JP2007266377A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266377A
JP2007266377A JP2006090422A JP2006090422A JP2007266377A JP 2007266377 A JP2007266377 A JP 2007266377A JP 2006090422 A JP2006090422 A JP 2006090422A JP 2006090422 A JP2006090422 A JP 2006090422A JP 2007266377 A JP2007266377 A JP 2007266377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
semiconductor device
driver
gate
drive current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006090422A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kudo
寛 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006090422A priority Critical patent/JP2007266377A/ja
Publication of JP2007266377A publication Critical patent/JP2007266377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルが占有する面積を小さくして高集積化を図ることができるストライプ型であって、駆動電流を大きくして、高速な動作が可能なSRAM等の半導体装置を提供する。
【解決手段】SRAM10では、ドライバTr21のドレイン12D側の活性領域12Dからゲート11の幅方向に長さL分だけ延長されている部分12Eを設けていて、この延長された部分12Eの長さLを、ゲート11のチャネルの幅Wの1/2以上にすることで、素子分離用絶縁膜14の活性領域12に対する圧縮応力を小さくすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)等の半導体装置に関する。
半導体装置のSRAM等では、面積の大部分を占めるのがメモリセルであり、メモリセルが半導体装置の大きさ、アクセス時間を決定する重要な要素である。このアクセス時間は、トランジスタの駆動電流の大きさに依存している。SRAMは、従来の半導体装置では、4個のnチャネル型トランジスタおよび2個のpチャネル型トランジスタを用い、これらにおける2個のnチャネル型トランジスタをドライバトランジスタ(以下、「ドライバTr」と略記する。以下同じ。)とし、残りの2個のnチャネル型トランジスタをトランスファーTrとし、2個のpチャネル型トランジスタをロードTrとすることで構成されている。SRAMにおけるドライバTrおよびロードTrは、pチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタとが直列接続されたCMOSインバータを構成し、1対のCMOSインバータがクロスカップルされることで、フリップフロップを構成し、記憶装置として機能させることができる。
従来から、このSRAMのメモリセルの活性領域を形成する形状には、大別すると、2つある。図10は、半導体装置の活性領域の従来の形状を示す概略図である。ここで、図10(1)は屈曲型を示し、図10(2)はストライプ型を示している。屈曲型は駆動電流を比較的大きくすることが可能であるが、1つの繰り返し単位におけるドライバTr、トランスファTrが共有する活性領域、ロードTrの活性領域、さらに素子分離膜の構成が複雑になり、専有面積が大きくなって高集積化には不利である。一方、ストライプ型は屈曲型よりもセル面積を小さくすることが可能であるが、駆動電流が小さくなることが欠点である。半導体装置のSRAM等では、面積が小さく、かつ、駆動電流が大きいことが好ましい。
図11は、圧縮応力を受けている状態を説明するための模式図である。これによって、半導体装置の活性領域における駆動電流が小さいことを説明することができる。図11(1)中のA、Bで示した活性領域は、屈曲型において、素子分離用絶縁膜14からのゲート11の幅方向(図11中のY方向)からの圧縮応力は緩和することができている。しかし、ゲート11に沿った方向(図11中のX方向)からの圧縮応力は依然として大きいので、ストライプ型ほどではないが、ドライバTr21の駆動電流は低下してしまう。これは、ドライバTr21の活性領域12が周辺の素子分離用の絶縁膜から大きな圧縮応力を受けているためである。この素子分離用絶縁膜14による圧縮応力は、ドライバTr21の活性領域12に対してゲート11幅方向に大きな圧縮応力を加える。
図11(2)に示す、ストライプ型では、例えば、ドライバTr21に着目すると、その周辺の素子分離用絶縁膜14に囲まれており、そこから、強い圧縮応力が負荷される。ストライプ型SRAM10では、活性領域12等の配置が単純であるために、メモリセルの活性領域12、13の専有面積を小さくして記憶容量を大きくすることができる。しかし、図11(2)に示すように、ドライバTr21のチャネルに対してゲート11幅方向に大きな圧縮応力を受けることで、駆動電流が低下してしまう。
特許文献1では、セルの縦横比を縮小し、接地配線と電源供給配線の電圧降下を防止するよう配線の幅を大きくするCMOS・SRAMセルが開示されている。特許文献1では、行方向に伸びる複数対の第1活性領域と複数対の第2活性領域を備え、各対の第1活性領域を連結する第1ブリッジ領域と各対の第2活性領域を連結する第2ブリッジ領域を備え、前記第1ブリッジ領域はそれぞれ四つの隣接するセルの第1駆動トランジスタのソース領域と接続され、前記第2ブリッジ領域はそれぞれ四つの隣接するセルの第2駆動トランジスタのソース領域と接続されている。これによって、接地配線と電源供給配線の電圧降下を防止ことができる。しかし、特許文献1に記載の配線構造では、未だに、駆動電流を大きくすることができず、この駆動電流等を大きくすることが求められている。特許文献1の構造を図7に示しており、さらに、図8、図9では、比較例1として用いている。
