH水溶液を加えた。得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌した後、2.0mL(2.0mmol)の1.0Mの塩化水素水溶液でクエンチした。揮発性物質を全て真空蒸発させ、この水相をクロロホルム中30%IPA混合物(3×5mL)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、標題化合物が白色の固体として得られた(0.17g、92%)。
HNMR(500MHz,CDOD):δ7.53(dd,J=8.9,7.1Hz,1H)、6.38−6.35(m,2H)、5.11(dd,J=9.7,2.7Hz,1H)、3.23−3.12(m,2H)、2.62−2.53(m,1H)、2.35−2.30(m,1H)。
LC−MS:m/z(ES)180(MH)
中間体47
2−(2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d]チアゾール−4−カルボン酸(i−47)
Figure 0004783870
この標題化合物は、チオアセトアミドの代わりに3−アミノ−N−ベンジル−3−チオキソパナミド(thioxopanamide)を用いることを除いて、i−7で用いた手順に従って調製した。
LC−MS:m/z(E/S)317(MH)
中間体48
4−クロロ−5−ピリミジニル酢酸(i−48)
Figure 0004783870
ステップA: エチル(4−クロロ−5−ピリミジニル)アセテート
Figure 0004783870
この物質は、Zymalkowski及びReimannら Archiv.Der.Pharmazie1966年,299,362の手順に従って合成した。
ステップB: 4−クロロ−5−ピリミジニル酢酸
Figure 0004783870
0.5mLの水及び1.5mLのエタノール中の0.6g(3mmol)の上記ステップAから得たエチル(4−クロロ−5−ピリミジニル)アセテートの溶液に、215mg(5.11mmol)の水酸化リチウム水和物を加えた。この反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した後、真空濃縮して揮発性物質を全て除去した。この残渣を7mLの2.0Mの塩化水素水溶液で希釈した後、真空濃縮して揮発性物質を全て除去すると、標題化合物が得られた(0.43g、83%)。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ:8.88(s,1H)、8.70(s,1H)、3.96(s,2H)。
LC−MS:m/z(E/S)173(MH)
中間体49
4−メトキシ−5−ピリミジニル酢酸(i−49)
Figure 0004783870
ステップA: メチル(4−メトキシ−5−ピリミジニル)アセテート
Figure 0004783870
10mLの無水メタノール中の0.250g(1.25mmol)の(4−クロロ−5−ピリミジニル)酢酸エチル(i−48、ステップA参照)の溶液に、0.060g(2.50mmol)のナトリウム金属を溶解した。得られた溶液をマイクロ波条件下で120℃で10分間加熱した。揮発性物質を全て真空除去し、この残渣を飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発乾固させると、標題化合物が透明のゴム質として得られた(0.21g、93%)。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ:8.72(s,1H)、8.35(s,1H)、3.96(s,2H)、4.01(s,3H)、3.70(s,3H)、3.57(s,2H)。
LC−MS:m/z(E/S)183(MH)
ステップB: 4−メトキシ−5−ピリミジニル酢酸
Figure 0004783870
0.5mLの水及び1.5mLのエタノール中の0.21g(1.14mmol)の上記ステップAから得たメチル(4−メトキシ−5−ピリミジニル)アセテートの撹拌溶液に、81mg(1.9mmol)の水酸化リチウム水和物を加えた。この反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した後、真空濃縮して揮発性物質を全て除去した。この残渣を3mLの2.0Mの塩化水素水溶液で希釈した後、真空濃縮して揮発性物質を全て除去すると、標題化合物が灰白色の固体として得られた(191mg、90%)。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ:8.72(s,1H)、8.35(s,1H)、4.01(s,3H)、3.57(s,2H)。
LC−MS:m/z(E/S)169(MH)
中間体50
2−(4−メトキシピリミジン−5−イル)プロパン酸(i−50)
Figure 0004783870
ステップA: エチル2−(4−クロロピリミジン−5−イル)プロパノアート
Figure 0004783870
窒素雰囲気下の、75mLの無水THF中の5.8g(29mmol)のエチル(4−クロロ−5−ピリミジニル)アセテート(i−48、ステップA参照)の撹拌冷却(−78℃)溶液に、15.2mL(30.4mmol)の無水THF中2.0Mリチウムジイソプロピルアミド溶液を加えた。得られた混合物を15分間撹拌した後、2.26mL(36.1mmol)のヨードメタンを5分かけて加えた。この反応混合物を15分間撹拌し、45分かけて−20℃に加温し、その後0℃に15分間温めた。次いで、この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、50mLのジクロロメタンで抽出した。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。この粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中20%酢酸エチルの混合物で溶出)により精製すると、標題化合物が得られた(1.9g、31%)。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ:8.88(s1H)、8.74(s,1H)、4.17(m,2H)、1.58(d,J=7Hz,3H)、1.29(t,J=7Hz,3H)。
LC−MS:m/z(E/S)215(MH)
ステップB: メチル2−(4−メトキシピリミジン−5−イル)プロパノアート
Figure 0004783870
5mLの無水メタノール中の0.250g(1.17mmol)の上記ステップAから得たエチル2−(4−クロロピリミジン−5−イル)プロパノアートの溶液に、0.054g(2.34mmol)のナトリウム金属を溶解した。得られた溶液をマイクロ波条件下で120℃で10分間加熱した。揮発性物質を全て真空除去し、この残渣を飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発乾固させると、透明のゴム質として標題化合物が得られた(0.21g、93%)。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ:8.65(s1H)、8.36(s,1H)、4.0(s,3H)、3.9(q,J=7Hz,2H)、3.66(s,3H)、1.58(d,J=7Hz,3H)。
LC−MS:m/z(E/S)197(MH)
ステップC: 2−(4−メトキシピリミジン−5−イル)プロパン酸
Figure 0004783870
0.5mLの水及び1.5mLのエタノール中の0.21g(1.06mmol)の上記ステップBから得たメチル2−(4−メトキシピリミジン−5−イル)プロパノアートの撹拌溶液に、81mg(1.9mmol)の水酸化リチウム水和物を加えた。この反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した後、真空濃縮して揮発性物質を全て除去した。この残渣を3mLの2.0N塩化水素水溶液で希釈した後、真空濃縮して揮発性物質を全て除去すると、標題化合物が灰白色の固体として得られた(70mg、36%)。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ:8.67(s1H)、8.4(s,1H)、4.07(s,3H)、3.9(q,J=7Hz,2H)、1.58(d,J=7Hz,3H)。
LC−MS:m/z(E/S)183(MH)
中間体51
2−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロパン酸(i−51)
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル2−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロパノアート
Figure 0004783870
250mLのDMF中の9.5g(0.10mol)の2−ヒドロキシピリジンの撹拌溶液に、16.6g(0.120mol)の炭酸カリウム、続いて25.0g(0.120mol)の2−ブロモプロピオン酸t−ブチルエステルを加えた。得られた混合物を周囲温度で7時間撹拌した後、1Lの水で希釈した。この水相を酢酸エチル(3×200mL)で抽出し、合わせた有機層を水(2×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。この粗残渣を、ヘキサン中25%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物が透明のゴム質として得られた 16g(72%)。
LC−MS:m/z(ES)224(MH)
ステップB: 2−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロパン酸
Figure 0004783870
窒素雰囲気下の、10mLの無水1,4−ジオキサン中の16.6g(74.4mmol)の上記ステップAから得たt−ブチル2−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロパノアートの撹拌懸濁液に、150mLの1,4−ジオキサン中4.0Mの塩化水素溶液を加えた。得られた溶液を周囲温度で一晩撹拌した後、真空蒸発乾固させると、標題化合物が白色の固体として得られた(12.4g、定量的収率)。
LC−MS:m/z(ES)168(MH)
中間体52
2−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)プロパン酸(i−52)
Figure 0004783870
ステップA: ベンジル(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)アセテート
Figure 0004783870
10mLの無水DMF中の1.0g(6.9mmol)の(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)酢酸の撹拌溶液に、1.0g(7.6mmol)の炭酸カリウム、続いて1.0mL(8.3mmol)のベンジルブロミドを加えた。この反応混合物を3時間撹拌した後、水でクエンチした。この水相を酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、合わせた有機層を水(2×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。この粗残渣を、ヘキサン中50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物が白色の固体として得られた 0.50g(31%)。
LC−MS:m/z(ES)236(MH)
ステップB: ベンジル2−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)プロパノアート
Figure 0004783870
窒素雰囲気下、−78℃の、15mLの無水THF中の0.50g(2.1mmol)の上記ステップAから得たベンジル(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)アセテートの撹拌溶液に、1.2mL(2.4mmol)の無水THF中2.0Mのリチウムジイソプロピルアミド溶液を加えた。得られた黄色の溶液を−78℃で15分間撹拌した後、0.0360g(2.55mmol)のヨードメタンを加えた。得られた混合物を、周囲温度に徐々に温めながら2時間撹拌し、その後飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。この水相を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発乾固させた。この粗残渣を、ヘキサン中40%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物が透明のゴム質として得られた 0.37g(70%)。
LC−MS:m/z(ES)250(MH)
ステップC: 2−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)プロパン酸
Figure 0004783870
窒素雰囲気下、25mL丸底フラスコに0.030g(0.028mmol)の10重量パーセントの活性炭上パラジウムを入れ、2mLのエタノールで湿らせた。次に、10mLのエタノール中の0.37g(1.5mmol)の上記ステップBから得たベンジル2−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)プロパノアートの溶液を加え、この混合物を水素1気圧下においた。この反応物を3時間撹拌した後、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過した。このパッドを20mLのエタノールで洗浄し、この濾液を真空蒸発させると、標題化合物が無色の固体として得られた(0.24g、定量的収率)。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ:4.60−4.30(m,3H)、3.80−3.60(m,2H)、1.45(d,J=3.5,3H)。
LC−MS:m/z(ES)160(MH)
中間体53
2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン酸(i−53)
Figure 0004783870
中間体53は、i−51の調製に用いたものと類似した手順を用い、2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル酢酸から調製した。
LC−MS:m/z(ES)142.2(MH)
中間体54
6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸、トリフルオロ酢酸塩(i−54)
Figure 0004783870
16mL(25mmol)のヘキサン中の1.6M n−ブチルリチウム溶液の冷却(0℃)溶液に、3.9mL(25mmol)のN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、続いて5mLの無水テトラヒドロフラン中の3.0mL(25mmol)の2,3−シクロペンテノピリジン溶液を加えた。得られた混合物を15分かけて周囲温度に温めた後、この反応混合物に無水二酸化炭素ガスを1時間バブリングした。次に、この固体沈殿物を濾過し、この粗固体を逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜40%の、アセトニトリル中、0.01%トリフルオロ酢酸/水中、0.01%トリフルオロ酢酸勾配)により精製すると、標題化合物が黄色の固体として得られた(2.0g、50%)。
LC−MS:m/z(ES)164.1(MH)
中間体55
2−オキソ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸(i−55)
Figure 0004783870
ステップA:メチル6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート
Figure 0004783870
窒素雰囲気下、0℃の、10mLのメタノールと10mLのジエチルエーテルの混合物中の1.0g(6.1mmol)の中間体54の溶液に、9.0mL(18mmol)のジエチルエーテル中の2.0M(トリメチルシリル)ジアゾメタン溶液を加えた。5分間撹拌した後、この反応物を2mLの氷酢酸でクエンチした。揮発性物質を全て真空蒸発させ、この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中50%酢酸エチルで溶出)により精製すると、標題化合物が黄色のゴム質として得られた(1.0g、92%)。
LC−MS:m/z(ES)177.1(MH)
ステップB:メチル6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート1−オキシド
Figure 0004783870
30mLのジクロロメタン中の1.53g(8.47mmol)の上記ステップAから得たメチル6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレートの冷却(0℃)溶液に、1.61g(9.31mmol)のm−CPBAを加えた。この溶液を1時間撹拌した後、50mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチした。層を分離し、この水相をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、標題化合物が淡褐色の固体として得られた。この化合物を精製を行わずに用いた。
LC−MS:m/z(E/S)194.2(MH)
ステップC:メチル2−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート
Figure 0004783870
0.2mLの無水DMF中の0.21mL(2.28mmol)のオキシ塩化リンの冷却(0℃)溶液に、15mLクロロホルム中の1.1g(5.69mmol)の上記ステップBから得たメチル6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート1−オキシドの溶液を10分かけて滴加した。得られた溶液を周囲温度に温めた後、4時間還流した。この混合物を冷却し、30mLの冷水に注いだ。この水溶液をジエチルエーテル(3×30mL)で抽出し、続いて30mLのジクロロメタンで1回抽出を行った。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。得られた褐色の残渣を、ヘキサン中50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物が淡褐色の固体として得られた(0.30g、25%)。
LC−MS:m/z(E/S)212.0(MH)
ステップD:2−オキソ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸
Figure 0004783870
テトラヒドロフラン、メタノール及び1.0N LiOH水溶液の3:1:1比の混合物15mLに、0.242g(1.14mmol)の上記ステップCから得たメチル2−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレートを加えた。得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌した。この溶液を真空蒸発させ、得られた淡褐色の残渣を逆相HPLC(YMC Pack Pro C18、100x20mm I.D.カラム、0〜60%の、アセトニトリル中、0.01%トリフルオロ酢酸/水中、0.01%トリフルオロ酢酸勾配)により精製すると、標題化合物が褐色のオイルとして得られた(184mg、90%)。
LC−MS:m/z(E/S)180.0(MH)
中間体56
2−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン酸(i−56)
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル2−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパノアート
Figure 0004783870
DMF(75mL)中の3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール(7.3g、88mmol)の溶液に、KCO(60.7g、439mmol)及び2−ブロモプロピオン酸t−ブチルエステル(14.6mL、88mmol)を加えた。この反応物を室温で一晩撹拌した。この混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、水(×3)、次にブラインで洗浄した。MgSO4で乾燥させ、濃縮した。この残渣を、EtOAc/イソヘキサン(20〜100%)で溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、13gの粗生成物が位置異性体の3:1混合物として得られた。この混合物を、4%〜30%IPA/ヘプタンの勾配を用いるChiralcel ODにより精製した。そこで、4%IPA/ヘプタンでイソクラティック溶出するChiracel ODカラムを用いて最初の2つのピークを分離した。2番目のピークを、目的の単一種立体異性体(R又はS)(2−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン酸t−ブチルエステル)として回収した(3.5g、19%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ8.05(s,1H)、4.90(q,J=7Hz,1H)、2.35(s,3H)、1.72(d,J=7Hz,3H)、1.40(s,9H)。
ESI−MSによるC1017の算出:計算値:211.13;実測値156.05(−tBu)。
ステップB: 2−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン酸
Figure 0004783870
