JP4783548B2 - Soi基板上のメモリ - Google Patents

Soi基板上のメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4783548B2
JP4783548B2 JP2003288952A JP2003288952A JP4783548B2 JP 4783548 B2 JP4783548 B2 JP 4783548B2 JP 2003288952 A JP2003288952 A JP 2003288952A JP 2003288952 A JP2003288952 A JP 2003288952A JP 4783548 B2 JP4783548 B2 JP 4783548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
level
memory cell
soi substrate
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003288952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004072117A (ja
Inventor
デュフォト デニス
マヨル セドリク
Original Assignee
エイ アール エム リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイ アール エム リミテッド filed Critical エイ アール エム リミテッド
Publication of JP2004072117A publication Critical patent/JP2004072117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783548B2 publication Critical patent/JP4783548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)型基板上に形成されたメモリセルの行及び列の配列を含むメモリに関する。
図5は、6個のトランジスタを有する、6Tセルと呼ばれる一般的なスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)のセルを概略的に示す図である。このメモリセルは、逆平行に接続されたインバータ1、2を含む。インバータ1、2の各入力は、スイッチ3を介してビット線BL、バーBLにそれぞれ接続されている。スイッチ3は、ワード線WLによって伝達される行選択信号によって制御される。各インバータ1、2は、高電圧VDDと一般に接地である低電圧GNDとにより電力供給される。
メモリセルに情報を書き込むために、電圧VDDがビット線BL、バーBLの一方に印加され、電圧GNDはそれらのビット線の他方に印加される。次いで、スイッチ3がオンとなり、インバータ1、2の入力及び出力の状態が設定される。次いで、スイッチ3はオフとなり、インバータ1、2内の信号の状態が保持される。
メモリセルから情報を読み出すために、各ビット線BL、バーBLは、電圧VDDとGNDとの間の電圧範囲にプリチャージされる。次いで、スイッチ3がオンとなり、ビット線上の電圧がインバータ1、2を交叉する信号の状態に基づいて変化するようになっている。ビット線に接続されたセンスアンプ(図示せず)によって、メモリセル内に保存されている情報に関連付けられたバイナリ情報が付与される。
インバータ1は、直列接続されたNチャネルMOSトランジスタN1とPチャネルMOSトランジスタP1とを含む。トランジスタP1のソースは電圧VDDに接続され、トランジスタN1のソースは電圧GNDに接続されている。トランジスタP1、N1のドレインは、点O2で相互接続されている。トランジスタP1、N1のゲートは、点O1で相互接続されている。同様に、インバータ2は、トランジスタP1、N1のように接続されたトランジスタP2、N2を含み、トランジスタP2、N2のゲートは、端子O2に接続され、トランジスタP2、N2の共通ドレインは端子O1に相互接続されている。スイッチ3は、一般にN個のチャネルを備えたMOSトランジスタA1、A2から形成される。
図6は、従来のSRAMの一行を示す。6個の6TメモリセルMC0〜MC5が示されている。従来、単一のワード線WL0がメモリセル行に対応し、2つのビット線(BLj、バーBLj、jは0〜5に変化)がメモリセルの列に対応する。このようなメモリにおいて、メモリセルにデータを書き込む際、またはメモリセルからデータを読み出す際、ワード線WL0によって、検索されたメモリセルが属する行の全てのメモリセルを選択する必要がある。これは、結果的に電力消費の増加をもたらす。
電力消費を低減するためには、メモリへのアクセス時に作動するメモリセル数を低減することが望ましい。1つの可能性として、メモリセルの行毎に、いくつかのワード線を使用することが挙げられ、各ワード線は、行のメモリセルの一部を作動することが知られている。このように、いわゆる「マルチライン」構造のタイプは、メモリセルを通る異なるワード線に対応する金属トラックを有することが必要である。書込み及び/または読出し動作時に選択されるメモリセル数を低減することにより、メモリの電力消費は低減される。