非特許文献1では、ゲート電極上に引張応力の大きい絶縁膜、例えば、SiN膜を成膜するトランジスタが開示されている。しかし、非特許文献1に記載のトランジスタでは、引張応力がドライバTr及びトランスファTrのようなn−MOSの駆動電流を増加させることに効果はあるが、p−MOSであるロードTrに対しては逆効果になり、ロードTrの駆動電流を大きく低下させるという問題がある。
特開平11−195716号公報 K. Goto, et al., IEDM Tech. Digest, 209(2004)
半導体装置においては、素子分離用絶縁膜は欠かせない構成要素の一つである。しかし、素子分離用絶縁膜は半導体装置の製造工程で数回の熱処理を受けており、その間に形成されるドライバTr、トランスファTrのソース、ドレイン等の活性領域に対して圧縮応力を負荷するようになる。これまで、SRAMのセルの活性領域を形成する形状の一つである屈曲型では、活性領域が屈曲しているために、素子分離用絶縁膜からの圧縮応力を緩和することができる。また、もう一つの形状であるストライプ型では、屈曲型よりも活性領域等を小さくして小型化が可能で、高集積による記録容量の増大化という要望にも対応することができる。しかし、活性領域が屈曲していないために素子分離用絶縁膜の作用による圧縮応力で駆動電流が小さいという問題があった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、活性領域の構成要素が占有する面積を小さくして高集積化を図ることができるストライプ型であって、駆動電流を大きくすることで、アクセス時間の高速化が可能な半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決する手段である本発明の特徴を以下に挙げる。
本発明の半導体装置では、ソース、ドレイン等の活性領域が受ける圧縮応力を分散又は阻害させるために、ソース、ドレイン等の活性領域をゲートの幅方向に延長させる。ソース及びドレインの両方に延長されている部分を設けることで、素子分離用絶縁膜が有する圧縮応力を直接ソース、ドレイン等の活性領域に作用するのを防止する。また、本発明の半導体装置では、ソース、ドレイン等の活性領域を狭いメモリセルの範囲内で延長させる長さを最適化する。さらに、メモリセルが行列状に配置していることから、隣接する活性領域を共有することで、さらに、高集積化するレイアウトを有する半導体装置になる。
上記解決するための手段によって、本発明の半導体装置では、素子分離用絶縁膜からの圧縮応力を緩和して、駆動電流を大きくすることができる。この駆動電流を大きくすることで、SRAM等におけるアクセス速度を向上させ、半導体装置全体の高速動作を実現することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
(実施例1)
図1は、本発明の半導体装置の実施例1の構成を示す概略図である。
本発明の半導体装置1であるSRAM10では、ドライバTr21のドレイン12D側の活性領域12からゲート11の幅方向に長さL分だけ延長されている部分12Eを設けている。この延長された部分12Eの長さLは、図1中で、ゲート11のチャネルの幅Wの1/2以上にする。これによって、白地背景部分の素子分離用絶縁膜14から受けるドレイン12D・ソース12Sの活性領域12の圧縮応力Pを低減することができる。素子分離用絶縁膜14に突き出すことで、素子分離用絶縁膜14の活性領域12に対する圧縮応力Pを小さくすることができる。
図2は、本発明の半導体装置であるSRAMの構成を示す回路図である。
実施例1で示したSRAMの回路を図2に示している。図2に示すように、このSRAM10は、p−MOSトランジスタ(以下、「p−MOS」と記す。)121とn−MOSトランジスタ(以下、「n−MOS」と記す。)122とで第1のインバータ112が構成され、p−MOS123とn−MOS124とで第2のインバータ113が構成されている。また、第1のインバータ112の入力端子と第2のインバータ113の出力端子とは転送用のn−MOS125を介してデータ線BLに接続され、第1のインバータ112の出力端子と第2のインバータ113の入力端子とは転送用のn−MOS126を介してデータ線BLに接続され、更に転送用のn−MOS125、126のゲート領域はワード線W1、W2に接続されている。さらに、これらのMOSは、その機能毎に、2個のn−MOS125、126をドライバトランジスタ(以下、「ドライバTr」と略記する。以下同じ。)とし、残りの2個のn−MOSをトランスファーTr122、124とし、2個のp−MOS121、123をロードTr125、126と称している。図2中のVddは電源電位、Vssは設置電位を示している。
なお、ここでは、6個のMOSを有するSRAM10で説明するが、ロードTr125、126を用いない4個のMOSによるSRAM10であってもよい。
図3(1)は、SRAMにおける圧縮応力を受けている状態を説明するための模式図で、(2)は(1)中のA−A’線による断面図を示している。図1及び図3(1)に示すように、本発明の半導体装置1は、ドライバTr21とトランスファTr22とを共有する矩形型の活性領域12を有するSRAM10のメモリセルを行列状に複数配列する。図1及び図3(1)に示すように、1つのSRAM10のメモリセルに円で囲んだ部分に6つのMOSトランジスタを形成して、1つのSRAM10を構成している。他の層、及び多層構造、コンタクトホール等は省略して示している。ゲート11と、ロードTr23の活性領域13、ドライバTr21とトランスファTr22とが共有する活性領域12と示している。白地の部分は素子分離膜用絶縁膜(以下、単に「素子分離用絶縁膜」と記す。)14を示している。また、ドライバTr21、トランスファTr22、ロードTr23を形成している。