ステップAから得た2−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン酸t−ブチル(1.0g、4.7mmol)を、ジオキサン(100mL)中4M HClに溶解し、室温で一晩撹拌した。この生成物を減圧濃縮し、高真空下で乾燥させると、(R又はS)t−ブチル2−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパノアートがHCl塩として得られた(850mg)。ESI−MSによるCの算出:計算値:155.07;実測値156.05。
中間体57
2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン酸(i−57)
Figure 0004783870
ステップA: プロピオル酸ベンジル(Benzyl propiolate) 600mLの無水DMF中の17.0g(233mmol)のプロピオル酸の溶液に、39.9g(233mmol)のベンジルブロミドを加え、続いて76.0g(233mmol)のCsCOを少量ずつ加えた。室温で24時間撹拌した後、この反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EtOAc(3x200mL)で抽出した。合わせた抽出物を、水、次にブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。この混合物を、次いでシリカゲルパッドを通して濾過し、ヘキサンで洗浄し、この濾液を減圧蒸発させると、粗生成物が得られた。この粗生成物を、ヘキサン中0〜20%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物が無色のオイルとして得られた(13.8g、35%)。
HNMR(CDCl,500MHz)δ7.41(m,5H)、5.25(s,2H)、2.92(s,1H)。
ステップB: ベンジル2−(トリブチルスタンニル)アクリレート
25mlの無水THF中の6.42g(40.1mmol)の上記ステップAのプロピオル酸ベンジルの溶液に、0.93g(0.80mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、続いて25mLの無水THF中の12.6g(42.1mmol)の水素化トリブチルスズの溶液を15分かけて加えた。室温で一晩撹拌した後、溶媒を減圧除去した。この残渣をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、このパッドを、次にヘキサンで洗浄した。この濾液を真空濃縮し、この粗生成物を、ヘキサン中0〜15%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物が無色のオイルとして得られた(13g、73%)。
HNMR(CDCl,500MHz)δ7.39(m,5H)、6.99(d,J=2.7Hz,1H)、5.98(d,J=2.7Hz,1H)、5.20(s,2H)、1.47(m,6H)、1.30(m,6H)、0.96(m,6H)、0.89(t,J=7.4Hz,9H)。
ステップC: ベンジル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)アクリレート
3mLの無水THF中の0.30g(1.4mmol)の3−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾールの溶液に、1mLの無水THF中の0.82g(1.8mmol)の上記ステップBから得たベンジル2−(トリブチルスタンニル)アクリレートの溶液、0.18g(0.15mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)及び0.14g(1.4mmol)の塩化銅(I)を加えた。この反応混合物を55℃に12時間加熱し、冷却し、減圧蒸発乾固させた。この残渣をヘキサンとEtOAcの1:1混合物10mLに溶解した後、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過した。このパッドをヘキサンとEtOAcの1:1混合物15mLで洗浄し、合わせた濾液を蒸発乾固させた。この粗残渣を、ヘキサン中0〜80%EtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物が無色のオイルとして得られた(0.23g、66%)。
LC−MS:m/z(ES)265(M+Na)
ステップD: 2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン酸
0.10mg(0.093mmol)の炭素上の10%パラジウムに、6mLのメタノール中の上記ステップCで調製したベンジル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)アクリレート(0.23g、0.93mmol)の溶液を加えた。得られた懸濁液を水素雰囲気(1気圧)下で一晩撹拌した。この残渣をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、このパッドを冷メタノールで洗浄した。合わせた濾液を減圧蒸発させると、標題化合物が灰白色のゴム質として得られた(0.11g、76%)。
LC−MS:m/z(ES)155(MH)
中間体58
2−(1,3−チアゾール−2−イル)プロパン酸(i−58)
Figure 0004783870
ステップA:エチル2−(1,3−チアゾール−2−イル)プロパノアート
エチル2−(1,3−チアゾール−2−イル)プロパノアートは、Dondoni,A.;Dall’Occo,T.;Giancarlo,F.;Fogagnolo,M.;Medici,A.Tetrahedron Letters,1984年,25,3633〜3636頁で概要が示されている手順に従って調製した。
ステップB:2−(1,3−チアゾール−2−イル)プロパン酸
15mLのメタノール中の0.26g(1.5mmol)の上記ステップAから得たエチル2−(1,3−チアゾール−2−イル)プロパノアートの溶液に、3.0mL(15mmol)の5.0M水酸化ナトリウム水溶液を加えた。得られた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。この反応混合物を真空蒸発させてメタノールを除去し、この水相を、pH4に達するまで、2N塩酸溶液で酸性化した。この水溶液を逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜25%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製した。純粋な画分を一晩凍結乾燥させると、標題化合物が白色の固体として得られた(0.17g、71%)。
LC−MS:m/z(ES)158(MH)
中間体59
2−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)プロパン酸(i−59)
Figure 0004783870
ステップA: 2−メチル−3,5−ジオキソヘキサン酸エチル
2−メチル−3,5−ジオキソヘキサン酸エチルは、Solladie,G.;Gehrold,N.;Maignan,J.Eur.J.Org.Chem.,1999年,2309〜2314頁で概要が示されている手順に従って調製した。
ステップB: エチル2−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)プロパノアート
200mLのTHF及び50mLの水中の18.6g(100mmol)の上記ステップAから得たエチル2−メチル−3,5−ジオキソヘキサノアートの溶液に、3.45mL(110mmol)の無水ヒドラジンを加えた。この二相反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した後、真空蒸発乾固させた。この黄色の粗残渣を、酢酸エチルと水の混合物に溶解し、50gシリカゲルプラグを通して流した。次いで、この濾液を真空蒸発乾固させ、この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製すると、標題化合物が黄色のオイルとして得られた(1.89g、10%)。
HNMR(CDCl,500MHz)δ7.26(s,1H)、5.98(s,1H)、4.20−4.12(m,2H)、3.81(q,J=7.3Hz,1H)、2.28(s,3H)、1.51(d,J=7.3Hz,3H)、1.25(t,J=7.1Hz,3H)。
LC−MS:m/z(ES)183(MH)
ステップC: 2−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)プロパン酸
20mLのメタノール及び5mLの水中の1.24g(6.8mmol)の上記ステップBから得たエチル2−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)プロパノアートの溶液に、1.5mL(7.5mmol)の5.0M水酸化ナトリウム水溶液を加えた。得られた混合物を周囲温度で2.5時間撹拌した後、真空蒸発させてメタノールを除去した。この水相を酢酸エチル(2×75mL)で抽出した後、pH4に達するまで、2N塩酸溶液で酸性化した。この水溶液を酢酸エチル(5×50mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、標題化合物が黄色のゴム質として得られた(0.80g、76%)。
HNMR(CDCl,500MHz)δ10.23(br s,1H)、7.26(s,1H)、5.97(s,1H)、3.87(q,J=7.3Hz,1H)、2.26(s,3H)、1.59(d,J=7.3Hz,3H)。
LC−MS:m/z(ES)155(MH)
中間体60
2−(1H−ピラゾール−5−イル)プロパン酸(i−60)
Figure 0004783870
中間体60は、市販のエチルギ酸塩及びエチル2−メチル−3−オキソブタノアートから、中間体59を調製するために使用したものと類似の手順を用いて調製した。
HNMR(CDCl,500MHz)δ7.50(s,1H)、7.13(br s,1H)、6.22(s,1H)、3.95(q,J=7.3Hz,1H)、1.63(d,J=7.3Hz,3H)。
LC−MS:m/z(ES)141(MH)
中間体61
(2−オキソ−1,3−オキサジナン−3−イル)酢酸(i−61)
Figure 0004783870
ステップA: 1,3−オキサジナン−2−オン
260mLの無水ジクロロメタン中の4.75g(29.3mmol)の1,1’−カルボニルジイミダゾールの溶液に、4.6mL(27mmol)のDIEA、続いて2.00g(27mmol)の3−アミノプロパン−1−オールを加えた。得られた混合物を周囲温度で一晩撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。層を分離し、有機相をジクロロメタン(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。粗残渣を、酢酸エチル中、5〜15%のメタノール勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、標題化合物が、透明なゴム質として得られた(0.20g、7.6%)。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:6.12(br s,1H)、4.29(t,J=5.4Hz,2H)、3.36(td,J=6.2,2.3Hz,2H)、2.00−1.95(m,2H)。
ステップB: メチル(2−オキソ−1,3−オキサジナン−3−イル)アセテート
窒素雰囲気下、鉱油中、60%水素化ナトリウム懸濁液0.13g(3.2mmol)を含有する10mL丸底フラスコに、2mLの無水DMF中の、上記のステップAから得た0.20g(2.0mmol)の1,3−オキサジナン−2−オンの溶液を加えた。10分間の撹拌後、0.37g(2.4mmol)のブロモ酢酸メチルを一度に加え、反応混合物を一晩撹拌させた。次いで、反応混合物を5mLの飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、20mLの水で希釈した。得られた懸濁液を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、合わせた有機層を水(2×3mL)、ブライン(1×3mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、蒸発させ、酢酸エチル混合物中の5%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、標題化合物が透明なオイルとして得られた(0.068g、20%)。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:4.28(t,J=5.4Hz,2H)、4.03(s,2H)、3.70(s,3H)、3.36(t,J=6.2Hz,2H)、2.08−2.04(m,2H)。
LC−MS:m/z(ES)174(MH)
ステップC: (2−オキソ−1,3−オキサジナン−3−イル)酢酸
6mLのTHF及び2mLの水及び2mLnメタノール中の、上記のステップBから得た0.068g(0.39mmol)のメチル(2−オキソ−1,3−オキサジナン−3−イル)アセテートの溶液に、0.60mL(1.2mmol)の2.0M水酸化ナトリウム水溶液を加えた。得られた混合物を周囲温度で3時間撹拌し、次いで、真空蒸発させ、メタノール及びTHFを除去した。水相を2N塩酸溶液を用いてpHが2に達するまで酸性化し、次いで、クロロホルム混合物中、30%イソプロピルアルコール(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、標題化合物が灰白色固体として得られた(0.06g、99%)。
HNMR(CDOD,500MHz)δ:4.32(t,J=5.4Hz,2H)、4.03(s,2H)、3.41(t,J=6.2Hz,2H)、2.10−2.05(m,2H)。
LC−MS:m/z(ES)160(MH)
中間体62
(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)酢酸(i−62)
Figure 0004783870
ステップA: 1−メチルテトラヒドロピリミジン−2(1H)−オン
113mLの無水ジクロロメタン中の10.1g(62.4mmol)の1,1’−カルボニルジイミダゾールの溶液に、10.0mL(56.7mmol)のDIEA、続いて5.00g(56.7mmol)のN−メチルプロパン−1,3−ジアミンを加えた。得られた混合物を、周囲温度で一晩撹拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。層を分離し、有機相をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層ををブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。粗残渣を、酢酸エチル中、5〜15%メタノール勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、標題化合物が純粋なゴム質として得られた(0.700g、10.0%)。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:4.69(br s,1H)、3.30−3.27(m,2H)、3.24(t,J=6.0Hz,2H)、2.92(s,3H)、1.96−1.92(m,2H)。
ステップB: t−ブチル(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)アセテート
窒素雰囲気下、鉱油中、60%水素化ナトリウム懸濁液0.16g(4.2mmol)を含有する10mL丸底フラスコに、5mLの無水DMF中の上記のステップAから得た0.30g(2.6mmol)の1−メチルテトラヒドロピリミジン−2(1H)−オンの溶液を加えた。10分間撹拌した後、0.62g(3.2mmol)のブロモ酢酸t−ブチルを一度に加え、反応混合物を一晩撹拌した。次いで、反応混合物を5mLの飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、20mLの水で希釈した。得られた懸濁液を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、合わせた有機層を、水(2×3mL)、ブライン(1×3mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、蒸発させ、酢酸エチル中、0〜5%メタノール勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、標題化合物が純粋なオイルとして得られた(0.090g、15%)。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:3.88(s,2H)、3.23(t,J=6Hz,2H)、3.20(t,J=6Hz,2H)、2.84(s,3H)、1.94−1.89(m,2H)、1.37(s,9H)。
LC−MS:m/z(ES)229(MH)
ステップC: (3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)酢酸
4mLの無水ジクロロメタン中の上記のステップBから得た0.090g (0.39mmol)のt−ブチル(3−メチル−2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)アセテートの溶液に、1mLのTFAを加えた。得られた混合物を周囲温度で6時間撹拌し、次いで、真空蒸発乾固させると、標題化合物が灰色のゴム質として得られた(0.68g、99%)。
LC−MS:m/z(ES)173(MH)
中間体63
(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)酢酸(i−63)
Figure 0004783870
(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)酢酸は、市販のN−メチルエタン−1,2−ジアミンから、中間体62を調製するために使用したものと類似の手順を用いて調製した。
HNMR(500MHz,CDCl)δ7.21(br s,1H)、3.96(s,2H)、3.48−3.42(m,2H)、3.39−3.59(m,2H)、2.80(s,3H)。
LC−MS:m/z(ES)159(MH)
中間体64
2−(3−メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−イル)プロパン酸(i−64)
Figure 0004783870
ステップA: N’−(3−ブロモピリジン−2−イル)アセトヒドラジド
10mLの無水1,4−ジオキサン中の2,3−ジブロモピリジン0.800g(3.38mmol)の溶液に、0.325g(10.1mmol)の無水ヒドラジンを加え、得られた混合物を85℃で8時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、次いで、真空蒸発乾固させた。粗残渣を無水ジクロロメタン中に溶解し、窒素雰囲気下、ドライアイスアセトン浴中で−78℃に冷却した。次いで、1.0mL(6.8mmol)のトリエチルアミン、続いて0.210g(2.72mmol)の塩化アセチルを加えた。得られた混合物を20分かけて周囲温度に加温し、次いで、全ての揮発性物質を真空除去した。残渣を20mLの水に懸濁し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、標題化合物が得られた(0.18g、23%)。
LC−MS:m/z(ES)230,232(MH)及び188,190(MH−COCH
ステップB: 8−ブロモ−3−メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
40mLの無水トルエン中の上記のステップAから得た0.17g(0.74mmol)のN’−(3−ブロモピリジン−2−イル)アセトヒドラジドの溶液に、3mLの氷酢酸を加え、得られた混合物を、ディーン・スタークトラップを使用して20時間加熱還流した。反応混合物を周囲温度に冷却し、次いで真空蒸発乾固させると、標題化合物が得られた(0.13g、84%)。
LC−MS:m/z(ES)212,214(MH)
ステップC: ベンジル2−(3−メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−イル)アクリレート
4mLの無水THF中の、上記ステップBから得た0.13g(0.61mmol)の8−ブロモ−3−メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの溶液に、1mLの無水THF中の、0.36g(0.80mmol)のベンジル2−(トリブチルスタンニル)アクリレート(中間体62、ステップB参照のこと)の溶液、0.11g(0.09mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、及び0.067g(0.67mmol)の塩化銅(I)を加えた。反応混合物を60℃で6時間加熱し、冷却し、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過した。このパッドを15mLのジクロロメタンで洗浄し、合わせた濾液を蒸発乾固した。粗残渣を、酢酸エチル中、0〜6%メタノール勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、標題化合物が得られた(0.13g、73%)。
LC−MS:m/z(ES)294(MH)
ステップD: 2−(3−メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−イル)プロパン酸
0.040g(0.038mmol)の炭素上の10%パラジウムに、4mLメタノール中の上記のステップCで調製したベンジル2−(3−メチル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−イル)アクリレート(0.080g、0.27mmol)の溶液を加えた。得られた懸濁液を水素の雰囲気下(1気圧)で6時間撹拌した。残渣をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、このパッドを冷メタノールで洗浄した。合わせた濾液を減圧下で蒸発すると、標題化合物が得られた(0.043g、77%)。