図7は、2つのワード線WL0、WL1が、各行と関連付けられた「マルチライン」SRAMを具体化した例の一行を示す。6個の6TメモリセルMC0′〜MC5′が示されている。各ワード線WL0、WL1は、2つのメモリセルのうちの一方に接続されている。書込み/読出し動作のそれぞれにおいて、行のメモリセルの半分のみが、このようにして選択される。
書込み/読出し動作を高頻度で行えるメモリを得ることが望まれる。この目的のために、メモリセルの高さを低減することにより、ビット線の電気容量を低減することが望まれている。更に、メモリセルの概略の表面積を低減することが一般的に望まれている。
しかし、「マルチライン」メモリを形成することが望まれる場合には、メモリセルを小さな表面積で形成することは困難であることが多く、特に、高さを低く形成することは困難である。そのような困難を示すために、図6の6TメモリセルMC0のトポロジーの従来例を図8に示し、図7のメモリの6TメモリセルMC0′のトポロジーの従来例を図9に示す。
図8は、SOI基板上に形成された1つのポリシリコンのレベルと3つのメタライゼーションのレベルとを有する技術によって、図5の電気回路が形成された図6のメモリセルMC0を概略的に示す。他のポリシリコン及びメタライゼーションのレベルも存在して使用される。
細い線で区切られた表面は、半導体基板のアクティブ領域、または、基板に堆積されMOSトランジスタのゲートに対応するポリシリコンストリップに対応している。この図は縮尺通りに図示していないが、領域それぞれの相対的な大きさ及び位置は保たれており、集積回路の実際の大きさを示している。二重線は第1レベルの金属ストリップに対応している。水平の太い黒線は第2レベルの金属ストリップに対応し、垂直の太い黒線は第3レベルの金属ストリップに対応している。メタライゼーションのレベルとポリシリコンのレベルとの間にある絶縁層を通して金属ストリップをアクティブ領域若しくはポリシリコンのストリップに接続するコンタクト、または、メタライゼーションのレベルの間にある絶縁層を通して金属ストリップを他の金属ストリップに接続するバイアを、×印は示している。明確にするため、金属ストリップはアクティブ領域の表面積に比例した表面積で示していない。しかし、各線の位置は集積回路内の対応する金属ストリップの実際の位置に一致している。
アクティブ領域11は、MOSトランジスタA1、MOSトランジスタN1及びこれらのトランジスタ間の接続に対応している。アクティブ領域12は、MOSトランジスタA2、MOSトランジスタN2及びこれらのトランジスタ間の接続に対応している。アクティブ領域13、14は、それぞれMOSトランジスタP1、P2に対応している。MOSトランジスタN1、P1のそれぞれのゲートGN1、GP1は、ポリシリコンストリップ16の一部に対応している。MOSトランジスタP2、N2のそれぞれのゲートGP2、GN2は、ポリシリコンストリップ18の一部に対応している。MOSトランジスタA1、A2のゲートGA1、GA2は、それぞれポリシリコンストリップ19、20の一部に対応している。
第1、第2、第3レベルの異なる金属トラックは、アクティブ領域11、12、13、14を接続するために使用され、ポリシリコンストリップ16、18、19、20は、図5に示すものと同等な電気的線図を得るために使用される。特に、トランジスタA1、A2のゲートGA1、GA2に接続されたワード線WL0は、この例では第2レベルの水平な金属ストリップに対応し、電源線GND、VDD及びビット線BL0、バーBL0は、第3レベルの垂直な金属ストリップに対応している。
メモリセルの表面積を低減するために、トランジスタA1、A2のゲートGA1、GA2とワード線WL0との間の接続を確実にするコンタクト、バイア及び金属部が、図示されるセルの片側上に、同一の行の垂直エッジのレベルで配置されている。
図9は、トランジスタの配置に関して、図8と同様のトポロジーを保持する図7の「マルチライン」メモリのメモリセルMC0′を具体化した例を示す。同一行の2つの隣り合うメモリセルに関して、トランジスタA1、A2のゲートGA1、GA2は、異なるワード線WL0、WL1に接続されている。ワード線WL0、WL1に対するゲートGA1、GA2の接続を確実にするコンタクト、バイア及び金属部は、このようにして、2つの隣り合うメモリセル間の境界を区切ることができず、セル内に設置されなければならない。
トランジスタA1、A2の2つのゲートGA1、GA2をワード線WL0、WL1の一方または他方に接続することができるようにするためには、トランジスタA1、A2のゲートGA1、GA2及びワード線WL0、WL1の一方にそれぞれ接続された2つの垂直な金属トラック23、24を設ける必要がある。第1メタライゼーションのレベルの大きさが付与されると、金属トラック23、24は、第2メタライゼーションのレベルで形成される。ワード線WL0、WL1は、このようにして、第3レベルの金属ストリップに対応し、電源線GND、VDD及びビット線BL0、バーBL0は、第2レベルの金属ストリップに対応している。