これを断面で見ると、図3(2)に示すように、半導体基板9上に素子分離用絶縁膜14、ドライバTr21、ロードTr23を形成している活性領域12、13とその上にゲート絶縁膜15を備え、その上にゲート11が設けられている。素子分離用絶縁膜14は、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて形成される。このSTIとは、半導体基板に形成した溝の上部に酸化シリコン膜などの絶縁膜を堆積し、溝外部の酸化シリコン膜を化学的機械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)法等により除去することにより溝の内部に酸化シリコン膜を埋め込み、これを素子間の分離に用いるというものである。
図3(2)に示すように、半導体装置1の製造工程で同じ階層の位置に形成される活性領域12、13と素子分離用絶縁膜14とが接している。このために、活性領域12、13は、ゲート11の幅方向に両側から素子分用絶縁膜14の作用による圧縮応力Pを受ける。とくに、圧縮応力によってドライバTr21およびトランスファTr22の駆動電流は大きく低下する。特に、ドライバTr21の駆動電流はSRAMのアクセス速度への影響が大きいので、この問題は深刻である。また、この圧縮応力は、駆動電流を低減するだけではなく、シリコン単結晶に欠陥を生じさせるといった現象も引き起こす。欠陥は半導体装置の動作の信頼性を低下させる。
そこで、本発明の半導体装置1では、活性領域12、13を小さくすることができるストライプ型で、さらに、ドライバTr21とトランスファTr22とを共有する活性領域12に、素子分離膜用絶縁膜14からの作用による圧縮応力Pを低減させる延長されている部分12Eを設けることで、作用する圧縮応力Pを小さくして、駆動電流を大きくすることができる。
(実施例2)
図4は、本発明の半導体装置の実施例2の構成を示す概略図である。
本発明の半導体装置1は、ドライバTr21とトランスファTr22の活性領域12が、ゲート11の幅方向に延長されており、その延長されている部分12Eの長さLをゲート11のチャネルの幅Wの1/2以上にする。これで、素子分離用絶縁膜14から受ける圧縮応力Pで、ゲート11のチャネルの微少な変形を抑え、ゲートに対する圧縮応力Pを小さくして、駆動電流を大きくすることができる。
(実施例3)
図5は、本発明の半導体装置の実施例3の構成を示す概略図である。
ドライバTr21とトランスファTr22の活性領域12のうちドレインの活性領域12Dをゲート11の幅方向に延長される部分12Eを設け、この延長される部分12Eの長さLをゲート11のチャネルの幅Wの1/2以上にする。これで、素子分離用絶縁膜14から受ける圧縮応力Pで、ゲート11に微少な変形を生ずるのを抑え、駆動電流を大きくすることができる。
(実施例4)
図6は、本発明の半導体装置の実施例4の構成を示す概略図である。
実施例4では、図6に示すように、隣接しているトランスファTr22間を接続する活性領域を、ゲート11の幅方向に延長させても良い。これで、素子分離用絶縁膜14から受ける圧縮応力Pで、活性領域12の微少な変形を抑え、圧縮応力Pを小さくして駆動電流を大きくすることができる。
実施例1ないし3による半導体装置1のドライバTr21等の活性領域12における延長されている部分12EのL/W比を変えて駆動電流比を、測定した。このときに、延長されている部分12Eを有しない半導体装置である比較例1と比較した。図7は、比較例1の半導体装置の構成を示す概略図である。図7に示している従来のストライプ型では、ドライバTr21とトランスファTr22とを共有する活性領域12に延長されている部分12Eは設けられていない。
図8は、延長されている部分のL/W比と駆動電流比との関係を示すグラフである。駆動電流比とは、L=0のときの動作時駆動電流(オン電流)と、L>0としたときの駆動電流の比をいう。すなわち、駆動電流(L>0)/駆動電流(L=0)である。この駆動電流比の値が大きい程、SRAM等は、より高速に、かつ、安定な動作をさせることができる。
図8に示すように、活性領域12の延長されている部分12Eの長さLを、ゲート11のチャネル幅Wの比に対応させて変化させた。このときに、実施例1ないし3では、L/W比が0.0から0.5まで駆動電流比が単調に増加している。L/W比が0.5よりも大きくなると、駆動電流比が飽和している。延長されている部分12Eを設ける位置によっては、駆動電流比を1.4ないし1.8倍に大きくすることができる。これに対して、比較例1は、ソース側の活性領域12Sのみを延長させている。この場合は、比較例1は、図8からも明らかなように、駆動電流比を大きくすることができなかった。
また、図9は、延長されている部分のL/W比と圧縮歪比との関係を示すグラフである。活性領域12に延長されている部分12Eを設け、実施例1ないし3、及び比較例1を適用したドライバTr21のチャネル領域に加わる圧縮歪の測定を行った。圧縮歪は、透過型電子顕微鏡による格子定数の測定から算出した。圧縮歪比は、延長されている部分がない場合の歪を1とし、それに対して緩和された歪量を比として表すもので、圧縮歪比が0であれば、理想状態の歪のない格子定数の値になっていることを示している。
図9に示すように、実施例1ないし3では、L/W比が0.0から0.5まで圧縮歪比が単調に低下している。L/W比が0.5よりも大きくなると、圧縮歪比は低下せず、値としては飽和している。延長されている部分12Eを設ける位置によっては、圧縮歪比を0.4ないし0.1にすることができる。これに対して、比較例1は、図9からも明らかなように、L/W比を変えても圧縮歪比を小さくすることができない。