LC−MS:m/z(ES)206(MH)
中間体65
4−メトキシ−2−(1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸(i−65)
Figure 0004783870
ステップA: メチル4−メトキシ−2−(1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸
窒素雰囲気下、15mLの無水THF中の、1.32g(10.0mmol)のメチル4−メトキシブタン酸の撹拌、冷却(−78℃)した溶液に、テトラヒドロフラン中、LiHMDSの1.0M溶液10.5mL(10.5mmol)を加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、次いで1.09g(10mmol)のクロロトリメチルシランを加えた。20分間の撹拌した後、1.78g(10.0mmol)の固体N−ブロモスクシンイミドを加え、混合物を、−78℃で2時間撹拌し、次いで、周囲温度まで40分かけてゆっくりと加温した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、次いで、水相を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発乾固させた。粗残渣を15mLのDMF及び5.5g(40mmol)の炭酸カリウム中に溶解し、続いて3.4g(50mmol)の1H−ピラゾールを加えた。得られた混合物を80℃で40分間加熱し、次いで、周囲温度に冷却した。反応物を75mLの水を用いて希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発乾固させた。粗残渣を、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜75%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)で精製すると、標題化合物が得られた(0.26g、13%)。
LC−MS:m/z(ES)199(MH)
ステップB: 4−メトキシ−2−(1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸
2mLのメタノール中上記のステップAから得た、0.045g(0.23mmol)のメチル4−メトキシ−2−(1H−ピラゾール−1−イル)ブタノアートの撹拌溶液に、0.5mLの水中、0.032g(0.57mmol)の水酸化カリウムの溶液を加えた。混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、次いで、pH4が達成されるまで2Nの塩酸溶液で酸性化した。混合物を蒸発させて、全ての揮発性物質を除去し、次いで、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させると、標題化合物が得られた(0.040g、95%)。
LC−MS:m/z(ES)185(MH)
中間体66
(5S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b][1,2,4]トリアゾール−5−カルボン酸(i−66)
Figure 0004783870
ステップA: (5S)−1−アミノ−5−[(トリチルオキシ)メチル]ピロリジン−2−オン
Figure 0004783870
窒素雰囲気下、10mLの1,2−ジメトキシエタン中の0.550g(1.54mmol)の(S)−トリチルヒドロキシメチルピロリジノンの冷却した(0℃)溶液に、鉱油中、60%水素化ナトリウム懸濁液0.123g(3.08mmol)を加えた。30分撹拌した後、5mLのジエチルエーテル中、0.828g(3.85mmoL)の2−[(アミノオキシ)スルホニル]−1,3,5−トリメチルベンゼンの溶液を30分かけて少しずつ加えた。反応混合物を一晩かけて室温に加温し、次いで、濾過した。濾過物をジエチルエーテルで洗浄し、続いて、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、標題化合物が無色の固体として得られた。この固体には、水素化ナトリウムに由来する鉱油が混入しており、0.6gの重量であった(定量的収率)。
LC−MS:m/z(ES)395(M+Na)
ステップB: (5S)−5−[(トリチルオキシ)メチル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b][1,2,4]トリアゾール
Figure 0004783870
5mLの無水DMF中の上記のステップAから得た、0.540g(1.45mmol)の(5S)−1−アミノ−5−[(トリチルオキシ)メチル]ピロリジン−2−オンの撹拌溶液に、0.327g(7.25mmol)のホルムアミド、続いて0.050g(0.36mmol)の塩化亜鉛(II)を加えた。得られた混合物を160℃で48時間加熱し、周囲温度に冷却し、25mLの酢酸エチルで希釈した。この溶液を、逐次、炭酸水素ナトリウム水溶液、水、及びブラインで洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。次いで、混合物を濾過し、真空蒸発乾固させ、ヘキサン中、0〜100%酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、標題化合物が得られた(0.27g、49%)。
LC−MS:m/z(ES)382(MH)
ステップC: (5S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b][1,2,4]トリアゾール−5−イルメタノール
Figure 0004783870
上記のステップBから得た生成物、0.27g(0.71mmol)の(5S)−5−[(トリチルオキシ)メチル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b][1,2,4]トリアゾールを、無水1,4−ジオキサン中の35mLの4.0M塩化水素溶液に溶解した。反応混合物を10分間撹拌し、20mLのメタノールでクエンチし、次いで、真空蒸発乾固させた。。残渣を逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜90%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)で精製すると、標題化合物が得られた(0.050g、50%)。
LC−MS:m/z(ES)140(MH)
ステップD: ((5S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b][1,2,4]トリアゾール−5−カルボン酸
Figure 0004783870
1mLのpH6.7リン酸バッファー水溶液及び1mLのアセトニトリル中、上記のステップCから得た0.025g(0.18mmol)の(5S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−b][1,2,4]トリアゾール−5−イルメタノールの撹拌溶液に、0.0020g(0.013mmol)の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル、0.033g(0.36mmol)の亜塩素酸ナトリウム(33mg、0.36mmol)及び0.0044mL(0.0036mmol)の次亜塩素酸ナトリウムを加えた。得られた混合物を、35℃で72時間撹拌し、次いで、真空濃縮乾固させた。残渣を、無水1,4−ジオキサン中の1mL(4mmol)の4.0M塩化水素溶液に溶解し、真空濃縮した。粗残渣を逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜70%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)で精製すると、標題化合物がTFA塩として得られた。次いで、生成物を無水1,4−ジオキサン中、1mL(4mmol)の4.0M塩化水素溶液に溶解し、真空濃縮すると、標題化合物が塩化水素塩として得られた。
LC−MS:m/z(ES)154(MH)
中間体67
2−(1,3−チアゾール−4−イル)プロパン酸(i−67)
Figure 0004783870
ステップA: エチル2−(1,3−チアゾール−4−イル)プロパノアート
270mLのクロロホルム中の43.3g(300mmol)のエチル2−メチルアセトアセテートの冷却した(0℃)溶液に、30mLのクロロホルム中15.5mL(300mmol)の臭素溶液を30分かけて滴加した。添加が完了した後、混合物を室温まで加温し、一晩撹拌した。反応混合物に空気を70分間バブリングし、次いで、溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、66.0g(99.0%)の淡橙色のオイルが得られた。400mLの無水1,4−ジオキサン中の、この中間体40.0g(180mmol)及びホルムアミド10.7mL(269mmol)の冷却した(0℃)混合物に、15.0g(67.2mmol)の五硫化リンを加えた。混合物を室温に加温し、1.5時間撹拌し、次いで、93℃で2.5時間加熱した。一晩かけて周囲温度に冷却した後、全ての揮発性物質を真空除去し、残渣を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加することによって塩基性化した。水相をジクロロメタン(3×300ml)で抽出し、合わせた有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、蒸発させ、残渣をMPLC(Biotage Horizon 2x FLASH 65i)(溶出剤:100%へキサン(450ml)、次いで、100% ヘキサンからヘキサン中25%EtOAc(2400ml)に上昇する勾配、次いでヘキサン中25%EtOAc(1200ml))により精製すると、標題化合物が橙色のオイルとして得られた(20.0g、60.0%)。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:1.24(t,J=7.1,3H)、1.58(d,J=7.3,3H)、4.05(q,J=7.3,1H)、4.17(m,2H)、7.18(d,J=1.3,1H)、8.76(d,J=1.6,1H)。
ステップB: 2−(1,3−チアゾール−4−イル)プロパン酸
25mLのメタノール中の、上記のステップAから得た5.0g(27mmol)のエチル2−(1,3−チアゾール−4−イル)プロパノアートの溶液を、6.6mL(33mmol)の5NのNaOH水溶液、水(16ml)及びメタノール(30ml)の混合物に滴加した。添加が完了した後、混合物を2時間撹拌した。メタノールを蒸発除去し、残る水層のpHを濃縮塩酸溶液で約2.5に調整した。混合物を固体塩化ナトリウムで飽和し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、活性炭で一晩処理した。混合物を濾過し、濃縮すると、標題化合物が灰白色固体4.0g(95%)として得られた。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:1.63(d,J=7.3,3H)、4.11(q,J=7.3)、7.25(d,J=1.8,1H)、8.88(d,J=1.8,1H)、10.25(br s,1H)。
中間体68及び69
(4R)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d][1,3]チアゾール−4−カルボン酸(i−68)及び(4S)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d][1,3]チアゾール−4−カルボン酸(i−69)
Figure 0004783870
中間体68及び69は、エチル2−オキソシクロペンタンカルボキシレートから、中間体47を調製するために使用したものと類似の手順を用いて調製した。2種のエナンチオマーを、AD−Hカラム10% MeOH/90% CO、2.1ml/分 100バール 40℃を使用してSFC COSで分離した。最初に溶出するエナンチオマー、(4S)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d][1,3]チアゾール−4−カルボン酸を、中間体68(i−68)として命名し、2番目に溶出するエナンチオマー、(4R)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d][1,3]チアゾール−4−カルボン酸を、中間体69(i−69)として命名した。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:2.59−2.68(m,1H)、2.71−2.79(m,1H)、2.83−2.90(m,1H)、2.92−3.00(m,1H)、3.86(m,1H)、8.82(s,1H)、12.45(s,1H)。
中間体70
2−(1,3−チアゾール−4−イル)ブタン酸(i−70)
Figure 0004783870
2−(1,3−チアゾール−4−イル)ブタン酸は、市販の1,3−チアゾール−4−イル酢酸及びヨウ化エチルから、中間体26を調製するために使用したものと類似の手順を用いて調製した。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:0.95(t,J=7.3,3H)、1.25(t,J=7.3,3H)、1.95−2.05(m,1H)、2.08−2.17(m,1H)、3.88(t,J=7.6,1H)、4.15−4.23(m,2H)、7.22(d,J=1.8,1H)、8.77(d,J=1.8,1H)。
中間体71
4−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル酢酸(i−71)
Figure 0004783870
ステップA: エチル[4−メチル−5−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3-トリアゾール−1−イル]アセテート
トルエン(20mL)中の2.0g(18mmol)の1−(トリメチルシリル)−1−プロイン(proyne)の溶液に、2.3g(18mmol)のエチルアジドアセテートを加えた。反応混合物を120℃で一晩加熱し、次いで、周囲温度に冷却した。全ての揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を、ヘキサン中、5〜25%のアセトン勾配で溶出するシリカゲル上カラムクロマトグラフィーで精製すると、標題化合物が無色のオイルとして得られた(0.77g、18%)。
HNMR(500MHz,CDCl):δ5.01(s,2H)、4.2(m,2H)、2.25(s,3H)、1.22(m,3H)、0.295(s,9H)。
ステップB: エチル[4−メチル−1H−1,2,3-トリアゾール−1−イル]アセテート
2mLのTHF中の、上記のステップAから得た0.77g(3.2mmol)のエチル[4−メチル−5−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3-トリアゾール−1−イル]アセテートの溶液に、50%フッ化水素酸水溶液1.3mL(32mmol)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、乾燥するため真空で脱水した。次いで、メタノール溶液中、2.0Nのアンモニア溶液5mLを加え、混合物を再び真空蒸発乾固させた。混合物をジクロロメタン中に溶解し、濾過し、真空蒸発させると、標題化合物が透明なゴム質として得られた(0.51g.93%)。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.5(s,1H)、5.05(s,2H)、4.23(m,2H)、2.30(s,3H)、1.30(m,3H)。
ステップC: [4−メチル−1H−1,2,3-トリアゾール−1−イル]酢酸
テトラヒドロフラン(10ml)、メタノール(6ml)中の上記のステップBから得た0.51g(3.0mmol)のエチル[4−メチル−1H−1,2,3-トリアゾール−1−イル]アセテートの溶液に、6mL(6mmol)の1.0M水酸化リチウム水溶液を加えた。得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を8mLの2N塩酸溶液で中和し、これを、次いで、蒸発させて、すべての揮発性物質を除去した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固すると、標題化合物が白色固体として得られた(0.40g、95%)。
LC/MS 142(M+1)。
中間体72:2−[4−(メトキシカルボニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]プロパン酸及び(i−72)
中間体73:2−[5−(メトキシカルボニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]プロパン酸(i−73)
Figure 0004783870
ステップA: メチル1−(2−t−ブトキシ−1−メチル−2−オキソエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート及びメチル1−(2−t−ブトキシ−1−メチル−2−オキソエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキシレート
40mLのトルエン中の1.87g(22.3mmol)のメチルプロパ−2−イノアートの溶液に、1.9g(11mmol)のt−ブチル2−アジドプロパナートを加えた。反応混合物を100℃で3時間加熱し、次いで周囲温度に冷却した。全ての揮発性物質を減圧下で除去し、粗残渣を、ヘキサン中、5〜25%アセトン勾配で溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーで精製すると、標題化合物が得られた。
メチル1−(2−t−ブトキシ−1−メチル−2−オキソエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート(低Rf)(1.4g、50%)。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.30(s,1H)、5.46−5.41(m,1H)、4.11(s,3H)、1.83(d,3H)、1.47(s,9H)。
LC−MS:m/z(ES)256(MH)
メチル1−(2−t−ブトキシ−1−メチル−2−オキソエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキシレート(高Rf)(0.45g、16%)。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.15(s,1H)、5.77−5.72(m,1H)、3.90(s,3H)、1.95(d,J=7.3Hz,3H)、1.41(s,9H)。
LC−MS:m/z(ES)256(MH)
ステップB(i−72): 2−[4−(メトキシカルボニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]プロパン酸
3mLの無水1,4−ジオキサン中の上記のステップAから得た0.55g(2.2mmol)のメチル1−(2−t−ブトキシ−1−メチル−2−オキソエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−P4−カルボキシレートの撹拌溶液に、1,4−ジオキサン中、2.7mL(11mmol)の4.0M塩化水素溶液を加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、次いで、蒸発乾固すると、標題化合物が灰白色固体として得られた(0.40g、93%)。
HNMR(500MHz,CDOD)δ:8.67(s,1H)、5.60(q,J=7.3Hz,1H)、3.90(s,3H)、1.88(d,J=7.3Hz,3H)。
LC−MS:m/z(ES)200(MH)
ステップB(i−73): 2−[5−(メトキシカルボニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]プロパン酸
3mLの無水1,4−ジオキサン中の上記のステップAから得た0.40g(1.6mmol)のメチル1−(2−t−ブトキシ−1−メチル−2−オキソエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキシレートの撹拌溶液に、1,4−ジオキサン中、2.7mL(11mmol)の4.0M塩化水素溶液を加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、次いで蒸発乾固すると、標題化合物が灰白色固体として得られた(0.27g、87%)。
LC−MS:m/z(ES)200(MH)
中間体74
2−[4−(アミノカルボニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]プロパン酸(i−74)
Figure 0004783870
2−[4−(アミノカルボニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]プロパン酸は、市販のプロピオルアミド及びt−ブチル2−アジドプロパナートから、中間体52を調製するために使用したものと類似の手順を用いて調製した。
HNMR(500MHz,CDOD)δ:8.48(s,1H)、5.50(q,J=7.3Hz,1H)、1.85(d,J=7.3Hz,3H)。
LC−MS:m/z(ES)185(MH)
中間体75及び76
2−(4−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン酸(i−75)及び2−(5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン酸(i−76)
Figure 0004783870