メモリセルの内部でのトランジスタA1、A2のゲートGA1、GA2の接触を確実にするコンタクト、バイア及び金属部の転置は、第1メタライゼーションのレベルの大きさによるメモリセルの高さを増加することを必要とする。更に、ビット線BL0、バーBL0及び電源線GND、VDDと同様に、メタライゼーションのレベルでの金属トラック23、24の存在は、メモリセルの幅を増加することを必要とする。
長さが0.13μm、幅ΔXが2.80μm、高さΔYが1.10μm及び表面積が3.08μm2 であるような最も小さなパターンを有する製造技術により、図8のメモリセルが得られる。比較として、図9のメモリセルは、幅ΔXが2.56μm、高さΔYが1.54μm及び表面積が3.9424μm2 である。高さの40%の増加及び表面積の22%の増加は、このようにして得られる。図9の「マルチライン」メモリのビット線BL0、バーBL0の電気容量は、このようにして、図8のメモリに対して増加される。書込み/読出し頻度による動作は、このようにして低減される。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、従来のメモリセルに比較して表面積がより小さい、SOI基板上に形成されたメモリセルのトポロジーを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、行毎に単一のワード線を有するメモリセルと比較して、表面積及び特に各セルの高さがほとんど増加しない「マルチライン」メモリが得られる、SOI基板上に形成されたメモリセルのトポロジーを提供することにある。
これらの目的を達成するために、本発明は、シリコン・オン・インシュレータ型(SOI型)基板に形成された2つのインバータ及び2つのスイッチを備えた6Tメモリセルの行及び列のネットワークを含むスタティックRAMであって、前記各メモリセルの前記2つのインバータの入力が、ワード線により供給される信号によって制御される前記2つのスイッチを介して2つのビット線に接続されており、前記各メモリセルは、第1導電性材料と同一レベルに対応し、3つのレベル上に分散している少なくとも1つの第2導電性材料の導電性トラックにより形成された相互接続を持つゲートを有する6つのトランジスタを含んでおり、前記各インバータは、第1導電型の第1トランジスタ及び第2導電型の第2トランジスタを含んでおり、前記各スイッチは、第1導電型の第3トランジスタを含んでおり、前記各メモリセルは、第1導電型の2つの第1領域を含み、該各第1領域は、前記第1及び第3トランジスタのドレインまたはソースを含んで、且つ前記第2トランジスタのドレインまたはソースを含む第2導電型の第2領域と接触しており、前記第1及び第2領域は、前記第1及び第2領域を覆う第3導電性材料により短絡されており、前記ワード線及びビット線は第1レベルよりも高いレベルの導電性ストリップに対応し、第1レベルの導電性トラックは前記インバータ間の相互接続及び前記スイッチトランジスタと前記ワード線との間の相互接続に関与し、前記ビット線に平行とされていることを特徴とする。
本発明の他の形態によれば、第2または第3レベルの金属ストリップに対応する単一のワード線は行と関連付けられ、該行における前記各メモリセルは前記ワード線に接続されており、前記ビット線は、前記ワード線に対して垂直であり、且つ前記ワード線のレベルとは異なるレベルの金属ストリップに対応していることを特徴とする。
本発明の更に他の形態によれば、第2または第3レベルの金属ストリップに対応する少なくとも2つのワード線は行と関連付けられ、該行における前記各メモリセルは前記ワード線の1つに接続されており、前記ビット線は、前記ワード線に対して垂直であり、且つ前記ワード線のレベルとは異なるレベルの金属ストリップに対応していることを特徴とする。
本発明の更に他の形態によれば、前記各メモリセルは、前記ワード線に垂直であって、前記ワード線の1つ及び前記第3トランジスタの1つに接続されている少なくとも1つの第1レベルの導電トラックを含むことを特徴とする。
本発明の更に他の形態によれば、前記各メモリセルは、同一行の隣り合う他の2つのメモリセル間に配置されていて、第1電圧の2つの電源線に接続されており、前記各電源線は、前記メモリセルと前記隣り合う2つのメモリセルの一方との間で境界を区切られて、前記ビット線と同じレベルの導電性ストリップに対応し、前記ビット線に平行に、且つ前記2つの隣り合うメモリセル間の共通エッジに配置されていることを特徴とする。
本発明の更に他の形態によれば、前記第1及び第3トランジスタのソースとドレインとは、前記ビット線に平行に配置されていることを特徴とする。
本発明の更に他の形態によれば、前記各メモリセルは2つのアクティブ領域を含んでおり、前記各アクティブ領域は、前記第1領域及び第2領域の一方を有しており、前記アクティブ領域は前記メモリセルの中心に関して実質的に対称であることを特徴とする。