さらに、図8と図9とを対比して比較すると、駆動電流比と圧縮歪比との挙動が全く同じで、駆動電流の変化は圧縮歪に起因していることがわかる。したがって、実施例1ないし3に示すように、活性領域12に延長された部分12Eを設け、かつ、その延長された部分12Eの長さLが、ゲート11のチャネルの幅Wの1/2以上にすることで、素子分離用絶縁膜14の作用によって発生する圧縮応力Pを小さくして、駆動電流を大きくすることができることがわかった。
本発明の半導体装置の実施例1の構成を示す概略図である。 本発明の半導体装置であるSRAMの構成を示す回路図である。 (1)は、SRAMにおける圧縮応力を受けている状態を説明するための模式図で、(2)は(1)中のA−A‘線による断面図を示している。 本発明の半導体装置の実施例2の構成を示す概略図である。 本発明の半導体装置の実施例3の構成を示す概略図である。 本発明の半導体装置の実施例4の構成を示す概略図である。 比較例1の半導体装置の構成を示す概略図である。 延長されている部分のL/W比と駆動電流比との関係を示すグラフである。 延長されている部分のL/W比と圧縮歪比との関係を示すグラフである。 半導体装置の活性領域の従来の形状を示す概略図である。 屈曲型の半導体装置の活性領域における駆動電流が小さくなることを説明するための模式図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 MOS
9 半導体基板
10 SRAM
11 ゲート
12 ドライバTrとトランスファTrとが共有する活性領域
12S ソース
12D ドレイン
12E 延長された部分
13 ロードTrの活性領域
21 ドライバトランジスタ(ドライバTr)
22 トランスファトランジスタ(トランスファTr)
23 ロードトランジスタ(ロードTr)
112、113 インバータ
121、123 p−MOSトランジスタ(ロードTr)
122、124 n−MOSトランジスタ(ドライバTr)
125、126 n−MOSトランジスタ(トランスファTr)
P 圧縮応力
P’ 引張応力

Claims (5)

  1. ドライバトランジスタとトランスファトランジスタとを共有する矩形型の活性領域を有するメモリセルを行列状に複数配列する半導体装置において、
    前記ドライバトランジスタとトランスファトランジスタとが共有するソース、ドレインの活性領域が、ゲートの幅方向に延長されている部分を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ソース、ドレインの活性領域の延長されている部分の長さが、前記ゲートのチャネルの幅の1/2以上である
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記ソース、ドレインの活性領域の延長されている部分は、前記ソース、ドレインの活性領域の延在方向に対して垂直方向に延長されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記ソース、ドレインの活性領域の延長されている部分が、ドライバトランジスタとトランスファトランジスタとの間にある
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記ソースの活性領域が、隣接するメモリセルのソースの活性領域と結合し、前記延長されている部分が、該結合している部分に設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2006090422A 2006-03-29 2006-03-29 半導体装置 Pending JP2007266377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090422A JP2007266377A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090422A JP2007266377A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007266377A true JP2007266377A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38639059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090422A Pending JP2007266377A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007266377A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130167A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
CN104282681A (zh) * 2013-07-08 2015-01-14 富士通半导体股份有限公司 半导体器件
US11784255B2 (en) 2017-09-12 2023-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices with bent portions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457293A (ja) * 1990-06-22 1992-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0922108A (ja) * 1995-05-01 1997-01-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11195716A (ja) * 1997-12-23 1999-07-21 Samsung Electron Co Ltd Cmosスタティックランダムアクセスメモリ装置