ステップA: メチル2−[4−メチル−5−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]プロパノアート及びメチル2−[5−メチル−4−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]プロパノアート
20mLのトルエン中の1.9g(17mmol)のトリメチル(プロパ−1−イン−1−イル)シランの溶液に、2.3g(18mmol)のメチル2−アジドプロパノアートを加えた。反応混合物を120℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、ヘキサン中、5〜25%アセトン勾配で溶出するシリカゲル上カラムクロマトグラフィーで精製すると、標題化合物が、メチル2−[4−メチル−5−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]プロパノアートとメチル2−[5−メチル−4−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]プロパノアートの約6:1混合物として、無色のオイルとして得られた(3.0g、80%)。
LC−MS:m/z(ES)242(MH)
ステップB: メチル2−(4−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパノアート及びメチル2−(5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパノアート
2mLのTHF中の、上記のステップAから得た1.3g(5.4mmol)のメチル2−[4−メチル−5−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]プロパノアート及びメチル2−[5−メチル−4−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]プロパノアートの溶液に、2.2mL(54mmol)の50%フッ化水素酸水溶液を加えた。得られた混合物を室温で15分撹拌し、次いで、真空蒸発乾固させた。次いで、メタノール中、8mLの2.0Nアンモニア溶液を加え、次いで、混合物を再び真空蒸発乾固させた。混合物をジクロロメタン中に溶解し、濾過し、真空蒸発させると、標題化合物が、メチル2−(4−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパノアートとメチル2−(5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパノアートの約8:1混合物として得られた。混合物は、透明なゴム質(0.67g、73%)であった。
LC−MS:m/z(ES)170(MH)
ステップC: 2−(4−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン酸及び2−(5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン酸
12mLのエタノール中の、上記のステップBから得た0.76g(4.5mmol)のメチル2−(4−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパノアート及びメチル2−(5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパノアートの溶液に、13.5mL(13.5mmol)の1.0M水酸化リチウム水溶液を加えた。得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を2Nの塩酸溶液でpH4が達成されるまで酸性化し、次いで、蒸発させて全ての揮発性物質を除去した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させると、標題化合物が、2−(4−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン酸及び2−(5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン酸の約8:1混合物として得られた。混合物は灰色がかった白色の固体(0.50g、58%)であった。
LC−MS:m/z(ES)156(MH)
中間体77
t−ブチル(2S,5R)−2−(4−{[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ}ベンジル)−5−[(R)ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−77)
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2S,5R)−2−{4−[((2S)−2−{[(9H−フルオレン−9−イルオキシ)カルボニル]アミノ}プロパノイル)アミノ]ベンジル}−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート
20mLのジクロロメタン中の1.85g(4.82mmol)の中間体i−13aの溶液に、1.0mL(7.24mmol)のトリエチルアミン、続いて1.67g(5.07mmol)の市販の9H−フルオレン−9−イル[(1S)−2−クロロ−1−メチル−2−オキソエチル]カルバメートを加えた。得られた混合物を1.5時間撹拌し、次いで、全ての揮発性物質を真空除去した。残渣を水で希釈し、次いで、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させると、粗標題化合物(3.2g)が得られ、これをさらなる精製を行わずに使用した。
LC−MS:m/z(ES)676(MH)
ステップB: t−ブチル(2S,5R)−2−(4−{[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ}ベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボン酸塩
3mLの無水THF中の上記のステップAから得た3.15g(4.65mmol)のt−ブチル(2S,5R)−2−{4−[((2S)−2−{[(9H−フルオレン−9−イルオキシ)カルボニル]アミノ}プロパノイル)アミノ]ベンジル}−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレートの溶液に、0.396g(4.65mmol)のピペリジンを加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下、35℃で2時間加熱し、次いで、全ての揮発性物質を真空除去すると、粗標題化合物が得られ、これをさらなる精製を行わずに使用した。
LC−MS:m/z(ES)454(MH)
中間体78
t−ブチル(2R,5S)−2−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]−5−(4−{[(2S)−2−(メチルアミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート(i−78)
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2S,5R)−2−[4−({(2S)−2−[[(9H−フルオレン−9−イルオキシ)カルボニル](メチル)アミノ]プロパノイル}アミノ)ベンジル]−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート
窒素雰囲気下、4mLのジクロロメタン中の、0.192g(0.5mmol)の中間体17の撹拌溶液に、0.203g(0.625mmol)の市販の(2S)−2−[[(9H−フルオレン−9−イルオキシ)カルボニル](メチル)アミノ]プロパン酸、続いて0.014g(0.10mmol)の1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール及び0.144g(0.750mmol)の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリドを加えた。得られた懸濁液を周囲温度で24時間撹拌した。粗反応混合物を25mLのジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥させた。この混合物を濾過し、真空蒸発乾固させると、粗標題化合物が得られ、これをさらなる精製を行わずに使用した。
LC−MS:m/z(ES)690(MH)
ステップB: t−ブチル(2R,5S)−2−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]−5−(4−{[(2S)−2−(メチルアミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート
3mLの無水THF中の上記のステップAから得た0.410g(0.593mmol)のt−ブチル(2S,5R)−2−[4−({(2S)−2−[[(9H−フルオレン−9−イルオキシ)カルボニル](メチル)アミノ]プロパノイル}アミノ)ベンジル]−5−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−3−イル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレートの溶液に、0.152g(1.78mmol)のピペリジンを加えた。得られた混合物を周囲温度で24時間撹拌し、次いで、25mLのジクロロメタンで希釈した。混合物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。混合物を濾過し、真空蒸発乾固させると、粗標題化合物が得られ、これをさらなる精製を行わずに使用した。
LC−MS:m/z(ES)468(MH)
中間体79
t−ブチル(2R,5S)−2−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]−5−(4−{[(2R)−2−(メチルアミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート(i−79)
Figure 0004783870
中間体79は、中間体i−13a及び市販の(2R)−2−[[(9H−フルオレン−9−イルオキシ)カルボニル](メチル)アミノ]プロパン酸から、中間体78の合成のために概要が示された手順に従って調製した。
LC−MS:m/z(ES)468(MH)
中間体80a及び80b
t−ブチル(2S,5R)−2−(4−アミノ−3−ブロモベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−80a);
t−ブチル(2R,5R)−2−(4−アミノ−3−ブロモベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−80b)
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2S,5R)−2−(4−アミノ−3−ブロモベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−80a)
Figure 0004783870
氷/水浴によって0℃まで冷却した、DMF(2mL)中のt−ブチル(2S,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体i−13a、214mg、0.559mmol)の溶液に、NBS(100mg、0.559mmol)を加え、得られた溶液を1.5時間撹拌して、室温に加温した。混合物を真空化で蒸発させ、残渣を、ヘキサン中、0〜40%の酢酸エチル勾配を使用するBiotage Horizon MPLCで精製すると、生成物(232mg、90%)が白色発泡体として得られた。
LC−MS:m/z(ES)483(MNa)及び485(MNa+2)
ステップB: t−ブチル(2R,5R)−2−(4−アミノ−3−ブロモベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−80b)
Figure 0004783870
氷/水浴によって0℃まで冷却した、DMF(1.5mL)中のt−ブチル(2R,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体i−13b、108mg、0.282mmol)の溶液に、NBS(55.3mg、0.311mmol)を加え、得られた溶液を3時間撹拌し、室温に加温した。混合物を真空下で蒸発させ、残渣を、ヘキサン中、0〜40%酢酸エチル勾配を使用するBiotage Horizon MPLCで精製すると、生成物(83.9mg、64%)が白色発泡体として得られた。
LC−MS:m/z(ES)483(MNa)及び485(MNa+2)
生物学的アッセイ:以下のin vitro分析は、選択的β3アゴニスト活性を有する化合物のスクリーニングに適している:
機能的アッセイ:リガンドに応じたcAMP産生は、以下のように改変した、Bartonら(1991、Agonist−induced desensitization of D2 dopamine receptor in human Y−79 retinoblastoma cells、Mol.Pharmacol.v3229:650〜658頁)に従って測定する。cAMP産生は、製造業者の使用説明書に従って、均一(homogenous)時間分解蛍光共鳴エネルギー移動イムノアッセイ(LANCE(商標)、Perkin Elmer)を使用して測定する。クローニングされたβ−アドレナリン受容体(β1、β2又はβ3)を用いて、安定にトランスフェクトされたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を、継代培養の三日後に回収した。細胞の回収は、酵素不含解離培地(Specialty Media)を用いて行った。次いで、細胞を計数し、ホスホジエステラーゼ阻害薬(IBMX、0.6mM)を含有するアッセイバッファー(5mM HEPES、0.1% BSAを補給したHank’緩衝塩溶液)に再懸濁する。反応は、まず、6μL中の6,000個の細胞と6μLのAlexa Fluor標識したcAMP抗体(LANCE(商標)キット)を混合し、次いで、これを、12μLの化合物(2×終濃度にアッセイバッファーで希釈した)を含有するアッセイウェルに加える。反応を室温で30分間進行させ、24μLの検出バッファー(LANCE(商標)キット)の添加によって停止する。次いで、アッセイプレートを1時間室温でインキュベートし、Perkin Elmer Envisionリーダー又は同等物で時間分解蛍光を測定する。未知のcAMPレベルは、蛍光レベルをcAMP標準曲線と比較することによって求める。
最大の刺激作用を測定するために、非選択的な、完全アゴニストβ−アドレナリン作動性のリガンドイソプロテレノールを、全ての3つのレセプターに用いる。ヒトβ3アドレナリン受容体(AR)選択性リガンド(S)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピル]アミノ]エチル]−フェニル]−4−ヨードベンゼンスルホンアミドを、全てのアッセイにおいて対照として使用する。イソプロテレノールを、10−10Mから10−5Mのアッセイにおける最終濃度で滴定し、選択的リガンド(S)−N−[4−[2−[[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピル]アミノ]エチル]フェニル]−4−ヨードベンゼンスルホンアミドを、10−10Mから10−5Mの濃度でβ3受容体で滴定する。EC50を決定するために、10−10Mから10−5Mのアッセイの最終濃度で、3種のβ−アドレナリン受容体サブタイプ全てで、未知のリガンドを滴定する。EC50は、それ自身の最大値の50%活性化を与える化合物の濃度として、定義される。データは、Microsoft Excel及びGraphpad Prism或いは内部で開発されたデータ分析ソフトウエアパッケージを用いて分析する。
結合アッセイ:化合物はまた、選択性を決定するために、β1及びβ2受容体で分析する。全ての結合アッセイは、β1又はβ2レセプターを組換え発現するCHO細胞から調製した膜を用いて行う。細胞は分裂後3から4日増殖させる;接着している細胞をPBSで洗浄し、次いで、1mM Tris、pH7.2に氷上で10分間溶解する。フラスコをかき出して細胞を回収し、次いで、細胞を、テフロン/ガラスホモジナイザーを使用してホモジナイズする。38,000×g、15分間、4℃で遠心分離することによって膜を集める。ペレットとなった膜を、TMEバッファー(50mM Tris、pH7.4、5mM MgCl、2mM EDTA)に、1mgタンパク質/mLの濃度で再懸濁する。大量の膜を調製し、アリコートにし、−70℃で最大1年、能力を失うことなく保存することができる。結合アッセイは、膜(2〜5μgのタンパク質)、放射性標識トレーサー125I−シアノピンドロール(125I−CYP、45pM)、200μgのWGA−PVT SPAビーズ(GE Healthcare)及び10−10Mから10−5Mの範囲の最終濃度の試験化合物を、0.1%BSAを含有する最終容量の200μLのTMEバッファー中で一緒にインキュベートすることによって実施する。アッセイプレートを、1時間室温で振盪しながらインキュベートし、次いで、Perkin Elmer Triluxシンチレーションカウンターに入れる。プレートを、Triluxカウンター内、暗闇で約10時間休息させ、その後、カウントする。データは、Graphpad Prismソフトウエア又は内部で開発されたデータ分析パッケージのいずれかを使用して、標準4パラメータ非線形回帰分析を用いて分析する。IC50は、放射性標識トレーサー(125I−CYP)の結合を50%抑制できる化合物の濃度として定義される。β3受容体に対する化合物の選択性は、比率の計算により決定できるかもしれない。(IC50 β1AR、β2AR)/(EC50β3AR)。
実施例1
2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−N−[4−({(5R)−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジニル}メチル)フェニル]アセトアミド
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(5R)−2−(4−{[(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセチル]アミノ}ベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004783870
0.5mLの無水DMF中の、10mg(5:1混合物シス/トランス、0.02mmol)のt−ブチル(5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−3)及び(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸(3.18mg、0.02mmol)の溶液に、DMF(0.04mL、0.02mmol)中、HOAtの0.5M溶液を加え、続いて、EDC(5.8mg、0.03mmol)及びDIEA(3.5μL、0.02mmol)を加えた。得られた混合物を、窒素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。混合物を水で洗浄し、ジクロロメタン(2×2mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中、5%MeOHで溶出する分取TLCプレート(500μM)によって精製すると、生成物が得られた(10.3mg、81%)。
m/z(ES)637(MH),659(MNa)
ステップB: 2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−N−[4−({(5R)−[(R)ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジニル}メチル)フェニル]アセトアミド
Figure 0004783870
0.20mLメタノール中の7mg(0.01mmol)のt−ブチル(5R)−2−(4−{[(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセチル]アミノ}ベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(ステップAより)の溶液に、0.20mL濃縮HCl及び反応混合物を加え、室温で1時間撹拌した。トルエン(2×)と共沸して水を除去する。残渣を、アセトニトリル/水/MeOH(9:1:1)に溶解し、0.05%TFAバッファーを含む0〜50%のアセトニトリル/水の勾配で溶出するGilson HPLCで精製する。生成物を含有する画分を合わせ、凍結し、凍結乾燥すると、白色発泡体)が得られた(3.3mg、71%。
m/z(ES)423(MH).(約5:1混合)HNMR(500MHz,CDOD)δ:7.56(br d,J=8.2Hz,2H)、7.44(d,7.8Hz,2H)、7.39(t,J=7.6Hz,2H)7.35−7.32(m,0.8H)7.32−7.29(m,0.2H マイナー異性体)、7.26(d,J=8.0Hz,1.7H)、7.14(d,J=8.1Hz,0.3H マイナー異性体)6.67及び6.66(br s,0.2/0.8H,1H総量).4.72(d,J=8.5Hz,1H)、3.80−3.70(m,4H)3.14(dd,J=6.1,13.8Hz,1H)、2.95(dd,J=9.1,13.8Hz,1H)、2.08−2.00(m,1H)、1.86−1.74(m,3H)。
上記の生物学的アッセイを使用して、実施例1のヒトβ3機能活性を、1から10nMの間であると決定した。
実施例2
2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−N−[4−({(2S,5R)−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジニル}メチル)フェニル]アセトアミド
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2S,5R)−2−(4−{[(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセチル]アミノ}ベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボン酸塩