本発明の更に他の形態によれば、前記各メモリセルは、同一行の隣り合う他の2つのメモリセル間に配置されており、前記第1及び第3トランジスタのソースとドレインとは、前記メモリセルと前記隣り合う2つのメモリセルの一方との間の共通エッジに沿って配置されていることを特徴とする。
本発明の更に他の形態によれば、前記各メモリセルは、前記ビット線と同じレベルの導電性ストリップに対応する第2電圧の電源線に接続されており、前記ビット線に平行に、且つ前記ビット線間に配置されていることを特徴とする。
本発明の更に他の形態によれば、前記各メモリセルは、同一列の隣り合う他の2つのメモリセル間に配置されており、前記第1及び第2トランジスタのソースまたはドレインと、前記第3トランジスタのソースまたはドレインとは、前記メモリセルと前記隣り合う2つのメモリセルの一方との間の共通エッジに沿って配置されていることを特徴とする。
本発明では、従来のメモリセルと比較して表面積をより小さくしたメモリセルを有するSOI基板上のSRAMを提供することができる。
また、本発明では、行毎に単一のワード線を有するメモリセルと比べても、表面積及び高さがほとんど増加しないメモリセルを有する「マルチライン」メモリを得ることができる。
本発明の上記目的、特徴及び利点は、添付図面に関する次の限定されない具体的な実施例の記載において詳細に述べられる。
図2〜図4において、集積回路の分野における通常の表示で、多様な層、ストリップ及びトラック等の厚みと横の長さとが、この図面の見やすさを改善するために、同じ図面内または一方の図面から他方の図面で、縮尺通りに図示されていない。更に、同一の参照符号は、異なる図面において同じ構成要素を示している。
図1は、行毎に2つのワード線を有するSRAMの6Tセルを形成する実施の形態を示す。メモリセルは、シリコン・オン・インシュレータ型(SOI型)の基板上に形成されており、絶縁材料31によって互いに絶縁された2つのアクティブドープ単結晶シリコン領域29、30を含む。アクティブ領域29、30は、実質的に、メモリセルの中心に対して対称である。
アクティブ領域29は、第1垂直部32と第2垂直部33とを含む。第1垂直部32は、トランジスタN1、トランジスタA1及びこれらのトランジスタ間の接続に対応している。第2垂直部33は、トランジスタP1、及びPN接合を含んで垂直部32、33を接続する水平部34に対応している。同様に、アクティブ領域30は、第1垂直部35と第2垂直部36とを含む。第1垂直部35は、トランジスタN2、トランジスタA2及びこれらのトランジスタ間の接続に対応している。第2垂直部36は、トランジスタP2、及びPN接合を含んで垂直部35、36を接続する水平部37に対応している。導電性材料(図示せず)、例えばシリサイドは、各アクティブ領域29、30を、トランジスタP1、N1、P2、N2のドレインDP1、DN1、DP2、DN2のレベル、トランジスタA1、A2のソースSA1、SA2のレベル、及び水平部34、37のレベルで覆っている。
トランジスタN1、P1のゲートGN1、GP1は、水平シリコンストリップ38の一部に対応する。トランジスタN2、P2のゲートGN2、GP2は、水平シリコンストリップ39の一部に対応している。トランジスタA1、A2のゲートGA1、GA2は、2つの水平ポリシリコンストリップ40、41の一部にそれぞれ対応している。
トランジスタP1のドレインDP1は、第1レベルの垂直金属トラック42を介して、ポリシリコンストリップ39に接続されている。トランジスタP2のドレインDP2は、第1レベルの垂直金属トラック43を介して、ポリシリコンストリップ38に接続されている。
電源線GND、VDD及びビット線BL0、バーBL0は、コンタクト、バイア及び金属トラック、または第1若しくは第2レベルの部分によって、アクティブ領域29、30に接続された第3レベルの垂直金属ストリップに対応している。
2つのワード線WL0、WL1は、2つの第2レベルの水平金属ストリップによって形成されている。2つの第1レベルの垂直金属トラック44、45は、実質的に、各ワード線WL0、WL1の下方に延在しており、トランジスタA1、A2のゲートGA1、GA2をワード線WL0、WL1の他方に接続することができる。本実施例では、トランジスタA1、A2のゲートGA1、GA2は、ワード線WL0に接続されている。
図2は、図1のII−II線に沿った断面図を示す。図2から明瞭に理解できるように、絶縁材料31は、基板47、例えばシリコン上に形成されている。アクティブ領域29の水平部34は、シリサイド層50で覆われたNドープ部48及びPドープ部49に分割されている。同様に、アクティブ領域30の水平部37は、シリサイド層56で覆われたPドープ部52及びNドープ部54に分割されている。第1レベルのトラック42は、コンタクト58によって、水平部34に接続されている。第1レベルのトラック43は、コンタクト59によって、水平部37に接続されている。
ビット線BL0、バーBL0及び電源線GND、VDDは、第3レベルの等分散型の垂直金属ストリップに対応している。特に、電源線GNDは、メモリセルの左右の垂直エッジのレベルで配置されており、且つ、同一行の隣り合うメモリセルと同じように配置されている。