JP2004072117A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Soisic Soi基板上のメモリ
WO2005119763A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP2006013250A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457293A (ja) * 1990-06-22 1992-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0922108A (ja) * 1995-05-01 1997-01-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11195716A (ja) * 1997-12-23 1999-07-21 Samsung Electron Co Ltd Cmosスタティックランダムアクセスメモリ装置
JP2004072117A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Soisic Soi基板上のメモリ
WO2005119763A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP2006013250A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130167A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
CN104282681A (zh) * 2013-07-08 2015-01-14 富士通半导体股份有限公司 半导体器件
CN104282681B (zh) * 2013-07-08 2019-01-01 富士通半导体股份有限公司 半导体器件
US11784255B2 (en) 2017-09-12 2023-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices with bent portions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7889540B2 (en) Semiconductor device including memory having nodes connected with continuous diffusion layer but isolated from each other by transistor
TWI587485B (zh) 半導體裝置
US8169030B2 (en) Semiconductor memory device and production method thereof
US6700166B2 (en) Semiconductor memory device with improved soft-error resistance
US20220108992A1 (en) Semiconductor storage device
US10050044B2 (en) Static random-access memory device
EP0716452B1 (en) Static random access type semiconductor memory device
JP4775352B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US8072833B2 (en) Semiconductor memory device
US20220115389A1 (en) Semiconductor storage device
JP4805655B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100749109B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 반도체 장치군
US6295224B1 (en) Circuit and method of fabricating a memory cell for a static random access memory
EP1739750B1 (en) Bit line precharge circuit
JP4465743B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007266377A (ja) 半導体装置
JP2008053288A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
US7825471B2 (en) Semiconductor memory device including SRAM cell having well power potential supply region provided therein
JP4466732B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20080098846A (ko) 서브 워드 라인 드라이버의 배치구조 및 형성 방법
US12127388B2 (en) Semiconductor storage device
US20220093613A1 (en) Semiconductor storage device
JP2018166228A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6382025B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06151773A (ja) スタティック型半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129