Figure 0004783870
標題化合物は、t−ブチル(2S,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−4a)及び(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸から、実施例1、ステップAの手順に従って調製した。粗生成物を、ジクロロメタン中、5%MeOHで溶出する分取TLCプレートで精製すると、生成物が得られた(4.1mg、21%)。
m/z(ES)637(MH),659(MNa)
ステップB: 2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−N−[4−({(2S,5R)−[(R)ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジニル}メチル)フェニル]アセトアミド
Figure 0004783870
標題化合物は、4mgのt−ブチル(2S,5R)−2−(4−{[(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセチル]アミノ}ベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(ステップAより)から、実施例1、ステップBの手順に従って調製した。粗生成物を、0.05%TFAバッファーを含むアセトニトリル/水の0〜50%勾配を用いて溶出する、Gilson HPLCで精製した。生成物を含む画分を合わせ、凍結し、凍結乾燥すると白色発泡体が得られた(3.3mg、71%)。
m/z(ES)423(MH)HNMR(500MHz,CDOD)δ:7.55(br d,J=8.2Hz,2H)、7.44(d,7.8Hz,2H)、7.39(t,J=7.6Hz,2H)7.35−7.33(m,1H)、7.25(d,J=8.0Hz,2H)、6.65(br s,1H).4.72(d,J=8.5Hz,1H)、3.80−3.72(m,4H)3.14(dd,J=6.1,13.8Hz,1H)、2.96(dd,J=9.1,13.8Hz,1H)、2.07−2.00(m,1H)、1.85−1.73(m,3H)。
上記に記載した生物学的アッセイを使用して、実施例2のヒトβ3機能活性を、1から10nMの間であると決定した。
実施例3
2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−N−[4−({(5R)−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジンイル}メチル)フェニル]アセトアミド
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2R,5R)−2−(4−{[(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセチル]アミノ}ベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004783870
標題化合物は、実施例1、ステップAの手順に従って、t−ブチル(2R,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−4b)及び(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸から調製した。粗生成物を、ジクロロメタン中、5%MeOHで溶出する分取TLCプレートで精製すると、生成物が得られた(7.5mg、83%)。
m/z(ES)637(MH),659(MNa)
ステップB: 2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−N−[4−({(2R,5R)−[(R)ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジニル}メチル)フェニル]アセトアミド
Figure 0004783870
標題化合物は、実施例1、ステップBの手順に従って、7mgのt−ブチル(2R,5R)−2−(4−{[(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセチル]アミノ}ベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(ステップAより)から調製した。粗生成物を、0.05%TFAバッファーを含む、アセトニトリル/水の0〜50%勾配で溶出するGilson HPLCで精製した。生成物を含有する画分を合わせ、凍結し、凍結乾燥すると、白色の発泡物が得られた(4.11mg、89%)。
m/z(ES)423(MH).δ:7.56(br d,J=8.0Hz,2H)、7.42(d,7.8Hz,2H)、7.39(t,J=7.8Hz,2H)7.32−7.29(m,1H)、7.16(d,J=8.0Hz,1H)6.67(br s,1H).4.70(d,J=8.5Hz,1H)、3.76−3.69(m,4H)3.16(dd,J=6.3,13.8Hz,1H)、2.94(dd,J=8.9,13.8Hz,1H)、2.08−2.00(m,1H)、1.86−1.74(m,3H)。
上記に記載した生物学的アッセイを使用して、実施例3のヒトβ3機能活性は、11から100nMの間であると決定した。
実施例4
2−アミノ−N−[4−{((2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル)メチル)フェニル]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル−(2S,5R)−2−(4[({2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]ベンジル}−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004783870
無水DMF(5mL)中の、220mg(0.58mmol)のt−ブチル(2S,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−13a)及び164mg(0.58mmol)の2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボン酸(i−8)の溶液に、EDC(165mg、0.86mmL)、HOBt(132mg、0.86mmol)及びヒューニッヒの塩基(0.3mL、1.7mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。水(50mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(3×30mL)で抽出し、合わせたEtOAc層を水(2×50mL)、飽和NaCl(25mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を、MPLC(Biotage Horizon:FLASH 25+M)(溶出剤:100%ヘキサン(100mL)、ヘキサン中、0から35%EtOAc勾配(750mL)、次いでヘキサン中、35%EtOAc(600mL))で精製した。ジアステレオ異性体をADカラム(溶出剤:ヘプタン中25% IPA)でのキラルHPLCによって分離し、最初に溶出した異性体(134mg、36%)と二番目に溶出した異性体(126mg、34%)は、どちらも白色発泡体であった。
ステップB: 2−アミノ−N−[4−{((2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル)メチル)フェニル]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0004783870
DCM(3mL)中の126mg(0.19mmol)のt−ブチル−(2S,5R)−2−(4[({2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[α][1,3]チアゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]ベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(ステップAから、2番目に溶出した異性体より)の溶液に、トリフルオロ酢酸(3.0mL、38mmol)を加え、得られた混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を蒸発させ、SCXカートリッジを通して塩基を除去し、メタノール中、2M NHで溶出した。生成物を、PREP−TLC2×[20×20cm ×1000ミクロン](溶出剤:DCM+1% NHOH中、15%MeOH)によって精製し、生成物を凍結乾燥すると、白色のふわふわした固体として得られた(65mg、75%)。
m/z(ES)449(MH)HNMR(500MHz,DMSO−d)δ:10.00(s,1H)、7.51(d,J=8.2,2H)、7.30(m,4H)、7.21(t,J=6.9,1H)、7.12(d,J=8.2,2H)、6.86(s,1H)、4.23(d,J=7.3,1H)、3.78(m,1H)、3.21(m,1H)、3.10(m,1H)2.78(m,1H)、2.66(m,2H)、2.57(m,2H)、2.49(m,1H)、1.59(m,1H)、1.40(m,1H)、1.39(m,2H)。
ステップAから得た生成物[最初に溶出する異性体](134mg、0.207mmol)を同様の方法で脱保護し、白色のふわふわした固体として得られた(44mg、48%)。
m/z(ES)449(MH)
上記に記載した生物学的アッセイを使用して、実施例4のヒトβ3機能活性は、1nM未満であると決定した。
実施例5〜96
上記に記載したものと同様の手順と、当技術分野で公知の一般的な知識を使用して、以下の実施例を適切な出発物質から調製した。
上に記載した生物学的アッセイを使用して、各化合物のヒトβ3機能活性を決定し、以下の表に以下の範囲として示した:
1nM未満 (+);
1〜10nM (++);
11〜100nM (+++);
101〜1000nM (++++);及び
1000nMを超えるが、3000nM未満(+++++)。
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
実施例100
N−(4−(((2S,5R)−5−((R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル)ピロリジン−2−イル)メチル)フェニル)−2−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパンアミド
Figure 0004783870
DMF(20mL)中の、i−13a(2.00g、5.23mmol)、2−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン酸i−56(1.00g、5.23mmol)、HOAt(1.307mL、0.784mmol)、及びEDC(2.005g、10.46mmol)の混合物を、室温で10分間撹拌した。反応混合物を含水炭酸水素ナトリウムでクエンチし、EtOAcで抽出した。粗生成物を、DCM中、カラムクロマトグラフィー(0〜3% MeOH(10% NH4OH)によって精製した。蒸発させた後、さらに生成物をキラルHPLC(ADカラム、30%IPA./ヘプタン)で精製すると、純粋なboc保護中間体が得られ、これを、最小容量のジオキサンに溶解し、ジオキサン中、4M HClを加えた。室温で2時間後、反応混合物を減圧下で濃縮すると、標題化合物のHCl塩が得られた。基本的な逆相HPLC(HO中、0.1%NHOH、MeCN)により、標題化合物の所望の遊離塩基が得られた。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ8.51(s,1H)、7.49(d,J=13Hz,2H)7.35−7.29(m,4H)、7.26−7.20(m,4H)、5.20(q,J=7.5Hz,1H)、4.20(d,J=7.5Hz,1H)、3.27−3.22(m,2H)、2.80−2.72(m,2H)、2.34(s,3H)、1.82(d,J=7.5Hz,3H)、1.79−173(m,1H)、1.52−1.48(m,3H).C2429の計算されたESI−MS:正確な質量:419.23、実測値420.35。
上に記載した生物学的アッセイを使用して、実施例100のヒトβ3機能活性は、1から10nMの間であると決定した。
実施例101及び102
(3S)−N−[4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−カルボキサミド(実施例101)及び(3R)−N−[4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−カルボキサミド(実施例102)
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2R,5S)−2−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]−5−[4−({[(3S)−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ベンジル]ピロリジン−1−カルボキシレート(異性体1)及びt−ブチル(2R,5S)−2−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]−5−[4−({[(3R)−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ベンジル]ピロリジン−1−カルボキシレート(異性体2)
Figure 0004783870
窒素雰囲気下、3.2mLの無水N,N−ジメチルホルムアミド中の、0.610g(1.60mmol)の中間体i−13a及び0.300g(1.67mmol)の中間体i−46の溶液に、0.033g(0.24mmol)の1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、続いて0.336g(1.75mmol)の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリドを加えた。得られた懸濁液を周囲温度で30分間撹拌し、水でクエンチし、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中、酢酸エチルの50〜100%勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、標題化合物が、97:3比率のジアステレオマーの混合物として得られた。二つのジアステレオマーを、Daicel CHIRALPAK(登録商標)AD(登録商標)カラム(溶出剤:ヘプタン中、40% IPA)を用いるキラルHPLCによって分離した。最初に溶出したジアステレオマーを異性体2と呼び、無色の固体(0.020g、2.3%)である。
LC−MS:m/z(ES)544.2(MH)
二番目に溶出したジアステレオマーを異性体1と呼び、無色の固体(0.650g、75%)であった。
LC−MS:m/z(ES)544.2(MH)
ステップB(実施例101): (3S)−N−[4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−カルボキサミド
Figure 0004783870
窒素雰囲気下、2mLのイソプロパノール中の上記のステップAから得た0.500g(0.920mmol)の異性体1の溶液に、1,4−ジオキサン中の4.0M無水塩化水素溶液4.0mLを加えた。反応混合物を1時間撹拌し、次いで、真空蒸発乾固した。粗反応混合物を逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜75%の、アセトニトリル中、0.01%トリフルオロ酢酸/水中、0.01%トリフルオロ酢酸勾配)により精製した。純粋な画分を一晩凍結乾燥させ、次いで、10mLのクロロホルム及び4mLの飽和含水重炭酸塩溶液の混合物中に溶解する。二相の混合物を10分間激しく撹拌し、次いで、相を分離した。水相をクロロホルム(3×10mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し真空で濃縮すると、標題化合物(実施例101)が白色固体として得られた(0.39g、95%)。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ7.89(s,1H)、7.54(dd,J=8.8,7.2Hz,1H)、7.50(d,J=8.2Hz,2H)、7.34−7.29(m,4H)、7.26−7.23(m,1H)、7.20(d,J=8.2Hz,2H)、6.38−3.36(m,2H)、5.24(dd,J=9.4,2.8Hz,1H)、4.20(d,J=7.8Hz,1H)、3.35−3.23(m,3H)、3.19−3.12(m,1H)、2.82−2.71(m,2H)、2.60−2.51(m,1H)、2.37−2.32(m,1H)、1.79−1.72(m,1H)、1.52−1.43(m,3H)。
LC−MS:m/z(ES)444.0(MH)
ステップB(実施例102): (3R)−N−[4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−カルボキサミド
Figure 0004783870
上記のステップAから得た異性体2の脱保護に、同様の手順を使用し、標題化合物(実施例102)を単一のジアステレオマーとして得た。
LC−MS:m/z(ES)444.0(MH)
上に記載した生物学的アッセイを使用して、実施例101及び102のヒトβ3機能活性を、1から10nMの間及び1nM未満であると、それぞれ決定した。
実施例103
(6S)−N−[4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−α]ピリミジン−6−カルボキサミド
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2R,5S)−2−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]−5−[4−({[(6S)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−α]ピリミジン−6−イル]カルボニル}アミノ)ベンジル]ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004783870
0℃で、N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)中のi−13a(21.4g、55.9mmol)の溶液に、[(6S)−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−α]ピリミジン−6−カルボン酸(11.1g、61.5mmol)を、続いて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(i−44、7.55g、55.9mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(16.1g、84.0mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(29.2ml、168mmol)を加えた。反応混合物を0℃から周囲温度で2時間撹拌した。水(600ml)を加え、これをジクロロメタン(600ml×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させた。揮発性物質を除去した後、残渣をBiotage Horizon(登録商標)システム(10%アンモニア/ジクロロメタン混合物を含む、0〜5%、次いで、5%メタノール)を使用して精製すると、標題化合物が得られ、これは8%のマイナージアステレオマーを含んでいた。これを超臨界流体クロマトグラフィー(キラルASカラム、40%メタノール)を用いてさらに精製すると、標題化合物が薄い黄色の固体として得られた(22.0g、72%)。
HNMR(CDCl):δ9.61(s,1H)、7.93(d,J=6.6Hz,1H)、7.49(d,J=8.4Hz,2H)、7.35−7.28(m,5H)、7.13(d,J=8.5Hz,2H)、6.40(d,J=6.7Hz,1H)、5.36(d,J=8.6Hz,1H)、4.38(m,1H)、4.12−4.04(m,2H)、3.46(m,1H)、3.15−3.06(m,2H)、2.91(dd,J=13.1,9.0Hz,1H)、2.55(m,1H)、2.38(m,1H)、1.71−1.49(m,13H)。
LC−MS 567.4(M+23)。
ステップB: (6S)−N−[4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−α]ピリミジン−6−カルボキサミド
Figure 0004783870
ジクロロメタン(40ml)中のステップAから得た中間体(2.50g、4.59mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(15ml)を加えた。反応混合物を周囲温度で1.5時間撹拌した。揮発性物質を除去した後、飽和NaHCOを加えてPH値を8〜9とした。混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させた。濃縮後、メタノール/アセトニトリルから結晶化させると、標題化合物が白色固体として得られた(1.23g、60%)。
HNMR(DMSO−d):δ10.40(s,1H)、7.91(d,J=6.7Hz,1H)、7.49(d,J=8.3Hz,2H)、7.32−7.26(m,4H)、7.21(m,1H)、7.15(d,J=8.4Hz,2H)、6.23(d,J=6.7Hz,1H)、5.11(dd,J=9.6,2.9Hz,1H)、5.10(br,1H)、4.21(d,J=7.1Hz,1H)、3.20−3.00(m,4H)、2.66−2.51(m,3H)、2.16(m,1H)、1.57(m,1H)、1.38(m,1H)、1.29−1.23(m,2H)。