図3は、図1のIII −III 線に沿った断面図を示す。ポリシリコンストリップ40は、コンタクト60によって、第1レベルの金属トラック44に接続されている。金属トラック44は、それ自体、バイア62によってワード線WL0に接続されている。ビット線BL0は、バイア64によって第2レベルの金属トラック63に接続されている。バイア64及びトラック63は、メモリセルの低い水平エッジのレベルで配置され、図示されたセルの下に同一の列の隣り合うメモリセルと同じように配置されている。
図4は、図1のIV−IV線に沿った断面図を示す。トランジスタA2、N2に対応するアクティブ領域30は、トランジスタN2のソースSN2の側において、コンタクト67によって、第1レベルの水平金属トラック66に接続されており、トラック66は、メモリセルの右垂直エッジに沿って位置される電源線GNDに接続されることを意味している。トラック66及びコンタクト67は、メモリセルの低い水平エッジのレベルで配置され、図示されたセルの下の同一の列の隣り合うセルと同じように配置されている。アクティブ領域30は、また、トランジスタA2のドレインDA2の側において、コンタクト69によって、第1レベルの金属部68に接続され、金属部68は、それ自体、ビット線バーBLOに接続された第2レベルの水平金属トラック70に接続されている。金属部68、コンタクト69及びトラック70は、メモリセルの上部水平エッジのレベルで配置され、図示されたセル上の同一列の隣り合うセルと同じように配置されている。
本発明は、隣り合うセルを有する要素を同じように配置することにより、セル表面積を低減することができる。
トランジスタA1、A2のドレインDA1、DA2は、メモリセルの水平エッジの側に配置されており、コンタクト、バイア及びトランジスタA1、A2と、同一列の隣り合うメモリセルに関しての共通のビット線BL0、バーBL0との間の接続を確実にする金属部を形成する。同様に、トランジスタP1、P2のソースSP1、SP2は、メモリセルの垂直部の側に配置されており、コンタクト、バイア及びトランジスタP1、P2と、同一列の隣り合うセル間の共通の電源線VDDとの間の接続を確実にする金属部を形成する。更に、トランジスタN1、N2のソースSN1、SN2は、メモリセルの隅部に近接して配置されており、この隅部は、セルの垂直エッジのレベルで電源線GNDを設置することができる。このようにして、電源線GNDは、同一行の隣り合うメモリセル間に同じように配置されることができ、且つ、コンタクト、バイア及びトランジスタN1、N2の1つと1つの共通隅部を有する4つのセルに共通の電源線GNDとの間の接続を確実にする金属部は、このようにして形成されることができる。
メモリセルは、SOI基板上に形成され、シリサイド層50、56によって短絡される水平部34、37を使用することが可能であり、それぞれ、トランジスタP1、P2のドレインDP1、DP2とトランジスタN1、N2のドレインDN1、DN2との間の接続を形成する。これは、第1レベルの金属トラック及びそのような接続を形成するために一般に使用される関連付けられたコンタクトを取り除くことができる。トランジスタA1、A2のゲートGA1、GA2とワード線WL0、WL1との間の接続に関与する垂直金属トラック44、45は、第1レベルのトラックによって形成されても良く、ワード線WL0、WL1は、第1レベルのトラックによって形成されても良く、ワード線WL0、WL1は、第2レベルの金属ストリップによって形成されても良い。
電源線GNDとトランジスタN1、N2との間、及び、電源線VDDとトランジスタP1、P2との間の接続に関与する第1レベルの金属ストリップ以外に、すべての第1レベルの金属トラックは、垂直に配置されており、これにより、本発明によるメモリセルの高さを低減することができる。
図1と同様のトポロジーを保持する、行毎に単一のワード線を有するメモリセルに関して、幅ΔXが2.56μm、高さΔYが1.10μm及び表面積が2.816μm2 のメモリセルが得られる。この得られた表面積は、このように、図8のセルの表面積よりも8.6%小さい。図1による行毎に2つのワード線を有するメモリセルに関して、幅ΔXが2.56μm、高さΔYが1.12μm及び表面積が2.8672μm2 のメモリセルが得られる。「マルチライン」メモリの高さ及び表面積は、このように、行毎に1つのワード線を有するメモリのセルに比してほとんど変化しない。更に、得られた高さΔYは、図9のセルの高さよりも27%小さく、このように、ビット線の電気容量の低減を可能とし、書込み/読出し時間が短い「マルチライン」メモリセルを得ることが可能となる。
本発明の変形例によれば、ワード線は、第3レベルの金属ストリップに対応しても良い。ビット線及び電源線は、第2レベルの金属ストリップに対応しても良い。この場合、行毎に単一のワード線を有するメモリセル及び行毎に2つのワード線を有するメモリセルの表面積は、実質的に、先に示した値と同一である。