LC−MS 445.3(M+1)。
上記の生物学的アッセイを使用して、実施例103のヒトβ3機能活性は、11から100nMの範囲であると決定した。
実施例104〜224
上記のものと類似の手順及び当技術分野で公知の一般的な知識を用い、以下の実施例を適切な出発物質から調製した。ジアステレオマーを、以下に記載した方法を用いて、キラルHPLCで分離した。
方法A:ヘプタン又はヘキサンいずれかの、IPA、アセトニトリル又はエタノールの溶媒混合物を用いて溶出する、ChiralPAK ADカラムを使用するHPLCによって分離されるジアステレオ異性体。最初に溶出する異性体を異性体1と名付け、2番目に溶出するものを異性体2と名付ける。
方法B:ヘプタン又はヘキサンいずれかの、IPA、アセトニトリル又はエタノールの溶媒混合物を用いて溶出する、ChiralCEL ODカラムを使用するHPLCによって分離されるジアステレオ異性体。最初に溶出する異性体を異性体1と名付け、2番目に溶出するものを異性体2と名付ける。
方法C:ヘプタン又はヘキサンいずれかの、IPA、アセトニトリル又はエタノールの溶媒混合物を用いて溶出する、Pirkle(R,R)−WHELK−Oカラムを使用するHPLCによって分離されるジアステレオ異性体。最初に溶出する異性体を異性体1と名付け、2番目に溶出するものを異性体2と名付ける。
方法D:ヘプタン又はヘキサンいずれかの、IPA又はエタノールの溶媒混合物を用いて溶出する、Daicel CHIRALCEL(登録商標)OJ(登録商標)カラムを使用するHPLCによって分離されるジアステレオ異性体。最初に溶出する異性体を異性体1と名付け、2番目に溶出するものを異性体2と名付ける。
方法E:ヘプタン又はヘキサンいずれかの、IPA又はエタノールの溶媒混合物を用いて溶出する、Daicel CHIRALPAK(登録商標)AS(登録商標)カラムを使用するHPLCによって分離されるジアステレオ異性体。最初に溶出する異性体を異性体1と名付け、2番目に溶出するものを異性体2と名付ける。
上記の生物学的アッセイを使用して、各化合物のヒトβ3機能活性を決定し、以下の範囲として以下の表に示した:
1nM未満 (+);
1〜10nM (++);
11〜100nM (+++);
101〜1000nM (++++);及び
1000nMを超えるが、3000nM未満(+++++)。
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
Figure 0004783870
実施例225〜232
上記の実施例に記載されるものと同様の手順及び当技術分野で公知の一般的な知識を使用して、以下の実施例を適切な出発物質から調製した。ジアステレオマーは先に記載した方法を使用してキラルHPLCによって分離した。
上記の生物学的アッセイを使用して、各化合物のヒトβ3機能活性を決定し、以下の範囲として以下の表に示した:
11〜100nM (+++);
101〜1000nM (++++);及び
1000nMを超えるが、3000nM未満(+++++)。
Figure 0004783870
実施例233
N−[4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]−4−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2R,5S)−2−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル−5−(4−{[(4−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}フェニル)スルホニル]アミノ}ベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004783870
無水DMF中の10mg(0.02mmol)のt−ブチル(2S,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−4a)(5:1混合物シス/トランス)の溶液に、i−6(9.4mg、0.02mmol)、続いてピリジン(3.2mg、0.04mmol)を加え、反応物を、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応物を1N HCl(0.5mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×2mL)で抽出した。ジクロロメタン層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘキサン中、40%酢酸エチルで溶出する分取TLCプレート(500μM)精製によって、生成物が得られた(16.2mg、93%)。
m/z(ES)865(MH),765(M−Boc)
ステップB: N−[4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]−4−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 0004783870
0.25mLメタノール中の16mg(0.02mmol)のt−ブチル(2R,5S)−2−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル−5−(4−{[(4−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}フェニル)スルホニル]アミノ}ベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート(ステップAより)の溶液に、0.25mL濃HClを加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。トルエン(2x)と共沸して水を除去する。残渣を、アセトニトリル/水/MeOH(9:1:1)に溶解し、0.05% TFAバッファーを含む0〜50%アセトニトリル/水勾配で溶出するGilson HPLCで精製した。生成物を含有する画分を合わせ、凍結し、凍結乾燥すると、白色発泡体が得られた(7.3mg、61%)。
m/z(ES)650(MH)HNMR(500MHz,CDOD)δ:8.22(br d,J=7.8Hz,2H)、8.15−8.10(m,3H)、7.86(d,J=7.8Hz,2H)、7.72(d,J=7.8Hz,2H)、7.38−7.30(m,4H)、7.16(br d,J=7.8Hz,2H)、7.09(br d,J=7.8Hz,2H)、4.56(d,J=8.1Hz,1H)、3.54−3.45(m,2H)、2.93(dd,J=6.4,13.0Hz,1H)、2.82(dd,J=7.7,13.0Hz,1H)、1.90−1.82(m,1H)、1.68−1.53(m,3H)。
上記の生物学的アッセイを使用して、実施例233のヒトβ3機能活性は、1〜10nMの間であると決定した。
実施例234
N−[4−({(2R,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]−4−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2R,5R)−2−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル−5−(4−{[(4−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}フェニル)スルホニル]アミノ}ベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004783870
標題の化合物は、t−ブチル(2R,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−4b)及び4−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホニルクロリド(i−6)から、実施例212のステップAの手順に従って調製した。粗生成物を、ヘキサン中、40%酢酸エチルで溶出する分取TLCプレートにより精製すると、生成物が得られた(8.1mg、81%)。
m/z(ES)865(MH),765(M−Boc)
ステップB: N−[4−({(2R,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]−4−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 0004783870
標題化合物は、8mgのt−ブチル(2R,5R)−2−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(フェニル)メチル−5−(4−{[(4−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}フェニル)スルホニル]アミノ}ベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート(ステップAより)から、実施例233のステップBの手順に従って調製した。粗生成物を、0.05%TFAバッファーを含む、0〜50%アセトニトリル/水の勾配で溶出するGilson HPLCで精製した。生成物を含有する画分を合わせ、凍結し、凍結乾燥すると、白色発泡体が得られた(6.3mg、71%)。
HNMR(500MHz,CDOD)δ:8.20(br d,J=7.7Hz,2H)、8.16−8.10(m,3H)、7.88(d,J=7.7Hz,2H)、7.70(d,J=7.6Hz,2H)、7.30−7.25(m,4H)、7.14(br d,J=7.7Hz,2H)、7.10(br d,J=7.6Hz,2H)、4.58(d,J=8.0Hz,1H)、3.55−3.44(m,2H)、2.90(dd,J=5.9,12.4Hz,1H)、2.81(dd,J=7.6,12.6Hz,1H)、1.88−1.83(m,1H)、1.69−1.52(m,3H)。
上記の生物学的アッセイを使用して、実施例234のヒトβ3機能活性は、11〜100nMの間であると決定した。
実施例235〜250
上記のものと同様の手順及び当技術分野で公知の一般的な知識を使用して、以下の実施例を、適切な出発物質から調製した。
上記の生物学的アッセイ(βAR−cAMP)を使用して、各化合物のヒトβ3機能活性を決定し、以下の範囲として以下の表に示した:
11〜100nM (+++);
101〜1000nM (++++);及び
1000nMを超えるが、3000nM未満(+++++)。
Figure 0004783870
Figure 0004783870
実施例251
N−[4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]−N’−(3−メトキシフェニル)尿素
Figure 0004783870
ステップA: N−[4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]−N’−(3−メトキシフェニル)尿素
CHCl(0.5mL)中の30mg(0.078mmol)のt−ブチル(2S,5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−13a)の溶液に、14mg(0.094mmol)の1−イソシアナート−3−メトキシベンゼンを加えた。反応混合物を、周囲温度で2.5時間撹拌した。次いで、TFA(0.4mL)を加え、周囲温度でさらに3時間撹拌した。揮発性物質を除去した後、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;10〜80%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製した。純粋な画分を一晩凍結乾燥すると、標題化合物が白色固体として得られた。
LC/MS 432.3(M+1)。
上記の生物学的アッセイを使用して、実施例251のヒトβ3機能活性は、11〜100nMの間であると決定した。
実施例252〜262
上記のものと同様の手順及び当技術分野で公知の一般的な知識を使用して、以下の実施例を、適切な出発物質から調製した。
上記の生物学的アッセイを使用して、各化合物のヒトβ3機能活性を決定し、以下の範囲として以下の表に示した:
1〜10nM (++);
11〜100nM (+++);及び
101〜1000nM (++++)。
Figure 0004783870
実施例263
2−フルオロ−N−((1S)−2−{[4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]アミノ}−1−メチル−2−オキソエチル)ベンズアミド
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2S,5R)−2−[4−({(2S)−2−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]プロパノイル}アミノ)ベンジル]−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート、トリフルオロ酢酸塩
Figure 0004783870
2mLのジクロロメタン中の0.090g(0.20mmol)の中間体77の溶液に、0.027mL(0.20mmol)のトリエチルアミン、続いて0.032g(0.20mmol)の市販の2−フルオロベンゾイルクロリドを加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、次いで、全ての揮発性物質を真空除去した。粗反応混合物を、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜90%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製し、純粋な画分を一晩凍結乾燥すると、標題化合物が白色固体として得られた(0.035g、30%)。
LCMS:m/z(ES)576 MH)
ステップB: 2−フルオロ−N−((1S)−2−{[4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]アミノ}−1−メチル−2−オキソエチル)ベンズアミド、トリフルオロ酢酸塩
Figure 0004783870
2.5mLのジクロロメタン中の上記のステップAから得た0.033g(0.057mmol)のt−ブチル(2S,5R)−2−[4−({(2S)−2−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]プロパノイル}アミノ)ベンジル]−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート、トリフルオロ酢酸塩の撹拌溶液に、0.5mLのトリフルオロ酢酸を加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、次いで、全ての揮発性物質を真空除去した。粗反応混合物を、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜70%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製し、純粋な画分を一晩凍結乾燥すると、標題化合物が白色固体として得られた(0.027g、67%)。
LCMS:m/z(ES)476(MH)
上記の生物学的アッセイを使用して、実施例263のヒトβ3機能活性は、1nM未満であると決定した。
実施例264
(2S)−2−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−N−[4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]プロパンアミド
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2S,5R)−2−{4−[((2S)−2−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}プロパノイル)アミノ]ベンジル}−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート、トリフルオロ酢酸塩
Figure 0004783870
3mLのジクロロメタン中の0.085g(0.19mmol)の中間体77の溶液に、0.039mL(0.28mmol)のトリエチルアミン、続いて0.036g(0.19mmol)の市販の4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、次いで、全ての揮発性物質を真空除去した。粗反応混合物を逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜90%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製し、純粋な画分を一晩凍結乾燥すると、標題化合物が白色固体として得られた(0.047g、35%)。
LCMS:m/z(ES)612(MH)
ステップB: (2S)−2−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−N−[4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル) メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]プロパンアミド
Figure 0004783870
2.5mLのジクロロメタン中の上記のステップAから得た0.047g(0.065mmol)のt−ブチル(2S,5R)−2−{4−[((2S)−2−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}プロパノイル)アミノ]ベンジル}−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート、トリフルオロ酢酸塩の撹拌溶液に、0.5mLのトリフルオロ酢酸を加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、次いで、全ての揮発性物質を真空除去した。粗反応混合物を、逆相HPLC(TMC Pro−Pac C18;0〜70%の、アセトニトリル中、0.1%トリフルオロ酢酸/水中、0.1%トリフルオロ酢酸勾配)により精製し、純粋な画分を一晩凍結乾燥すると、標題化合物が白色固体として得られた(0.030g、62%)。
LCMS:m/z(ES)512(MH)
上記の生物学的アッセイを使用して、実施例264のヒトβ3機能活性は、11〜100nMの間と決定した。
実施例265〜273
上記のものと同様の手順及び当技術分野で公知の一般的な知識を使用して、以下の実施例を、適切な出発物質から調製した。
上記の生物学的アッセイを使用して、各化合物のヒトβ3機能活性を決定し、以下の範囲として以下の表に示した:
1nM未満 (+);
1〜10nM (++);
11〜100nM (+++);及び
101〜1000nM (++++)。
Figure 0004783870
実施例274及び275
2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−N−[4−({(5R)−[(R)−ヒドロキシ(3−フルオロフェニル)メチル]ピロリジンイル}メチル)フェニル]アセトアミド
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2S,5R)−2−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3−フルオロフェニル)メチル]−5−(4−{[2−(1,3−チアゾール−4−イル)プロパノイル]アミノ}ベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004783870
3mLの無水DMF中の、50mg(0.10mmol)のt−ブチル(5R)−2−(4−アミノベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3−フルオロフェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−4c)及び2−(1,3−チアゾール−4−イル)プロパン酸(15mg、0.10mmol)の溶液に、DMF(0.2mL、0.10mmol)中、HOAtの0.5M溶液、続いてEDC(25mg、0.15mmol)及びDIEA(16.5μL、0.1mmol)を加えた。得られた混合物を、窒素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。混合物を水で洗浄し、ジクロロメタン(2×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中、5%MeOHで溶出する分取TLCプレート(500μM)により精製すると、生成物がジアステレオマーの混合物として得られた。次いで、2種のジアステレオマーを、Daicel CHIRALPAK(登録商標)AD(登録商標)カラム(溶出剤:ヘプタン中、40%IPA)を用いたキラルHPLCで分離した。最初に溶出するジアステレオマーを異性体1と命名し、無色の固体であった。
LC−MS:m/z(ES)655(MH),677(MNa)
2番目に溶出するジアステレオマーを異性体2と命名し、これもまた無色の固体であった。
m/z(ES)654(MH),676(MNa)
ステップB: N−[4−({(2S,5R)−5−[(R)−(3−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]−2−(1,3−チアゾール−4−イル)プロパンアミド(異性体1)(実施例274)
Figure 0004783870
0.20mLのメタノール中のステップAから得た、8mg(0.01mmol)のt−ブチル(2S,5R)−2−(4−{[2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)プロパノイル]アミノ}ベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3−フルオロフェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(異性体1)の溶液に、0.20mLの濃HClを加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。トルエン(2x)と共沸して水を除去する。残渣を、アセトニトリル/水/MeOH(9:1:1)に溶解し、0.05%TFAバッファーを含む、アセトニトリル/水の0〜50%勾配で溶出するGilson HPLCで精製した。生成物を含有する画分を合わせ、凍結し、凍結乾燥すると、白色発泡体(実施例274)が得られた(5.1mg、88%)。
m/z(ES)440(MH)
上記の生物学的アッセイを使用し、実施例274のヒトβ3機能活性は、11〜100nMの間であると決定した。
ステップC: N−[4−({(2S,5R)−5−[(R)−(3−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]ピロリジン−2イル}メチル)フェニル]−2−(1,3−チアゾール−4−イル)プロパンアミド(異性体1)(実施例275)
Figure 0004783870
0.20mLメタノール中のステップAから得た8mg(0.01mmol)のt−ブチル(2S,5R)−2−(4−{[2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)プロパノイル]アミノ}ベンジル)−5−[(R)−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3−フルオロフェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(異性体2)の溶液に、0.20mLの濃HClを加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。トルエン(2x)と共沸して水を除去する。残渣を、アセトニトリル/水/MeOH(9:1:1)に溶解し、0.05% TFAバッファーを含む、アセトニトリル/水の0〜50%勾配で溶出するGilson HPLCで精製した。生成物を含有する画分を合わせ、凍結し、凍結乾燥すると、白色発泡体(実施例275)が得られた(4.3mg、79%)。
m/z(ES)440(MH)
上記の生物学的アッセイを使用して、実施例275のヒトβ3機能活性は、1nM未満であると決定した。
実施例276〜281
上記に記載したものと同様の手順及び当技術分野で公知の一般的な知識を使用して、以下の実施例を、適切な出発物質から調製した。ジアステレオマーは、以下に記載した方法を使用して、キラルHPLCにより分離した。
方法A:ヘプタン又はヘキサンいずれかの、IPA、アセトニトリル又はエタノールの溶媒混合物を用いて溶出する、ChiralPAK ADカラムを使用するHPLCによって分離されるジアステレオ異性体。最初に溶出する異性体を異性体1と名付け、2番目に溶出するものを異性体2と名付ける。
上記の生物学的アッセイ(βAR−cAMP)を使用して、各化合物のヒトβ3機能活性を決定し、以下の範囲として以下の表に示した:
1nM未満 (+);
1〜10nM (++);及び
11〜100nM (+++)。
Figure 0004783870
実施例282〜287
上記に記載したものと同様の手順及び当技術分野で公知の一般的な知識を使用して、以下の実施例を、適切な出発物質から調製した。ジアステレオマーを、以下に記載した方法を用いてキラルHPLCにより分離した。
方法A:ヘプタン又はヘキサンいずれかの、IPA、アセトニトリル又はエタノールの溶媒混合物を用いて溶出する、ChiralPAK ADカラムを使用するHPLCによって分離されるジアステレオ異性体。最初に溶出する異性体を異性体1と名付け、2番目に溶出するものを異性体2と名付ける。
上記の生物学的アッセイを使用して、各化合物のヒトβ3機能活性を決定し、以下の範囲として以下の表に示した:
1nM未満 (+);
1〜10nM (++);及び
11〜100nM (+++)。
Figure 0004783870
実施例288〜293
上記に記載したものと同様の手順及び当技術分野で公知の一般的な知識を使用して、以下の実施例を適切な出発物質から調製した。ジアステレオマーは、以下に記載した方法を使用して、キラルHPLCにより分離した。
方法A:ヘプタン又はヘキサンいずれかの、IPA、アセトニトリル又はエタノールの溶媒混合物を用いて溶出する、ChiralPAK ADカラムを使用するHPLCによって分離されるジアステレオ異性体。最初に溶出する異性体を異性体1と名付け、2番目に溶出するものを異性体2と名付ける。
上記の生物学的アッセイを使用して、各化合物のヒトβ3機能活性を決定し、以下の範囲として以下の表に示した:
1nM未満 (+);及び
11〜100nM (+++)。
Figure 0004783870
実施例294〜305
上記に記載したものと同様の手順及び当技術分野で公知の一般的な知識を使用して、以下の実施例を、適切な出発物質から調製した。ジアステレオマーは、以下に記載した方法を使用して、キラルHPLCにより分離した。
方法A:ヘプタン又はヘキサンいずれかの、IPA、アセトニトリル又はエタノールの溶媒混合物を用いて溶出する、ChiralPAK ADカラムを使用するHPLCによって分離されるジアステレオ異性体。最初に溶出する異性体を異性体1と名付け、2番目に溶出するものを異性体2と名付ける。
方法C:ヘプタン又はヘキサンいずれかの、IPA、アセトニトリル又はエタノールの溶媒混合物を用いて溶出する、Pirkle(R,R)−WHELK−Oカラムを使用するHPLCによって分離されるジアステレオ異性体。最初に溶出する異性体を異性体1と名付け、2番目に溶出するものを異性体2と名付ける。
上記の生物学的アッセイを使用して、各化合物のヒトβ3機能活性を決定し、以下の範囲として以下の表に示した:
1nM未満 (+);
1〜10nM (++);及び
11〜100nM (+++);
Figure 0004783870
Figure 0004783870
実施例306〜311
上記に記載したものと同様の手順及び当技術分野で公知の一般的な知識を使用して、以下の実施例を、適切な出発物質から調製した。ジアステレオマーは、以下に記載した方法を使用して、キラルHPLCにより分離した。
方法A:ヘプタン又はヘキサンいずれかの、IPA、アセトニトリル又はエタノールの溶媒混合物を用いて溶出する、ChiralPAK ADカラムを使用するHPLCによって分離されるジアステレオ異性体。最初に溶出する異性体を異性体1と名付け、2番目に溶出するものを異性体2と名付ける。
上記の生物学的アッセイを使用して、各化合物のヒトβ3機能活性を決定し、以下の範囲として以下の表に示した:
1nM未満 (+);
1〜10nM (++);及び
11〜100nM (+++);
Figure 0004783870
実施例312
2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−N−[2−ブロモ−4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]アセトアミド
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2S,5R)−2−(4−{[(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセチル]アミノ}−3−ブロモベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004783870
3.0mLの無水DMF中の、115mg(0.25mmol)のt−ブチル(2S,5R)−2−(4−アミノ−3−ブロモベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−80a)及び(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸(77mg、0.30mmol)の溶液に、HOBt(44mg、0.32mmol)、続いてEDC(66mg)及びDIEA(0.22mL、1.25mmol)を加えた。得られた混合物を、窒素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。混合物を水で洗浄し、ジクロロメタン(2×2mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を、Gilson逆相HPLCで精製し、0.05% TFAバッファーを含む、水中、10〜90%アセトニトリルの勾配で溶出すると、生成物が得られた(105mg、81%)。
m/z(ES)601(M)及び603(M+2),また623(MNa)及び625(MNa+2)
ステップB: 2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−N−[2−ブロモ−4−({(2S,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]アセトアミド
Figure 0004783870
2.0mLのDCM中の、105mg(0.175mmol)のt−ブチル(2S,5R)−2−(4−{[(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセチル]アミノ}−3−ブロモベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(ステップAより)の溶液に、1.0mL TFAを加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。過剰の酸に対して、トルエン(2x)と共沸する。残渣を、アセトニトリル/水/MeOH(9:1:1)中に溶解し、0.05% TFAバッファーを含む、アセトニトリル/水の10〜90%勾配を用いて溶出するGilson HPLCで精製した。生成物を含有する画分を合わせ、凍結し、凍結乾燥すると、白色発泡体が得られた(77mg、88%)。
m/z(ES)501(M)及び503(M+2),また523(MNa)及び525(MNa+2)
上記の生物学的アッセイを使用して、実施例312のヒトβ3機能活性は、11〜100nMの間であると決定した。
実施例313
2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−N−[2−ブロモ−4−({(2R,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]アセトアミド
Figure 0004783870
ステップA: t−ブチル(2R,5R)−2−(4−{[(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセチル]アミノ}−3−ブロモベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004783870
2.0mLの無水DMF中の81mg(0.18mmol)のt−ブチル(2R,5R)−2−(4−アミノ−3−ブロモベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(i−80b)及び(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸(45mg、0.18mmol)の溶液に、HOBt(31mg、0.23mmol)、続いてEDC(45mg)及びDIEA(0.16mL、0.88mmol)を加えた。得られた混合物を、窒素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。混合物を水で洗浄し、ジクロロメタン(2×2mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を、0.05% TFAバッファーを含み、水中、10〜90%アセトニトリル勾配を用いて溶出するGilson逆相HPLCで精製すると、生成物が得られた(75mg、81%)。
m/z(ES)601(M)及び603(M+2),また623(MNa)及び625(MNa+2)
ステップB: 2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−N−[2−ブロモ−4−({(2R,5R)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−2−イル}メチル)フェニル]アセトアミド
Figure 0004783870
2.0mLのDCM中の75mg(0.124mmol)のt−ブチル(2R,5R)−2−(4−{[(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセチル]アミノ}−3−ブロモベンジル)−5−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(ステップAより、実施例313)の溶液に、1.0mL TFAを加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。過剰の酸に対して、トルエン(2x)と共沸する。次いで、残渣を、アセトニトリル/水/MeOH(9:1:1)に溶解し、0.05% TFAバッファーを含む、アセトニトリル/水の10〜90%勾配を用いて溶出するGilson HPLCで精製した。生成物を含有する画分を合わせ、凍結し、凍結乾燥すると、白色発泡体が得られた(56mg、90%)。
m/z(ES)501(M)及び503(M+2),また523(MNa)及び525(MNa+2)
上記の生物学的アッセイ(βAR−cAMP)を用いて、実施例313のヒトβ3機能活性は、101〜1000nMの間であると決定した。
本発明は、その特定の特別な実施形態を参照して記載し、例示してきたが、当業者ならば、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、それに種々の変法、改変及び置換を行ってもよいということを理解するであろう。例えば、上記で示される本発明において使用される活性薬剤に対する、任意の適応症のために治療されている哺乳類の反応性の変動の結果として、本明細書に示される特定の投与量以外の有効投与量を適用できる場合がある。同様に、観察される特定の薬理学的応答は、選択される特定の活性化合物、又は本薬剤担体があるかどうか、並びに使用される製剤の種類に従って、また、それに応じて変動する場合があり、結果における、このような予想される変動又は相違は、本発明の目的及び実施と一致すると考えられる。従って、本発明は、特許請求の範囲によって定義され、このような特許請求の範囲は、理にかなう限り広く解釈されることが意図される。

Claims (8)

  1. Figure 0004783870
    である化合物又はその薬学的に許容される塩、又はその薬学的に許容される立体異性体、又はその立体異性体の薬学的に許容される塩。
  2. Figure 0004783870
    である化合物又はその薬学的に許容される塩、又はその薬学的に許容される立体異性体、又はその立体異性体の薬学的に許容される塩。
  3. 請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  4. (1)過活動膀胱、(2)尿失禁、(3)切迫性尿失禁、及び(4)尿意切迫からなる群から選択される、疾患又は障害を治療又は予防するための医薬組成物であって、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
  5. (1)過活動膀胱、(2)尿失禁、(3)切迫性尿失禁、及び(4)尿意切迫からなる群から選択される、疾患又は障害の治療又は予防のための医薬の製造における、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  6. (1)過活動膀胱、(2)尿失禁、(3)切迫性尿失禁、及び(4)尿意切迫からなる群から選択される、疾患又は障害を治療又は予防するための医薬組成物であって、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び第2の活性薬剤を含む医薬組成物。
  7. 第2の活性薬剤が、ムスカリン性受容体アンタゴニストである、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. (1)過活動膀胱、(2)尿失禁、(3)切迫性尿失禁、及び(4)尿意切迫からなる群から選択される、疾患又は障害の治療又は予防のための医薬の製造における、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び第2の活性薬剤の使用。
JP2011107738A 2008-04-04 2011-05-13 β3アドレナリン受容体アゴニストとしてのヒドロキシメチルピロリジン Active JP4783870B1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12306308P 2008-04-04 2008-04-04
US61/123,063 2008-04-04
US20604309P 2009-01-27 2009-01-27
US61/206,043 2009-01-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543320A Division JP4783867B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-02 β3アドレナリン受容体アゴニストとしてのヒドロキシメチルピロリジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4783870B1 true JP4783870B1 (ja) 2011-09-28
JP2011201897A JP2011201897A (ja) 2011-10-13

Family

ID=40671093

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543320A Active JP4783867B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-02 β3アドレナリン受容体アゴニストとしてのヒドロキシメチルピロリジン
JP2010159938A Active JP5432846B2 (ja) 2008-04-04 2010-07-14 β3アドレナリン受容体アゴニストとしてのヒドロキシメチルピロリジン
JP2011107738A Active JP4783870B1 (ja) 2008-04-04 2011-05-13 β3アドレナリン受容体アゴニストとしてのヒドロキシメチルピロリジン

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543320A Active JP4783867B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-02 β3アドレナリン受容体アゴニストとしてのヒドロキシメチルピロリジン
JP2010159938A Active JP5432846B2 (ja) 2008-04-04 2010-07-14 β3アドレナリン受容体アゴニストとしてのヒドロキシメチルピロリジン

Country Status (38)

Country Link
US (3) US8247415B2 (ja)
EP (1) EP2276756B9 (ja)
JP (3) JP4783867B2 (ja)
KR (3) KR20120118086A (ja)
CN (2) CN102391255B (ja)
AR (1) AR072043A1 (ja)
AT (1) ATE535521T1 (ja)
AU (1) AU2009231714B2 (ja)
BR (1) BRPI0909768B1 (ja)
CA (1) CA2719876C (ja)
CL (1) CL2009000815A1 (ja)
CO (1) CO6331440A2 (ja)
CR (2) CR11751A (ja)
CY (1) CY1112552T1 (ja)
DO (2) DOP2010000294A (ja)
EA (1) EA020135B1 (ja)
EC (1) ECSP10010518A (ja)
ES (1) ES2376278T3 (ja)
GE (1) GEP20125666B (ja)
HK (1) HK1147099A1 (ja)
HN (1) HN2010002030A (ja)
HR (1) HRP20120129T2 (ja)
IL (1) IL208215A (ja)
MA (1) MA32257B1 (ja)
ME (1) ME01988B (ja)
MX (1) MX2010010929A (ja)
NI (1) NI201000164A (ja)
NZ (1) NZ588266A (ja)
PE (1) PE20091825A1 (ja)
PL (1) PL2276756T3 (ja)
PT (1) PT2276756E (ja)
RS (1) RS52175B (ja)
SG (1) SG188883A1 (ja)
SI (1) SI2276756T1 (ja)
SV (1) SV2010003687A (ja)
TW (1) TWI378098B (ja)
WO (2) WO2009124166A1 (ja)
ZA (1) ZA201006720B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507363A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション β3アドレナリン作動性受容体アゴニスト及び抗ムスカリン剤を用いる併用療法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20091825A1 (es) * 2008-04-04 2009-12-04 Merck & Co Inc Hidroximetil pirrolidinas como agonistas del receptor adrenergico beta 3
MX2012002366A (es) * 2009-08-27 2012-03-29 Merck Sharp & Dohme Agonistas novedosos de receptores beta 3 andrenergicos derivados de pirrolidina.