もちろん、本発明は、当業者が容易に想到するであろう多様な変更、修正及び改善を有する。特に、1つのポリシリコンレベル及び3つのメタライゼーションのレベルを実現することに関して、メモリセルの形成を記載している。1つまたはいくつかのメタライゼーションのレベルの金属ストリップを、他の導電性材料で置き換えることも可能である。例えば、第1メタライゼーションレベルは、ドープされた第2レベルのポリシリコンで置き換えても良い。更に、トランジスタのゲートは、ポリシリコン以外の導電性材料で形成しても良い。この材料は、例えば、金属であっても良い。更に、メモリポイントのスイッチは、必要な適応性を備えたPチャネルMOSトランジスタによって形成しても良い。このような変形、修正及び改善は、この開示の一部を意味し、本発明の精神と範囲内で行うことができる。従って、上記記載は、実施例としてだけであり、限定を意味するものではない。
本発明による行毎に2つのワード線を有するSRAMのセルの実施形態を示す図である。 図1のII−II線に沿った簡略化した断面図である。 図1のIII −III 線に沿った簡略化した断面図である。 図1のIV−IV線に沿った簡略化した断面図である。 SRAMのセルを概略的に示す図である。 行毎に1つのワード線を有するSRAMのセルを概略的に示す図である。 行毎に2つのワード線を有するSRAMのセルを概略的に示す図である。 行毎に1つのワード線を有するSRAMのセルの従来のトポロジーの実施例を概略的に示す図である。 行毎に2つのワード線を有するSRAMのセルの従来のトポロジーの実施例を概略的に示す図である。
符号の説明
1、2 インバータ
3 スイッチ
42、43、44、45 トラック
WL0、WL1 ワード線
BL0、バーBL0 ビット線
GND、VDD 電源線
N1、P1、A1、N2、P2、A2 トランジスタ

Claims (10)

  1. シリコン・オン・インシュレータ型(SOI型)基板に形成された2つのインバータ及び2つのスイッチを備えた6Tメモリセルの行及び列のネットワークを含むスタティックRAMであって、
    前記各メモリセルの前記2つのインバータの入力が、ワード線により供給される信号によって制御される前記2つのスイッチを介して2つのビット線に接続されており、
    前記各メモリセルは、第1導電性材料と同一レベルに対応し、3つのレベル上に分散している少なくとも1つの第2導電性材料の導電性トラックにより形成された相互接続を持つゲートを有する6つのトランジスタを含んでおり、
    前記各インバータは、第1導電型の第1トランジスタ及び第2導電型の第2トランジスタを含んでおり、
    前記各スイッチは、第1導電型の第3トランジスタを含んでおり、
    前記各メモリセルは、第1導電型の2つの第1領域を含み、該各第1領域は、前記第1及び第3トランジスタのドレインまたはソースを含んで、且つ前記第2トランジスタのドレインまたはソースを含む第2導電型の第2領域と接触しており、
    前記第1及び第2領域は、前記第1及び第2領域を覆う第3導電性材料により短絡されており、
    前記ワード線及びビット線は第1レベルよりも高いレベルの導電性ストリップに対応し、第1レベルの導電性トラックは前記インバータ間の相互接続及び前記スイッチトランジスタと前記ワード線との間の相互接続に関与し、前記ビット線に平行とされていることを特徴とするSOI基板上のメモリ。
  2. 第2または第3レベルの金属ストリップに対応する単一のワード線は行と関連付けられ、該行における前記各メモリセルは前記ワード線に接続されており、前記ビット線は、前記ワード線に対して垂直であり、且つ前記ワード線のレベルとは異なるレベルの金属ストリップに対応していることを特徴とする請求項1に記載のSOI基板上のメモリ。
  3. 第2または第3レベルの金属ストリップに対応する少なくとも2つのワード線は行と関連付けられ、該行における前記各メモリセルは前記ワード線の1つに接続されており、前記ビット線は、前記ワード線に対して垂直であり、且つ前記ワード線のレベルとは異なるレベルの金属ストリップに対応していることを特徴とする請求項1に記載のSOI基板上のメモリ。
  4. 前記各メモリセルは、前記ワード線に垂直であって、前記ワード線の1つ及び前記第3トランジスタの1つに接続されている少なくとも1つの第1レベルの導電トラックを含むことを特徴とする請求項3に記載のSOI基板上のメモリ。
  5. 前記各メモリセルは、同一行の隣り合う他の2つのメモリセル間に配置されていて、第1電圧の2つの電源線に接続されており、前記各電源線は、前記メモリセルと前記隣り合う2つのメモリセルの一方との間で境界を区切られて、前記ビット線と同じレベルの導電性ストリップに対応し、前記ビット線に平行に、且つ前記2つの隣り合うメモリセル間の共通エッジに配置されていることを特徴とする請求項1に記載のSOI基板上のメモリ。
  6. 前記第1及び第3トランジスタのソースとドレインとは、前記ビット線に平行に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のSOI基板上のメモリ。