JP5812500B2 (ja) * 2010-04-30 2015-11-17 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 新規なβ3アドレナリン作動性受容体アゴニスト
EP2595483B1 (en) * 2010-07-23 2017-03-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel pyrrolidine derived beta 3 adrenergic receptor agonists
EA030145B1 (ru) * 2010-08-03 2018-06-29 Велисепт Терапьютикс, Инк. Комбинации агонистов бета-3-адренергических рецепторов и антагонистов мускариновых рецепторов для лечения гиперактивности мочевого пузыря
US9907767B2 (en) 2010-08-03 2018-03-06 Velicept Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions and the treatment of overactive bladder
US9522129B2 (en) 2010-08-03 2016-12-20 Velicept Therapeutics, Inc. Pharmaceutical Combination
GB2484713A (en) 2010-10-21 2012-04-25 Optovate Ltd Illumination apparatus
CA2855948C (en) * 2011-08-11 2020-07-28 Bayer Cropscience Ag 1,2,4-triazolyl-substituted keto-enols
US20150087832A1 (en) 2011-10-27 2015-03-26 Merck Sharp & Dohme, Corp. Process for making beta 3 agonists and intermediates
ES2584427T3 (es) 2011-10-27 2016-09-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Proceso para la preparación de agonistas beta 3 y productos intermedios
CN104053771B (zh) 2011-11-18 2016-11-09 科德克希思公司 用于制备羟基取代的氨基甲酸酯的生物催化剂
KR20150020160A (ko) * 2012-02-09 2015-02-25 앨씨알엑스, 인크. 과민성 방광의 치료를 위한 무스카린 수용체 길항제 및 베타―3 아드레날린 수용체 작용제의 조합물
JP2015178458A (ja) * 2012-07-25 2015-10-08 杏林製薬株式会社 ベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物、またはその薬理学的に許容される塩
WO2014108449A1 (en) 2013-01-08 2014-07-17 Atrogi Ab A screening method, a kit, a method of treatment and a compound for use in a method of treatment
US9783529B2 (en) * 2013-03-13 2017-10-10 Flatley Discovery Lab, Llc Pyridazinone compounds and methods for the treatment of cystic fibrosis
JP6383403B2 (ja) 2013-03-15 2018-08-29 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. β−3作動薬および中間体の製造方法
CN103232352B (zh) * 2013-05-11 2015-12-23 苏州永健生物医药有限公司 (r)-4-(2-(2-羟基-2-苯乙胺基)乙基)苯胺基甲酸叔丁基酯
CN103760286A (zh) * 2014-01-14 2014-04-30 北京万全德众医药生物技术有限公司 一种用高效液相色谱法测定琥珀酸索非那新中间体光学纯度的方法
EP3882252A1 (en) 2014-06-11 2021-09-22 Venatorx Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactamase inhibitors
KR20170086659A (ko) 2014-12-03 2017-07-26 벨리셉트 테라퓨틱스, 인크. 하부 요로 증상을 위한 변형 방출형 솔라베그론을 이용한 조성물 및 방법
AU2016209623B2 (en) * 2015-01-20 2019-11-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa inhibitors
CN114230477A (zh) 2015-10-23 2022-03-25 B3Ar治疗股份有限公司 索拉贝隆两性离子及其应用
US20170348263A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Velicept Therapeutics, Inc. Compositions and methods of using modified release solabegron for lower urinary tract symptoms
GB201705365D0 (en) 2017-04-03 2017-05-17 Optovate Ltd Illumination apparatus
GB201705364D0 (en) 2017-04-03 2017-05-17 Optovate Ltd Illumination apparatus
EP3630783A4 (en) 2017-05-26 2021-03-03 Venatorx Pharmaceuticals, Inc. PENICILLIN BINDING PROTEIN INHIBITORS
CN110869022A (zh) 2017-06-06 2020-03-06 乌洛万特科学有限公司 使用维贝隆以治疗膀胱过度活动症
KR20200012939A (ko) 2017-06-06 2020-02-05 유로반트 사이언시즈 게엠베하 과민성 방광의 치료를 위한 비베그론의 투약
GB201714734D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714745D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714740D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714736D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
EP3730141A4 (en) * 2017-12-21 2021-10-13 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. THERAPEUTIC FOR NIGHTLY POLLAKISURIA
GB201800574D0 (en) 2018-01-14 2018-02-28 Optovate Ltd Illumination apparatus
GB201803767D0 (en) 2018-03-09 2018-04-25 Optovate Ltd Illumination apparatus
GB201807747D0 (en) 2018-05-13 2018-06-27 Optovate Ltd Colour micro-LED display apparatus
AU2019273837A1 (en) 2018-05-23 2020-11-19 Urovant Sciences Gmbh Use of vibegron to treat pain associated with irritable bowel syndrome
MX2021003980A (es) * 2018-12-05 2021-07-21 Urovant Sciences Gmbh Vibegrón para el tratamiento de los síntomas de la vejiga hiperactiva.
CN109503500A (zh) * 2018-12-17 2019-03-22 天津药明康德新药开发有限公司 一种2-(2-氧代吡嗪-1(2h)-基)乙酸的合成方法
CN109734712B (zh) * 2019-01-30 2020-10-20 广东东阳光药业有限公司 芳基或杂芳基取代的吡咯烷酰胺衍生物及其用途
CN113840607A (zh) 2019-03-18 2021-12-24 尤偌万科学有限公司 维贝格龙治疗膀胱过度活动症的用途
TW202102883A (zh) 2019-07-02 2021-01-16 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 定向顯示設備
CN114616498A (zh) 2019-08-23 2022-06-10 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向照明设备和防窥显示器
CN114631046A (zh) 2019-09-11 2022-06-14 瑞尔D斯帕克有限责任公司 可切换照明设备和防窥显示器
US11016341B2 (en) 2019-09-11 2021-05-25 Reald Spark, Llc Directional illumination apparatus and privacy display
JP2022550540A (ja) 2019-10-03 2022-12-02 リアルディー スパーク エルエルシー 受動光学ナノ構造を備える照明装置
EP4038313A4 (en) 2019-10-03 2023-11-22 RealD Spark, LLC LIGHTING APPARATUS COMPRISING PASSIVE OPTICAL NANOSTRUCTURES
WO2021168090A1 (en) 2020-02-20 2021-08-26 Reald Spark, Llc Illumination and display apparatus
TW202239412A (zh) 2020-12-22 2022-10-16 瑞士商優洛凡特科學公司 使用維貝格隆(vibegron)並監測地高辛(digoxin)以治療膀胱過動症的方法
WO2022175848A1 (en) 2021-02-16 2022-08-25 Urovant Sciences Gmbh Methods of treating heart failure with vibegron
GB202113588D0 (en) 2021-09-23 2021-11-10 Atrogi Ab New compounds and methods
GB202205895D0 (en) 2022-04-22 2022-06-08 Atrogi Ab New medical uses
WO2024086240A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 Bonafide Health, Llc Beta-adrenergic agonist and muscarinic antagonist compositions and methods of using
CN115850286B (zh) * 2022-12-05 2023-08-22 奥锐特药业(天津)有限公司 一种维贝格龙中间体及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525202B2 (en) * 2000-07-17 2003-02-25 Wyeth Cyclic amine phenyl beta-3 adrenergic receptor agonists
DOP2003000587A (es) 2002-02-27 2003-08-30 Pfizer Prod Inc AGONISTAS DEL RECEPTOR ß3-ADRENERGICO
MXPA05004925A (es) * 2002-11-07 2005-08-18 Yamanouchi Pharma Co Ltd Remedio para vejiga hiperactiva que incluye derivado de anilida de acido acetico como el ingrediente activo.
FR2874011B1 (fr) * 2004-08-03 2007-06-15 Sanofi Synthelabo Derives de sulfonamides, leur preparation et leur application en therapeutique
PE20091825A1 (es) * 2008-04-04 2009-12-04 Merck & Co Inc Hidroximetil pirrolidinas como agonistas del receptor adrenergico beta 3

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507363A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション β3アドレナリン作動性受容体アゴニスト及び抗ムスカリン剤を用いる併用療法

Also Published As

Publication number Publication date
NI201000164A (es) 2011-06-21
US20110028481A1 (en) 2011-02-03
WO2009124166A1 (en) 2009-10-08
EA201071169A1 (ru) 2011-04-29
EA020135B1 (ru) 2014-08-29
DOP2010000294A (es) 2010-12-31
KR20120104257A (ko) 2012-09-20
JP2011510023A (ja) 2011-03-31
EP2276756A1 (en) 2011-01-26
ECSP10010518A (es) 2010-11-30
CA2719876C (en) 2013-10-01
EP2276756B8 (en) 2012-04-11
AU2009231714B2 (en) 2011-11-03
KR101331771B1 (ko) 2013-11-22
ZA201006720B (en) 2011-05-25
PL2276756T3 (pl) 2012-04-30
GEP20125666B (en) 2012-10-10
US20090253705A1 (en) 2009-10-08
US8399480B2 (en) 2013-03-19
KR101288798B1 (ko) 2013-07-23
TW200944521A (en) 2009-11-01
HN2010002030A (es) 2012-08-13
BRPI0909768B1 (pt) 2019-01-15
KR20100126860A (ko) 2010-12-02
IL208215A (en) 2014-04-30
JP5432846B2 (ja) 2014-03-05
SV2010003687A (es) 2011-03-23
CY1112552T1 (el) 2016-02-10
HRP20120129T8 (en) 2012-04-30
SI2276756T1 (sl) 2012-04-30
CN102391255A (zh) 2012-03-28
DOP2013000267A (es) 2014-01-31
CN102391255B (zh) 2014-07-09
CL2009000815A1 (es) 2009-08-21
MA32257B1 (fr) 2011-04-01
BRPI0909768A2 (pt) 2015-10-06
US8247415B2 (en) 2012-08-21
PT2276756E (pt) 2012-02-03
HRP20120129T1 (en) 2012-03-31
RS52175B (en) 2012-08-31
NZ588266A (en) 2011-11-25
US20120258963A1 (en) 2012-10-11
EP2276756B9 (en) 2012-08-15
EP2276756B1 (en) 2011-11-30
CN102056917B (zh) 2014-11-05
WO2009124167A1 (en) 2009-10-08
AU2009231714A1 (en) 2009-10-08
US8653260B2 (en) 2014-02-18
ATE535521T1 (de) 2011-12-15
CN102056917A (zh) 2011-05-11
TWI378098B (en) 2012-12-01
CR20120282A (es) 2012-07-03
JP2012020961A (ja) 2012-02-02
IL208215A0 (en) 2010-12-30
CO6331440A2 (es) 2011-10-20
HRP20120129T2 (hr) 2012-09-30
SG188883A1 (en) 2013-04-30
ES2376278T3 (es) 2012-03-12
AR072043A1 (es) 2010-08-04
KR20120118086A (ko) 2012-10-25
JP2011201897A (ja) 2011-10-13
JP4783867B2 (ja) 2011-09-28
CR11751A (es) 2010-11-22
CA2719876A1 (en) 2009-10-08
MX2010010929A (es) 2010-11-12
ME01988B (me) 2012-08-31
HK1147099A1 (en) 2011-07-29
PE20091825A1 (es) 2009-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783870B1 (ja) β3アドレナリン受容体アゴニストとしてのヒドロキシメチルピロリジン
AU2009231967B2 (en) Hydroxymethyl pyrrolidines as beta 3 adrenergic receptor agonists
AU2011245499A1 (en) Novel beta 3 adrenergic receptor agonists
AU2011279845B2 (en) Novel pyrrolidine derived beta 3 adrenergic receptor agonists
AU2011236110B2 (en) Hydroxymethyl pyrrolidines as beta 3 adrenergic receptor agonists
AU2011236111B2 (en) Hydroxymethyl pyrrolidines as beta 3 adrenergic receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4783870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250