  7. 前記各メモリセルは2つのアクティブ領域を含んでおり、前記各アクティブ領域は、前記第1領域及び第2領域の一方を有しており、前記アクティブ領域は前記メモリセルの中心に関して実質的に対称であることを特徴とする請求項1に記載のSOI基板上のメモリ。
  8. 前記各メモリセルは、同一行の隣り合う他の2つのメモリセル間に配置されており、前記第1及び第3トランジスタのソースとドレインとは、前記メモリセルと前記隣り合う2つのメモリセルの一方との間の共通エッジに沿って配置されていることを特徴とする請求項1に記載のSOI基板上のメモリ。
  9. 前記各メモリセルは、前記ビット線と同じレベルの導電性ストリップに対応する第2電圧の電源線に接続されており、前記ビット線に平行に、且つ前記ビット線間に配置されていることを特徴とする請求項5に記載のSOI基板上のメモリ。
  10. 前記各メモリセルは、同一列の隣り合う他の2つのメモリセル間に配置されており、前記第1及び第2トランジスタのソースまたはドレインと、前記第3トランジスタのソースまたはドレインとは、前記メモリセルと前記隣り合う2つのメモリセルの一方との間の共通エッジに沿って配置されていることを特徴とする請求項1に記載のSOI基板上のメモリ。
JP2003288952A 2002-08-08 2003-08-07 Soi基板上のメモリ Expired - Fee Related JP4783548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0210097 2002-08-08
FR0210097A FR2843481B1 (fr) 2002-08-08 2002-08-08 Memoire sur substrat du type silicium sur isolant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004072117A JP2004072117A (ja) 2004-03-04
JP4783548B2 true JP4783548B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=30129723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288952A Expired - Fee Related JP4783548B2 (ja) 2002-08-08 2003-08-07 Soi基板上のメモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6879511B2 (ja)
EP (1) EP1388896A1 (ja)
JP (1) JP4783548B2 (ja)
FR (1) FR2843481B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096381A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Soisic Improved layout of a sram memory cell
JP5003043B2 (ja) * 2005-10-26 2012-08-15 株式会社デンソー 半導体装置
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US7956421B2 (en) * 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
JP2007266377A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2007287959A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP4465343B2 (ja) * 2006-12-05 2010-05-19 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
MY152456A (en) 2008-07-16 2014-09-30 Tela Innovations Inc Methods for cell phasing and placement in dynamic array architecture and implementation of the same
JP5578706B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8872344B2 (en) * 2010-06-09 2014-10-28 Texas Instruments Incorporated Conductive via structures for routing porosity and low via resistance, and processes of making
US10177159B2 (en) * 2017-04-21 2019-01-08 Micron Technology, Inc. Memory cells and memory arrays
CN110010169B (zh) * 2018-01-04 2022-03-29 联华电子股份有限公司 双端口静态随机存取存储器单元
JP7254060B2 (ja) * 2020-12-28 2023-04-07 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 半導体メモリ装置
CN112289356B (zh) * 2020-12-28 2021-04-16 晶芯成(北京)科技有限公司 半导体存储器件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206533A (en) * 1991-06-24 1993-04-27 Texas Instruments Incorporated Transistor device with resistive coupling
JPH05174580A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Sony Corp スタティックランダムアクセスメモリ
JPH1145949A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置およびその製造方法
KR100305922B1 (ko) * 1997-12-23 2001-12-17 윤종용 씨모오스스테이틱랜덤액세스메모리장치
JPH11297856A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp スタティック半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1388896A1 (fr) 2004-02-11
US20040141352A1 (en) 2004-07-22
FR2843481A1 (fr) 2004-02-13
FR2843481B1 (fr) 2005-09-16
US6879511B2 (en) 2005-04-12
JP2004072117A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783548B2 (ja) Soi基板上のメモリ
JP3085455B2 (ja) スタティックram
US6710465B2 (en) Scalable two transistor memory device
US8189368B2 (en) Cell structure for dual port SRAM
US5292678A (en) Forming a bit line configuration for semiconductor memory
US5815428A (en) Semiconductor memory device having hierarchical bit line structure
CN101110424A (zh) 存储器装置
KR100367382B1 (ko) 스태틱 메모리 셀
KR920005324B1 (ko) 반도체기억장치
US5281843A (en) Thin-film transistor, free from parasitic operation
EP0880144A2 (en) Read only memory
EP3422350B1 (en) Semiconductor storage device
US20100308419A1 (en) SRAM Cell with T-Shaped Contact
KR20000017482A (ko) 구동성 강화 구동기 트랜지스터 구성체 및 증가된 전류 제공트랜지스터 구성체
US20030168685A1 (en) Semiconductor device
KR100275193B1 (ko) 반도체기억장치
JPH10163346A (ja) 半導体メモリのパワーライン配線構造
JP3393600B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100390905B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 센스앰프 레이아웃 구조
US6775179B2 (en) Memory with shared bit lines
WO2023157724A1 (ja) 半導体記憶装置
JP3334789B2 (ja) 半導体記憶装置
US6590237B2 (en) Layout structure for dynamic random access memory
KR0178815B1 (ko) 레벨간 절연층에서 선택적으로 신장하는 디지트 라인을 갖는 반도체 ram 장치
JP2007058965A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees